JP7142699B2 - 金色部材の製造方法および金色部材 - Google Patents

金色部材の製造方法および金色部材 Download PDF

Info

Publication number
JP7142699B2
JP7142699B2 JP2020530004A JP2020530004A JP7142699B2 JP 7142699 B2 JP7142699 B2 JP 7142699B2 JP 2020530004 A JP2020530004 A JP 2020530004A JP 2020530004 A JP2020530004 A JP 2020530004A JP 7142699 B2 JP7142699 B2 JP 7142699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid solution
solution layer
titanium
gold
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020530004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020012760A1 (ja
Inventor
賢哉 軽石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Publication of JPWO2020012760A1 publication Critical patent/JPWO2020012760A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142699B2 publication Critical patent/JP7142699B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/02Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working in inert or controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/24Nitriding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、金色部材の製造方法および金色部材に関する。
特許文献1には、チタンまたはチタン合金をβ変態点以下の温度域で窒化して得られる、表面が窒化層で構成されている腕時計ケースが記載されている。また、特許文献2には、チタンまたはチタン合金を窒素ガス雰囲気の高圧容器内で変態点以上に加熱し、加圧せしめて得られる、金色結晶模様を有する時計用外装部品が記載されている。
特開昭51-29963号公報 特開昭60-75571号公報
しかしながら、特許文献1に記載された腕時計ケースおよび特許文献2に記載された時計用外装部品は、暗い金色を示していた。
そこで、本発明の目的は、淡い金色を示す金色部材の製造方法を提供することにある。
本発明に係る金色部材の製造方法によれば、淡い金色を示す金色部材が得られる。
図1は、実施形態に係る金色部材の製造方法を説明するための図である。 図2は、実施形態に係る金色部材の製造方法に用いる装置の一例を示す図である。 図3は、実施形態に係る金色部材の製造方法により得られる金色部材を説明するための図である。 図4は、実施例1-1~1-4について、加熱温度T1、T2に対する硬さの変化を示した図である。 図5は、実施例1-1~1-4について、加熱温度T1、T2に対する色彩の変化を示した図である。 図6は、実施例2-1、1-1、2-2について、加熱時間t2に対する硬さの変化を示した図である。 図7は、実施例2-1、1-1、2-2について、加熱時間t2に対する色彩の変化を示した図である。 図8は、実施例3-1~3-3について、真空度に対する硬さの変化を示した図である。 図9は、実施例3-1~3-3について、真空度に対する色彩の変化を示した図である。 図10は、実施例1-1、4-1について、原料部材による硬さの変化を示した図である。 図11は、実施例1-1、4-1について、原料部材による色彩の変化を示した図である。 図12は、実施例3-2について、断面硬度測定の結果を示した図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
<実施形態に係る金色部材の製造方法>
図1は、実施形態に係る金色部材の製造方法を説明するための図である。図1に示すように、実施形態に係る金色部材の製造方法は、焼鈍工程、第1加熱工程および第2加熱工程を含む。また、実施形態に係る金色部材の製造方法は、通常、さらに冷却工程を含む。
実施形態に係る金色部材の製造方法では、チタンまたはチタン合金を含む原料部材を用いる。具体的には、原料部材は、チタンまたはチタン合金で構成されている。
上記チタンは、たとえば、チタンの含有量が99質量%以上である。上記チタンとしては、具体的には、JIS1種、JIS2種、JIS3種またはJIS4種に相当する工業用純チタンが挙げられる。また、上記チタン合金は、たとえば、チタンの含有量が80質量%以上99質量%未満である。上記チタン合金としては、具体的には、Ti-Al合金、Ti-V合金、Ti-Al-V合金(たとえば、64合金(Al:6質量%、V:4質量%))、Ti-Mo合金、Ti-Mn合金、Ti-Sn合金、Ti-Fe合金が挙げられる。
実施形態に係る製造方法では、第1加熱工程および第2加熱工程を通じて、原料部材を構成するチタンまたはチタン合金の表面から、窒素原子および/または酸素原子が固溶し、チタンまたはチタン合金の深さ方向に拡散していくと考えられる。このように、実施形態に係る製造方法では、チタンまたはチタン合金の表面に、窒素原子および/または酸素原子の固溶層が形成される。上記固溶層が形成されているため、金色部材は淡い金色を示し、硬さも向上していると考えられる。ところで、淡い金色を示す金色部材を得るためには、チタンまたはチタン合金の表面に硬質膜を積層することも可能である。しかしながら、実施形態に係る製造方法によれば、硬質膜を積層する場合に比較して、むらなく、均一な淡い金色が実現できる。
