JP7152323B2 - 印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法 - Google Patents

印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7152323B2
JP7152323B2 JP2019006693A JP2019006693A JP7152323B2 JP 7152323 B2 JP7152323 B2 JP 7152323B2 JP 2019006693 A JP2019006693 A JP 2019006693A JP 2019006693 A JP2019006693 A JP 2019006693A JP 7152323 B2 JP7152323 B2 JP 7152323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
quantization
pixel
image
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019006693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020115625A (ja
Inventor
航 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2019006693A priority Critical patent/JP7152323B2/ja
Priority to US16/730,991 priority patent/US11084299B2/en
Priority to EP20151559.0A priority patent/EP3684042B1/en
Priority to CN202010040361.4A priority patent/CN111452501B/zh
Publication of JP2020115625A publication Critical patent/JP2020115625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152323B2 publication Critical patent/JP7152323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2135Alignment of dots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/205Ink jet for printing a discrete number of tones
    • B41J2/2054Ink jet for printing a discrete number of tones by the variation of dot disposition or characteristics, e.g. dot number density, dot shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2121Ink jet for multi-colour printing characterised by dot size, e.g. combinations of printed dots of different diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads
    • G06T5/70

Description

本発明は、印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法に関する。
従来、インクジェットプリンタ等の印刷装置が広く用いられている。インクジェットプリンタ等の印刷装置で画像を印刷(出力)するためには、通常、画像に対する量子化処理が必要になる。この場合、量子化処理とは、例えば、印刷すべき画像として入力される画像に対し、印刷装置で表現可能な階調数への変換を行う処理のことである。量子化処理の方法として、例えば、ディザ法や誤差拡散法等が広く用いられている。また、従来、ディザ法及び誤差拡散法の両方の特徴を利用して量子化処理を行う方法等も知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011-71882号公報
インクジェットプリンタにより印刷を行う場合、量子化処理をどのように行うかによって、印刷の品質が大きく変化する場合がある。そのため、より高い品質での印刷を行うためには、より適切な方法で量子化処理を行うことが望まれる。そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法を提供することを目的とする。
本願の発明者は、より高い品質での印刷を可能にする量子化処理について、鋭意研究を行った。そして、従来の方法で量子化処理を行った場合において、近接するインクのドットが重なる影響で濃度ムラが生じる場合があることを見出した。また、このような濃度ムラについて、例えば人物の肌等を表現する場合等に、ざらつき感の原因になる場合があることを見出した。
そして、更なる鋭意研究により、近接するインクのドットが重なる程度を考慮して量子化処理を行うことで、このような濃度ムラの発生等を抑えて、より高い品質での印刷を行い得ることを見出した。また、より具体的に、近接するインクのドットが重なる程度の考慮の仕方として、量子化の対象として選択する画素(選択画素)に対応する位置がその周囲に形成されるインクのドットによりどの程度覆われるかを示す値を算出し、この値を利用して量子化処理を行うことで、適切に量子化処理を行い得ることを見出した。また、更なる鋭意研究により、このような効果を得るために必要な特徴を見出し、本発明に至った。
上記の課題を解決するために、本発明は、媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであって、印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う処理部であり、前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成する画像処理部と、前記画像処理部が生成した前記生成画像に基づいて前記媒体への印刷を実行する印刷部とを備え、前記印刷部は、前記媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有し、前記インクジェットヘッドは、前記生成画像におけるそれぞれの画素に対応して前記媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、前記媒体上にインクのドットを形成し、前記画像処理部は、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行う。
このように構成すれば、例えば、媒体上において近接して形成されるインクのドットが重なる程度を考慮して量子化処理を適切に行うことができる。また、このような量子化処理を行って生成した生成画像に基づいて印刷部で印刷を行うことで、より高い品質での印刷を適切に行うことができる。
ここで、この構成において、画像処理部は、例えば、印刷部の構成に合わせたRIP処理を行う処理部である。この場合、画像処理部は、例えば、RIP処理の中で行う量子化処理として、上記の量子化処理を行う。より具体的に、この場合、画像処理部は、例えば、RIP処理の動作において、処理対象の画像に対し、分版処理、解像度変換処理、量子化処理、及びコマンド化の処理等を行う。また、この場合、例えば、分版処理及び解像度変換処理が終わった後の画像について、量子化処理の入力画像と考えることができる。また、このRIP処理において、量子化処理以外の処理については、例えば、公知のRIP処理での処理と同一又は同様に行うことができる。
また、この構成において、画像処理部は、例えば、インクのドットの大きさと印刷の解像度との関係をモデル化したデータであるドットモデルに基づき、ドット影響値を算出する。この場合、ドットモデルとは、例えば、解像度における一つの画素の位置に形成する一つのインクのドットについて、一つの画素以外の画素の位置をインクのドットがどの程度覆うかを示すモデルのことである。このように構成すれば、例えば、媒体上において近接して形成されるインクのドットが重なる程度を適切に考慮することができる。
また、印刷される画像において、近接するインクのドットが重なることで生じる影響については、例えば、そのドットが形成される位置における階調によって変化することが考えられる。そのため、この構成において、画像処理部は、例えば選択画素の画素値に応じて、ドット影響値をどの程度反映させるかを変更することが好ましい。より具体的に、この場合、画像処理部は、例えば、選択画素の画素値に応じて変化する割合でドット影響値を反映させて、選択画素に対する量子化を行う。また、更に具体的に、この場合、画像処理部は、例えば、選択画素に対する量子化の動作にドット影響値を反映させる割合を示す正の係数であり、値が大きいほどドット影響値をより多く反映させることを示すドット影響値使用率に基づいてドット影響値を反映させることで、選択画素の画素値又は閾値の少なくともいずれかに対してドット影響値に基づく調整を行う。このように構成すれば、例えば、画像の階調に合わせた量子化をより適切に行うことができる。
また、ドット影響値を反映させて量子化を行う場合、例えば中間調部でのドット影響値の反映量が大きすぎると、例えば市松状の模様等のパタンノイズが発生する場合がある。中間調部とは、例えば、入力画像における画素の画素値が示す階調のうちの中央の階調を含む階調の範囲のことである。そのため、ドット影響値使用率として、例えば、ハイライト部の少なくとも一部での値よりも中間調部での値が小さくなり、かつ、シャドウ部の少なくとも一部での値よりも中間調部での値が小さくなるように変化する係数を用いることが好ましい。ハイライト部とは、例えば、中間調部よりも画素値が小さい階調の範囲(明るい範囲)のことである。シャドウ部とは、例えば、中間調部よりも画素値が大きい階調の範囲(暗い範囲)のことである。このように構成すれば、例えば、中間調でのパタンノイズの発生等を適切に防ぐことができる。また、これにより、例えば、画像の階調に合わせた量子化をより適切に行うことができる。
尚、ドット影響値使用率について、正の係数であるとは、例えば、実質的に正の係数であること等と考えることができる。より具体的に、例えば、画像処理部においては、演算の都合等により、ドット影響値使用率に対応するパラメータとして、形式的に、負の値のパラメータを用いること等も考えられる。この場合、このパラメータの絶対値について、ドット影響値使用率と考えることができる。
また、量子化については、ドット影響値以外に、量子化において生じる誤差を更に考慮して行うことが好ましい。この場合、画像処理部は、例えば、選択画素の周囲の複数の画素のそれぞれに対する量子化で生じる誤差に基づく値である周辺誤差値に更に基づき、選択画素に対する量子化を行う。このように構成すれば、例えば、量子化をより適切に行うことができる。また、この構成において、周辺誤差値を考慮して量子化を行うとは、例えば、公知の誤差拡散法や平均誤差最小法と同一又は同様にして誤差を考慮することである。また、この場合、画像処理部は、例えば、選択画素に対する量子化の動作に周辺誤差値を反映させる割合を示す係数である誤差使用率に基づいて、周辺誤差値を反映させて量子化を行う。
また、画像の階調に合わせた量子化を行う場合、画像の階調によっては、ディザ法での量子化を行うことが好ましい場合もある。そのため、画像処理部では、例えば、予め設定されたディザマトリクスにより指定されるノイズであるディザマトリクスノイズを更に用いて、量子化を行ってもよい。この場合、例えば、選択画素に対する量子化の動作にディザマトリクスノイズを反映させる割合を示す係数であるノイズ使用率に基づいてディザマトリクスノイズを反映させて、量子化を行う。このように構成すれば、例えば、画像の階調に合わせた量子化をより適切に行うことができる。ノイズ使用率としては、例えば、値が大きいほどディザマトリクスノイズをより多く反映させることを示す正の係数を用いることが考えられる。また、この場合、例えば、中間調部において、中央の階調付近での値がその他の部分での値よりも大きくなるように変化する係数等を用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、中間調でのパタンノイズの発生等をより適切に防ぐことができる。
また、この構成において、画像処理部は、例えば、1種類のインクに対応する量子化の動作において、入力画像のそれぞれの画素に対し、1回の量子化のみを行う。1回の量子化のみを行うとは、例えば、選択画素をとして画素を順次選択する走査(スキャン)について、各画素を1回だけ選択するように行うことである。このように構成すれば、例えば、画素を選択する走査を複数回繰り返す場合等と比べ、より高速に量子化処理を行うことができる。
また、この構成においては、それぞれの選択画素に対して行う量子化について、例えば、その時点までに量子化が完了している画素に対応するインクのドットの影響のみを顧慮して行うことが考えられる。より具体的に、この場合、画像処理部は、例えば、選択画素に対する量子化に用いるドット影響値として、選択画素に対する量子化を行う前に既に量子化が完了している画素に対応する位置に形成されるインクのドットにより選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値を算出する。このように構成すれば、例えば、ドット影響値を考慮した量子化をより簡易かつ適切に行うことができる。また、この場合、例えば、画素を選択する走査を複数回繰り返すことなく、ドット影響値を考慮した量子化を適切に行うことができる。
また、この構成において、印刷部としては、例えば、複数種類のサイズのインクのドットを形成可能な構成を用いることが考えられる。この場合、画像処理部は、例えば、インクのドットのサイズ毎に量子化の動作を行うことで、それぞれのサイズのインクのドットを形成する位置を示す生成画像を生成する。また、インクのドットのサイズ毎に行う量子化の動作については、例えば、大きなサイズに対応する量子化の動作から順番に行う。このように構成すれば、例えば、粒状感等への影響が大きいサイズの大きなインクのドットの位置を優先的に決めることで、より高い品質での印刷を適切に行うことができる。また、この場合、それぞれのサイズに対応する量子化の動作において、画像処理部は、例えば、より大きなサイズのインクのドットが形成されることが決まっている位置について、処理中のサイズのインクのドットが形成されているものとして扱って、量子化を行う。このように構成すれば、例えば、処理の複雑化等を適切に抑えつつ、より大きなインクのドットの影響を考慮した量子化を適切に行うことができる。
