JP2020092165A - 熱処理装置及び熱処理方法 - Google Patents

熱処理装置及び熱処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020092165A
JP2020092165A JP2018228381A JP2018228381A JP2020092165A JP 2020092165 A JP2020092165 A JP 2020092165A JP 2018228381 A JP2018228381 A JP 2018228381A JP 2018228381 A JP2018228381 A JP 2018228381A JP 2020092165 A JP2020092165 A JP 2020092165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
substrate
heating
wafer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018228381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7200638B2 (ja
Inventor
剛 七種
Takeshi Saikusa
剛 七種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018228381A priority Critical patent/JP7200638B2/ja
Priority to TW108142248A priority patent/TWI830816B/zh
Priority to KR1020190151055A priority patent/KR20200068576A/ko
Priority to CN201911193354.1A priority patent/CN111276396A/zh
Publication of JP2020092165A publication Critical patent/JP2020092165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7200638B2 publication Critical patent/JP7200638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • G03F7/0022Devices or apparatus
    • G03F7/0032Devices or apparatus characterised by heat providing or glossing means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

【課題】基板を加熱処理する熱処理装置において、基板の熱処理の面内均一性を高める技術を提供すること。【解決手段】載置された基板を第1の温度に加熱する熱板と、前記基板を支持する支持部を備え、前記熱板の上方領域と当該上方領域から横方向に外れた外側領域との間で当該基板を搬送する搬送体と、前記上方領域における前記搬送体と前記熱板との間で前記基板を受け渡す受け渡し機構と、前記外側領域において前記支持部に支持された前記熱板による加熱前の基板を、前記第1の温度よりも低い第2の温度に加熱する加熱機構と、前記熱板で加熱済みで前記外側領域へ搬送するために前記支持部に支持された前記基板が前記第2の温度よりも低い第3の温度になるように冷却する冷却機構と、を備える。【選択図】図1

Description

本開示は、基板を加熱する技術に関する。
半導体製造プロセスのフォトリソグラフィ工程においては、基板である半導体ウエハにレジストなどの薬液の塗布による各塗布膜の形成、塗布膜であるレジスト膜の露光、及び現像が行われる。そして基板に塗布膜を塗布した後や、レジスト膜に露光処理を行った後などに基板を加熱する熱処理が行われる。このような熱処理装置としては、例えば水平に載置した基板を加熱する熱処理装置が知られている。
特許文献1には、容器内において被処理体を加熱する発熱体を有する載置台と、当該容器内において載置台の上方に相対向して設けられた被処理体温度制御手段とを備えた熱処理装置が記載されている。そして被処理体を載置台にて加熱する前に被処理体を被処理体温度制御手段に近接あるいは接触させて被処理体を予備加熱するようにしている。
特開2005−150696号公報
本開示はこのような事情の下になされたものであり、基板を加熱処理する熱処理装置において、基板の熱処理の面内均一性を高める技術を提供することにある。
本開示の熱処理装置は、載置された基板を第1の温度に加熱する熱板と、
前記基板を支持する支持部を備え、前記熱板の上方領域と当該上方領域から横方向に外れた外側領域との間で当該基板を搬送する搬送体と、
前記上方領域における前記搬送体と前記熱板との間で前記基板を受け渡す受け渡し機構と、
前記外側領域において前記支持部に支持された前記熱板による加熱前の基板を、前記第1の温度よりも低い第2の温度に加熱する加熱機構と、
前記熱板で加熱済みで前記外側領域へ搬送するために前記支持部に支持された前記基板が前記第2の温度よりも低い第3の温度になるように冷却する冷却機構と、を備える。
本開示によれば基板を加熱処理する熱処理装置において、基板の熱処理の面内均一性を高めることができる。
本実施の形態に係る熱処理装置を示す縦断側面図である。 前記熱処理装置を示す平面図である。 前記熱処理装置に設けられる制御部を示す構成図である。 前記熱処理装置の作用を示す説明図である。 前記熱処理装置の作用を示す説明図である 前記熱処理装置の作用を示す説明図である 前記熱処理装置の作用を示す説明図である 前記熱処理装置の作用を示す説明図である 前記熱処理装置の作用を示す説明図である 本実施の形態に係る熱処理装置の他の例を示す縦断側面図である。 熱処理装置のさらに他の例に設けられる制御部を示す構成図である。 前記熱処理装置が設けられる塗布、現像装置を示す斜視図である。 前記塗布、現像装置の平面図である。