実施形態に係る製造方法では、上記工程を行うために、公知の装置を用いることができる。図2は、実施形態に係る金色部材の製造方法に用いる装置の一例を示す図である。装置10は、真空槽11を有する。真空槽11には、支持台12が備えられており、上記工程を行う際には、支持台12に原料部材13を配置する。また、真空槽11には、ヒーター14が備えられており、これにより、原料部材13を加熱する。また、真空槽11には、ガス導入口15、真空ポンプ16、ガス排気口17などが備えられており、これらにより、原料部材13を加熱する際の雰囲気を制御する。
焼鈍工程では、原料部材13を、減圧下、670℃以上730℃以下の加熱温度(Ta)で加熱する(図1)。具体的には、真空槽11内の支持台12に原料部材13を配置する。次いで、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内を減圧する。減圧した後、ヒーター14により、加熱温度(Ta)で原料部材13を加熱する(図2)。このような焼鈍工程により、原料部材を構成するチタンまたはチタン合金の加工ひずみを軽減できる。焼鈍工程を行っておくと、第1加熱工程および第2加熱工程において、好ましい厚さを有し、好ましい量の原子が固溶した固溶層が得られる。このため、得られる金色部材は、淡い金色を示し、また、硬さにも優れる。
焼鈍工程は、1.0×10-5Pa以上1.0×10-3Pa以下の減圧下で行うことが好ましい。なお、焼鈍工程は、不活性ガスを用いずに行うことができる。
より具体的には、焼鈍工程では、まず、室温(たとえば25℃)から加熱温度(Ta)まで昇温して原料部材13を加熱する。次いで、加熱温度(Ta)で所定時間保持して原料部材13をさらに加熱する。加熱温度(Ta)で所定時間保持すると、原料部材の温度を均一にでき、加工ひずみをより軽減できる。
また、室温から加熱温度(Ta)まで昇温にかかる時間と、加熱温度(Ta)で保持する時間との合計は、60分以上90分以下であることが好ましい。
第1加熱工程では、焼鈍工程を経た原料部材を、窒素ガスおよび水蒸気を含む混合ガス雰囲気中、670℃以上730℃以下の加熱温度(T1)で、150分以上200分以下の加熱時間(t1)加熱する(図1)。具体的には、真空槽11にガス導入口15より混合ガスを導入する。混合ガスを導入するとともに、ヒーター14により、加熱温度(T1)で加熱時間(t1)、原料部材13を加熱する(図2)。第1加熱工程を上記条件により行うと、好ましい厚さを有し、好ましい量の原子が固溶した固溶層が得られる。このため、得られる金色部材は、淡い金色を示し、また、硬さにも優れる。
混合ガス雰囲気において、水蒸気(水分子)の分圧比([H2O]/([H2O]+[N2]))は、1%以上3%以下であることが好ましい。分圧比が上記範囲にあると、淡い金色が実現でき、硬さも好適に向上できる。
第1加熱工程では、真空槽11にガス導入口15より混合ガスを1,500sccm以上3,000sccm以下の流量で導入することが好ましい。なお、本明細書において、sccmは、1気圧、0℃での値に換算したガス流量を表す。また、混合ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を10Pa以上30Pa以下に調整することが好ましい。
第1加熱工程では、水蒸気(水分子)の分圧比、混合ガスの流量および圧力は、それぞれ上記範囲内で一定にしておいてもよく、上記範囲内で変更してもよい。
第1加熱工程での加熱温度(T1)は、焼鈍工程での加熱温度(Ta)と同じであってもよく、上記温度範囲内であれば異なっていてもよい。また、第1加熱工程での加熱温度(T1)は、上記温度範囲内で一定にしておいてもよく、上記温度範囲内で変更してもよい。加熱温度(T1)は、チタンまたはチタン合金の表面の荒れを抑制するため、700℃以下であることが好ましい。
第2加熱工程では、第1加熱工程を経た原料部材を、窒素ガス雰囲気中または窒素ガスおよび不活性ガスを含む混合ガス雰囲気中、670℃以上730℃以下の加熱温度(T2)で、30分以上120分以下の加熱時間(t2)加熱する(図1)。具体的には、真空槽11にガス導入口15より窒素ガスまたは混合ガスを導入する。窒素ガスまたは混合ガスを導入するとともに、ヒーター14により、加熱温度(T2)で加熱時間(t2)、原料部材13を加熱する(図2)。これにより、チタンまたはチタン合金を含む金色部材が得られる。第2加熱工程を上記条件により行うと、好ましい厚さを有し、好ましい量の原子が固溶した固溶層が得られる。このため、得られる金色部材は、淡い金色を示し、また、硬さにも優れる。
第2加熱工程を混合ガス雰囲気で行う場合は、混合ガスに含まれる不活性ガスとしては、ヘリウムガス、アルゴンガスが好ましく、ヘリウムガスがより好ましく用いられる。ヘリウムガスの方が、アルゴンガスよりも温まりやすく、混合ガス導入時に原料部材の温度を低下させにくい利点がある。
第2加熱工程を混合ガス雰囲気で行う場合は、窒素ガスの分圧比([N2]/([不活性ガス]+[N2]))は、5%以上25%以下であることが好ましい。分圧比が上記範囲にあると、淡い金色が実現でき、硬さも好適に向上できる。
第2加熱工程では、窒素ガス雰囲気で行うときは、真空槽11にガス導入口15より窒素ガスを1,500sccm以上3,000sccm以下の流量で導入することが好ましい。窒素ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を10Pa以上30Pa以下に調整することが好ましい。
また、混合ガス雰囲気で行うときは、真空槽11にガス導入口15より混合ガスを1,500sccm以上3,000sccm以下の流量で導入することが好ましい。混合ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を10Pa以上30Pa以下に調整することが好ましい。
