JP2003136109A - 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン - Google Patents

熱間圧延方法及び熱間圧延ライン

Info

Publication number
JP2003136109A
JP2003136109A JP2001332581A JP2001332581A JP2003136109A JP 2003136109 A JP2003136109 A JP 2003136109A JP 2001332581 A JP2001332581 A JP 2001332581A JP 2001332581 A JP2001332581 A JP 2001332581A JP 2003136109 A JP2003136109 A JP 2003136109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leveler
metal strip
hot rolling
coiler
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001332581A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Matsubara
行宏 松原
Toshiki Hiruta
敏樹 蛭田
Masanori Kitahama
正法 北浜
Futoshi Goto
太 後藤
Kazuya Miyagawa
和也 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2001332581A priority Critical patent/JP2003136109A/ja
Publication of JP2003136109A publication Critical patent/JP2003136109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属ストリップにレベラにより繰り返し曲げ
加工を施して、従来以上に製品を高強度化する際に、金
属ストリップのレベラ内スリップを防止して安定通板を
図るための熱間圧延方法および熱間圧延ラインを提供す
る。 【解決手段】 熱間で金属片に仕上圧延を施すと共に、
レベラにより仕上圧延後の金属ストリップに繰り返し曲
げ加工を施し、その後冷却する熱間圧延方法において、
レベラ通過後の金属ストリップの先端がレベラの下流に
配置された張力付与手段に到達し、該張力付与手段によ
り該張力付与手段とレベラとの間にあるレベラ通過後の
金属ストリップの先端部に張力が付与され始めた後にレ
ベラの押し込みを開始する熱間圧延方法とする。また、
上記レベラの出側近傍に張力付与手段が配置されている
熱間圧延ラインとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高強度の金属スト
リップを製造するための熱間圧延方法及び熱間圧延ライ
ンに関する。
【0002】
【従来の技術】金属ストリップは、仕上圧延機を配置し
た熱間圧延ラインにおいて圧延されて製造される。例え
ば、鋼ストリップを製造する熱間圧延ラインにおいて
は、図10に模式的に示すように、加熱されたスラブと呼
ばれる金属片Sを粗圧延機2で粗圧延し、次いで仕上圧
延機3で圧延を施して金属ストリップ1とし、冷却装置
4で所定の冷却を行ない、コイラ5a、5bのいずれか一方
に巻き取られて、金属ストリップ製品とされる。仕上圧
延機3は、ワークロール3aを組み込んだ複数の圧延スタ
ンドを備えている。なお、3bはバックアップロールであ
る。スラブは、図示しない加熱炉で加熱されて抽出され
る場合や加熱炉を経ずに上工程から熱間状態で直送され
る場合もある。また、鋼ストリップ製品は、場合によ
り、シートーバーが仕上圧延機3に直接供給されて粗圧
延を省略して製造されることもある。
【0003】図10中符号5c、5dは冷却された金属ストリ
ップ1を巻き付けるマンドレルであり、図10(c)に示
すように、ラッパーロール5eとで、金属ストリップ1の
先端を挟持して巻き付け、その後先端数巻が巻き付いた
時点でラッパーロール5eは開放する。以降、金属ストリ
ップ1の巻取張力はそれぞれのコイラ5a、5bにより制御
される。
【0004】このような熱間圧延ラインにおいては、製
造する金属ストリップ製品の高強度化のため、従来か
ら、結晶粒の微細化を図る鋼の熱間圧延方法が種々検討
されてきている。その代表的なものとして、特開昭63-2
23124 号公報等に開示されているいわゆる制御圧延法が
ある。
【0005】制御圧延法の原理は、オーステナイト(以
下、単にγと記す)→フェライト(以下、単にαと記
す)変態時のα核の生成場所となるγ粒界及び転位など
の格子欠陥をより多量に導入することにより、γ→α変
態時にα粒を数多く生成して、結晶粒の微細化を実現し
ようとするものであるが、金属片の厚みと製品厚みが決
まっているために、γ→α変態時までに導入できるひず
み量には制約があり、一般に、制御圧延法では平均結晶
粒径5μmが限界であると言われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者ら
は、先に、特願2001−116897号において、こ
の限界を打破して、従来以上に高強度製品とするための
熱間圧延方法および熱間圧延ラインを提案した。本発明
者らの提案した方法は、仕上圧延機と、レベラと、冷却
設備とが圧延ライン上流から下流に向かってこの順に配
置されている熱間圧延ラインにおいて、仕上圧延を施さ
れた金属ストリップに対し、レベラにより繰り返し曲げ
加工を施し、その後冷却する熱間圧延方法であり、金属
片および金属ストリップ製品の板厚を同じとした場合で
も、金属ストリップ製品の組織の結晶粒を微細化するこ
とができるという新技術である。
【0007】しかしながら、この新技術を用いて、レベ
ラにより繰り返し曲げ加工を行う際、仕上圧延後の金属
ストリップの先端がレベラを通過した後、可及的速やか
にレベラを押し込むという操業を行った場合、仕上圧延
後の金属ストリップがレベラの上下ワークロール間で滑
ってしまうというレベラ内スリップが発生し、金属スト
リップがレベラ内を通過できなくなる通板トラブルを引
き起こす場合があった。
【0008】本発明の目的は、上記新技術を改善するこ
とにあり、金属ストリップにレベラにより繰り返し曲げ
加工を施して、従来以上に製品を高強度化する際に、金
属ストリップのレベラ内スリップを防止して安定通板を
図るための熱間圧延方法および熱間圧延ラインを提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、金属スト
リップのレベラ内スリップは、レベラを通過した金属ス
トリップの先端部に張力を付与した後に、レベラの押し
込みを開始することにより、完全に防止できることを知
