JP7126076B2 - 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法 - Google Patents

冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7126076B2
JP7126076B2 JP2020069002A JP2020069002A JP7126076B2 JP 7126076 B2 JP7126076 B2 JP 7126076B2 JP 2020069002 A JP2020069002 A JP 2020069002A JP 2020069002 A JP2020069002 A JP 2020069002A JP 7126076 B2 JP7126076 B2 JP 7126076B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel strip
cold
heating device
heating
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020069002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164936A (ja
Inventor
行宏 松原
大貴 日岡
昇輝 藤田
哲矢 荒川
正樹 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020069002A priority Critical patent/JP7126076B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to CN202080097981.XA priority patent/CN115243806A/zh
Priority to KR1020227029464A priority patent/KR20220131324A/ko
Priority to EP20930267.8A priority patent/EP4098378A4/en
Priority to MX2022010779A priority patent/MX2022010779A/es
Priority to PCT/JP2020/042690 priority patent/WO2021205687A1/ja
Priority to US17/800,929 priority patent/US20230080012A1/en
Priority to TW109144355A priority patent/TWI763179B/zh
Publication of JP2021164936A publication Critical patent/JP2021164936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7126076B2 publication Critical patent/JP7126076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/24Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process
    • B21B1/28Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a continuous or semi-continuous process by cold-rolling, e.g. Steckel cold mill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/24Transferring coils to or from winding apparatus or to or from operative position therein; Preventing uncoiling during transfer
    • B21C47/247Joining wire or band ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C49/00Devices for temporarily accumulating material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/221Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by cold-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0092Welding in the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

本発明は、冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法に関する。
