JP6256108B2 - 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム - Google Patents

印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6256108B2
JP6256108B2 JP2014041097A JP2014041097A JP6256108B2 JP 6256108 B2 JP6256108 B2 JP 6256108B2 JP 2014041097 A JP2014041097 A JP 2014041097A JP 2014041097 A JP2014041097 A JP 2014041097A JP 6256108 B2 JP6256108 B2 JP 6256108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
data
gradation
threshold
threshold value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014041097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015167306A (ja
JP2015167306A5 (ja
Inventor
山▲崎▼ 郷志
郷志 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014041097A priority Critical patent/JP6256108B2/ja
Priority to US14/631,417 priority patent/US9363415B2/en
Publication of JP2015167306A publication Critical patent/JP2015167306A/ja
Publication of JP2015167306A5 publication Critical patent/JP2015167306A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256108B2 publication Critical patent/JP6256108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4051Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size
    • H04N1/4052Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions
    • H04N1/4053Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a dispersed dots halftone pattern, the dots having substantially the same size by error diffusion, i.e. transferring the binarising error to neighbouring dot decisions with threshold modulated relative to input image data or vice versa
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1876Decreasing spatial resolution; Dithering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1881Halftoning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/52Circuits or arrangements for halftone screening

Description

本発明は、画像データを用いて印刷する技術および印刷用データを生成する技術に関する。
多階調の画像データを、階調数の少ないドットデータにより印刷するハーフトーン処理としては、階調数変換をした場合の濃度誤差を周辺の画素に配分する誤差拡散法や、分散性のよい閾値配置がなされたディザマスクを用いてドットデータを生成する組織的ディザ法などが知られている。ブルーノイズ特性を付与されたディザマスクを用いたり、ベイヤー型ディザマスクを用いたりする場合、ドット配置の分散性は良好なものとなり、階調変化が比較的小さいデータが2次元的な広がりを持っている画像の再現性に優れる。また、こうした組織的ディザ法は、ディザマスクにおける閾値の配置に特定の特性を与えることで、ドットの形成を制御できるという利点がある。
例えば、下記特許文献1に示す手法は、双方向印字を行なう場合の往動時のドット形成の判断に用いるディザマスクと、復動時のドット形成の判断に用いるディザマスクとを独立に作成する。それぞれのディザマスクにブルーノイズ特性を付与することで、双方印字位置のドット形成位置のズレに対して画質低下の少ない印刷を可能としている。
こうしたディザ法と誤差拡散法との利点を共に生かす技術を、出願人は、提案している(下記特許文献2参照)。この技術では、着目している画素の階調値をまずディザマスクを構成する閾値と比較し、その比較結果によって、誤差拡散法に用いる閾値を異ならせ、かつその閾値を着目画素の階調値により変化させる。
特開2007−15359号公報 特開2011ー66594号公報 特許第3360391公報
かかる手法は、生成させるドットデータに、誤差拡散法とディザ法のそれぞれの特長が反映される度合いを、コントロールすることができる優れたものであり、その応用範囲は広い。出願人は、この手法を更に改良し、インクデューティがほぼ100%になるべき領域での画像の品質を一層高めることができた。本発明の手法を用いれば、画像データの階調値が高く、インクデューティがほぼ100%になるべき領域で、ドット抜けが生じて画質が低下するという課題を解決することができる。また、従来の画像処理や印刷においては、装置の小型化や、低コスト化、省資源化、製造の容易化、使い勝手の向上等が望まれてもいた。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。本発明の1つの形態として、所定の画像を表す画像データの印刷を行う印刷装置が提供される。この印刷装置は、前記画像データを入力する入力部と;前記画像データに基づいて、ドットの形成の有無を表すドットデータを生成するハーフトーン処理部と;前記生成されたドットデータを用いて、前記画像の印刷を行う印刷部とを備え;前記ハーフトーン処理部は;複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する比較部と;前記データ階調値を、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値と比較することにより、前記ドットデータを生成する誤差拡散部とを備え;前記誤差拡散法用閾値は、前記比較部の比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定され;前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では前記データ階調値の最大値より小さな値であり、前記所定の値以上で前記最大値以上となり、前記所定の値を超えた所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められていることを要旨とする。また本発明の他の態様として、印刷用データ生成装置、印刷用データの生成方法、あるいは印刷用データ生成プログラムなども提供され、同様の特徴を備える。
(1)本発明の一実施形態として、所定の画像を表す画像データの印刷を行う印刷装置が提供される。この印刷装置は、前記画像データを入力する入力部と、前記画像データに基づいて、ドットの形成の有無を表すドットデータを生成するハーフトーン処理部と、前記生成されたドットデータを用いて、前記画像の印刷を行う印刷部とを備える。前記ハーフトーン処理部は、複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する比較部と、前記データ階調値を、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値と比較することにより、前記ドットデータを生成する誤差拡散部とを備えて良い。ここで、前記誤差拡散法用閾値は、前記比較部の比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定される。前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値以上で、前記データ階調値の最大値以上となり、前記所定の値以上の所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められてよい。
所定階調値範囲で、高位閾値を最大値より小さな値とすれば、ドットの発生が抑制されにくくなり、インクデューティがほぼ100%になるべき領域でのドット抜けが抑制される。
(2)こうした印刷装置において、前記高位閾値は、前記所定の範囲では、前記データ階調値に対して単調減少する値として定められてよい。単調減少するようにすれば、ドット発生の変化が連続的なものとなり、特異なドットパターンなど生じにくくなる。
