JP7129309B2 - 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 - Google Patents

基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7129309B2
JP7129309B2 JP2018195222A JP2018195222A JP7129309B2 JP 7129309 B2 JP7129309 B2 JP 7129309B2 JP 2018195222 A JP2018195222 A JP 2018195222A JP 2018195222 A JP2018195222 A JP 2018195222A JP 7129309 B2 JP7129309 B2 JP 7129309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
control
unit
exhaust
hot plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020064939A (ja
Inventor
賢一 重冨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018195222A priority Critical patent/JP7129309B2/ja
Priority to CN201910880860.1A priority patent/CN111063623A/zh
Priority to KR1020190125797A priority patent/KR20200042857A/ko
Publication of JP2020064939A publication Critical patent/JP2020064939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7129309B2 publication Critical patent/JP7129309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示の例示的実施形態は、基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、基板に熱を付与する熱板と、基板を支持する支持部材と、熱板と基板との距離を測定する距離センサと、熱板の温度を測定する温度センサと、制御部と、を備える基板処理装置が開示されている。この基板処理装置の制御部は、距離センサにより測定された離間距離と、温度センサにより測定された熱板の温度とに基づいて、熱板の温度を制御している。
特開2015-177024号公報
本開示の例示的実施形態は、電力使用量を減らすことが可能な基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体を提供する。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置が提供される。この基板処理装置は、処理対象の基板を収容する処理室と、処理室内において基板を支持して加熱する熱板と、処理室内から気体を排出する排気部と、熱板の温度を測定する第1温度測定部と、処理室内の温度を測定する第2温度測定部と、熱板及び排気部を制御する制御部と、を有する。制御部は、処理室内からの排気量が第1排気量となるように排気部を制御するとともに、第1温度測定部による測定値が第1目標値に近づくように熱板を制御する第1制御と、排気量が第1排気量よりも少ない第2排気量となるように排気部を制御するとともに、第2温度測定部による測定値が第2目標値に近づくように熱板を制御する第2制御と、を実行する。
本開示の例示的実施形態によれば、電力使用量を減らすことが可能な基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体が提供される。
図1は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを示す斜視図である。 図2は、図1に示される基板処理システムの内部構成の一例を示す模式図である。 図3は、処理モジュールの一例を示す模式図である。 図4は、基板処理システムの主要部の一例を示すブロック図である。 図5は、制御装置のハードウェア構成の一例を示す概略図である。 図6は、基板処理方法の一例を示すフロー図である。 図7は、基板処理方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。 図8(A)及び図8(B)は、比較例に係る基板処理方法を説明するためのタイミングチャートである。 図9は、基板処理方法の他の例を示すフロー図である。 図10は、基板処理方法の他の例を説明するためのタイミングチャートである。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、基板処理装置が提供される。この基板処理装置は、処理対象の基板を収容する処理室と、処理室内において基板を支持して加熱する熱板と、処理室内から気体を排出する排気部と、熱板の温度を測定する第1温度測定部と、処理室内の温度を測定する第2温度測定部と、熱板及び排気部を制御する制御部と、を有する。制御部は、処理室内からの排気量が第1排気量となるように排気部を制御するとともに、第1温度測定部による測定値が第1目標値に近づくように熱板を制御する第1制御と、排気量が第1排気量よりも少ない第2排気量となるように排気部を制御するとともに、第2温度測定部による測定値が第2目標値に近づくように熱板を制御する第2制御と、を実行する。
この基板処理装置では、第1排気量よりも第2排気量が少ないので、第1制御により第1排気量で排気する際の電力よりも第2制御により第2排気量で排気する際の電力が小さくなる。これにより、第2制御を実行することなく第1制御を継続する場合に比べて、電力使用量を減らすことが可能となる。
熱板に支持されている基板の温度は、処理室内の温度からも影響を受ける。このため、処理室内から排出される気体の排出量(排気量)が少なくなると、処理室内の温度が上昇し、熱板に支持されている基板の温度に影響を与える。上述の基板処理装置では、処理室内からの排気量が第1排気量から第1排気量よりも少ない第2排気量に変化した場合に、処理室内の温度の測定値が第2目標値に維持されるように熱板が制御される。これにより、排気量が少なくなった場合においても、処理室内の温度を所望の範囲に保つことができるので、排気量が第1排気量に戻された際に、排気量の変化に伴う処理室内の温度変化による基板に対する影響が低減される。従って、電力使用量を減らしつつ、基板の温度をより精度良く制御することが可能となる。
一つの例示的実施形態において、制御部は、熱板による基板の加熱を含む熱処理時に第1制御を実行し、基板の非熱処理時に第2制御を実行してもよい。この場合、熱処理が行われていない間においても処理室内の温度が所望の範囲に保たれるので、電力使用量を減らしつつ、排気量が第1排気量に戻され熱処理が行われる際に、基板の温度をより精度良く制御することが可能となる。
一つの例示的実施形態において、制御部は、排気量が第2排気量となるように排気部を制御するとともに、第1温度測定部による測定値が第1目標値に近づくように熱板を制御する第3制御をさらに実行してもよい。制御部は、基板の非熱処理時において、基板の熱処理の開始が近づくのに応じて第2制御から第3制御に切り替えてもよい。この場合、熱処理の開始前に熱板の温度を第1目標値に近づける第3制御が開始されるので、熱処理の開始時に合わせて熱板の温度を第1目標値に早く調整することが可能となる。
一つの例示的実施形態において、制御部は、第2目標値と第1制御実行時の処理室内の温度との差が所定範囲に含まれるように第2目標値を設定してもよい。この場合、処理室内の温度が、排気量にかかわらず所定の範囲に保たれるので、電力使用量を減らしつつ、基板の温度をより精度良く制御することが可能となる。
一つの例示的実施形態において、処理室は、熱板における基板の載置面を囲むように構成された蓋体を含んでいてもよい。第2温度測定部は、処理室内の温度として蓋体の温度を測定してもよい。例えば、処理室内に外気が一時的に入ったとしても蓋体の温度への影響は小さい。上記構成では蓋体の温度を測定しているので、処理室内の温度を安定して測定することができる。また、熱板に支持されている基板の周囲の雰囲気温度は、当該基板を囲む部材の影響を受けやすいと考えられる。このため、基板を囲むように構成された蓋体の温度を測定し、当該蓋体の温度の測定値が第2目標値に維持されることにより、基板の周囲の雰囲気温度が精度良く調整される。その結果、電力使用量を減らしつつ、基板の温度をより精度良く制御することが可能となる。