見して本発明をなした。本発明の熱間圧延方法は、金属
片に熱間で仕上圧延を含む圧延を施すと共に、仕上圧延
後の金属ストリップにレベラにより繰り返し曲げ加工を
施し、その後冷却する熱間圧延方法において、前記レベ
ラ通過後の金属ストリップの先端が前記レベラの下流に
配置される張力付与手段に到達し、該張力付与手段によ
り該張力付与手段と前記レベラとの間にある前記レベラ
通過後の金属ストリップの先端部に張力が付与され始め
た後に前記レベラの押し込みを開始することを特徴とす
る。その際、前記張力付与手段をコイラのマンドレルと
ラッパーロール、又はコイラの入側に配置したコイラピ
ンチロールとすることが好ましく、あるいは前記張力付
与手段を前記レベラと冷却設備との間の、前記レベラの
出側近傍に配置したレベラ出側ピンチロールとすること
も同様に好ましい。
【0010】またさらに、本発明の熱間圧延方法は、前
記レベラにより繰り返し曲げ加工を施す前に、仕上圧延
後の金属ストリップを冷却することが好適であり、その
うえ、前記金属片を接合すると共に、仕上圧延後の連続
している金属ストリップを切断して、コイラで巻き取る
ことがより好適である。また、本発明の熱間圧延ライン
は、仕上圧延機と、レベラと、冷却設備とが圧延ライン
上流から下流に向かってこの順に配置されている熱間圧
延ラインにおいて、これらに加えて、前記レベラと冷却
設備との間の、前記レベラの出側近傍に張力付与手段が
配置されていることを特徴とする。
【0011】この場合、前記熱間圧延ラインには、さら
に加えて、前記仕上圧延機とレベラとの間に冷却設備が
配置されていることが好適であり、前記熱間圧延ライン
には、そのうえさらに、前記仕上圧延機の上流に接合設
備が配置されていると共に、前記レベラの下流に配置さ
れた冷却設備とコイラとの間に切断設備が配置されてい
ることがより好適である。
【0012】尚、本発明にいう金属ストリップは、金属
板をも含む意味とする。
【0013】
【発明の実施の形態】まず、本発明の熱間圧延方法を適
用した一例の熱間圧延ラインについて、図1(a)、
(b)を用いて説明する。図1(a)、(b)で粗圧延
機2、仕上圧延機3、冷却設備4及びマンドレル5c、5
d、ラッパーロール5eをそれぞれ有するコイラ5a、5b
は、従来の熱間圧延ライン(図10参照)に設置されてい
るものと同じであるので、同一符号を付して説明を省略
する。
【0014】図1(a)は、第1の実施の形態に係る熱
間圧延ラインであり、仕上圧延機3と、レベラ6と、冷
却設備4とが圧延ライン上流から下流に向かってこの順
に配置されている。以下、冷却設備4を第1の冷却設備
4ともいう。また、図1(b)は、第2の実施の形態に
係る熱間圧延ラインであり、図1(a)に示す熱間圧延
ラインの設備に加えて、仕上圧延機3とレベラ6との間
に第2の冷却設備7が配置されている。
【0015】20はコイラピンチロールであり、コイラ5
a、5bにそれぞれ設けられたコイラピンチロール20は金
属ストリップに所定の張力を付与可能とされている。ま
た、コイラ5a、5bも同様にマンドレル5c、5dとラッパー
ロール5eで金属ストリップを挟持しつつ前進させること
で金属ストリップに、所定の張力を付与可能に構成され
ている。
【0016】本発明に適用するレベラは、図2(a)、
(b)に、ワークロール本数が最小の場合である3本の
場合について示したが、千鳥状に配列された3本以上の
ワークロール6aを備えている。ここで、レベラ6は、図
3(a)に示すように、レベラ押し込み量制御装置61に
よりレベラ押し込み手段を介して、レベラの開放、ある
いは押し込みを行い、レベラのロール押し込み量δ(図
2(a)、(b)参照)を調整できるように構成されて
いる。
【0017】例えば、レベラ押し込み手段はウオーム減
速器によって昇降するスクリューを備えた昇降装置もし
くは油圧により昇降するシリンダロッドを内装した油圧
シリンダとシリンダロッドの位置を検出する位置検出器
を備えた昇降装置とすることができ、このような昇降装
置により、ワークロール6aを回転自在に支持する軸受箱
を装着したフレームを昇降させる。
【0018】このような構成のレベラにより、金属スト
リップ1に繰り返し曲げ加工を施して、曲げひずみを付
加する。レベラのワークロール6aはそれぞれ駆動式とす
るのが望ましい。鋼ストリップの場合には、レベラによ
り繰り返し曲げ加工を施す温度は、γ→α変態終了温度
以上とされる。その際、Ar3点(冷却中のγ→α変態開
始温度)を超える温度域においてγ粒のみの金属組織の
状態で繰り返し曲げ加工を行っても良いし、またあるい
は、γ→α変態途中の温度域においてα粒がわずかに存
在し、大部分がγ粒である2相金属組織の状態で繰り返
し曲げ加工を施すようにするのも、一段とα粒を微細化
できるので好ましい。
【0019】本発明に係る熱間圧延ラインは、仕上圧延
機3と、レベラ6と、冷却設備4とが圧延ライン上流か
ら下流に向かってこの順に配置されている。この熱間圧
延ラインでは、金属片Sに仕上圧延機3により圧延を施
して金属ストリップ1とし、続いて仕上圧延後の金属ス
トリップ1にレベラ6により繰り返し曲げ加工を施し、
その後冷却するようにしているから、金属ストリップ1
に付加された曲げひずみにより、金属ストリップ製品の
結晶粒を従来以上に微細化できるのである。
【0020】これは、例えば、鋼に代表される金属スト
リップ製品の場合、レベラにより金属ストリップ1に付
加されたひずみにより、より一層のγ粒の微細化(γ
粒界の増加)、及びγ粒内への転位などの格子欠陥の
導入が図られ、その結果、γ粒界、粒位などの格子欠陥
はγの生成サイト(核)粒となり、γ→α変態時にα粒
が多数生成される作用により、α粒のより一層の微細化
が可能になるから、と考えられる。
【0021】以下、レベラ6により付加するひずみにつ
いて、図2(a)、(b)を用いて詳細に説明する。レ
ベラ6により付加されるひずみを従来のレベラによるひ
ずみより一段と大きくして、金属ストリップ製品の結晶
粒を微細化するには、図2(a)に示す隣接するワーク
ロール6a同士の中心間隔2Lを小さくし、ロール押し込み
量δを大きくすることが有効である。
【0022】レベラ6により付加される、一回当たり
の、金属ストリップの表面長手方向の付加ひずみεは、
近似的に式(1)で与えられることが知られている。 ε=a×δ/L2 ・・・・・・・・・・(1) 但し、a=2×h、h:金属ストリップ1の厚み、2L:
隣接するワークロール6aの中心間隔、δ:ロール押し込
み量である。
【0023】ロール押し込み量δとは、レベラ6の上下
ワークロール6a間に金属ストリップ1を挟んだ状態を0
とし、その状態から上下ワークロール6aを押し込んだ距
離である。例えば、図2(a)に示すような場合、ロー
ル押し込み量δはδ>0であり、一方、図2(b)に示
すように、上下ワークロール間の間隙gが仕上圧延後の
金属ストリップ1の厚みhより大きい場合(レベラが開