また、この構成において、印刷部においては、例えば、複数色のインクを用いて印刷を行うことが考えられる。また、この場合、一部の色について、相対的に色が濃いインクである濃インクと、相対的に色が薄いインクである淡インクとを用いることが考えられる。より具体的に、この場合、印刷部は、少なくとも一部の色について、例えば、濃インクを吐出するインクジェットヘッドである濃インク用ヘッドと、淡インクを吐出するインクジェットヘッドである淡インク用ヘッドとを有する。また、画像処理部では、例えば、濃インク用ヘッドにより濃インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作と、淡インク用ヘッドにより淡インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作とを行う。そして、この場合、近接するインクのドットが重なる影響は、濃インク及び淡インクのうち、濃インクにおいてより大きくなると考えられる。そのため、濃インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作としては、ドット影響値を用いた量子化を行うことが好ましい。このように構成すれば、例えば、濃インク用の量子化の動作において、近接するインクのドットが重なる影響を考慮してより適切に行うことができる。
また、この場合、淡インクについては、近接するインクのドットが重なる影響が相対的に小さくなる。そのため、このような影響を考慮するよりも、例えば、より高速に量子化処理を行うことの方が好ましい場合がある。そして、この場合、淡インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作としては、例えば、ドット影響値を用いずに、ディザマトリクスノイズを用いるディザ法での量子化を行うことが考えられる。このように構成すれば、例えば、淡インク用の量子化の動作について、高速かつ適切に行うことができる。
また、本発明の構成として、上記と同様の特徴を有する画像処理装置、又は印刷方法等を用いることも考えられる。これらの場合も、例えば、上記と同様の効果を得ることができる。
本発明によれば、例えば、高い品質での印刷を適切に行うことができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システム10について説明をする図である。図1(a)は、印刷システム10の構成の一例を示す。図1(b)は、画像処理装置12において行う画像処理の一例を示すフローチャートである。 本例とは異なる方法で行う量子化処理の例を示す図である。図2(a)は、ディザ処理の一例を示す。図2(b)は、誤差拡散処理の一例を示す。図2(c)は、ハイブリッド処理での量子化処理の一例を示す。 ドットモデルを利用した量子化処理について説明をする図である。図3(a)は、本例の画像処理装置12において行う量子化処理の一例を示す。図3(b)は、本例と異なる方法でのドットモデルの反映のさせ方の一例を示す。 参考例において用いるドットモデルの例を示す図である。図4(a)、(b)は、参考例のドットモデルにおいて考慮するドットのはみ出し量について説明をする図である。 本例において用いるドットモデルについて更に詳しく説明をする図である。 本例において行う量子化処理で得られる効果について説明をする図である。図6(a)は、ドットモデルを用いることで得られる効果の一例を示す。図6(b)は、等比解像度の場合のドットの配置と異比解像度の場合のドットの配置とを比較して示す。 ドットのサイズ毎に行う量子化の動作について更に詳しく説明をする図である。図7(a)は、Mサイズに対応する量子化の動作の中で選択する選択画素210の一例を示す。図7(b)は、本例と異なる方法で行うMドット用の量子化の動作の例を示す。図7(c)は、本例において行うMドット用の量子化の動作の一例を示す。 ドットのサイズ毎に行う量子化の動作において、各サイズのドットを配置する割合(出力割合)の決定の仕方について説明をする図である。図8(a)は、より大きなサイズのドットの配置を考慮せずに各サイズに対する量子化を行う場合について、各サイズのドットの出力割合の決定の仕方の一例を示す。図8(b)は、本例における出力割合の決定の仕方の一例を示す。 本例における量子化誤差の設定の仕方の一例を示す図である。 量子化処理の結果の一例を示す図である。図10(a)、(b)は、本例の方法とは異なる方法で量子化を行った結果の一例を示す。図10(c)は、本例の方法で量子化を行った結果の一例を示す。 本例において行う量子化処理で用いるパラメータの例を示す図である。 動的閾値法について説明をする図である。 本例において行う量子化処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム10について説明をする図である。図1(a)は、印刷システム10の構成の一例を示す。本例において、印刷システム10は、印刷の対象物である媒体(メディア)に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであり、画像処理装置12及び印刷装置14を備える。媒体としては、公知の様々な媒体を用いることができる。また、以下に説明をする点を除き、印刷システム10は、公知の印刷システムと同一又は同様の特徴を有してよい。
画像処理装置12は、印刷システム10における画像処理部として機能する構成であり、所定のプログラムに従って動作することにより、印刷装置14へ供給する画像を所定の画像処理により形成する。また、より具体的に、本例において、画像処理装置12は、印刷すべき画像を示す印刷画像に対して印刷装置14の構成に合わせたRIP処理を行うことで、印刷装置14により処理可能な形式で画像を示す画像であるRIP処理後画像を生成する。また、このRIP処理において、少なくとも、画像を構成する画素の画素値に対する量子化処理を行う。量子化処理については、後に更に詳しく説明をする。
印刷装置14は、印刷システム10において印刷部として機能する構成であり、画像処理装置12から受け取るRIP処理後画像に従って印刷の動作を行うことで、媒体への印刷を実行する。また、印刷装置14は、インクジェット方式で印刷を行うインクジェットプリンタであり、媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有する。また、より具体的に、本例において、印刷装置14は、例えば、複数色のインクを用いてカラー印刷を行うインクジェットプリンタであり、互いに異なる色のインクをそれぞれが吐出する複数のインクジェットヘッドを有する。この場合、複数の色としては、例えば、カラー表現の基本色となるプロセスカラーを構成する複数の色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、及びブラック)を用いることが考えられる。また、本例において、それぞれの色用のインクジェットヘッドとしては、複数種類のサイズのインクのドットを形成可能なインクジェットヘッドを用いる。複数種類のサイズのインクのドットを形成可能なインクジェットヘッドについては、例えば、サイズが変更可能なドットであるバリアブルドット(VD:Variable dots)を形成するインクジェット等と考えることもできる。
続いて、画像処理装置12において行う画像処理について、更に詳しく説明をする。図1(b)は、画像処理装置12において行う画像処理の一例を示すフローチャートである。上記においても説明をしたように、本例において、画像処理装置12は、印刷すべき画像を示す印刷画像に対してRIP処理を行うことで、印刷装置14により処理可能な形式で画像を示すRIP処理後画像を生成する。この場合、印刷画像としては、例えば、印刷装置14の構成に依存しない形式(例えば、汎用の形式)の画像を用いることが考えられる。
また、より具体的に、RIP処理の動作において、画像処理装置12は、印刷画像の入力を受け付け(S102)、入力画像に対し、その後に行う処理に合わせて、必要な前処理を行う(S104)。入力画像の入力については、例えば、ネットワーク又は記憶媒体等を用いて、画像処理装置12の外部から受け付けることが考えられる。また、ユーザの操作等により画像処理装置12において入力画像を生成することで、入力画像を受け付けてもよい。
また、前処理としては、公知のRIP処理で行う前処理と同一又は同様の処理を行うことが考えられる。より具体的に、この前処理の少なくとも一部としては、例えば、印刷装置14において使用するインクの色毎のデータに印刷画像を分版する分版処理や、画像処理装置12において実行する印刷に解像度に合わせて印刷画像又は分版処理後の画像の解像度を変換する解像度変換処理等を行うことが考えられる。また、本例において、前処理では、例えば、後に行う量子化処理で使用する各種のパラメータの設定等を更に行うことが考えられる。
また、本例において、画像処理装置12は、このような前処理により生成される画像(前処理後の画像)の画像に対し、量子化処理を行う(S106)。この場合、前処理後の画像について、量子化処理の入力画像と考えることができる。より具体的に、例えば、前処理において上記のように分版処理等を行う場合、各色のインクの対応する前処理後の画像について、量子化処理の入力画像と考えることができる。また、この場合、量子化処理では、各色のインクの対応する前処理後の画像に対して量子化を行うことが考えられる。また、量子化処理とは、例えば、入力画像におけるそれぞれの画素の画素値を予め設定された閾値を比較することで階調数を小さくする処理のことである。量子化処理については、例えば、連続的な数値を離散的な数値(離散値)に変換する処理等と考えることもできる。この場合、連続的な数値とは、例えば、量子化により得られる離散値と比べて連続的と見なせる数値のことであってよい。
また、この場合、入力画像について、印刷すべき画像を示す画像の一例と考えることができる。また、画像処理装置12において行う量子化処理については、例えば、入力画像に対する画像処理の一例と考えることができる。また、入力画像に対する量子化処理により生成される画像である量子化後画像は、例えば、画像処理装置12での画像処理により生成する生成画像の一例である。また、量子化処理については、例えば、画素値の階調数を入力画像よりも小さくした生成画像を生成する処理等と考えることもできる。本例において行う量子化処理については、後に更に詳しく説明をする。
また、量子化処理に続いて、画像処理装置12は、量子化後画像に対して所定の後処理を行うことで、RIP処理後画像を生成する。後処理としては、例えば、印刷装置14が実行可能なコマンドを用いて画像を示すように画像の形式を変換するコマンド化の処理等を行うことが考えられる。本例によれば、印刷画像に対するRIP処理等を適切に行うことができる。また、この場合、印刷装置14へRIP処理後画像を供給することで、印刷装置14に印刷の動作を適切に実行させることができる。
ここで、本例の画像処理装置12において行うRIP処理のうち、量子化処理以外の処理については、例えば、公知のRIP処理での処理と同一又は同様に行うことができる。また、上記の説明等から理解できるように、本例においては、量子化処理で生成する量子化後画像に基づいて、RIP処理後画像を生成する。そのため、印刷装置14の動作については、量子化後画像に基づいて媒体への印刷を実行する動作等と考えることもできる。
また、本例において、RIP処理後画像については、例えば、インクジェットヘッドによりインクを吐出する位置を示すデータ等と考えることができる。また、RIP処理における後処理では、例えば、画像の形式の変換等の形式的な処理のみを行うことが考えられる。そして、この場合、量子化後画像についても、インクジェットヘッドによりインクを吐出する位置を示すデータ等と考えることができる。また、この場合、印刷装置14におけるインクジェットヘッドは、量子化後画像におけるそれぞれの画素に対応して媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、媒体上にインクのドットを形成する。
また、本例において、印刷システム10は、複数の装置である画像処理装置12及び印刷装置14により構成されている。しかし、印刷システム10の変形例においては、1台の装置のみで印刷システム10を構成してもよい。この場合、例えば、画像処理装置12の機能を兼用する印刷装置14により印刷システム10を構成すること等が考えられる。
続いて、本例において行う量子化処理について、更に詳しく説明をする。先ず、説明の便宜上、本例とは異なる方法で行う量子化処理の例について、説明をする。図2は、本例とは異なる方法で行う量子化処理の例を示す図である。図2(a)は、ディザ法での量子化処理(ディザ処理)の一例を示す。この場合、ディザ法とは、例えば、予め設定されたディザマトリクスにより指定されるノイズであるディザマトリクスノイズを用いて量子化を行う方法(ILL拡散)のことである。また、より具体的に、この場合、例えば、画素値と比較する閾値に対してディザマトリクスから取得した値(ディザマトリクスノイズ)を加算することで、閾値を変動させつつ量子化を実行する。ディザ処理を用いる場合、処理が単純になるため、高速に処理を行うことが可能である。また、ディザ処理の特性として、例えば、ハイライト部やシャドウ部でのドットの分散を良好にできること等も知られている。この場合、ハイライト部とは、例えば、中間調部よりも画素値が小さい階調の範囲(明るい範囲)のことである。中間調部とは、例えば、量子化処理の入力画像における画素の画素値が示す階調のうちの中央の階調を含む階調の範囲のことである。また、シャドウ部とは、例えば、中間調部よりも画素値が大きい階調の範囲(暗い範囲)のことである。しかし、ディザ処理では、量子化で生じる誤差を考慮しないため、処理後の階調が滑らかになりにくい。また、例えば、中間調部で繰り返し縞(ディザ縞)が発生しやすくなる。
図2(b)は、誤差拡散法での量子化処理(誤差拡散処理)の一例を示す。上記において説明をしたように、ディザ処理では、ディザマトリクスに予め設定されている固定の値を閾値に加算することで、閾値を変動させる。これに対し、誤差拡散処理では、固定の値ではなく、量子化処理の入力画像に応じて決まる値を用いて、画素値と閾値との関係を変動させる。また、より具体的に、誤差拡散処理では、例えば、量子化の結果に応じて生じる量子化誤差をその後の入力値(入力濃度)にフィードバックすることで反映させて、量子化を行う。量子化誤差とは、例えば、各画素の画素値について、量子化の入力値と出力値との間で生じる差のことである。また、より具体的に、誤差拡散処理では、例えば、一つの画素に対する量子化を行う毎に元の画素値と処理後の画素値の誤差(量子化誤差)を未処理の周辺画素に拡散させつつ、各画素に対する量子化を行う。また、この場合、各画素の周辺の画素のうち、既に量子化が完了している画素での量子化で生じた累積誤差を入力値に加算することで、量子化誤差を入力値にフィードバックする。この場合、累積誤差とは、誤差拡散フィルタに基づいて拡散させた量子化誤差を累積した値のことである。
