JP7152049B2 - 触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池 - Google Patents

触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7152049B2
JP7152049B2 JP2020514240A JP2020514240A JP7152049B2 JP 7152049 B2 JP7152049 B2 JP 7152049B2 JP 2020514240 A JP2020514240 A JP 2020514240A JP 2020514240 A JP2020514240 A JP 2020514240A JP 7152049 B2 JP7152049 B2 JP 7152049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
catalyst
solvent
fuel cell
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020533750A (ja
Inventor
ジン ギル、リー
キム、ドヨン
ジョ キム、ウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2020533750A publication Critical patent/JP2020533750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7152049B2 publication Critical patent/JP7152049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8652Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/8668Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8892Impregnation or coating of the catalyst layer, e.g. by an ionomer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本出願は、2018年1月26日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2018‐0009860号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池に関する。
炭化水素系膜-電極接合体(MEA)は、フッ素系膜-電極接合体(MEA)と異なって、電解質膜と触媒電極の接合のために、触媒電極中に一定量の溶媒を保持させるための研究が必要である。この触媒電極中の溶媒は、電解質膜への転写率を上昇させる役割を果たすとともに、触媒電極の長期間保管および電極スラリーの製造時に、クラックおよび分散の調節を容易にする利点を有している。しかしながら、触媒電極中の溶媒は、膜-電極接合体(MEA)の活性を妨害する要素として作用するという問題がある。膜-電極接合体の活性過程(activation、aging)は、触媒電極の活性化、膜-電極接合体(MEA)中への水供給、膜-電極接合体(MEA)中の残存溶媒の除去のために進行されるが、この際、触媒電極中の溶媒が膜-電極接合体(MEA)中の残存溶媒として作用し、膜-電極接合体(MEA)の活性速度を低下させることになる。
現在、電極中の溶媒として最も多く用いられている溶媒はグリセロール(glycerol)である。膜-電極接合体(MEA)の活性の側面において、グリセロール(glycerol)は沸点(boiling point)が約290℃であるため、膜-電極接合体(MEA)の転写中に完璧に除去されず、活性過程中にガス/水の流れと反応によってゆっくりと除去される。特に、強い粘性を有しているため、除去が困難であるという欠点がある。したがって、膜-電極接合体(MEA)の活性速度を改善するために、グリセロール(glycerol)と同様の作用をしながらも、除去が容易な溶媒を用いなければならない。
本明細書は、触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池を提供することを目的とする。
本明細書の一実施態様は、アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒と、を含む溶液を準備するステップと、前記溶液に炭素粉末触媒を添加して触媒スラリー組成物を形成するステップと、前記触媒スラリー組成物を基材上に塗布した後、乾燥して触媒層を形成するステップと、を含み、前記触媒スラリー組成物中の炭素粉末触媒、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比が1:2.5:2.5~1:4.5:4.5であり、前記触媒層中の2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部である、触媒層の製造方法を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、炭素粉末触媒と、アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒と、を含む触媒層であって、前記2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部である、触媒層を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、アノード触媒層と、カソード触媒層と、前記アノード触媒層とカソード触媒層との間に備えられた高分子電解質膜と、を含み、前記アノード触媒層およびカソード触媒層のうち少なくとも1つが上述の触媒層を含むものである、膜-電極接合体を提供する。
また、本明細書の一実施態様は、上述の膜-電極接合体(MEA)を含む燃料電池を提供する。
本明細書の一実施態様に係る触媒層の製造方法は、2-エトキシエタノールを含む溶媒を添加した触媒スラリー組成物を形成した後、それを超音波処理して再均質化するステップを経て触媒層を形成することで、アイオノマーの分散性を向上させるとともに、グリセロール(glycerol)を用いて製造された触媒層に比べて優れた膜-電極接合体(MEA)の内部活性速度を有することができる。