本開示の実施の形態に係る熱処理装置1について、図1の縦断側面図、図2の平面図を夫々参照しながら説明する。この熱処理装置1に搬送されるウエハWの表面には化学増幅型のレジスト膜が形成されており、当該レジスト膜の表面は、この熱処理装置1による加熱後に現像処理を行うことでレジストパターンが形成されるように露光されている。つまり熱処理装置1はポストエクスポージャベーク(PEB)を行い、露光により生じた酸をレジスト膜中に拡散させる。
熱処理装置1は、筐体11を備え、筐体11の側壁には、ウエハWの搬送口12が設けられている。筐体11内において搬送口12が開口している側を前方側とすると、筐体11内の後方側には、筐体11の底面に支持柱23を介して設置された水平な円形の熱板2が設けられている。熱板2の上面にはウエハWを支持するギャップピン22が多数分散して設けられている。また熱板2には、例えば発熱抵抗体からなるヒーター21が埋設され、熱板2に載置されたウエハWを、第1の温度、例えば110℃に加熱処理できるように構成されている。熱板2には、熱板2を厚さ方向に貫通する貫通孔30が周方向に3カ所設けられている。各貫通孔30には垂直な昇降ピン31が挿通されている。各昇降ピン31は、昇降板32を介して筐体11の底面に設置された昇降機構33に接続され、各昇降ピン31は、昇降機構33により昇降し、昇降ピン31の先端は熱板2の表面において突没する。図1中の94は、ヒーター21を昇温させるための電源部である。
熱板2の上方には、熱板2に載置されたウエハWを囲むように、底面側が開口した扁平な円筒形のカバー24が設けられる。カバー24は、支持部25を介して昇降機構26に接続され、カバー24は、熱板2上において昇降する。ウエハWを加熱処理する際には、図1に示すようにカバー24の側壁の下端は熱板2に接し、カバー24と熱板2とにより、ウエハWの周囲が区画され、ウエハWを熱板2に受け渡すときには、カバー24が上昇し、ウエハWの周囲が開放される。
筐体11内の前方側(搬送口12側)には、搬送体である搬送アーム4が設けられる。搬送アーム4は、水平な概略円板状の支持部である支持プレート40を備え、支持プレート40の表面にウエハWが載置される。この支持プレート40は支持部材42を介して接続された移動機構43により前後方向に移動し、熱板2の上方領域と、熱板2の横方向に外れた外側領域(図1に示す位置)と、の間で移動することができる。
搬送アーム4が外側領域に位置するときに、ウエハWを保持した熱処理装置1の外部の搬送機構が搬送口12から筐体11内に進入し、支持プレート40の上方から下方に昇降することで、当該外部の搬送機構とアーム34との間でウエハWの受け渡しが行われる。なおこの例では、外部の搬送機構は、ウエハWの周縁部を等間隔に4か所下方側から支持するように構成されている。従ってウエハWを受け渡す時に搬送機構と支持プレート40とが互いに干渉し合うことを避けるため、支持プレート40の周縁には、等間隔に4か所の切り欠き44が形成されている。また図2に示すように支持プレート40には、後端から前方側に向けてスリット45が形成されている。このスリット45により熱板2上に支持プレート40が位置したときに、熱板2から突没する昇降ピン31が当該スリット45を介して支持プレート40上に突出することができ、昇降ピン31の昇降と搬送アーム4の進退との協働により、熱板2と支持プレート40との間でウエハWの受け渡しが行われる。昇降ピン31は、受け渡し機構に相当する。
また支持プレート40の内部には、加熱機構及び冷却機構を兼用するペルチェ素子部41が埋設されている。ペルチェ素子部41は、ペルチェ素子部41に供給する電流の向きを切り替えて、支持プレート40を第2の温度、例えば40℃で加熱する加熱状態と、第3の温度、例えば23℃で冷却する冷却状態とに切り替える温冷切り替え部95に接続されている。なお温冷切り替え部95は、ペルチェ素子部41に供給する電流の大きさを調整して、ペルチェ素子部41の加熱温度及び冷却温度を調整できるように構成してもよい。ペルチェ素子部41は、例えば前後2行左右2列の2×2の行列状に4分割されており、支持プレート40に載置されたウエハWの全面を均一に加熱あるいは冷却できるように構成されている。このように熱処理装置1においては、熱板2の上方領域とその外側領域との間でウエハWを直接搬送する搬送体である搬送アーム4に設けられた支持プレート40によりウエハWの加熱及び冷却を行う。即ちウエハWを温度調整する搬送体と、熱板2の上方領域へウエハWを搬送する搬送体とが一体となっている。
図3に示すように熱処理装置1は、例えばコンピュータからなる制御部9を備えている。制御部9は、CPU91、メモリ92、プログラム格納部93を備えている。図3中の90はバスである。また制御部9は、温冷切り替え部95、ヒーター21を加熱する電源部94、搬送アーム4の移動機構43、各昇降機構33、26(図3中では、カバー24の昇降機構は省略している)に制御信号を出力できるように構成されている。
プログラム格納部93には、後述する熱処理装置1の作用に示すペルチェ素子部41の加熱状態と冷却状態との切り替えの制御、搬送アーム4の移動、カバー24の昇降、ウエハWの受け渡し等のシーケンスが実施されるように命令(ステップ群)が組まれた、プログラムが格納される。このプログラムは、例えばコンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)、DVD、メモリーカードなどの記憶媒体により格納されて制御部9にインストールされる。
