JP7308671B2 - 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7308671B2
JP7308671B2 JP2019124575A JP2019124575A JP7308671B2 JP 7308671 B2 JP7308671 B2 JP 7308671B2 JP 2019124575 A JP2019124575 A JP 2019124575A JP 2019124575 A JP2019124575 A JP 2019124575A JP 7308671 B2 JP7308671 B2 JP 7308671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
unit
exhaust
opening area
processing space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019124575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021012899A (ja
Inventor
幸信 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019124575A priority Critical patent/JP7308671B2/ja
Priority to KR1020200076505A priority patent/KR20210004844A/ko
Priority to CN202010577647.6A priority patent/CN112180695A/zh
Publication of JP2021012899A publication Critical patent/JP2021012899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7308671B2 publication Critical patent/JP7308671B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本開示は、基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体に関する。
特許文献1には、処理容器内に設けられ基板を載置する載置部と、載置部に載置された基板を加熱するための加熱部と、載置部上の基板よりも外側にて周方向に沿って設けられ、処理容器内を排気するための外周排気口と、を備える加熱処理装置が開示されている。
特開2016-115919号公報
本開示は、熱処理対象の被膜の膜厚均一性と、熱処理による昇華物の回収の確実性との両立に有効な基板熱処理装置を提供する。
本開示の一側面に係る基板熱処理装置は、被膜が形成された基板を支持して加熱する加熱部と、前記加熱部上の処理空間と外部空間とを隔てるチャンバーと、前記基板の周縁よりも外において前記処理空間内に開口し、前記処理空間内のガスを排出する外周排気部と、前記加熱部による前記基板の加熱時間が経過するのに応じて前記外周排気部による前記ガスの排出量を増やす排気制御部と、を備える。
本開示によれば、熱処理対象の被膜の膜厚均一性と、熱処理による昇華物の回収の確実性との両立に有効な基板熱処理装置を提供することができる。
基板処理システムの概略構成を例示する模式図である。 熱処理ユニットの概略構成を例示する模式図である。 制御部のハードウェア構成を例示するブロック図である。 基板熱処理手順を例示するフローチャートである。 ウェハの受け入れから加熱部への設置までの熱処理ユニットの状態を示す模式図である。 加熱時間に応じて外周排気部の処理空間内への開口面積を増やす熱処理ユニットを示す模式図である。 熱処理ユニットの変形例を示す模式図である。 図7の熱処理ユニットの動作を例示する模式図である。
以下、実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
〔基板処理システム〕
図1に示すように、基板処理システム1は、基板に対し、感光性被膜の形成、当該感光性被膜の露光、及び当該感光性被膜の現像を施すシステムである。処理対象の基板は、例えば半導体のウェハWである。感光性被膜は、例えばレジスト膜である。基板処理システム1は、塗布・現像装置2と露光装置3とを備える。露光装置3は、ウェハW(基板)上に形成されたレジスト膜(感光性被膜)の露光処理を行う。具体的には、液浸露光等の方法によりレジスト膜の露光対象部分にエネルギー線を照射する。塗布・現像装置2は、露光装置3による露光処理の前に、ウェハW(基板)の表面にレジスト膜を形成する処理を行い、露光処理後にレジスト膜の現像処理を行う。
〔塗布処理装置〕
以下、基板熱処理装置の一例として、塗布・現像装置2の構成を説明する。塗布・現像装置2は、キャリアブロック4と、処理ブロック5と、インタフェースブロック6と、制御部100とを備える。
キャリアブロック4は、塗布・現像装置2内へのウェハWの導入及び塗布・現像装置2内からのウェハWの導出を行う。例えばキャリアブロック4は、ウェハW用の複数のキャリアCを支持可能であり、受け渡しアームA1を内蔵している。キャリアCは、例えば円形の複数枚のウェハWを収容する。受け渡しアームA1は、キャリアCからウェハWを取り出して処理ブロック5に渡し、処理ブロック5からウェハWを受け取ってキャリアC内に戻す。
処理ブロック5は、複数の処理モジュール11,12,13,14を有する。処理モジュール11,12,13は、塗布ユニットU1と、熱処理ユニットU2と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。