別の例示的実施形態において、基板処理方法が提供される。この基板処理方法は、処理対象の基板を収容する処理室内からの気体の排気量が第1排気量となるように制御するとともに、基板を支持して加熱する熱板の温度を測定する第1温度測定部による測定値が第1目標値に近づくように制御することと、排気量が第1排気量よりも少ない第2排気量となるように制御するとともに、処理室内の温度を測定する第2温度測定部による測定値が第2目標値に近づくように制御することと、を含む。
さらに別の例示的実施形態において、上述の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体が提供される。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[基板処理システム]
基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現象を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウエハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウエハW(基板)上に形成されたレジスト膜(感光性被膜)の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウエハW(基板)の表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
[基板処理装置]
以下、基板処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。図1及び図2に示されるように、塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御装置100(制御部)とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウエハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウエハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウエハW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のウエハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリアCからウエハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウエハWを受け取ってキャリアC内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。処理モジュール11,12,13,14は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウエハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。塗布ユニットU1は、処理液をウエハWの表面に塗布する。熱処理ユニットU2は、例えば熱板及び冷却板を内蔵しており、熱板によりウエハWを加熱し、加熱後のウエハWを冷却板により冷却して熱処理を行う。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウエハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール11の塗布ユニットU1は、下層膜を形成するための処理液をウエハW上に塗布する。処理モジュール11の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール12は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール12の塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の処理液を下層膜の上に塗布する。処理モジュール12の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、塗布膜を硬化させてレジスト膜とするための加熱処理(PAB:Pre Applied Bake)が挙げられる。
処理モジュール13は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール13の塗布ユニットU1は、上層膜形成用の液体をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール13の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。処理モジュール14の塗布ユニットU1は、露光済みのウエハWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU2は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウエハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウエハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウエハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウエハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
制御装置100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御装置100は、キャリアC内のウエハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウエハWを処理モジュール11用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウエハWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このウエハWの表面上に下層膜を形成するように、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、下層膜が形成されたウエハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウエハWを処理モジュール12用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウエハWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このウエハWの表面に対してレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウエハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウエハWを処理モジュール13用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU10のウエハWを処理モジュール13内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御する。また、制御装置100は、このウエハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウエハWを棚ユニットU11に搬送するように搬送アームA3を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウエハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後制御装置100は、露光処理が施されたウエハWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように受け渡しアームA8を制御する。
次に制御装置100は、棚ユニットU11のウエハWを処理モジュール14内の各ユニットに搬送するように搬送アームA3を制御し、このウエハWのレジスト膜に現像処理を施すように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御装置100は、ウエハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウエハWをキャリアC内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、熱処理ユニットU2と、これを制御可能な制御装置100とを備えていればどのようなものであってもよい。
(熱処理ユニット)
続いて、熱処理ユニットU2について図3を参照して詳細に説明する。図3に示されるように、熱処理ユニットU2は、処理室20と、熱板温度測定部50(第1温度測定部)と、室内温度測定部60(第2温度測定部)と、排気部70と、排気部80とを備える。