(3)前記複数の閾値は、組織的ディザ法に用いるディザマスクとして用意されてよい。こうすれば、ディザ法による影響を強めた場合に、組織的ディザ法よるドットデータの生成に近い特性のドットデータを得ることができる。
(4)前記ディザマスクは、ブルーノイズ特性を有するものとしてよい。こうすれば、ディザ法による影響の下で生成されるドットデータにブルーノイズ特性に近い特性を付与することができる。
(5)前記高位閾値は、前記所定値までは、前記データ階調値に応じて、単調増加する値として定められてよい。こうすれば、ドット発生の変化が連続的なものとなり、特異なドットパターンなど生じにくくなる。
(6)前記低位閾値は、前記データ階調値が、予め定めた値以下では、前記データ階調値の最小値未満の値に設定されてよい。こうすれば、低位閾値を用いて誤差拡散法によるドット形成の有無を判断すると、必ずドットが形成されることになり、ドットデータの特性をディザ法による特性に一致させることができる。
(7)前記ハーフトーン処理部は、前記データ階調値が、前記所定の値を含む所定の範囲において、前記データ階調値が前記閾値以上の場合には、前記誤差拡散部による処理に代えて、前記比較部の比較結果に基づいて、前記ドットデータを生成するものとして良い。こうすれば、誤差拡散処理の一部を省略でき、処理の負担を軽減することができる。
(8)前記誤差拡散部は、前記ドットデータの生成に伴って生じる階調誤差を、前記ドットデータを生成した着目画素の周辺の複数の画素に拡散する際、前記所定の階調値以上の所定の階調範囲の少なくとも一部では、前記周辺の複数の画素に拡散した階調誤差の総和が、前記生じた階調誤差より少なくなるように、前記誤差拡散を行なうものとして良い。こうすれば、前記所定の階調範囲の少なくとも一部において、ドットが形成された際に生じる誤差の蓄積が軽減され、拡散された誤差の蓄積によりドットが形成されないという現象が生じにくくなる。この結果、インクデューティが100%となるべき領域でのドット抜けの発生を一層確実に抑制することができる。
(9)誤差拡散部において、前記生じた階調誤差を前記周辺の複数の各画素に拡散する拡散量を、前記着目画素において生じた階調誤差に、前記周辺の各画素への拡散の割合を定めた拡散係数を乗じて決定していれば、かかる処理は、前記拡散係数の総和を1未満とすることで、容易に実現することができる。
(10)本発明は、所定の画像を表す画像データの印刷用データを生成する印刷用データ生成装置として実施することができる。かかる印刷用データ生成装置は、前記画像データを入力する入力部と、前記画像データに基づいて、ドットの形成の有無を表すドットデータを生成するハーフトーン処理部と、を備え、前記ハーフトーン処理部は、複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する比較部と、前記データ階調値を、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値と比較することにより、前記ドットデータを生成する誤差拡散部とを備えて良い。前記誤差拡散法用閾値は、前記比較部の比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定され、前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値以上で、前記データ階調値の最大値以上となり、前記所定の値以上の所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められてよい。
かかる印刷用データ生成装置では、高位閾値を最大値より小さな値とすれば、ドットの発生が抑制されにくくなり、インクデューティがほぼ100%になるべき領域でのドット抜けを抑制することができる。
(11)本発明は、この他、方法やプログラムとしても実施可能である。例えば、所定の画像を表す画像データの印刷用データを生成する方法としても実施できる。この方法は、前記画像データを入力し、複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較し、前記比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値を、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定し、該設定した前記誤差拡散法用閾値を用いて、前記誤差拡散法により、前記ドット形成の有無を表すドットデータを生成して良い。ここで、前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値の以上で、前記データ階調値の最大値以上となり、前記所定の値以上の所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められて良い。かかる印刷用データの生成方法によっても、前述の印刷装置と同様の作用効果を奏することができる。
(12)また、所定の画像を表す画像データの印刷用データを生成するための印刷用データ生成プログラムとして実施することもできる。このプログラムは、前記画像データを入力する機能と、複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する機能と、前記比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値を、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定する機能と、該設定した前記誤差拡散法用閾値を用いて、前記誤差拡散法により、前記ドットの形成の有無を表すドットデータを生成する機能と、をコンピューターに実現させて良い。ここで、前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値の以上で、前記データ階調値の最大値以上となり、前記所定の値以上の所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められて良い。かかるプログラムをコンピューターに実行させた場合、上記方法と同様の作用効果を得ることができる。
本発明は、印刷装置や画像データ生成装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、印刷装置の製造方法や印刷装置の制御方法、その制御方法を実現するコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した一時的でない記録媒体等の形態で実現することができる。
実施例の画像処理装置を示す概略構成図。 プリンター20における印刷処理の流れを示すフローチャート。 第1実施形態におけるハーフトーン処理を例示するフローチャート。 実施態様で用いるディザマスク61を例示する説明図。 実施態様で用いるディザマスク61が備えるノイズ特性を例示する説明図。 第1実施形態における高域側閾値THe_Hおよび低域側閾値THe_Lと注目画素データDnとの関係を示すグラフ。 誤差拡散範囲と重み付けを例示する説明図。 第1実施形態を適用した場合の入力画像のデューティとドット発生率との関係を示すグラフ。 第1実施形態を適用した場合の細線の表示の一例を示す説明図。 第1実施形態を適用した場合の文字の表示の一例を示す説明図。 第1実施形態の変形例における高域側閾値THe_Hおよび低域側閾値THe_Lと注目画素データDnとの関係を示すグラフ。 第2実施形態におけるハーフトーン処理を例示するフローチャート。 第3実施形態におけるハーフトーン処理を例示するフローチャート。
A.第1実施形態:
本発明の第1実施形態について説明する。
A−1.装置構成:
図1は、本発明の印刷装置の第1実施形態としてのプリンター20の概略構成図である。プリンター20は、いわゆるラインプリンターであり、後述する4色のインクを用いるインクジェットプリンターである。図示するように、プリンター20は、紙送りモータ74によって紙送りローラ75を駆動して印刷媒体Pを搬送する機構と、印刷媒体Pに対向する位置に設けられた印刷ヘッド90を駆動してインクの吐出及びドット形成を行なう機構と、これらの紙送りモータ74、印刷ヘッド90及び操作パネル99との信号のやり取りを司る制御ユニット30とから構成されている。本実施形態では、紙送りローラ75は、プラテンを兼ねているが、プラテンは紙送りローラと別体としても良い。この場合には、表面が平らな平プラテンとしても良い。また、紙送りローラ75は、印刷ヘッド90の上流・下流にそれぞれ設けても良い。
印刷ヘッド90には、カラーインクとして、シアンインクC、マゼンタインクM、イエロインクY、ブラックインクKを吐出可能な多数のノズルNzが、印刷媒体Pの幅方向に亘っても受けられている。これら複数のノズルの1つ1つには、アクチュエータとしての図示しないピエゾ素子が設けられている。ピエゾ素子は、ドットデータに対応したデータ信号DDと、駆動信号DSとにより、駆動される。なお、ノズルNzからのインクを吐出させるアクチュエータとしては、ピエゾ素子に限らず、インクの突沸を利用して吐出を行なうヒータタイプのものや、レーザを用いたものなど、種々の構成を採用することができる。もとより、インクドットの形成は、インクジェットに限らず、インクリボンを用いた熱転写や熱昇華型、感光ドラムに潜像を形成する方式、あるいは印刷用のヘッドを印刷媒体の幅方向に往復動させつつノズルからインクを吐出するシリアルプリンターなど、種々の方式を採用可能である。
