JP7135518B2 - 三次元造形装置、および、ノズルユニット - Google Patents

三次元造形装置、および、ノズルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP7135518B2
JP7135518B2 JP2018131234A JP2018131234A JP7135518B2 JP 7135518 B2 JP7135518 B2 JP 7135518B2 JP 2018131234 A JP2018131234 A JP 2018131234A JP 2018131234 A JP2018131234 A JP 2018131234A JP 7135518 B2 JP7135518 B2 JP 7135518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
filter
channel
pores
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018131234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020006625A (ja
Inventor
康平 湯脇
功一 斉藤
大毅 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018131234A priority Critical patent/JP7135518B2/ja
Priority to CN201910621901.5A priority patent/CN110774579B/zh
Priority to US16/507,155 priority patent/US11167485B2/en
Publication of JP2020006625A publication Critical patent/JP2020006625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7135518B2 publication Critical patent/JP7135518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/314Preparation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/18Filters characterised by the openings or pores
    • B01D2201/184Special form, dimension of the openings, pores of the filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/05Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported

Description

本発明は、三次元造形装置に関する。
例えば、下記の特許文献1には、ノズルから溶融された造形材料を押し出して基台上に堆積させることによって三次元造形物を造形する三次元造形装置が開示されている。
特開2006-192710号公報
従来、三次元造形装置では、造形材料中に混入している異物については、特に考慮されてこなかった。しかしながら、造形材料にそうした異物が混入していると、その異物によってノズルが閉塞されてしまう可能性がある。
本発明の一形態は、三次元造形装置であって、溶融された造形材料を生成する生成部と、前記生成部で生成された前記造形材料を吐出するノズルと、前記ノズルに前記造形材料を導く流路と、前記流路と前記ノズルとの間に設けられ、前記流路から前記ノズルに向かう方向から見たときに前記流路よりも大きい断面積を有するフィルター室と、前記造形材料が通過する細孔を有し、前記フィルター室に配置されフィルターと、を備え、前記フィルターは、前記流路から前記ノズルに向かう方向から見たときに、前記流路よりも断面積が大きく、かつ、前記流路の前記ノズル側の端部よりも外側に位置する外周部位を有し、前記外周部位に前記細孔が設けられている、三次元造形装置として提供される。
第1実施形態における三次元造形装置の構成を示す概略図。 フラットスクリューの構成を示す概略斜視図。 スクリュー対面部の構成を示す概略平面図。 第1実施形態における流量制御部の構成を示す概略図。 第1実施形態におけるフィルター部の構成を示す概略図。 第1実施形態におけるフィルターの細孔の構成を示す概略図。 第2実施形態におけるフィルター部の構成を示す概略図。 第3実施形態におけるフィルター部の構成を示す概略図。 第4実施形態におけるフィルター部の構成を示す概略図。 第5実施形態におけるフィルター部の構成を示す概略図。 第6実施形態におけるノズルユニットの構成を示す概略図。
1.第1実施形態:
図1は、第1実施形態におけるノズルユニット60Aを有する三次元造形装置100の構成を示す概略図である。図1には、互いに直交するX,Y,Z方向を示す矢印が示されている。X方向およびY方向は、水平面に平行な方向であり、Z方向は、鉛直方向、つまり、重力方向とは反対の方向である。X,Y,Z方向を示す矢印は、他の参照図においても、図示の方向が図1と対応するように適宜、図示してある。
三次元造形装置100は、造形材料を堆積させることによって三次元造形物を造形する。以下では、「三次元造形装置」を単に「造形装置」とも呼び、三次元造形物を単に「造形物」とも呼ぶ。「造形材料」については後述する。造形装置100は、造形装置100を制御する制御部101と、造形材料を生成し、吐出する造形部110と、造形物の基台となる造形用のテーブル210と、造形材料の吐出位置を制御する移動機構230と、を備える。
制御部101は、造形装置100全体の動作を制御して、造形物を造形する造形処理を実行する。第1実施形態では、制御部101は、1つ、または、複数のプロセッサーと、主記憶装置と、を備えるコンピューターによって構成される。制御部101は、主記憶装置上に読み込んだプログラムや命令をプロセッサーが実行することによって、種々の機能を発揮する。なお、制御部101の機能の一部を、ハードウェア回路により実現するようにしてもよい。制御部101が実行する造形処理では、制御部101は、造形物の造形データに従って、造形部110と移動機構230とを制御する。また、第1実施形態では、制御部101は、造形処理を実行していない間に、フィルター部80Aのメンテナンス処理を実行する。このメンテナンス処理の詳細については後述する。
造形部110は、制御部101の制御下において、溶融されたペースト状の造形材料をテーブル210上の目標位置に吐出する。造形部110は、造形材料に転化される前の原材料MRの供給源である材料供給部20と、原材料MRを造形材料へと転化させる造形材料生成部30と、造形材料を吐出するノズルユニット60Aと、を備える。
材料供給部20は、造形材料生成部30に、造形材料を生成するための原材料MRを供給する。材料供給部20は、例えば、原材料MRを収容するホッパーによって構成される。材料供給部20は、下方に排出口を有している。当該排出口は、連通路22を介して、造形材料生成部30に接続されている。第1実施形態では、原材料MRは、ペレットや粉末等の形態で材料供給部20に投入される。
造形材料生成部30は、材料供給部20から供給された原材料MRを溶融させて流動性を発現させたペースト状の造形材料を生成し、ノズルユニット60Aへと導く。以下では、造形材料生成部30を単に「生成部30」とも呼ぶ。生成部30は、スクリューケース31と、駆動モーター32と、フラットスクリュー40と、スクリュー対面部50と、を有する。
フラットスクリュー40は、その中心軸に沿った方向である軸線方向における高さが直径よりも小さい略円柱状を有する。フラットスクリュー40は、その軸線方向がZ方向に平行になるように配置され、円周方向に沿って回転する。第1実施形態では、フラットスクリュー40の中心軸は、その回転軸RXと一致する。図1には、フラットスクリュー40の回転軸RXを一点鎖線で図示してある。
フラットスクリュー40は、スクリューケース31内に収納されている。フラットスクリュー40の上面47側は駆動モーター32に連結されており、フラットスクリュー40は、駆動モーター32が発生させる回転駆動力によって、スクリューケース31内において回転する。駆動モーター32は、制御部101の制御下において駆動する。
フラットスクリュー40は、回転軸RXと交差する面である下面48に、溝部42が形成されている。上述した材料供給部20の連通路22は、フラットスクリュー40の側面から、当該溝部42に接続されている。
フラットスクリュー40の下面48は、スクリュー対面部50の上面52に面しており、フラットスクリュー40の下面48の溝部42と、スクリュー対面部50の上面52との間には空間が形成される。造形部110では、フラットスクリュー40とスクリュー対面部50との間のこの空間に、材料供給部20から原材料MRが供給される。フラットスクリュー40およびその溝部42の具体的な構成については後述する。
スクリュー対面部50には、回転しているフラットスクリュー40の溝部42内に供給された原材料MRを加熱するためのヒーター58が埋め込まれている。フラットスクリュー40の溝部42内に供給された原材料MRは、溝部42内において溶融されながら、フラットスクリュー40の回転によって溝部42に沿って流動し、造形材料としてフラットスクリュー40の中央部46へと導かれる。中央部46に流入した流動性を発現しているペースト状の造形材料は、スクリュー対面部50の中心に設けられた連通孔56を介してノズルユニット60Aに供給される。なお、造形材料では、造形材料を構成する全ての種類の物質が溶融していなくてもよい。造形材料は、造形材料を構成する物質のうちの少なくとも一部の種類の物質が溶融することによって、全体として流動性を有する状態に転化されていればよい。
ノズルユニット60Aは、造形材料を吐出するノズル61と、生成部30で生成された造形材料をノズル61に導く流路65と、流路65における造形材料の流量を制御する流量制御部70と、造形材料中の異物を除去するためのフィルター部80Aと、を備える。本明細書において、「造形材料中の異物」は、予め決められた規定のサイズを越えた造形材料中に存在することが想定されていない物質を意味する。異物を構成する物質には、もともと造形材料に含有されることが予定されていない物質のみならず、造形材料を構成する物質として造形材料中に含有されている規定のサイズを超えた物質も含まれる。異物には、造形材料を構成する物質の熱劣化などにより生じた劣化材料のうち、そうした規定のサイズを超えるものや、造形材料の一部が固化して規定サイズより大きくなった造形材料の塊なども含まれる。
ノズル61は、流路65を通じて、スクリュー対面部50の連通孔56に接続されている。ノズル61は、生成部30において生成された造形材料を、先端の吐出口62からテーブル210に向かって吐出する。なお、本明細書において、「造形材料を吐出する」とは、流動性を有する状態の造形材料に圧力を加えて流出させることを意味する。第1実施形態では、流路65はZ方向に沿って延びており、流路65とノズル61とはZ方向に沿って配列されている。