続いて本実施の形態に係る熱処理装置1の作用について図4〜図9の模式図を用いて説明する。化学増幅型のレジスト膜が形成され露光処理が行われたウエハWは、筐体11の外部の搬送機構A5により筐体11内に搬送される。熱処理装置1においては、ウエハWが搬送される前に、熱板2が例えば110℃に加熱され、支持プレート40は、例えば23℃に冷却された冷却状態にて外側領域に待機している。図4〜図9においては、支持プレート40が冷却状態(23℃)の時には、支持プレート40から破線の矢印を伸ばして示し、支持プレート40が加熱状態のときには、支持プレート40から実線の波型の矢印を伸ばして示している。熱板2に載置されたウエハWが加熱されているときも熱板2から実線の波型の矢印を伸ばして示している。
まず図4に示すように熱処理装置1内に熱処理対象のウエハWを保持した搬送機構A5を進入させ、支持プレート40の上方から下方に移動させてウエハWを支持プレート40上に載置する。そして例えば図5に示すようにウエハWが支持プレート40に載置されると同時に、ペルチェ素子部41を冷却状態から加熱状態に切り替える。これによりウエハWの温度は冷却温度である23℃から、レジスト膜の内部において酸が拡散を開始する温度の下限よりも低い温度、例えば40℃まで昇温する。
次いで図6に示すように熱板2側のカバー24を上昇させ、支持プレート40を加熱状態にしたまま、熱板2の直上の上方領域に移動させる。さらに昇降ピン31により支持プレート40に支持されたウエハWを突き上げて受け取り、支持プレート40を外側領域に退避させる。その後図7に示すように昇降ピン31を下降させて熱板2にウエハWを載置し、カバー24を下降させる。これによりウエハWが熱板2によりさらに110℃に加熱され、ウエハWの面内で酸拡散反応が進行する。支持プレート40においては、ウエハWを昇降ピン31に受け渡した後は、ペルチェ素子部41を冷却状態に切り替え、外側領域にて待機する。
そしてウエハWの加熱が完了すると、昇降ピン31により熱板2上のウエハWを突き上げ、支持プレート40を冷却状態としたまま、上方領域に移動させる。さらに図8に示すように昇降ピン31を下降させてウエハWを支持プレート40に受け渡す。支持プレート40は、ウエハWを受け取ると図9に示すように速やかに外側領域に移動する。支持プレート40は、予め冷却状態に切り替えられているため、支持プレート40に載置された直後からウエハWの冷却が開始される。そして、支持プレート40はウエハWを熱板2上へ搬送したときよりも低い温度であるため、載置されたウエハWの温度は急激に低下し、ウエハWの面内全体で酸拡散反応が停止する。
そして搬送アーム4が外側位置に待機している間にウエハWは、例えば23℃まで冷却される。その後例えば外部の搬送機構A5を支持プレート40の下方に進入させ、搬送機構A5を上昇させる。これにより支持プレート40に載置されたウエハWが搬送機構A5に受け渡される。この後支持プレート40は、冷却状態を維持したまま外側領域にて、後続のウエハWを搬送するために待機する。後続のウエハWについても、先に処理されたウエハWと同様に処理が行われる。つまり、既述した手順で処理が行われる。
ここで、上記のように熱板2に載置前のウエハWを支持プレート40により加熱する理由について説明する。熱処理装置1から搬出されたウエハWは、現像装置に搬送される。現像装置においては、ウエハWに現像液を供給してレジスト膜に露光されたパターンを現像する。化学増幅型レジストを塗布したウエハWにおいては、露光処理を行った後、例えば110℃に加熱することにより、レジスト中に酸が拡散する。この酸によりネガ型のレジストの場合には露光されていない領域が現像液に可溶となり、ポジ型のレジストの場合には露光された領域が現像液に可溶になる。この時ウエハWを面内で均一に加熱することにより、レジスト膜中に酸が均一に拡散し、現像処理を行った時の線幅が均一になる。
しかしながらウエハWを熱板2においた直後は、当該ウエハWの面内において温度の均一性を制御しにくく、具体的には、ウエハWの面内で昇温過度特性(昇温を開始した後、温度が一定になるまでの温度変化の特性)に差が生じてしまう。つまり、ウエハWの温度を面内で均一に維持したまま目標温度まで上昇させることは難しい。とりわけ熱板2の温度と、ウエハWの温度と、の差が大きい場合には、ウエハWの面内で昇温過度特性についての差が生じやすくなる。そしてウエハWの面内で昇温過度特性に差が生じると、ウエハWの面内において熱履歴に差が生じてしまい、ウエハWの面内において酸の拡散具合がばらつき、現像処理時にパターンの線幅の均一性が悪くなるおそれがある。近年では熱板2のヒーターパターンの最適化や制御などにより昇温過度特性の向上を図っているがパターンの微細化を図る上で更なる改善が求められている。
そこで、上述の実施の形態によれば、露光後のレジスト膜が形成された現像前のウエハWを熱処理する熱処理装置1において、ウエハWをレジスト膜中の酸が拡散する第1の温度で加熱する熱板2を設けている。さらに熱板2の上方領域と、上方領域から横方向に外れた外側領域との間で、支持プレート40に載置されたウエハWを搬送する搬送アーム4を設けている。そして外側領域にて熱板2による加熱を行う前に支持プレート40に載置されたウエハWをレジスト膜中の酸が拡散する温度よりも低い第2の温度で加熱するように構成し、熱板2で加熱処理を行ったウエハWを支持プレート40にて外側領域に搬送するときに第2の温度よりも低い第3の温度で冷却するようにしている。
そのため熱処理装置1に搬入されたウエハWを熱板2に受け渡す前に予めレジスト膜が反応する温度よりも低い温度に加熱し、その後熱板2に受け渡すことができる。従って熱板2に載置した後のウエハWの第1の温度と熱板2に載置される前のウエハWの温度との差が小さくなり、ウエハWの面内において、昇温過度特性の差が小さくなるため、ウエハWの面内で均一性高く反応が進む。そして、その後、ウエハWの第3の温度で冷却することで、面内全体で同時に反応を停止させる。このように処理が行われることで、ウエハWの面内各部で均一性高くレジスト膜を反応させることができる。従って、当該ウエハWを現像したときにパターンの線幅を均一にすることができる。