放状態)、ロール押し込み量δはδ<0である。Rは金
属板1の曲率半径、rはワークロール6aの半径である。
【0024】そこで、n本(上下のワークロール本数の
合計)のレベラ6による金属ストリップの表面長手方向
のレベラ付加ひずみεn は、曲げ回数が(n−2)回で
あるから、近似的に式(2)で計算できる。 εn =(n−2)×ε ・・・・・・・・・・(2) 但し、ロール押し込み量δが過大になると、金属ストリ
ップ1がレベラ内を正常に通過できなくなる場合が生じ
るので、これを防止するためには、レベラ6のロール押
し込み量δを+30mm以下に制限するのが望ましい。ま
た、金属ストリップ製品の結晶粒を微細化する点から、
+1mm以上とするのが望ましい。
【0025】また、ワークロール6aの半径rを小さくし
て、ロール間隔2Lを狭め、かつロール押し込み量δを維
持して、金属ストリップ1の表面長手方向の付加ひずみ
εnを大きくしようとした場合、ワークロール6aが細く
なり、ロール押し込みに伴う金属板1からの反力に対抗
できなくなってしまう場合がある。このような場合、ワ
ークロール6aをバックアップロールで補強したレベラと
するのが望ましい。
【0026】また、レベラのワークロール本数nを増や
して、金属ストリップの表面長手方向のレベラ付加ひず
みεn を大きくしようとした場合、ワークロールの数が
30本を超えると、金属ストリップ1の温度が低下して、
金属ストリップ1からの反力が大きくなりすぎるという
問題や、レベラ装置が大型となって、ライン長が長くな
るという問題が生じる。あるいは、ワークロールの数が
30本を超えると、通板中にワークロール等による抜熱に
よりストリップの温度が低下し、鋼の場合には、γ→α
変態が進んでしまい、たとえワークロール本数を増や
し、曲げ回数を増大することにより、金属ストリップの
表面長手方向のレベラ付加ひずみεn を大きくしたとし
ても結晶粒微細化の効果が飽和してしまって、それ以上
その改善代がほとんどみられない場合がある。
【0027】このため、本発明の熱間圧延ラインに配置
するレベラは、ワークロールの数を30本以下とするのが
好ましい。ところで、当初レベラにより繰り返し曲げ加
工を施す際には、レベラ付加ひずみεn が付与されない
長さを最短とするため、レベラを開放状態として仕上圧
延後の金属ストリップ1の先端1aを通板してから可及的
速やかにレベラの押し込みを開始するようにしていた。
こうした場合、仕上圧延後の金属ストリップがレベラの
上下ワークロール間で滑ってしまうというレベラ内スリ
ップが発生し、図3(a)に示すように、金属ストリッ
プがレベラ内を通過できなくなり、通板トラブルとなる
場合があった。その際における、レベラ6の押し込み量
比δ/δa と張力付与手段によって付与された張力比T
/Ta との関係を図3(b)に概念的に示す。
【0028】なお、図3(a)は、仕上圧延機3より下
流側の設備配置を示した模式図であって、3cは仕上圧延
機最終スタンド、61はレベラ押し込み量制御装置であ
る。また図3(b)は、レベラ押し込み手段をウオーム
減速器によって昇降するスクリューを備えた昇降装置と
した場合である。図3(b)中δa (mm)は所定押し込
み量、Ta (N)はレベラ通過後の金属ストリップ1の
先端部の所定張力である。またta (秒)は、金属スト
リップ1の先端が張力付与手段であるコイラピンチロー
ル20又はコイラ5a又は5bのマンドレル5c又は5dとラッパ
ーロール5eに到達し、コイラピンチロール20に設置され
ている金属ストリップ1の先端到達検出手段、例えばロ
ードセル62からの出力によって、コイラピンチロール20
又はコイラ5a又は5bのマンドレル5c又は5dとラッパーロ
ール5eの図示しない駆動モータの制御方法が速度制御か
ら張力制御に切り替えられて、金属ストリップ1の張力
が0から所定張力Ta とされるまでの張力時定数であ
る。張力時定数ta は、金属ストリップ1の張力がハン
チングしたり、金属ストリップ1の張力が過渡的にオー
バーシュートするなどして、金属ストリップ1の幅を変
化させてしまうような恐れがない場合、5ms程度の短時
間に設定されている。
【0029】本発明者らは、レベラ内スリップに起因し
た通板トラブルについて鋭意検討し、図3(a)、
(b)に示したように、レベラ通過後の金属ストリップ
1の先端がコイラピンチロール20又はコイラ5a又は5bの
マンドレル5c又は5dとラッパーロール5eに到達しておら
ず、レベラ通過後の金属ストリップ1の先端部に張力T
(N)が付与されていない状態でレベラの押し込みが行
われた場合、レベラのワークロール粗度が小さい場合な
どのレベラ条件によっては、レベラ内スリップが発生し
て通板トラブルとなること、また、高強度製品を製造す
るために、隣接する左右のワークロールの間隔2Lを小さ
くしたり、レベラの押し込み量δを大きくした場合に、
レベラ内スリップに起因した通板トラブルの発生頻度が
高いことを知見した。
【0030】このことから本発明においては、レベラ内
スリップに起因した通板トラブルを防止するために、レ
ベラの押し込み開始のタイミングを、張力付与手段によ
りレベラ通過後の金属ストリップの先端部に張力が付与
され始めた後とした。例えば、コイラの入側に配置され
るコイラピンチロールを張力付与手段とした場合につい
て、図4(a)、(b)を用いて説明する。
【0031】仕上圧延後の金属ストリップ1にレベラに
より繰り返し曲げ加工を施し、その後冷却する。その
際、図4(a)に示すように、仕上圧延後の金属ストリ
ップ1の先端1aは、レベラの上下ワークロール間の間隙
gを仕上圧延後の金属ストリップの厚みhより大きく
し、レベラを開放状態として通板し、その後、図4
(b)に示すように、レベラ通過後の金属ストリップの
先端1aがコイラピンチロール20に到達し、先端部がコイ
ラピンチロール20で挟まれて、コイラピンチロール20に
よりコイラピンチロール20とレベラ6との間にあるレベ
ラ通過後の金属ストリップの先端部に張力が付与され始
めた後にレベラ6との押し込みを開始する。
【0032】同様に、コイラのマンドレルとラッパーロ
ールを引張付与手段とした場合は、コイラのマンドレル
及び/又はラッパーロールの駆動電動機電流が、金属ス
トリップ1の先端をとらえて挟んだタイミングで、トル
ク負荷の増大に伴い増大するよう制御されるため、これ
がある電流閾値を超えたことを以て、レベラ6の押し込
みを開始するなどすればよい。
【0033】このようにするには、レベラにレベラ押し
込み量制御装置61を設けると共に、コイラピンチロール
又はコイラマンドレル又はラッパーロールあるいはそれ
らのうちの2つ以上に金属ストリップ1の先端到達検出
手段、例えばロードセル62や駆動電動機電流の検出手段
を設けて、レベラ通過後の金属ストリップの先端が張力
付与手段に到達したことをロードセル62の荷重オン出力
や電流が所定閾値を超えたことにより検知してからt
start (秒)後にレベラ押し込み量制御装置61によりレ