処理室20は、熱処理の対象であるウエハWを収容する。換言すると、処理室20内において、ウエハWの熱処理が行われる。処理室20は、筐体21と、温度調整機構30と、加熱機構40と、を有する。なお、図3は、熱処理ユニットU2の一部の構成を示しており、熱処理ユニットU2の全ての構成を示すものではない。
筐体21は、温度調整機構30、加熱機構40、熱板温度測定部50、及び室内温度測定部60を収容する処理容器である。筐体21の側壁には、ウエハWを搬入するための搬入口22が開口されている。筐体21は、筐体21内を上方領域と下方領域とに区画する床板23を有する。上方領域はウエハWの移動領域であり、下方領域はそれ以外の領域である。
温度調整機構30は、処理室20内においてウエハWの温度を所定温度に調整する機構である。温度調整機構30におけるウエハWの温度の調整は、熱処理ユニットU2における熱処理に一部に含まれてもよい。温度調整機構30は、外部の搬送アームA3との間でウエハWの受け渡しを行う。温度調整機構30は、温度調整プレート31と、連結ブラケット32と、駆動機構33とを有する。
温度調整プレート31は、載置されたウエハWの温度調整を行うプレートである。具体的には、温度調整プレート31は、加熱機構40により加熱されたウエハWを載置し、該ウエハWを所定温度に冷却するクールプレートである。例えば、温度調整プレート31は、略円盤状に形成されていてもよい。温度調整プレート31は、熱伝導性の高いアルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されていてもよい。温度調整プレート31は、熱による変形を防止する観点から同一の材料で構成されていてもよい。温度調整プレート31の内部には、冷却水又は冷却気体を流通させるための冷却流路(不図示)が形成されている。
連結ブラケット32は、温度調整プレート31に連結されている。駆動機構33は、制御装置100の指示に基づいて動作し、連結ブラケット32を移動させる。連結ブラケット32は、駆動機構33によって筐体21内を移動する。具体的には、連結ブラケット32は、筐体21の搬入口22と加熱機構40の近傍との間に延びるガイドレール(不図示)に沿って移動する。連結ブラケット32がガイドレールに沿って移動することにより、温度調整プレート31が搬入口22と加熱機構40との間を移動する。連結ブラケット32は、例えば熱伝導率の高いアルミ、銀、又は銅等の金属によって構成されていてもよい。
加熱機構40は、処理室20内においてウエハWを加熱処理する機構である。加熱機構40におけるウエハWに対する加熱処理は、熱処理ユニットU2における熱処理の一部に含まれる。加熱機構40は、支持台41と、熱板42と、ヒータ43と、チャンバー44(蓋体)と、昇降機構45と、支持ピン46と、昇降機構47とを有する。
支持台41は、中央部分に窪みが形成された円筒形状を呈している。支持台41は、熱板42を支持している。熱板42は、例えば略円盤状に形成されており、支持台41の窪みに収容されている。熱板42は、載置面42aを有している。載置面42aに処理対象のウエハWが載置されることで、熱板42はウエハWを支持する。熱板42は、載置されたウエハWを加熱する。熱板42の載置面42aとは反対側の下面には、熱板42を加熱するためのヒータ43が設けられている。例えば、ヒータ43は、抵抗発熱体から構成されている。ヒータ43に対して電流が流れることにより、ヒータ43は発熱する。そして、ヒータ43からの熱が伝熱して、熱板42の温度が上昇する。ヒータ43には、制御装置100からの指示に応じた値の電流が流れてもよく、制御装置100からの指示に応じた値の電圧が印加され、当該電圧値に応じた電流が流れてもよい。なお、ヒータ43は、熱板42内に埋め込まれていてもよい。なお、熱板42は、例えば熱伝導率の高いアルミ、銀、又は銅等の金属によって構成することができるが、ヒータ43からの熱が伝わり、ウエハWを加熱することが可能であれば、どのような形状及び材料から構成されていてもよい。
チャンバー44は、熱板42におけるウエハWの載置面42aを囲むように構成されている。チャンバー44は、天板部44aと、足部44bとを有している。天板部44aは、支持台41と同程度の直径を有する円板状に構成されている。天板部44aは、熱板42の載置面42aと上下方向において対向するように配置されている。足部44bは、天板部44aの外縁から下方に延びるように構成されている。昇降機構45は、制御装置100の指示に応じてチャンバー44を昇降させる機構である。昇降機構45によりチャンバー44が上昇することによって、ウエハWの加熱処理を行う空間が開かれた状態となり、チャンバー44が下降することによって、ウエハWの加熱処理を行う空間が閉じられた状態となる。
支持ピン46は、支持台41及び熱板42を貫通するように上下方向に延びており、ウエハWを下方から支持するピンである。支持ピン46は、上下方向に昇降することにより、ウエハWを所定の位置に配置する。支持ピン46は、ウエハWを搬送する温度調整プレート31との間でウエハWの受け渡しを行う。支持ピン46は、例えば周方向に等間隔に配置された3本のピンにより構成されてもよい。昇降機構47は、制御装置100の指示に応じて支持ピン46を昇降させる機構である。昇降機構47は、熱板42に対してウエハWを近づけ、熱板42にウエハWが載置されるように、ウエハW(詳細にはウエハWを支持する支持ピン46)を昇降可能に構成されている。
熱板温度測定部50は、熱板42の温度を測定する。熱板温度測定部50として、例えば温度センサが用いられてもよい。熱板温度測定部50は、熱板42の表面部分の温度を測定してもよく、熱板42の内部の温度を測定してもよい。熱板温度測定部50は、熱板42の温度を測定できれば、いずれの箇所に設けられてもよい。例えば、熱板温度測定部50は、熱板42上に設けられていてもよく、熱板42内に埋め込まれていてもよい。
室内温度測定部60は、処理室20内の温度を測定する。室内温度測定部60として、例えば温度センサが用いられてもよい。本実施形態では、室内温度測定部60は、処理室20内の温度として、熱板42に支持されているウエハWの周囲に設けられる部材の温度を測定する。また、本実施形態では、室内温度測定部60は、ウエハWの周囲に設けられる部材の温度として、チャンバー44の温度を測定する。ただし、ウエハWの周囲に設けられる部材の温度として、チャンバー44以外の部材の温度を測定してもよい。室内温度測定部60がチャンバー44の温度を測定する場合、室内温度測定部60は、チャンバー44の外側又は内側の表面部分における温度を測定してもよく、チャンバー44の内部の温度を測定してもよい。この場合、室内温度測定部60は、チャンバー44の温度を測定できれば、いずれの箇所に設けられてもよい。例えば、室内温度測定部60は、チャンバー44の表面上に設けられていてもよく、チャンバー44内(例えば天板部44a内)に埋め込まれていてもよい。
熱板温度測定部50及び室内温度測定部60のそれぞれは、所定の間隔で繰り返して測定対象の温度を測定してもよく、制御装置100からの指示に応じて測定対象の温度を測定してもよい。熱板温度測定部50及び室内温度測定部60のそれぞれは、測定値を制御装置100に出力する。例えば、熱板温度測定部50及び室内温度測定部60のそれぞれは、測定した温度をアナログ値として出力してもよい。熱板温度測定部50及び室内温度測定部60のそれぞれは、サーミスタであってもよく、測定対象の温度に応じた電圧値を、温度に関する情報として制御装置100に出力してもよい。
排気部70は、処理室20から気体を排出する。例えば、排気部70は、処理室20から熱処理ユニットU2(塗布・現像装置2)の外部へ気体を排出する。排気部70は、排気ダクト71と、開閉部72とを含む。排気ダクト71は、処理室20内の空間(筐体21により区画される空間)と排出先とを接続する。開閉部72は、排気ダクト71の流路上に設けられる。開閉部72は、制御装置100の指示に応じて排気ダクト71の流路を開放状態又は遮断状態に切り替える。開閉部72は、例えばソレノイドバルブ(電磁弁)である。開閉部72が開状態に設定されることで、排気ダクト71の流路は遮断状態から開放状態に切り替えられる。開閉部72が閉状態に設定されることで、排気ダクト71の流路は開放状態から遮断状態に切り替えられる。
排気部80は、支持台41及びチャンバー44により区画される空間(以下、チャンバー44内の空間という。)から気体を排出する。このチャンバー44内の空間は、処理室20内の空間に含まれている。例えば、排気部80は、チャンバー44内から熱処理ユニットU2(塗布・現像装置2)の外部へ気体を排出する。排気部80は、排気ダクト81と、開閉部82とを含む。排気ダクト81は、チャンバー44内の空間と排出先とを接続する。排気ダクト81は、チャンバー44の天板部44aにおいて室内温度測定部60が設けられた位置と異なる位置に接続されてもよい。開閉部82は、排気ダクト81の流路上に設けられる。開閉部82は、制御装置100の指示に応じて排気ダクト81の流路を開放状態又は遮断状態に切り替える。開閉部82は、例えばソレノイドバルブ(電磁弁)である。開閉部82が開状態に設定されることで、排気ダクト81の流路は遮断状態から開放状態に切り替えられる。開閉部82が閉状態に設定されることで、排気ダクト81の流路は開放状態から遮断状態に切り替えられる。