なお、上記した引用文献1の装置では熱板が含まれる容器内に設けられる加熱部により、熱板に載置前のウエハWを加熱する。そのため、容器内の温度分布の影響を受けることになるので、ウエハWの面内で精度高く温度を制御することは難しいと考えられる。従って、熱処理装置1では、引用文献1の装置よりもウエハWの面内で均一性高い処理を行うことができる。
ところで上記の熱処理装置1による処理においては、熱板2にウエハWを受け渡した後、支持プレート40が加熱状態から冷却状態に切り替わり、熱板2によるウエハWの加熱と、支持プレート40の降温とが並行して行われる。従って、熱板2による処理完了後、速やかに支持プレート40によりウエハWを冷却し、過剰に反応が進行することを防ぐことができる。また熱板2による処理完了後に支持プレート40を冷却するために必要な時間を設ける必要が無いのでスループットの低下を防ぐことができる。
なお、支持プレート40を加熱状態から冷却状態に切り替えるタイミングとしては、上記の例には限られず、例えばウエハWを昇降ピン31に受け渡す直前であってもよいし、支持プレート40が外側領域に移動後であってもよい。
また、上記の熱処理装置1による処理においては、支持プレート40にウエハWが載置されると同時に支持プレート40が加熱状態となり昇温が開始される。ウエハWが急激に比較的高い温度とされると当該ウエハWに反りが発生する懸念が有る。そして、この反りによって熱処理装置1においてウエハWの面内各部の反応にばらつきが生じるおそれが有る。しかし、上記のようにウエハWが載置されるタイミングで支持プレート40の加熱を開始しているので、そのような不具合を防ぐことができる。
また、熱処理装置1に順次搬送される各ウエハWについてこのようなタイミングで支持プレート40による加熱が行われるので、ウエハW間で支持プレート40による加熱が開始されてから、熱板40へ受け渡されて支持プレート40による加熱が終了するまでの時間の長さが揃うことになる。従って、上記のように支持プレート40の昇温開始のタイミングを制御することは、ウエハW間で均一性高い処理を行うことにもなる。なお、ウエハWが載置されるタイミングと支持プレート40が加熱状態に切り替わるタイミングとが同時と説明してきたが、ウエハWが支持プレート40に載置されてから所定の時間が経過した後に支持プレート40の加熱状態への切り替えが行われるようにしてもよい。
ところで、例えば先のウエハWを熱処理装置1から搬出するために支持プレート40により冷却した後、後続のウエハWを支持プレート40に載置する前に支持プレート40の温度を上昇させて所定の温度にし、当該所定の温度になった支持プレート40に後続のウエハWを載置して加熱することも考えられる。つまり、上記のように複数のウエハWを熱処理装置1に順次搬送して処理するにあたり、各ウエハWを支持プレート40に搬送する前に、支持プレート40が所定の温度になるように加熱しておいてもよい。ただし、その場合、搬送機構A5による各ウエハWの搬送状況によっては、熱処理装置1へのウエハWの搬送時に支持プレート40が所定の温度に到達しておらず、当該搬送機構A5がウエハWを支持プレート40に受け渡せずに待機させる必要が生じることが考えられる。従って、そのような待機時間が生じることを防いでスループットを向上させるために、支持プレート40の冷却状態から加熱状態の切り替えは、既述のように支持プレート40へのウエハWの載置後あるいは載置と同時に行うことが好ましい。
また、ウエハWの面内及び複数のウエハW間で均一な処理を行うためには、支持プレート40により加熱されたウエハWの温度が上記の第2の温度で安定した状態でウエハWをオーブンに搬入する(熱板2の上方領域に位置させる)ことが好ましい。つまりウエハWの温度が第2の温度に到達してから、オーブンへの搬入されるまでに十分な時間を確保することが好ましい。ただし、ウエハWが支持プレート40に載置されてからオーブンへ搬入されるまでの時間が長すぎると、スループットの低下を招くし、レジスト膜が変質するおそれが有る。そこで、オーブンにウエハWを搬入する予定のタイミングに応じて、ウエハWを載置した支持プレート40の冷却状態から加熱状態への切り替えのタイミングを調整するように制御を行うことが好ましい。言い換えると、オーブンにウエハWが搬入されるタイミングと支持プレート40による加熱が開始されるタイミングとの時間が所定の時間になるように制御することが好ましい。
このような制御の具体的な一例を述べる。例えば熱板2の温度の変更中はウエハWをオーブンに搬入できないものとする。支持プレート40にウエハWが載置されたとき、上記の一連の動作により支持プレート40が上方領域に位置する予定のタイミングがオーブンにウエハWを搬入できない期間と重なる場合、その搬入できない期間の終了後に支持プレート40が上方領域に位置するように加熱状態の切り替えのタイミングを遅らせる。つまり、ウエハWを支持プレート40に載置すると同時に支持プレート40による加熱を行うのではなく、支持プレート40に待機させた後に当該加熱を開始し、この加熱開始からオーブン搬入までの時間が予定された時間からずれないようにする。
熱処理装置1は、ウエハWを加熱して熱板2に受け渡す搬送アーム4と、熱板2で加熱したウエハWを受け取り冷却する搬送アーム4と、を各々個別に備えていてもよい。例えば図1、図2に示した熱処理装置1の搬送アーム4に代えて、図10に示すように熱板2の前方側に、加熱アーム4Aと、冷却アーム4Bと、を上下に積層して設ける。加熱アーム4Aと、冷却アーム4Bと、は、各々支持プレート400を備え、加熱アーム4Aの支持プレート40には、ヒーター41Aを埋設し、冷却アーム4Bには、例えば冷却水を通流できるように構成した水冷管41Bを埋設すればよい。