処理モジュール11は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりウェハWの表面上に下層膜を形成する。処理モジュール11の塗布ユニットU1は、下層膜形成用の成膜液をウェハW上に塗布する。処理モジュール11の熱処理ユニットU2は、下層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。下層膜の具体例としては、例えばスピンオンカーボン(SOC)膜等の所謂ハードマスクが挙げられる。
処理モジュール12は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2により下層膜上にレジスト膜を形成する。処理モジュール12の塗布ユニットU1は、レジスト膜形成用の成膜液を下層膜の上に塗布する。処理モジュール12の熱処理ユニットU2は、レジスト膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール13は、塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2によりレジスト膜上に上層膜を形成する。処理モジュール13の塗布ユニットU1は、上層膜形成用の成膜液をレジスト膜の上に塗布する。処理モジュール13の熱処理ユニットU2は、上層膜の形成に伴う各種熱処理を行う。
処理モジュール14は、現像ユニットU3と、熱処理ユニットU4と、これらのユニットにウェハWを搬送する搬送アームA3とを内蔵している。処理モジュール14は、現像ユニットU3及び熱処理ユニットU4により、露光後のレジスト膜の現像処理を行う。現像ユニットU3は、露光済みのウェハWの表面上に現像液を塗布した後、これをリンス液により洗い流すことで、レジスト膜の現像処理を行う。熱処理ユニットU4は、現像処理に伴う各種熱処理を行う。熱処理の具体例としては、現像処理前の加熱処理(PEB:Post Exposure Bake)、現像処理後の加熱処理(PB:Post Bake)等が挙げられる。
処理ブロック5内におけるキャリアブロック4側には棚ユニットU10が設けられている。棚ユニットU10は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。棚ユニットU10の近傍には昇降アームA7が設けられている。昇降アームA7は、棚ユニットU10のセル同士の間でウェハWを昇降させる。
処理ブロック5内におけるインタフェースブロック6側には棚ユニットU11が設けられている。棚ユニットU11は、上下方向に並ぶ複数のセルに区画されている。
インタフェースブロック6は、露光装置3との間でウェハWの受け渡しを行う。例えばインタフェースブロック6は、受け渡しアームA8を内蔵しており、露光装置3に接続される。受け渡しアームA8は、棚ユニットU11に配置されたウェハWを露光装置3に渡し、露光装置3からウェハWを受け取って棚ユニットU11に戻す。
制御部100は、例えば以下の手順で塗布・現像処理を実行するように塗布・現像装置2を制御する。まず制御部100は、キャリアC内のウェハWを棚ユニットU10に搬送するように受け渡しアームA1を制御し、このウェハWを処理モジュール11用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御部100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール11内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの表面上に下層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御部100は、下層膜が形成されたウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール12用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御部100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール12内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWの下層膜上にレジスト膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御部100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWを処理モジュール13用のセルに配置するように昇降アームA7を制御する。
次に制御部100は、棚ユニットU10のウェハWを処理モジュール13内の塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜上に上層膜を形成するように塗布ユニットU1及び熱処理ユニットU2を制御する。その後制御部100は、ウェハWを棚ユニットU11に搬送するように搬送アームA3を制御する。
次に制御部100は、棚ユニットU11のウェハWを露光装置3に送り出すように受け渡しアームA8を制御する。その後制御部100は、露光処理が施されたウェハWを露光装置3から受け入れて、棚ユニットU11における処理モジュール14用のセルに配置するように受け渡しアームA8を制御する。
次に制御部100は、棚ユニットU11のウェハWを処理モジュール14内の現像ユニットU3及び熱処理ユニットU4に搬送するように搬送アームA3を制御し、このウェハWのレジスト膜に現像処理を施すように現像ユニットU3及び熱処理ユニットU4を制御する。その後制御部100は、ウェハWを棚ユニットU10に戻すように搬送アームA3を制御し、このウェハWをキャリアC内に戻すように昇降アームA7及び受け渡しアームA1を制御する。以上で塗布・現像処理が完了する。
なお、基板処理装置の具体的な構成は、以上に例示した塗布・現像装置2の構成に限られない。基板処理装置は、熱処理ユニットU2と、これを制御可能な制御部100とを備えていればどのようなものであってもよい。
〔熱処理ユニット〕