また、本明細書の一実施態様に係る触媒層の製造方法は、従来の製造方法に比べてアイオノマーの凝集現象およびクラック現象を減少させることができる。
また、本明細書の一実施態様に係る触媒層の製造方法は、アイオノマーの凝集現象およびクラック現象を減少させることで、燃料の透過が減少し、燃料電池の開回路電圧(OCV、Open Circuit Voltage)が向上するため、燃料電池の性能を向上させることができる。
膜-電極接合体の構造を概略的に示した図である。 本明細書の実施例1、実施例2、および比較例1に係る膜-電極接合体の製造方法により製造された電極の性能を示した図である。 本明細書の実施例1、実施例2、および比較例1に係る膜-電極接合体の製造方法により製造された電極の活性速度を示した図である。
以下、本明細書についてより詳細に説明する。
本明細書において、「上」は、1つの層上に物理的に接して位置することのみを意味するものではなく、位置が上に位置することを意味する。つまり、ある1つの層上に位置する層には、その間に他の層が存在し得る。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とするときに、これは特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本明細書の一実施態様は、アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒と、を含む溶液を準備するステップと、前記溶液に炭素粉末触媒を添加して触媒スラリー組成物を形成するステップと、前記触媒スラリー組成物を基材上に塗布した後、乾燥して触媒層を形成するステップと、を含み、前記触媒スラリー組成物中の炭素粉末触媒、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比が1:2.5:2.5~1:4.5:4.5であり、前記触媒層中の2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部である、触媒層の製造方法を提供する。
前記2-エトキシエタノールを含む溶媒を用いて触媒層を製造する場合、2-エトキシエタノールの沸点が135℃であるため、従来に用いられていた沸点がそれより高い溶媒、例えば、グリセロール(glycerol、沸点:290℃)のような溶媒を用いる場合に比べて、低い温度および短い乾燥時間下で乾燥工程が行われる。したがって、前記触媒層を含む膜-電極接合体(MEA)の転写過程において、向上した活性速度を示し、且つ類似の転写率および性能を得ることができる。
本明細書の一実施態様において、前記溶液は、アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒と、を含むことができる。
本明細書において、前記炭素粉末触媒としては、炭素粉末の表面に金属が担持された触媒を用いることができる。
本明細書において、前記炭素粉末触媒としては、炭素粉末の表面に白金が担持された触媒(Pt/C)を用いることができる。
前記炭素粉末としては、これらに限定されるものではないが、黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、活性炭素、メソポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、カーボンナノホーン、カーボンナノリング、カーボンナノワイヤ、フラーレン(C60)、およびスーパーPブラック(Super P black)からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の混合物が好ましく挙げられる。
前記白金が担持された炭素粉末触媒(Pt/C)において、炭素に対する白金の担持量は、炭素100重量部に対して10重量部~80重量部が好ましく、30重量部~70重量部がより好ましいが、これらに限定されない。
前記炭素に対する白金の担持量が80重量部を超える場合には、膜-電極接合体において電極の厚さが薄くなる問題が発生し得る。電極の厚さが薄くなると、水素および酸素気体が電極層で酸化/還元されず、直接的に膜に達する確率が高くなるため、全体的な膜-電極接合体の性能が低くなり、耐久性が低下するという問題が発生し得る。
本明細書の一実施態様において、前記アイオノマー(ionomer)はフッ素系高分子である。
具体的に、前記アイオノマー(ionomer)は、水素やメタノールのような燃料と触媒との反応により生成されたイオンが電解質膜へ移動するための通路を提供する役割を果たすことができる。
本明細書において、前記アイオノマー(ionomer)は、パーフルオロスルホン酸(perfluorosulfonic acid:PFSA)系高分子またはパーフルオロカルボン酸(perfluorocarboxylic acid:PFCA)系高分子であってもよい。パーフルオロスルホン酸系高分子としてはナフィオン(Nafion、Dupont社)が、パーフルオロカルボン酸系高分子としてはフレミオン(Flemion、旭硝子社)が使用可能である。
本明細書の一実施態様によると、前記アイオノマー(ionomer)の重量平均分子量は、240g/mol~200,000g/mol、具体的には240g/mol~10,000g/molであってもよい。
本明細書において、前記アイオノマー(ionomer)の含量は、炭素粉末触媒100重量部に対して5重量部~150重量部が好ましいが、これに限定されない。
前記アイオノマー(ionomer)の含量が炭素粉末触媒に対して5重量部未満である場合には、電解質膜へイオンが円滑に伝達されず、炭素粉末触媒に対して150重量部を超える場合には、ガスの透過を阻止して膜-電極接合体の性能が低下する。
本明細書の一実施態様において、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は、触媒を分散させることができる溶媒であって、30℃~100℃の範囲で蒸発が可能な溶媒を用いることが好ましい。したがって、水やメタノール、エタノール、およびプロパノールのようなアルコール系溶媒が好適である。
揮発温度が高い溶媒、例えば、100℃を超える温度で蒸発が可能な溶媒を前記炭素数1~6のアルコール系溶媒として用いると、電極の製造時に電極の密度が密になり、気孔が形成されにくくなるため、性能低下に影響を与えることになる。