ベラ押し込み手段を操作してレベラの押し込みを開始す
るようにすればよい。
【0034】tstart は、張力時定数ta に対して、t
start ≧ta とするようにするのが好ましい。tstart
の値が、張力時定数ta よりも小さい場合、例えば図4
(c)に示されるように、張力Tが所定張力Ta に達す
る前にレベラの押し込みが開始されるため、レベラ内ス
リップが発生する危険が少なからずあるからである。す
なわち、スリップの発生を完全に防止するには、図4
(d)に示されるように、tstar t ≧ta とするのが好
ましい。
【0035】このようにするには、レベラ6にレベラ押
し込み量制御装置61を設けると共に、コイラピンチロー
ル20に金属ストリップ1の先端到達検出手段、例えば、
ロードセル62を設けておき、レベラ通過後の金属ストリ
ップ1の先端がコイラピンチロール20に到達したことを
ロードセル62の荷重オン出力により検知してから、張力
時定数ta にある一定の余裕時間tα(秒)を加えたt
start =ta +tα(秒)後に、レベラ押し込み量制御
装置61により、レベラ押し込み手段を操作してレベラの
押し込みを開始するようにすればよい。
【0036】ただし、余裕時間tαが大きくなるととも
に、コイラピンチロール20に金属ストリップ1の先端が
到達してからレベラの押し込みが開始されるまでの時
間、すなわち、レベラ付加ひずみεn を付与できないス
トリップ長さが長くなり、製品歩留まりが低下する。こ
のため、tα=0とするのが、最も好ましい。なお、図
4(c)、(d)は、レベラ通過後の金属ストリップ1
の先端部に張力が付与され始めた後に、レベラ6の押し
込みを開始した場合の概念図であって、レベラ通過後の
金属ストリップ1の先端部に張力が付与されていない状
態において、レベラ6の押し込みが行われたときの図3
(b)と対比して示した図である。
【0037】以上の説明においては、コイラピンチロー
ル20を張力付与手段をしているが、コイラピンチロール
20に代わり張力付与手段をコイラ5a又は5bのマンドレル
(5c又は5d)及びラッパーロール5eとしても良い。この
場合も、コイラピンチロール20の場合と同様にして行え
ば良いので説明を省略する。ただし、張力付与手段をコ
イラ5a又は5bのマンドレル(5c又は5d)及びラッパーロ
ール5eとした場合には、コイラ5a又は5bのマンドレル
(5c又は5d)及びラッパーロール5eにレベラ通過後の金
属ストリップ1の先端が到達し、この先端がコイラ5a又
は5bにより巻き取られ始めた後にレベラの押し込みを開
始する。
【0038】ここで、張力付与手段は、レベラ通過後の
金属ストリップ1に所定張力Ta を付与可能なようにし
ておくことが肝要であり、既設のコイラ又はコイラピン
チロールを使用する場合には、金属ストリップ1に所定
張力Ta を付与可能なようにしておく。金属ストリップ
1に所定張力を付与するには、コイラマンドレル又はラ
ッパーロール、又はピンチロールの駆動モータの電流を
制御することにより行うことができる。
【0039】ところで、張力付与手段により付与する所
定張力Ta は、レベラの押し込みを行って、ロール押し
込み量を所定押し込み量δa とした場合に、金属ストリ
ップ1のレベラ内スリップを防止できるだけの張力であ
る。すなわち、所定張力Taは、レベラ内の金属ストリ
ップ1を前進させる方向の合計推力F(N)が、レベラ
内の金属ストリップ1を通板させるのに要するレベラ通
板所要力Fr (N)より大きくなるような値でなければ
ならない。レベラ内の金属ストリップ1を前進させる方
向の合計推力Fは式(3)で表される。
【0040】 F=Ta +Fw +Fc >Fr ・・・・・・ (3) ただし、Fc (N);仕上圧延機最終スタンドのワーク
ロールにより付与される押し出し力Fw (N);滑らず
にレベラのワークロールから金属ストリップ1に伝達さ
れる金属板を前進させる方向の力また、図5に示すよう
に、コイラピンチロール20の上流に、金属ストリップの
尾端がレベラ6から離れた後も、コイラ5a又は5bでの金
属ストリップの巻形状をより良好に(テレスコの少ない
状態に)保つための、いわゆる#0ピンチロール21を設
けた場合も、張力付与手段をコイラピンチロール20又は
コイラ5a又は5bのマンドレル5c又は5d(ラッパーロール
5eは開放しているため関与しない)とすればよい。すな
わち、#0ピンチロール21を開放した状態でレベラ通過
後の金属ストリップ1の先端1aを通板し、先端1aがコイ
ラ5a又は5bに巻き取られてから、尾端がレベラ6から離
れるまでの間に#0ピンチロールでレベラ通過後の金属
ストリップ1を挟み、金属ストリップの尾端がレベラ6
から離れた後、この#0ピンチロール21により、#0ピ
ンチロール21とコイラ5aとの間の張力を制御することに
より、コイラ5aでの金属ストリップの巻き形状をより良
好に保つのである。但し、図5には、レベラ6に設けた
レベラ押し込み量制御装置61及びコイラピンチロールに
設けたロードセル62の図示を省略した。
【0041】また、本発明の熱間圧延方法においては、
図6(a)、(b)に示すように、張力付与手段をレベ
ラ6と冷却設備4との間の、レベラ6の出側近傍に配置
したレベラ出側ピンチロール22とすることもできる。こ
の場合も、上述した張力付与手段をコイラピンチロール
20とした場合と同様にして行えばよいので説明を省略す
る。但し、図6には、レベラ6に設けたレベラ押し込み
量制御装置61及びレベラ出側ピンチロール22に設けたロ
ードセルの図示を省略した。
【0042】この場合のように、張力付与手段をレベラ
6の出側近傍に配置されたレベラ出側ピンチロール22と
した場合には、張力付与手段をコイラピンチロール又は
コイラマンドレルとラッパーロールとした場合に比べて
金属ストリップの先端の無張力部分、すなわちレベラの
押し込みを行うとスリップが生じる危険度が大きいこと
に起因してこれを行えない部分の長さを短縮でき、高強
度製品の歩留まりをより向上できるのでこの点で好まし
い。このことは、図6(b)からわかるように、レベラ
の押し込みを行えない金属ストリップの先端部長さに対
応する、レベラ6からレベラ出側ピンチロール22までの
距離L3 (m)がレベラ6からコイラピンチロール20ま
での距離L2 (m)又はレベラ6からコイラ5a又は5bの
マンドレル5c又は5dまでの距離L1 (m)に比べて短い
からである。
【0043】さて、以下に、張力付与手段によりレベラ
通過後の金属ストリップ1の先端部に付与された張力が
所定張力となった後の張力制御技術について説明する。
この技術の目的は、コイラ5a又は5bに巻き付けるコイル
形状をより良好にすることである。例えば図6に示した
ように、レベラ通過後の金属ストリップ1の先端部に張
力を付与する張力付与手段をレベラ出側ピンチロール22
とし、レベラ出側ピンチロール22によりレベラ出側の金