続いて、処理モジュール11の熱処理ユニットU2の構成を具体的に説明する。図2に示すように、熱処理ユニットU2は、加熱部20と、チャンバー30と、外周排気部40と、開口面積変更部50とを有する。
加熱部20は、下層膜形成用の処理液の塗布・乾燥により被膜が形成されたウェハWを支持して加熱する。例えば加熱部20は、熱板21と、基板昇降部22とを有する。熱板21は、水平に配置されたウェハWを支持して加熱する。熱板21は、加熱用の熱源として電熱線等のヒータを内蔵している。
基板昇降部22は、熱板21上においてウェハWを昇降させる。例えば基板昇降部22は、複数本の昇降ピン23と、昇降駆動部24とを有する。複数本の昇降ピン23は、熱板21を下から上に貫通してウェハWを支持する。昇降駆動部24は、例えば電動モータ又はエアシリンダ等を動力源として複数の昇降ピン23を昇降させる。これにより、熱板21上への昇降ピン23の突出高さが変化し、昇降ピン23の端部に支持されたウェハWが昇降する。
チャンバー30は、加熱部20上(例えば熱板21上)の処理空間34と外部空間35とを隔てる。例えばチャンバー30は、周壁31と、天板32とを有する。周壁31は、加熱部20(熱板21)と処理空間34とを包囲する。天板32は周壁31の上部を閉じる。
チャンバー30は、周壁31の昇降により周壁31と天板32との間を開閉し得るように構成されていてもよい。例えば、周壁31と天板32とは周壁31の上端面と天板32の下端面との間で分かれている。
チャンバー30は、天板32を加熱部20上の所定高さ(以下、「開閉用高さ」という。)に支持する天板支持部33を更に有する。天板32は上記所定高さよりも下には下降しないので、上記所定高さの天板32から離れるまで周壁31を下降させれば周壁31と天板32との間を開くことが可能である。これにより、周壁31と天板32との間を経て、処理空間34内へのウェハWの搬入及び処理空間34内からのウェハWの搬出を行うことができる。
天板支持部33は、上記所定高さより上への天板32の上昇は妨げないように構成されている。このため、上記所定高さにある天板支持部33に接した周壁31を更に上昇させれば、周壁31と天板32とを共に上昇させることが可能である。
なお、周壁31と天板32との間を開閉し得る構成は必須ではなく、周壁31と天板32とは互いに固定されていてもよい。この場合、周壁31及び天板32を上昇させて周壁31の下端と熱板21の上面との間を開くことで、処理空間34内へのウェハWの搬入及び処理空間34内からのウェハWの搬出が可能となる。
外周排気部40は、ウェハWの周縁よりも外において処理空間34内に開口し、処理空間34内のガスを排出する。外周排気部40は、処理空間34内のガスを外部空間35に出すことなく処理空間34外の排気ダクト90に排出するように構成されていてもよい。例えば外周排気部40は、高さ方向(ウェハWの厚さ方向)に並ぶように周壁31に設けられた複数段(例えば3段)の開口部41,42,43を有する。開口部41,42,43はこの順に上から下に並んでいる。開口部41,42,43のそれぞれは、チューブ等により外部空間35から隔てられた流路を経て排気ダクト90に接続されている。
一例として、外周排気部40は、処理空間34を囲むように周壁31内に形成された環状のバッファ空間44を有し、開口部41,42,43はいずれもバッファ空間44を経て排気ダクト90に接続されている。
例えば開口部41は、処理空間34とバッファ空間44とを接続するように周壁31に設けられた複数の排気口45を有する。複数の排気口45は、同じ高さにおいて処理空間34を囲む複数箇所にそれぞれ設けられており、周壁31の内周面とバッファ空間44の内面との間を貫通する。
開口部42は、処理空間34とバッファ空間44とを接続するように周壁31に設けられた複数の排気口46を有する。複数の排気口46は、同じ高さにおいて処理空間34を囲む複数箇所にそれぞれ設けられており、周壁31の内周面とバッファ空間44の内面との間を貫通する。
開口部43は、処理空間34とバッファ空間44とを接続するように周壁31に設けられた複数の排気口47を有する。複数の排気口47は、同じ高さにおいて処理空間34を囲む複数箇所にそれぞれ設けられており、周壁31の内周面とバッファ空間44の内面との間を貫通する。
なお、開口部41,42,43の段数に特に制限はない。開口部41,42,43のそれぞれは、排気ダクト90に接続された状態と、排気ダクト90に接続されていない状態とを個別に切り替えられるように構成されていてもよい。
開口面積変更部50は、外周排気部40の処理空間34内への開口面積を変更する。例えば開口面積変更部50は昇降駆動部51を有する。昇降駆動部51は、複数段の開口部41,42,43のうち処理空間34内に開口する開口部の段数を変更するように周壁31を昇降させる。例えば昇降駆動部51は、電動モータを動力源として周壁31を昇降させる。
開口面積変更部50は、ウェハWの厚さ方向の所定位置(加熱部20上の所定高さ)における外周排気部40の開口面積を変更するように構成されていてもよい。例えば開口部41,42,43の開口面積が互いに異なっており、開口面積変更部50は、上記所定位置に開口部41,42,43のいずれを配置するかによって上記所定位置における外周排気部40の開口面積を変更してもよい。
一例として、開口部41,42,43のそれぞれの開口面積は、下段に向かうにつれて大きくなっていてもよい。すなわち、開口部42の開口面積が開口部41の開口面積より大きく、開口部43の開口面積が開口部42の開口面積より大きくてもよい。例えば、複数の排気口46の開口面積の総和が複数の排気口45の開口面積の総和より大きく、複数の排気口47の開口面積の総和が複数の排気口46の開口面積の総和よりも大きい。
より具体的に、排気口46の数が排気口45の数よりも多く、排気口47の数が排気口46の数よりも多くてもよい。各排気口46の開口面積が各排気口45の開口面積よりも大きく、各排気口47の開口面積が各排気口46の開口面積より大きくてもよい。更に、排気口46の数が排気口45の数よりも多く、排気口47の数が排気口46の数よりも多く、且つ各排気口46の開口面積が各排気口45の開口面積より大きく、各排気口47の開口面積が各排気口46の開口面積より大きくてもよい。