鋼帯の冷間圧延ラインでは、先行材(先行鋼帯)の後端と後行材(後行鋼帯)の先端とを接合し、接合鋼帯を連続的に冷間圧延機に供給することにより、間断なく冷間圧延が実行されている。そして、鋼帯の全長に亘って張力が付与された状態で鋼帯を圧延することで、鋼帯の先端や尾端においても、板厚や形状を高精度に制御することができる。
レーザ溶接機の進歩に伴い、先行材と後行材は、レーザ溶接で接合されることが主流になりつつあり、接合後の鋼帯の接合部の強度、加工性は改善されてきている。しかしながら、鋼帯の高合金化や薄物化が進展するに伴い、冷間圧延の際に鋼帯の接合部で破断が生じる確率が高くなりつつある。鋼帯の接合部における破断は、冷間圧延ラインの停止を招くため、生産性が著しく低下する。加えて、ワークロールを交換する必要も生じるため、生産コストの上昇を招く。
そこで、従来から、鋼帯の接合部における破断を防止するために、鋼帯の合金量や板厚に応じて溶接条件を適正化する等の対応が採られている。例えば特許文献1には、鋼帯の接合に際し、溶接フィラーの供給条件を規定し、溶接金属の形状や硬度を適正化することにより、接合部を安定的に圧延する方法が開示されている。また、特許文献2には、鋼帯の接合部に対してレーザを用いてノッチングを行い、ノッチング時の鋼帯断面の加工硬化を抑制することにより、接合部を安定的に圧延する方法が開示されている。
特開2011-140026号公報 特開2014-50853号公報
上記のように、Si含有量の多い珪素鋼板を圧延する際に、接合部を安定的に通板させるための多くの技術が提案されている。しかしながら、従来提案されている方法は、一定の効果はあるものの、冷間圧延時における接合部の破断を操業上許容できるレベルまで防止できていないのが現状である。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、珪素鋼板を冷間圧延する際に接合部の破断の発生を抑制することが可能な冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、珪素鋼板の接合部を安定的に冷間圧延するためには、接合部の強度やノッチング方法を適正化するだけでは不十分であり、接合部の圧延温度を制御することが非常に有効であることを見出し、以下の発明に至った。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る冷延鋼帯の製造設備は、先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合して接合鋼帯を形成する接合装置と、前記接合鋼帯を貯蔵するルーパーと、前記先行鋼帯と前記後行鋼帯との接合部を幅方向全域に亘って加熱する加熱装置と、前記加熱装置により前記接合部が加熱された前記接合鋼帯を冷間圧延する冷間圧延機と、をこの順に有して構成され、前記加熱装置が、出力状態と非出力状態とに切り替え可能であり、前記接合部が前記加熱装置を通過する期間、前記出力状態に切り替えられることを特徴とする。
また、本発明に係る冷延鋼帯の製造設備は、上記発明において、前記ルーパーと前記加熱装置との間に、前記接合鋼帯を酸洗する酸洗装置が配されることを特徴とする。
また、本発明に係る冷延鋼帯の製造設備は、上記発明において、前記加熱装置が、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうち、Si含有量の多い鋼帯のSi含有量が3mass%未満である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が35℃以上となるように前記接合部を加熱することを特徴とする。
また、本発明に係る冷延鋼帯の製造設備は、上記発明において、前記加熱装置が、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうちの少なくとも一方のSi含有量が2mass%以上である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が50℃以上となるように前記接合部を加熱することを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る冷延鋼帯の製造方法は、接合装置によって、先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合して接合鋼帯を形成する接合工程と、ルーパーによって、前記接合鋼帯を貯蔵する貯蔵工程と、加熱装置によって、前記先行鋼帯と前記後行鋼帯との接合部を幅方向全域に亘って加熱する加熱工程と、冷間圧延機によって、前記加熱装置により前記接合部が加熱された前記接合鋼帯を冷間圧延する冷間圧延工程と、を順に行い、前記加熱装置が、出力状態と非出力状態とに切り替え可能であり、前記加熱工程が、前記接合部が前記加熱装置を通過する期間、前記加熱装置を前記出力状態に切り替えることを特徴とする。