この印刷ヘッド90には、各色インクをそれぞれ収容したカラーインク用のインクカートリッジ82〜85から、インクの供給管92ないし95を介して、各色インクが供給される。なお、インク色としては、上述したCMYKに加えて、ライトシアンインクLc、ライトマゼンタインクLmなどを用いるものとしてもよい。もとより赤、青、緑などの特色インクを用いることや、ゴールド、パールホワイト、などのいわゆるメタリックインクを用いるものとしても良い。更には、白黒印刷用のインクシステムを備えたもののであっても良い。
制御ユニット30は、CPU40や、ROM51、RAM52、EEPROM60を備え、これらがバスで相互に接続された構成を備える。制御ユニット30は、ROM51やEEPROM60に記憶されたプログラムをRAM52に展開し、実行することにより、プリンター20の動作全般を制御するほか、入力部41、ハーフトーン処理部42、印刷部46としても機能する。ハーフトーン処理部42の機能は、比較部43、誤差拡散部44としての機能を含んでいる。
印刷部46は、印刷ヘッド90を駆動するための回路であり、ドットデータに対応した信号DDと、複数のピエゾ素子を一度に駆動するための駆動信号DSとを、印刷ヘッド90に出力する。ピエゾ素子は、CMYKの色毎にグループ化されており、図示しないラッチに保持されるドットデータに対応する信号DDと、所定のタイミングで出力される駆動信号DSとにより、グループ毎に駆動される。信号DDがオン(ドットデータが値1)の場合に、駆動信号DSが与えられると、ピエゾ素子は伸長し、図示しないインク室内のインクを加圧して、ノズルNzからインク滴を吐出させるのである。なお、本実施形態のプリンター20では、ラインプリンターであることから、各色ノズルは、印刷媒体Pの送り方向に所定ピッチずつずれて配置されている。また、同色のインク用のノズルも、印刷媒体幅方向の解像度を高くするために、一つおきに印刷媒体送り方向にずれた、いわゆる千鳥配列とされている。したがって、印刷媒体Pの送り方向における同じ位置にドットを形成する場合のノズルの駆動タイミングは、それぞれ異なっている。このため、後述するように、形成しようとする画像の階調データを処理して得られたドットデータを、ノズル配置に合わせたものとする並び替え処理を行なっている。こうした印刷部の処理を含む各機能部の処理の詳細については、図2、図3のフローチャートを参照して、後述する。
EEPROM60には、ディザマスク61と、誤差拡散閾値テーブル62とが記憶されている。ディザマスク61は、後述するハーフトーン処理において用いるものであり、図4に一部を例示するように、横(x:印刷媒体幅方向)256×縦(y:印刷媒体送り方向)64の大きさを有する。このディザマスク61は、複数の閾値THn_dが配列されたものである。この閾値THn_dは、本実施形態では、1〜255までの値をとる。各閾値THn_dは、この閾値との比較により形成されるドットの空間周波数が、いわゆるブルーノイズ特性となるように配置されている。
図5は、こうしたディザマスク61が備えるノイズ特性を例示する説明図である。図には、ブルーノイズ特性およびグリーンノイズ特性を有するディザマスクの各画素に設定されている閾値の空間周波数特性を概念的に例示した。ディザマスクにおけるブルーノイズ特性は、1周期の長さが2画素付近の高い周波数領域に最も大きな周波数成分を有するものとなっている。これは、高周波領域において感度が低いという人間の視覚特性を考慮して、高周波領域に最も大きな周波数成分が発生するように閾値の格納位置が調整されていることを意味する。こうしたブルーノイズ特性を備えたディザマスクを用いてドットを発生させると、ドットの分散性に優れた画像が得られる。
図5には、さらに、グリーンノイズ特性を破線の曲線として例示している。図示されているように、グリーンノイズ特性は、ブリーノイズ特性よりやや低周波側に最も大きな周波数成分を有するもので、画素サイズが十分に小さければグリーンノイズ特性でも粒状感の感じられない良好な画像が得られる。ディザマスク61は、こうしたブルーノイズ特性やグリーンノイズ特性などの所定の空間周波数特性を有するものとされている。
更に、本実施形態においては、ディザマスク61は、次のドット形成特性を有している。すなわち、双方向印刷におけるキャリッジ80の往動で形成されるドット群のドットパターンと、復動で形成されるドット群のドットパターンと、これらを併せた全体のドット群のドットパターンいずれもが、ブルーノイズ特性に近い特性を有している。かかる技術は、例えば、特許文献1や特開2007−15359号公報に記載されている。なお、ディザマスク61の大きさや特性は任意であり、本実施例以外の大きさや特性のものを採用することができる。例えば、組織的ディザ法を実現するために64×32以上の大きさを持つものとしても良いし、網点に近い特性を実現するドット集中型のディザマスクであっても良い。
EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62は、誤差拡散法におけるドットのON/OFFの判断に用いる高位閾値および低位閾値が記憶されたテーブルである。これらの閾値の役割については、後で詳述する。
制御ユニット30には、メモリカードスロット98が接続されており、メモリカードスロット98に挿入したメモリカードMCから画像データORGを読み込んで入力することができる。本実施例においては、メモリカードMCから入力する画像データORGは、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3色の色成分からなるデータである。
以上のようなハードウェア構成を有するプリンター20は、紙送りモータ74を駆動することによって、印刷媒体Pをその送り方向に移動させつつ、印刷ヘッド90を駆動して、各色インクドットを、印刷媒体P上に形成する。制御ユニット30は、印刷媒体Pの紙送りに合わせて、印刷データに基づいて適切なタイミングでノズルを駆動することにより、印刷媒体P上の適切な位置に適切な色のインクドットを形成する。こうすることによって、プリンター20は、印刷媒体P上にメモリカードMCから入力したカラー画像を印刷することが可能となっている。
A−2.印刷処理:
プリンター20における印刷処理について説明する。図2は、プリンター20における印刷処理の流れを示すフローチャートである。ここでの印刷処理は、ユーザが操作パネル99等を用いて、メモリカードMCに記憶された所定の画像の印刷指示操作を行なうことで開始される。印刷処理を開始すると、CPU40は、まず、入力部41の処理として、メモリカードスロット98を介してメモリカードMCから印刷対象であるRGB形式の画像データORGを読み込んで入力する(ステップS110)。
画像データORGを入力すると、CPU40は、EEPROM60に記憶されたルックアップテーブル(図示せず)を参照して、画像データORGについて、RGB形式をCMYKLcLm形式に色変換する(ステップS120)。
色変換処理を行なうと、CPU40は、ハーフトーン処理部42の処理として、画像データを各色のドットのON/OFFを画素毎に定めたドットデータに変換するハーフトーン処理を行なう(ステップS130)。ここでのハーフトーン処理の詳細については後述する。なお、本明細書では、「ハーフトーン処理」は、ドットのON/OFFの2値化処理に限らず、大小ドットや大中小ドットなどのON/OFFなど、多値化処理を含んだ階調数変換(低減)処理一般を意味している。また、ステップS130に供する画像データは、解像度変換処理やスムージング処理などの画像処理が施されたものであってもよい。
ハーフトーン処理を行なうと、CPU40は、プリンター20のノズル配置や紙送り量などに合わせて、印刷ヘッド90の各ノズルを同時に駆動するドットパターンデータに並び替える並び替え処理を行なう(ステップS150)。並び替え処理は、上述したように、ハーフトーン処理(ステップS130)により得られたドットデータを、印刷ヘッド90におけるノズルNzの配置に合わせて並び替える処理である。並び替え処理を(ステップS150)を行なった後、CPU40は、印刷部46の処理として、印刷ヘッド90、モータ74等を駆動して、印刷を実行する(ステップS160)。
A−3.ハーフトーン処理の詳細:
上述したハーフトーン処理(ステップS130)の詳細について図3を用いて説明する。図示するように、この処理が開始されると、CPU40は、まず、ステップS120で色変換処理が行なわれた画像データについて、注目画素位置の座標データn(x,y)と、注目画素データDnとを取得する(ステップS131)。注目画素位置は、画像の原点(左上)からスタートし、以下の処理が繰り返される毎に、主走査方向(x方向)に1画素ずつ移動する。注目画素位置が画像の主走査方向右端に至ると、副走査方向(y方向)に1つ移動し、再度x方向左端から主走査方向に移動する。以下の説明では、注目画素位置の座標データをn(x,y)として表すものとするが、注目画素位置を示す添え字として用いるときは、直接(x,y)として表記する。
注目画素位置の座標データn(x,y)と注目画素データDnとを取得すると、CPU40は、比較部43の処理として、仮ディザ処理を行なう(ステップS132)。ここでの仮ディザ処理とは、注目画素データDnの階調値と、EEPROM60に記憶されたディザマスク61を構成する複数の閾値のうちの、注目画素の座標(x,y)に対応する閾値THn_dの値との大小関係を比較する処理である。この処理は、形式的には、通常行なわれるディザ法によるドットのON/OFF判断の処理と同一の処理である。通常のディザ法では、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上である場合には、ドットをONにすると判断し、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満である場合には、ドットをOFFにすると判断する。これに対して、本実施例の仮ディザ処理は、後述する誤差拡散法によってドットのON/OFFを決定するための前処理、具体的には、誤差拡散法の閾値を決定するための処理である点が相違している。