開口面積変更部50は、外周排気部40の処理空間34内への開口面積を増やすのに応じて、処理空間34の容積を増やすように構成されていてもよい。例えば昇降駆動部51は、開口部41,42,43のうち処理空間34内に開口する開口部の段数を変更するように周壁31を昇降させ、周壁31と共に天板32を昇降させる。
より具体的に、開口部41,42,43の高さは、上記開閉用高さの天板32に周壁31が接した状態で、少なくとも開口部43が処理空間34よりも下に位置するように設定されている。一例として、上記開閉用高さの天板32に周壁31が接した状態では、最上段の開口部41のみが処理空間34内に開口し、開口部42及び開口部43は処理空間34よりも下に位置する。
開閉用高さの天板32に接した周壁31を昇降駆動部51が更に上昇させると、開口部41,42,43のうち処理空間34内に開口する開口部の段数が増え、天板32が周壁31と共に上昇して処理空間34の容積も増える。
以上のように構成された塗布ユニットU1は、制御部100により制御される。制御部100は、少なくとも、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やすことを実行するように構成されている。例えば制御部100は、機能上の構成(以下、「機能ブロック」という。)として、開閉制御部111と、排気制御部112と、基板昇降制御部113とを有する。
開閉制御部111は、周壁31の昇降によってチャンバー30を開閉させるように昇降駆動部51を制御する。例えば開閉制御部111は、天板32が上記開閉用高さに位置する状態で周壁31を下降させ、周壁31と天板32との間を開くように昇降駆動部51を制御する。また、開閉制御部111は、上記開閉用高さに位置する天板32に接するまで周壁31を上昇させ、周壁31と天板32との間を閉じるように昇降駆動部51を制御する。
排気制御部112は、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やす。例えば排気制御部112は、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて、処理空間34内への外周排気部40の開口面積を開口面積変更部50により増やす。
基板昇降制御部113は、加熱部20上(熱板21上)のウェハWを基板昇降部22により昇降させる。
図3は、制御部100のハードウェア構成を示すブロック図である。制御部100は、一つ又は複数の制御用コンピュータにより構成される。図3に示すように、制御部100は、回路120を有する。回路120は、少なくとも一つのプロセッサ121と、メモリ122と、ストレージ123と、入出力ポート124とを含む。ストレージ123は、例えばハードディスク等、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体を有する。ストレージ123は、加熱部20によりウェハWが支持され、処理空間34と外部空間35とがチャンバー30により隔てられた状態にて、ウェハWの周縁よりも外において処理空間34内のガスを外周排気部40により排出することと、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やすことと、を熱処理ユニットU2に実行させるためのプログラムを記憶している。例えばストレージ123は、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やすことを制御部100に実行させるためのプログラムを記憶している。
メモリ122は、ストレージ123の記憶媒体からロードしたプログラム及びプロセッサ121による演算結果を一時的に記憶する。プロセッサ121は、メモリ122と協働して上記プログラムを実行することで、上述した各機能ブロックを構成する。入出力ポート124は、プロセッサ121からの指令に従って、昇降駆動部24及び昇降駆動部51との間で電気信号の入出力を行う。
なお、制御部100のハードウェア構成は、必ずしもプログラムにより各機能ブロックを構成するものに限られない。例えば制御部100の上記機能ブロックの少なくとも一部は、専用の論理回路又はこれを集積したASIC(Application Specific Integrated Circuit)により構成されていてもよい。
〔熱処理手順〕
続いて、基板熱処理方法の具体例として、熱処理ユニットU2が実行する基板熱処理手順を例示する。この手順は、加熱部20によりウェハWが支持され、処理空間34と外部空間35とがチャンバー30により隔てられた状態にて、ウェハWの周縁よりも外において処理空間34内のガスを外周排気部40により排出することと、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やすことと、を含む。
図4に示すように、制御部100は、まずステップS01,S02,S03,S04,S05を実行する。ステップS01では、周壁31と天板32との間が開き、昇降ピン23が熱板21上に突出した状態で、ウェハWが処理空間34内に搬入され昇降ピン23上に配置されるのを開閉制御部111が待機する。
ステップS02では、開閉制御部111が、昇降駆動部51により周壁31を上昇させて周壁31と天板32との間を閉じる。より具体的に、開閉制御部111は、開閉用高さの天板32に接するまで周壁31を昇降駆動部51により上昇させる(図5の(a)及び(b)参照)。開閉用高さの天板32に周壁31が接した状態では、最上段の開口部41のみが処理空間34内に開口し、開口部42及び開口部43は処理空間34よりも下に位置する。以下、開閉用高さの天板32に周壁31が接した状態で開口部41が位置する高さを「排気用基準高さ」という。
