JP7147924B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7147924B2
JP7147924B2 JP2021093377A JP2021093377A JP7147924B2 JP 7147924 B2 JP7147924 B2 JP 7147924B2 JP 2021093377 A JP2021093377 A JP 2021093377A JP 2021093377 A JP2021093377 A JP 2021093377A JP 7147924 B2 JP7147924 B2 JP 7147924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
steering
threshold
warning
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021093377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151869A (ja
Inventor
毅 清水
正樹 高野
雅人 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021093377A priority Critical patent/JP7147924B2/ja
Publication of JP2021151869A publication Critical patent/JP2021151869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147924B2 publication Critical patent/JP7147924B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、目標走路に沿って自車両が走行するように自車両の操舵角を変更する操舵制御を実施するとともに、運転者が異常状態である場合、減速制御を実施する運転支援装置に関する。
従来から、特許文献1に提案されているように、車線維持制御(操舵制御)を実施するとともに、「運転者が車両を運転する能力を失っている状態」を示す異常状態である場合、車速を減速させる減速制御を実施する運転支援装置が知られている。車線維持制御は、自車両の位置が「その自車両が走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクをステアリング機構に付与して運転者の操舵操作を支援する制御である。
この運転支援装置は、車線維持制御の実施中に操舵トルクTraが「0」の状態が第1時間以上継続した場合、「手放し運転状態」が発生したと判定し、「手放し警告」を行う。
更に、この運転支援装置は、操舵トルクTraが「0」の状態が「手放し警告」後第2時間以上継続した場合、正常時車線維持制御を終了し、正常時車線維持制御と同様の異常判定中車線維持制御を開始する。この車両制御装置は、異常判定中車線維持制御の開始後第3閾値時間T3th以上「運転無操作状態」が継続した場合、運転者が異常状態であると判定し、減速制御を実施する。この運転無操作状態とは、「アクセルペダル操作量、ブレーキペダル操作量及び操舵トルク」の一つ以上の組み合わせからなるパラメータの何れもが変化しない状態、又は、操舵トルクが「0」である状態を意味する。
特開2017-144808号公報(段落0053、0067、0068、0070、0072乃至0075、0080及び0086等を参照。)
上述したように、特許文献1に提案されている運転支援装置においては、「運転者が異常状態であるか否かを判定する異常判定期間」には、異常判定中車線維持制御が実施される。このため、異常判定中車線維持制御による操舵トルクが発生する可能性がある期間に、運転者が異常状態であるか否かが判定される。
もし運転者が異常状態であったとしても、異常判定期間中に実施される異常判定中車線維持制御によって、操舵トルクが変化し、又は、操舵トルクの大きさが「0」より大きくなり、上述した運転支援装置は、運転者が異常状態でないと誤って判定する可能性がある。このような誤判定がなされた場合、運転支援装置は、運転者が異常状態であるにもかかわらず、減速制御を実施できない。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、車線維持制御によって操舵トルクが大きくなることに起因して、「運転者が異常状態であるにもかかわらず異常状態でないと誤って判定する可能性」を低減し、運転者が異常状態である場合に減速制御を適切に実施する運転支援装置を提供することを目的とする。
本発明の運転支援装置(以下、「本発明装置」とも呼称する。)は、
目標走路(目標走行ラインLd)に沿って自車両SVが走行するように操舵角を変更する操舵制御を実施する操舵制御部(10、50、51、52、70、71及び72)と、
前記操舵制御の実施中に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を実施する(ステップ760)減速部(10、20、21、22、30、31、32、70、71及び72)と、
操舵トルク(Tra)を検出する操舵トルク検出部(10、11及びステップ505)と、を備える。
更に、前記操舵制御部は、
前記操舵制御の実施中に、前記操舵トルク検出部が検出した前記操舵トルクを示す情報を少なくとも含み且つ前記運転者の前記自車両の操舵ハンドルの把持状態を示す把持状態情報が所定の第1条件を満たさない状態(ステップ515、ステップ520「Yes」、ステップ810及びステップ815「Yes」)が所定の第1閾値時間(T1th)以上継続した場合(時点t2、ステップ640「Yes」及びステップ650)、前記運転者に対して第1警告を開始するとともに(ステップ670)、前記操舵制御の実施を継続する(ステップ625)ように構成され、
前記減速部は、
前記第1警告の開始時点(時点t2)以降の所定の判定開始時点(時点t3、ステップ665「Yes」及びステップ680)以降において、前記把持状態情報が、前記第1条件が満たされる場合に比べて前記運転者が前記操舵ハンドルをより確実に把持していることを前記把持状態情報が示す場合に成立する所定の第2条件、を満たさない状態(ステップ520「Yes」、ステップ550、ステップ815「Yes」及びステップ820)が所定の第2閾値時間以上継続した場合(時点t4ステップ730「Yes」及びステップ745)、前記減速制御を開始する(ステップ760)ように構成されている。
「第1条件が満たされる場合に比べて運転者が操舵ハンドルをより確実に把持していることを把持状態情報が示す場合に成立する第2条件」を満たさない状態が判定開始時点以降において第2閾値時間以上継続した場合、運転者が異常状態であると判定され、減速制御が開始される。このため、判定開始時点以降に実施される操舵制御によって操舵トルクが大きくなることに起因して、「運転者が異常状態にもかかわらず異常状態でないと誤って判定される可能性」を低減することができる。この結果、本発明装置は、運転者が異常状態である場合に減速制御を適切に実施することができる。
更に、本発明の一態様において、
前記操舵制御部は、
前記操舵トルクが所定の第1閾値トルク(Tr1th)以下である場合(ステップ515及びステップ520「Yes」)、前記把持状態情報が前記第1条件を満たさないと判定するように構成され、
前記減速部は、
前記操舵トルクが前記第1閾値トルクより大きな所定の第2閾値トルク(Tr2th)以下である場合(ステップ520「Yes」及びステップ550)、前記把持状態情報が前記第2条件を満たさないと判定する、
ように構成されている。
判定開始時点以降において、操舵トルクが「第1閾値トルクよりも大きな第2閾値トルク」以下である場合、把持状態情報が第2条件を満たさないと判定される。これによって、判定開始時点以降に実施される操舵制御によって発生した操舵トルクが第1閾値トルクよりも大きくなったとしても、当該操舵トルクが第2閾値トルク以下であれば、第2条件は満たさない。これによって、判定開始時点以降に実施される操舵制御によって操舵トルクが大きくなることに起因して、「運転者が異常状態にもかかわらず異常状態でないと誤って判定される可能性」を低減することができる。この結果、本発明装置は、運転者が異常状態である場合に減速制御を適切に実施することができる。
更に、本発明の一態様において、
本発明装置は、前記把持状態情報に含まれる情報であって前記操舵ハンドルに接触している前記運転者の指の本数(N)を検出する接触本数検出部(12)を更に備える。
更に、この態様において、
前記操舵制御部は、
前記操舵トルクが所定の閾値トルク(Trth)以下であるとの条件及び前記指の本数が所定の第1閾値本数(N1th)以下であるとの条件の少なくとも一方の条件が成立している場合(ステップ810及びステップ815「Yes」)、前記把持状態情報が前記第1条件を満たさないと判定するように構成され、
前記減速部は、
前記操舵トルクが前記閾値トルク以下であるとの条件及び前記指の本数が前記第1閾値本数よりも大きな所定の第2閾値本数(N2th)以下であるとの条件の少なくとも一方の条件が成立している場合(ステップ815「Yes」及びステップ820)、前記把持状態情報が前記第2条件を満たさないと判定するように構成されている。