属ストリップ1の張力を所定張力Ta とする張力制御
と、コイラピンチロール20によりレベラ出側ピンチロー
ル22とコイラピンチロール20間の金属ストリップ1の張
力を所定張力ta とする張力制御との両方を同時に行う
と、金属ストリップ1の板厚の大小によっては互いに干
渉することがある。この場合には、レベラ通過後の金属
ストリップ1の先端部に張力を付与する張力付与手段を
レベラ出側ピンチロール22からコイラピンチロール20に
切り替えるようにすることもできる。
【0044】この場合は次のようにする。図6(b)に
示したように、レベラ出側ピンチロール22によりレベラ
通過後の金属ストリップ1の先端部に所定の張力が付与
された状態から、金属ストリップ1の先端1aがコイラピ
ンチロール20に到達し、コイラピンチロール20より、張
力が付与されレベラ出側ピンチロール22とコイラピンチ
ロール20間の金属ストリップ1の張力が上記レベラ通過
後の金属ストリップ1の先端部における所定の張力と同
じ値になった後にレベラ出側ピンチロール22を開放すれ
ばよい。
【0045】金属ストリップ1の先端に対して、レベラ
出側ピンチロール22による張力制御とコイラピンチロー
ル20による張力制御とが互いに干渉すると、コイル巻き
形状が悪化する場合があるからである。さらにまた、金
属ストリップ1の先端に対して、レベラ出側ピンチロー
ル22による張力制御とコイラピンチロール20による張力
制御とが互いに干渉しない場合には、レベラ出側ピンチ
ロール22によりレベラ通過後の金属ストリップ1の先端
部に付与する張力を所定張力Ta とする張力制御と、コ
イラピンチロール20により、レベラ出側ピンチロール22
とコイラピンチロール20との間の金属ストリップ1の張
力を所定張力Ta とする張力制御との両方を行うように
することがより望ましい。金属ストリップ1先端のコイ
ルの巻形状を良好にすることができるからである。
【0046】また、図6(a)、(b)に示すような設
備配置の場合、コイラピンチロール20は、金属ストリッ
プ1の尾端がレベラ出側ピンチロール22から離れた後、
コイラピンチロール20とコイラピンチロール20との間の
張力を制御することにより、コイラ5aでの金属ストリッ
プ1の巻き形状をより良好に保つためにも用いられる。
【0047】ここで、本発明に係る熱間圧延ラインは、
図6(a)、(b)に示すレベラ出側ピンチロール22に
代わり張力付与手段として圧延機をレベラ6の出側近傍
に配置し、圧延機によりレベラ通過後の金属ストリップ
1に圧下を加えつつ所定張力を付与するようにしてもよ
い。金属ストリップ1に所定張力を付与するには、例え
ば駆動モータの電流制御による圧延ロール駆動トルク制
御によって行うことができる。
【0048】ところで、金属ストリップ1の先端1aが、
レベラ出側ピンチロール22を通過する際、レベラ出側ピ
ンチロール22は、下降(上下ロールが閉塞)した状態に
しておけば良い。このようにすれば、金属ストリップ1
の先端1aから張力を付与できるからである。ただし、先
端1aの突掛かりを防止し、より確実に先端1aを通過させ
る観点から、金属ストリップ1の先端1aが、レベラ出側
ピンチロール22を通過する際、レベラ出側ピンチロール
22を開放した状態としておいて、ストリップの先端1aを
トラッキングしておき、ストリップの先端1aがレベラ出
側ピンチロール22を通過した後、可及的速やかにレベラ
出側ピンチロール22を下降するようにしても良い。この
場合、レベラ出側ピンチロール22を下降した状態で金属
ストリップの先端1aを通過させる場合に比べて、金属ス
トリップ1に張力が付与させるまでの時間が長くなるた
め、目標強度を満足する製品歩留まりはやや低下する。
【0049】尚、本発明にいう到達し、とは、レベラ出
側ピンチロール22の場合は、上記2つの場合、すなわ
ち、先端1aが通過する前からレベラ出側ピンチロール22
を下降状態としておいて先端1aが来て噛み込む場合と、
先端1a通過時はレベラ出側ピンチロール22を開放してお
いて、通過後に可及的速やかに下降して金属ストリップ
1aを押さえる場合の双方を包含する意味とする。
【0050】張力付与手段をレベラ出側ピンチロール22
に代わり、レベラ6出側に配置された圧延機とした場合
も同様である。ここで、先端トラッキングについて言及
しておくと、先端トラッキングとは、金属板の先端が熱
間圧延ライン上のどこの位置にあるかを逐次リアルタイ
ムに検知することであり、仕上圧延後の先端トラッキン
グの方法としては、先端が仕上圧延機最終スタンドに噛
み込んで以降のロール直径と、ロール回転速度先進率の
掛け算値の累積計算を図示しない演算装置により行う方
法や、仕上圧延機出側の板速度を計算する方法、あるい
は図示しない板速度計により通過中の金属ストリップ1
の板速度を実測し、時間積分する方法などがある。
【0051】次いで、図7(a)に示すように、レベラ
出側ピンチロール22に加えてさらに、#0ピンチロール
21が設けてある場合について説明する。このような場合
においても、上述した場合と同じ考え方で張力制御を行
うことができる。レベラ通過後の金属ストリップ1の先
端部に張力を付与する張力付与手段を、レベラ出側ピン
チロール22からコイラピンチロール20に切り替えて張力
制御する場合には、図7(a)→(b)に示すように、
#0ピンチロール21を開放状態とし、その後金属ストリ
ップ1の先端1aがコイラピンチロール20に到達し、コイ
ラ5aに巻き取られ、金属ストリップ1の巻取張力が所定
張力Ta と同じ値になった後にレベラ出側ピンチロール
22は開放し、金属ストリップ1の尾端がレベラ通過前に
再度下降してストリップ1を押さえるか、あるいはずっ
とストリップ1を押さえた状態に維持するか、いずれに
せよ、コイラピンチロール20とコイラのマンドレル5c又
は5dにより張力制御を行う。
【0052】一方、レベラ出側ピンチロール22によりレ
ベラ出側の金属ストリップ1先端の張力を所定張力Ta
とする張力制御と、コイラピンチロール20による金属ス
トリップ1先端の巻取張力制御との両方を行う場合に
は、図7(a)→(c)に示すように、#0ピンチロー
ル21は金属ストリップ1の先端1aが通過する際は開放状
態とし、かつレベラ出側ピンチロール22による張力制御
を行ったまま、金属ストリップ1の先端1aがコイラピン
チロール20に到達し、コイラ5aに巻き取られてからコイ
ラピンチロール20による金属ストリップ1の巻取張力制
御を行う。
【0053】#0ピンチロール21は、レベラ出側ピンチ
ロール22が開放しているならば金属ストリップ1の尾端
が仕上圧延機最終スタンドを抜ける前に、押さえている
ならばレベラ出側ピンチロール22を抜ける前に下降して
金属ストリップ1を押さえるようにする。金属ストリッ
プ1の先端1aがコイラに到達してから金属ストリップ1
の尾端がレベラを抜けるまでの間のレベラ出側ピンチロ
ール22(もしストリップ1を押さえた状態に維持する場