また、2-エトキシエタノールは、膜-電極接合体(MEA)の接合および残存溶媒の保持のために用いられるため、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒として用いられることは好適ではない。さらに、2-エトキシエタノールの沸点は135℃であるため、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒に適した温度範囲を外れることから、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒として用いられることは好適ではない。
前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は、水、メタノール、エタノール、ブタノール、1-プロパノール、およびイソプロパノールからなる群から選択される1つまたは2つ以上であってもよい。好ましくは、水または1-プロパノールであってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書の一実施態様において、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は水である。
本明細書の一実施態様において、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は1-プロパノールである。
本明細書の一実施態様において、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は水および1-プロパノールである。
本明細書において、前記炭素数1~6のアルコール系溶媒の含量は、全触媒スラリー組成物100重量部を基準として5重量部~99重量部が好ましいが、これに限定されない。具体的に、5重量部~30重量部であり、好ましくは10重量部~20重量部であってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒は、2-エトキシエタノールと、炭素数1~6のアルコール系溶媒と、からなるものであってもよい。
前記2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒が2-エトキシエタノールと炭素数1~6のアルコール系溶媒からなる場合、2-エトキシエタノールと前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は、1:1~2:1の重量比を満し、好ましくは2:1の重量比を満たすことができる。2:1の重量比を満たす場合、触媒の分散性を維持するとともに、乾燥時間を容易に制御することができる。
本明細書の一実施態様において、前記2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒が2-エトキシエタノールと炭素数1~6のアルコール系溶媒からなる場合、前記2-エトキシエタノールの含量は、前記触媒スラリー組成物100重量部を基準として30重量部~70重量部が好ましいが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、前記触媒スラリー組成物は、炭素触媒粉末、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比が1:2.5:2.5~1:4.5:4.5を満たすことができる。
本明細書の他の一実施態様において、前記触媒スラリー組成物は、炭素触媒粉末、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比が1:3:3~1:4:4を満たすことができる。
前記触媒スラリー組成物において、前記2-エトキシエタノールの含量が、上述の炭素触媒粉末、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比の範囲より大きい場合には、触媒スラリー組成物が沈降状態となり、安定した分散状態を成すことができなくなる。また、前記2-エトキシエタノールの含量が、上述の炭素触媒粉末、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比の範囲より小さい場合には、電極製造後の乾燥過程で前記残存溶媒の量が足りないため、電極が電解質膜の一面または両面に効果的に転写されない問題が発生し得る。
本明細書において、前記残存溶媒は、前記触媒層の製造方法を経て製造された触媒層中に残存する全ての溶媒を意味し、残存溶媒量(%)は、前記触媒層中に含まれている全ての溶媒の重量が、前記触媒層100重量部を基準として、何パーセントで含まれているかを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記触媒層中に含まれる、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒は、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部であってもよく、好ましくは、10重量部~15重量部であってもよい。
前記触媒層中の2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が前記触媒層100重量部を基準として20重量部を超える場合には、触媒層を電解質膜に転写する時に、溶媒が急に揮発されて電極構造が崩れてしまうガストラップ(gas trap)現象が発生し得る。
前記触媒層中の2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が前記触媒層100重量部を基準として10重量部未満である場合には、残存溶媒の量が足りないため、電極が電解質膜の一面または両面に効果的に転写されない問題が発生し得る。
本明細書の前記触媒スラリー組成物を基材上に塗布した後、乾燥して触媒層を形成するステップにおいて、前記乾燥は、30℃~40℃の範囲で、30分以下で行われることができる。
前記30℃~40℃の範囲で30分以下で行われる乾燥過程により、前記触媒層中の2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量を、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部の範囲内に調節することができる。
図2に、2-エトキシエタノールを膜-電極接合体(MEA)の接合および残存溶媒の保持のために用いて製造した燃料電池(実施例1および2)が、グリセロール(glycerol)を用いて製造した燃料電池(比較例1)に比べて類似の性能を示す結果を示した。