流量制御部70は、流路65に設けられている。第1実施形態では、流量制御部70は、流路65を開閉する開閉機構72と、開閉機構72よりノズル61側に設けられ、流路65の造形材料を吸引して、流路65に負圧を発生させる負圧発生機構75と、を有する。流量制御部70は、さらに、開閉機構72を開閉動作させる駆動力を制御部101の制御下において発生させる第1駆動部74と、負圧発生機構75を駆動させる駆動力を制御部101の制御下において発生する第2駆動部76と、を有する。流量制御部70の詳細については後述する。
フィルター部80Aは、流量制御部70よりノズル61側に設けられている。フィルター部80Aは、造形材料中の規定のサイズを超える異物を補足して、当該異物が吐出口62に到達することを抑制する。また、フィルター部80Aは、吐出口62を通じてノズル61内に侵入した異物が流路65へと到達することを抑制する。フィルター部80Aの詳細については後述する。
ノズルユニット60Aは、さらに、フィルター部80Aよりノズル61側に、ノズル61の吐出口62に連通するノズル流路63を有する。ノズル流路63の流路断面積は、吐出口62の開口面積より大きい。第1実施形態では、ノズル流路63の流路断面積は、流路65とほぼ同じである。ここで、「流路断面積」とは、流路における造形材料の流れ方向に直交する断面、つまり、流路の中心軸に直交する断面における流路の開口面積を意味する。なお、流路65における「造形材料の流れ方向」とは、流路65に沿ってノズル61に向かう方向を意味する。
テーブル210は、ノズル61の吐出口62に対向する位置に配置されている。第1実施形態では、ノズル61の吐出口62に対向するテーブル210の面211は、水平に、つまり、X,Y方向に平行に、配置される。後述するように、造形装置100は、造形処理において、テーブル210の面211に造形材料を堆積させることによって造形物を造形する。
移動機構230は、テーブル210とノズル61との相対的な位置関係を変化させる。第1実施形態では、ノズル61の位置が固定されており、移動機構230は、テーブル210を移動させる。移動機構230は、3つのモーターMの駆動力によって、テーブル210をX,Y,Z方向の3軸方向に移動させる3軸ポジショナーによって構成される。移動機構230は、制御部101の制御下において、ノズル61とテーブル210との相対的な位置関係を変更する。
なお、他の実施形態では、移動機構230によってテーブル210を移動させる構成の代わりに、テーブル210の位置が固定された状態で、移動機構230がテーブル210に対してノズル61を移動させる構成が採用されてもよい。こうした構成であっても、テーブル210に対するノズル61の相対的な位置を変化させることができる。また、他の実施形態では、移動機構230が、テーブル210とノズル61とをそれぞれ移動させ、両者の相対的な位置を変化させる構成が採用されてもよい。
図2は、フラットスクリュー40の下面48側の構成を示す概略斜視図である。図2には、生成部30でのフラットスクリュー40の回転軸RXの位置が一点鎖線で図示されている。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50に対向するフラットスクリュー40の下面48には、溝部42が設けられている。以下、下面48を、「溝形成面48」とも呼ぶ。
フラットスクリュー40の溝形成面48の中央部46は、溝部42の一端が接続されている凹部として構成されている。中央部46は、図1に図示されているスクリュー対面部50の連通孔56に対向する。第1実施形態では、中央部46は、回転軸RXと交差する。
フラットスクリュー40の溝部42は、いわゆるスクロール溝を構成する。溝部42は、中央部46から、フラットスクリュー40の外周に向かって弧を描くように渦状に延びている。溝部42は、螺旋状に延びるように構成されているとしてもよい。溝形成面48には、溝部42の側壁部を構成し、各溝部42に沿って延びている凸条部43が設けられている。
溝部42は、フラットスクリュー40の側面に形成された材料流入口44まで連続している。この材料流入口44は、図1に示す材料供給部20の連通路22を介して供給される原材料MRを受け入れる部分である。
図2には、3つの溝部42と、3つの凸条部43と、を有するフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる溝部42や凸条部43の数は、3つには限定されない。フラットスクリュー40には、1つの溝部42のみが設けられていてもよいし、2以上の複数の溝部42が設けられていてもよい。また、溝部42の数に合わせて任意の数の凸条部43が設けられてもよい。
図2には、材料流入口44が3箇所に形成されているフラットスクリュー40の例が図示されている。フラットスクリュー40に設けられる材料流入口44の数は、3箇所に限定されない。フラットスクリュー40には、材料流入口44が1箇所にのみ設けられていてもよいし、2箇所以上の複数の箇所に設けられていてもよい。
図3は、スクリュー対面部50の上面52側を示す概略平面図である。スクリュー対面部50の上面52は、上述したように、フラットスクリュー40の溝形成面48に対向する。以下、この上面52を、「スクリュー対向面52」とも呼ぶ。スクリュー対向面52の中心には、造形材料をノズル61に供給するための上述した連通孔56が形成されている。
スクリュー対向面52には、連通孔56に接続され、連通孔56から外周に向かって渦状に延びている複数の案内溝54が形成されている。複数の案内溝54は、フラットスクリュー40の中央部46に流入した造形材料を連通孔56に導く機能を有する。図1を参照して説明したように、スクリュー対面部50には、ヒーター58が埋め込まれている。生成部30における原材料MRの溶融は、ヒーター58による加熱と、フラットスクリュー40の回転と、によって実現される。
図1および図2を参照する。フラットスクリュー40が回転すると、材料流入口44から供給された原材料MRが、溝部42に誘導されて、溝部42内において加熱されながら中央部46に向かって移動する。原材料MRは、中央部46に近づくほど、溶融し、流動性が高まっていき、造形材料へと転化する。中央部46に集められた造形材料は、中央部46で生じる内圧により、連通孔56を通じてノズル61の流路65へと導かれ、吐出口62から吐出される。
図1を参照する。造形部110では、Z方向に小型なサイズを有するフラットスクリュー40の採用によって、原材料MRを溶融してノズル61まで導くための経路がZ方向に占める範囲が小さくなっている。このように、造形装置100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、造形材料の生成機構が小型化されている。
造形装置100では、フラットスクリュー40を利用していることによって、流動性を有する造形材料を生成し、ノズル61へと圧送する構成が簡易に実現されている。この構成によれば、ノズル61からの造形材料の吐出量の制御がフラットスクリュー40の回転数の制御によって可能であり、ノズル61からの造形材料の吐出量の制御が容易化されている。「ノズル61からの造形材料の吐出量」とは、ノズル61の吐出口62から流出する造形材料の流量を意味する。
フラットスクリュー40を利用した造形材料の生成機構を有している造形装置100では、流動性が発現した状態の造形材料が流路65を通じてノズル61へと導かれる。造形装置100では、こうした流路65に流量制御部70が設けられていることによって、造形材料の吐出量の制御がさらに容易化されている。
造形装置100において用いられる造形物の材料について説明する。造形装置100では、例えば、熱可塑性を有する材料や、金属材料、セラミック材料等の種々の材料を主材料として造形物を造形することができる。ここで、「主材料」とは、造形物の形状を形作っている中心となる材料を意味し、造形物において50重量%以上の含有率を占める材料を意味する。上述した造形材料には、それらの主材料を単体で溶融したものや、主材料とともに含有される一部の成分が溶融してペースト状にされたものが含まれる。
主材料として熱可塑性を有する材料を用いる場合には、生成部30において、当該材料が可塑化することによって造形材料が生成される。「可塑化」とは、熱可塑性を有する材料に熱が加わり溶融することを意味する。
熱可塑性を有する材料としては、例えば、下記の熱可塑性樹脂材料を用いることができる。
<熱可塑性樹脂材料の例>
ポリプロピレン樹脂(PP)、ポリエチレン樹脂(PE)、ポリアセタール樹脂(POM)、ポリ塩化ビニル樹脂(PVC)、ポリアミド樹脂(PA)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂(ABS)、ポリ乳酸樹脂(PLA)、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレートなどの汎用エンジニアリングプラスチック、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトンなどのエンジニアリングプラスチック
熱可塑性を有する材料には、顔料や、金属、セラミック、その他に、ワックス、難燃剤、酸化防止剤、熱安定剤などの添加剤等が混入されていてもよい。熱可塑性を有する材料は、生成部30において、フラットスクリュー40の回転とヒーター58の加熱によって可塑化されて溶融した状態に転化される。熱可塑性を有する材料の溶融によって生成された造形材料は、ノズル61から吐出された後、温度の低下によって硬化する。
熱可塑性を有する材料は、そのガラス転移点以上に加熱されて完全に溶融した状態でノズル61から射出されることが望ましい。例えば、ABS樹脂は、ガラス転移点が約120℃であり、ノズル61からの吐出時には約200℃であることが望ましい。このように高温の状態で造形材料を吐出するために、ノズル61の周囲にはヒーターが設けられてもよい。
造形装置100では、上述した熱可塑性を有する材料の代わりに、例えば、以下の金属材料が主材料として用いられてもよい。この場合には、下記の金属材料を粉末状にした粉末材料に、造形材料の生成の際に溶融する成分が混合されて、原材料MRとして生成部30に投入されることが望ましい。
<金属材料の例>
マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)、コバルト(Co)やクロム(Cr)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)の単一の金属、もしくはこれらの金属を1つ以上含む合金
<前記合金の例>
マルエージング鋼、ステンレス、コバルトクロムモリブデン、チタニウム合金、ニッケル合金、アルミニウム合金、コバルト合金、コバルトクロム合金
造形装置100においては、上記の金属材料の代わりに、セラミック材料を主材料として用いることが可能である。セラミック材料としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムなどの酸化物セラミックスや、窒化アルミニウムなどの非酸化物セラミックスなどが使用可能である。主材料として、上述したような金属材料やセラミック材料を用いる場合には、テーブル210に配置された造形材料は焼結によって硬化されてもよい。