また、本発明に係る冷延鋼帯の製造方法は、上記発明において、前記貯蔵工程と前記加熱工程との間に、酸洗装置によって前記接合鋼帯を酸洗する酸洗工程を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る冷延鋼帯の製造方法は、上記発明において、前記加熱工程が、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうち、Si含有量の多い鋼帯のSi含有量が3mass%未満である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が35℃以上となるように、前記加熱装置によって前記接合部を加熱することを特徴とする。
また、本発明に係る冷延鋼帯の製造方法は、上記発明において、前記加熱工程が、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうちの少なくとも一方のSi含有量が2mass%以上である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が50℃以上となるように、前記加熱装置によって前記接合部を加熱する。
本発明によれば、珪素鋼板を冷間圧延する際に接合部の破断の発生を抑制することができるため、珪素鋼板の接合部を安定的に冷間圧延することが可能となる。
図1は、接合部の曲げ割れに及ぼす鋼帯温度の影響を示すグラフである。 図2は、本発明の実施形態に係る冷延鋼帯の製造設備の概略的な構成を示す図である。
本発明の実施形態に係る冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法について、図面を参照しながら説明する。なお、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
発明者らはまず、5台の圧延スタンドを有するタンデム圧延機によって鋼帯の接合部を冷間圧延した際に、接合部に破断が生じるスタンドについて調査した。その結果、#1std(以下、鋼帯の搬送方向の上流側からN台目のスタンドを「#Nstd」と表記する)や#2std等の上流側のスタンドで破断する場合もあれば、#4stdや#5std等の下流側のスタンドで破断する場合もあることがわかった。
また、各々の破断の原因について鋭意調査した結果、上流側のスタンドで破断する場合と、下流側のスタンドで破断する場合とでは、破断の原因が異なることが分かった。下流側のスタンドで破断するケースとしては、接合部の幅端部のエッジ割れが起点となって破断する場合や、溶接金属の断面形状の変化に起因して破断する場合が多かった。これらが破断の原因である場合、上述した特許文献1,2の方法によって破断を抑制することが可能である。
一方、上流側のスタンドでは、幅端部のエッジ割れや溶接金属の断面形状の変化が起こりにくい。そこで、破断の原因について更に鋭意調査した結果、特に#1stdの直下や出側における接合部の破断に関しては、腹伸びや耳伸び等の鋼帯形状の局所的な絞りや、通板ロールや形状検出器での曲げ変形が原因となっていると推定された。すなわち、#1stdで接合部が圧延される際に、溶接金属部に局所的な脆性破壊が生じ、それを起点に圧延時の局所的な絞りやスタンド間における曲げ歪等により、破断に至ると推定された。
また、上流側のスタンドでの接合部の破断について更に調査を行った結果、季節によって破断率(破断発生率)が異なり、例えば冬季は夏季に比べて破断率が高く、外気温(圧延工場内の温度)が破断率に影響を与えていることが推定された。なお、本実施形態において、「破断率」とは、上流側のスタンドにおける破断率のことを示しており、下流側のスタンドにおける破断の有無は考慮しないものとする。
上記の理論を検証すべく、実験室規模で接合部に曲げ歪を付与した場合の接合部の耐曲げ割れ性を評価した。本実験の耐曲げ割れ性は、上述したような、圧延時における局所的な絞り時の割れ性や、ロール曲げ時の割れ性と相関があると考えられるためである。
供試材として、板厚がそれぞれ2mmであり、Si含有量が2.1mass%、2.7mass%、3.3mass%、3.7mass%(以下、mass%を単に「%」と表記する)である4種類の珪素鋼帯を、800℃で焼鈍した(熱延板焼鈍に相当)。そして、焼鈍後の珪素鋼帯を酸洗し、レーザ溶接機を用いて接合した後、30mm幅、300mm長さの供試材を切り出した。
なお、2.1%、2.7%の珪素鋼帯(以下、M%の珪素鋼帯のことを「M%Si鋼」と表記する)は、実際の連続冷間圧延ラインでは、接合部の破断が発生しにくい鋼種である。一方、3.3%、3.7%の珪素鋼帯は、実際の連続冷間圧延ラインでは、特に上流側のスタンドにおいて数%程度の頻度で接合部が破断する鋼種である。通常、冷間圧延においては、圧延機入側の鋼帯温度は工場内温度と同程度になり、冬季は10℃前後になる。そこで、接合部の耐曲げ割れ性について、鋼帯温度(すなわち接合部の温度)が10℃~110℃の範囲であるときの温度依存性を調査した。
本実験では、2mm厚の鋼帯をローラレベラに通板することにより、耐曲げ割れ性を評価した。ローラレベラは、直径70mmのワークロールを上下で9本有し、ロール間隔は100mmである。鋼板表面への曲げ応力は、上ワークロールの締め込み量を変化させることにより変化させることができる。