仮ディザ処理の結果、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば(ステップS132:YES)、誤差拡散法に用いる閾値THeを低位閾値THe_Lに設定する(ステップS133)。一方、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば(ステップS132:NO)、誤差拡散法に用いる閾値THeを高位閾値THe_Hに設定する(ステップS134)。このように、本実施例においては、誤差拡散法に用いる閾値THe(以下、単に閾値THeとも呼ぶ)を仮ディザ処理の結果に基づいて変化させる構成としている。かかる閾値THeの設定は、EEPROM60に記憶された誤差拡散閾値テーブル62を参照して行なわれる。
誤差拡散閾値テーブル62の一例をグラフとして図6に示す。図示するように、誤差拡散閾値テーブル62では、注目画素データDn(ここでは0〜255)と、低位閾値THe_L及び高位閾値THe_Hとが、それぞれ対応付けられている。図6に示す例では、高位閾値THe_Hは、注目画素データDnの階調値が0の場合に値0をとり、階調値が0から大きくなるに従って大きくなり、最終的には、階調値が192の場合に最大値256となる。更に注目画素データDnが高階調となると、高位閾値THe_Hは、徐々に値を小さくし、注目画素データDnの階調値が224のとき値192となるまで低下する。これより高階調値の範囲では、高位閾値THe_Hは、同じ値に保たれる。
他方、低位閾値THe_Lは、注目画素データDnの階調値が0から160の範囲では、階調値の大きさによらず、着目画素データの階調範囲(0〜255)の下限である値0より小さな値である−256に固定されている。また、注目画素データDnの階調値が160から224の範囲では、低位閾値THe_Lは、−256から値0まで単調に増加し、その後同じ値0に維持される。
CPU40は、誤差拡散閾値テーブル62を参照して、高位閾値THe_Hまたは低位閾値THe_Lを取得し、ステップS133またはS134での設定に用いている。本実施例では、誤差拡散閾値テーブル62を参照することにより、階調値に応じた高位閾値THe_H及び低位閾値THe_Lを設定する構成としたが、関数により求めてもよい。
上述した図3のステップS137またはS138において、誤差拡散閾値テーブル62を参照して閾値THeを設定すると、CPU40は、注目画素データDnの階調値に、別途用意した誤差バッファに記憶された拡散誤差Ednを加算する(ステップS135)。拡散誤差Ednは、後述するステップS139において算出されるものであり、その内容は後述する。
注目画素データDnの階調値に拡散誤差Ednを加算すると、CPU40は、拡散誤差Ednを加算した注目画素データDnの階調値(以下、補正データとも呼ぶ)と、ステップS133またはステップS134で設定した閾値THeとを比較する(ステップS136)。その結果、補正データ(Dn+Edn)が閾値THe以上であれば(ステップS136:YES)、注目画素のドットデータをON(ドットを形成する)に決定する(ステップS137)。他方、拡散誤差Ednを加算した注目画素データDnの階調値が閾値THe未満であれば(ステップS136:NO)、注目画素のドットデータをOFF(ドットを形成しない)に決定する(ステップS138)。
ドットのON/OFFを決定すると、CPU40は、2値化誤差Enと拡散誤差Ednとを算出する(ステップS139)。2値化誤差Enとは、補正データとドットのON/OFF結果実現される階調値RSLT(ここでは値255または0)との差分である。数式で表せば、次式(1)として表される。
En={Dn(x,y)+Edn(x,y)}−RSLT(255 or 0) … (1)
多くの場合、ドットが形成されなければ2値化誤差Enは正の値になり、ドットが形成されれば2値化誤差は負の値となる。但し、累積された拡散誤差Ednの値によっては、逆の結果となることも、僅かながらあり得る。
この結果、以下に説明する誤差拡散の処理により、2値化の処理によってドットが形成されればその周辺の画素ではドットが形成されにくくなり、ドットが形成されなければその周辺の画素ではドットが形成されやすくなる。誤差拡散は、以下の式(2)により拡散誤差Ednを求めて、着目画素において発生した誤差を周辺の画素の配分する処理である。配分された誤差は累積され、上記ステップS135において注目画素データDnの階調値に加算される。本実施形態では、図7に(A)として示したように、2値化誤差Enを、ドットのON/OFFが未決定の周辺画素である4つの画素配分している。即ち、注目画素の右隣の画素に対して7/16、左下の画素に対して3/16、下の画素に対して5/16、右下の画素に対して1/16の割合で、拡散誤差Ednとして配分するものとした。こうして算出された拡散誤差Ednは、RAM52に用意された誤差バッファに格納される。
Edn(x+1,Y )=Edn(x+1,y )+En×(7/16)
Edn(x−1,Y+1)=Edn(x−1,y+1)+En×(3/16)
Edn(x ,Y+1)=Edn(x ,y+1)+En×(5/16)
Edn(x+1,Y+1)=Edn(x+1,y+1)+En×(1/16)
… (2)
かかるステップS135〜S139の処理は、誤差拡散法によるハーフトーン処理であり、誤差拡散部44の処理として実行される。誤差拡散法については、周知の技術であるため、詳細な説明は省略するが、各画像データの量子化誤差を周囲の画像データに所定の配分比率で加算しながら、各画像データと所定の閾値とを比較して各画像データを量子化する手法である。上述の例では、ステップS135〜S139は、ドットのON/OFFのみを決定する2値化処理としたが、大ドット及び小ドットのON/OFFを決定するなど、多値化処理を行なってもよい。
2値化誤差En及び拡散誤差Ednを算出すると、CPU40は、全画素についての上記の処理が完了したかを判断し(ステップS140)、全画素についての処理が終了するまで、注目画素位置(x,y)をインクリメントしつつ、上記ステップS131〜S139の処理を繰り返す。こうして、ステップS130のハーフトーン処理は終了する。
A−4.第1実施形態の効果:
かかるハーフトーン処理を実施する効果について、以下に説明する。上述したように、ステップS132〜S134の処理においては、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば、誤差拡散法に用いる閾値THeは、低位閾値THe_Lに設定される。他方、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば、閾値THeは、高位閾値THe_Hに設定される。
この結果、誤差拡散法によるドットデータの生成結果は、ディザマスク61を用いた判定結果が強く反映されたものになることが了解される。特に、高位閾値THe_H、低位閾値THe_Lが図6のように定められているので、ドットの形成は次のように行なわれる。
(1)仮ディザの判定により、低位閾値THe_Lが誤差拡散用の閾値THeとして設定された場合には、注目画素データDnの階調値が224以下では、周辺画素からの拡散誤差を考慮しても、ほとんどの場合、図3、ステップS136での判断は「YES」となるから、ドットが形成されることになり、仮ディザの判定結果がそのまま反映されることになる。
(2)他方、仮ディザの判定により、高位閾値THe_Hが誤差拡散用の閾値THeとして設定された場合には、注目画素データDnの階調値が192以下では、周辺画素からの拡散誤差を加算した補正データDn+Ednと高位閾値THe_Hとが比較されることになり、仮ディザの結果をある程度は反映しつつ、ハーフトーン処理済みの周辺画素から拡散される拡散誤差の影響を受けつつドット形成の有無の判断がなされることになる。このため、ディザマスク61の特性を基本としながら、誤差拡散の利点も生かすことができる。
(3)更に、第1実施形態では、図6に示したように、高位閾値THe_Hは、注目画素データDnの階調値が192までは単調増加し、階調値192を超えると、最大値から漸減し、階調値224以上では一定値(本実施形態では192)とされている。この結果、注目画素データDnの階調値が値192を超えると、ドットは、高位閾値THe_Hを漸減しない場合より、形成されやすくなる。この様子を図8に示した。図8において、実線JAは、図6に示した高位閾値THe_Hを用いた場合のドット発生率を示しており、破線JBは、階調値192以上における高位閾値を図6の破線THe_Sのように設定した場合のドット発生率を、それぞれ示している。
図6および図8から、注目画素データDnの階調値が高い領域で、高位閾値THe_Hを最大値より下げているので、高位閾値THe_Hを最大値に維持した場合(図6、閾値THe_S)と比べて、図4ステップS135〜S139により実現される誤差拡散法による判断において、ドットが形成されやすくなっていることが了解される。ドットを形成したことにより生じる誤差の拡散を受けて、拡散誤差Ednがマイナスになっても、閾値THeに設定され。高位閾値THe_Hが小さくされているので、
Dn+Edn≧THe