排気部70及び排気部80から排出される気体の総排気量は、開閉部72,82の開閉状態を制御することにより変化させることができる。開閉部72,82の開閉状態を変化させることにより、排気部70及び排気部80から排出される気体の総排気量を、第1排気量と、第1排気量より少ない第2排気量と、に切り替えることができる。本実施形態では、開閉部72,82の両方が開状態に設定されているとき、総排気量が第1排気量になるとする。また、開閉部72,82の両方が閉状態に設定されているとき、総排気量が第2排気量になるとする。すなわち、本実施形態において説明する第1排気量及び第2排気量とは、排気部70及び排気部80の両方から排出される気体の総排気量を指す。開閉部72,82が閉状態に設定されているとき、排気部70及び排気部80は、処理室20からの気体の排出(排気)を停止している状態(以下、排気停止状態という。)であることから、第2排気量はゼロに略等しい。なお、排気停止状態であっても、開閉部72,82の構造により生じる微細な量の気体の漏れ(排気)が発生していてもよい。塗布・現像装置2の電源が入れられ、ウエハWの処理を開始する前の初期状態において、開閉部72,82は閉状態に設定されていてもよい。
ウエハWに対してクリーンな状態で熱処理を行うために、排気部70,80によりチャンバー44内の空間を含む処理室20内から気体が排出される。例えば、排気部70による排気は、ウエハWの熱処理中に熱処理ユニットU2内で発塵したパーティクルがウエハWに落ちないようにするために行われる。例えば、排気部80による排気は、ウエハWに対する熱処理で発生する昇華物がウエハWに再度付着しないようにするために行われる。
(制御装置)
制御装置100は、図4に示されるように、機能モジュールとして、読取部M1と、記憶部M2と、処理部M3と、指示部M4とを有する。これらの機能モジュールは、制御装置100の機能を便宜上複数のモジュールに区切ったものに過ぎず、制御装置100を構成するハードウェアがこのようなモジュールに分かれていることを必ずしも意味するものではない。各機能モジュールは、プログラムの実行により実現されるものに限られず、専用の電気回路(例えば論理回路)、又は、これを集積した集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)により実現されるものであってもよい。
読取部M1は、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体RMからプログラムを読み取る。記憶媒体RMは、基板処理システム1の各部を動作させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体RMとしては、例えば、半導体メモリ、光記録ディスク、磁気記録ディスク、光磁気記録ディスクであってもよい。
記憶部M2は、種々のデータを記憶する。記憶部M2は、例えば、読取部M1において記憶媒体RMから読み出したプログラム、ウエハWを処理する際の各種データ(いわゆる処理レシピ)、外部入力装置(図示せず)を介してオペレータから入力された設定データ等を記憶する。
処理部M3は、各種データを処理する。処理部M3は、例えば、記憶部M2に記憶されている各種データに基づいて、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2(加熱機構40及び排気部70,80)を動作させるための動作信号を生成する。
指示部M4は、処理部M3において生成された動作信号を各種装置に送信する。例えば加熱機構40に送信される動作信号には、ヒータ43に流す電流値を示す信号が含まれてもよい。あるいは、指示部M4は、処理部M3で定められたヒータ43に流す電流値を有する電流を、ディジタル-アナログ変換回路を介してヒータ43に出力してもよい。
制御装置100のハードウェアは、例えば一つ又は複数の制御用のコンピュータにより構成される。例えば制御装置100は、図5に示す回路120を有する。回路120は、一つ又は複数のプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124と、タイマー125とを有する。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。記憶媒体は、後述の基板処理手順を露光・現像装置2に実行させるためのプログラムを記憶している。記憶媒体は、不揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク及び光ディスク等の取り出し可能な媒体であってもよい。メモリ122は、ストレージ123の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能モジュールを構成する。入出力ポート124は、プロセッサ121からの指令に従って、基板処理システム1の各部との間で電気信号の入出力を行う。タイマー125は、例えば一定周期の基準パルスをカウントすることで経過時間を計測する。
制御装置100は、上記の構成により、基板処理システム1に含まれる塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2(加熱機構40及び排気部70,80)等を制御する。また、制御装置100は、図4において図示しない他のユニットの制御も行ってもよい。なお、上記の制御装置100の構成は一例であって、上記に限定されるものではない。
[基板処理方法]
続いて、図6を参照して、基板処理方法の一例として、ウエハWの熱処理時及び非熱処理時における処理室20内の排気及び熱板42の温度調整の手順について説明する。図6に示される各ステップは、制御装置100が塗布・現像装置2を構成する各ユニットを制御することにより実行される。例えば、この排気及び温度調整の手順は、塗布・現像装置2に電源が入れられ、ウエハWの各種処理の開始に合わせて開始される。
まず、制御装置100は、ステップS01を実行する。ステップS01では、制御装置100は、開閉部72,82を開状態に設定することにより、処理室20内から第1排気量で気体を排出させる。なお、以降のステップにおいて、開閉部72,82が閉状態に設定されるまで、制御装置100は、処理室20内から第1排気量で気体を排出させる状態を維持する。
次に、制御装置100は、ステップS02を実行する。ステップS02では、制御装置100は、熱板42の温度制御を開始する。具体的には、制御装置100は、熱板42の温度をウエハWの加熱処理に適した温度(第1目標値)に近づける制御を開始する。
次に、制御装置100は、ステップS03を実行する。ステップS03では、制御装置100は、ウエハWを処理室20内に搬入する。具体的には、制御装置100は、搬送アームA3、駆動機構33及び昇降機構47を駆動させることで、棚ユニットU10等の熱処理ユニットU2の外から処理室20内の熱板42に処理対象のウエハWを移動させる。次に、制御装置100は、ステップS04を実行する。ステップS04では、制御装置100は、ウエハWに対しての加熱処理を含む熱処理を開始する。
次に、制御装置100は、ステップS05,S06を実行する。ステップS05では、制御装置100は、熱板温度測定部50から熱板42の温度の測定値を取得する。ステップS06では、制御装置100は、熱板温度測定部50からの測定値に基づいて、熱板42の温度が第1目標値に維持されるように熱板42を制御する。例えば、制御装置100は、熱板温度測定部50からの測定値と第1目標値との差分値を算出し、算出した差分値等に基づいてPID(Proportional-Integral-Differential)制御を行うことで熱板42の温度(ヒータ43に流す電流値)を調整する。
このように、制御装置100は、ウエハWの熱処理時において第1制御を実行する。制御装置100は、第1制御では、処理室20内から第1排気量で気体を排気する(ステップS01)とともに、熱板温度測定部50による測定値が第1目標値に近づくように熱板42の温度を制御する(ステップS02,S05,S06)。本実施形態では、ウエハWの「熱処理」には、加熱機構40(熱板42)による加熱処理、及び温度調整機構30により温度調整(冷却)処理が含まれる。なお、制御装置100は、第1制御の実行時において室内温度測定部60による測定値を取得してもよい。