材料供給部20に原材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料は、単一の金属の粉末や合金の粉末、セラミック材料の粉末を、複数種類、混合した混合材料であってもよい。また、金属材料やセラミック材料の粉末材料は、例えば、上で例示したような熱可塑性樹脂、あるいは、それ以外の熱可塑性樹脂によってコーティングされていてもよい。この場合には、生成部30において、その熱可塑性樹脂が溶融して流動性が発現されるものとしてもよい。
材料供給部20に原材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のような溶剤を添加することもできる。溶剤は、下記の中から選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<溶剤の例>
水;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル類;酢酸エチル、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル等の酢酸エステル類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、アセトン、メチルイソブチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、ジイソプロピルケトン、アセチルアセトン等のケトン類;エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類;テトラアルキルアンモニウムアセテート類;ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド系溶剤;ピリジン、γ-ピコリン、2,6-ルチジン等のピリジン系溶剤;テトラアルキルアンモニウムアセテート(例えば、テトラブチルアンモニウムアセテート等);ブチルカルビトールアセテート等のイオン液体等
その他に、材料供給部20に原材料MRとして投入される金属材料やセラミック材料の粉末材料には、例えば、以下のようなバインダーを添加することもできる。
<バインダーの例>
アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、セルロース系樹脂或いはその他の合成樹脂又はPLA(ポリ乳酸)、PA(ポリアミド)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)或いはその他の熱可塑性樹脂。
図4は、流量制御部70の構成を模式的に示す概略図である。第1実施形態では、流量制御部70の開閉機構72は、バタフライバルブによって構成されている。開閉機構72は、一方向に延びる軸状部材である駆動軸73と、駆動軸73の回転により回動する弁体73vと、を備える。駆動軸73は、流路65において、造形材料の流れ方向に交差するように取り付けられている。第1実施形態では、駆動軸73は流路65に対して垂直に横切るように、Y方向に平行に配置されている。駆動軸73は、その中心軸73xを中心に回転可能に取り付けられている。
弁体73vは、流路65内において回転する板状部材である。第1実施形態では、弁体73vは、流路65内に配置されている駆動軸73の部位を板状に加工することによって形成されている。弁体73vを、その板面に垂直な方向に見たときの形状は、弁体73vが配置されている部位における流路65の開口形状とほぼ一致する。
図1に図示されている開閉機構72を駆動する第1駆動部74は、例えば、ステッピングモーターによって構成される。第1駆動部74は、制御部101の制御下において、駆動軸73を回転させて弁体73vを回転させる。
弁体73vの板面が、図4において実線で示されているように、流路65における造形材料の流れ方向に沿っている状態が、流路65が開かれている状態である。この状態では、開閉機構72よりノズル61側への造形材料の流入が許容される。図4において破線で図示されているように、弁体73vの板面が、流路65における造形材料の流れ方向に対して垂直にされた状態が、流路65が閉じられた状態である。この状態では、開閉機構72よりノズル61側への造形材料の流入が遮断され、ノズル61の吐出口62からの造形材料の吐出が停止される。
第1実施形態では、負圧発生機構75は、流路65に接続されている副流路77と、副流路77内において移動する移動体78と、を備え、副流路77内での移動体78の移動により、流路65に負圧を発生させる。副流路77は、流路65の側方に向かって直線状に延びている。移動体78は、副流路77に沿って延びる棒状の部材によって構成され、副流路77内を往復移動可能に配置されている。移動体78の側面と副流路77の内壁面との間には、造形材料の漏洩を抑制するためのシール部材が配置されていることが望ましい。
図1に図示されている負圧発生機構75を駆動させる第2駆動部76は、例えば、ソレノイドによって構成される。第2駆動部76は、制御部101の制御下において、副流路77内での移動体78の位置を変化させる。
第2駆動部76は、通常は、図4に図示されているように、移動体78を、その端部が流路65に面する位置に位置させ、副流路77への造形材料の流入を遮断する。流路65に負圧を発生させる際には、第2駆動部76は、図4において破線で図示されている位置へと、移動体78を瞬発的に流路65から離れる方向に移動させる。これによって、副流路77において流路65に連通している空間の容積が増大し、流路65から副流路77へと造形材料の一部が引き込まれ、流路65に負圧が発生する。
制御部101は、例えば、造形処理において、ノズル61からの造形材料の吐出を中断するために、開閉機構72を閉じる際に、負圧発生機構75によって、流路65に負圧を発生させる。これによって、開閉機構72によって流路65が閉じられた後に、余分な造形材料がノズル61から流出してしまうことを抑制することができる。制御部101は、開閉機構72により流路65を開いて、ノズル61からの造形材料の吐出を再開する際には、移動体78を元の通常時の位置に戻す。
第1実施形態では、制御部101は、負圧発生機構75によって流路65に負圧を発生させてフィルター部80Aにおけるフィルターの目詰まりを解消させるメンテナンス処理を実行する。制御部101は、このメンテナンス処理を、造形処理の実行が休止されている間などに実行する。制御部101は、負圧発生機構75によって、流路65に負圧を周期的に繰り返し発生させる。これによって、ノズル61から流路65の方へと向かう造形材料の逆流を断続的に生じさせ、それによって生じる造形材料の圧力によって、後述するフィルターの細孔から異物を離間させ、フィルターの目詰まりを解消させる。
図5は、フィルター部80Aの構成を模式的に示す概略図である。フィルター部80Aは、流路65とノズル61との間に設けられている。フィルター部80Aは、フィルター81,82,83と、フィルター81,82,83を収容するフィルター室85と、を備える。
フィルター室85は、流路65とノズル61との間に設けられ、流路65のノズル61側の端部に接続されている。第1実施形態では、流路65のノズル61側の端部は、フィルター室85の流路65側の壁面におけるほぼ中央に接続されている。フィルター室85は、流路65からノズル61に向かう方向に直交する断面における断面積が、流路65からノズル61に向かう方向にわたって、流路65の流路断面積よりも大きい。第1実施形態では、フィルター室85での流路65からノズル61に向かう方向は、Z方向の反対方向である。ここでのフィルター室85の断面積は、フィルター81,82,83が配置されていない状態での空間の断面積である。また、この断面積は、フィルター室85を造形材料の流路として捉えた場合の流路断面積に相当する。
各フィルター81,82,83は、膜状であり、積層された状態でフィルター室85に収容されている。フィルター81,82,83は、その積層方向が、流路65からノズル61に向かう造形材料の流れ方向に一致するように配置されている。
以下、積層方向において中央に配置され、後述するように細孔の径が最も小さいフィルター81を「主フィルター81」とも呼ぶ。フィルター82は、主フィルター81の流路65側の面に積層されている。以下、フィルター82を「流路側フィルター82」とも呼ぶ。フィルター83は、主フィルター81のノズル61側の面に積層されている。以下、フィルター83を「ノズル側フィルター83」とも呼ぶ。主フィルター81は、流路側フィルター82とノズル側フィルター83とに挟まれている。流路側フィルター82は、フィルター81の流路65側の面を覆い、ノズル側フィルター83は、主フィルター81のノズル61側の面を覆う。
第1実施形態では、主フィルター81は、フィルター室85のZ方向におけるほぼ中央に位置し、X方向およびY方向においてフィルター室85全体にわたって配置されている。第1実施形態では、フィルター室85は、主フィルター81によって、第1フィルター室86と第2フィルター室87とに仕切られている。第1フィルター室86は、主フィルター81より流路65側の領域である。流路側フィルター82は、第1フィルター室86に収容されている。第2フィルター室87は、主フィルター81とノズル61との間の領域である。第1実施形態では、ノズル側フィルター83は、第2フィルター室87に収容されている。第1実施形態では、流路側フィルター82がフィルター室85の流路65側の壁面に接し、ノズル側フィルター83が、フィルター室85のノズル61側の壁面に接している。第1実施形態では、フィルター81,82,83は、フィルター室85の全体にわたって配置されている。
主フィルター81は、圧力損失の増大を抑制するためにも薄いほど好ましく、例えば、0.1mm以下の厚みを有していることが望ましい。これに対して、第1実施形態では、流路側フィルター82とノズル側フィルター83とはそれぞれ、主フィルター81を支持する強度を得るために、主フィルター81より大きい厚みを有していることが望ましい。流路側フィルター82とノズル側フィルター83とはそれぞれ、例えば、0.1~1.0mmの厚みを有していてよい。ただし、他の実施形態では、流路側フィルター82とノズル側フィルター83とは同じ厚みを有していてもよいし、互いに異なる厚みを有していてもよい。また、流路側フィルター82とノズル側フィルター83とは、主フィルター81と同じ厚みを有していてもよいし、主フィルター81よりも小さい厚みを有していてもよい。
各フィルター81,82,83は、厚み方向に造形材料を通過させる細孔を有している。ここで、フィルター81,82,83の厚み方向は、流路65からノズル61に向かう方向、または、ノズル61から流路65に向かう方向を意味する。第1実施形態では、各フィルター81,82,83の細孔は、各フィルター81,82,83を厚み方向に貫通し、面内に緊密に配列された微小な貫通孔によって構成されている。各フィルター81~83の細孔は、エッチング加工やプレス加工によって形成される。各フィルター81~83の細孔についての詳細は後述する。