という判断が、「NO」となりにくいのである。
この結果、細線や文字を表現する場合のドット抜けが抑制されるという効果を奏する。この様子を図9、図10に示した。図9は、細線の形成について説明する説明図である。図9の(A)は、元の画像データとして、様々な斜線が描かれてる元図を示している。これらの細線は、アプリケーションソフトにより描画された場合には、黒色に指定されており、その階調値255,インクデューティ100%されているが、ハーフトーン処理される際の階調値は、229/255となっている。これは、印刷ヘッド90毎のインク吐出の状態に起因する特性の補正が行なわれるからである。もとより、こうした補正なしで階調値が190程度以上255未満となっている場合でも同様である。この階調範囲の細線(画像SS)を、第1実施形態の手法でハーフトーン処理した場合の結果を、図9(B)に示した。また、図9(C)には、これを従来の手法(図6における高位階調値をTHe_Sとした場合)で処理した例を示した。
図示するように、細線のように、描画されている部分のデューティがある程度高く(図9の例では229/255)、かつ1ドットか2ドットの幅しか持たないような画像の場合でも、本実施形態によれば、図9(B)に示したように、ドット抜けが生じにくく、斜めの細線の再現性を高めることができる。こうした細線の場合、高位閾値を所定の階調値以上で最大値にしておくと(図6、閾値THe_S)、1つのドットをオンとしたことよる濃度誤差(ここではマイナスの誤差)が周辺画素に拡散され、図9(C)にSBとして示した領域のように、ドット抜けが生じることがある。これに対して、本実施形態では、図9(B)のSAとして示したように、ドットが抜けの発生は抑制され、細線の再現性は好適に維持される。
また、図10(A)に示したように、文字(図10では数字「9」)においても、ドット抜けが生じにくくなっていることが分かる。文字は、細線と同様、同じ濃度で塗りつぶされたベタの領域が狭く、デューティが高い領域では、拡散誤差(Edn)の影響で、ドット抜けが生じやすくなる。図10に示したように、第1実施形態の処理によれば、高位閾値THe_Hが、所定の階調値以上で、最大値から小さな値となるように設定されているので、こうした階調値の範囲で表現されている文字の印刷においてドット抜けが生じにくくなる。図10(B)は第1実施形態で処理した場合の文字の印刷例を、図10(C)は従来の手法(高位閾値を図6のTHe_Sとした手法)で処理した場合の文字の印刷例を、それぞれ示している。図10(B)(C)にそれぞれ領域TA,TBとして示したように、本実施形態によれば、比較例と比べて、ドット抜けなどが生じにくくなっていることが分かる。
以上説明したように、本実施形態によれば、高階調値の領域の細線や文字などにドット抜けが生じて画質が低下するといった問題は生じにくくなる。このとき、図3に示したハーフトーン処理は、処理している対象が線図や文字であるか写真画像のような自然画像であるかといった判断は一切していない。仮に線図の領域からそのまま自然画像の領域に移行したり、自然画像の中に線画や文字が存在したりしても、同じハーフトーン処理(図3)を実施する。その結果、線画や文字の領域では、誤差拡散法によるドットの形成を行ないながらドット抜けの抑制された画像が形成でき、かつ自然画像の領域では、ディザ法により、ディザマスク61が有する特性(例えばブルーノイズ特性)によるドットを発生させることができる。このため、印刷しようとする画像の特性を問わず、双方向印字での粒状性を含む画質を十二分に保持することができる。
また、本実施形態では、誤差拡散法の際に用いる閾値(高位閾値THe_H)として、図6に示すように、着目画素データの階調値に応じて増加する値を用いているため、特許文献3に記載されているように、尾引などの現象を生じることがない。更に、図7に示した誤差拡散範囲を、着目画素データの階調値に応じて切り替える処理を行なえば、更に画質の向上が期待できる。拡散範囲を切替ながら誤差拡散を行なう手法は、公知の技術であるため、詳しい説明は省略するが、入力階調値と2値化結果の組み合わせに応じて誤差拡散範囲を切り替えると、種々の効果を奏する。例えば、低階調値でドットONになった時のみ広い範囲に誤差拡散すれば、低階調領域の粒状性を改善し、ドットの非所望な連続、いわゆるワームの発生を抑制することができる。
A−5.変形例:
第1実施形態では、高位閾値THe_Hと低位閾値THe_Lとを図6に示したように設定したが、両者の設定値はこれに限られないことは勿論である。高位閾値THe_Hは、画素データの階調値が所定の値の以上で、画素データの階調値の最大値以上となり、所定の値以上の所定の階調範囲で、この最大値より小さな値となるよう定められていればよい。「最大値以上」とは、例えば画素データDnが、8ビットで表現されている場合に、その最大値255以上の値であれば良い。255を超える値にする場合は、高位閾値THe_Hを8ビットより多いビット数で表現するものとすれば良い。もとより、画素データが8ビットとは異なるビット数で表現されていても差し支えない。
例えば、高位閾値THe_Hは、図11に示すような関係であっても良い。図11に示した例では、高位閾値THe_Hは、画素データの階調値の最大値以上とされた階調値以上では、変曲点を持つことなく、単調減少する値に設定されている。また、低位閾値THe_Lについては、必ずしも階調値の最小値以下の値とする必要はなく、高位閾値THe_Hより小さな値であれば、どのように設定されても良い。
また、第1実施形態では、誤差拡散による誤差の拡散範囲は、図7に示したように、着目画素の周辺4画素としたが、これより広いまたは狭い範囲としても差し支えない。また、注目画素の階調値に応じて、拡散の判定を変更するものとしても良い。例えば、階調値が小さいほど、広い範囲に拡散するものとすることも、低階調域での粒状性を改善する上で好適である。また、図7(B)に示したように、誤差拡散する差異の重み付けの総和を値1以下とすることも望ましい。図7(B)に示した例では、着目画素で生じた濃度誤差は、周辺の4つの画素に6/16,2/16,4/16,1/16の割合で拡散され、その総和は、生じた誤差の13/16とされている。この結果、誤差拡散により生じた濃度誤差が周辺の画素に与える影響が緩和されることになり、図9、図10に示した例で言えば、ドット抜けが更に生じにくくなる。逆に、低濃度領域では、ドットが一旦形成されると、その周辺にはドットが形成されにくくなる。
B.第2実施形態:
次に本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態のプリンター20は、第1実施形態と同一のハードウェア構成を備え、同一の印刷処理(図2)を実行する。第2実施形態のプリンター20が第1実施形態と異なるのは、そのハーフトーン処理である。第2実施形態のプリンター20が実行するハーフトーン処理を図12に示した。第2実施形態のプリンター20が実行するハーフトーン処理は、第1実施形態と比べて、以下に説明するステップS431,S432のみ異なり、他のステップS433ないしS440は、第1実施形態のステップS133ないしS140と同一である。
第2実施形態では、ハーフトーン処理を開始すると、まずCPU40は、注目画素位置の座標データn(x,y)と、注目画素データDnとを取得し、注目画素データDnの階調値に所定の係数αdr(0<αdr≦1)を乗算した値Dn′を求める処理を行なう(ステップS431)。こうして算出されたデータは、注目画素データDnの階調値に関連する階調値であることから、関連データDn’(Dn’=Dn×αdr)ともいう。本実施例では、係数α=0.9とした。
関連データDn’を算出すると、CPU40は、比較部43の処理として、仮ディザ処理を行なう(ステップS432)。図3に示したステップS132の仮ディザ処理との違いは、注目画素データDnの階調値と、ディザマスク61の閾値THn_dとを比較する代わりに、関連データDn’と閾値THn_dとを比較する点である。
その結果、関連データDn’が閾値THn_dの値以上であれば(ステップS432:YES)、誤差拡散法に用いる閾値THeを低位閾値THe_Lに設定する(ステップS433)。一方、関連データDn’が閾値THn_dの値未満であれば(ステップS432:NO)、誤差拡散法に用いる閾値THeを高位閾値THe_Hに設定する(ステップS434)。このとき設定される高位閾値THe_Hと低位閾値THe_Lは、第1実施形態の図6に例示したものと同一の閾値を用いる。また、以降の誤差拡散法の処理(ステップS435〜S439)は、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。なお、誤差拡散法のドットのON/OFF判断は、関連データDn’ではなく、注目画素データDnの階調値を用いて行なう。
本実施形態では、係数αdr=0.9としているので、仮ディザの判断によりドットを発生すると判断する割合が、第1実施形態等で説明した通常の判断の90%に抑えられる。この結果、不足する10%は誤差拡散法での判断(ステップS436)で発生させることになる。このようにすれば、ディザによる判断で発生させるドットと、それを補完する形で誤差拡散法による判断で発生させるドットとの比率を、任意に設定することができる。しかも、高位閾値THe_Hは、図6に示したように、所定の階調値以上で、最大値より小さな値とされているので、この階調範囲では誤差拡散法の判断によるドットの形成がされ易くなる。このため、第1実施形態で示したように、線画や文字のドット抜けという問題は回避される。