次に、制御装置100は、ステップS07を実行する。ステップS07では、処理対象のウエハWに対する熱処理が終了したかどうかを判断する。例えば、制御装置100は、処理室20内において加熱機構40によりウエハWが加熱され、当該ウエハWが温度調整機構30により所定温度まで調整された後に、処理対象のウエハWに対する熱処理が終了したと判断する。制御装置100は、熱処理が終了していない場合、ステップS05,S06を再度行う。換言すると、制御装置100は、ウエハWの熱処理が終了するまで、ステップS05,S06を繰り返す。これにより、制御装置100は、熱板42の温度を第1目標値に維持する。なお、熱板42の温度を第1目標値に維持するとは、熱板42の温度が第1目標値に対して許容誤差を加減算した範囲に含まれる状態を継続させることである。
一方、ステップS07において、処理対象のウエハWに対する熱処理が終了したと判断された場合、制御装置100は、ステップS08を実行する。ステップS08では、制御装置100は、例えば温度調整機構30及び搬送アームA3を制御することにより、熱処理が終了したウエハWを熱処理ユニットU2から搬出する。これにより、熱処理ユニットU2はウエハWの熱処理が行われていない待機状態(非熱処理状態)に移行する。例えば、待機状態には、次の処理対象のウエハWが決定され、当該ウエハWが熱処理ユニットU2に搬入されるのを待機すること、及び次の処理対象のウエハWが決定されていない状態で、次の処理対象のウエハWが決定されるまで待機すること、が含まれてもよい。待機状態は、熱処理ユニットU2内に処理対象のウエハWが存在してない状態と定義されてもよい。
次に、制御装置100は、ステップS09を実行する。ステップS09では、制御装置100は、処理室20内の目標温度として第2目標値を設定する。例えば、制御装置100は、予め定められた第2目標値を記憶していてもよい。あるいは、制御装置100は、第1制御実行時における処理室20内の温度に応じて、第2目標値を設定してもよい。具体的には、制御装置100は、第2目標値と第1制御実行時における処理室20内の温度との差が所定範囲(例えば数℃)となるように第2目標値を設定してもよい。例えば、制御装置100は、第1制御実行時における処理室20内の温度として、第1制御実行時において室内温度測定部60から取得した測定値を用いてもよい。この場合、第2目標値は、第1制御実行時における室内温度測定部60による複数の測定値の平均値であってもよく、第1制御の終了時点での測定値であってもよい。なお、制御装置100は、処理室20の温度に応じて第2目標値を一度設定した後、第2目標値の設定値を基板処理手順が終了するまで維持してもよい。
次に、制御装置100は、ステップS10を実行する。ステップS10では、制御装置100は、処理室20内から第2排気量で気体を排出させる。本実施形態では、制御装置100は、開閉部72,82を閉状態に設定することで、処理室20内からの気体の排出を停止する。なお、以降のステップにおいて、開閉部72,82が開状態に設定されるまで、制御装置100は、第2排気量で排気させる(気体の排出を停止した)状態を維持する。
次に、制御装置100は、ステップS11,S12を実行する。ステップS11では、制御装置100は、処理室20内の温度を取得する。具体的には、制御装置100は、室内温度測定部60からの測定値を取得する。ステップS12では、制御装置100は、室内温度測定部60からの測定値に基づいて、処理室20内の温度が第2目標値に維持されるように熱板42を制御する。例えば、制御装置100は、室内温度測定部60からの測定値と第2目標値との差分値を算出し、算出した差分値等に基づいてPID制御を行うことで熱板42の温度(ヒータ43に流す電流値)を調整する。
このように、制御装置100は、ウエハWの熱処理が行われていない待機状態(非熱処理時)において、第2制御を実行する。制御装置100は、第2制御では、処理室20内からの気体の排出を停止する(ステップS10)とともに、室内温度測定部60による測定値が第2目標値に近づくように熱板42の温度を制御する(ステップS11,S12)。第1制御では、熱板温度測定部50により測定される熱板42の温度の測定値が第1目標値に近くづくように熱板42が制御されるのに対して、第2制御では、室内温度測定部60により測定される処理室20内の温度の測定値が第2目標値に近づくように熱板42が制御される。つまり、第1制御と第2制御では、制御対象は、熱板42の温度(ヒータ43への電流値)である点は共通するが、温度の調整量を決定するための測定値及び目標値が互いに異なっている。
次に、制御装置100は、ステップS13を実行する。ステップS13では、制御装置100は、待機状態が終了したかどうか判断する。待機状態は、例えば、次の熱処理が開始される際に終了される。つまり、制御装置100は、次のウエハWの熱処理が熱処理ユニットU2において開始されるかどうかに基づいて、待機状態が終了したか判断する。例えば、制御装置100は、搬送アームA3により熱処理ユニットU2に向けて、次の処理対象のウエハWの搬送が開始されることで、当該熱処理ユニットU2では待機状態が終了したと判断してもよい。ステップS13において、待機状態が終了していないと判断された場合、制御装置100は、ステップS11,S12を繰り返す。これにより、制御装置100は、熱処理が行われていない間、処理室20の温度を第2目標値に維持する。なお、処理室20内の温度を第2目標値に維持するとは、処理室20内の温度が第2目標値に対して許容誤差を加減算した範囲に含まれる状態を継続させることである。
一方、ステップS13において、待機状態が終了したと判断された場合、制御装置100は、ステップS01~S13を再び実行する。制御装置100は、ステップS01~S13までの処理を、予め定められた枚数のウエハWの熱処理が行われる間、繰り返してもよい。なお、制御装置100は、予め定められた枚数のウエハWのうちの最後に処理されるウエハWに対する熱処理が終了した際には、ステップS08~S13を実行することなく、ステップS07の実行後に、この排気及び温度調整の手順を終了してもよい。
続いて、図7を参照して、上述の処理手順を実行した場合において各種要素の時間変化を説明する。図7では、期間T1及び期間T3において熱処理が行われており、期間T2では熱処理ユニットU2により熱処理が行われていない場合における各要素の時間変化が示されている。すなわち、期間T1,T3においては、上述のステップS01~S07が実行され、期間T2においては、上述のステップS08~S13が実行される。
図7において、「排気ON」とは、排気部70,80が第1排気量で排気している状態であり、「排気OFF」とは、排気部70,80が第2排気量で排気している(排気を停止している)状態である。図7において、「電力」は1つの熱処理ユニットU2において使用される電力を示している。以降では、熱処理及び排気が行われる期間T1における電力の使用量を100%として説明する。期間T1では、熱処理が行われるので熱板42の温度は略一定(温度tp1)に保たれる。また、排気部70,80により排気が行われており、熱板42の温度が略一定に保たれることによって、処理室20内の温度が略一定(温度tp2)に保たれる。
期間T2では、排気部70,80による排気が停止される。排気及び熱処理に必要な電力が減少するので、期間T2における電力の使用量は、期間T1に比べて減少する。例えば、期間T2における電力の使用量は、一例として30%程度まで減少する。このように、制御装置100は、第1制御に比べて使用される電力が小さくなるように第2制御を実行する。期間T2では、処理室20内の温度が第2目標値に近づくように熱板42の温度が調整されるので、処理室20内の温度が略一定(温度tp2)に保たれる。また、第2目標値が、期間T1における処理室20内の温度に設定されることにより、期間T1,T2を通して、処理室20内の温度が略一定(温度tp2)に保たれる。なお、期間T2では、処理室20内の温度を保つため、熱板42の温度が温度tp1よりも低くなるように制御される。熱板42の温度の低下(電流値の減少)に伴い、期間T2における電力の使用量は徐々に減少していくが、排気を停止することに伴う電力量の減少に比べて電力量の変化が小さいために図示は省略されている。
期間T3では、次のウエハWの搬入を経て熱処理が再度行われるので、排気部70,80による排気が行われる。これにより、電力の使用量は期間T1と同程度となり、熱板42の温度は、上昇後に、第1目標値に維持される。熱板42の温度が第1目標値に維持されることで、処理室20内の温度は略一定(温度tp2)に保たれる。熱板42には、ヒータ43が設けられているので、熱板42の温度を第1目標値に調整するための時間は、処理室20内の温度を所望の値に調整するための時間に比べて短い。例えば、期間T2における待機状態の終了後、数秒程度で熱板42の温度を第1目標値に調整することができる。期間T3における熱処理が終了後、期間T2、及び期間T3と同様の各要素の時間変化が繰り返される。
[作用]