また、図3に、2-エトキシエタノールを膜-電極接合体(MEA)の接合および残存溶媒の保持のために用いて製造した膜-電極接合体(MEA)(実施例1および2)が、グリセロール(glycerol)を用いて製造した膜-電極接合体(MEA)(比較例1)に比べて、活性速度および飽和される速度が向上していることを示した。
本明細書の一実施態様において、前記溶液に炭素粉末触媒を添加して触媒スラリー組成物を形成するステップにより形成された触媒スラリー組成物を、超音波(sonication)処理して均質化(homogenizing)するステップを行うことができる。
本明細書において、前記超音波処理は、チップ型(tip type)またはバス型(bath type)で行うことができる。
本明細書において超音波処理とは、20kHz以上の周波数を有するエネルギーを粒子に加えて分散させる行為を意味するが、前記バス型(bath type)では、比較的低く且つ一定の大きさのエネルギーが用いられ、前記チップ型(tip type)では、バス型の約50倍に達する高いエネルギーを可変的に加えることができる。
一般に、アイオノマー(ionomer)は、溶媒中で、互いに静電気的引力により凝集され、粒径が0.01μm~1μmの凝集体として存在するが、このように溶媒中でアイオノマーが凝集されて形成された単位粒子をアイオノマークラスター(Cluster)と言う。これらを超音波処理、具体的に、前記チップ型(tip type)またはバス型(bath type)の超音波処理により分散させると、前記アイオノマークラスターの殆どが、10nm~500nm、好ましくは10nm~300nmの平均粒径を有するように均一に分散される。
前記チップ型の超音波処理は、これに制限されないが、10分~30分間行われることができる。前記バス型の超音波処理は、20分~120分、好ましくは30分~60分間行われることができる。
超音波処理が前記時間範囲内で行われる場合、局所的なアイオノマーの凝集現象の発生を防止することができる。前記時間範囲を超えて行われる場合には、その時間に比べて分散効果が大きくないため、非効率的である。
均一な構造の触媒層を形成するためには、アイオノマーと触媒中の炭素支持体との十分な吸着力が重要であるが、このような超音波処理によりアイオノマーの粒径を小さく調節すると、アイオノマーが触媒中の炭素支持体に均一に吸着されることができる。
本明細書の一実施態様において、溶液中に触媒およびアイオノマーが分散された形態の触媒スラリー組成物自体は沈降状態を維持しているため、安定した分散状態を維持するように、前記超音波処理ステップの前に、前記触媒スラリー組成物を撹拌するステップをさらに行うステップを含む。
触媒スラリー組成物が沈降状態になって安定した分散状態となっていない場合、触媒の分布量が異なるため、各部分における触媒量および分布度に差が生じ、下部に沈んだ粒子らの凝集によって粘度が一貫性なく増加し、一定な物性を得ることが困難である問題があったが、前記撹拌ステップにより相対的に触媒粒子の分布度を狭くすることで粒子らの凝集現象を防止し、触媒スラリーの分散状態を均一に維持することができる。
本明細書の一実施態様において、前記触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均質化(homogenizing)するステップを経た触媒スラリー組成物を基材上に塗布した後、乾燥して触媒層を形成するステップを行う。
前記基材は、特に限定されないが、フッ素系フィルムであってもよい。具体的に、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィルム、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、およびポリイミド(PI)フィルムから選択されてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記塗布は、スプレーコーティング法(spray coating)、スクリーン印刷法(screen printing)、テープキャスティング法(tape casting)、ブラッシング法(brushing)、スロットダイキャスティング法(slot die casting)、バーキャスティング法(bar-casting)、およびインクジェッティング(inkjetting)からなる群から選択される1つの方法により行われることができる。
本明細書の一実施態様において、前記触媒層の厚さは5μm~15μmである。
本明細書の一実施態様において、炭素粉末触媒と、アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールを含む溶媒と、を含む触媒層であって、前記2-エトキシエタノールを含む溶媒の含量が、前記触媒層中の炭素粉末触媒100重量部を基準として10重量部~20重量部である、触媒層を提供する。
前記触媒層に含まれる炭素粉末触媒、アイオノマー(ionomer)、および2-エトキシエタノールを含む溶媒の定義は上述のとおりである。
また、本明細書の一実施態様は、アノード触媒層と、カソード触媒層と、前記アノード触媒層とカソード触媒層との間に備えられた高分子電解質膜と、を含み、前記アノード触媒層およびカソード触媒層のうち少なくとも1つが前記触媒層を含むものである、膜-電極接合体を提供する。
前記膜電極接合体は、前記カソード触媒層の面のうち電解質膜が備えられた面の反対面に備えられたカソード気体拡散層と、前記アノード触媒層の面のうち電解質膜が備えられた面の反対面に備えられたアノード気体拡散層と、をさらに含むことができる。
前記アノード気体拡散層およびカソード気体拡散層は、触媒層の一面にそれぞれ備えられており、電流伝導体としての役割を果たすとともに、反応ガスおよび水の移動通路にもなるものであって、多孔性の構造を有する。
前記気体拡散層は、一般に、導電性および80%以上の多孔度を有する導電性基材であれば特に制限されず、炭素ペーパー、炭素布、および炭素フェルトからなる群から選択される導電性基材を含んでなることができる。前記導電性基材の厚さは30μm~500μmであってもよい。前記範囲内の値である場合、機械的強度とガスおよび水の拡散性とのバランスが適切に制御されることができる。前記気体拡散層は、前記導電性基材の一面に形成される微細気孔層をさらに含んで形成されることができ、前記微細気孔層は、炭素系物質およびフッ素系樹脂を含んで形成されることができる。前記微細気孔層は、触媒層に存在する過量の水分の排出を促進させることで、フラッディング(flooding)現象の発生を抑制することができる。