合)と、金属ストリップ1の先端1aがコイラに到達して
から金属ストリップ1aの尾端がレベラ出側ピンチロール
22を抜けるまでの間の#0ピンチロール21は自ロールの
駆動軸のペアリングの摩擦等、機械的な抵抗トルク分だ
け補償するようその駆動電動機を制御するのが好まし
い。
【0054】さらに、金属ストリップの尾端が通過した
後は、レベラ出側ピンチロール22も#0ピンチロール21
も上昇させ、次に圧延される金属ストリップに備えれば
よい。以上説明した熱間圧延ラインにおいて、第1の冷
却設備4に加えて、第2の冷却設備7が仕上圧延機の最
終圧延スタンドとレベラとの間に配置されている熱間圧
延ラインとする方が、仕上圧延後の金属ストリップ1に
繰り返し曲げ加工を施す前に、仕上圧延後の金属ストリ
ップ1を所定の温度に冷却することができて、金属スト
リップ製品の結晶粒を一段と微細化することができるの
で好適である。第2の冷却設備7は、従来の第1の冷却
設備4と同様に構成することができ、例えば、金属スト
リップ1の表裏面に冷却水を噴出する冷却ノズル、その
冷却水の噴出を制御する制御装置、金属ストリップ1の
表面の温度を測定する放射温度計等で構成する。
【0055】また、本発明の熱間圧延方法においては、
金属片を接合して、仕上圧延を施すと共に、レベラによ
り繰り返し曲げ加工を施され、その後冷却された連続し
ている金属ストリップを切断し、コイラで巻き取ること
がより好適である。この場合の熱間圧延ラインは、図8
に示すように公知の金属片Sを接合する接合設備(誘導
加熱やレーザなどの方式による)10及び連続している金
属ストリップ1を切断する切断設備16が配置されている
と共に、レベラ6と冷却設備4との間の、レベラ6の出
側近傍には、レベラ出側ピンチロール22が配置されてい
る。また、図示していないが、冷却設備4とコイラ5aの
間には、#0ピンチロール21を配置してももちろんよ
い。
【0056】図8中の接合設備10は、先行金属片の尾端
と後行金属片の先端とを接合するための設備であって、
主としてコイルボックス11、クロップシャ9a、接合装置
12の一群の装置から構成されるが、さらに点線で示すバ
リ取り装置13、接合部冷却装置14、シートバー加熱装置
15などがこれに加わってもよい。また、第2の冷却設備
7は配置するのが望ましい。
【0057】このような熱間圧延ラインでは、レベラで
の繰り返し曲げ加工時に、張力付与手段であるレベラ出
側ピンチロール22によりレベラ通過後の金属ストリップ
1の先端部に張力が付与され始めた後に、レベラの押し
込みを開始するようにして、レベラ内スリップに起因す
る通板トラブルを防止してレベラ内安定通板を達成する
ことができる。レベラ通過後の金属ストリップ1の先端
部に張力を付与する張力付与手段としては、レベラ出側
ピンチロール22に代わり圧延機を配置してもよい。
【0058】その際、金属片を接合して、仕上圧延を施
す熱間圧延では、適宜の数の金属片に対して、レベラの
押し込みを行えない先端部が接合1本目の先端の部分だ
けであり、一方、仕上圧延前に金属片を接合せずに、1
本ずつ仕上圧延を施す熱間圧延では、レベラの押し込み
を行えない先端部が圧延本数と同じ数だけある。このよ
うに、図8に示すような本発明に係る熱間圧延ラインで
は、仕上圧延後の金属ストリップにレベラにより繰り返
し曲げ加工を施し、その後冷却して、レベラにより金属
ストリップ1の長手方向に付加する繰り返し曲げ歪みに
より製品組織の結晶粒の微細化を実現し、従来以上に製
品を高強度化することができると共に、高強度金属スト
リップの歩留まりを大幅に向上できるから、仕上圧延前
に金属片を接合せずに、1本ずつ仕上圧延を施す熱間圧
延ラインより好ましい。
【0059】
【実施例】仕上圧延機と、レベラと、冷却設備とが圧延
ライン上流から下流に向かってこの順に配列してある熱
間圧延ラインを用いて、表1に示す成分組成の鋼片に圧
延を施し、厚み4mm仕上げ、レベラにより繰り返し曲げ
加工を施し、その後冷却し、得られた鋼ストリップ製品
のフェライト粒の平均結晶粒径および引張強度を調べる
と共に、レベラ内スリップに起因したレベラ通板トラブ
ルの発生率などを調べ表2にまとめた。
【0060】その際、発明例1〜4では、表2に示すよ
うなストリップ先端への張力付与手段を用い、レベラ通
過後の金属ストリップの先端が張力付与手段に到達し、
張力付与手段によりレベラ通過後の金属ストリップの先
端部に張力が付与され始めた後にレベラの押し込みを開
始するようにした。レベラは径が 190mmの23本のワーク
ロールを有し、かつレベラのワークロールは全て駆動式
とした。レベラは、その最上流ワークロールの中心が、
仕上圧延機最終圧延スタンド中心から下流に30mの位置
に設置した。レベラによる繰り返し曲げ加工は、上下に
おけるワークロール中心軸間隔2L(上側同士、下側同士
の間隔)を両方共に 200mmとし、かつロール押し込み量
を20mmとし、式(2)で計算される鋼ストリップ1の表
面長手方向のレベラ付加歪みεn を約0.34とした。
【0061】平均結晶粒径は、通板トラブルの発生しな
かった場合に、鋼ストリップ製品の長手方向の中央部分
(レベラによる押し込みが行われた箇所に該当)から測
定用サンプルを切り出し、JIS G 0552に準拠して結晶粒
の平均断面積を求め、それを円形と仮定して算出した。
引張強度は、通板トラブルの発生しなかった場合に、鋼
ストリップ製品の長手方向の中央部分かつ幅方向の中央
部分から測定用サンプルを切り出し、JIS Z 2201に準拠
して5号試験片を作製し、常温で引張試験を行い求め
た。
【0062】鋼ストリップは、仕上圧延機最終圧延スタ
ンド出側温度を 900℃、仕上圧延機最終圧延スタンド出
側の鋼ストリップ速度を 720m/分、コイラ巻取温度を
600℃とした。また、上記鋼ストリップのAr3 点温度
は、別途、実験室にて上記冷却条件を模擬した実験にお
いて膨張曲線を調査した結果、表1に示すとおりであっ
たので、レベラ出側の鋼ストリップ温度は表2となるよ
うに圧延を行った。
【0063】また、発明例4では、レベラ下流の第1の
冷却設備に加えて、仕上圧延機とレベラとの間に第2の
冷却設備を配置し、第2の冷却設備により仕上圧延後の
鋼ストリップを冷却し、その他の条件は上記発明例1と
同じとした。ここで、第2の冷却設備は、仕上圧延機最
終スタンドとレベラの間、30mの範囲内に複数バンク設
置し、その冷却水流量は鋼ストリップ単位表面積あたり
最大で上下(表裏相当)毎分3200 l/m2 と設計してお
いて、仕上圧延後の鋼ストリップに対し、冷却水を噴射
するバンク数を上下両面とも、鋼ストリップの走行に追
随して局部的な長手方向の温度ムラを解消していくよう
にした。
【0064】比較例1は鋼ストリップの先端がレベラ通
過後可及的速やかにレベラの押し込みを開始し、鋼スト
リップ1の先端部に張力が付与されていない状態でレベ
ラによる繰り返し曲げ加工を施し、その他の条件は発明