上記実施形態で説明した塗布・現像装置2及び基板処理方法では、処理室20内からの排気量が第1排気量となるように排気部70,80を制御するとともに、熱板温度測定部50による測定値が第1目標値に近づくように熱板42を制御する第1制御と、排気量が第1排気量よりも少ない第2排気量となるように排気部70,80を制御するとともに、室内温度測定部60による測定値が第2目標値に近づくように熱板42を制御する第2制御と、が実行される。
この塗布・現像装置2及び基板処理方法では、第1排気量よりも第2排気量が少ないので、第1制御により第1排気量で排気する際の電力よりも第2制御により第2排気量で排気する際の電力が小さくなる。これにより、第2制御を実行することなく第1制御を継続する場合に比べて、電力使用量を減らすこと可能となる。
熱板42に支持されているウエハWの温度は、処理室20内の温度からも影響を受ける。このため、処理室20内から排出される気体の排出量(排気量)が少なくなると、処理室20内の温度が上昇し、熱板42に支持されているウエハWの温度に影響を与える。上述の塗布・現像装置2では、排気量が少なくなった場合に、処理室20内の温度の測定値が第2目標値に維持されるように熱板42が制御される。これにより、排気量が少なくなった場合においても、処理室20内の温度を所望の範囲に保つことができるので、排気量が第1排気量に戻された際に、排気量の変化に伴う処理室20内の温度変化によるウエハWに対する影響が低減される。従って、電力使用量を減らしつつ、ウエハWの温度をより精度良く制御することが可能となる。すなわち、電力使用量の低減とウエハWの温度制御の精度向上との両立を図ることが可能となる。
従来は、排気部70,80による排気を非熱処理時も継続するような基板処理方法(第1比較例)が行われている場合が多いと考えられる。図8(A)には、第1比較例に係る各要素の時間変化が示されている。この第1比較例では、排気部70,80による排気が、期間T1,T2及びそれ以降の期間を通して、継続されている。この場合、期間T2では、ウエハWの熱処理が行われない分、電力の使用量が減少するが、その減少幅は小さい。このように、第1比較例では、ウエハWの熱処理を行っていない時間帯にも相応の電力が使用されている。
そこで、電力の使用量を減らすために、期間T2(非熱処理時)において、排気部70,80による排気を停止する基板処理方法(第2比較例)が考えられる。図8(B)には、第2比較例に係る各要素の時間変化が示されている。第2比較例に係る基板処理方法では、期間T2(非熱処理時)において排気部70,80による排気を停止するが、本実施形態と比較して、処理室20内の温度を略一定に保つ制御が行われていない。この第2比較例では、期間T2において排気部70,80による排気は停止するが、第1比較例と同様に、熱板42の温度を測定した測定値が目標値(温度tp1)に保たれるように熱板42が制御される。この場合、処理室20内からの排気が停止されるので、処理室20(チャンバー44内の空間)の温度は自然と上昇する。このため、期間T2の終了時点における処理室20内の温度は、期間T1における処理室20の温度に比べて上昇している。この処理室20内の温度が上昇している状態において、次のウエハWに対する熱処理を行おうとすると、ウエハWを囲む雰囲気の温度及びチャンバー44の温度が期間T1と変わってしまい、第1比較例と比較して、ウエハWの温度を精度よく制御できない可能性がある。
これに対して、本実施形態においては、熱板42によるウエハWの加熱を含む熱処理時に第1制御が実行され、ウエハWの非熱処理時に第2制御が実行される。つまり、図7に示されるように、排気部70,80による排気量が少なくなっても、熱処理が行われていない期間T2においても処理室20内の温度が所望の範囲に保たれる。このように、処理室20内(チャンバー44内)の温度が略一定に保たれるので、排気が停止される(排気量が減少する)ことによる影響が低減されている。その結果、電力使用量を減らしつつ、排気量が第1排気量に戻され熱処理が行われる際に、ウエハWの温度をより精度良く制御することが可能となる。
また、第2目標値と第1制御実行時の処理室内の温度との差が所定範囲に含まれるように第2目標値が設定される。この場合、処理室20内の温度が、排気量にかかわらず所定の範囲に保たれるので、電力使用量を減らしつつ、ウエハWの温度をより精度良く制御することが可能となる。
また、処理室20は、熱板42における基板の載置面42aを囲むように構成されたチャンバー44を含む。室内温度測定部60は、チャンバー44(天板部44a)の温度を測定する。例えば、処理室20内に熱処理ユニットU2の外から外気が一時的に入ったとしてもチャンバー44の温度への影響は小さい。上記構成では、室内温度測定部60によりチャンバー44の温度が測定されているので、処理室20内の温度を安定して測定することができる。また、熱板42に支持されているウエハWの周囲の雰囲気温度は、当該ウエハWを囲むチャンバー44の影響を受ける。このため、チャンバー44の温度を測定し、当該チャンバー44の温度の測定値が第2目標値に維持されることにより、ウエハWの周囲の雰囲気温度が精度良く調整される。その結果、電力使用量を減らしつつ、ウエハWの温度をより精度良く制御することが可能となる。
[変形例]
上記で開示された実施形態は全ての点において例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
図9及び図10を参照して、制御装置100による基板処理方法の他の例を説明する。この変形例に係る基板処理方法では、図9に示されるように、制御装置100は、ステップS21~S32を順に実行する。ステップS21~S32それぞれにおける処理内容は、上述したステップS01~S12と同様の処理内容であるので説明を省略する。
次に、制御装置100は、ステップS33を実行する。ステップS33では、制御装置100は、次の処理対象のウエハWの熱処理の開始が近づいているかどうかを判断する。具体的には、制御装置100は、待機状態が終了するまでの時間(例えば、次の処理対象のウエハWの熱処理の開始予定時刻までの時間)が予め定められた所定時間以内かどうかを判断する。例えば、制御装置100は、次のウエハWの熱処理の開始予定時刻を取得(算出)し、開始予定時刻と上記所定時間から、熱処理の開始が近づいていると判断される時刻tsを算出する。制御装置100は、現在の時刻が時刻tsに達していたら、待機状態が終了するまでの時間が所定時間以内であると判断する。ステップS33において、待機状態が終了するまでの時間が所定時間以内となるまで、制御装置100は、ステップS31,S32を繰り返す。換言すると、図10に示されるように、制御装置100は、待機状態が終了するまでの時間が所定時間以内となるまで(時刻tsになるまで)、処理室20内の温度が第2目標値に維持されるように熱板42を制御する。なお、熱処理の開始が近づいているかどうかを判断するための所定時間は、数秒程度に設定されてもよい。
一方、ステップS33において、待機状態が終了するまでの時間が所定時間以内であると判断された場合、次の処理対象のウエハWの熱処理の開始が近づいていると判断され、制御装置100は、ステップS34~S36を実行する。ステップS34,S35は、ステップS25,S26(ステップS05,S06)と同様に行われる。ステップS36では、ステップS13と同様に、制御装置100が、待機状態が終了したかどうかを判断する。ステップS36において、待機状態が終了していないと判断された場合、制御装置100は、ステップS34,S35を繰り返すので、図10に示されるように、時刻ts以降の期間T2において、熱板42の温度が第1目標値に向かって上昇する。
一方、ステップS36において、待機状態が終了している判断された場合、制御装置100は、ステップS37を実行する。ステップS37では、制御装置100は、排気部70,80によって、処理室20内から気体を排気させる。そして、制御装置100は、ステップS23~S37を繰り返す。なお、図10に示される期間T1においてステップS21~S27が実行され、図10に示される時刻tsより前の期間T2においてステップS28~S33が実行される。そして、図10に示される時刻tsより後の期間T2においてステップS34~S36が実行され、図10に示される期間T3においてステップS37及びステップS23~S27が実行される。以降、期間T2,T3における各要素の時間変化と同様の変化が繰り返される。
この変形例では、制御装置100は、非熱処理時において、第2制御を実行した後に、処理室20内からの気体の排出を停止するとともに、熱板温度測定部50による測定値が第1目標値に近づくように熱板42の温度を制御する第3制御を実行する。制御装置100は、ウエハWの非熱処理時に次の処理対象のウエハWの熱処理の開始が近づくのに応じて、第2制御から第3制御に切り替える。換言すると、制御装置100は、待機時間が終了するまでの時間が、所定時間以内になった場合に、第2制御から第3制御に切り替える。制御装置100は、第3制御を実行後、次の処理対象のウエハWの熱処理の開始に伴って第1制御を実行する。この変形例では、熱処理の開始前に(時刻tsから)熱板42の温度を第1目標値に近づける第3制御が開始されるので、熱処理の開始時に合わせて熱板42の温度を第1目標値に早く調整することが可能となる。