本実験では、鋼板温度を20℃刻み、締め込み量を0.5mm刻みで種々変化させ、接合部の破断限界を整理した。破断した際の締め込み量が大きいほど、冷間圧延ラインでも破断し難くなると考える。図1は、本実験で得られた結果を示している。
図1に示すように、Si含有量ごとに比較すると、2.1%Si鋼では、接合部の温度に関わりなく、締め込み量5.0mmで破断が生じている。また、2.7Si鋼では、接合部の温度が10℃であるときに、締め込み量3.5mmで破断が生じているが、30℃を超えると、締め込み量5.0mmまでは破断が生じていない。
また、3.3Si鋼では、接合部の温度が10℃であるときに、締め込み量1.0mmで破断が生じており、以降20℃上昇するごとに、1.5mm、2.5mm、3.5mm、4.5mm、5.0mmで破断が生じている。また、3.7Si鋼では、接合部の温度が10℃であるときに、締め込み量0.5mmで破断が生じており、以降20℃上昇するごとに、1.0mm、2.0mm、3.5mm、4.5mm、5.0mmで破断が生じている。
上記の実験の結果、Si含有量は、接合部の破断性への影響が大きく、Si含有量が多いほど、接合部も破断しやすいことが確認できた。これは、実際の連続冷間圧延機での破断の実態とも合致する。特に、3.3%Si鋼、3.7Si鋼では、接合部の温度を変更しながら実験を行った結果、温度が高いほど溶接破断を抑制することができ、50℃まで加熱すると、締め込み量2.0mmまでは接合部の破断が生じないことがわかった。また、70℃まで加熱すると、締め込み量3.5mmまでは接合部の破断が生じないことがわかった。
このことから、Si含有量が3%以上の珪素鋼板を冷間圧延する場合には、冷間圧延前に接合部を50℃以上に加熱することにより、接合部の破断を十分に抑制できることがわかった。なお、加熱温度の上限は、接合部の破断防止の観点からは特段制限されないが、その後冷間圧延を実行するため、冷間圧延に適さない温度以下とする必要があり、例えば150℃以下とすることが好ましい。以上のように、接合部の曲げ割れ性は、母材のSi含有量と接合部の加熱温度の影響を大きく受けることが判明し、本発明を完成させるに至った。
[冷延鋼帯の製造設備]
次に、本実施形態に係る冷延鋼帯の製造設備(以下、単に「製造装置」と表記する)の構成について説明する。図2は、製造設備1の構成の一例を示している。製造設備1は、払出し機11と、接合装置12と、ルーパー13と、加熱装置14と、温度計(板温計測装置)15と、冷間圧延機16と、切断機(切断装置)17と、巻取り機18と、がこの順に配置される。製造設備1は、払出し機11によって鋼帯を払出し、接合装置12、ルーパー13および冷間圧延機16を通過させ、冷間圧延された鋼帯を巻取り機18で巻き取る設備である。以下、各装置について説明する。
払出し機11は、鋼帯を払出す工程(払出し工程)を担う装置であり、保熱コイルが装填されている。製造設備1は、払出し機11を複数備えていてもよい。この場合、複数の払出し機11は、それぞれ異なる鋼帯を払出す。
接合装置12は、払出し機11によって払出されて先行する先行鋼帯の後端と、払出し機11によって払出されて後行する後行鋼帯の先端とを接合(溶接)して接合鋼帯Sを形成する工程(接合工程)を担う装置である。接合装置12としては、上述したようなレーザ溶接機が好適に使用される。
ルーパー13は、接合装置12により鋼帯同士が接合されるまでの間(接合が完了するまでの間)、冷間圧延機16による冷間圧延の実行を継続することができるように、接合鋼帯Sを貯蔵する工程(貯蔵工程)を担う装置である。
加熱装置14は、接合鋼帯Sにおける、先行鋼帯と後行鋼帯との接合部を幅方向全域に亘って加熱する工程(加熱工程)を担う装置である。加熱装置14は、当該加熱装置14を通過する通過物を加熱する出力状態と、通過物を加熱しない非出力状態とを切り替え可能に構成されている。
加熱装置14は、接合鋼帯Sの接合部が当該加熱装置14を通過する期間、出力状態に切り替えられる。すなわち、加熱装置14は、接合部が当該加熱装置14を通過する期間において、出力状態(通過物を加熱する状態)に切り替えられる。また、加熱装置14は、それ以外の期間(接合部が加熱装置14を通過しない期間)において、非出力状態(通過物を加熱しない状態)に切り替えられる。
加熱装置14は、加熱工程において、先行鋼帯および後行鋼帯のうち、Si含有量の多い鋼帯のSi含有量が3%未満である場合に、冷間圧延機16の入側における接合部の温度が35℃以上となるように当該接合部を加熱することが好ましい。これにより、接合部の破断をより効果的に抑制することができる。
また、加熱装置14は、加熱工程において、先行鋼帯および後行鋼帯のうちの少なくとも一方のSi含有量が2%以上である場合に、冷間圧延機16の入側における接合部の温度が50℃以上となるように、当該接合部を加熱することが好ましい。これにより、接合部の破断をより効果的に抑制することができる。
温度計15は、接合鋼帯Sの表面温度を計測する工程(温度計測工程)を担う装置である。製造設備1では、接合装置12と温度計15との間の距離と、当該区間における接合鋼帯Sの搬送速度とに基づいて、温度計15によって連続的に計測された接合鋼帯Sの温度のうちの接合部の温度を特定する。