第2実施形態では、係数αdrは、0から1.0の間で任意に設定できるので、ディザによる判断で発生するドットと誤差拡散法による判断で発生するドットとの合計を適正に設定することが可能である。例えば、係数αdr=1とすると、第1実施形態と同一となるが、この場合には、ディザによる判断で発生するドットにプラスする形で誤差拡散法によるドットが発生する。従って、この場合には、本来の画像の濃度と比べると、若干多めにドットが形成される場合がある(図8参照)。これに対して、第2実施例のように、係数αdrを0.9のように、1.0より若干小さな値にすると、仮ディザの判断により発生するドットがやや少なくなっているので、足りない分を必要十分なだけ誤差拡散法による判断で発生させることができる。トータルで発生するドットにより表現される階調を、元の画像の階調に、より一致させることが可能となる。
更に、この係数αdrを、着目画素データDnの関数にすれば、画像の階調値に応じて、ディザにより発生されるドットの割合を任意の比率に設定することも可能である。係数αdrのデフォルト値を1としておき、ドットの発生が割合が高いと判断される階調値があれば、着目画素データのその階調付近で、係数αdrを、少し小さくすれば、ドット発生の割合をより均一にすることができる。なお、階調値に応じて係数αdrを変化させる場合には、漸増・漸減させて、ドット発生の割合が滑らかに変化するようにすれば、一層好ましい。
C.第3実施形態:
次に本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態のプリンター20は、第1実施形態と同一のハードウェア構成を備え、同一の印刷処理(図2)を実行する。第3実施形態のプリンター20が第1実施形態と異なるのは、そのハーフトーン処理である。第3実施形態のプリンター20が実行するハーフトーン処理を図13に示した。第3実施形態のプリンター20が実行するハーフトーン処理は、第1実施形態と比べて、各ステップの処理はほぼ同一であるものの、処理の順序が異なる。図13において、図3と同一の処理は、ステップの下2桁を同一とした。
第3実施形態では、ハーフトーン処理を開始すると、まずCPU40は、注目画素位置の座標データn(x,y)と、注目画素データDnとを取得する(ステップS531)。続いて、CPU40は、注目画素データDnの階調値に、別途用意した誤差バッファに記憶された拡散誤差Ednを加算する(ステップS535)。拡散誤差Ednは、後述するステップS539において算出されるものである。注目画素データDnの階調値に拡散誤差Ednを加算した値は、他の実施形態と同様、補正データとも呼ぶ。
続いて、比較部43の処理として、第1実施形態と同様、仮ディザ処理を行なう(ステップS532)。仮ディザ処理とは、注目画素データDnの階調値と、EEPROM60に記憶されたディザマスク61を構成する複数の閾値のうちの、注目画素の座標(x,y)に対応する閾値THn_dの値との大小関係を比較する処理である。
仮ディザ処理の結果、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値未満であれば(ステップS532:NO)、誤差拡散法に用いる閾値THeを高位閾値THe_Hに設定する(ステップS534)。ここで用いられる高位閾値THe_Hは、第1実施形態で説明した高位閾値THe_Hと同じものである(図6、図11参照)。閾値THeの設定を行なった後、CPU40は、ステップS535で求めた補正データと、閾値THeとを比較する(ステップS536)。その結果、補正データ(Dn+Edn)が閾値THe以上であれば(ステップS536:YES)、注目画素のドットをON(ドットを形成する)に決定し(ステップS537)、補正データの階調値が閾値THe未満であれば(ステップS536:NO)、注目画素のドットをOFF(ドットを形成しない)に決定する(ステップS538)。
他方、ステップS532の仮ディザの判断において、注目画素データDnの階調値が閾値THn_dの値以上であれば(ステップS532:YES)、補正データ(Dn+Edn)が閾値THe以上である場合(ステップS536:YES)と同様、ドットをONに決定する(ステップS537)。
こうしてドットのON/OFFを決定すると、CPU40は、2値化誤差Enと拡散誤差Ednとを算出する(ステップS539)。2値化誤差Enおよび拡散誤差Ednの算出は、第1実施形態で詳しく説明したので、ここでの説明は省略する。
2値化誤差En及び拡散誤差Ednを算出すると、CPU40は、全ての画素についての上記の処理が完了したかを判断し(ステップS540)、全画素についての処理が終了するまで、注目画素位置(x,y)をインクリメントしつつ、上記ステップS531〜S539の処理を繰り返す。
以上説明した第3実施形態によれば、仮ディザの処理により、着目画素データDnがディザ閾値THn_d以上であれば、誤差拡散による判断を待たずにドットを形成する。従って、仮ディザの結果がONであれば、必ずドットが形成されることになる。これは、低位閾値THe_Lとしてマイナスの大きな値、例えばマイナス無限大の値を設定したのと同じことに相当する。このため、仮ディザの判断結果により、低位閾値THe_Lの値を、階調値の範囲の下限値より小さな値にした場合と同様の処理結果を得ることができ、少ない処理により、第1実施形態とほぼ同様の作用効果を奏することができる。
以上、第1ないし第3実施形態を用いて説明したように、本実施形態のプリンター20によれば、細線や文字の印刷において、ドット抜けなどが生じにくく、高い画質を維持することができる。しかも細線や文字かどうかの領域判定なしで、領域に応じて、ディザ法的な処理と誤差拡散法的な処理とが自動的に切り替わったかのようにふるまうハーフトーン処理方法を実現することができる。また、同一の階調値において、ディザ法の利点と線画再現性に優れた誤差拡散法の利点とを両立できる。このため、線画再現が主要課題の低階調領域に適した誤差拡散法から、着弾位置ずれによる粒状性劣化が主要課題の中高階調領域に適したディザ法に、どの階調域でどの程度切り替えるかを、試行錯誤によって決定する必要がない。従って、両手法の切り替え領域において、各手法の効果が低下したり、粒状性が劣化したりするといった不具合を避けることができる。
D.変形例:
D−1.変形例1:
以上の実施形態では、ディザマスクとして、誤差拡散と特性が似ているブルーノイズマスクを用いたが、ベイヤー型ディザなどの、規則パターンを持つドット分散型の組織的ディザを用いてもよい。この場合は、「線が消失する場合がある。」というベイヤー型ディザ最大の課題が解決できる。また、網点ディザや、グリーンノイズマスクなどのドット集中型ディザを用いても、網点ピッチで線がとぎれとぎれになる、などの問題が解消できて有用である。2次元的な広がりを持つ通常部はベイヤーや網点、グリーンノイズマスクなどのディザパターンでありながら、細線部では誤差拡散法が働いて、細線が消失したり分断されたりせずに再現できるハーフトーンが実現できるからである。
D−2.変形例2:
第2実施形態において、着目画素データDnに乗算する係数αdrを、着目画素データDnの関数にする際、ルックアップテーブルを参照して、係数αdrを求めるものとしても良い。こうすれば、係数αdrを自由に設定することができる。画像の階調値に応じて変えるだけでなく、画像の種類(線画か自然画像か等)を判断して変更するようにしても良い。インク色毎に、係数αdrを設定するものとしても良い。こうすれば、カラー印刷において、インク毎に、ディザにより発生するドットと誤差拡散により発生するドットとの比率を変更することができる。更に、インク滴が大中小など複数種類発生できるプリンターにおいて、階調値から各種類のドットの発生率をルックアップテーブルなどにより求めてからハーフトーン処理する構成を採用した場合、ドットの種類毎に、係数αdrを設定するものとしても良い。
D−3.変形例3:
誤差拡散法の適用に際して、誤差拡散範囲を、着目画素データDnによって適宜変更するだけでなく、例えば仮ディザの判断結果によって変更しても良い。あるいは、ドットが形成されるとされた場合の結果値RSLTを、仮ディザの判断結果によって変更するものとしても良い。仮ディザの判断結果によって、ドットONと判断された場合に、ドットが形成されるとされる場合の結果値RSLTを255より大きな値にすれば、配分される拡散誤差が大きくなり、周辺でのドットの発生が抑制され、トータルでのドット数が過剰になることを防ぐことができる。
D−4.変形例4:
上記実施形態では、印刷装置として、ラインプリンタータイプのインクジェトプリンター20を用いたが、他の形式のプリンター、例えば印刷ヘッドが印刷媒体の幅方向に移動しながらドットを形成するシリアルプリンター、レーザープリンターのようなページプリンターなどとして実現しても良い。また、カラープリンターに限られず、モノクロ印刷の用プリンターとして実現しても良い。更に、インクジェットタイプに限られず、熱昇華型プリンターやドットインパクト型など、種々のタイプのプリンターにも適用可能である。インクジェットプリンターにあっては、インクの吐出をピエゾなどの電歪素子によるものの他、ヒーターを用いたインクの突沸によるもの(いわゆるバブルジェット(登録商標)方式)なども採用可能である。
また、画像処理のみを行なう画像処理装置に適用することも差し支えない。図3、図12、図13などに例示したハーフトーン処理は、コンピューターで実行される専用のアプリケーションプログラムとして実現しても良いし、RiPなど専用の装置において実施しても良い。あるいは、コンピューターとプリンターとを接続して用いるものとし、プリンタードライバ内で画像処理の一部または全部を実行するものとして良い。更には、ネットワーク上に、こうした画像処理を行なう専用のサーバを置き、他のコンピューターやプリンターからの要求に応じて、画像データを処理する形態で運用しても差し支えない。