なお、熱板42の温度が第1目標値に向かって上昇することに伴い、排気部70,80による排気が停止しているので処理室20内の温度が若干、上昇し得る。しかしながら、当該温度上昇がウエハWの温度制御に与える影響は小さい。また、第3制御の後の第1制御の実行により、短時間で補正できる程度の温度変化である。なお、図10では、当該温度上昇の図示は省略されている。
上述の実施形態及び変形例における基板処理方法(排気及び温度調整手順)において、各ステップが実行される順番が入れ替わってもよく、続けて行われるステップ同士の実行時間が互いに重複していてもよい。例えば、ステップS02において熱板42の温度制御が開始された後に、ステップS01において排気部70,80による排気が開始されてもよい。例えば、ウエハWが熱処理ユニットU2内に搬入されつつ、排気部70,80による排気が開始されてもよい。
制御装置100は、熱処理が終了した後、待機状態が終了するまでの間、必ずしも第2制御(第2,第3制御)を実行しなくてもよい。つまり、熱処理期間及び非熱処理期間が交互に繰り返される間、制御装置100は、非熱処理時において毎回、第2制御(第2,第3制御)を実行しなくてもよい。制御装置100は、熱処理時及び非熱処理時のいずれであるかにかかわらず、第1制御及び第2制御の切替えを行ってもよい。
排気部70,80の排気ダクト71,81における外側の一端において、処理室20内の気体を吸い出すブロアが設けられていてもよい。排気部70,80による気体の排出を停止する場合に、開閉部72,82の閉状態への設定とともに、当該ブロアによる吸引が停止されてもよい。あるいは、当該ブロアによる吸引が継続されたまま、開閉部72,82が閉状態に設定されることで、排気部70,80による排気が停止されてもよい。
熱処理ユニットU2は、温度調整機構30を備えずに、加熱処理のみを熱処理として行ってもよい。熱処理ユニットU2は、排気部70及び排気部80のいずれか一方を備えていなくてもよい。排気部70及び排気部80それぞれからの排気量は、互いに同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。排気量が互いに異なる場合、いずれの排気部による排気量が多くてもよい。制御装置100は、非熱処理時において、排気部70及び排気部80のいずれか一方からの排気を停止してもよい。この場合、非熱処理時において排気を行う排気部によって第2排気量で気体が排出されてもよい。
制御装置100は、加熱機構40による加熱処理時に第1制御を実行し、温度調整機構30による温度調整期間を含む加熱機構40による非加熱処理時に第2制御を実行してもよい。すなわち、上記実施形態では、第1制御が実行される期間である熱処理に温度調整機構30による温度調整が含まれるが、当該熱処理に温度調整機構30による温度調整が含まれなくてもよい。
上記実施形態では、筐体21に区画され、チャンバー44及び支持台41が内部に収容された処理室20内について説明したが、処理室は、チャンバー44及び支持台41によって構成されてもよい。また、処理室の構成により、排気部の構成は適宜変更される。例えば、チャンバー44及び支持台41によって処理室が構成されている場合、制御装置100は、加熱機構40による加熱処理時に、排気部80によりチャンバー44内から第1排気量で排気を行ってもよい。また、制御装置100は、加熱機構40による非加熱処理時(温度調整機構30による温度調整期間を含む)に、排気部80によりチャンバー44内から第2排気量で排気を行ってもよい(排気を停止してもよい)。さらに、制御装置100は、加熱処理時に熱板温度測定部50による測定値が第1目標値に近づくように熱板42を制御し、非加熱処理時に室内温度測定部60による測定値(チャンバー44の温度)が第2目標値に近づくように熱板42を制御してもよい。
処理対象の基板は半導体ウエハに限られず、例えばガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)などであってもよい。
1…基板処理システム、2…塗布・現像装置(基板処理装置)、U2…熱処理ユニット、20…処理室、42…熱板、44…チャンバー(蓋体)、50…熱板温度測定部(第1温度測定部)、60…室内温度測定部(第2温度測定部)、70,80…排気部、100…制御装置(制御部)、W…ウエハ(基板)。

Claims (6)

  1. 処理対象の基板を収容する処理室と、
    前記処理室内において前記基板を支持して加熱する熱板と、
    前記処理室内から気体を排出する排気部と、
    前記熱板の温度を測定する第1温度測定部と、
    前記処理室内の温度を測定する第2温度測定部と、
    前記熱板及び前記排気部を制御する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記処理室内からの排気量が第1排気量となるように前記排気部を制御するとともに、前記第1温度測定部による測定値が第1目標値に近づくように前記熱板を制御する第1制御と、前記排気量が前記第1排気量よりも少ない第2排気量となるように前記排気部を制御するとともに、前記第2温度測定部による測定値が第2目標値に近づくように前記熱板を制御する第2制御と、を実行し、
    前記制御部は、前記熱板による前記基板の加熱を含む熱処理時に前記第1制御を実行し、前記基板の非熱処理時に前記第2制御を実行する、基板処理装置。
  2. 前記制御部は、
    前記排気量が前記第2排気量となるように前記排気部を制御するとともに、前記第1温度測定部による測定値が前記第1目標値に近づくように前記熱板を制御する第3制御をさらに実行し、
    前記基板の非熱処理時において、前記基板の熱処理の開始が近づくのに応じて前記第2制御から前記第3制御に切り替える、請求項に記載の基板処理装置。
  3. 前記制御部は、前記第2目標値と前記第1制御実行時の前記処理室内の温度との差が所定範囲に含まれるように前記第2目標値を設定する、請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記処理室は、前記熱板における前記基板の載置面を囲むように構成された蓋体を含み、
    前記第2温度測定部は、前記処理室内の温度として前記蓋体の温度を測定する、請求項1~のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 処理対象の基板を収容する処理室内からの排気量が第1排気量となるように制御するとともに、前記基板を支持して加熱する熱板の温度を測定する第1温度測定部による測定値が第1目標値に近づくように制御する第1制御を実行することと、
    前記排気量が前記第1排気量よりも少ない第2排気量となるように制御するとともに、前記処理室内の温度を測定する第2温度測定部による測定値が第2目標値に近づくように制御する第2制御を実行することと、を含み、
    前記熱板による前記基板の加熱を含む熱処理時に前記第1制御が実行され、前記基板の非熱処理時に前記第2制御が実行される、基板処理方法。
  6. 請求項に記載の基板処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2018195222A 2018-10-16 2018-10-16 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体 Active JP7129309B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195222A JP7129309B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
CN201910880860.1A CN111063623A (zh) 2018-10-16 2019-09-18 基片处理装置、基片处理方法和存储介质
KR1020190125797A KR20200042857A (ko) 2018-10-16 2019-10-11 기판 처리 장치, 기판 처리 방법, 및 기억 매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195222A JP7129309B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020064939A JP2020064939A (ja) 2020-04-23
JP7129309B2 true JP7129309B2 (ja) 2022-09-01

Family

ID=70297502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195222A Active JP7129309B2 (ja) 2018-10-16 2018-10-16 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7129309B2 (ja)