なお、通常の操業状態において、接合鋼帯Sの接合部は、ルーパー13を通過するうちに冷え、接合鋼帯Sにおける接合部以外の箇所とほぼ同程度の温度になる。そのため、温度計15によって連続的に計測された任意の時点の温度を、接合部の温度として扱ってもよい。
冷間圧延機16は、加熱装置14によって接合部が加熱された接合鋼帯Sの板厚を目標板厚とするために冷間圧延する工程(冷間圧延工程)を担う装置である。冷間圧延機16は、具体的には、複数台の圧延スタンドを有するタンデム圧延機である。冷間圧延機16は、本実施形態では5台の圧延スタンドを備えているが、圧延スタンドの台数は特に限定されない。
切断機17は、冷間圧延後の接合鋼帯Sを切断する工程(切断工程)を担う装置である。巻取り機18は、例えばカローゼルコイラであり、切断機17によって切断された鋼帯を巻取る工程(巻取り工程)を担う装置である。製造設備1は、巻取り機18を複数備えていてもよい。この場合、複数の巻取り機18は、複数の鋼帯を連続的に巻取る。
製造設備1が備える装置は、上述した装置には限定されない。製造設備1は、加熱装置14と冷間圧延機16とがこの順に近接配置(より好ましくは隣接配置)されていればよい。そのため、例えば冷間圧延工程とその前工程である酸洗工程とを連続化させる場合、ルーパー13と冷間圧延機16との間に、接合鋼帯Sを酸洗する酸洗装置を配置してもよい。
(加熱工程の詳細)
次に、本実施形態の特徴である加熱装置14による接合部の加熱(加熱工程)の詳細について説明する。接合鋼帯Sの連続冷間圧延では、冷間圧延機16の出側で切断機17により接合部をカットし、巻取り機18で先行鋼帯と後行鋼帯とを巻取り分ける必要があるため、接合鋼帯Sの搬送速度を低くする必要がある。その結果、冷間圧延機16の入側における接合鋼帯Sの搬送速度は、定常部と比較して極端に遅くなる。本実施形態では、この状況を利用して、接合鋼帯Sの接合部を部分的に加熱する。
加熱装置14における具体的な加熱手段は特段限定されないが、本実施形態では、加熱装置14が誘導加熱装置である場合を例に説明する。なお、誘導加熱以外の加熱手段としては、例えば赤外線ヒータ、温水浴等が挙げられる。
加熱装置14は、温度計15によって計測された接合部の温度と、加熱装置14の出側における接合部の目標温度と、接合部が加熱装置14を通過する時間(すなわち加熱時間)とに基づいて、加熱装置14の目標出力値を決定する。加熱装置14の出側における目標温度は、冷間圧延機16の入側における目標温度と同温度でもよいし、冷間圧延機16の入側における目標温度よりも高温であってもよい。
例えば、加熱装置14と冷間圧延機16とが近い位置(加熱装置14と冷間圧延機16との間で接合部の温度がほぼ低下しない程度に離れた位置)に配置されている場合、加熱装置14の出側と冷間圧延機16の入側の目標温度を等しくすればよい。一方、加熱装置14と冷間圧延機16が離れた位置(加熱装置14と冷間圧延機16との間で接合部の温度が低下する程度に離れた位置)に配置されている場合、温度降下分を考慮して、加熱装置14の出側における接合部の目標温度を高い温度に設定すればよい。なお、生産コストや生産性の観点からは、両者を可能な限り近接させることが好適である。この場合、ルーパー13または酸洗装置と、加熱装置14との距離よりも、加熱装置14と冷間圧延機16との距離が近い距離となるように、各装置を配置することが好ましい。
ここで、接合鋼帯S全体ではなく、接合部を部分的に加熱するためには、当該接合部が加熱装置14を通過する期間を特定する必要がある。接合部が加熱装置14を通過する期間(接合部が加熱装置14の入側から入る時刻から加熱装置14の出側から出る時刻までの期間)は、接合装置12と加熱装置14との間の距離と、当該区間における接合鋼帯Sの搬送速度と、に基づいて特定することができる。
そして、製造設備1では、特定した期間において、上述した目標出力値で通過物(すなわち接合部)を加熱するように、加熱装置14の状態が出力状態に切り替えられる。また、製造設備1では、接合部が加熱装置14の入側に入る時刻Tには、当該加熱装置14の出力値が上述した目標出力値となるように、出力値0から目標出力値になるまでの時間tを算出する。そして、製造設備1では、加熱装置14が非出力状態から出力状態に切り替えられる時刻をT-tに設定する。
また、加熱装置14が出力状態から非出力状態へと切り替えられるのは、接合部が加熱装置14を出た後とすることが望ましい。接合部が加熱装置14を出た後に非出力状態へと切り替えることにより、接合部を確実に目標出力値で加熱することができる。つまり、加熱装置14は、厳密には接合鋼帯Sの接合部だけではなく、出力状態および非出力状態の切り替え時間に応じて、接合部の前後部分の加熱も行う。
なお、後述するように、加熱装置14における目標出力値は、Si含有量に応じて決定することが望ましい。同一の設備列でSi含有量の異なる複数の鋼帯が搬送される場合、加熱装置14は、先行鋼帯および後行鋼帯のSi含有量を示す情報を取得し、その情報に基づいて目標出力値を決定して、出力状態と非出力状態とを切り替えることとすればよい。