判定開始時点以降に実施される操舵制御によって発生した操舵トルクが閾値トルクよりも大きくなったとしても、操舵ハンドルに接触している指の本数が「第1閾値本数よりも大きな第2閾値本数」よりも大きくならない限り、第2条件は満たされない。運転者が異常状態でない場合、判定開始時点以降に第1警告に気付いて操舵ハンドルを把持する可能性がある。この場合、判定開始時点以降に操舵ハンドルに接触している指の本数が第1閾値本数以下の値から第2閾値本数よりも大きな値に変化する。しかし、運転者が異常状態である場合、操舵ハンドルに接触している指の本数が判定開始時点以降に第1閾値本数以下の値から第2閾値本数よりも大きな値に変化する可能性は低い。このため、上述した操舵トルクが大きくなることに起因して、「運転者が異常状態にもかかわらず異常状態でないと誤って判定される可能性」を低減することができる。
更に、本発明の一態様によれば、
前記減速部は、
前記第2閾値時間を、前記第1閾値時間よりも長い時間に設定している。
第2条件が満たされない状態が「第1閾値時間よりも長い第2閾値時間」継続した場合、異常状態と判定されて減速制御が実施される。これによって、運転者が異常状態であると判定できる正確性を高めることができる。
なお、上記説明においては、発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いた名称及び/又は符号を括弧書きで添えている。しかしながら、発明の各構成要素は、前記名称及び/又は符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る運転支援装置(本支援装置)の概略システム構成図である。 図2は、本支援装置の作動を説明するためのタイミングチャートである。 図3は、左白線、右白線、目標走行ライン及びカーブ半径を示した平面図である。 図4は、車線維持制御を説明するための図である。 図5は、図1に示した運転支援ECUのCPUが操舵ハンドルの状態を判定するために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、図1に示した運転支援ECUのCPUが第1警告制御を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、図1に示した運転支援ECUのCPUが減速停止制御を行うために実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本支援装置の変形例の運転支援ECUのCPUが操舵ハンドルの状態を判定するために実行するルーチンを示したフローチャートである。
本発明の実施形態に係る運転支援装置(以下、「本支援装置」と称呼される場合がある。)は、車両(以下において、他の車両と区別するために、「自車両SV」と称呼される場合がある。)に適用される。本支援装置は、図1に示すように、運転支援ECU10、エンジンECU20、ブレーキECU30、電動パーキングブレーキECU40、ステアリングECU50、メータECU60及び警報ECU70を備えている。運転支援ECU10は、単に、「DSECU10」と称呼される。
これらのECUは、マイクロコンピュータを主要部として備える電気制御装置(Electric Control Unit)であり、図示しないCAN(Controller Area Network)を介して相互に情報を送信可能及び受信可能に接続されている。本明細書において、マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェースI/F等を含む。CPUはROMに格納されたインストラクション(プログラム、ルーチン)を実行することにより各種機能を実現するようになっている。これらのECUは、幾つか又は全部が一つのECUに統合されてもよい。
DSECU10は、以下に列挙するセンサ(スイッチを含む。)と接続されていて、それらのセンサの検出信号又は出力信号を受信するようになっている。なお、各センサは、DSECU10以外のECUに接続されていてもよい。その場合、DSECU10は、センサが接続されたECUからCANを介してそのセンサの検出信号又は出力信号を受信する。
操舵トルクセンサ11は、操舵ハンドルSWの操作により自車両SVのステアリングシャフトUSに加わる操舵トルクを検出し、操舵トルクTraを表す信号を出力するようになっている。
接触センサ12は、操舵ハンドルSWに接触している運転者の指の本数を検出し、検出した指の本数Nを表す信号を出力するようになっている。接触センサ12は、例えば、操舵ハンドルSWに触れている運転者の指の本数に応じて静電容量が変化するタイプのセンサを用いることができる(例えば、特開2010-23699号公報及び特開2014-190856号公報等を参照。)。車速センサ13は、自車両の走行速度(車速)を検出し、車速Vsを表す信号を出力するようになっている。
カメラセンサ14は、ステレオカメラ及び処理部を備え、所定時間が経過する毎に車両前方の左側領域及び右側領域の風景を撮影して左右一対の画像データを取得する。カメラセンサ14は、取得した画像データをDSECU10に送信する。
DSECU10は、カメラセンサ14から受信した画像データを画像処理することにより画像処理データを取得する。DSECU10は、画像処理データを用いて、自車両SVが走行する道路の区画線(レーンマーカ、以下、単に「白線」とも称呼する。)を取得(認識)する。DSECU10は、自車両SVの走行方向において自車両SVに対して左側の白線を左白線として認識する。DSECU10は、自車両SVの走行方向において自車両SVに対して右側の白線を右白線として認識する。
操作スイッチ15は、運転者により操作されるスイッチである。運転者は、操作スイッチ15を操作することにより、車線維持制御を実行するか否かを選択することができる。なお、車線維持制御は、LKA(レーン・キーピング・アシスト制御)とも称呼される。
ヨーレートセンサ16は、自車両SVのヨーレートを検出し、実ヨーレートYRtを出力するようになっている。
エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21に接続されている。エンジンアクチュエータ21は内燃機関22の運転状態を変更するためのアクチュエータである。本例において、内燃機関22はガソリン燃料噴射・火花点火式・多気筒エンジンであり、吸入空気量を調整するためのスロットル弁を備えている。エンジンアクチュエータ21は、少なくとも、スロットル弁の開度を変更するスロットル弁アクチュエータを含む。エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を駆動することによって、内燃機関22が発生するトルクを変更することができる。内燃機関22が発生するトルクは図示しない変速機を介して図示しない駆動輪に伝達されるようになっている。従って、エンジンECU20は、エンジンアクチュエータ21を制御することによって、自車両SVの駆動力を制御し加速状態(加速度)を変更することができる。
ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31に接続されている。ブレーキアクチュエータ31は、「不図示のブレーキペダルの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダ」と「左右前後輪に設けられる摩擦ブレーキ機構32」との間の油圧回路に設けられる。摩擦ブレーキ機構32は、車輪に固定されるブレーキディスク32aと、車体に固定されるブレーキキャリパ32bとを備える。ブレーキアクチュエータ31は、ブレーキECU30からの指示に応じてブレーキキャリパ32bに内蔵されたホイールシリンダに供給する油圧を調整し、その油圧によりホイールシリンダを作動させることによりブレーキパッドをブレーキディスク32aに押し付けて摩擦制動力を発生させる。従って、ブレーキECU30は、ブレーキアクチュエータ31を制御することによって、自車両SVの制動力を制御することができる。
電動パーキングブレーキECU(以下、「EPB・ECU」と称呼される場合がある。)40は、パーキングブレーキアクチュエータ(以下、「PKBアクチュエータ」と称呼される場合がある。)41に接続されている。PKBアクチュエータ41は、ブレーキパッドをブレーキディスク32aに押し付けるか、ドラムブレーキを備えている場合には車輪とともに回転するドラムにシューを押し付けるためのアクチュエータである。従って、EPB・ECU40は、PKBアクチュエータ41を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加え、自車両SVを停止状態に保持することができる。
ステアリングECU50は、周知の電動パワーステアリングシステムの制御装置であって、モータドライバ51に接続されている。モータドライバ51は、転舵用モータ(M)52に接続されている。転舵用モータ52は、「車両の操舵ハンドルSW及び操舵ハンドルSWに連結された図示しないステアリングシャフト操舵用ギア機構等を含むステアリング機構」に組み込まれている。転舵用モータ52は、モータドライバ51から供給される電力によってトルクを発生し、このトルクによって操舵アシストトルクを加えたり、左右の操舵輪を転舵したりすることができる。即ち、転舵用モータ52は、自車両SVの舵角(転舵角又は操舵角とも称呼される)を変更することができる。