さらに夫々個別に外側領域と熱板2の上方領域との間を移動できるように構成すればよい。図10中42A、42Bは、夫々加熱アーム4A、冷却アーム4Bの支持プレート40を支持する支持部であり、430は、加熱アーム4A、冷却アーム4Bを個別に移動させる移動機構である。なお図10の例では、昇降ピン31と同様に構成された昇降ピン34を設け、昇降ピン34を昇降板35を介して昇降機構36に接続している。そして昇降ピン34と、外部の搬送機構との協働作用により受け渡しを行うように構成している。
そして加熱処理前のウエハWを23℃の温度とした加熱アーム4Aに載置し、その後23℃から40℃に昇温する。さらに加熱アーム4Aを上方領域に移動させてウエハWを熱板2に受け渡す。さらに加熱処理後のウエハWを冷却アーム4Bで受けとり、23℃に冷却する。さらに冷却アーム4Bから外部の搬送機構にウエハWを受け渡すにあたっては、加熱アーム4Aを熱板2の上方領域に移動させ冷却アーム4Bに載置されたウエハWを昇降ピン34で突き上げ、外部の搬送機構に受け渡すようにすればよい。またこのようにウエハWを加熱して搬送する加熱アーム4Aと、ウエハWを冷却して搬送する冷却アーム4Bとを上下に配置することで、熱処理装置1内に複数の搬送アーム4を設けた場合にも、装置のフットプリントの大型化を避けることができる効果がある。さらには図1、図2のように1台の搬送アーム4によりウエハWの加熱状態と、冷却状態とを切り替えることができるように構成することでウエハWを第2の温度に加熱する搬送アーム4と、第3の温度に冷却する搬送アーム4とを個別に設ける必要がなく装置の大型化を抑制できる効果がある。
また支持プレート40内に、温調水の配管及び冷却水の配管、あるいはヒータ及び冷却機構を埋設してもよい。図1、図2に示した熱処理装置1においては、支持プレート40に供給される電流の向きにより加熱と冷却とを切り替えることができるペルチェ素子部41を設けている。そのためウエハWを第2の温度に加熱する加熱機構と、第3の温度に冷却する冷却機構とを個別に設ける必要がなく装置の大型化やレイアウトの複雑化を避けることができる。
また露光後のレジスト膜を熱板2に載置して加熱するときの加熱温度は、110℃程度であることから、支持プレート40にてウエハWを加熱するときには、雰囲気の温度よりも高い第2の温度、例えば20℃から70℃に加熱するようにすればよい。一般に、熱板2による加熱温度はレジスト種毎の推奨処理温度から決定されるが、厳密にはレジスト膜はそれよりも低い温度から少なからず反応は始まる。換言すると、レジスト膜の反応開始温度は、熱板2による加熱温度よりも低い。つまり、第2の温度は、少なくとも常温(装置内雰囲気温度)より高くレジスト膜の反応開始温度以下であるべきであり、今回の様に熱板2による加熱温度に対し20%以上低く設定される場合がある。
さらにウエハWを熱板2に載置して加熱処理を行っている間に支持プレート40を第3の温度、例えば23℃の冷却状態に切り替えて降温しておくことが好ましい。このように構成することで熱板2にて加熱したウエハWを支持プレート40に受け渡した直後から速やかに冷却することができる。
また加熱処理後のウエハWを搬送アーム4に受け渡して第2の温度より低い、第3の温度に冷却するが、この第3の温度とは、ウエハWを搬送アーム4に載置し続けたときに最終的に到達する温度であり、この温度が第2の温度よりも低ければよい。従って加熱処理後のウエハWを搬送アーム4に受け渡した後、ウエハWの温度が第2の温度以下に下がりきらないうちに、ウエハWを熱処理装置1の外部に受け渡す構成であっても本開示の範囲に含まれる。
またウエハWを熱処理装置1に搬送する前にウエハWの温度の測定を行い、測定温度に基づいて、外部からウエハWを受け取るとき支持プレート40の温度を調整するようにしてもよい。例えば図11に示すように外部の搬送機構A5に保持されたウエハWの温度を測定する温度測定部96を当該搬送機構A5に設け、当該温度測定部96は測定温度に相当する測定信号を制御部9に出力するように構成される。そして制御部9にて、測定信号に基づきペルチェ素子部41に入力する電流を調整すればよい。一例としては、検出されるウエハWの測定温度が、ある基準より低くなった場合はより大きな温度変化量が必要なので支持プレートの初期温度を上げたり加熱時に徐々に温度を上げる手法がとられる。しかし、基板温度が所定温度を超えるオーバーシュートが起きないように、そうして上げられた支持プレートの温度を加熱後半に下げるといったことが考えられる。反対に、ウエハWの測定温度が、ある基準より高くなった場合は、加熱前半の加熱レートを保つために、上記と同様に初期温度や加熱時温度変化を変えることが考えられるが、オーバーシュートのリスクとその加熱後半における対策も同様のことが言える。
さらにウエハWを支持プレート40に載置し、第2の温度に昇温するときに支持プレート40上のウエハWの周囲の空間を周辺から隔離するカバーを設けてもよい。このように構成することでウエハWの周囲の空間を隔離断熱することができるためウエハWの昇温を促進できる効果がある。このカバーは、ウエハWを冷却するときには、上昇させておくようにしてもよい。カバーは、熱板2側のカバー24と一体となって昇降するように構成してもよく、このとき支持プレート側のカバーと、カバー24と、の連結部分に例えばセラミック板などの断熱材を挟んでもよい。
続いて上述の熱処理装置1が組み込まれる塗布、現像装置の全体構成について簡単に述べておく。塗布、現像装置は図12及び図13に示すようにキャリアブロックB1と、処理ブロックB2と、インターフェイスブロックB3と、を直線状に接続して構成されている。インターフェイスブロックB3には、更に露光ステーションB4が接続されている。