第2加熱工程では、混合ガスに含まれる窒素ガスの分圧比、窒素ガスまたは混合ガスの流量および圧力は、それぞれ上記範囲内で一定にしておいてもよく、上記範囲内で変更してもよい。
第2加熱工程での加熱温度(T2)は、第1加熱工程での加熱温度(T1)と同じであってもよく、上記温度範囲内であれば異なっていてもよい。また、第2加熱工程での加熱温度(T2)は、上記温度範囲内で一定にしておいてもよく、上記温度範囲内で変更してもよい。
冷却工程では、第2加熱工程で得られた金色部材を、不活性ガス雰囲気中、室温(たとえば25)℃以上150℃以下の温度(Tc)まで降温して冷却する(図1)。具体的には、真空槽11にガス導入口15より不活性ガスを導入しながら冷却する(図2)。
不活性ガスとしては、ヘリウムガス、アルゴンガスが好ましく用いられる。
冷却工程では、真空槽11にガス導入口15より不活性ガスを3,000sccm以上10,000sccm以下の流量で導入することが好ましい。不活性ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を10Pa以上30Pa以下に調整してもよい。また、真空槽11内を真空に排気せずに行ってもよい。冷却工程では、不活性ガスの流量および圧力は、それぞれ上記範囲内で一定にしておいてもよく、上記範囲内で変更してもよい。
また、温度(Tc)が室温より高い場合は、温度(Tc)まで冷却した後は、真空槽11内を大気圧に戻して、さらに室温まで冷却することができる。
図3は、実施形態に係る金色部材の製造方法により得られる金色部材を説明するための図である。具体的には、金色部材の断面構造を示す模式図である。実施形態に係る製造方法によって得られる金色部材20は、チタンまたはチタン合金21の表面から深さ方向に、固溶層22を有すると考えられる。具体的には、金色部材20の表面から深さ方向に、固溶層22として、第2固溶層23と第1固溶層24と第3固溶層25とをこの順で有する。
第1固溶層24は、チタンまたはチタン合金21に、第1加熱工程で用いる窒素ガスおよび水蒸気にそれぞれ由来する窒素原子Nおよび酸素原子Oが固溶して形成されている。第2固溶層23は、チタンまたはチタン合金21に、主に、第2加熱工程で用いる窒素ガスに由来する窒素原子Nが固溶して形成されている。なお、第2固溶層23には、一部、第1加熱工程で用いる窒素ガスに由来する窒素原子Nも固溶している。第3固溶層25は、チタンまたはチタン合金21に、第1加熱工程で用いる水蒸気に由来する酸素原子Oが固溶して形成されている。
これら第1固溶層24、第2固溶層23および第3固溶層25は、以下のようにして形成されると考えられる。まず、第1加熱工程で、窒素ガスおよび水蒸気にそれぞれ由来する窒素原子Nおよび酸素原子Oが、チタンまたはチタン合金21の表面から固溶し、深さ方向に拡散していく。次に、第2加熱工程で、窒素ガスに由来する窒素原子Nが、チタンまたはチタン合金21の表面から固溶し、深さ方向に拡散していく。この第2加熱工程では、第1加熱工程ですでに固溶、拡散していた窒素原子Nおよび酸素原子Oが、さらに深く拡散し得る。これにより、チタンまたはチタン合金21の表面から深いところに、窒素原子Nおよび酸素原子Oが固溶した第1固溶層24が形成され、表面付近に、窒素原子Nが固溶した第2固溶層23が形成される。また、第2加熱工程では、第1加熱工程ですでに固溶、拡散していた原子のうち、酸素原子Oの方が窒素原子Nよりもさらに深く拡散し得る。このため、第1固溶層24よりもさらに深いところに、酸素原子Oが固溶した第3固溶層25が形成される。
このように、実施形態に係る製造方法によって得られる金色部材20においては、第1固溶層24および第2固溶層23が形成されているため、淡い金色を示し、硬さも向上していると考えられる。また、第3固溶層25が形成されているため、耐衝撃性も向上していると考えられる。
なお、固溶層22は、上述のような固溶、拡散によって形成されると考えられるため、深さ方向に対する固溶原子の濃度は徐々に変化していると考えられる。すなわち、深さ方向に対する固溶原子の濃度は徐々に小さくなると考えられる。
第1固溶層24、第2固溶層23および第3固溶層25について、深さ方向の厚さおよび固溶原子の量は、たとえばグロー放電発光分光分析(GDS)で確認可能である。
第1加熱工程において、加熱時間(t1)は、チタンまたはチタン合金の表面から窒素原子および酸素原子を固溶させるための時間である。したがって、加熱時間(t1)が短すぎると、硬さを向上させるために十分な第1固溶層および第2固溶層の厚さが得られない懸念がある。また、加熱時間(t1)が長すぎると、チタンの結晶粒界が肥大化し、鏡面が得られない懸念がある。
第2加熱工程において、加熱時間(t2)は、チタンまたはチタン合金の表面から固溶した窒素原子および酸素原子をさらに拡散させるための時間である。また、加熱時間(t2)は、真空槽内のH2Oを置換排気し、チタンまたはチタン合金の表面にTiNの着色層を形成させるための時間でもある。したがって、加熱時間(t2)が短すぎると、硬さを向上させるために十分な第1固溶層および第2固溶層の厚さが得られない懸念がある。また、H2Oの置換が不十分となり、次処理の際の不確定要素となり得る。すなわち、目的の色、硬さが得られない懸念がある。また、加熱時間(t2)が長すぎると、色、硬さに大きな変化は見られないため、無駄な処理となる懸念がある。
実施形態に係る製造方法によって得られる金色部材は、たとえば、CIE Lab色空間表示系において、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.2を満たし、b*値が8.0≦b*≦21.5を満たす。L*値、a*値およびb*値が上記範囲を満たすと淡い金色を示すといえる。より望ましい淡い金色の観点からは、好ましくは、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.0を満たし、b*値が8.0≦b*≦20.0を満たすことが好ましい。また、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.0を満たし、b*値が11.0≦b*≦18.0を満たすことがさらに好ましい。