メータECU60は、図示しないデジタル表示式メータに接続されるとともに、ハザードランプ61及びストップランプ62にも接続されている。メータECU60は、DSECU10からの指示に応じて、ハザードランプ61を点滅させることができ、且つ、ストップランプ62を点灯させることができる。
警報ECU70は、ブザー71及び表示器72に接続されている。警報ECU70は、DSECU10からの指示に応じてブザー71を鳴動させて運転者への注意喚起を行うことができ、且つ、表示器72に注意喚起用のマーク(例えば、ウォーニングランプ)を点灯させたり、後述する警報画面を表示したり、車線維持制御の作動状況を表示したりすることができる。表示器72は、DSECU10の指令に応じた画像を表示する表示装置である。具体的に述べると、表示器72は、ヘッドアップディスプレイである。なお、表示器72は、マルチファンクションディスプレイを含む他のディスプレイであってもよい。
<作動の概要>
次に、本支援装置の作動の概要について説明する。
本支援装置のDSECU10は、車線維持制御の実施中に、「操舵トルクTraが第1閾値トルクTr1thに設定された閾値トルクTrthよりも大きい」との第1条件が成立しない状態が第1閾値時間T1th継続した場合、手放し条件が成立したと判定し、運転者が操舵ハンドルSWを継続して把持していない「手放し状態」が発生したと判定する。この場合、DSECU10は、操舵ハンドルSWを把持するように運転者を促す第1警告制御を実施する。以下、操舵トルクTraが閾値トルクTrhよりも大きい状態を、「運転者が操舵ハンドルSWを把持している状態を示す把持状態」と称呼し、操舵トルクTraが閾値トルクTrh以下である状態を、「運転者が操舵ハンドルSWを把持していない状態を示す非把持状態」と称呼する。
第1警告制御の開始時点から非把持状態が第2閾値時間T2th継続した場合(即ち、第1警告制御の開始時点から第1条件が成立しない状態が第2閾値時間T2th継続した場合)、DSECU10は、以下の異常判定条件が成立するか否かを判定する。第2閾値時間T2thは第1閾値時間T1thよりも小さな値に設定されていることが望ましい。
異常判定条件:「操舵トルクTraが第2閾値トルクTr2thに設定された閾値トルクTrthよりも大きい」との第2条件が成立しない状態が第3閾値時間T3th継続すること。
第2閾値トルクTr2thは、第1閾値トルクTr1thよりも大きな値に設定されている。このため、第2条件は、第1条件に比べて運転者が操舵ハンドルを確実に把持している場合に成立する条件である。
なお、第3閾値時間T3thは、第1閾値時間T1thよりも大きな値に設定されていることが望ましい。
異常判定条件が成立した場合、DSECU10は、運転者が「自車両SVを運転する能力を失っている異常状態」であると判定し、自車両SVが停止するまで自車両SVを減速させる減速停止制御(以下、「減速制御」と称呼する場合もある。)を実施する。更に、減速停止制御により自車両SVが停止した場合、DSECU10は、自車両SVを停止状態に保持する停止保持制御を実施する。
本支援装置における車線維持制御は、減速停止制御により自車両SVが停止するまで継続して実施される。このため、車線維持制御は、運転者が異常状態であるか否かが判定されている期間(即ち、前述した異常判定条件が成立するか否かを監視している期間であり、以下「異常判定期間」とも称呼される。)においても実施されている。このため、運転者が異常状態である場合であっても、異常判定期間に実施される車線維持制御によって操舵トルクTraが発生する可能性がある。つまり、操舵角を変更する力の反力により操舵トルクTraが大きくなる場合がある。操舵トルクTraが閾値トルクTrthよりも大きくなれば、運転者が異常状態であるにもかかわらず、DSECU10が認識している操舵ハンドルの操作状態(以下、単に「操舵状態」とも称呼する。)が「把持状態」と誤って判定され、運転者が異常状態でないと誤って判定される。この場合、運転者が異常状態であるにもかかわらず、減速停止制御が実施されない。
そこで、本実施形態では、前述したように、「操舵トルクTraが第2閾値トルクTr2thに設定された閾値トルクTrthよりも大きい」との第2条件が成立しない状態が第3閾値時間T3th継続した場合、運転者が異常状態であると判定される。この第2閾値トルクTr2thは第1閾値トルクTr1thよりも大きな値であるため、本実施形態は、異常判定期間に実施される車線維持制御によって発生する操舵トルクTraによって上述した誤判定が生じる可能性を低減することができる。その結果、適切に減速停止制御が実施される。
上述した本支援装置の作動について図2を用いて具体的に説明する。
図2に示した例においては、以下の仮定が成立している。
・時点t1にて、操舵トルクTraが第1閾値トルクTr1thよりも大きな値から第1閾値トルクTr1th以下の値に変化し、この結果、操舵状態が把持状態から非把持状態へと変化する。
・時点t1から時点t3までの操舵トルクTraは第1閾値トルクTr1th以下であり、時点t3以降の操舵トルクTraは第2閾値トルクTr2th以下である。このため、時点t1以降、操舵状態は非把持状態のままである。
・車線維持制御は「自車両SVが停止する時点t5」まで実施される。
上述した仮定より、時点t1から第1閾値時間T1thが経過した時点t2までの間、操舵トルクTraが第1閾値トルクTr1th以下である状態が継続する。即ち、第1条件が成立しない状態が第1閾値時間T1th継続する。このため、時点t2にて、DSECU10は、手放し状態が発生したと判定し、第1警告制御を開始する。第1警告制御は、「操舵ハンドルSWを把持するように運転者を促す警告画面を表示器72に表示させる制御」である。
DSECU10は、時点t2から第2閾値時間T2thが経過する時点t3まで、第1警告制御を実施する。上述した仮定により、時点t2から時点t3までの間も、操舵トルクTraが第1閾値トルクTr1th以下である状態(非把持状態)が継続する。DSECU10は、時点t3にて、「警告画面を表示器72に表示させるとともに、第1警告音をブザー71から出力させる第2警告制御」を開始する。更に、DSECU10は、時点t3にて、異常判定条件が成立するか否かの判定(監視)を開始する。
上述した仮定により、時点t3以降の操舵トルクTraは第2閾値トルクTr2th以下であるので、時点t3から第3閾値時間T3thが経過する時点t4までの間、第2条件が成立しない状態が継続する。このため、時点t4にて異常判定条件が成立し、DSECU10は運転者が異常状態であると判定する。そして、DSECU10は、時点t4にて、所定の減速度αで自車両SVを減速させる減速停止制御を実施する。
時点t4にて実施された減速停止制御の結果、時点t5にて自車両SVが停止する。時点t5にてDSECU10は、車線維持制御の実施を停止するとともに、停止保持制御を実施する。
(車線維持制御)
以下、車線維持制御について説明する。
車線維持制御は、自車両SVの位置が「その自車両SVが走行しているレーン(走行車線)」内の目標走行ライン付近に維持されるように、操舵トルクTraをステアリング機構に付与し、操舵角を変更する制御(操舵制御)である。車線維持制御自体は周知である(例えば、特開2008-195402号公報、特開2009-190464号公報、特開2010-6279号公報、及び、特許第4349210号明細書、等を参照。)。従って、以下、簡単に説明する。
DSECU10は、操作スイッチ15の操作によって車線維持制御が要求されている場合、車線維持制御を実行する。より具体的に述べると、図3に示したように、DSECU10は、車線維持制御が要求されている場合にカメラセンサ14から送信された情報に基づいて自車両が走行している車線の「左白線LL及び右白線LR」を認識(取得)し、それらの一対の白線の中央位置を目標走行ライン(目標走行経路)Ldとして決定する。更に、DSECU10は、目標走行ラインLdのカーブ半径Rと、左白線LLと右白線LRとで区画される走行車線における自車両SVの位置及び向きと、を演算する。
DSECU10は、図4に示したように、自車両SVの前端中央位置と目標走行ラインLdとの間の道路幅方向の距離Dc(以下、「センター距離Dc」と称呼する。)と、目標走行ラインLdの方向と自車両SVの進行方向とのずれ角θy(以下、「ヨー角θy」と称呼する。)と、を演算する。
DSECU10は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率Cv(=1/R)とに基づいて、下記の(1)式により、目標ヨーレートYRc*を所定の演算周期にて演算する。(1)式において、K1、K2及びK3は制御ゲインである。目標ヨーレートYRc*は、自車両が目標走行ラインLdに沿って走行できるように設定されるヨーレートである。
YRc*=K1×Dc+K2×θy+K3×Cv …(1)