キャリアブロックB1は、製品用の基板である例えば直径300mmのウエハWを複数枚収納する搬送容器であるキャリアC(例えばFOUP)から装置内に搬入出する役割を有し、キャリアCの載置ステージ101と、ドア102と、キャリアCからウエハWを搬送するための搬送アーム103と、を備えている。
処理ブロックB2はウエハWに液処理を行うための第1〜第6の単位ブロックD1〜D6が下から順に積層されて構成され、各単位ブロックD1〜D6は、後述の液処理ユニット110にて、ウエハWに供給する処理液が異なることを除いて概ね同じ構成である。
図13に代表して単位ブロックD5の構成を示すと、単位ブロックD5には、キャリアブロックB1側からインターフェイスブロックB3へ向かう直線状の搬送領域R3を移動する搬送機構A5と、カップモジュール111を備えた、例えばウエハWに現像液を供給するための液処理ユニット110と、が設けられている。なお単位ブロックD1(D2)は液処理ユニット110においてウエハWに反射防止膜となる処理液を塗布し、単位ブロックD3(D4)においては、液処理ユニット110においてウエハWにレジスト液を塗布する。また棚ユニットU1〜U6には既述の熱処理装置1が積層されている。搬送領域R5のキャリアブロックB1側には、互いに積層された複数のモジュールにより構成されている棚ユニットU7が設けられている。搬送アーム103と搬送機構A5との間のウエハWの受け渡しは、棚ユニットU7の受け渡しモジュールと搬送アーム104とを介して行なわれる。
インターフェイスブロックB3は、処理ブロックB2と露光ステーションB4との間でウエハWの受け渡しを行うためのものであり複数の処理モジュールが互いに積層された棚ユニットU8、U9、U10を備えている。なお図中105、106は夫々棚ユニットU8、U9間、棚ユニットU9、U10間でウエハWの受け渡しをするための搬送アームであり、図中107は、棚ユニットU10と露光ステーションB4との間でウエハWの受け渡しをするための搬送アームである。
塗布、現像装置及び露光ステーションB4からなるシステムのウエハWの搬送経路の概略について簡単に説明する。ウエハWは、キャリアC→搬送アーム103→棚ユニットU7の受け渡しモジュール→搬送アーム104→棚ユニットU7の受け渡しモジュール→単位ブロックD1(D2)→単位ブロックD3(D4)→インターフェイスブロックB3→露光ステーションB4の順に流れていく。これによりウエハWの表面に反射防止膜及びレジスト膜が塗布され、さらにレジスト膜の表面に露光処理が行われる。さらに露光処理が行われたウエハWは、インターフェイスブロックB3を介して、単位ブロックD5(D6)に搬送される。
さらに単位ブロックD5(D6)において熱処理装置1に搬送され既述の熱処理が行われ、次いで液処理ユニット110に搬送されて現像処理が行われる。その後ウエハWは、棚ユニットU7の受け渡しモジュールTRS→搬送アーム103→キャリアCの順で流れていく。
既述のように露光後のウエハWは、ウエハWを均一に熱処理することが求められる。そのため本実施の形態の熱処理装置1を露光後のウエハWを加熱する熱処理装置1に適用することで大きな効果を得ることができる。
また本実施の形態に係る熱処理装置1は、ウエハWの露光処理後に加熱する熱処理装置以外、例えばレジスト膜を塗布したウエハWを露光ステーションB4に搬送する前に加熱する熱処理装置1に適用してもよい。つまり、PAB(プリアプライドベーク)を行うために用いてもよい。ただし、上記のPEBについては、温度の誤差に対するレジスト膜反応の変化量が大きく、ウエハWの面内における高精度な温度制御が求められることから、熱処理装置1としてはPEBに用いることが特に好ましい。
なお、熱処理装置1としては化学増幅型レジスト膜の加熱以外の処理に適用してもよい。つまり、化学増幅型レジスト以外のレジスト膜が形成されたウエハWの加熱処理に用いてもよいし、反射防止膜形成用の薬液や絶縁膜形成用の薬液が塗布されたウエハWを加熱して、これら反射防止膜及び絶縁膜を形成する場合にも適用してもよい。また、熱処理装置1としては上記の構成に限られない。カバー24が設けられず、熱板2の一端側、他端側にガス供給部、排気部を設け、熱板2の一端側から他端側に向かう気流を形成してウエハWを加熱する構成であってもよい。
以上に検討したように、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 熱処理装置
2 熱板
4 搬送アーム
40 支持プレート
41 ペルチェ素子部

Claims (11)

  1. 載置された基板を第1の温度に加熱する熱板と、
    前記基板を支持する支持部を備え、前記熱板の上方領域と当該上方領域から横方向に外れた外側領域との間で当該基板を搬送する搬送体と、
    前記上方領域における前記搬送体と前記熱板との間で前記基板を受け渡す受け渡し機構と、
    前記外側領域において前記支持部に支持された前記熱板による加熱前の基板を、前記第1の温度よりも低い第2の温度に加熱する加熱機構と、
    前記熱板で加熱済みで前記外側領域へ搬送するために前記支持部に支持された前記基板が前記第2の温度よりも低い第3の温度になるように冷却する冷却機構と、
    を備える熱処理装置。
  2. 前記基板には露光後で現像前のレジスト膜が形成されている請求項1記載の熱処理装置。
  3. 前記支持部は前記加熱機構と前記冷却機構とに共用され、
    前記加熱機構及び前記冷却機構は、支持された前記基板が前記第2の温度になるように前記支持部を加熱する加熱状態と、支持された前記基板が前記第3の温度になるように前記支持部を冷却する冷却状態とを互いに切り替える請求項1または2記載の熱処理装置。
  4. 前記支持部はペルチェ素子により構成され、
    前記加熱機構及び冷却機構は当該ペルチェ素子に供給する電流の向きを切り替えることで前記加熱状態と前記冷却状態とを互いに切り替える切り替え機構により構成される請求項3記載の熱処理装置。