前記炭素系物質としては、黒鉛(グラファイト)、カーボンブラック、アセチレンブラック、デンカブラック、ケッチェンブラック、活性炭素、メソポーラスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノ繊維、カーボンナノホーン、カーボンナノリング、カーボンナノワイヤ、フラーレン(C60)、およびスーパーPブラックからなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の混合物が使用できるが、これらに限定されない。
前記フッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリビニルアルコール、セルロースアセテート、ポリビニリデンフルオリド-ヘキサフルオロプロピレンのコポリマー(PVdF-HFP)、およびスチレン-ブタジエンゴム(SBR)からなる群から選択される1つまたは2つ以上の混合物が使用できるが、これらに限定されない。
前記触媒スラリー組成物を用いて触媒層を形成する方法としては、当技術分野において公知されている通常の方法を用いることができ、例えば、前記触媒スラリー組成物を気体拡散層上に塗布および乾燥することで形成することができる。この際、アイオノマーの含量を異ならせた触媒スラリー組成物を順に塗布および乾燥することで、複数の触媒層を形成することもできる。
この際、前記触媒スラリー組成物を気体拡散層上に塗布する方法としては、印刷(printing)、テープキャスティング(tape casting)、スロットダイキャスティング(slot die casting)、スプレー(spray)、ローリング(rolling)、ブレードコーティング(blade coating)、スピンコーティング(spin coating)、インクジェットコーティング(inkjet coating)、またはブラッシング(brushing)などの方法が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、前記触媒スラリー組成物を用いてキャスティング法により膜を形成してもよく、多孔性支持体の気孔内にイオン伝導性高分子を含浸させて強化膜として製造してもよい。
前記気体拡散層の平均厚さは、200μm以上500μm以下であってもよい。この場合、ガス拡散層を介した反応物ガスの伝達抵抗を最小化するとともに、ガス拡散層中に適正な水分を含有させる点から、最適の状態になるという利点がある。
図1は、膜-電極接合体の構造を概略的に示した図であって、膜-電極接合体は、電解質膜10と、この電解質膜10を挟んで互いに対向して位置するカソード50およびアノード51と、を備えることができる。具体的に、カソードは、電解質膜10から順に備えられたカソード触媒層20およびカソード気体拡散層40を含み、アノードは、電解質膜10から順に備えられたアノード触媒層21およびアノード気体拡散層41を含むことができる。
また、本明細書の一実施態様は、上述の膜-電極接合体を含む燃料電池を提供する。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は様々な他の形態に変形可能であり、本明細書の範囲が下記の実施例に限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界で平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例>
<実施例1>
3M 825アイオノマー(ionomer)を、1-プロパノールと2-エトキシエタノールが3:4の重量比で混合された溶液に添加した。その後、TEC 10V50E炭素粉末触媒(Tanaka社販売)を、前記アイオノマーと前記炭素粉末触媒の質量比を0.66:1として添加し、触媒スラリー組成物を製造した。この際、前記触媒スラリー組成物において、炭素粉末触媒:1-プロパノール:2-エトキシエタノールの重量比は1:3:4である。常温で1時間マグネチックスターラーで撹拌し、常温で1時間バス型超音波分散器で分散した後、50℃以下の状態に降温し、チップ型超音波分散器で15分間分散させた。次に、前記触媒スラリー組成物を用いて、クリーンベンチ(clean bench)内のアプリケータの水平板上で、ドクターブレードによりPTFEフィルム上に触媒層をキャスティングした後、35℃で30分間乾燥することで、最終的に触媒層を製造した。
<実施例2>
炭素粉末触媒、1-プロパノール、および2-エトキシエタノールを重量比1:3:3で混合したことを除き、実施例1と同様に触媒層を製造した。
<比較例1>
2-エトキシエタノールの代わりにグリセロール(glycerol)を使用し、炭素粉末触媒、1-プロパノール、およびグリセロール(glycerol)の重量比を1:6.4:0.5として混合したことを除き、実施例1と同様に触媒スラリー組成物を製造した。製造された触媒スラリー組成物を用いて、クリーンベンチ内のアプリケータの水平板上で、ドクターブレードによりPTFEフィルム上に触媒層をキャスティングした後、35℃で30分、140℃で30分間乾燥することで、最終的に触媒層を製造した。
<比較例2>
PTPEフィルム上に電極触媒層をキャスティングした後、35℃で45分間乾燥したことを除き、実施例2と同様に触媒層を製造した。
<比較例3>
炭素粉末触媒、1-プロパノール、および2-エトキシエタノールを重量比1:1:5として混合したことを除き、実施例1と同様に電極を製造した。
残存溶媒量(%)を確認するために、製造された電極の重量を測定した後、前記電極を140℃のオーブンで一晩乾燥して残存溶媒を全て除去した。その後、電極を基材から除去した後、基材の重量を測定した。下記式1により残存溶媒量(%)が確認された。
[式1]
Figure 0007152049000001
下記表1に、実施例1、実施例2、および比較例1~3に係る触媒層の転写状態および残存溶媒量(%)を示した。
Figure 0007152049000002
前記表1から分かるように、本明細書の触媒層の製造方法により製造された触媒層は、炭素粉末触媒、1-プロパノール、および2-エトキシエタノールの特定重量比を満たすことにより、2-エトキシエタノールに代えてグリセロール(glycerol)を使用した比較例1に比べて、より少ない乾燥時間で残存溶媒の量を10%~20%内に調節し、安定した触媒層を製造することができた。
