JP2001137907A - 熱間圧延方法及びステッケル熱間圧延設備 - Google Patents

熱間圧延方法及びステッケル熱間圧延設備

Info

Publication number
JP2001137907A
JP2001137907A JP32556299A JP32556299A JP2001137907A JP 2001137907 A JP2001137907 A JP 2001137907A JP 32556299 A JP32556299 A JP 32556299A JP 32556299 A JP32556299 A JP 32556299A JP 2001137907 A JP2001137907 A JP 2001137907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
rolled material
heating
pass
mill
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32556299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3691996B2 (ja
Inventor
Yujiro Kobayashi
裕次郎 小林
Toshiyuki Kajiwara
利幸 梶原
Yasutsugu Yoshimura
泰嗣 芳村
Kenji Horii
健治 堀井
Satoshi Hirano
平野  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP32556299A priority Critical patent/JP3691996B2/ja
Priority to KR1020000067578A priority patent/KR20010051685A/ko
Priority to DE10056847A priority patent/DE10056847A1/de
Priority to CN00132945A priority patent/CN1295893A/zh
Publication of JP2001137907A publication Critical patent/JP2001137907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691996B2 publication Critical patent/JP3691996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B1/30Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process
    • B21B1/32Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work
    • B21B1/34Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length in a non-continuous process in reversing single stand mills, e.g. with intermediate storage reels for accumulating work by hot-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B13/00Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories
    • B21B13/02Metal-rolling stands, i.e. an assembly composed of a stand frame, rolls, and accessories with axes of rolls arranged horizontally
    • B21B2013/021Twin mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/02Austenitic rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/04Ferritic rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2201/00Special rolling modes
    • B21B2201/16Two-phase or mixed-phase rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/004Heating the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0239Lubricating
    • B21B45/0245Lubricating devices
    • B21B45/0248Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0251Lubricating devices using liquid lubricants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/04Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing
    • B21B45/08Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for de-scaling, e.g. by brushing hydraulically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/68Furnace coilers; Hot coilers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ステッケル熱間圧延設備を用いて、炭素鋼の
熱間圧延を可能とし、かつ金属組織を改質した高品質材
が得られるようにする。 【解決手段】 ファーネスコイラ16と圧延機2の間に
設けられた加熱装置5により、圧延材1を加熱し一定時
間保持したりすることで析出物を再固溶させる。加熱装
置5の必要加熱容量を最小限とするため、固溶加熱パス
は非圧延又は極軽圧下及び低速通板としたり、必要な場
合はこれを複数回繰り返す。特に、固溶加熱パスは最終
圧延パスの直前としたり、加熱装置5及び冷却装置6を