本発明は、上述の実施形態や実施例、変形例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態、実施例、変形例中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行なうことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
20…プリンター
30…制御ユニット
40…CPU
41…入力部
42…ハーフトーン処理部
43…比較部
44…誤差拡散部
46…印刷部
51…ROM
52…RAM
60…EEPROM
61…ディザマスク
62…誤差拡散閾値テーブル
74…紙送りモータ
75…プラテン
82〜85…インクカートリッジ
90…印刷ヘッド
92〜95…供給管
98…メモリカードスロット
99…操作パネル
P…印刷媒体
MC…メモリカード

Claims (12)

  1. 所定の画像を表す画像データの印刷を行う印刷装置であって、
    前記画像データを入力する入力部と、
    前記画像データに基づいて、ドットの形成の有無を表すドットデータを生成するハーフトーン処理部と、
    前記生成されたドットデータを用いて、前記画像の印刷を行う印刷部と
    を備え、
    前記ハーフトーン処理部は、
    複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する比較部と、
    前記データ階調値を、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値と比較することにより、前記ドットデータを生成する誤差拡散部と
    を備え、
    前記誤差拡散法用閾値は、前記比較部の比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定され、
    前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では前記データ階調値の最大値より小さな値であり、前記所定の値以上で前記最大値以上となり、前記所定の値を超えた所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められている
    印刷装置。
  2. 前記高位閾値は、前記所定の範囲では、前記データ階調値に対して単調減少する値として定められた請求項1記載の印刷装置。
  3. 前記複数の閾値は、組織的ディザ法に用いるディザマスクとして用意される請求項1または請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記ディザマスクは、ブルーノイズ特性を有する請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記高位閾値は、所定値までは、前記データ階調値に応じて、単調増加する値として定められた請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の印刷装置。
  6. 所定の画像を表す画像データの印刷を行う印刷装置であって、
    前記画像データを入力する入力部と、
    前記画像データに基づいて、ドットの形成の有無を表すドットデータを生成するハーフトーン処理部と、
    前記生成されたドットデータを用いて、前記画像の印刷を行う印刷部と
    を備え、
    前記ハーフトーン処理部は、
    複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する比較部と、
    前記データ階調値を、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値と比較することにより、前記ドットデータを生成する誤差拡散部と
    を備え、
    前記誤差拡散法用閾値は、前記比較部の比較結果が、前記データ階調値が前記閾値未満の場合には、前記データ階調値が前記閾値以上である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定され、
    前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値以上で、前記データ階調値の最大値以上となり、前記所定の値を超えた所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められており、
    前記低位閾値は、前記データ階調値が、予め定めた値以下では、前記データ階調値の最小値未満の値に設定され
    印刷装置。
  7. 前記ハーフトーン処理部は、前記データ階調値が、前記所定の値を含む所定の範囲において、前記データ階調値が前記閾値以上の場合には、前記誤差拡散部による処理に代えて、前記比較部の前記比較結果に基づいて、前記ドットデータを生成する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の印刷装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項記載の印刷装置であって、
    前記誤差拡散部は、前記ドットデータの生成に伴って生じる階調誤差を、前記ドットデータを生成した着目画素の周辺の複数の画素に拡散する際、前記所定の階調値以上の所定の階調範囲の少なくとも一部では、前記周辺の複数の画素に拡散した階調誤差の総和が、前記生じた階調誤差より少なくなるように、前記誤差拡散法による処理を行う
    印刷装置。
  9. 請求項8記載の印刷装置であって、
    前記誤差拡散部は、前記生じた階調誤差を前記周辺の複数の各画素に拡散する拡散量を、前記着目画素において生じた階調誤差に、前記周辺の各画素への拡散の割合を定めた拡散係数を乗じて決定しており、前記拡散係数の総和が1未満である印刷装置。
  10. 所定の画像を表す画像データの印刷用データを生成する印刷用データ生成装置であって、
    前記画像データを入力する入力部と、
    前記画像データに基づいて、ドットの形成の有無を表すドットデータを生成するハーフトーン処理部と、
    を備え、
    前記ハーフトーン処理部は、
    複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する比較部と、
    前記データ階調値を、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値と比較することにより、前記ドットデータを生成する誤差拡散部と
    を備え、
    前記誤差拡散法用閾値は、前記比較部の比較結果が、前記データ階調値が前記閾値以上の場合には、前記データ階調値が前記閾値未満である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定され、
    前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では前記データ階調値の最大値より小さな値であり、前記所定の値以上で前記最大値以上となり、前記所定の値を超えた所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められている
    印刷用データ生成装置。
  11. 所定の画像を表す画像データの印刷用データを生成する方法であって、
    前記画像データを入力し、
    複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較し、
    前記比較の結果が、前記データ階調値が前記閾値以上の場合には、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値を、前記データ階調値が前記閾値未満である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定し、
    該設定した前記誤差拡散法用閾値を用いて、前記誤差拡散法により、前記ドット形成の有無を表すドットデータを生成し、
    前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では前記データ階調値の最大値より小さな値であり、前記所定の値以上で前記最大値以上となり、前記所定の値を超えた所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められている
    印刷用データの生成方法。
  12. 所定の画像を表す画像データの印刷用データを生成するための印刷用データ生成プログラムであって、
    前記画像データを入力する機能と、
    複数の閾値の1つと、前記入力された画像データの階調値であるデータ階調値とを比較する機能と、
    前記比較の結果が、前記データ階調値が前記閾値以上の場合には、誤差拡散法におけるドット形成の有無の判断に用いる閾値である誤差拡散法用閾値を、前記データ階調値が前記閾値未満である場合に設定される低位閾値より大きな高位閾値に設定する機能と、
    該設定した前記誤差拡散法用閾値を用いて、前記誤差拡散法により、前記ドット形成の有無を表すドットデータを生成する機能と、
    をコンピューターに実現させ、
    前記高位閾値は、前記データ階調値が所定の値未満では前記データ階調値の最大値より小さな値であり、前記所定の値以上で前記最大値以上となり、前記所定の値を超えた所定の階調範囲で、前記最大値より小さな値となるよう定められている