このように構成すれば、例えば、量子化誤差を入力値にフィードバックすることで、より自然な階調を得ることができる。また、ディザ処理の場合のような繰り返し縞が発生することもない。しかし、誤差拡散処理では、例えばディザ処理等と比べて処理が複雑になるため、処理速度が低下することになる。また、誤差拡散処理では、例えばワームノイズ等の特有の模様が発生しやすくなる。また、ハイライト部及びシャドウ部でドットの遅延が発生しやすくなる。
これに対し、図2(c)に示す例では、ディザ処理の特徴(ディザ特性)と誤差拡散処理(誤差拡散特性)の特徴とを組み合わせた量子化処理であるハイブリッド処理を行うことで、ディザ処理や誤差拡散処理を単独で用いる場合の問題の発生を抑えている。図2(c)は、ハイブリッド処理での量子化処理の一例を示す。図示した事項等から理解できるように、ハイブリッド処理については、例えば、誤差拡散処理を行う構成において、更に、ディザ処理と同様にディザマトリクスを用いる処理等と考えることができる。また、より具体的に、ハイブリッド処理については、例えば、特開2011-71882号公報(特許文献1)において開示されている処理と同一又は同様に実行することが考えられる。ハイブリッド処理を行う場合、例えば、誤差拡散処理に対してディザマトリクスの影響を与えることで、例えば、ワームノイズやドットの遅延等を適切に抑えることができる。
また、この場合、入力値(階調)に応じて変化する割合でディザ特性と誤差拡散特性とを用いることで、入力値により適した処理での量子化を行うことができる。より具体的に、この場合、例えば、ハイライト部及びシャドウ部では主にディザ特性を利用することが考えられる。また、中間調部では、主に誤差拡散特性を用いることが考えられる。また、ハイライト部と中間調部との間や、中間調部とシャドウ部との間等では、ディザ特性を利用する割合と誤差拡散特性を利用する割合とを徐々に変化させつつ、両方の特性を利用することが考えられる。このように構成すれば、例えば、ディザ処理及び誤差拡散処理の長所を活かした量子化処理を適切に行うことができる。
ここで、上記においても説明をしたように、RIP処理において行う量子化処理では、様々な方法を用いることができる。しかし、印刷に求められる品質等によっては、上記と異なる方法での量子化処理を行うことが望まれる場合がある。より具体的に、上記においても説明をしたように、ハイブリッド処理での量子化処理を行う場合、ディザ処理及び誤差拡散処理の長所を活かした量子化処理を適切に行うことができる。しかし、より高い品質での印刷を行おうとする場合、ディザ特性や誤差拡散特性以外の特性を更に用いることが好ましい場合もある。
より具体的に、本願の発明者は、鋭意研究により、従来の方法で量子化処理を行う場合について、媒体上で近接して形成されるインクのドットが重なる影響で、濃度ムラが生じる場合があることを見出した。また、このような濃度ムラについて、例えば人物の肌等を表現する場合等に、ざらつき感の原因になる場合があることを見出した。そして、本願の発明者は、更なる鋭意研究により、近接するインクのドットが重なる程度を考慮して量子化処理を行うことで、このような濃度ムラの発生等を抑えて、より高い品質での印刷を行い得ることを見出した。また、このようにして行う量子化処理として、ドットモデルを利用することを考えた。
図3は、ドットモデルを利用した量子化処理について説明をする図である。図3(a)は、本例の画像処理装置12(図1参照)において行う量子化処理の一例を示す。図から理解できるように、本例において行う量子化処理は、図2(c)を用いて説明をしたハイブリッド処理に対し、ドットモデルを利用したフィードバックの処理を追加したものである。また、この場合、本例の方法については、図2(c)を用いて説明をしたハイブリッド処理を更に発展させた方法等と考えることもできる。しかし、以下においては、説明の便宜上、単にハイブリッド処理という場合には、図2(c)を用いて説明をしたハイブリッド処理を示すものとする。
また、本例において、ドットモデルとしては、解像度における一つの画素の位置に形成する一つのインクのドットについて、そのドットが周辺の画素の位置をどの程度覆うかを示すモデルを用いる。この場合、画素の位置とは、例えば、印刷の解像度に応じて決まるマス目状の領域のことである。このマス目状の領域については、印刷の解像度における最小単位に対応する領域等と考えることができる。また、ドットモデルについては、例えば、解像度における一つの画素の位置に形成する一つのインクのドットについて、一つの画素以外の画素の位置をそのドットがどの程度覆うかを示すモデル等と考えることもできる。また、より具体的に、本例において、ドットモデルとしては、インクのドットの大きさと印刷の解像度との関係をモデル化したデータを用いる。このようなドットモデルを用いることにより、例えば、媒体上において近接して形成されるインクのドットが重なる程度を適切に考慮することができる。また、ドットモデルについては、例えば、ドットの径(直径)と印刷の解像度とに基づいて作成されるモデル等と考えることができる。また、この場合、例えば、ドットの全体を1とした場合に周辺の画素の位置へはみ出す割合(はみ出し割合)を算出したモデルを用いることが考えられる。本例において用いるドットモデルについては、具体例を用いて、後に更に詳しく説明をする。
また、本例において、画像処理装置12は、入力画像の各画素を順番に選択して、選択した画素である選択画素の画素値を量子化する。選択画素については、例えば、量子化の対象として選択する入力画像の画素等と考えることができる。また、より具体的に、この場合、画像処理装置12は、例えば、ドットモデルに基づき、選択画素の周辺に形成されるインクのドットにより選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値(ドットモデル影響値)を算出する。選択画素の周辺に形成されるインクのドットとは、例えば、選択画素の周辺の画素に対応して媒体に設定される位置に形成されるインクのドットのことである。そして、累積誤差に応じた値を加算した入力値からドット影響値に応じた値を差し引く減算を行うことで、ドット影響値に基づいて入力値を調整する。また、調整後の入力値と、閾値との比較を行うことで、選択画素に対する量子化を行う。この場合、閾値としては、例えば、ハイブリッド処理で用いる閾値と同様に、ディザマトリクスに基づく調整を行った閾値を用いる。
このように構成すれば、例えば、ドットの重なりを軽減するためのフィードバックの処理を適切に行うことができる。また、これにより、例えば、媒体上において近接して形成されるインクのドットが重なる程度を考慮して、量子化処理をより適切に行うことができる。更には、このような量子化処理を行って生成したRIP処理後画像に基づいて印刷装置14(図1参照)において印刷を行うことで、例えば濃度ムラの発生等を適切に抑えて、粒状感を軽減することができる。また、これにより、例えば、より高い品質での印刷を適切に行うことができる。
ここで、本例において、累積誤差に応じた値を加算した入力値からドット影響値に応じた値を差し引く動作は、選択画素の画素値又は閾値の少なくともいずれかに対してドット影響値を反映させる調整の一例である。また、調整後の入力値と閾値との比較を行う動作は、ドット影響値を反映させる調整を行った後の値を用いて画素値と閾値との比較を行う動作の一例である。また、画像処理装置12の動作の変形例においては、例えば、閾値に対してドット影響値に応じた値を加算すること等も考えられる。また、画素値、閾値、及びドット影響値のうちの少なくともいずれかの符号を適宜反転させることで、これらと実質的に同じ演算を行うこと等も考えられる。
また、上記のように、本例においては、選択画素の周辺に形成されるインクのドットにより選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示すドット影響値を入力値(画素値)に反映させて、量子化を行う。そして、このような動作については、例えば、周辺に形成されるドットの影響を直接的にフィードバックする方法等と考えることもできる。
これに対し、ドットモデルの利用の仕方としては、例えば図3(b)及び図4に示すように、量子化誤差の算出時にドットモデルを反映させること等も考えられる。図3(b)は、本例と異なる方法でのドットモデルの反映のさせ方の一例を示す。また、説明の便宜上、以下においては、図3(a)に示す動作と同一又は同様にして量子化を行う構成を本例という。また、図3(b)に示す動作で量子化を行う構成については、参考例という。図4は、参考例において用いるドットモデルの例を示す。図4(a)、(b)は、参考例のドットモデルにおいて考慮するドットのはみ出し量について説明をする図である。
参考例においては、インクのドット202と、そのドット202が形成される画素の位置とに関連して、例えば図4(a)に網掛け模様を付けて符号α、β、及びγのそれぞれを付して示す面積に対応するパラメータを設定しておく。また、ドット202のはみ出し量(影響量)について、例えば図4(b)に示すように、これらのパラメータを用いて算出する。そして、量子化の動作では、図3(b)に示すように、はみ出し量を反映させて量子化誤差を算出する。この場合、はみ出し量を反映させた量子化誤差を用いることで、ドットモデルを用いた量子化処理を行うことができる。
しかし、参考例のようにドットモデルを用いる場合、ドットモデルを反映した量子化誤差を拡散させる方法になるため、量子化誤差と共にドットモデルを用いる効果も拡散して、フィードバックの効果が生じるまでに時間がかかることになる。より具体的に、この場合、例えば、隣の画素に形成されるインクのドット202の影響が直接的に現れることにはならず、遅延が生じると考えることができる。そのため、参考例の方法でドットモデルを用いる場合、近接して形成されるインクのドットが重なることの影響を十分に低減することができない場合がある。また、その結果、濃度ムラの発生を適切に防止できないこと等が考えられる。
これに対し、図3(a)等を用いて上記において説明をしたように、本例においては、ドット影響値について、量子化誤差のように拡散させるのではなく、直接的に入力値に反映させている。そのため、本例によれば、フィードバックの遅延等を適切に防ぎつつ、ドットモデルを利用した量子化をより適切に行うことができる。また、これにより、例えば、近接して形成されるインクのドットが重なることの影響を適切に低減して、濃度ムラの発生等を適切に防止することができる。本例の動作については、例えば、ドットモデルを利用したフィードバック先を量子化誤差ではなく入力値にした動作等と考えることもできる。
続いて、本例において行う量子化処理について、更に詳しく説明をする。図5は、本例において用いるドットモデルについて更に詳しく説明をする図であり、印刷時に一つの画素の位置に形成するインクのドットがその画素の位置からはみ出して形成される様子をシミュレートした結果の一例を示す。また、上記においても説明をしたように、本例の印刷装置14(図1参照)は、各色用のインクジェットヘッドとして、複数種類のサイズのインクのドットを形成可能なインクジェットヘッドを用いる。そして、この場合、ドットモデルとしては、インクのドットのサイズ毎のモデルを用いる。また、より具体的に、本例においては、複数種類のサイズのインクのドットとして、一番大きなLサイズ(Largeサイズ)のドット202L、2番目に大きなMサイズ(Middleサイズ)のドット202M、及び最も小さなSサイズ(Smallサイズ)のドット202Sを用いる。この場合、一つの位置に形成するインクのドットのサイズを決める処理について、ドットを形成しない場合も含めて、4階調の処理と考えることができる。
また、上記においても説明をしたように、本例において、ドットモデルとしては、解像度における一つの画素の位置に形成する一つのインクのドットについて、そのドットが周辺の画素の位置をどの程度覆うかを示すモデルを用いる。そのため、ドットモデルについては、印刷の解像度毎のモデルを用いる。より具体的に、図5においては、ドットモデルとして、600×600dpi、600×900dpi、及び600×1200dpiの3種類の解像度について、L、M、Sの各サイズのインクのドットと、印刷の解像度との関係の例を示している。図中において、それぞれのサイズのドットと共に図示されているマス目は、印刷の解像度に応じて決まる画素の位置を示している。この場合、マス目を囲む線について、例えば、画素の境界線等と考えることができる。
また、本例において、それぞれのサイズ及び解像度に対応するドットモデルとしては、インクのドットが形成される画素の周囲における各画素に対応するマス目がインクのドットによりどの程度覆われているかを示すパラメータを用いる。マス目がインクのドットによりどの程度覆われているかを示すパラメータとは、例えば、マス目の中でインクのドットにより覆われる面積に比例するパラメータのことである。また、この場合、ドットモデルについて、例えば、インクのドットの直径(ドット径)と解像度に応じて設定されるパラメータ等と考えることができる。また、ドットモデルを構成するパラメータについては、例えば、周囲への影響量を示す値等と考えることもできる。このようなドットモデルを用いることにより、例えば、近接するインクのドット間においてドットの重なりを考慮する範囲を適切に設定することができる。また、ドットのサイズ毎のモデルを用いることにより、例えば、サイズの異なるドットを用いる場合も、各サイズのドットの配置を考慮して、適切に量子化処理を行うことができる。
また、このようなパラメータとしては、マス目が覆われる面積と等しい値ではなく、所定の基準での正規化等の調整を行った値を用いることが考えられる。より具体的に、上記においても説明をしたように、本例においては、累積誤差に応じた値を加算した入力値からドット影響値に応じた値を差し引く減算を行う。そして、この場合、ドットモデルとして用いるパラメータについては、例えば、入力値として用いる画素値(入力濃度)の最大値をドット影響値が越えないように設定をすることが好ましい。例えば、入力濃度の最大値を100%とする場合、選択画素の周囲の全ての画素の位置にインクのドットが形成されてもドット影響値が100%を越えないように設定することが好ましい。
また、より具体的に、本例において、ドットモデルを構成するパラメータとしては、例えば、一つの画素の位置に形成したインクのドットが周辺の各画素の位置を覆う割合(各画素のかかるドットの割合)を算出した値を用いる。また、この場合、インクのドットを形成する画素、及び周囲の画素に対し、合計が所定の値(例えば、1)になるように、各画素にかかるドットの割合に対応する値を設定する。このように構成すれば、例えば、ドットモデルを構成するパラメータを適切に設定することができる。