第2加熱工程において、加熱温度(T2)を高くすると、淡い金色の中でも、比較的色を濃くできる。これは、加熱温度(T2)を高くすると、第2固溶層が厚くなり、また、第2固溶層中の窒素原子の量が多くなるためと考えられる。また、第2加熱工程において、加熱温度(T2)を低くすると、淡い金色の中でも、比較的色を薄くできる。これは、加熱温度(T2)を低くすると、第2固溶層が薄くなり、また、第2固溶層中の窒素原子の量が少なくなるためと考えられる。このように、加熱温度(T2)によって色の調整が可能である。
実施形態に係る製造方法によって得られる金色部材は、固溶層が形成されている面では、ビッカース硬さ(HV)が、たとえば650以上である。また、金色部材の断面では、たとえば、表面から深さ5μmの場所(通常、第2固溶層23に該当すると考えられる。)では、ビッカース硬さ(HV)が800以上1,200以下である。また、たとえば、表面から深さ10μmの場所(通常、第1固溶層24に該当すると考えられる。)では、ビッカース硬さ(HV)が450以上700以下である。
ここで、実施形態に係る製造方法の変形例について説明する。チタンまたはチタン合金を含む原料部材の形状は、特に限定されない。板状など、金色部材が適用される製品に合わせて選択できる。また、原料部材は、ステンレス鋼などの表面にチタンまたはチタン合金が積層された構成を有していてもよい。この場合、チタンまたはチタン合金は、形成される固溶層よりも厚く積層されていることが好ましい。
上記焼鈍工程においては、加熱温度(Ta)で所定時間保持して原料部材をさらに加熱する。しかしながら、焼鈍工程においては、加熱温度(Ta)で所定時間保持しなくてもよい。具体的には、室温(たとえば25℃)から加熱温度(Ta)まで昇温した後、そのまま第1加熱工程を行ってもよい。
上記冷却工程においては、第2加熱工程で得られた金色部材を、不活性ガス雰囲気中、温度(Tc)まで降温して冷却する。しかしながら、冷却工程においては、第2加熱工程で得られた金色部材を、大気中で室温まで冷却してもよい。
実施形態に係る製造方法によって得られる金色部材において、第1固溶層24および第2固溶層23が形成されていればよく、第3固溶層25は形成されていなくてもよい。
<実施形態に係る金色部材>
実施形態に係る金色部材は、チタンまたはチタン合金を含む金色部材である。
実施形態に係る金色部材は、たとえば、図3に示すように、上記製造方法で得られる金色部材20である。金色部材20は、金色部材の表面から深さ方向に、固溶層22として、第2固溶層23と第1固溶層24と第3固溶層25とをこの順で有する。第1固溶層24は、チタンまたはチタン合金21に、窒素原子Nおよび酸素原子Oが固溶した層である。第2固溶層23は、チタンまたはチタン合金21に、窒素原子Nが固溶した層である、第3固溶層25は、チタンまたはチタン合金21に、酸素原子Oが固溶した層である。
このように、実施形態に係る金色部材20においては、第1固溶層24および第2固溶層23が形成されているため、淡い金色を示し、硬さも向上していると考えられる。また、第3固溶層25が形成されているため、耐衝撃性も向上していると考えられる。
なお、固溶層22において、深さ方向に対する固溶原子の濃度の濃度は徐々に変化していると考えられる。すなわち、深さ方向に対する固溶原子の濃度は徐々に小さくなると考えられる。
第1固溶層24、第2固溶層23および第3固溶層25について、深さ方向の厚さおよび固溶原子の量は、たとえばグロー放電発光分光分析(GDS)で確認可能である。
実施形態に係る金色部材は、たとえば、CIE Lab色空間表示系において、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.2を満たし、b*値が8.0≦b*≦21.5を満たす。L*値、a*値およびb*値が上記範囲を満たすと淡い金色を示すといえる。より望ましい淡い金色の観点からは、好ましくは、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.0を満たし、b*値が8.0≦b*≦20.0を満たすことが好ましい。また、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.0を満たし、b*値が11.0≦b*≦18.0を満たすことがさらに好ましい。
実施形態に係る金色部材は、固溶層が形成されている面では、ビッカース硬さ(HV)が、たとえば650以上である。また、金色部材の断面では、たとえば、表面から深さ5μmの場所(通常、第2固溶層23に該当すると考えられる。)では、ビッカース硬さ(HV)が800以上1,200以下である。また、たとえば、表面から深さ10μmの場所(通常、第1固溶層24に該当すると考えられる。)では、ビッカース硬さ(HV)が450以上700以下である。
ここで、実施形態に係る金色部材の変形例について説明する。チタンまたはチタン合金を含む金色部材の形状は、特に限定されない。板状など、金色部材が適用される製品に合わせて選択できる。また、金色部材は、ステンレス鋼などの表面にチタンまたはチタン合金が積層された構成を有していてもよい。この場合、チタンまたはチタン合金は、形成される固溶層よりも厚く積層されていることが好ましい。実施形態に係る金色部材は、上記製造方法で得られるが、上記構造を有している限り、他の製造方法で得られた金色部材であってもよい。実施形態に係る金色部材において、第1固溶層24および第2固溶層23が形成されていればよく、第3固溶層25は形成されていなくてもよい。
<実施形態に係る金色部材を含む製品>
実施形態に係る金色部材を含む製品としては、特に限定されないが、たとえば、装飾品、筐体、スポーツ用品、日用品、医療器具、食器が挙げられる。より具体的には、腕時計、掛け時計、置き時計などに用いられる時計部品;カメラ、携帯端末(たとえば携帯電話、スマートフォン、タブレット等)などの筐体;めがね;ゴルフクラブのヘッドまたはシャフト;歯科用ドリルの本体;コップなどが挙げられる。