流路65からノズル61に向かう方向に見たときに、フィルター81,82,83は、流路65のノズル61側の端部と重なる位置に配置されている。また、フィルター81,82,83の両面は、流路65の流路断面積よりも大きい面積を有している。そのため、フィルター81,82,83の流路65からノズル61に向かう方向に垂直な断面における断面積は、流路65の流路断面積よりも大きい。フィルター81,82,83の断面積は、細孔の開口面積を含む面積である。第1実施形態では、フィルター81,82,83の断面積は、流路65からノズル61に向かう方向に見たときのフィルター81,82,83の面積に相当する。主フィルター81は、流路65からノズル61に向かう方向に見たときに、流路65のノズル61側の端部と重なる領域から外側に延び出ている外周部位81fを有している。第1実施形態では、外周部位81fの端部は、フィルター室85の側壁面まで延びている。なお、他の実施形態では、外周部位81fの端部は、フィルター室85の側壁面まで延びていなくてもよく、フィルター室85の側壁面の手前まで延びているだけでもよい。
ノズルユニット60Aは、流路65とフィルター室85を構成する空間を内部に有するユニット部材67と、ノズル61を構成し、内部にノズル流路63を構成する空間を有するノズル部材68と、を備える。ノズル部材68は、ユニット部材67に対して着脱可能に取り付けられる。第1実施形態では、ノズル部材68は、ノズル流路63の周囲に設けられたネジ溝により、ユニット部材67に対してねじ止めにされている。他の実施形態では、ノズル部材68は、ユニット部材67に対して他の方法により着脱可能に取り付けられてよい。ノズル部材68は、例えば、ネジやボルトなどによって、ユニット部材67に着脱可能に取り付けられてよい。
ノズルユニット60Aの組立の際には、各フィルター81,82,83がユニット部材67におけるフィルター室85を構成する凹部内に配置された後に、ノズル部材68がユニット部材67に固定される。第1実施形態では、フィルター81,82,83は、その積層方向に、ユニット部材67とノズル部材68とに挟まれて、フィルター室85に固定される。なお、フィルター81,82,83は、ユニット部材67やノズル部材68に接合されないまま、ユニット部材67とノズル部材68とに挟まれた状態で着脱可能に固定されることが望ましい。フィルター81,82,83が着脱可能な状態でノズルユニット60A内に固定されていることによって、各フィルター81,82,83の洗浄や交換などのメンテナンスが容易になる。
なお、フィルター81,82,83は、ノズルユニット60Aに組み付けられる前に、例えばスポット溶接などによって、予め接合されて一体化されていることが望ましい。これによって、ノズルユニット60Aの組立の際や、上述したメンテナンスの際に、フィルター81,82,83の取り回しが容易化される。また、主フィルター81が流路側フィルター82とノズル側フィルター83とに挟まれた状態で一体化されていれば、フィルター81,82,83の取り回しの際に、主フィルター81のきめ細かい細孔を、流路側フィルター82とノズル側フィルター83とによって保護することができる。
ノズルユニット60Aでは、主フィルター81の細孔における孔径よりも大きいサイズを有する造形材料中の異物を、流路65とノズル61との間に設けられた主フィルター81によって補足して除去できる。また、後述するように、主フィルター81より流路65側においても、流路側フィルター82の細孔における孔径よりも大きいサイズを有する造形材料中の異物を補足して除去できる。よって、ノズル61がそうしたサイズの異物によって閉塞されてしまうことや、造形物中に異物が混入して造形精度が低下してしまうことを抑制できる。
ノズルユニット60Aでは、フィルター部80Aが流量制御部70の開閉機構72よりノズル61側に設けられている。そのため、開閉機構72が閉じている間に、開閉機構72よりノズル61側で生じた劣化材料や造形材料の塊などをフィルター部80Bにおいて補足することができる。また、ノズルユニット60Aでは、フィルター部80Aが流量制御部70の負圧発生機構75よりノズル61側に設けられている。そのため、負圧発生機構75の発生させる造形材料の逆流によるフィルター81,82,83の目詰まりの解消が可能である。さらに、ノズルユニット60Aでは、以下に説明するように、細孔の径が小さい主フィルター81によって、ノズルユニット60A内における造形材料の圧力損失が増大してしまうことが抑制されている。
ノズル61から造形材料が吐出される際には、流路65の造形材料の多くは、流路65からノズル61に向かう方向において、流路65に面する領域内にある流路側フィルター82の細孔を通過する。そして、その流路側フィルター82の細孔と重なる位置にある主フィルター81の細孔を通過し、さらに、その主フィルター81の細孔と重なる位置にあるノズル側フィルター83の細孔を通過する。
流路65の造形材料の一部は、流路側フィルター82表面の微小な凹凸によって第1フィルター室86の壁面との間に形成される隙間と、流路側フィルター82の細孔と、を介して、主フィルター81の外周部位81fの細孔へと至る。また、流路側フィルター82を通過した造形材料の一部は、流路側フィルター82と主フィルター81との境界においてフィルター81,82表面の微小な凹凸によって形成されている隙間を介して、主フィルター81の外周部位81fの細孔へと至る。主フィルター81の外周部位81fの細孔を通過した造形材料は、主フィルター81とノズル側フィルター83との間の微小な隙間や、ノズル側フィルター83と第2フィルター室87の壁面との間の微小な隙間を介して、ノズル流路63へと流れる。このように、フィルター部80Aでは、主フィルター81の外周部位81fにおける細孔が造形材料の流路として機能しており、その分だけ、主フィルター81を配置したことによる造形材料の圧力損失の増大が抑制されている。
ノズルユニット60Aでは、上述したように、流路側フィルター82が主フィルター81の流路65側の面を覆うように配置されている。これによって、主フィルター81が流路側フィルター82に支持され、造形材料の圧力による主フィルター81の変形が抑制される。よって、主フィルター81の耐久性が高められている。特に、流路側フィルター82による主フィルター81の支持は、図4で説明した流量制御部70の負圧発生機構75によって流路65に負圧を発生させたときに生じる造形材料の逆流に対してより高い効果を得ることができる。
ノズルユニット60Aでは、上述したように、ノズル側フィルター83が主フィルター81のノズル61側の面を覆うように配置されている。これによって、主フィルター81が、流路65からノズル61に向かう造形材料の流れに対して、ノズル側フィルター83によってノズル61側から支持され、主フィルター81の変形が抑制される。よって、主フィルター81の耐久性が高められている。
図6を参照して、各フィルター81,82,83の細孔PPの詳細を説明する。図6には、各フィルター81,82,83の細孔PPの中心軸を通る概略断面が模式的に図示されている。なお、図6では、流路側フィルター82およびノズル側フィルター83のそれぞれにおける細孔PPの孔径が等しく、それぞれの細孔PPがZ方向において重なり合うように配置されている構成が例示されている。ただし、図はあくまで模式図であるため、各フィルター81,82,83における細孔PPの構成は、図示された構成に限定されることはない。例えば、流路側フィルター82およびノズル側フィルター83の細孔PPの孔径は等しくなくともよく、互いに異なっていてもよい。また、流路側フィルター82およびノズル側フィルター83の細孔PPはX方向やY方向に互いにずれた位置に配置されていてもよい。
各フィルター81,82,83のうち、少なくとも主フィルター81における細孔PPの孔径の最小値は、ノズル61における吐出口62の開口径よりも小さい。細孔PPの孔径の最小値は、各細孔PPの厚み方向における各部位での直径のうちの最小値を意味する。また、吐出口62の開口径は、吐出口62が複数の開口が配列された構成を有している場合には、その複数の開口のそれぞれにおける開口径を意味する。ノズル61の吐出口62の開口径が、100μm以下である場合、主フィルター81における細孔PPの孔径の最小値は、例えば、100μm未満であるとしてよい。
流路側フィルター82およびノズル側フィルター83のそれぞれにおける細孔PPの孔径の最小値は、主フィルター81における細孔PPの孔径の最小値よりも大きい。流路側フィルター82およびノズル側フィルター83のそれぞれにおける細孔PPの孔径の最小値は、例えば、主フィルター81における細孔PPの孔径の最小値に対して5~10倍程度の孔径を有していてよい。
流路側フィルター82における細孔PPの孔径の最小値は、上記のように、主フィルター81における細孔PPの孔径の最小値よりも大きい。これによって、流路側フィルター82を設けることによる造形材料の流路における圧力損失の増大が抑制されている。また、流路側フィルター82の細孔PPの孔径より大きいサイズを有する異物が主フィルター81にまで到達することが抑制され、主フィルター81の目詰まりの発生が抑制される。
ノズル側フィルター83における細孔PPの孔径の最小値は、上記のように、主フィルター81における細孔PPの孔径の最小値よりも大きい。これによって、ノズル側フィルター83を設けることによる造形材料の流路における圧力損失の増大が抑制されている。また、ノズル61の吐出口62から侵入したノズル側フィルター83の細孔PPの孔径より大きいサイズを有する異物が、主フィルター81にまで到達することが抑制される。そのため、主フィルター81の目詰まりの発生が抑制される。
第1実施形態では、各フィルター81,82,83における細孔PPのそれぞれの孔径は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて、次第に、増加、または、減少している。こうした形状は、各フィルター81,82,83の基材となる膜状部材に細孔PPを形成する際に、当該基材の片側の面からのみエッチング加工やプレス加工などの加工を施すことによって実現することができる。こうした各フィルター81,82,83によれば、孔径の小さい部位において、その孔径より大きいサイズの異物を造形材料から除去できる一方で、孔径の大きい部位を有していることによって、造形材料の圧力損失が増大することが抑制される。
主フィルター81は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて細孔PPの孔径が次第に小さくなるように配置されることが望ましい。これによって、流路65側から主フィルター81の細孔PPに嵌まった異物を、主フィルター81から流路65側へと浮動しやすい状態にできるため、主フィルター81の目詰まりの発生を抑制できる。また、例えば、上述したメンテナンス処理や造形処理において、流量制御部70の負圧発生機構75が、流路65に負圧を発生させたときに、逆流する造形材料の圧力によって、主フィルター81の目詰まりを解消しやすくなる。