ここで、本例において用いるドット影響値等について、更に詳しく説明をする。上記においても説明をしたように、本例においては、ドットモデルに基づいて算出されるドット影響値を用いて、量子化処理を行う。また、ドット影響値としては、例えば、量子化の対象として選択した画素(選択画素)の周囲に形成されるインクのドットにより選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値を算出する。この場合、周囲に形成されるインクのドットとは、選択画素の周囲において既に量子化が完了している画素の位置に形成されるインクのドットのことである。
このように構成すれば、例えば、それぞれの選択画素に対して行う量子化について、その時点までに量子化が完了している画素に対応するインクのドットの影響のみを顧慮して行うことができる。また、より具体的に、この場合、画像処理装置12(図1参照)は、例えば、選択画素に対する量子化に用いるドット影響値として、選択画素に対する量子化を行う前に既に量子化が完了している画素に対応する位置に形成されるインクのドットにより選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値を算出する。このように構成すれば、例えば、画素を選択する走査を複数回繰り返すことなく、ドット影響値を考慮した量子化処理を適切に行うことができる。また、ドット影響値については、例えば、選択画素の周囲の画素に形成されるインクのドットが選択画素の位置へ及ぼす影響の和等と考えることもできる。周囲の画素に形成されるインクのドットが選択画素の位置へ及ぼす影響の和とは、例えば、ドットモデルにおいて各画素の位置に設定されているパラメータの値のうち、周辺の画素と選択画素との位置関係に対応する値を加算した値のことである。
また、本例において、画像処理装置12は、例えば、1種類のインクに対応する量子化の動作において、入力画像のそれぞれの画素に対し、1回の量子化のみを行う。1回の量子化のみを行うとは、例えば、選択画素をとして画素を順次選択する走査(スキャン)について、各画素を1回だけ選択するように行うことである。このように構成すれば、例えば、画素を選択する走査を複数回繰り返す場合等と比べ、より高速に量子化処理を行うことができる。また、1回の量子化のみを行うことについては、例えば、画素を選択する走査について、画像の全体に対して繰り返して行わず、1回だけ行うこと等と考えることもできる。そのため、例えば一部の例外的な画素のみに対してであれば、複数回の量子化を行うこと等も考えられる。
図6は、本例において行う量子化処理で得られる効果について説明をする図である。図6(a)は、ドットモデルを用いることで得られる効果の一例を示す図であり、ドットモデルを用いずに量子化処理を行うピクセル処理と、ドットモデルを用いて量子化処理を行うドットモデル処理とを比較して示す。図中において、左側の図は、ピクセル処理での動作の一例を示す。右側の図は、ドットモデル処理での動作の一例を示す。図中において、太線で囲んだマス目は、選択画素210の位置を示している。
また、図中に示す場合において、選択画素210の周囲の画素の位置には、既に複数のインクのドットが形成されることが決まっている。このような場合、ピクセル処理では、周囲のドットの配置を考慮しないため、選択画素210の位置が周囲の他のインクのドットにより既に十分に覆われる状態になっていたとしても、選択画素210の位置に新たなドットが配置される可能性がある。これに対し、ドットモデル処理では、ドットモデルを使用することで、周囲の画素の位置にあるインクのドットからのはみ出し量を考慮することができる。また、より具体的に、この場合、例えば、周囲の各画素からのはみ出し量の和を選択画素210の入力値(入力濃度)に対してマイナスでのフィードバックをかけることで、複数のドットが過度に近接して配置されることを防いでいる。また、これにより、例えば、選択画素210の位置が他のインクのドットにより既に十分に覆われる状態になっている場合に、選択画素210の位置に新たなドットが配置されることを適切に防ぐことができる。そのため、本例によれば、例えば、上記においても説明をしたように、濃度ムラの発生等を適切に抑えて、粒状感を軽減することができる。
また、ドットモデル処理を行う場合、例えば、各方向における印刷の解像度とドットのサイズの比率の考慮を行うこともできる。より具体的に、例えば、ドットモデル処理を行う場合、印刷装置において設定される所定のX方向及びY方向での解像度が等しい等比解像度で印刷を行う場合と、X方向の解像度とY方向との解像度とが異なる異比解像度で印刷を行う場合とで、解像度の条件に合わせたインクのドットの配置をより適切に実現することができる。
図6(b)は、等比解像度の場合のドットの配置と異比解像度の場合のドットの配置とを比較して示す図であり、ドットモデル処理を用いた場合の印刷の結果の一例を示す。図中に並ぶ複数の点は、媒体上に形成される複数のインクのドットを拡大して示したものである。また、図中において、左側の図は、600×600dpiの等比解像度で印刷を行った結果の一例を示す。右側の図は、600×900dpiの異比解像度で印刷を行った結果の一例を示す。
異比解像度での印刷を行う場合、通常、ドット間隔が短くなる解像度の方向において、ドットが繋がりやすくなると考えられる。例えば、600×900dpiの解像度で印刷を行う場合、縦方向(Y方向)において、ドットの繋がりが生じやすくなる。そして、この場合、ドットモデルを用いずに量子化を行うと、縦方向と横方向(X方向)との間でドットの繋がり方に差が生じ、印刷結果に影響が生じることが考えられる。これに対し、ドットモデルを用いる場合、各方向における解像度とドット径との関係を反映して量子化を行うことになる。また、これにより、例えば、異比解像度の場合において、方向によるドットの間隔の違いを考慮して量子化を行うことができる。また、より具体的に、この場合、例えば図中に示すように、インクのドットが横方向に繋がりやすくなることで、印刷結果の分散性を縦横の各方向において高く維持することが可能になる。また、この場合、図中に示すように、等比解像度で印刷を行う場合にも、印刷結果の分散性を縦横の各方向において高く維持することができる。そのため、本例によれば、高い品質での印刷を適切に行うことができる。
続いて、複数種類のサイズのインクのドットを用いる場合の量子化処理について、更に詳しく説明をする。上記においても説明をしたように、本例において、印刷装置14(図1参照)では、複数種類のサイズのインクのドットを形成可能なインクジェットヘッドを用いる。また、ドットモデルとしては、インクのドットのサイズ毎のモデルを用いる。また、画像処理装置12(図1参照)は、インクのドットのサイズ毎に量子化の動作を行うことで、それぞれのサイズのインクのドットを形成する位置を示す量子化後画像(生成画像)を生成する。この場合、ドットのサイズ毎に量子化の動作を行うとは、それぞれのサイズのドットを形成する位置を決定するための量子化の動作をサイズ毎に行うことである。また、それぞれのサイズに対応する量子化の動作では、そのサイズに対応するドットモデルを用いて、例えば図3(a)に示す動作により、量子化を行う。この場合、量子化後画像については、例えば、それぞれのサイズに対応する処理の結果を含む画像等と考えることができる。また、量子化後画像は、それぞれのサイズに対応する処理の結果を含む複数の画像により構成される画像であってよい。
また、複数のサイズのドットを用いて印刷を行う場合、通常、サイズが大きいドットほど目立ちやすくなる。そのため、例えば、印刷の結果における粒状感を抑えるためには、最も大きなサイズのドットの配置を適切に考慮することが好ましい。そこで、本例において、インクのドットのサイズ毎に行う量子化の動作については、大きなサイズに対応する量子化の動作から順番に行う。このように構成すれば、例えば、粒状感等への影響が大きいサイズの大きなインクのドットの位置を優先的に決めることで、より高い品質での印刷を適切に行うことができる。
また、大きなサイズに対応する量子化の動作から順番に行う場合、一番大きなサイズ以外のサイズに対応する量子化の動作時には、より大きなサイズのドットの配置が既に決まっている状態で量子化を行うことになる。そして、この場合、選択画素210の画素の位置について、より大きなサイズのドットにより既に覆われていること等も考えられる。S湖で、本例では、各サイズに対応する量子化の動作において、より大きなサイズのドットの配置を更に考慮する。このように構成すれば、例えば、周囲に形成されるドットを考慮した量子化をより適切に行うことができる。
図7は、ドットのサイズ毎に行う量子化の動作について更に詳しく説明をする図であり、Lサイズ、Mサイズ、及びSサイズの3種類のドットを形成する場合について、Mサイズに対応する量子化の動作の一例を示す。図7(a)は、Mサイズに対応する量子化の動作の中で選択する選択画素210の一例を示す図であり、選択画素210の選択時より前に既に配置が決まっているインクのドットと共に選択画素210の位置を示す。
図中において、文字Lを付して示す円は、Lサイズのドット(Lドット)を示す。文字Mを付して示す円は、Mサイズのドット(Mドット)を示す。また、図示の便宜上、図7においては、Lドット及びMドットについて、各画素に対応する位置を示すマス目と比べて少し小さめに図示している。また、図7においては、Lドットを18%、Mドットを25%の割合(出力割合)で配置する場合の例を示している。また、この場合、LドットとMドットを合わせた全体では、43%の割合でドットを配置することになる。
図7(b)は、本例と異なる方法で行うMサイズに対応する量子化の動作(Mドット用の量子化の動作)の例を示す図であり、より大きなサイズであるLドットの配置を考慮せずにMドット用の量子化を行う場合の動作の一例を示す。この場合、Mドット用の量子化では、図中に破線で示したLドットを考慮せずに、Mドットの割合が25%になるように、量子化を行う。このように構成した場合も、例えば、各サイズのインクのドットについては、適切に分散性を高めることができる。しかし、異なるサイズのドットを合わせて考えた分散性については、必ずしも高くなるとはいえない。また、この場合、Lドットの存在を考慮しないことで、Lドットと近接する位置においても、Mドットが配置されやすくなる。また、その結果、LドットとMドットとの重なりが大きくなることで、濃度ムラ等が生じやすくなると考えられる。また、本例のように、ディザ法等と組み合わせてドットモデルを用いる場合、より大きなサイズのドットを考慮せずに各サイズに対応する量子化の動作を行うと、ディザ特性での分散性とのズレが生じること等も考えられる。また、その結果、分散性のズレの大きなドットが目立つことになり、粒状感の原因になること等も考えられる。
これに対し、本例においては、上記においても説明をしたように、各サイズに対応する量子化の動作において、より大きなサイズのドットの配置を更に考慮する。図7(c)は、本例において行うMドット用の量子化の動作の一例を示す。図中に示すように、本例において、Mドット用の量子化では、LドットをMドットに置き換えることで、Lドットが配置されている位置について、Mドットが配置されている位置として扱う。また、この場合、配置するドットの割合については、Mドットに置き換えたLドットの分を加算する。より具体的に、上記のように、Lドットを18%、Mドットを25%の割合で配置する場合、Mドット用の量子化の動作では、18%と25%とを加算した43%の割合でドットを配置するように、量子化を行う。このように構成すれば、例えば、LドットをMドットに置き換えて行う量子化の動作を適切に行うことができる。また、このような動作については、例えば、図7(c)における選択画素210の位置にMドットを配置できるか否かを決定する処理等と考えることができる。また、この場合、それぞれのサイズに対応する量子化の動作での画像処理装置12(図1参照)の動作については、例えば、より大きなサイズのインクのドットが形成されることが決まっている位置について、処理中のサイズのインクのドットが形成されているものとして扱う動作等と考えることができる。
本例によれば、例えば、より大きなサイズのドットの配置を反映して各サイズのドットの位置を決定することで、より大きなサイズのインクのドットに囲まれている領域も含めて、ドットの分散性を適切に高めて各サイズのドットの配置を決定することができる。また、この場合、全てのサイズを合わせた量子化の結果において高い分散性を維持できるため、ドット間での重なりをより適切に低減することができる。また、これにより、例えば、濃度ムラの発生等をより適切に防ぐことができる。また、この場合、異なるサイズ間でのドットの配置の仕方に関連性を持たせることで、例えば、ディザ特性での分散性とのズレが生じること等もより適切に防ぐことができる。
尚、上記のように、本例においては、図7(c)に示す動作においてLドットをMドットに置き換えているように、より大きなサイズのインクのドットを処理中のサイズのドットに置き換えることで、より大きなサイズのドットの配置を考慮している。この点に関し、より大きなサイズのドットの配置を考慮するのであれば、処理中のサイズのドットへの置き換え等は行わず、実際のサイズのままでより大きなサイズのドットを扱えばよいようにも思われる。しかし、この場合、例えば、処理が複雑になり、処理速度が大きく低下すること等が考えられる。これに対し、本例によれば、例えば、処理の複雑化等を適切に抑えつつ、より大きなインクのドットの影響を考慮した量子化の動作を適切に行うことができる。
また、上記においても説明をしたように、本例においては、誤差拡散特性を更に用いて、量子化処理を行っている。そして、この場合、本例の動作については、例えば、バリアブルドットにおける各サイズに対する処理を関連付け、ドットサイズ間の誤差を共有する動作等と考えることができる。このようにして量子化処理を行うことで、例えば、濃度ムラ等でインクのドットが目立つことをより適切に防ぐことができる。
図8及び図9は、ドットのサイズ毎に行う量子化の動作について更に詳しく説明をする図である。図8は、各サイズのドットを配置する割合(出力割合)の決定の仕方について説明をする図である。図8(a)は、より大きなサイズのドットの配置を考慮せずに各サイズに対する量子化を行う場合について、各サイズのドットの出力割合の決定の仕方の一例を示す。この場合、図中に示すように、各サイズに対し、入力値となる入力濃度に応じて値が変化する関係を示すデータを予め用意しておく。より具体的に、この場合、例えば、図中に示すように、各サイズに対応する入力濃度と出力割合との関係を示す曲線として、Lドットに対応するLドットカーブ、Mドットに対応するMドットカーブ、及びSドットに対応するSドットカーブを予め用意しておき、これらの曲線に従って、各ドットの出力割合を決定する。また、この場合、入力濃度としては、例えば、最大の入力濃度を100%とした相対値を用いる。より具体的に、図中に示すような各曲線を用いる場合において、選択画素の入力濃度が60%であれば、Sドットの出力割合は30%になり、Mドットの出力割合は50%になり、Lドットの出力割合は20%になる。