残存溶媒の量が5%である比較例2の触媒層は、電解質膜の一面に効果的に転写されなかった。また、触媒スラリー組成物中の炭素粉末触媒、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比が1:2.5:2.5~1:4.5:4.5を満たさない比較例3は、触媒スラリー組成物が沈降状態となり、安定した分散状態を成すことができなかった。
<実験例1>
実施例1、実施例2、および比較例1の電極触媒層を適用した膜電極接合体(MEA)の評価を行った。電解質膜としてはsPEEK系の炭化水素系高分子膜を使用し、GDL(ガス拡散層)としてはSGL社の10BBを使用し、厚さ380μm~420μmの範囲を有するものを使用した。GDLの圧縮率は25%と設定し、これを維持させるためにガラス繊維シート(glass fiber sheet)を使用した。膜電極接合体の活性面積が25cmとなるように製造し、単位電池セル評価を行った。この際、アノードとカソードに、同一の例の電極を使用して行った。評価装備としてはScribner社のPEMFC station装備を使用し、セルの温度を70℃に維持し、加湿条件をRH50%に維持して性能評価を行った。その結果を図2に示した。
図2によると、本明細書の膜-電極接合体(MEA)の製造方法により製造された電極(実施例1および実施例2)は、2-エトキシエタノールに代えてグリセロール(glycerol)を使用した比較例1に比べて、性能の差が殆どないことが分かる。
<実験例2>
実施例1、実施例2、および比較例1の電極触媒層を適用した膜電極接合体(MEA)の活性速度評価を、0.6Vで5分間隔、0.3Vで10秒間隔で測定して行った。電解質膜としてはsPEEK系の炭化水素系高分子膜を使用し、GDL(ガス拡散層)としてはSGL社の10BBを使用し、厚さ380μm~420μmの範囲を有するものを使用した。GDLの圧縮率は25%と設定し、これを維持させるためにガラス繊維シートを使用した。膜電極接合体の活性面積が25cmとなるように製造し、活性速度評価を行った。この際、アノードとカソードに、同一の例の電極を使用して行った。評価装備としてはScribner社のPEMFC station装備を使用し、セルの温度を70℃に維持し、加湿条件をRH100%に維持して活性速度評価を行った。その結果を図3に示した。
図3によると、本明細書の膜-電極接合体(MEA)の製造方法により製造された電極(実施例1および実施例2)は、2-エトキシエタノールに代えてグリセロール(glycerol)を使用した比較例1に比べて、初期活性速度が速く、飽和される速度も著しく速くなることが分かる。
10 電解質膜
20 カソード触媒層
21 アノード触媒層
40 カソード気体拡散層
41 アノード気体拡散層
50 カソード
51 アノード

Claims (8)

  1. アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒と、を含む溶液に炭素粉末触媒を添加して触媒スラリー組成物を形成するステップと、
    前記触媒スラリー組成物を基材上に塗布した後、乾燥して触媒層を形成するステップと、を含み、
    前記触媒スラリー組成物中の炭素粉末触媒、炭素数1~6のアルコール系溶媒、および2-エトキシエタノールの重量比が1:2.5:2.5~1:4.5:4.5であり、
    前記触媒層中の2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部であり、
    前記乾燥は、30℃~40℃の範囲で30分以下で行われる、燃料電池用触媒層の製造方法。
  2. 前記炭素数1~6のアルコール系溶媒は、メタノール、エタノール、ブタノール、1-プロパノール、およびイソプロパノールからなる群から選択される1種または2種以上の混合物である、請求項1に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
  3. 前記触媒スラリー組成物を形成するステップの後、および前記触媒層を形成するステップの前に、前記触媒スラリー組成物を超音波(sonication)処理して均質化(homogenizing)するステップを行う、請求項1または2に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
  4. 前記アイオノマー(ionomer)がフッ素系高分子である、請求項1から3のいずれか一項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
  5. 前記触媒層の厚さが5μm~15μmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の燃料電池用触媒層の製造方法。
  6. 炭素粉末触媒と、アイオノマー(ionomer)と、2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒と、を含む燃料電池用触媒層であって、
    前記2-エトキシエタノールおよび炭素数1~6のアルコール系溶媒を含む溶媒の含量が、前記触媒層100重量部を基準として10重量部~20重量部である、燃料電池用触媒層。
  7. アノード触媒層と、カソード触媒層と、前記アノード触媒層とカソード触媒層との間に備えられた高分子電解質膜と、を含み、
    前記アノード触媒層およびカソード触媒層のうち少なくとも1つが、請求項6に記載の燃料電池用触媒層を含むものである、燃料電池用膜-電極接合体。
  8. 請求項7に記載の燃料電池用膜-電極接合体を含む燃料電池。
JP2020514240A 2018-01-26 2019-01-17 触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池 Active JP7152049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180009860A KR102230982B1 (ko) 2018-01-26 2018-01-26 촉매층의 제조방법, 촉매층 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지
KR10-2018-0009860 2018-01-26