流路側フィルター82についても、主フィルター81と同様に、流路65側からノズル61側に向かうにつれて細孔PPの孔径が次第に小さくなるように配置されることが望ましい。これによって、流路65側から流路側フィルター82の細孔PPに嵌まった異物を、流路側フィルター82から流路65側へと浮動しやすい状態にできるため、流路側フィルター82の目詰まりの発生を抑制することができる。また、上述したように、負圧発生機構75などによって造形材料の逆流を発生させたときに、流路側フィルター82の目詰まりを容易に解消できるようになる。
ノズル側フィルター83は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて細孔PPの孔径が次第に大きくなるように配置されることが望ましい。これによって、ノズル61の吐出口62から侵入して、ノズル側フィルター83の細孔PPに嵌まり込んだ異物を、造形材料の圧力によってノズル61側へと押し戻すことができる。また、主フィルター81を通過した微細な粒子がノズル側フィルター83の細孔PP内に滞留してしまうことを抑制することができる。よって、ノズル側フィルター83の目詰まりの発生を抑制できる。
以上のように、第1実施形態のノズルユニット60Aおよびそれを備える造形装置100によれば、造形材料の流路にフィルター81,82,83を有することによって、ノズル61の吐出口62が造形材料中の異物によって閉塞されてしまうことが抑制される。また、主フィルター81の面積が流路65の流路断面積より大きく、主フィルター81の外周部位81fの細孔を造形材料が通過することができる分だけ、主フィルター81を設けたことによる造形材料の圧力損失の増大が抑制されている。その他に、第1実施形態のノズルユニット60Aおよびそれを備える造形装置100によれば、第1実施形態中で説明した種々の作用効果を奏することができる。
2.第2実施形態:
図7は、第2実施形態におけるノズルユニット60Bに設けられているフィルター部80Bの構成を示す概略図である。第2実施形態のノズルユニット60Bを備える造形装置は、第1実施形態で説明した造形装置100とほぼ同じ構成を有している。第2実施形態のノズルユニット60Bの構成は、第1実施形態のフィルター部80Aの代わりに、第2実施形態のフィルター部80Bを備えている点以外は、第1実施形態のノズルユニット60Aの構成とほぼ同じである。第2実施形態のフィルター部80Bの構成は、ノズル側フィルター83と第2フィルター室87とが省略されている点以外は、第1実施形態のフィルター部80Aの構成とほぼ同じである。第2実施形態のノズルユニット60Bおよびそれを備える造形装置によれば、主フィルター81や流路側フィルター82など、第1実施形態と共通する構成によって、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することが可能である。
3.第3実施形態:
図8は、第3実施形態におけるノズルユニット60Cに設けられているフィルター部80Cの構成を示す概略図である。第3実施形態のノズルユニット60Cを備える造形装置は、第1実施形態で説明した造形装置100とほぼ同じ構成を有している。第3実施形態のノズルユニット60Cの構成は、第1実施形態のフィルター部80Aの代わりに、第3
実施形態のフィルター部80Cを備えている点以外は、第1実施形態のノズルユニット60Aの構成とほぼ同じである。
第3実施形態のフィルター部80Cは、フィルター室85に単層構造のフィルター81aが収容されている。以下、フィルター81aを「単層フィルター81a」とも呼ぶ。第3実施形態では、フィルター室85は、単層フィルター81aによって満たされている。そのため、単層フィルター81aは、三次元構造の細孔を有していることが望ましい。これによって、造形材料を、単層フィルター81aの内部において面に沿った方向に拡散させつつ、厚み方向に通過させることができる。そのため、流路65からノズル61に向かう方向に見たときに流路65のノズル61側の端部と重なる領域より外側に位置する単層フィルター81aの外周部位81fを、造形材料の流路として機能させることができる。第3実施形態のノズルユニット60Cおよびそれを備える造形装置によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することが可能である。
4.第4実施形態:
図9は、第4実施形態におけるノズルユニット60Dに設けられているフィルター部80Dの構成を示す概略図である。第4実施形態のノズルユニット60Dを備える造形装置は、第1実施形態で説明した造形装置100とほぼ同じ構成を有している。第4実施形態のノズルユニット60Dの構成は、第1実施形態のフィルター部80Aの代わりに、第4実施形態のフィルター部80Dを備えている点以外は、第1実施形態のノズルユニット60Aの構成とほぼ同じである。第4実施形態のフィルター部80Dは、流路側フィルター82および第2フィルター室87が省略されている点以外は、第1実施形態のフィルター部80Aの構成とほぼ同じである。第4実施形態のノズルユニット60Dおよびそれを備える造形装置によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することが可能である。
5.第5実施形態:
図10は、第5実施形態におけるノズルユニット60Eに設けられているフィルター部80Eの構成を示す概略図である。第5実施形態のノズルユニット60Eを備える造形装置は、第1実施形態で説明した造形装置100とほぼ同じ構成を有している。第5実施形態のノズルユニット60Eの構成は、第1実施形態のフィルター部80Aの代わりに、第5実施形態のフィルター部80Eを備えている点以外は、第1実施形態のノズルユニット60Aの構成とほぼ同じである。
第5実施形態のフィルター部80Eの構成は、以下に説明する点以外は、第1実施形態のフィルター部80Aの構成とほぼ同じである。フィルター部80Eでは、フィルター室85に単層構造の主フィルター81が配置されている。フィルター部80Eでは、第1フィルター室86に流路側フィルター82が配置されておらず、第2フィルター室87にノズル側フィルター83が配置されていない。主フィルター81は、外周端部がユニット部材67とノズル部材68とに挟まれてフィルター室85に保持されている。第5実施形態においても、第1フィルター室86および第2フィルター室87の流路65からノズル61に向かう方向に垂直な断面における断面積は、流路65の流路断面積より大きい。ただし、第5実施形態のフィルター部80Eでは、第1フィルター室86の断面積は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて大きくなっている。また、第2フィルター室87の断面積は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて小さくなっている。
フィルター部80Eにおいても、主フィルター81の外周部位81fにおける細孔を、造形材料の流路として機能させることができる。そのため、主フィルター81を設けることによる造形材料の流路における圧力損失の増大を抑制することができる。その他にも、第5実施形態のノズルユニット60Eおよびそれを備える造形装置によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することが可能である。
6.第6実施形態:
図11は、第6実施形態におけるノズルユニット60Fの構成を示す概略図である。第6実施形態のノズルユニット60Fを備える造形装置は、第1実施形態で説明した造形装置100とほぼ同じ構成を有している。第6実施形態のノズルユニット60Fの構成は、第1実施形態で説明したノズル部材68の代わりに、構成が異なるノズル部材68Fを有している点以外は、第1実施形態のノズルユニット60Aの構成とほぼ同じである。
第6実施形態のノズル部材68Fは、金属製の板状部材によって構成され、ボルトBLによってユニット部材67に固定されている。吐出口62は、ノズル部材68を厚み方向に貫通する貫通孔として設けられている。ノズル部材68Fは、吐出口62がノズル側フィルター83に面するように配置されている。ノズルユニット60Fでは、フィルター部80Aとノズル61との間のノズル流路63が省略されている。
第6実施形態のノズルユニット60Fおよびそれを備える造形装置によれば、ノズル部材68Fによって、装置構成が簡素化されている。その他に、第6実施形態のノズルユニット60Fおよびそれを備える造形装置によれば、第1実施形態で説明したのと同様な種々の作用効果を奏することができる。
7.他の実施形態:
上記の各実施形態で説明した種々の構成は、例えば、以下のように改変することが可能である。以下に説明する他の実施形態はいずれも、上記の各実施形態と同様に、発明を実施するための形態の一例として位置づけられる。
(1)他の実施形態1:
上記第1実施形態、第2実施形態、第4実施形態、第5実施形態、第6実施形態において、主フィルター81は、第3実施形態の単層フィルター81aのように、三次元メッシュ構造を有する部材によって構成されてもよい。流路側フィルター82およびノズル側フィルター83についても同様である。上記の第5実施形態を除く各実施形態において、フィルター室85は、流路65側とノズル61側の少なくとも一方にフィルターが配置されていない空間を有していてもよい。
(2)他の実施形態2:
上記の各実施形態において、主フィルター81は、細孔の孔径が厚み方向に増大する構成を有していなくてもよい。主フィルター81は、細孔の孔径が厚み方向にほぼ一定である構成を有していてもよいし、細孔の孔径が厚み方向における中央から両面側に向かって増大する構成を有していてもよい。流路側フィルター82およびノズル側フィルター83についても同様である。また、上記の各実施形態において、主フィルター81は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて細孔の孔径が次第に大きくなるように配置されてもよい。流路側フィルター82についても同様である。上記の各実施形態において、ノズル側フィルター83は、流路65側からノズル61側に向かうにつれて細孔の孔径が次第に小さくなるように配置されてもよい。
(3)他の実施形態3:
上記各実施形態のノズルユニット60A~60Fでは、流量制御部70は省略されてもよい。また、流量制御部70のうち、開閉機構72の一方のみを有していてもよいし、負圧発生機構75のみを有していてもよい。上記各実施形態のノズルユニット60A~60Fにおいて、開閉機構72はバタフライバルブによって構成されていなくてもよく、例えば、流路65を開閉するように駆動するシャッターやプランジャーによって構成されていてもよい。負圧発生機構75は、副流路77において移動体78を移動させて流路65に負圧を発生させる構成を有していなくてもよく、代わりに、例えば、吸引ポンプによって副流路77を通じて流路65に負圧を発生させる構成を有していてもよい。
(4)他の実施形態4:
上記の各実施形態において、フィルター81,81aはノズルユニット60A~60Fに着脱可能に固定されていなくてもよい。フィルター81,81aは、例えば、フィルター室85の壁面に外周端部が接合されて固定されていてもよい。上記の第6実施形態におけるノズル部材68Fを、上記の第2実施形態、第3実施形態、第4実施形態、第5実施形態のノズルユニット60B,60C,60D,60Eに適用してもよい。