これに対し、本例においては、例えば図8(b)に示すように出力割合を決定することで、より大きなサイズのドットの配置を考慮して各サイズに対する量子化を行うことが可能なように、出力割合を決定する。図8(b)は、本例における出力割合の決定の仕方の一例を示す。上記においても説明をしたように、本例において、Mドット用の量子化では、LドットをMドットに置き換えることで、Lドットが配置されている位置について、Mドットが配置されている位置として扱う。また、この場合、Sドット用の量子化では、同様にして、Sドットよりも大きなドットであるLドット及びMドットをSドットに置き換えることで、Lドット又はMドットが配置されている位置について、Sドットが配置されている位置として扱う。
そして、この場合、Lドット用の量子化では、図8(a)を用いて説明をした場合と同様に、Lドットカーブを用いて、Lドットの出力割合を決定する。そして、Mドット用の量子化では、Mドットカーブに代えて、図中に示すL+Mドットカーブを用いて、LドットとMドットとを合わせた出力割合を決定する。また、L+Mドットカーブにおいて、入力濃度に対応する値としては、Lドットカーブでの値とMドットカーブでの値とを加算した値を用いる。また、この場合、Mドットカーブとしては、図8(b)に細い線で示すように、図8(a)におけるMドットカーブと同じ曲線を用いる。また、Sドット用の量子化では、Sドットカーブに代えて、図中に示すL+M+Sドットカーブを用いて、Lドット、Mドット、及びSドットを合わせた出力割合を決定する。また、L+M+Sドットカーブにおいて、入力濃度に対応する値としては、Lドットカーブでの値と、Mドットカーブでの値と、Sドットカーブでの値とを加算した値を用いる。また、この場合、Sドットカーブとしては、図8(b)に細い線で示すように、図8(a)におけるSドットカーブと同じ曲線を用いる。図8(b)に示す曲線の集合(例えば、Lドットカーブ、L+Mドットカーブ、及びL+M+Sドットカーブからなる集合)については、例えば、複数種類のサイズのドットの出力割合と入力値(入力濃度)と対応付けたVDカーブ等と考えることができる。また、VDカーブについては、例えば、入力値に対して単位面積当たりの各サイズのドットの充填割合を決めたテーブルに対応する曲線等と考えることもできる。
また、より具体的に、例えば、図8(b)に示すような各曲線を用いる場合において、選択画素の入力濃度が60%であれば、Lドット用の量子化時に用いる出力割合は、図8(a)の曲線を用いる場合と同様に、20%になる。また、Mドット用の量子化時に用いる出力割合は、Lドット分の20%と、Mドット分の50%とを加算することで、70%になる。また、また、Sドット用の量子化時に用いる出力割合は、Lドット分の20%と、Mドット分の50%と、Sドット分の30%とを加算することで、100%になる。このように構成すれば、例えば、より大きなサイズのドットの配置を考慮して各サイズに対する量子化を行う場合において、出力割合を適切に設定することができる。
また、上記のようにして量子化処理を行う場合、量子化誤差の算出の仕方について、例えば、より大きなサイズのドットの配置を考慮せずに各サイズに対する量子化を行う場合と一部を異ならせることが考えられる。より具体的に、例えば、いずれかのサイズのドットに対する量子化を行う場合において、処理中のサイズよりも大きなサイズのドットを上位ドットとし、小さなサイズのドットを下位ドットと定義した場合、既に上位ドットが配置されていることで出力値がある(0以外に設定されている)場合について、量子化誤差を算出する処理を異ならせることが必要になる。更に具体的に、例えば、上位ドットの配置を考慮せずに各サイズに対して行う量子化では、選択画素の位置に既に上位ドットが配置されている場合について、処理中のサイズのドットを新たに配置できないようにすることが必要になる。そして、この場合、新たなドットを配置できないことから、入力値がそのまま量子化誤差になる。
これに対し、上位ドットの配置を考慮して各サイズに対して行う量子化では、上位ドットの配置を処理中のサイズに対する量子化の動作に反映することで、実際には新たなドットを配置していないにもかかわらず、新たなドットを配置したものとして処理を行う場合がある。また、この点については、反対に、例えば、このような処理を行うことで、上位ドットの配置を処理中のサイズに対する量子化の動作に反映できると考えることもできる。そして、この場合、処理中のサイズのドットの位置では、上位ドット分の量子化誤差が追加で生じることになる。そのため、この場合、例えば、入力濃度に対しても、上位ドットの分だけ、量子化誤差の加算をすることが必要になる。また、その結果、量子化誤差を設定する動作について、上位ドットの配置を考慮しない場合と一部を異ならせることが必要になる。
図9は、本例における量子化誤差の設定の仕方の一例を示す図であり、選択画素に対する量子化の結果に基づいて出力値及び誤差値の設定する動作の一例をフローチャートにより示す。本例において、一つの選択画素に対して行う量子化の動作では、先ず、出力値Htが0以外の値に設定されているか否かの確認を行う(S202)。この場合、例えば、選択画素の位置に上位ドットが既に配置されていると、出力値が0以外の値に設定されていることになる。そして、出力値Htが0以外の値に設定されている場合(S202:Yes)、量子化誤差を示す誤差値として、誤差補正済入力値In’から最大入力値MaxInを減じた値(In’-MaxIn)を減じた値を設定する(S204)。また、これにより、この選択画素に対する量子化の動作を終了する。この場合、誤差補正済入力値In’とは、累積誤差を反映させた入力値のことである。また、最大入力値MaxInは、入力値として取り得る値の最大値である。
尚、上位ドットの配置を考慮して各サイズに対して行う量子化を行う場合、サイズ毎に個別に誤差値を算出することになる。そして、この場合、出力値Htが0以外の値に設定されている場合の誤差値には、新たなドットを配置しないことに対応して、誤差補正済入力値In’と等しい値が設定される。そのため、上記においても説明をしたように、上位ドットの配置を考慮するか否かの違いに応じて、既に上位ドットが配置されていることで出力値がある場合の誤差値が異なることになる。
また、ステップS202において、出力値Htが0に設定されていると判断した場合(S202:No)、入力値が0以下であるか否かの確認を更に行う(S206)。そして、入力値が0以下である場合(S206:Yes)には、出力値Htとして0を設定し、誤差値として誤差補正済入力値In’と等しい値を設定して(S208)、この選択画素に対する量子化の動作を終了する。尚、入力値が0である場合、出力値Htについても、必ず0になることが好ましい。しかし、累積誤差を反映して量子化を行う場合、累積誤差の影響により、出力値Htが0以外の値に設定されてしまう可能性もある。これに対し、上記のように、入力値が0以下である場合の処理を別途用意することで、入力値が0である場合に、出力値Htを必ず0にすることができる。
また、ステップS206において、入力値が0よりも大きいと判断した場合(S206:No)、誤差補正済入力値In’とノイズ補正済閾値Th’との比較を行う(S210)。この場合、ノイズ補正済閾値Th’とは、ディザマトリクスノイズを反映させた閾値のことである。そして、誤差補正済入力値In’がノイズ補正済閾値Th’よりも大きいと判断した場合(S210:Yes)、出力値Htにドットサイズに対応する値を設定し、誤差値には、誤差補正済入力値In’から最大入力値MaxInを減じた値(In’-MaxIn)を設定して(S212)、この選択画素に対する量子化の動作を終了する。この場合、ドットサイズに対応する値とは、例えば、各サイズのドットに対して予め設定された値のことである。ドットサイズに対応する値としては、例えば、より大きなサイズに対応する値がより大きくなる値を用いることが考えられる。より具体的に、本例においては、Lドットに対応する値として3を用い、Mドットに対応する値として2を用い、Sドットに対応する値として1を用いる。また、この場合、上記における説明等からも理解できるように、ドットを形成しないことを示す出力値Htとしては、0を用いる。また、ステップS210において、誤差補正済入力値In’がノイズ補正済閾値Th’以下であると判断した場合(S210:No)、力値Htに0を設定し、誤差値には、誤差補正済入力値In’と等しい値を設定して(S214)、この選択画素に対する量子化の動作を終了する。
尚、図3等を用いて上記において説明をしたように、本例においては、ドットモデルに基づいて算出されるドット影響値を反映させて、量子化を行う。そして、この場合、例えば、ステップS210において、ドット影響値に基づくパラメータを更に用いることで、ドット影響値を反映させて、誤差補正済入力値In’とノイズ補正済閾値Th’との比較を行うことが考えられる。また、この場合、ステップS210で行う誤差補正済入力値In’とノイズ補正済閾値Th’との比較について、図中に簡略化して示すように単に誤差補正済入力値In’とノイズ補正済閾値Th’とを比較するのではなく、誤差補正済入力値In’に対してドット影響値に基づくパラメータに基づく調整を行った値と、ノイズ補正済閾値Th’とを比較すること等と考えることができる。この場合、誤差補正済入力値In’がノイズ補正済閾値Th’よりも大きいとは、例えば、このような調整を行った値がノイズ補正済閾値Th’よりも大きいことである。また、誤差補正済入力値In’がノイズ補正済閾値Th’以下であるとは、例えば、このような調整を行った値がノイズ補正済閾値Th’以下であることである。ステップS210で行う比較の動作については、後に更に詳しく説明をする。
本例によれば、例えば、各画素に対する量子化の動作において、出力値及び誤差値の設定を適切に行うことができる。また、この場合、算出した誤差値については、例えば誤差拡散フィルタに基づいて、周囲に拡散させる。このように構成すれば、例えば、量子化誤差を反映した量子化処理を適切に行うことができる。
図10は、量子化処理の結果の一例を示す図であり、本例の方法で量子化を行った結果と、他の方法で量子化を行った結果とを比較して示す。図10(a)、(b)は、本例の方法とは異なる方法で量子化を行った結果の一例を示す。図10(c)は、本例の方法で量子化を行った結果の一例を示す。この場合、本例の方法で量子化を行った結果とは、図3(a)を用いて説明をした方法で量子化を行った結果のことである。また、他の方法としては、図2(a)を用いて説明をしたディザ処理と、図2(c)を用いて説明をしたハイブリッド処理とを用いた。図10(a)は、ディザ処理での結果の一例を示す。図10(b)は、ハイブリッド処理での結果の一例を示す。また、量子化の結果としては、シミュレーションにより2値化を行った結果(シミュレート結果)を示す。また、図10(a)~(c)のそれぞれにおいて、左側の図は、シミュレート結果を示している。中央の図は、シミュレート結果に対して空間周波数を算出した結果(空間周波数分布)を示している。また、右側の図は、シミュレート結果における輝度のヒストグラムを示している。
シミュレート結果から、例えば、本例の方法により、ハイブリッド処理を行う場合と比べて、粒状感が軽減されていることがわかる。また、空間周波数からは、例えば、2値化の結果の分散性を確認することができる。この場合、空間周波数について、例えば、中心に行く程、分散性が低くなり、ドット同士が近接して配置されていると考えることができる。また、その結果、中心に行く程、ドットが目立ちやすくなると考えることができる。また、この場合、反対に、中心から外側に向かう程、分散性が高くなり、ドットが目立ちにくくなると考えることができる。
この点に関し、図10(a)、(b)に結果を示すディザ処理及びハイブリッド処理については、共に、分散性が高くなる2値化である。そのため、空間周波数は、中心が黒く、かつ周囲に白い部分が拡がるような分布特性になる。また、本例の方法でも、この特徴は、同様である。しかし、本例の方法においては、例えばディザ処理と比べて、高分散側の分布が増えて、より白く、はっきりとした状態になっている。また、ハイブリッド処理と比べた場合、本例の方法では、高分散側ではほとんど変化がないものの、中心の低分散側における黒い円が大きくっているといえる。そして、これらの点を考慮した場合、本例の方法について、例えば、ドットがより目立ちにくくなる方法等と考えることができる。また、輝度のヒストグラムからは、本例の方法で量子化を行うことで、例えば図中に矢印で示すような高い輝度の部分について、他の方法よりも隙間部分が減り、埋まりが良好になっていると考えることができる。以上の結果からも、本例により、高い品質での量子化を適切に行い得ることがわかる。
続いて、本例において行う量子化処理について、更に具体的かつ詳細に説明をする。図11は、本例において行う量子化処理で用いるパラメータの例を示す図であり、以下において説明をするドットモデル使用率、ノイズ使用率、及び誤差使用率の一例を示す。
上記においても説明をしたように、本例においては、ドットモデルを利用して量子化を行うことで、近接するインクのドットが重なることで生じる影響を考慮して量子化を行う。また、この場合、上記においても説明をしたように、ドットモデルに基づいてドット影響値を算出して、ドット算出値を反映させて量子化を行うことで、近接するインクのドットが重なることで生じる影響を考慮する。
しかし、印刷される画像において、近接するインクのドットが重なることで生じる影響については、例えば、そのドットが形成される位置における階調によって変化することが考えられる。そのため、本例において、画像処理装置12(図1参照)は、選択画素の画素値に応じて変化する割合でドット影響値を反映させて、選択画素に対する量子化を行う。このように構成すれば、例えば、ドット影響値をどの程度反映させるかについて、選択画素の画素値に応じて変化させることができる。また、これにより、例えば、画像の階調に合わせた量子化をより適切に行うことができる。
また、より具体的に、本例においては、ドット影響値をどの程度反映させるかを示すパラメータとして、図中に示すドットモデル使用率を用いる。この場合、量子化処理時の画像処理装置12の動作については、例えば、ドットモデル使用率に基づいてドット影響値を反映させることで、選択画素の画素値又は閾値の少なくともいずれかに対してドット影響値に基づく調整を行う動作の一例と考えることができる。また、本例において、ドットモデル使用率は、選択画素に対する量子化の動作にドット影響値を反映させる割合を示すドット影響値使用率の一例である。ドットモデル使用率としては、図中に示すように、入力値に応じて変化する正の係数を用いることが考えられる。この場合、ドットモデル使用率は、値が大きいほどドット影響値をより多く反映させることを示す。