PCT/KR2019/000697 WO2019146959A1 (ko) 2018-01-26 2019-01-17 촉매층의 제조방법, 촉매층 및 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 연료전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020533750A JP2020533750A (ja) 2020-11-19
JP7152049B2 true JP7152049B2 (ja) 2022-10-12

Family

ID=67394714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514240A Active JP7152049B2 (ja) 2018-01-26 2019-01-17 触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11349139B2 (ja)
EP (1) EP3671920B1 (ja)
JP (1) JP7152049B2 (ja)
KR (1) KR102230982B1 (ja)
CN (1) CN111095637B (ja)
WO (1) WO2019146959A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230171817A (ko) * 2022-06-14 2023-12-21 코오롱인더스트리 주식회사 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234469A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極及びその製造方法
JP2008065986A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Toshiba Corp 直接メタノール型燃料電池
US20100086821A1 (en) 2008-10-06 2010-04-08 Hyundai Motor Company Electrode for polymer electrolyte membrane fuel cell, membrane-electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JP2012134138A (ja) 2010-12-03 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 触媒層、積層体及び膜−電極接合体の製造方法
JP2015185368A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576108B2 (ja) 2001-02-14 2004-10-13 株式会社東芝 電極、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法
JP3651799B2 (ja) * 2002-08-21 2005-05-25 株式会社東芝 燃料電池用触媒材料、燃料電池用触媒材料の製造方法及び燃料電池
JP2004311163A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 燃料電池の触媒層膜とその製造方法
JP2008534719A (ja) 2005-03-30 2008-08-28 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 触媒層を製造するためのインク
JP2008041375A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 電解質,電解質膜、それを用いた膜電極接合体,燃料電池電源及び燃料電池電源システム
JP5017007B2 (ja) * 2007-07-25 2012-09-05 株式会社東芝 触媒、触媒の製造方法、膜電極複合体及び燃料電池
JP5196988B2 (ja) * 2007-12-21 2013-05-15 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インク組成物、その製造方法、そのインク組成物を用いて形成した電極触媒層及びこれらの用途
JP5672645B2 (ja) 2008-03-13 2015-02-18 凸版印刷株式会社 燃料電池用電極触媒インク
KR101267786B1 (ko) 2010-05-06 2013-05-31 주식회사 엘지화학 촉매층 형성용 파우더를 이용한 연료전지용 막전극 접합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
KR101272514B1 (ko) 2010-12-03 2013-06-11 현대자동차주식회사 연료전지 전극용 소수성 고분자-탄소지지체 복합체의 제조방법
JP2014135229A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Ne Chemcat Corp 燃料電池用触媒インク
US10205174B2 (en) * 2013-12-27 2019-02-12 Showa Denko K.K. Electrode catalyst ink composition
CA2941675C (en) * 2014-03-31 2022-01-11 Toray Industries, Inc. Substrate film, catalyst transfer sheet, method for producing membrane electrode assembly, and method for producing catalyst layer-coated electrolyte membrane
CN107820502B (zh) 2015-04-28 2021-07-23 檀国大学天安校区产学合作团 全氟离聚物纳米粒子分散液及其制造方法
KR101762307B1 (ko) 2015-04-28 2017-07-28 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 이오노머 나노 입자 분산액의 제조방법
KR20170069783A (ko) * 2015-12-11 2017-06-21 주식회사 엘지화학 고분자 전해질 연료전지용 촉매 슬러리 조성물, 막-전극 접합체, 및 막 -전극 접합체의 제조방법