(5)他の実施形態5:
生成部30は、フラットスクリュー40を利用している構成の代わりに、例えば、Z方向の長さが直径よりも長いインラインスクリューを回転させてノズル61から造形材料を押し出す構成を有していてもよい。また、造形装置100は、フラットスクリュー40や上述したインラインスクリューを用いる構成ではなく、通常のFDM方式(熱融解積層方式)を採用していてもよい。造形装置100では、熱可塑性樹脂からなるフィラメントが巻き回されたボビンから、ノズルへと、フィラメントを繰り出し、ノズル内に設けられたヒーターによって、そのフィラメントを溶融させ、造形材料としてノズルから吐出させる構成が採用されてもよい。
(6)他の実施形態6:
上記の各実施形態において、材料供給部20は、複数のホッパーを備える構成を有していてもよい。この場合には、各ホッパーからフラットスクリュー40へと異なる材料が供給され、フラットスクリュー40の溝部42内において混合されて、造形材料が生成されてもよい。例えば、上記実施形態で説明した主材料となる粉末材料と、それに添加される溶媒やバインダーなどが別々のホッパーから並行してフラットスクリュー40に供給されてもよい。
8.他の形態:
本発明は、上述の各実施形態や実施例に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態(aspect)によって実現することができる。例えば、本発明は以下の形態として実現可能である。以下に記載する各形態中の技術的特徴に対応する上記の各実施形態中の技術的特徴は、本発明の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、本発明の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中において必須であると説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
(1)第1の形態は、三次元造形装置であって、溶融された造形材料を生成する生成部と、前記生成部で生成された前記造形材料を吐出するノズルと、前記ノズルに前記造形材料を導く流路と、前記流路と前記ノズルとの間に設けられ、前記流路から前記ノズルに向かう方向に直交する断面での断面積が、前記流路における前記造形材料の流れ方向に直交する断面での前記流路の断面積である流路断面積よりも大きいフィルター室と、前記造形材料が通過する細孔を有し、前記フィルター室に配置され、前記流路から前記ノズルに向かう方向に直交する断面での断面積が、前記流路断面積よりも大きいフィルターと、を備える、三次元造形装置として提供される。
この形態の三次元造形装置によれば、流路とノズルとの間に配置されているフィルターによって造形材料に混入している異物を除去できる。そのため、そうした異物によってノズルが閉塞されてしまうことや、三次元造形物に異物が混入して三次元造形物の造形精度が低下してしまうことを抑制することができる。また、フィルターの断面積が、流路の断面積より大きい分だけ、フィルターにおいて造形材料の流路として機能する部位が増えるため、フィルターを設けることによる造形材料の圧力損失の増大を抑制することができる。
(2)上記形態の三次元造形装置において、前記フィルターにおける前記細孔の孔径は、前記流路側から前記ノズル側に向かうにつれて次第に、増加、または、減少してよい。
この形態の三次元造形装置によれば、細孔における孔径の小さい部位において、より細かいサイズの異物を除去することができる。また、細孔が孔径の大きい部位を有していることによって、フィルターにおける圧力損失の増大を抑制することができる。加えて、細孔の孔径が流路からノズルに向かう方向に小さくなるように、フィルターを配置することによって、細孔に補足された異物をフィルターから流路側へと浮動させやすくすることができ、フィルターの目詰まりの発生を抑制することができる。
(3)上記形態の三次元造形装置において、前記フィルターは、前記フィルター室を、前記流路側の第1フィルター室と、前記ノズル側の第2フィルター室と、に仕切るように配置された主フィルターでよい。
この形態の三次元造形装置によれば、第1フィルター室と第2フィルター室を有することによって、流路からノズルに向かう方向に見たときに流路のノズル側の端部と重なる領域の外側に位置する主フィルターの外周部位に、造形材料を導きやすくなる。よって、フィルターを設けることによる造形材料の圧力損失の増大を、さらに抑制することができる。
(4)上記形態の三次元造形装置において、前記第1フィルター室には、前記造形材料を通過させる細孔を有する流路側フィルターが、前記主フィルターを覆うように配置され、前記流路側フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値は、前記主フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値より大きくてよい。
この形態の三次元造形装置によれば、細孔の孔径が大きい流路側フィルターに主フィルターを支持させることにより、圧力損失の増大を抑制しつつ、主フィルターの耐久性を高めることができる。また、流路側フィルターにおいてサイズの大きい異物を補足させた上で、主フィルターにサイズの小さい異物を補足させることができるため、主フィルターの目詰まりの発生を抑制できる。
(5)上記形態の三次元造形装置において、前記流路側フィルターにおける前記細孔の孔径は、前記流路側から前記ノズル側に向かうにつれて次第に小さくなってよい。
この形態の三次元造形装置によれば、流路側フィルターの細孔に補足された異物を、流路側フィルターから流路側へと浮動しやすい状態にすることができる。
(6)上記形態の三次元造形装置において、前記第2フィルター室には、前記造形材料を通過させる細孔を有するノズル側フィルターが、前記主フィルターを覆うように配置され、前記ノズル側フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値は、前記主フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値より大きくてよい。
この形態の三次元造形装置によれば、細孔の孔径が大きいノズル側フィルターに主フィルターを支持させることにより、圧力損失の増大を抑制しつつ、主フィルターの耐久性を高めることができる。また、ノズル側フィルターによって、ノズルから侵入した異物が主フィルターに到達してしまうことを抑制することができる。
(7)上記形態の三次元造形装置において、前記ノズル側フィルターにおける前記細孔の孔径は、前記流路側から前記ノズル側に向かうにつれて次第に大きくなってよい。
この形態の三次元造形装置によれば、ノズル側フィルターに補足された異物を、造形材料の圧力により除去しやすくなるため、ノズル側フィルターの目詰まりが抑制される。
(8)上記形態の三次元造形装置は、前記フィルター室を含む凹部を有するユニット部材と、前記ノズルを構成し、前記ユニット部材に着脱可能に取り付けられるノズル部材と、
を備え、前記フィルターは、前記ユニット部材と前記ノズル部材との間における前記凹部内に着脱可能に固定されてよい。
この形態の三次元造形装置によれば、フィルターのメンテナンスを容易におこなうことができる。
(9)上記形態の三次元造形装置は、前記流路には、前記流路を開閉する開閉機構と、前記流路から前記造形材料を吸引して前記流路に負圧を発生させる負圧発生機構と、のうちの少なくとも一方が設けられてよい。
この形態の三次元造形装置によれば、開閉機構や負圧発生機構を用いて造形材料の吐出量を制御できるため、三次元造形物の造形精度を高めることができる。また、開閉機構や負圧発生機構よりノズル側において生じた異物をフィルターによって除去することができる。
(10)上記形態の三次元造形装置において、前記流路には、前記負圧発生機構が設けられており、前記負圧発生機構に発生させた負圧によって、前記フィルターの目詰まりを解消させる処理を実行してよい。
この形態の三次元造形装置によれば、フィルターの目詰まりによるノズルからの造形材料の吐出不良の発生を抑制できる。
(11)上記形態の三次元造形装置において、前記生成部は、フラットスクリューを備え、前記フラットスクリューの回転によって、前記造形材料を生成してよい。
この形態の三次元造形装置によれば、フラットスクリューの利用により、装置の小型化が可能である。また、造形材料の吐出量の制御精度を高めることができる。
(12)第2の形態は、ノズルユニットであって、三次元造形に用いられる溶融された造形材料を吐出するノズルと、前記ノズルに前記造形材料を導く流路と、前記流路と前記ノズルとの間に設けられ、前記流路から前記ノズルに向かう方向に直交する断面での断面積が、前記流路における前記造形材料の流れ方向に直交する断面での前記流路の断面積である流路断面積よりも大きいフィルター室と、前記造形材料が通過する細孔を有し、前記フィルター室に配置され、前記流路から前記ノズルに向かう方向に直交する断面での断面積が、前記流路断面積よりも大きいフィルターと、を備える、ノズルユニットとして提供される。
この形態のノズルユニットによれば、流路とノズルとの間に配置されているフィルターによって造形材料に混入している異物を除去できる。そのため、そうした異物によってノズルが閉塞されてしまうことや、三次元造形物に異物が混入して三次元造形物の造形精度が低下してしまうことを抑制することができる。また、フィルターの断面積が、流路の断面積より大きい分だけ、フィルターにおいて造形材料の流路として機能する部位が増えるため、フィルターを設けることによる造形材料の圧力損失の増大を抑制することができる。
本発明は、三次元造形装置やノズルユニット以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、三次元造形装置やノズルユニットに用いられるフィルター、造形材料の吐出装置、三次元造形装置やノズルユニットにおける流路構造、フィルターの配置構造などの形態で実現することができる。
20…材料供給部、22…連通路、30…生成部/造形材料生成部、31…スクリューケース、32…駆動モーター、40…フラットスクリュー、42…溝部、43…凸条部、44…材料流入口、46…中央部、48…下面/溝形成面、50…スクリュー対面部、52…上面/スクリュー対向面、54…案内溝、56…連通孔、58…ヒーター、60A…ノズルユニット、60B…ノズルユニット、60C…ノズルユニット、60D…ノズルユニット、60E…ノズルユニット、60F…ノズルユニット、61…ノズル、62…吐出口、63…ノズル流路、65…流路、67…ユニット部材、68…ノズル部材、68F…ノズル部材、70…流量制御部、72…開閉機構、73…駆動軸、73v…弁体、73x…中心軸、74…第1駆動部、75…負圧発生機構、76…第2駆動部、77…副流路、78…移動体、80A…フィルター部、80B…フィルター部、80C…フィルター部、80D…フィルター部、80E…フィルター部、81…フィルター/主フィルター、81a…フィルター/単層フィルター、81f…外周部位、82…フィルター/流路側フィルター、83…フィルター/ノズル側フィルター、85…フィルター室、86…第1フィルター室、87…第2フィルター室、100…造形装置/三次元造形装置、101…制御部、110…造形部、210…テーブル、211…面、230…移動機構、BL…ボルト、M…モーター、MR…原材料、PP…細孔、RX…回転軸