尚、ドットモデル使用率について、正の係数であるとは、例えば、実質的に正の係数であること等と考えることができる。より具体的に、例えば、画像処理装置12においては、演算の都合等により、ドットモデル使用率に対応するパラメータとして、形式的に、負の値のパラメータを用いること等も考えられる。この場合、このパラメータの絶対値について、ドットモデル使用率と考えることができる。また、他のパラメータについても、正の係数という場合、同様に、実質的に正の係数であること等と考えることができる。
また、上記においても説明をしたように、本例においては、ドット影響値以外に、ディザマトリクスノイズ及び量子化誤差を更に反映させて、量子化を行う。また、この場合において、ハイブリッド処理を行う場合と同様に、入力値(階調)に応じて変化する割合でディザマトリクスノイズ及び量子化誤差を反映させることにより、入力値に応じて、誤差拡散特性とディザ特性とを用いる。そして、本例においては、これらのそれぞれの特性をどの程度用いるかを示すパラメータとして、図中に示すようなノイズ使用率及び誤差使用率を使用する。
この場合、ノイズ使用率については、例えば、選択画素に対する量子化の動作にディザマトリクスノイズを反映させる割合を示す係数等と考えることができる。本例において、ノイズ使用率としては、例えば図中に示すように、値が大きいほどディザマトリクスノイズをより多く反映させることを示す正の係数を用いる。また、誤差使用率については、例えば、選択画素に対する量子化の動作に量子化誤差を反映させる割合を示す係数等と考えることができる。また、上記においても説明をしたように、本例においては、選択画素の周辺で生じた量子化誤差を累積した累積誤差を用いて、量子化に量子化誤差を反映させる。この場合、累積誤差は、選択画素の周囲の複数の画素のそれぞれに対する量子化で生じる誤差に基づく周辺誤差値の一例である。また、誤差使用率としては、例えば図中に示すように、値が大きいほど累積誤差をより多く反映させることを示す正の係数を用いる。
また、より具体的に、本例においては、入力値に応じて変化するノイズ使用率及び誤差使用率を用い、ディザマトリクスノイズとノイズ使用率との積を閾値に加算することで、ディザマトリクスノイズを反映させる。また、累積誤差と誤差使用率との積を入力値に加算することで、量子化誤差を反映させる。本例によれば、例えば、ドット影響値、ディザマトリクス、及び累積誤差を反映させる割合について、入力値に応じて様々に変化させることができる。また、これにより、例えば、入力値に合わせた量子化を適切に行うことができる。
ここで、本例のように、ドットモデルを反映させて量子化を行う場合、例えば中間調部でのドット影響値の反映量が大きすぎると、印刷の結果において、例えば市松状の模様等のパタンノイズが発生する場合がある。また、近接するインクのドットが重なる影響については、例えば、中間調部と比べて、ハイライト部の少なくとも一部や、シャドウ部の少なくとも一部において大きくなること等も考えられる。この場合、中間調部とは、例えば、図中に符号A3を付して示す範囲である。そのため、ドットモデル使用率としては、例えば、ハイライト部の少なくとも一部での値よりも中間調部での値が小さくなり、かつ、シャドウ部の少なくとも一部での値よりも中間調部での値が小さくなるように変化する係数を用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、パタンノイズの発生等を適切に防ぐことができる。
また、ハイライト部やシャドウ部では、例えば、ディザマトリクスノイズをより多く反映させてディザ特性を強くすることで、ドットの遅延や尾引き等を防止することができる。より具体的に、ハイライト部においては、例えば図中に符号A1を付して示す範囲のように、ノイズ使用率を高くして、ドットモデル使用率及び誤差使用率を下げることが好ましい。このように構成すれば、例えば、ドットの遅延を適切に防ぐことができる。また、シャドウ部においては、例えば図中に符号A4を付して示す範囲のように、ノイズ使用率を高くして、ドットモデル使用率及び誤差使用率を下げることが好ましい。このように構成すれば、例えば、尾引き等の問題の発生を適切に防ぐことができる。
また、ノイズ使用率については、例えば、中間調部において、中央の階調付近での値がその他の部分での値よりも大きくなるように変化する係数を用いることが好ましい。中央の階調付近とは、例えば、図中に符号A3を付して示す範囲である。中央の階調付近については、例えば、中間調部の一部の範囲等と考えることもできる。このように構成すれば、例えば、中間調部において市松模様状のパタンノイズが発生することをより適切に防ぐことができる。
また、中間調部では、例えば、誤差使用率を高くすることで、誤差拡散特性を強めることが好ましい。このように構成すれば、例えば、滑らかな階調性をより適切に得ることができる。また、より具体的に、本例において、中間調部では、例えば図中に示すように、誤差使用率を最大値に設定して、ノイズ利用率及び誤差使用率を下げている。また、その上で、上記において説明をしたパタンノイズへの対策として、図中に示すように、中央の階調付近での値をその周辺よりも少しだけ高くしている。本例によれば、例えば、画像の階調に合わせた量子化をより適切に行うことができる。
また、上記のように、本例においては、ハイライト部等でのノイズ使用率を高くすることで、ドットの遅延を防止している。しかし、ドットの遅延をより確実に防ぐためには、例えば、動的に値が変化する閾値である動的閾値を用いる方法(動的閾値法)での量子化を行うことが好ましい。図12は、動的閾値法について説明をする図である。
例えば従来の誤差拡散処理で量子化を行う場合、一般的に、閾値として、入力値の中央値と等しい固定の閾値を用いることが考えられる。例えば、8ビットの入力値を用いる場合、図中に一点鎖線302で示すように、8ビットで表現可能な値の中央値である127を閾値に用いることになる。しかし、この場合、例えばハイライト部では、入力値が低いことで、累積誤差に累積される値が閾値を超えるまでの時間が長くなる。また、その結果、例えば最初のドットの位置が決まった後等に、ドットの遅延が生じやすくなる。これに対し、動的閾値法では、例えば図中に実線304で示すように、入力値に応じて値が変化する閾値を用いる。また、この場合、図中に破線306で囲んで示す部分のように、ハイライト部での閾値を小さくする。このように構成すれば、例えば、ハイライト部においても、累積誤差が閾値を超えるまでの時間を適切に短縮することができる。また、これにより、例えば、ドットの遅延をより確実に防ぐことができる。動的閾値法については、例えば、ドットの遅延対策を補助するための導入する方法等と考えることができる。
続いて、量子化処理の全体の動作について、更に詳しく説明をする。図13は、本例において行う量子化処理の一例を示すフローチャートである。上記においても説明をしたように、本例において、画像処理装置12(図1参照)は、入力画像の各画素を順番に選択して、選択した画素である選択画素の画素値を量子化する。また、この量子化処理においては、例えば、上記において説明をしたドットモデル、誤差使用率Re、ドットモデル使用率Rdm、ノイズ使用率Rn、及び動的閾値等の算出処理を予め行っておき、これらのパラメータを用いて量子化を行う。また、この場合、量子化については、印刷に使用するインクの色毎(例えば、プロセルカラーの色毎)に行う。そのため、図13に示すフロートチャートについては、例えば、1色分の量子化の動作等と考えることができる。
また、図中に示すフローチャートでは、ステップS302及びステップS324により構成される繰り返しの処理により、入力画像の各画素を順番に選択する。より具体的に、この場合、画像の幅方向をX方向として、Xの範囲として、0~画像の幅に対応する範囲を設定する。また、画像の高さ方向をY方向として、Yの範囲として、0~画像の高さに対応する範囲を設定する。そして、ステップS304~S322の動作を行ってステップS324に達する毎にX又はYの値を順次変更して、ステップS302及びステップS324により構成される繰り返しの処理を行うことで、処理対象として順次選択する選択画素(処理画素)の画素値を量子化する。
また、この場合、ステップS302で選択画素を選択した後には、ドットモデルを使用する準備として、選択画素の周囲のドットの配置を取得する(S304)。また、本例において、取得する範囲については、最も大きなサイズのドットのドットモデルに対応する範囲にする。また、この処理に続いて、ステップS306及びステップS322により構成される繰り返しの処理により、ドットのサイズ毎に量子化の動作を行う。より具体的に、上記においても説明をしたように、本例においては、インクのドットとして、Lドット、Mドット、及びSドットを用いる。そして、この場合、先ず、ステップS306とステップS322との間にあるステップS308~S320の動作により、Lドットに対応する量子化の動作を行う。また、その後、同様にして、Mドットに対応する量子化の動作を行い、更に、Sドットに対応する量子化の動作を行う。
また、それぞれのサイズに対応する量子化の動作では、複数種類のサイズのドットの出力割合と入力値(入力濃度)と対応付けたVDカーブを用いて、それぞれのサイズに対応する量子化の動作で入力値をして用いる値を決定する(S308)。この場合、VDカーブとしては、例えば、図8(b)に示した曲線を用いることが考えられる。このようなVDカーブを用いることにより、入力値に対し、各ドットサイズに対応する出力割合を一意に決定することができる。また、それぞれのサイズに対応する量子化の動作では、VDカーブに基づいて得られた出力割合をそのサイズに対応する入力値Inとして扱って、以降の動作を行う。
続いて、ステップS304において取得したドットの配置に基づき、選択画素に対するドット影響値(ドットモデル影響値)を算出する(S310)。より具体的に、この場合、例えば、図5に示したドットモデルを用いることで、選択画素の周辺のドットから選択画素の位置が受けるドット影響値を算出する。また、本例においては、図7(c)等を用いて上記において説明をしたように、大きいサイズのドットを優先的に配置する場合において、選択画素の位置に配置を検討しているドットサイズよりも大きなサイズのドットの配置に基づき、より大きなサイズのドットからの影響を考慮して、ドット影響値を算出する。この場合、例えば、Mドットに対する処理時には、Lドット及びMドットの影響を受け、かつ、Sドットの影響は無視される。また、Sドットの処理時には、Lドット、Mドット、及びSドットの影響を受けることになる。また、以下の処理においては、ステップS310で算出したドット影響値について、ドットモデル影響値DMVという。
続いて、誤差使用率、ドットモデル使用率、ノイズ使用率等を用いて、誤差補正済入力値In’の設定(S312)、補正済ドットモデル影響値DMV’の設定(S314)、及びノイズ補正済閾値Th’の設定(S316)を行う。この場合、誤差補正済入力値In’とは、累積誤差に基づく調整後の入力値のことである。補正済ドットモデル影響値DMV’とは、ドットモデル使用率Rdmに基づく調整を行ったドット影響値のことである。また、ノイズ補正済閾値Th’とは、ディザマトリクスノイズに基づく調整を行った閾値のことである。
また、より具体的に、ステップS312では、累積誤差の値である累積誤差値Err’として、累積誤差バッファに蓄積された誤差値Errから、選択画素の位置(座標)に対応する累積誤差値Err’を選択する。また、本例においては、図11に示すように変化する誤差使用率Reを用い、誤差使用率Reと累積誤差値Err’との積を入力値Inに加算することで、(誤差補正済入力値In’)=(入力値In)+(累積誤差値Err’)×(誤差使用率Re)となるように、差補正済入力値In’を設定する。また、ステップS314では、ステップS310において算出したドットモデル影響値DMVに対し、図11に示すように変化するドットモデル使用率Rdmを乗じることで、(補正済ドットモデル影響値DMV’)=(ドットモデル影響値DMV)×(ドットモデル使用率Rdmを)となるように、補正済ドットモデル影響値DMV’を設定する。
また、ステップS316では、閾値Thに対し、ディザマトリクスから取得するディザマトリクスノイズであるノイズ値Noに図11に示すように変化するノイズ使用率Rnを乗じた値を加算することで、(ノイズ補正済閾値Th’)=(閾値Th)+(ノイズ値No)×(ノイズ使用率Rn)となるように、ノイズ補正済閾値Th’を設定する。この場合、閾値Thとしては、例えば、図12等を用いて説明をした動的閾値を用いる。また、ノイズ値Noとしては、インクの色毎に用意されたディザマトリクス(例えば、処理中のプロセスカラーでの量子化で使用するディザマトリクス)から選択画素の位置(座標)に応じて選択されるディザマトリクスノイズを用いる。
尚、インクの色毎に対応するディザマトリクスとしては、例えば、互いに異なるディザマトリクスを用いることが考えられる。このように構成すれば、例えば、一つの位置の画素の量子化で使用するディザマスクについて、インクの色毎に異ならせることができる。また、これにより、例えば、インクの色毎にノイズ値Noを異ならせて、ドットの重なり等を生じにくくすることができる。
また、誤差補正済入力値In’、補正済ドットモデル影響値DMV’、及びノイズ補正済閾値Th’の設定に続いて、これらの値を用いて、選択画素に対して、量子化を実行する(S318)。この場合、量子化を実行するとは、例えば図9等を用いて上記において説明をしたように、誤差補正済入力値In’とノイズ補正済閾値Th’とを比較することで、量子化の出力値Htを設定することである。
また、本例においては、図9に関連して上記において説明をしたように、誤差補正済入力値In’とノイズ補正済閾値Th’との比較について、ドット影響値を反映させて行う。より具体的に、この場合、ステップS312において算出した誤差補正済入力値In’に対し、ステップS314で算出した補正済ドットモデル影響値DMV’を差し引く調整を行う。そして、この調整により得られる値と、ノイズ補正済閾値Th’とを比較することで、出力値Htを設定する。そして、出力値Htに応じて、例えば図9を用いて上記において説明をしたように、量子化により生じた誤差(量子化誤差)を算出する。
また、算出した誤差については、公知の誤差拡散方式と同一又は同様にして、周辺の画素へ拡散させる。より具体的に、この場合、例えば、予め用意された拡散マトリクスに基づき、誤差を拡散させる。拡散マトリクスとしては、公知の拡散マトリクスを好適に用いることができる。また、拡散される誤差は、例えば累積誤差バッファに蓄積され、その後に選択される画素に対する量子化時に使用される。本例によれば、例えば、量子化処理を適切に行うことができる。