  5. 制御信号を出力する制御部が設けられ、
    前記基板が前記支持部に支持されると同時か支持された後に、当該基板を前記第2の温度にするために前記冷却状態から前記加熱状態への切り替えが行われるように前記制御信号が出力される請求項3または4記載の熱処理装置。
  6. 前記制御部が設けられ、
    前記冷却状態から前記加熱状態へ切り替わるタイミングは、前記基板を支持する前記搬送体が前記上方領域に位置する予定のタイミングに応じたタイミングとなるように前記制御信号が出力される請求項3ないし5のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  7. 前記制御部が設けられ、
    当該制御部は、前記支持部に載置される前の前記基板の温度についての情報を取得し、
    前記基板が搬送されるときの前記支持部の温度が、当該基板の温度に対応する温度になるように制御信号を出力する請求項3または4記載の熱処理装置。
  8. 前記制御部が設けられ、
    前記基板が前記熱板に載置されている間、前記支持部が前記冷却状態とされて降温されるように制御信号を出力する請求項3ないし7のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  9. 前記搬送体は、
    前記各々前記支持部を備えた互いに別体の第1の搬送体と、第2の搬送体とを備え、
    前記加熱機構、前記冷却機構により前記第1の搬送体の支持部の温度、前記第2の搬送体の温度が各々調整される請求項1または2記載の熱処理装置。
  10. 前記第2の温度は20℃〜70℃である請求項1ないし9のいずれか一つに記載の熱処理装置。
  11. 熱板に載置された基板を第1の温度に加熱する工程と、
    前記基板を支持する支持部を備え、前記熱板の上方領域と当該上方領域から横方向に外れた外側領域との間で当該基板を搬送する工程と、
    前記上方領域における前記搬送体と前記熱板との間で前記基板を受け渡す工程と、
    前記外側領域において前記支持部に支持された前記熱板による加熱前の基板を、前記第1の温度よりも低い第2の温度に加熱する工程と、
    前記熱板で加熱済みで前記外側領域へ搬送するために前記支持部に支持された前記基板が前記第2の温度よりも低い第3の温度になるように冷却する工程と、含む熱処理方法。
JP2018228381A 2018-12-05 2018-12-05 熱処理装置及び熱処理方法 Active JP7200638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228381A JP7200638B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 熱処理装置及び熱処理方法
TW108142248A TWI830816B (zh) 2018-12-05 2019-11-21 熱處理裝置及熱處理方法
KR1020190151055A KR20200068576A (ko) 2018-12-05 2019-11-22 열처리 장치 및 열처리 방법
CN201911193354.1A CN111276396A (zh) 2018-12-05 2019-11-28 热处理装置和热处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018228381A JP7200638B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 熱処理装置及び熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020092165A true JP2020092165A (ja) 2020-06-11
JP7200638B2 JP7200638B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=71000039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018228381A Active JP7200638B2 (ja) 2018-12-05 2018-12-05 熱処理装置及び熱処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7200638B2 (ja)
KR (1) KR20200068576A (ja)
CN (1) CN111276396A (ja)
TW (1) TWI830816B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115376978A (zh) * 2022-07-05 2022-11-22 南京原磊纳米材料有限公司 多片式晶圆传输冷却机构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189429A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板加熱装置
JP2008153369A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chugai Ro Co Ltd レジスト液塗布処理装置
JP2008235535A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sokudo:Kk 基板搬送装置および熱処理装置
JP2018133513A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148388B2 (ja) * 2001-07-24 2008-09-10 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