KR (1) KR20200042857A (ja)
CN (1) CN111063623A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230029782A1 (en) * 2021-07-30 2023-02-02 Changxin Memory Technologies, Inc. System, method and device for temperature control
CN113594067B (zh) * 2021-07-30 2024-01-12 长鑫存储技术有限公司 一种温度控制系统及方法、装置、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058407A (ja) 1998-08-17 2000-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP2000223387A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理方法及び基板熱処理装置
JP2005064277A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板加熱装置および基板加熱方法
JP2018107175A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540111B2 (ja) * 1997-01-29 2004-07-07 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
JP2004228475A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Renesas Technology Corp 半導体ウェハの処理装置およびその処理装置を用いた写真製版工程を有する半導体装置の製造方法
TW200837837A (en) * 2007-03-13 2008-09-16 Ham-Ming Hsieh Heat treatment apparatus with thermal uniformity
US20090095422A1 (en) * 2007-09-06 2009-04-16 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor manufacturing apparatus and substrate processing method
JP5041009B2 (ja) * 2010-01-14 2012-10-03 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体
JP5726281B1 (ja) * 2013-12-27 2015-05-27 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP5995892B2 (ja) 2014-03-14 2016-09-21 東京エレクトロン株式会社 基板を熱処理する方法、熱処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6384414B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法、記憶媒体
CN107078052B (zh) * 2014-09-30 2021-04-23 株式会社国际电气 衬底处理装置、半导体器件的制造方法及记录介质
JP6512089B2 (ja) * 2015-12-15 2019-05-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置の調整方法
JP6781031B2 (ja) * 2016-12-08 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058407A (ja) 1998-08-17 2000-02-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理装置および基板熱処理方法
JP2000223387A (ja) 1999-01-28 2000-08-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理方法及び基板熱処理装置
JP2005064277A (ja) 2003-08-13 2005-03-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板加熱装置および基板加熱方法
JP2018107175A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置、熱処理方法及びコンピュータ記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN111063623A (zh) 2020-04-24
KR20200042857A (ko) 2020-04-24
JP2020064939A (ja) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4384538B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
CN111554571B (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP4531778B2 (ja) 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置
KR20070056995A (ko) 도포ㆍ현상 장치 및 도포ㆍ현상 방법
JP7129309B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP6391558B2 (ja) 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4765750B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体
JP4486410B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
CN109309033B (zh) 热处理装置、热处理方法以及存储介质
JP4811860B2 (ja) 熱処理方法、そのプログラム及び熱処理装置
JP4519036B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法
JP2001358045A (ja) 基板処理装置
JP6850627B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP3966664B2 (ja) 加熱処理装置
JP2020092165A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
US20240027923A1 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method, and recording medium
JP6937906B2 (ja) 基板処理装置
JP7308671B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体
JP6994424B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP3982672B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP2022187993A (ja) 基板処理方法及び装置、温度制御方法
JP2024014708A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び基板処理プログラム
JP2019195010A (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018195849A (ja) 熱処理装置、基板を熱処理する方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018195671A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7129309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150