DSECU10は、この目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとに基づいて、目標ヨーレートYRc*を得るための目標操舵トルクTr*を所定の演算周期にて演算する。より具体的に述べると、DSECU10は、目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差と目標操舵トルクTr*との関係を規定したルックアップテーブルを予め記憶しており、このテーブルに目標ヨーレートYRc*と実ヨーレートYRaとの偏差を適用することにより目標操舵トルクTr*を演算する。そして、DSECU10は、実際の操舵トルクTraが目標操舵トルクTr*に一致するように、ステアリングECU50を用いて転舵用モータ52を制御する。以上が、車線維持制御の概要である。
なお、DSECU10は、センター距離Dcとヨー角θyと道路曲率Cvとに基づいて、下記の(1A)式により目標操舵角θ*を演算し、図示しない操舵角センサにより検出される実際の操舵角θが目標操舵角θ*に一致するようにステアリングECU50を用いて転舵用モータ42を制御することにより、車線維持制御を実行してもよい。(1A)式において、Klta1,Klta2及びKlta3は予め定められた制御ゲインである。

θ*=Klta1・Cv+Klta2・θv+Klta3・dv …(1A)
(具体的作動)
DSECU10のCPUは、図5にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図5に示すルーチンは、操舵状態が把持状態であるか非把持状態であるかを判定するためのルーチンである。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図5のステップ500から処理を開始し、ステップ502に進み、判定条件が成立しているか否かを判定する。この判定条件は、車線維持制御の実行中、且つ、減速停止制御の非実行中、且つ、停止保持制御の非実行中、である場合に成立する。
判定条件が成立していない場合、即ち、車線維持制御の非実行中、減速停止制御の実行中及び停止保持制御の実行中の何れかである場合、CPUはステップ502にて「No」と判定し、ステップ595に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、判定条件が成立している場合、CPUはステップ502にて「Yes」と判定してステップ505に進み、操舵トルクTraを操舵トルクセンサ11から取得する。次に、CPUはステップ510に進み、判定開始フラグの値が「0」に設定されているか否かを判定する。判定開始フラグの値が「1」に設定されている場合、「異常判定条件が成立しているか否かを判定する異常判定」が開始されていること(換言すれば、現時点が異常判定期間であること)を示す(図2に示す時点t3乃至t4)。一方、判定開始フラグの値が「0」に設定されている場合、異常判定が開始されていないこと(現時点が異常判定期間でないこと)を示す。なお、判定開始フラグの値は、図2に示す時点t1から時点t3までの期間、第1条件が成立しない状態が継続したとき(即ち、時点t1から時点t3までの間、操舵状態が非把持状態である状態が継続している場合)、「1」に設定される。判定開始フラグの値は、自車両SVの図示しないイグニッション・キー・スイッチがオフ位置からオン位置へと変更されたときに実行される初期化ルーチンにより「0」に設定される。
判定開始フラグの値が「0」である場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ515に進み、閾値トルクTrthを第1閾値トルクTr1thに設定する。次いで、CPUはステップ520に進み、ステップ505にて取得した操舵トルクTraが閾値トルクTrth以下であるか否かを判定する。
操舵トルクTraが閾値トルクTrth以下である場合、CPUはステップ520にて「Yes」と判定し、ステップ525に進んで非把持フラグの値を「1」に設定し、その後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。なお、非把持フラグの値が「1」に設定されている場合、操舵状態が非把持状態であることを示し、非把持フラグの値が「0」に設定されている場合、操舵状態が把持状態であることを示す。非把持フラグの値は上述した初期化ルーチンにより「0」に設定される。
一方、操舵トルクTraが閾値トルクTrthよりも大きい場合、CPUはステップ520にて「No」と判定してステップ530に進み、非把持フラグの値を「0」に設定し、その後、ステップ595に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、判定開始フラグの値が「1」である場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ550に進み、閾値トルクTrthを第2閾値トルクTr2thに設定する。その後、CPUは、ステップ520以降の処理に進む。第2閾値トルクTr2thは、第1閾値トルクTr1thよりも大きな値に予め設定されている。
以上の例から理解されるように、判定開始フラグの値が「1」に設定されている場合(現時点が異常判定期間である場合)、「第1閾値トルクTr1よりも大きな第2閾値トルクTr2th」が閾値トルクTrthに設定される。これによって、異常判定期間においては、操舵トルクTraが第2閾値トルクTr2th以下である場合(即ち、第2条件が成立しない場合)、非把持フラグの値が「1」に設定される。
更に、DSECU10のCPUは、図6にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図6に示すルーチンは、車線維持制御を実施するためのルーチンである。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図6のステップ600から処理を開始し、ステップ605に進み、以下の制御条件が成立しているか否かを判定する。
・操作スイッチ15によって車線維持制御が要求されていること。
・自車両SVが走行している車線の左白線LL及び右白線LRが認識されていること。
上述した制御条件が成立していない場合、CPUはステップ605にて「No」と判定し、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、車線維持制御は実施されない。
一方、上述した制御条件が成立している場合、CPUはステップ605にて「Yes」と判定し、ステップ610に進み、非把持フラグの値が「0」に設定されているか否かを判定する。
非把持フラグの値が「0」に設定されている場合、即ち、現時点にて操舵状態が把持状態であると判定されている場合、CPUはステップ610にて「Yes」と判定し、ステップ615に進む。ステップ615にて、CPUは、手放しフラグ、判定開始フラグ、異常フラグ及び停止保持フラグの値を何れも「0」に設定する。更に、CPUはステップ615にて、後述する「手放しタイマ、第1タイマ及び第2タイマ」の値を何れも「0」に設定する。ステップ615の結果、操舵状態が把持状態であると一旦判定された場合、これらのフラグの値及びタイマの値は何れも「0」に設定され、初期化される。なお、これらのフラグの値及びタイマの値は、前述した初期化ルーチンによって何れも「0」に設定される。
手放しフラグは、手放し状態と判定された場合にその値が「1」に設定される。判定開始フラグは、上述したように異常判定を開始する場合にその値が「1」に設定される。異常フラグは、運転者が異常状態であると判定された場合にその値が「1」に設定される。停止保持フラグは、減速停止制御によって自車両SVが停止し、停止保持制御を開始する場合にその値が「1」に設定される。
次に、CPUはステップ620に進み、停止保持フラグの値が「0」であるか否かを判定する。停止保持フラグの値が「0」である場合、即ち、停止保持制御が実施されていない場合、CPUはステップ620にて「Yes」と判定し、ステップ625に進み、上述した車線維持制御を実施し、ステップ695に進み、本ルーチンを一旦終了する。一方、停止保持フラグの値が「1」である場合、即ち、停止保持制御が実施されている場合、CPUはステップ620にて「No」と判定し、ステップ695に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。停止保持制御は自車両SVが減速停止制御によって停止した場合に開始される。従って、停止保持制御が実施されていれば自車両SVは停止していて車線維持制御の実施は不要であるから、車線維持制御は実施されない。
一方、非把持フラグの値が「1」である場合、即ち、操舵状態が非把持状態であると判定されている場合、CPUはステップ610に進んだとき、そのステップ610にて「No」と判定し、ステップ630に進む。
ステップ630にて、CPUは、手放しフラグの値が「0」に設定されているか否かを判定する。手放しフラグの値が「0」である場合、CPUはステップ630にて「Yes」と判定し、ステップ635に進み、手放しタイマの値に「1」を加算し、ステップ640に進む。