ステップS03では、昇降ピン23の端部が熱板21内に没入するまで、基板昇降制御部113が昇降駆動部24により昇降ピン23を下降させる。これにより、ウェハWが熱板21上に設置される(図5の(c)参照)。ステップS04では、排気制御部112が、所定の加熱時間の経過を待機する。
ステップS05では、周壁31の高さが上昇完了高さに達しているかを排気制御部112が確認する。上昇完了高さは、開口部41,42,43の全てが処理空間34内に開口する高さである。
ステップS05において周壁31の高さが上昇完了高さに達していないと判定した場合、制御部100はステップS06を実行する。ステップS06では、開口部41,42,43のうち、処理空間34内に開口する開口部の段数を1段増やすように、排気制御部112が昇降駆動部51により周壁31を上昇させる。例えば排気制御部112は、上記排気用基準高さに位置する開口部の1段下の開口部が排気用基準高さに達するまで昇降駆動部51により周壁31を上昇させる。より具体的に、排気用基準高さに開口部41が位置する場合には開口部42が排気用基準高さに達するまで昇降駆動部51により周壁31を上昇させる(図6の(a)参照)。排気用基準高さに開口部42が位置する場合には開口部43が排気用基準高さに達するまで昇降駆動部51により周壁31を上昇させる(図6の(b)参照)。これにより、排気用基準高さにおける外周排気部40の開口面積が変更される。
その後、制御部100は処理をステップS04に戻す。以後、周壁31の高さが上記上昇完了高さに達するまで、周壁31を上昇させながらのウェハWの加熱が継続される。このため、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量が増やされる。
ステップS05において周壁31の高さが上昇完了高さに達していると判定した場合、制御部100はステップS07,S08を実行する。ステップS07では、昇降ピン23の端部が熱板21上に突出するまで、基板昇降制御部113が昇降駆動部24により昇降ピン23を上昇させる。これにより、ウェハWが熱板21から離れて上昇する。
ステップS08では、開閉制御部111が、昇降駆動部51により周壁31を下降させて周壁31と天板32との間を開く。より具体的に、開閉制御部111は、天板32が開閉用高さに達するまで周壁31を昇降駆動部51により下降させ、更に周壁31の下降を継続させて周壁31と天板32との間を開く。これにより、処理空間34内からのウェハWの搬出が可能となる。以上で熱処理ユニットU2による基板熱処理手順が完了する。
〔変形例〕
熱処理ユニットU2は、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やすように構成される限りにおいて、適宜変更可能である。
図7は、熱処理ユニットU2の変形例を示す模式図である。図7の熱処理ユニットU2は、処理空間内に開口する開口部の段数に代えて、周壁と加熱部との間隔の変更により外周排気部の処理空間内への開口面積を変更する。この熱処理ユニットU2は、上述した熱処理ユニットU2の周壁31及び外周排気部40を周壁60及び外周排気部70に置き換えたものである。
周壁60は、加熱部20上において処理空間34を囲む。例えば周壁60は、本体部61と、延出部62と、延出部63とを有する。本体部61は、加熱部20上(熱板21上)において処理空間34を囲む。延出部62は、本体部61の下端から下方に延出し、加熱部20と本体部61との間において処理空間34を囲む。延出部63は、延出部62の下端から下方に延出し、加熱部20(熱板21)を囲む。
延出部62の内径は本体部61の内径よりも大きく、延出部63の内径は延出部62の内径よりも大きい。このため、本体部61の下端面61aと、延出部62の下端面62aと、延出部63の下端面63aとが、周壁60の内周側から外周に向かって階段状に並んでおり、下端面61aと下端面62aとが熱板21の上面に対向している。
外周排気部70は、周壁60と加熱部20との間からガスを排出するように構成されている。例えば外周排気部70は、下端面61aと熱板21の上面との間と、下端面62aと熱板21の上面との間からガスを排出するように構成されている。
一例として、外周排気部70は、バッファ空間71と、複数の排気口72と、複数の排気口73とを有する。バッファ空間71は、処理空間34を囲むように本体部61内に形成された環状の空間であり、排気ダクト90に接続されている。
複数の排気口72は、熱板21の上面と下端面61aとの間と、バッファ空間71とを接続するように本体部61に設けられている。換言すると、複数の排気口72は、バッファ空間71の内面と下端面61aとの間を貫通している。複数の排気口72は、処理空間34を囲む複数箇所にそれぞれ設けられている。
複数の排気口73は、熱板21の上面と下端面62aとの間と、バッファ空間71とを接続するように本体部61に設けられている。換言すると、複数の排気口73は、バッファ空間71の内面と下端面62aとの間を貫通している。複数の排気口73は、処理空間34を囲む複数箇所にそれぞれ設けられている。
このような外周排気部70によれば、処理空間34内のガスは、下端面61a,62aと熱板21の上面との間を経て排気ダクト90に排出されることとなる。すなわち、下端面61a,62aと熱板21の上面との間が外周排気部70の一部を構成する。このため、下端面61a,62aと熱板21の上面との間隔を変更することによって、外周排気部70の処理空間34内への開口面積が変更される。
図7の熱処理ユニットU2において、開口面積変更部50は、昇降駆動部51により周壁60を昇降させ、周壁60と加熱部20との間隔を変更するように構成されている。例えば開口面積変更部50は、延出部63が熱板21を囲んだ状態で、下端面61a,62aと熱板21の上面との間隔を変更するように昇降駆動部51により周壁60を昇降させる。