また、加熱装置14は、接合鋼帯Sの下面および上面の少なくとも一方を加熱するが、下面および上面の両方を加熱することがより好ましい。また、本実施形態では、圧延対象材を電磁鋼板として説明したが、鋼板の種類は特に限定されない。電磁鋼板以外に本発明の技術が好適に適用できる鋼板としては、例えば高強度鋼板、高合金鋼板が挙げられる。
以上説明したような本実施形態に係る冷延鋼帯の製造設備1および冷延鋼帯の製造方法によれば、接合部が加熱装置14を通過する期間、当該加熱装置14を出力状態に切り替えることにより、接合部の破断を抑制することができる。従って、本実施形態に係る冷延鋼帯の製造設備1および冷延鋼帯の製造方法によれば、珪素鋼板を冷間圧延する際に接合部の破断の発生を抑制することができるため、珪素鋼板の接合部を安定的に冷間圧延することが可能となる。
本発明の効果を示す実施例について説明する。本実施例では、レーザビームウェルダーを用いて鋼帯を溶接した後、冷間圧延機の入側で800kWの誘導加熱装置を用いて、接合鋼帯の接合部が以下の表1に示す所定の温度(表1の「入側接合部温度」)となるように加熱した。そして、5スタンドのタンデムミルによって、加熱後の接合鋼帯の冷間圧延を行い、所定の板厚(表1の「最終板厚」)に仕上げた。
Figure 0007126076000001
冷間圧延機の入側における接合鋼帯の接合部の温度を種々変更した各条件について、5日間を評価期間とした。そして、評価期間中に冷間圧延した各Si含有量の100~200鋼帯について、冷間圧延機の入側における接合部の破断発生率(以下、「破断率」と表記する)を比較した。表1に示すように、接合鋼帯の接合部の破断率は、Si含有量が多いほど高い傾向を示している。
なお、表1において、No.1,5,10は、誘導加熱装置による接合鋼帯の接合部の加熱を行っていない例を示している。また、同表では、破断率が3.0%未満のもの(No.2~4,6~9,12~15,17)を発明例とし、破断率が3.0%以上のもの(No.5,10,11,16)を比較例としている。また、低Si含有量であれば、誘導加熱装置による加熱がなくても破断率が低くなるという一例を示すNo.1を参考例としている。
(No.1~4)
No.1~4は、先行鋼帯および後行鋼帯のSi含有量が1.2%以下である場合の例を示している。この条件では、誘導加熱装置によって加熱をしない場合(No. 1参照)、破断率が比較的低くなる。一方、誘導加熱装置によって加熱をした場合(No.2~4参照)、破断率が更に低減する。特に、誘導加熱装置によって90℃に加熱をした場合(No.4参照)、破断率が大幅に低減する。
(No.5~9)
No.5~9は、先行鋼帯および後行鋼帯のSi含有量が2%超え、かつ3%未満である場合の例を示している。この条件では、誘導加熱装置によって加熱をしない場合(No.5参照)、破断率が比較的高くなる。一方、誘導加熱装置によって加熱をした場合(No.6~9参照)、破断率が低減する。特に、誘導加熱装置によって50℃以上に加熱をした場合(No.7,8参照)、破断率が大幅に低減する。また、誘導加熱装置によって同じ加熱温度で加熱した場合(例えばNo.6,9参照)、圧下率を低くすることにより(例えばNo.9参照)、破断率を低減することができる。
(No.10~13)
No.10~13は、先行鋼帯および後行鋼帯のSi含有量が3%超えである場合を示している。この条件では、誘導加熱装置によって加熱しない場合(No.10参照)と、誘導加熱装置によって50℃未満に加熱した場合(No.11参照)とにおいて、破断率が高くなる。一方、誘導加熱装置によって50℃以上に加熱した場合(No.12,13参照)、破断率が低減する。特に、誘導加熱装置によって90℃に加熱をした場合(No.13参照)、破断率が大幅に低減する。
(No.14~17)
No.14~17は、先行鋼帯または後行鋼帯のうちの一方のSi含有量が2%超えである場合を示している。この条件では、誘導加熱装置によって50℃以上に加熱した場合(No.15,17参照)、50℃未満に加熱した場合(No.14,16参照)と比較して、破断率が半分以下まで低減する。なお、No.14~17のように、先行鋼帯と後行鋼帯とでSi含有量が異なる場合は、Si含有量が多い鋼帯を基準に加熱温度を設定すればよい。
以上示したように、本発明を適用し、接合鋼帯の接合部を冷間圧延機の入側で加熱することにより、溶接破断を抑制することができる。特に、Si含有量が2%以上である場合には、50℃以上で冷間圧延を開始することにより、破断率を大幅に低減することができるため、生産性の向上および歩留りの向上を達成することができる。
以上、本発明に係る冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法について、発明を実施するための形態および実施例により具体的に説明したが、本発明の趣旨はこれらの記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて広く解釈されなければならない。また、これらの記載に基づいて種々変更、改変等したものも本発明の趣旨に含まれることはいうまでもない。