    印刷用データ生成プログラム。
JP2014041097A 2014-03-04 2014-03-04 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム Active JP6256108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041097A JP6256108B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム
US14/631,417 US9363415B2 (en) 2014-03-04 2015-02-25 Printing apparatus, printing data generation apparatus and method therefor, and printing data generation program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041097A JP6256108B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015167306A JP2015167306A (ja) 2015-09-24
JP2015167306A5 JP2015167306A5 (ja) 2017-03-16
JP6256108B2 true JP6256108B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54018673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041097A Active JP6256108B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9363415B2 (ja)
JP (1) JP6256108B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6152820B2 (ja) * 2014-03-31 2017-06-28 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP6724683B2 (ja) * 2016-09-22 2020-07-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP6759938B2 (ja) * 2016-09-29 2020-09-23 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータープログラム
JP6973098B2 (ja) 2018-01-16 2021-11-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び印刷装置
JP7224616B2 (ja) * 2018-07-06 2023-02-20 国立大学法人千葉大学 画像処理装置
JP2022011717A (ja) * 2020-06-30 2022-01-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、記録装置、画像処理方法、及び、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360391B2 (ja) 1993-06-24 2002-12-24 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2004072293A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像データ処理装置およびその制御方法
US7319549B2 (en) * 2003-03-27 2008-01-15 Lexmark International, Inc. Multiple weight error diffusion
JP4635762B2 (ja) 2005-02-09 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置
JP5428696B2 (ja) * 2009-09-16 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、印刷用データ生成装置、印刷方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015167306A (ja) 2015-09-24
US9363415B2 (en) 2016-06-07
US20150256714A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256108B2 (ja) 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム
JP4462347B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8363251B2 (en) Image forming apparatus, print data generation method and computer program for forming an image with halftone processing that uses constraint data
US8253974B2 (en) Image forming apparatus, image processing apparatus, and control method therefor
US20120243013A1 (en) Image processing device, printing device, image processing method, and image processing program
JP6175914B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および画像処理装置
JP5994919B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、および、コンピュータープログラム
JP6175915B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム、および画像処理装置
US8976416B2 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP6193594B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理システムおよびプログラム
JP2010137536A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2006159810A (ja) 印刷装置及び印刷用画像処理装置
JP5504858B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラム
JP7242272B2 (ja) ディザマトリクスの生成装置、生成方法、当該ディザマトリクスを用いた画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7336255B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法及びプログラム
JP6221838B2 (ja) 印刷装置、印刷用データ生成装置およびその方法、ならびに印刷用データ生成プログラム
JP5035400B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2006205717A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体
JP5171321B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20230385584A1 (en) Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium
JP4561414B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法および印刷制御プログラム
JP2007129695A (ja) 印刷装置、印刷プログラム、印刷方法、および画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、並びに前記プログラムを記録した記録媒体、表示装置
JP2010017975A (ja) 画像形成装置、その制御手段及びコンピュータプログラム
JP2008143118A (ja) 印刷装置、印刷装置制御プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷装置制御方法、並びに印刷用画像データ生成装置、印刷用画像データ生成プログラム、当該プログラムを記録した記録媒体及び印刷用画像データ生成方法
JP2011156676A (ja) 印刷制御システム、方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150