JP2005150696A (ja) 2003-10-22 2005-06-09 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置および熱処理方法
JP5220517B2 (ja) * 2008-08-27 2013-06-26 株式会社Sokudo 基板処理装置
JP2014022497A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6792368B2 (ja) * 2016-07-25 2020-11-25 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置、基板処理装置および熱処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10189429A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板加熱装置
JP2008153369A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Chugai Ro Co Ltd レジスト液塗布処理装置
JP2008235535A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sokudo:Kk 基板搬送装置および熱処理装置
JP2018133513A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115376978A (zh) * 2022-07-05 2022-11-22 南京原磊纳米材料有限公司 多片式晶圆传输冷却机构
CN115376978B (zh) * 2022-07-05 2023-11-24 南京原磊纳米材料有限公司 多片式晶圆传输冷却机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN111276396A (zh) 2020-06-12
KR20200068576A (ko) 2020-06-15
TWI830816B (zh) 2024-02-01
JP7200638B2 (ja) 2023-01-10
TW202101531A (zh) 2021-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100567521B1 (ko) 가열·냉각처리장치 및 기판처리장치
TWI754039B (zh) 基板加熱裝置
KR101314001B1 (ko) 온도 제어 방법, 온도 조절기 및 열처리 장치
JP4788610B2 (ja) 加熱装置、塗布、現像装置、加熱方法及び記憶媒体
JP2007317732A (ja) 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP5296022B2 (ja) 熱処理方法及びその熱処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体並びに熱処理装置
KR20070122390A (ko) 기판 처리 방법 및 장치
KR101667434B1 (ko) 열 처리 장치, 열 처리 방법 및 기억 매체
CN111554571A (zh) 基片处理装置和基片处理方法
JP4765750B2 (ja) 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体
JP4840168B2 (ja) 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体
TW201608606A (zh) 熱處理裝置、熱處理方法及記錄媒體
TWI381422B (zh) A temperature control method, a program, a computer recording medium, and a substrate processing system for a heating device for a substrate processing system
JP2005340286A (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP4811860B2 (ja) 熱処理方法、そのプログラム及び熱処理装置
JP7200638B2 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
JP3525022B2 (ja) 基板加熱装置
JP2014022497A (ja) 熱処理装置、熱処理方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP4053728B2 (ja) 加熱・冷却処理装置及び基板処理装置
JP3451166B2 (ja) 基板熱処理装置
CN109285797B (zh) 基片加热装置和基片加热方法
JP2003037109A (ja) 熱処理装置
JP3982672B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
KR20190089546A (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2008034824A (ja) 基板処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7200638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150