例1と同じとした。比較例2は鋼ストリップの先端がレ
ベラ通過後可及的速やかにレベラの押し込みを開始し、
鋼ストリップ1の先端部に張力が付与されていない状態
でレベラによる繰り返し曲げ加工を施し、その他の条件
は発明例4と同じとした。
【0065】一方、従来例としては、図1(a)に示す
熱間圧延ラインにおいて、レベラを設置する以前に、上
記発明例1〜3と同じ成分の鋼片を用い、それ以外の条
件は発明例1〜3と同じとして、仕上圧延を行い、その
後冷却した。得られた発明例、比較例および従来例の熱
間圧延後の鋼ストリップ製品のフェライト粒の平均結晶
粒径、引張強度をあわせて表2に示す。また、発明例及
び比較例でのレベラ内スリップに起因したレベラ通板ト
ラブルの発生率を表2にあわせて示す。
【0066】なお備考として、表2中の得られた引張強
度以上に達している製品歩留まりを示した。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】表2の結果から、レベラにより繰り返し曲
げ加工を施し、その後冷却するに当たり、張力付与手段
によりレベラ通過後の金属ストリップの先端部に張力が
付与され始めた後にレベラの押し込みを開始するように
した発明例1〜4では、従来例より鋼ストリップ製品の
結晶粒を微細とすることができているうえに、レベラ通
板トラブルの発生率を0%とすることができていること
がわかる。
【0070】なお、レベラにより繰り返し曲げ加工を施
し、その後冷却するに当たり、レベラ通過後の金属スト
リップ1の先端部に張力が付与されていないうちにレベ
ラの押し込みを開始した比較例1、2では、従来例より
鋼ストリップ製品の結晶粒を微細とすることができてい
るものの、レベラ通板トラブルが10%も発生している。
通板トラブルが発生した場合、ライン稼働率が大幅に低
下するので製品歩留まり以上の悪影響がある。
【0071】また、発明例3では、張力付与手段をレベ
ラ出側ピンチロールとしたので、張力付与手段をコイラ
のマンドレルとラッパーロール、又はコイラピンチロー
ルとした発明例1及び2より、目標強度を満足する製品
歩留まりが高いことがわかる。なお、図9には、発明例
1及び3により得られた鋼ストリップ製品の先端からの
距離と引張強度の関係を示した。図9中のS1 、S
3 (m)は目標強度が得られるようになったストリップ
の先端からの距離であって、レベラから張力付与手段ま
での距離に対応している。
【0072】またさらに、レベラによる繰り返し曲げ加
工を施す前に、仕上圧延後の鋼ストリップを冷却した発
明例4では、レベラによる繰り返し曲げ加工を施す前
に、仕上圧延後の鋼ストリップを冷却しない発明例1と
比べて結晶粒をより微細とすることができていること、
及び鋼ストリップ製品の引張強度は、結晶粒に対応し
て、微細なものほど高強度となっていることもわかる。
【0073】発明例1〜4および比較例1、2では、レ
ベラによる繰り返し曲げ加工により、γ粒が微細化し
てγ粒界が増大すると共に、γ粒内へ転位などの格子
欠陥が導入されたために、従来例より鋼ストリップ製品
のα粒が微細化したと推定される。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、金属ストリップがレベ
ラの上下ワークロール間で滑ってしまうというレベラ内
スリップを防止して、レベラ内安定通板を達成すること
ができる。この結果、金属ストリップ製品の組織の結晶
粒を微細化して、従来以上に高強度な製品を得ることが
できると共に、熱間圧延ラインの稼働率を高くすること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明を適用した一例の熱間圧延ライ
ンの模式図であり、(b)は好適な熱間圧延ラインであ
る。(c)は金属ストリップの先端がコイラに到着した
時の模式図である。
【図2】本発明に用いるレベラの作用を説明する説明図
であり、(a)はロール押し込み量がプラスの場合、
(b)はロール押し込み量がマイナスの場合である。
【図3】(a)はレベラ内スリップに起因した通板トラ
ブルを示す模式図であり、(b)はそのときのレベラ設
定状態を示すグラフである。
【図4】(a)、(b)は本発明の熱間圧延方法を示す
一例の熱間圧延ラインの模式図であり、(c)、(d)
は本発明の熱間圧延方法におけるレベラ設定状態を示す
グラフである。
【図5】同じく本発明の熱間圧延方法を示す他の熱間圧
延ラインの模式図である。
【図6】同じく本発明の熱間圧延方法を示す模式図であ
り、かつ本発明に係る熱間圧延ラインの部分配置図であ
る。
【図7】同じく本発明の熱間圧延方法を示す模式図であ
り、かつ本発明に係る他の熱間圧延ラインの部分配置図
である。
【図8】同じく本発明の熱間圧延方法を示す模式図であ
り、かつ本発明に好適な熱間圧延ラインの配置図であ
る。
【図9】発明例における鋼ストリップ製品の先端からの
距離と引張強度の関係を示すグラフである。
【図10】(a)は従来の熱間圧延ラインの模式図であ
り、(b)は金属ストリップの先端がコイラに到着した
時の模式図である。
【符号の説明】
1 金属ストリップ(鋼ストリップ) 1a 先端 S 金属片(スラブまたはシートバー) 2 粗圧延機 3 仕上圧延機 3a ワークロール 3b バックアップロール 3c 最終圧延スタンド 4、7 冷却装置 5a、5b コイラ(張力付与手段) 5c、5d マンドレル 5e、ラッパーロール 6 レベラ 6a レベラのワークロール 9a、9b クロップシヤ 20、21、22 ピンチロール(張力付与手段) 61 レベラ押し込み量制御装置 62 ロードセル(先端到達検出手段) 10 接合設備 11 コイルボックス 12 接合装置 13 バリ取り装置 14 接合部冷却装置 15 シートバー加熱装置 16 切断設備 g 上、下ロールの間隔 h 金属ストリップの厚み δ ロール押し込み量
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北浜 正法 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社技術研究所内 (72)発明者 後藤 太 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 (72)発明者 宮川 和也 千葉県千葉市中央区川崎町1番地 川崎製 鉄株式会社千葉製鉄所内 Fターム(参考) 4E002 AD04 BC03 BD03 BD05 BD06 BD20 CB01 CB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属片に熱間で仕上圧延を含む圧延を施
    すと共に、仕上圧延後の金属ストリップにレベラにより
    繰り返し曲げ加工を施し、その後冷却する熱間圧延方法
    において、前記レベラ通過後の金属ストリップの先端が
    前記レベラの下流に配置される張力付与手段に到達し、