排気制御部112は、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて、下端面61a,62aと熱板21の上面との間隔を大きくするように昇降駆動部51により周壁60を上昇させる(図8の(a)参照)。
なお、この熱処理ユニットU2においては、下端面61a,62aが熱板21の上面に対向するので、処理空間34を開放するまで周壁60を下降させることができない。そこで開閉制御部111は、天板32と周壁60との間を開くのに代えて、周壁60の上昇によって下端面63aと熱板21の上面との間を開く(図8の(b)参照)。このため、天板32は周壁60に固定されていてもよい。
〔本実施形態の効果〕
以上に説明したように、塗布・現像装置2は、被膜が形成されたウェハWを支持して加熱する加熱部20と、加熱部20上の処理空間34と外部空間35とを隔てるチャンバー30と、ウェハWの周縁よりも外において処理空間34内に開口し、処理空間34内のガスを排出する外周排気部40と、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて外周排気部40によるガスの排出量を増やす排気制御部112と、を備える。
この塗布・現像装置2によれば、加熱部20による加熱の初期段階においては気流が小さく抑えられる。このため、加熱の初期段階においては、気流に起因する被膜の膜厚の乱れを抑えながら、加熱による被膜の硬化を進行させることができる。一方、被膜の硬化の進行により被膜からの昇華物がたまるので、その排出が必要となる。これに対し、加熱時間の経過に応じて外周排気部40によるガスの排出量が増やされるので、たまった昇華物をしっかりと排出することができる。このとき、加熱の初期段階における被膜の硬化の進行により膜厚は気流の影響を受けにくくなっているので、排出量の増大に起因する膜厚の乱れは抑えられる。従って、この塗布・現像装置2は、被膜の膜厚均一性と、昇華物の回収の確実性との両立に有効である。
塗布・現像装置2は、外周排気部40の処理空間34内への開口面積を変更する開口面積変更部50を更に備え、排気制御部112は、加熱部20によるウェハWの加熱時間が経過するのに応じて開口面積変更部50により開口面積を増やしてもよい。この場合、ガスの排出量を変更するための構成を簡素化することができる。
チャンバー30は、加熱部20を包囲する周壁31を有し、外周排気部40は、ウェハWの厚さ方向に並ぶように周壁31に設けられそれぞれ排気ダクトに接続された複数段の開口部41,42,43を有し、開口面積変更部50は、複数段の開口部41,42,43のうち処理空間34内に開口する開口部の段数を変更するように周壁31を昇降させる昇降駆動部51を有していてもよい。この場合、ガスの排出量を変更するための構成を更に簡素化することができる。
開口面積変更部50は、ウェハWの厚さ方向の所定位置における開口面積を変更するように構成されていてもよい。この場合、昇華物をより効率よく排出することができる。
チャンバー30は、加熱部20を包囲する周壁31を有し、外周排気部40は、高さ方向に並ぶように周壁31に設けられそれぞれ排気ダクトに接続された複数段の開口部41,42,43を有し、開口面積変更部50は、複数段の開口部41,42,43のうち処理空間34内に開口する開口部の段数を変更するように周壁31を昇降させる昇降駆動部51を有し、複数段の開口部41,42,43のそれぞれの開口面積が、下段に向かうにつれて大きくなっていてもよい。この場合、昇華物をより効率よく排出することができる。
開口面積変更部50は、開口面積を増やすのに応じて処理空間34の容積を増やすように構成されていてもよい。この塗布・現像装置2によれば、加熱部20による加熱の初期段階においては、処理空間34内の容積を小さくすることで処理空間34内のガスの自然対流が抑制される。このため、加熱の初期段階においては、自然対流に起因する被膜の膜厚の乱れも抑えながら、加熱による被膜の硬化を進行させることができる。一方、処理空間34内の容積が小さいまま維持されると、昇華物の濃度が過大になり、チャンバー30内からの昇華物の漏出、チャンバー30への昇華物の付着等が生じ易くなる。これに対し、開口面積変更部50が、開口面積を増やすのに応じて処理空間34の容積を増やすように構成されるので、加熱時間の経過に応じて処理空間34の容積も増やされることとなる。このため、昇華物の濃度が過大になることは抑えられる。従って、被膜の膜厚均一性と、昇華物の回収の確実性との両立に更に有効である。
チャンバー30は、加熱部20を包囲する周壁31と、周壁31の上部を閉じる天板32とを有し、外周排気部40は、高さ方向に並ぶように周壁31に設けられそれぞれチャンバー30内のガスを排出する複数段の開口部41,42,43を有し、開口面積変更部50は、複数段の開口部41,42,43のうち処理空間34内に開口する開口部41,42,43の数を変更するように周壁31を昇降させ、周壁31と共に天板32を昇降させる昇降駆動部51を含んでいてもよい。この場合、開口面積を増やすのに応じて処理空間34の容積を増やす構成を簡素化することができる。
チャンバー30は、加熱部20上において処理空間34を囲む周壁60を有し、外周排気部70は、周壁60と加熱部20との間からガスを排出するように構成されており、開口面積変更部50は、周壁60と加熱部20との間隔を変更するように構成されていてもよい。この場合も、ガスの排出量を変更するための構成を簡素化することができる。
以上、実施形態について説明したが、本発明は必ずしも上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。例えば、以上に例示した構成は、処理モジュール12の熱処理ユニットU2及び処理モジュール13の熱処理ユニットU2にも適用可能である。処理対象の基板は、半導体ウェハに限られず、例えばガラス基板、マスク基板、FPD(Flat Panel Display)等であってもよい。
2…塗布・現像装置(基板熱処理装置)、20…加熱部、30…チャンバー、31,60…周壁、32…天板、34…処理空間、35…外部空間、40,70…外周排気部、41,42,43…開口部、50…開口面積変更部、51…昇降駆動部、90…排気ダクト、112…排気制御部、W…ウェハ(基板)。