KR20170079591A (ko) 2015-12-30 2017-07-10 코오롱인더스트리 주식회사 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지
KR102141882B1 (ko) 2016-01-27 2020-08-06 코오롱인더스트리 주식회사 혼합 촉매를 포함하는 연료전지 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극 및 이의 제조방법
KR20180009860A (ko) 2016-07-19 2018-01-30 주식회사 경신 차량용 정션박스
CN107437628B (zh) * 2017-07-20 2019-09-24 河南豫氢动力有限公司 一种燃料电池膜电极组件的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007234469A (ja) 2006-03-02 2007-09-13 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 固体高分子電解質型燃料電池用電極及びその製造方法
JP2008065986A (ja) 2006-09-04 2008-03-21 Toshiba Corp 直接メタノール型燃料電池
US20100086821A1 (en) 2008-10-06 2010-04-08 Hyundai Motor Company Electrode for polymer electrolyte membrane fuel cell, membrane-electrode assembly, and methods for manufacturing the same
JP2012134138A (ja) 2010-12-03 2012-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 触媒層、積層体及び膜−電極接合体の製造方法
JP2015185368A (ja) 2014-03-24 2015-10-22 凸版印刷株式会社 膜電極接合体の製造方法及び膜電極接合体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
20%ナフィオンR分散溶液DE2020 CSタイプ 安全データシート[オンライン],2016年06月13日,<インターネット:https://www.j-shiyaku.or.jp/pdf/public/sds/131/w01w0232-8673jghejp.pdf>

Also Published As

Publication number Publication date
US20210083308A1 (en) 2021-03-18
CN111095637B (zh) 2022-07-01
CN111095637A (zh) 2020-05-01
KR102230982B1 (ko) 2021-03-22
JP2020533750A (ja) 2020-11-19
EP3671920B1 (en) 2023-10-11
KR20190090985A (ko) 2019-08-05
EP3671920A4 (en) 2020-12-02
WO2019146959A1 (ko) 2019-08-01
EP3671920A1 (en) 2020-06-24
US11349139B2 (en) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458503B2 (ja) 電解質膜−電極接合体の製造方法
JP6819688B2 (ja) 膜−電極接合体の製造方法、これから製造された膜−電極接合体およびこれを含む燃料電池
JP7152049B2 (ja) 触媒層の製造方法、触媒層、およびそれを含む膜-電極接合体、並びに燃料電池
KR102455396B1 (ko) 연료전지 전극 촉매층 형성용 촉매 잉크 및 이의 제조 방법
JP6160591B2 (ja) 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池
US8124297B2 (en) Solid polymer fuel cell and method for producing MEA used for solid polymer fuel cell
JP2017188335A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP6205822B2 (ja) 燃料電池
TWI762116B (zh) 具高耐受性之燃料電池電極、其製造方法以及包括其之膜電極組合
KR102187990B1 (ko) 연료전지용 전극 촉매층 형성을 위한 촉매 잉크의 제조 방법
JP2016035869A (ja) 燃料電池用カソード触媒層の製造方法
JP7152992B2 (ja) 燃料電池用電極
KR20200049071A (ko) 연료전지 전극 형성용 조성물 및 이를 포함하는 연료전지 전극
JP2010238513A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒粒子含有凝集体
JP2016035868A (ja) 燃料電池用カソード触媒層
JP2014238953A (ja) 触媒インクの製造方法、および、膜電極接合体の製造方法
KR20230083433A (ko) 연료전지용 촉매, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 연료전지
KR20210004663A (ko) 고분자 전해질막 연료전지용 전극의 제조방법 및 이로부터 제조된 전극을 포함하는 막-전극 접합체
KR20180056627A (ko) 연료전지용 전극, 이를 포함하는 막-전극 접합체 및 이의 제조방법
JP2010160922A (ja) 燃料電池の触媒層形成用インクの製造方法
KR20150112977A (ko) 가용성 플루오로중합체 코팅을 갖는 액체 전해질 연료 전지 전극 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7152049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150