ステップ640にて、CPUは、手放しタイマの値が第1閾値時間T1th以上であるか否か、即ち、第1条件が成立していない状態が第1閾値時間T1th以上継続したか否かを判定する。第1タイマの値が第1閾値時間T1thよりも小さい場合、即ち、第1条件が成立していない状態が第1閾値時間T1th以上継続していない場合、CPUはステップ640にて「No」と判定し、ステップ620以降の処理に進む。この場合、停止保持フラグの値は「0」であるから、車線維持制御が実行される。
一方、非把持フラグの値が「1」である状態が継続すると、ステップ635の処理が繰り返されるので、手放しタイマの値が第1閾値時間T1thに到達する。この場合、CPUがステップ640に進むと、手放しタイマの値が第1閾値時間T1th以上であるから(即ち、第1条件が成立していない状態が第1閾値時間T1以上継続しているから)、CPUはそのステップ640にて「Yes」と判定する。そして、CPUは、以下に述べる「ステップ645及びステップ650」の処理を順に行い、その後ステップ655以降の処理に進む
ステップ645:CPUは、手放しタイマの値を「0」に設定し、手放しタイマを初期化する。
ステップ650:CPUは、手放しフラグの値を「1」に設定する。
なお、ステップ650にて手放しフラグの値が「1」に設定された後にCPUがステップ630に進んだ時、CPUはそのステップ630にて「No」と判定し、ステップ655に進む。
ステップ655にて、CPUは、判定開始フラグの値が「0」であるか否か、即ち、異常判定が開始されているか否かを判定する。判定開始フラグの値が「0」である場合、即ち、異常判定が未だ開始されていない場合、CPUは、ステップ655にて「Yes」と判定し、第1警告制御を第2閾値時間T2thの間実施するべく、ステップ660以降に進む。
ステップ660にて、CPUは、第1タイマの値に「1」を加算し、ステップ665に進む。ステップ665にて、CPUは、第1タイマの値が第2閾値時間T2th以上であるか否かを判定する。第1タイマの値が第2閾値時間T2thよりも小さい場合、第1警告制御は第2閾値時間T2thの間継続して実施されていない。この場合、CPUはステップ665にて「No」と判定し、ステップ670に進み、第1警告制御を実施し、ステップ620以降の処理に進む。第1警告制御では、CPUは警告画面を表示させるための表示要求を警報ECU70に送信する。警報ECU70は、表示要求を受信した場合、操舵ハンドルSWを把持するように運転者を促すための警告画面を表示器72に表示させる。なお、この場合においても、停止保持フラグの値は「0」であるから、CPUは車線維持制御を継続する。
第1警告制御を実施したにもかかわらず非把持状態が継続すると、ステップ660の処理が繰り返されるので、第1タイマの値が第2閾値時間T2thに到達する。この場合、CPUがステップ665に進むと、第1タイマの値が第2閾値時間T2th以上であるから、そのステップ665にて「Yes」と判定する。そして、CPUは、以下に述べる「ステップ675及びステップ680」の処理を順に行い、その後ステップ670以降の処理に進む。
ステップ675:CPUは、第1タイマの値を「0」に設定し、第1タイマを初期化する。
ステップ680:CPUは、判定開始フラグの値を「1」に設定する。
第1警告制御を第2閾値時間T2thだけ実施しても非把持状態が継続している場合、運転者が異常状態である可能性がある。そこで、CPUは、ステップ680にて判定開始フラグの値を「1」に設定し、前述した異常判定条件が成立するか否かの監視(異常状態の判定)を開始する。但し、停止保持フラグの値は依然として「0」であるから、車線維持制御が継続的に実行される。
ステップ680にて判定開始フラグの値が「1」に設定された後の時点では、手放しフラグ及び判定開始フラグの値は何れも「1」である。従って、CPUは、ステップ630にて「No」と判定してステップ655に直接進み、ステップ655にても「No」と判定してステップ660乃至ステップ670の処理を実行せずに直接ステップ620に進む。この場合においても、停止保持フラグの値が「0」である限り、車線維持制御が継続的に実行される。
更に、DSECU10のCPUは、図7にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。図7に示すルーチンは、運転者が異常状態であるか否かを判定し、運転者が異常状態である場合に減速停止制御及び停止保持制御を実施するためのルーチンである。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図7のステップ700から処理を開始し、ステップ705に進み、判定開始フラグの値が「1」に設定されているか否かを判定する。判定開始フラグの値が「0」に設定されている場合、CPUはステップ705にて「No」と判定してステップ795に直接進み、本ルーチンを一旦終了する。この結果、判定開始フラグの値が「0」に設定されている場合、異常状態の判定、減速停止制御及び停止保持制御の何れもが実施されない。
一方、判定開始フラグの値が「1」に設定されている場合、CPUはステップ705にて「Yes」と判定してステップ710に進み、非把持フラグの値が「1」に設定されているか否かを判定する。
ところで、判定開始フラグの値が「1」に設定されている場合、図5のルーチンのステップ550にて、閾値トルクTrthが「第1閾値トルクTr1thよりも大きな第2閾値トルクTr2th」に設定される。従って、運転者が確実に(強く)操舵ハンドルSWを把持しない限り(換言すると、車線維持制御のみによっては)操舵トルクTraが閾値トルクTrth(=Tr2th)以上にならず、非把持フラグの値はステップ525にて「1」に設定される。
従って、非把持フラグの値が「0」に設定されている場合、運転者が異常状態ではなく、操舵ハンドルSWを確実に把持したと判断できる。よって、この場合、CPUはステップ710にて「No」と判定してステップ715に進み、手放しフラグ、判定開始フラグ、異常フラグ及び停止保持フラグの値を何れも「0」に設定する。その後、CPUはステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、非把持フラグの値が「1」に設定されている場合、CPUはステップ710にて「Yes」と判定してステップ720に進み、異常フラグの値が「0」に設定されているか否か、即ち、運転者が異常状態であると判定されているかを判定する。
異常フラグの値が「0」に設定されている場合、即ち、運転者が異常状態であると未だ判定されていない場合、CPUはステップ720にて「Yes」と判定してステップ725に進み、第2タイマの値に「1」を加算する。次いで、CPUはステップ730に進み、第2タイマの値が第3閾値時間T3th以上であるか否かを判定する。
第2タイマの値が第3閾値時間T3thよりも小さい場合、CPUはステップ730にて「No」と判定してステップ735に進み、第2警告制御を実施し、その後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。第2警告制御を実施するために、第1警告制御と同じく、CPUは警告画面を表示させるための表示要求を警報ECU70に送信する。警報ECU70は、表示要求を受信した場合、第1警告制御と同じ警告画面を表示器72に表示させる。更に、CPUは、「所定の周期で出力及び停止を繰り返すブザー音である第1警告音」をブザー71から出力させる。より詳細には、CPUは第1警告音を出力させるための出力要求を警報ECU70に送信する。警報ECU70は、出力要求を受信した場合、ブザー71を鳴動させることによって、第1警告音を出力させる。
第2警告制御を実施したにもかかわらず非把持状態が継続すると、ステップ725の処理が繰り返されるので、第2タイマの値が第3閾値時間T3thに到達する。この場合、
第2条件が成立しない状態が第3閾値時間T3thの間継続したから、異常判定条件が成立する。よって、この場合、CPUはステップ730に進んだとき、そのステップ730にて「Yes」と判定し、以下に述べる「ステップ740乃至ステップ745」の処理を順に行い、その後ステップ735に進む。
ステップ740:CPUは、第2タイマの値を「0」に設定し、第2タイマを初期化する。
ステップ745:CPUは、異常フラグの値を「1」に設定する。即ち、CPUは、運転者が異常状態であると判断し、その旨を異常フラグに記録する。
ステップ745にて異常フラグの値が「1」に設定された後にCPUがステップ720に進んだとき、CPUはステップ720にて「No」と判定し、ステップ750に進む。なお、図示されていないが、異常フラグの値が「1」に設定されている場合、CPUはステップ705からステップ720へとステップ710を経由することなく進むことが望ましい。
ステップ750にて、CPUは、車速センサ13から車速Vsを取得し、ステップ755に進み、ステップ750にて取得した車速Vsが「0km/h」よりも大きいか否かを判定する。
車速Vsが「0km/h」よりも大きい場合、即ち、自車両SVが停止していない場合、CPUはステップ755にて「Yes」と判定し、ステップ760に進み、減速停止制御を実施し、ステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了する。
以下、減速停止制御を説明する。