続いて、上記において説明をした構成に関する補足説明や、変形例の説明等を行う。上記においても説明をしたように、本例においては、印刷装置14(図1参照)で印刷に使用するインクの色毎に、例えば図3(a)に示すように、ドットモデルを利用した量子化処理を行う。しかし、画像処理装置12(図1参照)の動作の変形例においては、全ての色に対してドットモデルを利用した量子化処理を行うのではなく、一部の色のみに対して、ドットモデルを利用した量子化処理を行ってもよい。この場合、例えば、ドットの重なりの影響が目立ちやすい色のみに対して、ドットモデルを利用した量子化処理を行うことが考えられる。
また、印刷システム10においては、例えば、一部の色について、相対的に色が濃いインクである濃インク(ダークインク)と、相対的に色が薄いインクである淡インク(ライトインク)とを用いることが考えられる。より具体的に、この場合、印刷装置14は、少なくとも一部の色について、例えば、濃インクを吐出するインクジェットヘッドである濃インク用ヘッドと、淡インクを吐出するインクジェットヘッドである淡インク用ヘッドとを有する。また、画像処理装置12では、例えば、濃インク用ヘッドにより濃インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作と、淡インク用ヘッドにより淡インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作とを行う。
そして、この場合、近接するインクのドットが重なる影響は、濃インク及び淡インクのうち、濃インクにおいてより大きくなると考えられる。そのため、濃インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作(濃インク用の量子化)としては、例えば図3(a)に示すように、ドットモデルを利用した量子化の動作を行うことが好ましい。このように構成すれば、例えば、濃インク用の量子化において、近接するインクのドットが重なる影響を考慮してより適切に行うことができる。また、この場合、淡インクについては、近接するインクのドットが重なる影響が相対的に小さくなる。そして、この場合、例えば、このような影響を考慮するよりも、高速に量子化を行う方が好ましい場合がある。そのため、淡インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作(淡インク用の量子化)としては、ドットモデルを利用した量子化以外の方法での量子化を行うことが考えられる。また、より具体的に、淡インク用の量子化としては、例えば、ディザマトリクスノイズを用いるディザ法での量子化を行うことが考えられる。このように構成すれば、例えば、淡インク用の量子化について、高速かつ適切に行うことができる。
尚、上記のように濃インク及び淡インクを用いる場合、例えば、濃インク及び淡インクに対応する色の入力値について、例えば淡インク及び濃インクを用いる場合の公知の分版処理(ライト分版処理)により分版を行うことが考えられる。より具体的に、この場合、例えば、濃インク及び淡インクに対応する色の入力値について、濃インクの出力割合を示すダークインクカーブ値と、淡インクの出力割合を示すライトインクカーブ値とに分けることが考えられる。そして、この場合、ダークインクカーブ値に対してはドットモデルを利用した量子化を行い、ライトインクカーブ値に対してはディザ法での量子化を行い、それぞれの出力値を取得する。このように構成すれば、例えば、淡インクを用いない場合と同程度の処理時間で、全ての色に対する量子化処理を適切に行うことができる。また、この場合、淡インクについては、もともと、印刷結果での粒状感や濃度ムラへの影響が小さいと考えられる。そのため、このようにして淡インク用の量子化を行ったとしても、印刷の品質への影響は生じにくい。そのため、このように構成すれば、例えば、印刷の品質を保ちつつ、全ての色に対する量子化処理を高速かつ適切に行うことができる。
また、上記においては、ドットモデルを利用した量子化処理について、主に、量子化誤差やディザマトリクスノイズを更に用いる場合について、説明をした。この点に関し、原理的には、例えば、量子化誤差やディザマトリクスノイズを用いずに、ドットモデルに基づくドット影響値のみを反映させて量子化を行うことも可能である。また、このようにして量子化を行う場合も、ドットモデルを利用することで、濃度ムラを低減する効果等を得ることができる。しかし、より高い品質での量子化を行うことを考えた場合、上記のように、量子化誤差を更に反映させて量子化を行うことが好ましい。また、ディザマトリクスを更に反映させて量子化を行うことがより好ましい。
また、上記においては、量子化誤差を反映させて量子化を行う方法として、主に、誤差拡散法を用いる場合について、説明をした。しかし、画像処理装置12の動作の変形例においては、誤差拡散法以外の方法で量子化誤差を反映させてもよい。この場合、例えば、厳密な定義では誤差拡散法と異なる方法になるが、誤差拡散法と実質的に同様の効果を得られる様々な方法を用いることが考えられる。また、より具体的に、量子化誤差を反映させて量子化を行う方法としては、例えば、平均誤差最小法等を用いることも考えられる。この場合、例えば、誤差拡散法を用いる場合と同様にして、量子化の動作に反映させる割合を誤差使用率に応じて変化させつつ、平均誤差最小法を用いること等が考えられる。
また、上記においては、主に、複数種類のサイズのインクのドット(VD)を用いる場合の量子化処理について、説明をした。しかし、印刷装置14としては、1種類のサイズのドット(ND:Normal Dot)のみを形成可能な構成を用いることも考えられる。この場合、例えば、VDでの複数種類のサイズのうちの一つのサイズ(例えば、Lドット)に対する量子化の動作と同一又は同様にして、1種類のサイズのドットに対する量子化の動作を行うことが考えられる。
本発明は、例えば印刷システムに好適に利用できる。
10・・・印刷システム、12・・・画像処理装置、14・・・印刷装置、202・・・ドット、210・・・選択画素、302・・・一点鎖線、304・・・実線、306・・・破線

Claims (12)

  1. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであって、
    印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う処理部であり、前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成した前記生成画像に基づいて前記媒体への印刷を実行する印刷部と
    を備え、
    前記印刷部は、前記媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記生成画像におけるそれぞれの画素に対応して前記媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、前記媒体上にインクのドットを形成し、
    前記画像処理部は、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、
    かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行い、
    かつ、前記画像処理部は、前記インクのドットの大きさと印刷の解像度との関係をモデル化したデータであるドットモデルに基づき、前記ドット影響値を算出し、
    前記ドットモデルは、前記解像度における一つの画素の位置に形成する一つの前記インクのドットについて、前記一つの画素以外の画素の位置を前記インクのドットがどの程度覆うかを示すことを特徴とする印刷システム。
  2. 前記画像処理部は、前記選択画素の周囲の複数の画素のそれぞれに対する量子化で生じる誤差に基づく値である周辺誤差値に更に基づき、前記選択画素に対する量子化を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  3. 前記画像処理部は、前記選択画素の画素値に応じて変化する割合で前記ドット影響値を反映させて、前記選択画素に対する量子化を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷システム。
  4. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであって、
    印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う処理部であり、前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成した前記生成画像に基づいて前記媒体への印刷を実行する印刷部と
    を備え、
    前記印刷部は、前記媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記生成画像におけるそれぞれの画素に対応して前記媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、前記媒体上にインクのドットを形成し、
    前記画像処理部は、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、
    かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行い、
    かつ、前記画像処理部は、前記選択画素の画素値に応じて変化する割合で前記ドット影響値を反映させて、前記選択画素に対する量子化を行い、
    かつ、前記画像処理部は、
    前記選択画素に対する量子化の動作に前記ドット影響値を反映させる割合を示す正の係数であり、値が大きいほど前記ドット影響値をより多く反映させることを示すドット影響値使用率に基づいて前記ドット影響値を反映させることで、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値に基づく調整を行い、
    前記入力画像における画素の画素値が示す階調のうちの中央の階調を含む階調の範囲を中間調部と定義し、前記中間調部よりも画素値が小さい階調の範囲をハイライト部と定義し、前記中間調部よりも画素値が大きい階調の範囲をシャドウ部と定義した場合、
    前記ドット影響値使用率は、前記ハイライト部の少なくとも一部での値よりも前記中間調部での値が小さくなり、かつ、前記シャドウ部の少なくとも一部での値よりも前記中間調部での値が小さくなるように変化することを特徴とする印刷システム。
  5. 前記画像処理部は、前記選択画素の周囲の複数の画素のそれぞれに対する量子化で生じる誤差に基づく値である周辺誤差値に更に基づき、前記選択画素に対する量子化を行い、
    かつ、前記選択画素に対する量子化の動作に前記周辺誤差値を反映させる割合を示す係数である誤差使用率に基づいて前記周辺誤差値を反映させて量子化を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  6. 前記画像処理部は、予め設定されたディザマトリクスにより指定されるノイズであるディザマトリクスノイズを更に用いて、量子化を行い、
    かつ、前記選択画素に対する量子化の動作に前記ディザマトリクスノイズを反映させる割合を示す係数であるノイズ使用率に基づいて前記ディザマトリクスノイズを反映させて量子化を行うことを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  7. 前記ノイズ使用率は、値が大きいほど前記ディザマトリクスノイズをより多く反映させることを示す正の係数であり、前記中間調部において、中央の階調付近での値がその他の部分での値よりも大きくなるように変化することを特徴とする請求項に記載の印刷システム。
  8. 前記画像処理部は、1種類の前記インクに対応する量子化の動作において、前記入力画像のそれぞれの画素に対し、1回の量子化のみを行い、
    前記選択画素に対する量子化に用いる前記ドット影響値として、前記選択画素に対する量子化を行う前に既に量子化が完了している画素に対応する位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値を算出することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の印刷システム。
  9. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであって、
    印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う処理部であり、前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成した前記生成画像に基づいて前記媒体への印刷を実行する印刷部と
    を備え、
    前記印刷部は、前記媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記生成画像におけるそれぞれの画素に対応して前記媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、前記媒体上にインクのドットを形成し、
    前記画像処理部は、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、
    かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行い、
    前記印刷部は、前記インクのドットとして、複数種類のサイズの前記インクのドットを形成可能であり、
    前記画像処理部は、前記インクのドットのサイズ毎に量子化を行うことで、それぞれのサイズの前記インクのドットを形成する位置を示す前記生成画像を生成し、
    かつ、前記インクのドットのサイズ毎に行う量子化について、大きなサイズに対応する量子化から順番に行い、
    それぞれのサイズに対応する量子化の動作において、より大きなサイズのインクのドットが形成されることが決まっている位置について、処理中のサイズのインクのドットが形成されているものとして扱って、量子化を行うことを特徴とする印刷システム。
  10. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムであって、
    印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う処理部であり、前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成する画像処理部と、
    前記画像処理部が生成した前記生成画像に基づいて前記媒体への印刷を実行する印刷部と
    を備え、
    前記印刷部は、前記媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記生成画像におけるそれぞれの画素に対応して前記媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、前記媒体上にインクのドットを形成し、