Claims (12)

  1. 三次元造形装置であって、
    溶融された造形材料を生成する生成部と、
    前記生成部で生成された前記造形材料を吐出するノズルと、
    前記ノズルに前記造形材料を導く流路と、
    前記流路と前記ノズルとの間に設けられ、前記流路から前記ノズルに向かう方向から見たときに前記流路よりも大きい断面積を有するフィルター室と、
    前記造形材料が通過する細孔を有し、前記フィルター室に配置されフィルターと、
    を備え
    前記フィルターは、
    前記流路から前記ノズルに向かう方向から見たときに、前記流路よりも断面積が大きく、かつ、前記流路の前記ノズル側の端部よりも外側に位置する外周部位を有し、
    前記外周部位に前記細孔が設けられている、
    三次元造形装置。
  2. 請求項1の三次元造形装置であって、
    前記フィルターにおける前記細孔の孔径は、前記流路側から前記ノズル側に向かうにつれて次第に、増加、または、減少する、三次元造形装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の三次元造形装置であって、
    前記フィルターは、前記フィルター室を、前記流路側の第1フィルター室と、前記ノズル側の第2フィルター室と、に仕切るように配置された主フィルターである、三次元造形装置。
  4. 請求項3記載の三次元造形装置であって、
    前記第1フィルター室には、前記造形材料を通過させる細孔を有する流路側フィルターが、前記主フィルターを覆うように配置され、
    前記流路側フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値は、前記主フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値より大きい、三次元造形装置。
  5. 請求項4記載の三次元造形装置であって、
    前記流路側フィルターにおける前記細孔の孔径は、前記流路側から前記ノズル側に向かうにつれて次第に小さくなる、三次元造形装置。
  6. 請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記第2フィルター室には、前記造形材料を通過させる細孔を有するノズル側フィルターが、前記主フィルターを覆うように配置され、
    前記ノズル側フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値は、前記主フィルターにおける前記細孔の孔径の最小値より大きい、三次元造形装置。
  7. 請求項6記載の三次元造形装置であって、
    前記ノズル側フィルターにおける前記細孔の孔径は、前記流路側から前記ノズル側に向かうにつれて次第に大きくなる、三次元造形装置。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記フィルター室を含む凹部を有するユニット部材と、
    前記ノズルを構成し、前記ユニット部材に着脱可能に取り付けられるノズル部材と、
    を備え、
    前記フィルターは、前記ユニット部材と前記ノズル部材との間における前記凹部内に着脱可能に固定される、三次元造形装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記流路には、前記流路を開閉する開閉機構と、前記流路内の前記造形材料を吸引する機構と、のうちの少なくとも一方が設けられている、三次元造形装置。
  10. 請求項9記載の三次元造形装置であって、
    前記流路には、前記開閉機構と、前記流路内の前記造形材料を吸引する機構とが設けられており、
    制御部を備え、
    前記制御部は、
    三次元造形物の造形処理において、前記ノズルからの前記造形材料の吐出を中断するために前記開閉機構を閉じる際に、前記流路内の前記造形材料を吸引する機構を制御して、前記流路内の前記造形材料を吸引し、また、
    前記フィルターの目詰まりを解消させる処理を実行する際に、前記流路内の前記造形材料を吸引する機構を制御して、前記流路内の前記造形材料を吸引する、
    三次元造形装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の三次元造形装置であって、
    前記生成部は、
    溝部が形成された溝形成面を有し、回転可能なフラットスクリューと、
    前記溝形成面に対向し、前記ノズルに連通する連通孔が形成されたスクリュー対面部と、を備え、
    前記フラットスクリューの回転軸に平行な方向に沿った前記フラットスクリューの長さは、前記回転軸に垂直な方向に沿った前記フラットスクリューの長さよりも短く、
    前記フラットスクリューの回転によって、前記造形材料を生成する、三次元造形装置。
  12. ノズルユニットであって、
    三次元造形に用いられる溶融された造形材料を吐出するノズルと、
    前記ノズルに前記造形材料を導く流路と、
    前記流路と前記ノズルとの間に設けられ、前記流路から前記ノズルに向かう方向から見たときに前記流路よりも大きい断面積を有するフィルター室と、
    前記造形材料が通過する細孔を有し、前記フィルター室に配置されフィルターと、
    を備え
    前記フィルターは、
    前記流路から前記ノズルに向かう方向から見たときに、前記流路よりも断面積が大きく、かつ、前記流路の前記ノズル側の端部よりも外側に位置する外周部位を有し、
    前記外周部位に前記細孔が設けられている
    ノズルユニット。
JP2018131234A 2018-07-11 2018-07-11 三次元造形装置、および、ノズルユニット Active JP7135518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131234A JP7135518B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 三次元造形装置、および、ノズルユニット
CN201910621901.5A CN110774579B (zh) 2018-07-11 2019-07-10 三维造型装置以及喷嘴单元
US16/507,155 US11167485B2 (en) 2018-07-11 2019-07-10 Three-dimensional shaping apparatus and nozzle unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018131234A JP7135518B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 三次元造形装置、および、ノズルユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020006625A JP2020006625A (ja) 2020-01-16
JP7135518B2 true JP7135518B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=69139845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018131234A Active JP7135518B2 (ja) 2018-07-11 2018-07-11 三次元造形装置、および、ノズルユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11167485B2 (ja)
JP (1) JP7135518B2 (ja)
CN (1) CN110774579B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024599B2 (ja) 2018-05-23 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形機および造形装置
JP7131248B2 (ja) * 2018-09-25 2022-09-06 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7163692B2 (ja) * 2018-09-25 2022-11-01 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180244B2 (ja) 2018-09-27 2022-11-30 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置
US11312071B2 (en) * 2018-11-12 2022-04-26 Ossur Iceland Ehf Additive manufacturing system, method and corresponding components for making elastomeric structures
JP7272047B2 (ja) 2019-03-27 2023-05-12 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置および三次元造形装置
JP7472534B2 (ja) * 2020-02-25 2024-04-23 セイコーエプソン株式会社 可塑化装置、射出成形装置、および、三次元造形装置
JP7452246B2 (ja) * 2020-05-22 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造装置
WO2023145933A1 (ja) * 2022-01-31 2023-08-03 株式会社クラレ 3dプリンタによる樹脂シートの製造方法、及びそれにより得られた研磨層を有する研磨パッド
US20230356464A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Caracol S.R.L. Polymeric material extrusion nozzle and print head for additive manufacturing comprising such extrusion nozzle

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039563A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Autostrade Co Ltd 多泡性造形材料による立体造形装置
JP2005523391A (ja) 2002-04-17 2005-08-04 ストラッタシス, インコーポレイテッド 高精度造形フィラメント