以上より、本発明は以下の[1]~[8]に関する。
[1]チタンまたはチタン合金を含む原料部材を、窒素ガスおよび水蒸気を含む混合ガス雰囲気中、670℃以上730℃以下で、150分以上200分以下加熱する第1加熱工程と、上記第1加熱工程を経た上記原料部材を、窒素ガス雰囲気中または窒素ガスおよび不活性ガスを含む混合ガス雰囲気中、670℃以上730℃以下で、30分以上120分以下加熱して、チタンまたはチタン合金を含む金色部材を得る第2加熱工程とを含む、
金色部材の製造方法。
上記製造方法により得られた金色部材は、淡い金色を示し、硬さも向上している。
[2]さらに、上記原料部材を、減圧下、670℃以上730℃以下で加熱する焼鈍工程を含み、上記第1加熱工程が、上記焼鈍工程を経た上記原料部材を加熱する工程である、[1]に記載の金色部材の製造方法。
これにより、原料部材の加工ひずみを軽減できる。
[3]上記金色部材は、上記金色部材の表面から深さ方向に、第2固溶層と第1固溶層とをこの順で有し、上記第1固溶層は、上記チタンまたはチタン合金に、上記第1加熱工程で用いる窒素ガスおよび水蒸気にそれぞれ由来する窒素原子および酸素原子が固溶して形成され、上記第2固溶層は、上記チタンまたはチタン合金に、上記第2加熱工程で用いる窒素ガスに由来する窒素原子が固溶して形成される、[1]または[2]に記載の金色部材の製造方法。
第2固溶層と第1固溶層とを有するため、金色部材は、淡い金色を示し、硬さも向上している。
[4]上記金色部材は、さらに、第3固溶層を有し、上記金色部材の表面から深さ方向に、上記第2固溶層と上記第1固溶層と上記第3固溶層とをこの順で有し、上記第3固溶層は、上記チタンまたはチタン合金に、上記第1加熱工程で用いる水蒸気に由来する酸素原子が固溶して形成される、[3]に記載の金色部材の製造方法。
第3固溶層を有することにより、耐衝撃性も向上している。
[5]チタンまたはチタン合金を含む金色部材であって、上記金色部材は、上記金色部材の表面から深さ方向に、第2固溶層と第1固溶層とをこの順で有し、上記第1固溶層は、上記チタンまたはチタン合金に、窒素原子および酸素原子が固溶した層であり、上記第2固溶層は、上記チタンまたはチタン合金に、窒素原子が固溶した層である、金色部材。
上記金色部材は、淡い金色を示し、硬さも向上している。
[6]上記金色部材は、さらに、第3固溶層を有し、上記金色部材の表面から深さ方向に、上記第2固溶層と上記第1固溶層と上記第3固溶層とをこの順で有し、上記第3固溶層は、上記チタンまたはチタン合金に、酸素原子が固溶した層である、[5]に記載の金色部材。
第3固溶層を有することにより、耐衝撃性も向上している。
[7]上記金色部材は、CIE Lab色空間表示系において、L*値が65<L*≦80を満たし、a*値が-1.0≦a*≦2.2を満たし、b*値が8.0≦b*≦21.5を満たす、[5]または[6]に記載の金色部材。
上記金色部材は、淡い金色を示す。
[8]上記金色部材は、ビッカース硬さ(HV)が650以上である、[5]~[7]のいずれか1つに記載の金色部材。
上記金色部材は、硬さも向上している。
以下、実施例に基づいて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
〔実施例〕
〔評価方法〕
色彩は、分光側色計(製品名:CM-700d、コニカミノルタ株式会社製)にて測定した。ビッカース硬さ(HV)は、微少硬度計(製品名:FM-7、株式会社フューチュアテック製)にて、荷重50gf、荷重保持時間10secで試験した。なお、色彩、ビッカース硬さは、金色部材において下記の加熱工程が施され固溶層が形成された表面(具体的には、図2において、ヒーター14側にある原料部材13の上面に対応する面)について調べた。
さらに、ビッカース硬さ(HV)については、金色部材の断面についても試験を行った。具体的には、固溶層が形成された表面に対して垂直に切断して得られた断面について、表面から深さ5μm、10μm、15μm、20μm、25μmおよび30μmの箇所で試験を行った。ここで、微少硬度計(製品名:FM-7、株式会社フューチュアテック製)にて、荷重5gf、荷重保持時間10secで試験した。
[実施例1-1]
図2に示す装置を用いた。まず、焼鈍工程では、真空槽11内の支持台12に原料部材13として純Tiの部材を配置した。次いで、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内を6.0×10-4Paまで減圧した。次いで、ヒーター14により、室温から加熱温度(Ta=690℃)まで40分かけて昇温して、原料部材13を加熱した。次いで、690℃(加熱温度(Ta))で20分保持して原料部材13をさらに加熱した。
次に、焼鈍工程を経た原料部材13について、第1加熱工程を行った。真空槽11にガス導入口15より混合ガスを導入した。ここで、N2の流量は1,770sccmであり、H2Oの流量は25.58sccmであった。なお、混合ガスにおいて、水蒸気(水分子)の分圧比は、上述した範囲内にあった。混合ガスを導入するとともに、ヒーター14により、690℃(加熱温度(T1))で180分(加熱時間(t1))、原料部材13を加熱した。また、混合ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を21.33Paに調整していた。
次に、第1加熱工程を経た原料部材13について、第2加熱工程を行った。真空槽11にガス導入口15より窒素ガスを導入した。ここで、N2の流量は1,800sccmであった。窒素ガスを導入するとともに、ヒーター14により、690℃(加熱温度(T2))で60分(加熱時間(t2))、原料部材13を加熱した。これにより、金色部材が得られた。また、窒素ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を21.33Paに調整していた。