Claims (9)

  1. 被膜が形成された基板を支持して加熱する加熱部と、
    前記加熱部上の処理空間と外部空間とを隔てるチャンバーと、
    前記基板の周縁よりも外において前記処理空間内に開口し、前記処理空間内のガスを排出する外周排気部と、
    前記外周排気部の前記処理空間内への開口面積を変更する開口面積変更部と、
    前記加熱部による前記基板の加熱時間が経過するのに応じて前記開口面積変更部により前記開口面積を増やして前記外周排気部による前記ガスの排出量を増やす排気制御部と、を備える基板熱処理装置。
  2. 前記チャンバーは、前記加熱部を包囲する周壁を有し、
    前記外周排気部は、前記基板の厚さ方向に並ぶように前記周壁に設けられそれぞれ排気ダクトに接続された複数段の開口部を有し、
    前記開口面積変更部は、複数段の前記開口部のうち前記処理空間内に開口する前記開口部の段数を変更するように前記周壁を昇降させる昇降駆動部を有する、請求項記載の基板熱処理装置。
  3. 前記開口面積変更部は、前記基板の厚さ方向の所定位置における開口面積を変更するように構成されている、請求項記載の基板熱処理装置。
  4. 前記チャンバーは、前記加熱部を包囲する周壁を有し、
    前記外周排気部は、高さ方向に並ぶように前記周壁に設けられそれぞれ排気ダクトに接続された複数段の開口部を有し、
    前記開口面積変更部は、複数段の前記開口部のうち前記処理空間内に開口する前記開口部の段数を変更するように前記周壁を昇降させる昇降駆動部を有し、
    前記複数段の開口部のそれぞれの開口面積が、下段に向かうにつれて大きくなっている、請求項記載の基板熱処理装置。
  5. 前記開口面積変更部は、前記開口面積を増やすのに応じて前記処理空間の容積を増やすように構成されている、請求項記載の基板熱処理装置。
  6. 前記チャンバーは、
    前記加熱部を包囲する周壁と、
    前記周壁の上部を閉じる天板とを有し、
    前記外周排気部は、高さ方向に並ぶように前記周壁に設けられそれぞれ前記チャンバー内の前記ガスを排出する複数段の開口部を有し、
    前記開口面積変更部は、前記複数段の開口部のうち前記処理空間内に開口する前記開口部の数を変更するように前記周壁を昇降させ、前記周壁と共に前記天板を昇降させる昇降駆動部を含む、請求項記載の基板熱処理装置。
  7. 前記チャンバーは、
    前記加熱部上において前記処理空間を囲む周壁を有し、
    前記外周排気部は、前記周壁と前記加熱部との間から前記ガスを排出するように構成されており、
    前記開口面積変更部は、前記周壁と前記加熱部との間隔を変更するように構成されている、請求項記載の基板熱処理装置。
  8. 加熱部により基板が支持され、前記加熱部上の処理空間と外部空間とがチャンバーにより隔てられた状態にて、前記基板の周縁よりも外において前記処理空間内のガスを外周排気部により排出することと、
    前記加熱部による前記基板の加熱時間が経過するのに応じて前記外周排気部の前記処理空間内への開口面積を増やして前記外周排気部による前記ガスの排出量を増やすことと、を含む基板熱処理方法。
  9. 請求項8に記載の基板熱処理方法を装置に実行させるためのプログラムを記憶した、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2019124575A 2019-07-03 2019-07-03 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体 Active JP7308671B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124575A JP7308671B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体
KR1020200076505A KR20210004844A (ko) 2019-07-03 2020-06-23 기판 열처리 장치, 기판 열처리 방법 및 기억 매체
CN202010577647.6A CN112180695A (zh) 2019-07-03 2020-06-23 基片热处理装置、基片热处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019124575A JP7308671B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021012899A JP2021012899A (ja) 2021-02-04
JP7308671B2 true JP7308671B2 (ja) 2023-07-14

Family

ID=73918873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124575A Active JP7308671B2 (ja) 2019-07-03 2019-07-03 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7308671B2 (ja)
KR (1) KR20210004844A (ja)
CN (1) CN112180695A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059844A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 減圧乾燥装置
JP2010034574A (ja) 2009-10-27 2010-02-12 Oki Semiconductor Co Ltd 被処理体の加熱処理装置及びその排気方法