この減速停止制御は、自車両SVを所定の減速度αにて次第に減速させる制御(目標加速度を「-α」に設定する制御)である。CPUは、自車両SVの減速度が減速度αに一致するように、エンジンECU20を用いてエンジンアクチュエータ21を制御するとともに、ブレーキECU30を用いてブレーキアクチュエータ31を制御する。より詳細には、CPUは、トルク低下要求をエンジンECU20に送信する。エンジンECU20は、トルク低下要求を受信した場合、エンジンアクチュエータ21を駆動して(実際には、スロットル弁アクチュエータを駆動してスロットル弁開度を最小開度に変更して)、内燃機関22のトルクを最小トルクに変更する。更に、CPUは、減速度αを含む制動要求をブレーキECU30に送信する。ブレーキECU30は、制動要求を受信した場合、ブレーキアクチュエータ34を制御し、それにより、自車両SVの実際の加速度が制動要求に含まれる減速度αに一致するように車速Vsを制動により低下させる。なお、CPUは、車速Vsの単位時間あたりの変化量に基づいて自車両SVの実際の加速度を取得するようになっている。
更に、CPUは、ステップ760にて、第2警告音をブザー71に出力させる。第2警告音は、第1警告音の周期よりも短い周期で出力及び停止を繰り返すブザー音であり、その音量は第1警告音よりも大きい。
更に、CPUは、ステップ760にて、メータECU60を用いてハザードランプ61を点滅させるとともに、ストップランプ62を点灯させる。
減速停止制御が実施され車速Vsが次第に減速していき「0km/h」となった場合にCPUがステップ755に進んだとき、CPUはそのステップ755にて「No」と判定し、以下に述べる「ステップ765及びステップ770」の処理を順に行い、その後ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。
ステップ765:CPUは、停止保持フラグの値を「1」に設定する。この結果、CPUは、図6のステップ620からステップ695に直接進むので、車線維持制御を停止する。
ステップ770:CPUは、自車両SVを停止状態に保持する停止保持制御を実施する。
以下、停止保持制御を説明する。
CPUは、EPB・ECU40を用いてパーキングブレーキ力を車輪に加える。即ち、CPUは、自車両SVを停止状態に保持する。更に、CPUは、第2警告音をブザー71に出力させる。更に、CPUは、メータECU60を用いてハザードランプ61を点滅させるとともに、ストップランプ62を点灯又は点滅させる。更に、CPUは、図示しないドアロックECUを用いて、自車両SVのドアのロックを解除してもよい。
なお、図示されていないが、CPUは、停止保持制御の開始時点から所定時間が経過すると、停止保持制御を終了する。この場合、CPUは、手放しフラグ、判定開始フラグ、異常フラグ及び停止保持フラグの値を何れも「0」に設定し、手放しタイマ、第1タイマ及び第2タイマの値を何れも「0」に設定する。
以上の例から理解されるように、車線維持制御中において「操舵トルクTraが第1閾値トルクTr1thよりも大きいとの第1条件」が成立しない状態が第1閾値時間T1thの間継続した場合、CPUは、操舵状態が手放し状態であると判定する。この場合、CPUは、第1警告制御を開始するとともに、車線維持制御を継続する。そして、CPUは、「この手放し状態と判定された時点から第2閾値時間T2thが経過した判定開始時点」から「操舵トルクTraが第2閾値トルクTr2thよりも大きいとの第2条件」が成立しない状態が第3閾値時間T3thに渡って継続した場合、異常判定条件が成立したと判定し(即ち、運転者が異常状態であると判定し)、減速停止制御を開始する。
本支援装置は、手放し状態と判定された時点以降も車線維持制御が継続されるが、「この車線維持制御によって操舵トルクTraが大きくなることに起因して、運転者が異常状態にもかかわらず異常状態でないと誤って判定する可能性」を低減することができる。これによって、本支援装置は、運転者が異常状態である場合に減速停止制御(及び、それに続く停止保持制御)を適切に実施することができる。
<変形例>
本支援装置の変形例は、操舵トルクTraのみならず、接触センサ12から検出される「操舵ハンドルSWに接触している運転者の指の本数N」をも用いて、手放し状態が発生しているか否かの判定及び異常判定を行う点においてのみ、前述した支援装置と相違している。以下、この相違点を中心に説明する。
本変形例における「手放し状態が発生していると判定するための条件(手放し判定条件)、及び、異常判定条件」は、以下のとおりである。
手放し判定条件:「操舵トルクTraが、第1閾値トルクTr1thと同じ値に設定された閾値トルクTrthよりも大きく、且つ、操舵ハンドルSWに接触している指の本数Nが、第1閾値本数N1thよりも大きい」との第1条件が成立しない状態が第1閾値時間T1th継続すること。
異常判定条件:「操舵トルクTraが、第1閾値トルクTr1thと同じ値に設定された閾値トルクTrthよりも大きく、且つ、操舵ハンドルSWに接触している指の本数Nが、第1閾値本数N1tよりも大きな第2閾値本数N2thよりも大きい」との第2条件が成立しない状態が第3閾値時間T3th継続すること。
このように、第1条件と第2条件とにおいて、閾値トルクTrthは互いに同一である。但し、上述した実施形態と同様、第2条件にて用いられる閾値トルクTrthは、第1条件にて用いられる閾値トルクTrthよりも大きくてもよい。
操舵ハンドルSWに接触している指の本数Nが大きな値であるほど、運転者はより確実に操舵ハンドルSWを把持していると判断できる。このため、本変形例の第2条件は、本変形例の第1条件に比べて運転者が操舵ハンドルをより確実に把持している場合に成立する条件である。
この変形例のDSECU10のCPUは、図5にフローチャートで示したルーチンの代わりに図8にフローチャートで示したルーチンを所定時間が経過する毎に実行する。なお、図8に示したステップのうち、図5に示したステップと同じ処理が行われるステップには、図8のそのようなステップに付した符号と同じ符号が付されている。それらのステップについての詳細な説明は省略される。
従って、所定のタイミングになると、CPUは図8のステップ800から処理を開始し、ステップ502にて「Yes」と判定された場合、CPUは、ステップ505に進み、そのステップ505にて操舵トルクTraを取得する。その後、CPUはステップ805に進み、接触センサ12から指の本数Nを取得する。そして、判定開始フラグの値が「0」に設定されている場合、CPUはステップ510にて「Yes」と判定し、ステップ810に進む。
ステップ810にて、CPUは、閾値本数Nthを第1閾値本数N1thに設定し、ステップ815に進んで、以下の条件A1及び条件A2の少なくとも一方が成立するか否かを判定する。
条件A1:ステップ505にて取得した操舵トルクTraが閾値トルクTrth以下である。
条件A2:ステップ805にて取得した指の本数Nが閾値本数Nth以下である。
条件A1及び条件A2の少なくとも一方が成立している場合(即ち、本変形例の第1条件が成立しない場合)、CPUはステップ815にて「Yes」と判定してステップ525に進み、非把持フラグの値を「1」に設定する。その後、CPUはステップ895に進み、本ルーチンを一旦終了する。
一方、条件A1及び条件A2の何れもが成立していない場合(即ち、操舵トルクTraが閾値トルクTrthよりも大きく、且つ、指の本数Nが閾値本数Nth(=N1th)よりも多い場合)、本変形例での第1条件が成立する。この場合、CPUはステップ815にて「No」と判定し、ステップ530に進んで非把持フラグの値を「0」に設定し、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、判定開始フラグの値が「1」である場合、CPUはステップ510にて「No」と判定してステップ820に進み、閾値本数Nthを第2閾値本数N2thに設定する。その後、CPUはステップ815以降の処理に進む。第2閾値本数N2thは、第1閾値本数N1thよりも大きな値に予め設定されている。ステップ820にて閾値本数Nthが第2閾値本数N2thに設定された場合のステップ815において、CPUは、第2条件が不成立であるか否かを判定している。
以上から理解されるように、判定開始フラグの値が「1」に設定されている場合(現時点が異常判定期間である場合)、「第1閾値本数N1thよりも大きな第2閾値本数N2th」が閾値本数Nthに設定される。これによって、第1条件よりも運転者が操舵ハンドルを確実に把持している場合に成立する第2条件が成立しない場合、即ち、操舵トルクTraが閾値トルクTrth以下である場合及び指の本数Nが第2閾値本数N2th以下である場合の少なくとも一方が成立する場合、非把持フラグの値が「1」に設定される。
運転者が異常状態でなければ、第1警告制御及び第2警告制御によって、運転者は操舵ハンドルをより確実に把持する可能性が高い。従って、操舵ハンドルに接触している指の本数も、異常判定期間中に第1閾値本数以下の値から第2閾値本数よりも大きな値に変化する可能性が高い。これに対し、運転者が異常状態である場合、操舵ハンドルに接触している指の本数が異常判定期間中に第1閾値本数以下の値から第2閾値本数よりも大きな値に変化する可能性は低い。したがって、運転者が異常状態である場合に車線維持制御によって操舵トルクTraが閾値トルクTrthよりも大きくなったとしても、第2条件が成立しない可能性が高い。よって、本変形例によれば、運転者が操舵ハンドルを把持していると誤って判定し、運転者が異常状態であるにもかかわらず運転者が異常状態でないと誤って判定する可能性を低減することができる。