US20060099299A1 (en) 2004-11-09 2006-05-11 National Kaohsiung University Of Applied Sciences Plasticizing unit for micro injection molding machine
JP2009101678A (ja) 2007-10-06 2009-05-14 Tokai Kogyo Co Ltd 長尺材の製造方法と該方法に用いる濾過装置
US20150130100A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 John D. Fiegener Method and apparatus for leveling a three dimensional printing platform
JP2018043395A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 ユニチカ株式会社 樹脂吐出用ノズル
JP2017523934A5 (ja) 2015-07-14 2018-08-23

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2513795A (en) * 1946-08-30 1950-07-04 Western Electric Co Strainer
IT1178951B (it) 1984-05-31 1987-09-16 Mario Beolchi Filtro per ugelli iniettori partico larmente per apparecchiature di stampaggio ad iniezione di materie plastiche ed ugello iniettore munito di tale filtro
CH670961A5 (ja) 1987-04-02 1989-07-31 Kurt Herzog
US5141631A (en) * 1991-06-07 1992-08-25 John Brown Inc. Polymer filter with backflush pump
JPH07119032B2 (ja) * 1991-06-28 1995-12-20 株式会社メカトロ常磐インターナショナル 射出成形機等における流体の射出方法並びにこの射出方法に使用する温度と圧力の測定方法
JPH0687136A (ja) * 1992-09-07 1994-03-29 Nakayama Kogyo Kk 射出成形機
JPH06206240A (ja) 1993-01-12 1994-07-26 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形機のフィルタノズル装置
US5633021A (en) * 1994-10-19 1997-05-27 Bpm Technology, Inc. Apparatus for making a three-dimensional article
JPH08207122A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Fujikura Ltd 押し出し樹脂の異物検査装置
JP3525668B2 (ja) 1997-02-03 2004-05-10 東洋製罐株式会社 射出成形用フィルター
JP2003080560A (ja) 2001-09-12 2003-03-19 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形用フィルタ
JP2003334841A (ja) 2002-05-21 2003-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 射出成形機
US7238015B2 (en) * 2004-02-25 2007-07-03 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Control system for continuous rubber molding apparatus
JP2006192710A (ja) 2005-01-13 2006-07-27 Sekisui Chem Co Ltd 溶融樹脂押出積層造形方法およびその装置
US20090002469A1 (en) * 2007-06-27 2009-01-01 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting head and liquid ejecting apparatus
JP5220369B2 (ja) * 2007-09-04 2013-06-26 富士フイルム株式会社 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
JP2012011369A (ja) * 2010-06-01 2012-01-19 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ
WO2015171832A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Simpson David Slade Extrusion system for additive manufacturing and 3-d printing
KR102360101B1 (ko) 2014-08-05 2022-02-08 스타르포르트 데 슈투벤루스 모리츠 그래뉼 및/또는 액체를 공급받는 3-d 프린터 헤드용 그래뉼/액체 유동 조정 장치
KR101665531B1 (ko) * 2015-12-18 2016-10-24 홍국선 3d프린터용 익스트루더 및 이를 포함하는 3d프린터
US20190070778A1 (en) * 2017-08-15 2019-03-07 Cincinnati Incorporated Additive manufacturing systems and process automation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039563A (ja) 2001-07-27 2003-02-13 Autostrade Co Ltd 多泡性造形材料による立体造形装置
JP2005523391A (ja) 2002-04-17 2005-08-04 ストラッタシス, インコーポレイテッド 高精度造形フィラメント
US20060099299A1 (en) 2004-11-09 2006-05-11 National Kaohsiung University Of Applied Sciences Plasticizing unit for micro injection molding machine
JP2009101678A (ja) 2007-10-06 2009-05-14 Tokai Kogyo Co Ltd 長尺材の製造方法と該方法に用いる濾過装置
US20150130100A1 (en) 2013-11-12 2015-05-14 John D. Fiegener Method and apparatus for leveling a three dimensional printing platform
JP2017523934A5 (ja) 2015-07-14 2018-08-23
JP2018043395A (ja) 2016-09-14 2018-03-22 ユニチカ株式会社 樹脂吐出用ノズル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020006625A (ja) 2020-01-16
US11167485B2 (en) 2021-11-09
US20200016832A1 (en) 2020-01-16
CN110774579B (zh) 2021-09-14
CN110774579A (zh) 2020-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135518B2 (ja) 三次元造形装置、および、ノズルユニット
JP7416168B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7180154B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7163595B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形物の造形装置
JP7147324B2 (ja) 材料可塑化装置
JP7043876B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7115088B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7172566B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形物の製造方法
JP7163692B2 (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP7180078B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および造形装置
JP7139864B2 (ja) 三次元造形システム、および、データ生成装置
JP7172075B2 (ja) 三次元造形システム、データ生成装置、データを生成する方法、および、プログラム
JP7135409B2 (ja) 三次元造形装置および三次元造形物の製造方法
JP7131248B2 (ja) 可塑化装置および三次元造形装置
JP7155950B2 (ja) 三次元造形装置、および、三次元造形装置の制御方法
JP7272091B2 (ja) 三次元造形装置
JP7354590B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7342477B2 (ja) 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP7388057B2 (ja) 三次元造形装置、および、射出成形装置
JP2020006519A (ja) 三次元造形物の製造方法、および、三次元造形装置
JP2021030603A (ja) 三次元造形装置、および、材料吐出装置、および、メンテナンス方法
JP2023033888A (ja) 三次元造形装置
JP2022055777A (ja) 三次元造形物の製造方法、情報処理装置、および、三次元造形装置
JP2021030650A (ja) 材料吐出装置、および、三次元造形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7135518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150