JP2016039369A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法、記憶媒体
JP2016115919A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3484035B2 (ja) * 1997-01-31 2004-01-06 大日本スクリーン製造株式会社 基板の熱処理方法および装置
JP3703703B2 (ja) * 2000-10-04 2005-10-05 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JP2008300876A (ja) * 2008-09-01 2008-12-11 Toshiba Corp 基板処理方法
KR20130067725A (ko) * 2011-12-14 2013-06-25 주식회사 원익아이피에스 기판처리장치
JP6081879B2 (ja) * 2013-07-05 2017-02-15 東京エレクトロン株式会社 塗布膜の形成方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP6781031B2 (ja) * 2016-12-08 2020-11-04 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び熱処理装置
JP6850627B2 (ja) * 2017-02-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059844A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Seiko Epson Corp 減圧乾燥装置
JP2010034574A (ja) 2009-10-27 2010-02-12 Oki Semiconductor Co Ltd 被処理体の加熱処理装置及びその排気方法
JP2016039369A (ja) 2014-08-08 2016-03-22 東京エレクトロン株式会社 基板加熱装置、基板加熱方法、記憶媒体
JP2016115919A (ja) 2014-12-10 2016-06-23 東京エレクトロン株式会社 加熱処理装置、加熱処理方法及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021012899A (ja) 2021-02-04
CN112180695A (zh) 2021-01-05
KR20210004844A (ko) 2021-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102640367B1 (ko) 기판 처리 방법 및 열처리 장치
KR101176238B1 (ko) 가열 처리 장치, 가열 처리 방법, 및 컴퓨터 판독 가능한기억 매체
US8163469B2 (en) Coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium
KR102707601B1 (ko) 가열 처리 장치 및 가열 처리 방법
JP7499106B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及びプログラム
JP7208813B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP7565422B2 (ja) 熱処理装置及び処理方法
JP2024103701A (ja) 基板処理装置、基板処理方法、及び記憶媒体
JP3910791B2 (ja) 基板の熱処理方法及び基板の熱処理装置
CN110299305B (zh) 基板处理装置
JP2001168022A (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP7308671B2 (ja) 基板熱処理装置、基板熱処理方法及び記憶媒体
US20170372922A1 (en) Apparatus and method for treating substrate
JP2003158061A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2018137308A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6211886B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
JP4024980B2 (ja) 加熱処理方法及び加熱処理装置
KR102010261B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP7158549B2 (ja) 基板処理方法、基板処理システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP7365387B2 (ja) 加熱処理装置及び加熱処理方法
JP6955073B2 (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
WO2024214626A1 (ja) 熱処理装置及び熱処理方法
US20240234174A1 (en) Thermal treatment apparatus, thermal treatment method, and storage medium
JPH07321023A (ja) 基板熱処理装置
KR20080065356A (ko) 포토레지스트 패턴 베이킹 방법 및 이를 수행하기 위한포토레지스트 패턴 베이킹 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7308671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150