1 製造設備
11 払出し機
12 接合装置
13 ルーパー
14 加熱装置
15 温度計
16 冷間圧延機
17 切断機
18 巻取り機
S 接合鋼帯

Claims (6)

  1. 先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合して接合鋼帯を形成する接合装置と、
    前記接合鋼帯を貯蔵するルーパーと、
    前記先行鋼帯と前記後行鋼帯との接合部を幅方向全域に亘って加熱する加熱装置と、
    前記加熱装置により前記接合部が加熱された前記接合鋼帯を冷間圧延する冷間圧延機と、をこの順に有して構成され、
    前記加熱装置は、出力状態と非出力状態とに切り替え可能であり、前記接合部が前記加熱装置を通過する期間、前記出力状態に切り替えられ
    前記ルーパーと前記加熱装置との間に、前記接合鋼帯を酸洗する酸洗装置が配されることを特徴とする冷延鋼帯の製造設備。
  2. 前記加熱装置は、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうち、Si含有量の多い鋼帯のSi含有量が3mass%未満である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が35℃以上となるように前記接合部を加熱することを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼帯の製造設備。
  3. 前記加熱装置は、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうちの少なくとも一方のSi含有量が2mass%以上である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が50℃以上となるように前記接合部を加熱することを特徴とする請求項1に記載の冷延鋼帯の製造設備。
  4. 接合装置によって、先行鋼帯の後端と後行鋼帯の先端とを接合して接合鋼帯を形成する接合工程と、
    ルーパーによって、前記接合鋼帯を貯蔵する貯蔵工程と、
    加熱装置によって、前記先行鋼帯と前記後行鋼帯との接合部を幅方向全域に亘って加熱する加熱工程と、
    冷間圧延機によって、前記加熱装置により前記接合部が加熱された前記接合鋼帯を冷間圧延する冷間圧延工程と、
    を順に行い、
    前記加熱装置は、出力状態と非出力状態とに切り替え可能であり、
    前記加熱工程は、前記接合部が前記加熱装置を通過する期間、前記加熱装置を前記出力状態に切り替え
    前記貯蔵工程と前記加熱工程との間に、酸洗装置によって前記接合鋼帯を酸洗する酸洗工程を行うことを特徴とする冷延鋼帯の製造方法。
  5. 前記加熱工程は、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうち、Si含有量の多い鋼帯のSi含有量が3mass%未満である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が35℃以上となるように、前記加熱装置によって前記接合部を加熱することを特徴とする請求項4に記載の冷延鋼帯の製造方法。
  6. 前記加熱工程は、前記先行鋼帯および前記後行鋼帯のうちの少なくとも一方のSi含有量が2mass%以上である場合に、前記冷間圧延機の入側における前記接合部の温度が50℃以上となるように、前記加熱装置によって前記接合部を加熱することを特徴とする請求項4に記載の冷延鋼帯の製造方法。
JP2020069002A 2020-04-07 2020-04-07 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法 Active JP7126076B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069002A JP7126076B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法
KR1020227029464A KR20220131324A (ko) 2020-04-07 2020-11-17 냉연 강대의 제조 설비 및 냉연 강대의 제조 방법
EP20930267.8A EP4098378A4 (en) 2020-04-07 2020-11-17 PLANT AND PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF COLD ROLLED STEEL STRIPS
MX2022010779A MX2022010779A (es) 2020-04-07 2020-11-17 Instalacion de fabricacion de flejes de acero laminado en frio y metodo para fabricar flejes de acero laminado en frio.