    該張力付与手段により該張力付与手段と前記レベラとの
    間にある前記レベラ通過後の金属ストリップの先端部に
    張力が付与され始めた後に前記レベラの押し込みを開始
    することを特徴とする熱間圧延方法。
  2. 【請求項2】 前記張力付与手段をコイラのマンドレル
    とラッパーロール、又はコイラの入側に配置したコイラ
    ピンチロールとすることを特徴とする請求項1に記載の
    熱間圧延方法。
  3. 【請求項3】 前記張力付与手段を前記レベラと冷却設
    備との間の、前記レベラの出側近傍に配置したレベラ出
    側ピンチロールとすることを特徴とする請求項1に記載
    の熱間圧延方法。
  4. 【請求項4】 前記レベラにより繰り返し曲げ加工を施
    す前に、仕上圧延後の金属ストリップを冷却することを
    特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の熱間圧延方
    法。
  5. 【請求項5】 前記金属片を接合すると共に、仕上圧延
    後の連続している金属ストリップを切断し、コイラで巻
    き取ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
    の熱間圧延方法。
  6. 【請求項6】 仕上圧延機と、レベラと、冷却設備とが
    圧延ライン上流から下流に向かってこの順に配置されて
    いる熱間圧延ラインにおいて、これらに加えて、前記レ
    ベラと冷却設備との間の、前記レベラの出側近傍に張力
    付与手段が配置されていることを特徴とする熱間圧延ラ
    イン。
  7. 【請求項7】 前記熱間圧延ラインには、さらに加え
    て、前記仕上圧延機とレベラとの間に冷却設備が配置さ
    れていることを特徴とする請求項6に記載の熱間圧延ラ
    イン。
  8. 【請求項8】 前記熱間圧延ラインには、そのうえさら
    に、前記仕上圧延機の上流に接合設備が配置されている
    と共に、前記レベラの下流に配置された冷却設備とコイ
    ラとの間に切断設備が配置されていることを特徴とする
    請求項5〜7のいずれかに記載の熱間圧延ライン。
JP2001332581A 2001-10-30 2001-10-30 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン Pending JP2003136109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332581A JP2003136109A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001332581A JP2003136109A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003136109A true JP2003136109A (ja) 2003-05-14

Family

ID=19147973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001332581A Pending JP2003136109A (ja) 2001-10-30 2001-10-30 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003136109A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485147B2 (ja) 鋼鉄製ストリップの熱間圧延及び熱処理法
KR102264400B1 (ko) 금속 스트립을 위한 연속주조 및 열간압연 복합장치
RU2505363C1 (ru) Стан горячей прокатки и способ горячей прокатки металлической ленты или металлического листа
US20160151814A1 (en) Production lines and methods for hot rolling steel strip
JP6818904B2 (ja) 結合された連続鋳造および金属ストリップ熱間圧延プラント
WO2002053301A1 (fr) Procede de laminage a chaud et train de laminoirs a chaud
JP2001137907A (ja) 熱間圧延方法及びステッケル熱間圧延設備
JP2006272441A (ja) 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン
JP2003136109A (ja) 熱間圧延方法及び熱間圧延ライン
JP2003154403A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
US6149740A (en) Method of and apparatus for manufacturing hot rolled steel strips, in particular from strip-shaped continuously cast primary material
JP2005169454A (ja) 鋼帯の製造設備および製造方法
JP2003220401A (ja) 熱間圧延方法および熱間圧延ライン
JP2003145213A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
WO2021205687A1 (ja) 冷延鋼帯の製造設備および冷延鋼帯の製造方法
JP2004331992A (ja) 熱間圧延における金属板の温度予測方法および冷却方法
WO2017130767A1 (ja) 熱延鋼帯の製造設備列および熱延鋼帯の製造方法
RU2483815C1 (ru) 3/4-непрерывный широкополосный стан с бесконечной горячей прокаткой тонких полос низкоуглеродистой стали
JP3292564B2 (ja) 熱延鋼帯の圧延方法
JP2003154402A (ja) 熱間圧延ライン及び熱間圧延方法
WO2022230229A1 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び製造設備
JP2018069278A (ja) 厚肉高強度熱延鋼板の製造方法
JPH01127105A (ja) 熱間連続仕上用可逆式圧延設備
JP2002273503A (ja) 熱間潤滑仕上圧延方法
JP2003200203A (ja) 熱間エンドレス圧延における被圧延材の冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227