冷却工程では、第2加熱工程で得られた金色部材を、真空槽11にガス導入口15よりヘリウムガスを導入しながら、150℃(温度(Tc))まで降温して冷却した。ここで、ヘリウムガスの流量は3000sccmであった。また、ヘリウムガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を21.33Paに調整していた。150℃(温度(Tc))まで冷却した後は、真空槽11内を大気圧に戻し、さらに室温まで冷却した。このようにして、金色部材を作製した。
[実施例1-2~1-4]
実施例1-2~1-4では、加熱温度(Ta、T1、T2)をそれぞれ700℃、710℃、720℃に変更した以外は、実施例1-1と同様にして、金色部材を作製した。
実施例1-1~1-4で得られた金色部材について、色彩および硬さを評価した結果を表1に示す。
Figure 0007142699000001
また、図4は、実施例1-1~1-4について、加熱温度T1、T2に対する硬さの変化を示した図である。図5は、実施例1-1~1-4について、加熱温度T1、T2に対する色彩の変化を示した図である。
[実施例2-1]
実施例2-1では、加熱時間(t2)を30分に変更した以外は、実施例1-1と同様にして、金色部材を作製した。
[実施例2-2]
実施例2-2では、加熱時間(t2)を90分に変更した以外は、実施例2-1と同様にして、金色部材を作製した。
実施例2-1、1-1、2-2で得られた金色部材について、色彩および硬さを評価した結果を表2に示す。
Figure 0007142699000002
また、図6は、実施例2-1、1-1、2-2について、加熱時間t2に対する硬さの変化を示した図である。図7は、実施例2-1、1-1、2-2について、加熱時間t2に対する色彩の変化を示した図である。
[実施例3-1]
図2に示す装置を用いた。まず、焼鈍工程では、真空槽11内の支持台12に原料部材13として純Tiの部材を配置した。次いで、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内を6.0×10-4Paまで減圧した。次いで、ヒーター14により、室温から加熱温度(Ta=700℃)まで40分かけて昇温して、原料部材13を加熱した。次いで、700℃(加熱温度(Ta))で20分保持して原料部材13をさらに加熱した。
次に、焼鈍工程を経た原料部材13について、第1加熱工程を行った。真空槽11にガス導入口15より混合ガスを導入した。ここで、N2の流量は1,770sccmであり、H2Oの流量は25.60sccmであった。なお、混合ガスにおいて、水蒸気(水分子)の分圧比は、上述した範囲内にあった。混合ガスを導入するとともに、ヒーター14により、700℃(加熱温度(T1))で180分(加熱時間(t1))、原料部材13を加熱した。また、混合ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を19.99Paに調整していた。
次に、第1加熱工程を経た原料部材13について、第2加熱工程を行った。真空槽11にガス導入口15より窒素ガスを導入した。ここで、N2の流量は1,800sccmであった。窒素ガスを導入するとともに、ヒーター14により、700℃(加熱温度(T2))で90分(加熱時間(t2))、原料部材13を加熱した。これにより、金色部材が得られた。また、窒素ガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を19.99Paに調整していた。
冷却工程では、第2加熱工程で得られた金色部材を、真空槽11にガス導入口15よりヘリウムガスを導入しながら、150℃(温度(Tc))まで降温して冷却した。ここで、ヘリウムガスの流量は3000sccmであった。また、ヘリウムガスを導入しながら、真空ポンプ16によりガス排気口17から排気を行い、真空槽11内の圧力を19.99Paに調整していた。150℃(温度(Tc))まで冷却した後は、真空槽11内を大気圧に戻し、さらに室温まで冷却した。このようにして、金色部材を作製した。
[実施例3-2、3-3]
実施例3-2、3-3では、真空槽11内の圧力をそれぞれ21.33Pa、23.01Paに変更した以外は、実施例3-1と同様にして、金色部材を作製した。
実施例3-1~3-3で得られた金色部材について、色彩および硬さを評価した結果を表3に示す。
Figure 0007142699000003
また、図8は、実施例3-1~3-3について、真空度に対する硬さの変化を示した図である。図9は、実施例3-1~3-3について、真空度に対する色彩の変化を示した図である。
図12は、実施例3-2について、断面硬度測定の結果を示した図である。なお、実施例3-2で得られた2個のサンプル(サンプル1およびサンプル2)について、それぞれ2か所ずつ試験を行った。図12において、サンプル1-1、1-2のグラフは、サンプル1における2か所の試験結果をそれぞれ示しており、サンプル2-1、2-2のグラフは、サンプル2における2か所の試験結果をそれぞれ示している。図12には、サンプル1-1、1-2、2-1、2-2の試験結果を平均したグラフも合わせて示している。
[実施例4-1]
実施例4-1では、原料部材13としてTi合金(Fe添加)の部材(商品名:KS-100、神戸製鋼株式会社製)を用いた以外は、実施例2-2と同様にして、金色部材を作製した。
実施例1-1、4-1で得られた金色部材について、色彩および硬さを評価した結果を表4に示す。
Figure 0007142699000004
また、図10は、実施例1-1、4-1について、原料部材による硬さの変化を示した図である。図11は、実施例1-1、4-1について、原料部材による色彩の変化を示した図である。純TiとTi合金との結果の差は、Ti合金の方が元々硬いことと、研磨がやりやすいため表面の面状態が純Tiよりもよいことによると考えられる。
[比較例1-1]
比較例1-1では、第1加熱工程の混合ガスの代わりに窒素ガス(流量は1,800sccm)を用いた以外は、実施例3-2と同様にして、金色部材を作製した。
比較例1-1で得られた金色部材について、色彩および硬さを評価した結果を表5に示す。