CN202080097981.XA CN115243806A (zh) 2020-04-07 2020-11-17 冷轧钢带的制造设备以及冷轧钢带的制造方法
PCT/JP2020/042690 WO2021205687A1 (ja) 2020-04-07 2020-11-17 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法
US17/800,929 US20230080012A1 (en) 2020-04-07 2020-11-17 Cold-rolled steel strip manufacturing facility and method for manufacturing cold-rolled steel strip
TW109144355A TWI763179B (zh) 2020-04-07 2020-12-16 冷軋鋼帶的製造設備及冷軋鋼帶的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069002A JP7126076B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164936A JP2021164936A (ja) 2021-10-14
JP7126076B2 true JP7126076B2 (ja) 2022-08-26

Family

ID=78021370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069002A Active JP7126076B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230080012A1 (ja)
EP (1) EP4098378A4 (ja)
JP (1) JP7126076B2 (ja)
KR (1) KR20220131324A (ja)
CN (1) CN115243806A (ja)
MX (1) MX2022010779A (ja)
TW (1) TWI763179B (ja)
WO (1) WO2021205687A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209497A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Steel Corp 高張力鋼板レーザ溶接部の熱処理方法
JP2013027934A (ja) 2007-02-15 2013-02-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼板のレーザ溶接方法、およびレーザ溶接装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827004B2 (ja) * 1977-03-25 1983-06-07 新日本製鐵株式会社 連続冷間圧延設備
JPS59185502A (ja) * 1983-04-06 1984-10-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続圧延方法
JPH05161901A (ja) * 1991-12-12 1993-06-29 Sumitomo Metal Ind Ltd 表面光沢の良好な冷延金属帯の製造方法
JP3249267B2 (ja) * 1993-11-04 2002-01-21 日新製鋼株式会社 金属帯の連続冷間圧延ラインにおける通板並びに圧延方法
TW442344B (en) * 1998-05-29 2001-06-23 Kawasaki Steel Co Reversible cold-rolling mill
JP5564950B2 (ja) 2010-01-05 2014-08-06 新日鐵住金株式会社 薄板の溶接部及び薄板のレーザー溶接方法
JP5889755B2 (ja) 2012-09-06 2016-03-22 株式会社神戸製鋼所 帯状鋼板のノッチング方法及び帯状鋼板の冷間圧延方法
JP6020475B2 (ja) * 2014-01-20 2016-11-02 Jfeスチール株式会社 冷間圧延設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209497A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Nippon Steel Corp 高張力鋼板レーザ溶接部の熱処理方法
JP2013027934A (ja) 2007-02-15 2013-02-07 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼板のレーザ溶接方法、およびレーザ溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202138075A (zh) 2021-10-16
EP4098378A1 (en) 2022-12-07
MX2022010779A (es) 2022-09-26
CN115243806A (zh) 2022-10-25
TWI763179B (zh) 2022-05-01
KR20220131324A (ko) 2022-09-27
EP4098378A4 (en) 2023-07-19
US20230080012A1 (en) 2023-03-16
JP2021164936A (ja) 2021-10-14
WO2021205687A1 (ja) 2021-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4413984B2 (ja) 冷間圧延材製造設備および冷間圧延方法
KR101230193B1 (ko) 준연속방식에 의한 냉연 스테인레스 코일 제조장치
JP3337122B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP5691231B2 (ja) 冷間圧延方法
JP6137109B2 (ja) 熱延鋼板の粗圧延方法
JP7126076B2 (ja) 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法
JP7111216B1 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び製造設備
JP7111217B1 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び製造設備
JP2020059050A (ja) 圧延設備及び鋼板の圧延方法
JP4250849B2 (ja) 電縫鋼管の製造方法および設備列
US11241726B2 (en) Hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JP3428400B2 (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JP4065251B2 (ja) 絞り疵発生を防止した熱間仕上圧延方法
JP5087759B2 (ja) 連続焼鈍酸洗ライン向け熱間圧延ステンレス鋼帯の製造方法
JP2004076159A (ja) 連続処理における高Cr系高炭素鋼帯の破断防止処理方法および鋼帯の連続処理設備
JP2004122162A (ja) 連続鋳造・熱延鋼帯製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
JP2003126902A (ja) 熱間圧延設備及び熱間圧延方法
JPH07328704A (ja) 鋼片の連続熱間圧延方法
JP2002059208A (ja) 冷延鋼帯の板幅制御方法
JPH03285720A (ja) 熱間圧延材の矯正方法
JPH09235622A (ja) 熱延連続化プロセスによる表面性状と酸洗性の良好な熱延鋼板の製造方法
JP2003136109A (ja) 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7126076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150