    前記画像処理部は、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、
    かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行い、
    前記印刷部は、少なくとも一部の色について、
    相対的に色が濃いインクである濃インクを吐出するインクジェットヘッドである濃インク用ヘッドと、
    相対的に色が薄いインクである淡インクを吐出するインクジェットヘッドである淡インク用ヘッドと
    を有し、
    前記画像処理部は、前記濃インク用ヘッドにより前記濃インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作と、前記淡インク用ヘッドにより前記淡インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作とを行い、
    前記濃インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作として、前記ドット影響値を用いた量子化を行い、
    前記淡インクを吐出する位置を決定するための量子化の動作として、前記ドット影響値を用いずに、予め設定されたディザマトリクスにより指定されるノイズであるディザマトリクスノイズを用いるディザ法での量子化を行うことを特徴とする印刷システム。
  11. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷システムにおいて印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う画像処理装置であって、
    前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成し、
    かつ、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、
    かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行い、
    かつ、前記インクのドットの大きさと印刷の解像度との関係をモデル化したデータであるドットモデルに基づき、前記ドット影響値を算出し、
    前記ドットモデルは、前記解像度における一つの画素の位置に形成する一つの前記インクのドットについて、前記一つの画素以外の画素の位置を前記インクのドットがどの程度覆うかを示すことを特徴とする画像処理装置。
  12. 媒体に対してインクジェット方式で印刷を行う印刷方法であって、
    印刷すべき画像を示す入力画像に対する画像処理を行う画像処理部により、前記画像処理により生成する画像である生成画像として、画素値の階調数を前記入力画像よりも小さくした画像を生成し、
    前記媒体への印刷を実行する印刷部により、前記画像処理部が生成した前記生成画像に基づいて前記媒体への印刷を実行し、
    前記印刷部は、前記媒体へインクを吐出するインクジェットヘッドを有し、
    前記インクジェットヘッドは、前記生成画像におけるそれぞれの画素に対応して前記媒体に設定される位置へインクを吐出することにより、前記媒体上にインクのドットを形成し、
    前記画像処理部において、前記入力画像におけるそれぞれの画素の画素値と予め設定された閾値とを比較することで量子化を行う量子化処理を行うことにより、前記生成画像を生成し、
    かつ、前記量子化処理において、量子化の対象として選択する前記入力画像の画素である選択画素の周辺の画素に対応して前記媒体に設定される位置に形成されるインクのドットにより前記選択画素に対応する位置がどの程度覆われるかを示す値であるドット影響値を算出し、前記選択画素の画素値又は前記閾値の少なくともいずれかに対して前記ドット影響値を反映させる調整を行って、調整後の値により、前記画素値と前記閾値との比較を行い、
    かつ、前記画像処理部において、前記インクのドットの大きさと印刷の解像度との関係をモデル化したデータであるドットモデルに基づき、前記ドット影響値を算出し、
    前記ドットモデルは、前記解像度における一つの画素の位置に形成する一つの前記インクのドットについて、前記一つの画素以外の画素の位置を前記インクのドットがどの程度覆うかを示すことを特徴とする印刷方法。
JP2019006693A 2019-01-18 2019-01-18 印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法 Active JP7152323B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006693A JP7152323B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法
US16/730,991 US11084299B2 (en) 2019-01-18 2019-12-30 Printing system, image processing apparatus, and print method
EP20151559.0A EP3684042B1 (en) 2019-01-18 2020-01-14 Printing system, image processing apparatus, and print method
CN202010040361.4A CN111452501B (zh) 2019-01-18 2020-01-15 印刷系统、图像处理装置以及印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019006693A JP7152323B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020115625A JP2020115625A (ja) 2020-07-30
JP7152323B2 true JP7152323B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=69172596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019006693A Active JP7152323B2 (ja) 2019-01-18 2019-01-18 印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11084299B2 (ja)
EP (1) EP3684042B1 (ja)
JP (1) JP7152323B2 (ja)
CN (1) CN111452501B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059978B2 (ja) * 2019-04-25 2022-04-26 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、学習装置及び学習済モデル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240327A (ja) 2001-02-22 2002-08-28 Canon Inc 記録装置、擬似中間調処理方法、プログラム、記録媒体
JP2006289750A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP2011071882A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Mimaki Engineering Co Ltd プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530343A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Nippon Steel Corp 階調表現を行う画像処理装置
JP3542377B2 (ja) * 1993-06-04 2004-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその方法
JP3459704B2 (ja) * 1995-07-14 2003-10-27 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4014083B2 (ja) 2002-03-06 2007-11-28 株式会社リコー 画像形成装置
WO2006041812A2 (en) 2004-10-05 2006-04-20 Threeflow, Inc. Method of producing improved lenticular images
JP5505029B2 (ja) * 2009-04-08 2014-05-28 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷方法およびディザマスクの作成方法
WO2011036735A1 (ja) 2009-09-28 2011-03-31 株式会社ミマキエンジニアリング プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002240327A (ja) 2001-02-22 2002-08-28 Canon Inc 記録装置、擬似中間調処理方法、プログラム、記録媒体
JP2006289750A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法及び装置並びにこれを備えた画像形成装置
JP2011071882A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Mimaki Engineering Co Ltd プログラム、画像処理装置、及び画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020115625A (ja) 2020-07-30
CN111452501A (zh) 2020-07-28
EP3684042B1 (en) 2022-09-07
US11084299B2 (en) 2021-08-10
US20200230974A1 (en) 2020-07-23
CN111452501B (zh) 2021-10-22
EP3684042A1 (en) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554697B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and image forming program
US11531854B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US11610087B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for determining dot arrangement for colorants for forming an image on a print medium
US8363251B2 (en) Image forming apparatus, print data generation method and computer program for forming an image with halftone processing that uses constraint data
US8705128B2 (en) Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program
US20110286020A1 (en) Image processor and image processing method
US8896883B2 (en) Image processing apparatus, printing apparatus, and image processing method
JP6256108B2 (ja) 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム
US9596384B2 (en) Signal conversion method and apparatus, program, and print system
JP6193594B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP6175914B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置
JP7152323B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、及び印刷方法
JP2007088636A (ja) 色分解テーブル作成方法および画像処理装置
JP4492274B2 (ja) 印刷制御装置、方法、プログラムおよび記録媒体
US7443541B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2023052886A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6192327B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9894245B2 (en) Image processing device including image size adjustment unit
JP7242272B2 (ja) ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP3782028B2 (ja) 美的なカラー印刷出力を作成する方法、システムおよびプロセッサ読取り可能媒体
JP7434502B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US10389910B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP6759938B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータープログラム
JP2006033063A (ja) 面積階調画像形成方法
JP6221838B2 (ja) 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150