Figure 0007142699000005
10 装置
11 真空槽
12 支持台
13 原料部材
14 ヒーター
15 ガス導入口
16 真空ポンプ
17 ガス排気口
20 金色部材
21 チタンまたはチタン合金
22 固溶層
23 第2固溶層
24 第1固溶層
25 第3固溶層

Claims (7)

  1. チタンまたはチタン合金を含む原料部材を、窒素ガスおよび水蒸気を含む混合ガス雰囲気中、670℃以上730℃以下で、150分以上200分以下加熱する第1加熱工程と、
    前記第1加熱工程を経た前記原料部材を、窒素ガス雰囲気中または窒素ガスおよび不活性ガスを含む混合ガス雰囲気中、670℃以上730℃以下で、30分以上120分以下加熱して、チタンまたはチタン合金を含む金色部材を得る第2加熱工程とを含む、
    金色部材の製造方法。
  2. さらに、前記原料部材を、減圧下、670℃以上730℃以下で加熱する焼鈍工程を含み、
    前記第1加熱工程が、前記焼鈍工程を経た前記原料部材を加熱する工程である、
    請求項1に記載の金色部材の製造方法。
  3. 前記金色部材は、前記金色部材の表面から深さ方向に、第2固溶層と第1固溶層とをこの順で有し、
    前記第1固溶層は、前記チタンまたはチタン合金に、前記第1加熱工程で用いる窒素ガスおよび水蒸気にそれぞれ由来する窒素原子および酸素原子が固溶して形成され、
    前記第2固溶層は、前記チタンまたはチタン合金に、前記第2加熱工程で用いる窒素ガスに由来する窒素原子が固溶して形成される、
    請求項1または2に記載の金色部材の製造方法。
  4. 前記金色部材は、さらに、第3固溶層を有し、前記金色部材の表面から深さ方向に、前記第2固溶層と前記第1固溶層と前記第3固溶層とをこの順で有し、
    前記第3固溶層は、前記チタンまたはチタン合金に、前記第1加熱工程で用いる水蒸気に由来する酸素原子が固溶して形成される、
    請求項3に記載の金色部材の製造方法。
  5. チタンまたはチタン合金を含む金色部材であって、
    前記金色部材は、前記金色部材の表面から深さ方向に、第2固溶層と第1固溶層とをこの順で有し、
    前記第1固溶層は、前記チタンまたはチタン合金に、窒素原子および酸素原子が固溶した層であり、
    前記第2固溶層は、前記チタンまたはチタン合金に、窒素原子が固溶した層であ
    前記金色部材は、CIE Lab色空間表示系において、L * 値が65<L * ≦80を満たし、a * 値が-1.0≦a * ≦2.2を満たし、b * 値が8.0≦b * ≦21.5を満たす、
    金色部材。
  6. 前記金色部材は、さらに、第3固溶層を有し、前記金色部材の表面から深さ方向に、前記第2固溶層と前記第1固溶層と前記第3固溶層とをこの順で有し、
    前記第3固溶層は、前記チタンまたはチタン合金に、酸素原子が固溶した層である、
    請求項5に記載の金色部材。
  7. 前記金色部材は、ビッカース硬さ(HV)が650以上である、
    請求項5または6に記載の金色部材。
JP2020530004A 2018-07-11 2019-04-25 金色部材の製造方法および金色部材 Active JP7142699B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131394 2018-07-11
JP2018131394 2018-07-11
PCT/JP2019/017754 WO2020012760A1 (ja) 2018-07-11 2019-04-25 金色部材の製造方法および金色部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020012760A1 JPWO2020012760A1 (ja) 2021-08-02
JP7142699B2 true JP7142699B2 (ja) 2022-09-27

Family

ID=69142537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530004A Active JP7142699B2 (ja) 2018-07-11 2019-04-25 金色部材の製造方法および金色部材

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210254204A1 (ja)
JP (1) JP7142699B2 (ja)
CN (1) CN112243464B (ja)
WO (1) WO2020012760A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112522664B (zh) * 2020-12-04 2022-06-07 中国科学院金属研究所 一种钛合金低温氧氮化超硬超厚渗层及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081544A (ja) 1999-09-13 2001-03-27 Citizen Watch Co Ltd チタン、あるいはチタン合金製食器およびその表面処理方法
JP2001301400A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Citizen Watch Co Ltd 硬質装飾被膜を有する基材及びその製造方法
JP2002285358A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Citizen Watch Co Ltd 硬質層を有する装飾部材及びその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947379A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Seiko Instr & Electronics Ltd 表面処理方法