本発明は前述した実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、CPUは、手放し状態と判定された時点、即ち、第1警告制御が開始する時点(図2に示す時点t2)から異常判定を開始してもよい。より詳細には、CPUは、時点t2から第2警告制御を実施するとともに、第2閾値トルクTr2thを閾値トルクTrthに設定した異常判定を開始する。具体的には、CPUは、図6に示すステップ650の処理の後に、判定開始フラグの値を「1」に設定し、ステップ655乃至680の処理を実行せずに直接ステップ620以降の処理に進む。この結果、第1警告制御は実施されない。なお、CPUは、時点t2から第1警告制御を実施してもよい。この場合、第2警告制御は実施されない。
更に、車線維持制御は、自車両SVが走行している車線の左白線LL及び右白線LRが認識されていることを前提に実施されたが、左白線LL及び右白線LRの両方及び一方が認識されていない場合であっても実施され得る。この場合、CPUは、自車両SVの前方を走行する車両(以下、「先行車」と称呼する。)が走行した経路を目標走行ラインLdとして決定する。より詳細には、CPUは、先行車の後端部における左右方向の中央部が走行した経路を目標走行ラインLdとして決定する。
更に、車線維持制御は、追従車間距離制御(ACC:Adaptive Cruise Control)が実行されている場合にのみ実行されてもよい。追従車間距離制御は、物標情報に基いて、自車両の前方領域であって自車両の直前を走行している先行車(後述するACC追従対象車)と自車両との車間距離を所定の距離に維持しながら、自車両を先行車に追従させる制御である。追従車間距離制御自体は周知である(例えば、特開2014-148293号公報、特開2006-315491号公報、特許第4172434号明細書、及び、特許第4929777号明細書等を参照。)。但し、追従車間距離制御は、減速停止制御の開始後に解除される。
更に、本支援装置は、無線媒体を放射して、反射された無線媒体を受信することによって物標を検出するセンサ(ミリ波レーダ、赤外線レーダ及びソナーレーダ等)を備えてもよい。
更に、第1警告制御及び第2警告制御は上述した態様に限定されず、第2警告制御が、第1警告制御よりも運転者の注意を引き付ける態様であれば(警告レベルが高ければ)いかなる態様であってもよい。例えば、第1警告制御及び第2警告制御では、警告画面を表示せず警告音がブザー71から出力されるようにしてもよい。この場合、第2警告制御の警告音の周期は、第1警告制御の警告音の周期よりも短ければよい。更に、第2警告制御の警告音の音量は、第1警告制御の警告音の音量よりも大きければよい。
10…運転支援ECU、11…操舵トルクセンサ、12…接触センサ、13…車速センサ、14…カメラセンサ、15…操作スイッチ、16…ヨーレートセンサ、20…エンジンECU、21…エンジンアクチュエータ、30…ブレーキECU、31…ブレーキアクチュエータ、50…ステアリングECU、51…モータドライバ、52…転舵用モータ、70…警報ECU、71…ブザー、72…表示器、SW…操舵ハンドル。

Claims (2)

  1. 目標走路に沿って自車両が走行するように当該自車両の操舵角を変更する操舵制御を実施する操舵制御部と、
    前記操舵制御の実施中に、前記自車両の速度を減速させる減速制御を実施する減速部と
    前記自車両の操舵ハンドルに接触している前記自車両の運転者の指の本数を検出する接触本数検出部と、
    を備える運転支援装置において、
    前記操舵制御部は、
    前記操舵制御の実施中に、前記指の本数が所定の第1閾値本数よりも多いとの所定の第1条件が成立しない状態が所定の第1閾値時間以上継続した場合、前記自車両の運転者に対して第1警告を開始するとともに、前記操舵制御の実施を継続するように構成され、
    前記減速部は、
    前記第1警告の開始時点以降の所定の判定開始時点以降において、前記指の本数が前記第1閾値本数よりも大きな所定の第2閾値本数よりも多いとの所定の第2条件が成立しない状態が所定の第3閾値時間以上継続した場合、前記減速制御を開始するように構成された、
    運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置において、
    前記操舵制御部は、
    前記操舵制御の実施中に、前記第1条件が成立しない状態が前記第1閾値時間以上継続した場合、所定の警告画面を表示する警告を前記第1警告として開始するとともに、前記操舵制御の実施を継続し、
    前記第1警告の開始時点から前記第1条件が成立しない状態が所定の第2閾値時間以上継続した場合、所定の警告音を出力する第2警告を開始する、
    ように構成された、
    運転支援装置。
JP2021093377A 2017-09-26 2021-06-03 運転支援装置 Active JP7147924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021093377A JP7147924B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-03 運転支援装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017184334A JP6897453B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 運転支援装置
JP2021093377A JP7147924B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-03 運転支援装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184334A Division JP6897453B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021151869A JP2021151869A (ja) 2021-09-30
JP7147924B2 true JP7147924B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=63683792

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184334A Active JP6897453B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 運転支援装置
JP2021093377A Active JP7147924B2 (ja) 2017-09-26 2021-06-03 運転支援装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184334A Active JP6897453B2 (ja) 2017-09-26 2017-09-26 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10800410B2 (ja)
EP (1) EP3459820B1 (ja)
JP (2) JP6897453B2 (ja)
CN (2) CN109572669B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230312A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援システム
CN110271534B (zh) * 2019-06-14 2021-05-28 百度在线网络技术(北京)有限公司 自动驾驶车辆的控制方法、装置、计算机设备和存储介质
JP7279654B2 (ja) * 2020-01-29 2023-05-23 トヨタ自動車株式会社 運転支援システム
CN113928407B (zh) * 2020-06-29 2022-12-06 北京新能源汽车股份有限公司 一种输出扭矩的确定方法及装置
JP7537956B2 (ja) 2020-09-03 2024-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
KR20220128559A (ko) * 2021-03-12 2022-09-21 현대자동차주식회사 차선 유지 제어 장치, 그를 포함하는 차량 시스템, 및 그 방법
JP2023019012A (ja) * 2021-07-28 2023-02-09 株式会社Subaru 車両の運転支援装置
JP7267372B2 (ja) * 2021-09-30 2023-05-01 本田技研工業株式会社 車両用制御装置
JP7461989B2 (ja) 2022-06-23 2024-04-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193683A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017144808A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929777B1 (ja) 1970-12-11 1974-08-07
US7103460B1 (en) * 1994-05-09 2006-09-05 Automotive Technologies International, Inc. System and method for vehicle diagnostics
ES1032574Y (es) * 1995-11-24 1997-02-16 Verdu Mira V Control de alerta en la conduccion de vehiculos automoviles.
JP3313627B2 (ja) * 1997-09-13 2002-08-12 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
RU2214931C2 (ru) * 2001-07-10 2003-10-27 Плетнёв Владимир Владимирович Устройство контроля за состоянием бодрствования водителя транспортного средства
DE10393126D2 (de) * 2002-09-06 2005-11-17 Continental Teves Ag & Co Ohg Lenkhandhabe für Kraftfahrzeuge und Verfahren zum Erfassen einer physikalischen Größe auf einer Lenkhandhabe
JP4349210B2 (ja) 2004-06-02 2009-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP4172434B2 (ja) 2004-07-30 2008-10-29 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP4507976B2 (ja) 2005-05-11 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4929777B2 (ja) 2006-03-23 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
SE0601146L (sv) * 2006-05-23 2007-10-16 Vibsec Ab Metod och system för övervakning av manuell styrning av dynamiska system
JP2009190464A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車線維持支援装置
JP4702398B2 (ja) 2008-05-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5220492B2 (ja) 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP2010023699A (ja) 2008-07-22 2010-02-04 Tokai Rika Co Ltd タッチ操作判定装置
JP2011020666A (ja) * 2009-06-19 2011-02-03 Honda Motor Co Ltd 車両制御システム
JP5510255B2 (ja) * 2010-10-01 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の操作状態判定システム
CN102225692B (zh) * 2011-04-26 2014-04-02 惠州Tcl移动通信有限公司 机动车防撞方法及其相应的移动终端与防撞系统
US9096262B2 (en) * 2012-05-25 2015-08-04 Ford Global Technologies, Llc Hands-on-off steering wheel detection for motor vehicle
JP6158523B2 (ja) 2013-02-04 2017-07-05 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
JP2014190856A (ja) 2013-03-27 2014-10-06 Nidec Elesys Corp ハンドル手放検知装置
JP6133204B2 (ja) 2013-12-20 2017-05-24 本田技研工業株式会社 運転支援装置
JP6201927B2 (ja) * 2014-08-01 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR101655587B1 (ko) * 2014-12-01 2016-09-07 현대자동차주식회사 사각지역 검출 시스템(bsds) 및 차선 유지 보조 시스템(lkas)을 통합적으로 제어하는 시스템 및 방법
FR3029475B1 (fr) * 2014-12-09 2018-05-04 Continental Automotive France Systeme pour detecter la presence et la position de main et/ou de doigt a proximite d'un volant de vehicule
CN105253136B (zh) * 2015-09-25 2018-08-10 联想(北京)有限公司 机动车控制装置和机动车控制方法
JP6264351B2 (ja) * 2015-09-28 2018-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
WO2017107005A1 (zh) * 2015-12-21 2017-06-29 深圳市柔宇科技有限公司 车辆安全驾驶控制系统
JP2017144776A (ja) * 2016-02-15 2017-08-24 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
CN106184336A (zh) * 2016-08-21 2016-12-07 贵州大学 一种具有预警作用的方向盘

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193683A (ja) 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2017144808A (ja) 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6897453B2 (ja) 2021-06-30
CN109572669B (zh) 2022-01-18
CN114312734B (zh) 2024-01-19
US10800410B2 (en) 2020-10-13
JP2021151869A (ja) 2021-09-30
CN109572669A (zh) 2019-04-05
EP3459820B1 (en) 2020-07-29
US20190092321A1 (en) 2019-03-28
CN114312734A (zh) 2022-04-12
JP2019059299A (ja) 2019-04-18
EP3459820A1 (en) 2019-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147924B2 (ja) 運転支援装置
CN107697059B (zh) 车辆行驶控制装置
US10377366B2 (en) Vehicle control device
JP6455456B2 (ja) 車両制御装置
JP6489080B2 (ja) 車両制御装置
US10384540B2 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20180037226A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US20180037200A1 (en) Vehicle traveling control apparatus
US11787435B2 (en) Vehicle control device
JP5292965B2 (ja) 走行制御装置
JP7256475B2 (ja) 車両走行制御装置
KR20190131183A (ko) 차량 및 그 제어 방법
CN113928326B (zh) 车辆控制装置
US11897507B2 (en) Vehicle control device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151