DE3705710A1 (de) * 1986-02-24 1987-08-27 Ohara Co Verfahren zum nitrieren der oberflaeche von formteilen aus titan und vorrichtung zur nitrierbehandlung
JPH06212393A (ja) * 1993-01-11 1994-08-02 Nippon Steel Corp チタン及びチタン合金部品の表面硬化方法
JPH08127859A (ja) * 1994-09-08 1996-05-21 Citizen Watch Co Ltd 低メタルアレルギ−装飾部材とその製造方法
JP3035576B2 (ja) * 1996-03-27 2000-04-24 株式会社住友シチックス尼崎 金属チタンの着色方法
JP3958838B2 (ja) * 1997-07-25 2007-08-15 シチズンホールディングス株式会社 チタン硬化部材の硬化処理方法
JPH1192910A (ja) * 1997-09-12 1999-04-06 Citizen Watch Co Ltd チタン硬化部材の硬化処理方法
FR2888586B1 (fr) * 2005-07-13 2008-01-11 Nitruvid Snc Procede de traitement d'une piece en titane ou alliage de titane et piece obtenue
JP2008013833A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 発色を制御したチタン合金部材
EP2199429B1 (en) * 2007-09-19 2016-03-23 Citizen Holdings Co., Ltd. Decorative component
CN106947970A (zh) * 2017-03-23 2017-07-14 华东理工大学 一种钛及钛合金表面制备细晶Ti3Al/TiN梯度涂层的方法和装置
CN107475661A (zh) * 2017-07-12 2017-12-15 江苏科技大学 一种纯钛表面TiN薄膜及其原位自生长方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081544A (ja) 1999-09-13 2001-03-27 Citizen Watch Co Ltd チタン、あるいはチタン合金製食器およびその表面処理方法
JP2001301400A (ja) 2000-04-19 2001-10-31 Citizen Watch Co Ltd 硬質装飾被膜を有する基材及びその製造方法
JP2002285358A (ja) 2001-03-26 2002-10-03 Citizen Watch Co Ltd 硬質層を有する装飾部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210254204A1 (en) 2021-08-19
CN112243464B (zh) 2023-03-17
WO2020012760A1 (ja) 2020-01-16
CN112243464A (zh) 2021-01-19
JPWO2020012760A1 (ja) 2021-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109306446B (zh) 一种钛或钛合金部件及其表面硬化方法
JP5979928B2 (ja) 硬質装飾部材
JP5822839B2 (ja) 白色硬質装飾部材
WO1997036018A1 (fr) Element en titane ou en alliage de titane et son procede de traitement de surface
JP7142699B2 (ja) 金色部材の製造方法および金色部材
US20230167533A1 (en) Alloy member and method for hardening surface thereof
CN102168275A (zh) 提高精密滚动球轴承表面硬度的热处理工艺
JPWO2014156897A1 (ja) グレー色調層を有する硬質装飾部材
JP4658843B2 (ja) チタンまたはチタン合金装飾部材の製造方法
JP2020116392A (ja) 装飾部材およびその製造方法
EP2226567A1 (en) Top plate for cooking appliance and process for producing the same
JP3958838B2 (ja) チタン硬化部材の硬化処理方法
JP2001081544A (ja) チタン、あるいはチタン合金製食器およびその表面処理方法
JP3898288B2 (ja) チタン硬化部材及びその硬化処理方法
JP4777558B2 (ja) 表面硬化材料とその製造方法
US20170088927A1 (en) Dark surface finishes on titanium alloys
US20200199725A1 (en) Method of Case Hardening a Group IV Metal
JP2008240061A (ja) 装飾部品
US20220275495A1 (en) Low temperature titanium hardening
JP2000220967A (ja) 部材の硬化処理装置と硬化処理方法
JP2000144356A (ja) 部材の硬化処理方法
US20190376175A1 (en) Hard decorative member and method for manufacturing the same
JPH10195612A (ja) 金属装飾部材の硬化処理方法
JP2004190048A (ja) 硬化層を有する白色装飾部材及びその製造方法
JP2001107134A (ja) 硬化処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150