利用して圧延開始前の圧延材温度を未再結晶オーステナ
イト領域やフェライト領域に制御したり、少なくとも最
終圧延パスでは熱間圧延油を圧延材1に塗布したり、未
再結晶オーステナイト領域での累積圧下率を50%以
上、望ましくは60%以上としたりすることで圧延材1
の金属組織結晶粒の肥大化を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はファーネスコイラと
加熱装置を備えるステッケル熱間圧延設備により高級炭
素鋼に対し可逆式の熱間圧延を行う熱間圧延方法および
ステッケル熱間圧延設備に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において高強度、高靱性等の製品の
製造を目的とした、高級炭素鋼の材料組成及び製造方法
が数多く提案されている。例えば、特開平10−147
843号公報では、フェライト領域での低温圧延によ
る、深絞り性に優れた材料組成及び製造方法が記載され
ている。また特開平7−18381号公報では、オース
テナイト領域であるA3変態点以上の温度で圧延を完了
させることによる深絞り性に優れた材料組成及び製造方
法が記載されている。しかし、このような材料組成及び
目標品質を得るには、温度制御を含めた種々のプロセス
が必要となる。
【0003】上記のような種々の製造プロセスを考慮し
た設備技術として、例えば特開平10−277601号
公報の記載にあるような加熱又は冷却装置を備えるタン
デム型のホットストリップミルがある。これは、ホット
ストリップミルの熱間仕上げ圧延スタンド列の中間に加
熱又は冷却を備える構成となっている。
【0004】一方、炉内に巻き取り機を設置した所謂フ
ァーネスコイラを、圧延機の入出側に配設したステッケ
ルミルと呼ばれている可逆式圧延設備がある。このステ
ッケル熱間圧延設備は、従来主にステンレス鋼等の圧延
に多用されている。
【0005】また、このようなステッケルミル圧延設備
において、1台のハウジングに2セットの圧延ロールを
組み込んだ所謂ツインミルを用いたものが例えば特開平
11−000702号公報、国際公開WO97/367
00号公報などに開示されている。
【0006】また特公平5−45327号公報には、圧
延機とファーネスコイラ間に第一の加熱装置を設けて前
記圧延材先後端部の温度低下を防ぎ、更に圧延機と圧延
が完了した圧延材を巻き取るダウンコイラ間のホットラ
ンテーブル上に第二の加熱装置を設けて、圧延材全体に
亘って温度を均一にする設備が開示され、米国特許57
55128号明細書には、加熱装置及び冷却装置を配置
し、均一な温度で圧延する構成が開示されている。これ
らの発明の主たる目的は、圧延材を均一にすることで、
圧延材の品質を均一にし、かつ製品歩留まりの向上を図
ることにある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように炭素鋼の
圧延で高品質の材料を得るには温度制御を含めた種々の
プロセスが必要であり、従来、そのようなプロセスを考
慮した設備技術として特開平10−277601号公報
に記載のタンデム型のホットストリップミルがある。し
かし、タンデム型のストリップミルでは、一般に仕上圧
延機を7スタンド程度設置するのが普通であり、巨額な
設備投資が必要となる。従って投資効率の観点からは、
生産量を極力多く設定せざる得ず、特に薄板での圧延速
度は1000mpm以上もの高速で圧延されるのが通常
である。このように高速で圧延される設備の仕上げスタ
ンド列の中間に加熱・冷却装置を設けた場合、必要な加
熱又は冷却を達成するための加熱・冷却設備長が、非常
に長くなるという欠点がある。
【0008】このことを避けるため、仕上げスタンド列
の入側に加熱・冷却装置を設け、温度制御を行わせるこ
とも考えられる。この場合、圧延材の走行速度は遅くな
るが、仕上圧延前の板厚が厚い位置で加熱・冷却を行う
ことになる。従って、圧延材の加熱・冷却効率は悪く、
内部まで均一な温度に制御しようとすると、結局加熱・
冷却装置の長大化が避けられない結果となる。
【0009】以上のように、従来のタンデム型ホットス
トリップミルを用いた圧延設備では、炭素鋼の圧延で高
品質の材料を得ることは可能となるが、大型且つ設備費
も非常に高くなる。
【0010】また、ステッケル熱間圧延設備は、従来主
にステンレス綱等の圧延に多用されており、本設備で炭
素鋼を圧延した場合は、圧延材が炉内で巻き取られ保持
される工程を繰り返すことにより、圧延材表面に酸化ス
ケールが発生し、高品質な製品の製造が困難である。こ
れに対し、圧延の直前に高圧流体を圧延材表面に噴射
し、表面スケールを除去するデスケーリングが通常行わ
れていた。しかしこれにより、特に2〜3mm以下の薄
板を圧延する場合、各パス毎にデスケーリングを行う
と、圧延材の必要仕上げ温度が確保できないという問題
があった。特開平11−000702号公報、国際公開
WO97/36700号公報などに記載されたツインミ
ルを用いたステッケルミル圧延設備はその点に対する解
決策であり、この技術によりステッケル熱間圧延設備で
のデスケーリングによる温度低下の問題は解決されたと
言える。
【0011】しかし、ステッケルミル圧延設備を用いた
高級品質炭素鋼の圧延では、更に金属組織的な問題があ
る。その1つは、特に圧延材先後端部の温度低下が大き
いことである。これにより、圧延材長手方向の金属組織
が均一にならず、歩留まりを低下させる要因となってい
た。このことに対し特公平5−45327号公報、米国
特許5755128号明細書に記載の設備によれば、圧
延材温度を均一にすることで、圧延材の品質を均一に
し、かつ製品の歩留まりの向上が図れる。しかし、更に
高強度材を得るなどの圧延材質の画期的な向上を図るも
のではない。
【0012】また、例えば先の特開平10−14784
3号公報で開示されている、Ti、Nb等の微量添加物
を含む高強度、高靱性炭素鋼を、上記ステッケル熱間圧
延設備で圧延する場合にも問題がある。即ちステッケル
熱間圧延設備では、繰り返し圧延される各パス毎に、圧
延材は高温雰囲気中の炉内で巻き取られて保持される工
程を繰り返し受けるため、微量添加物を含む析出炭化物
の集合肥大化及び金属結晶組織の結晶粒の肥大化、とい
う問題が避けられないからであるここで、一般に析出物
は金属組織内に、微細且つ均一に分散されるのが望まし
い。これにより、金属組織結晶粒の成長肥大化を防止す
る効果が、非常に高くなるからである。しかしながら、
文献「低炭素Nb鋼におけるオーステナイト域熱間加工
時のNbC析出モデルの開発」鉄と鋼 第75年(19
89)第6号に掲載されているように、圧延加工を施し
た場合には一般的に析出速度が速くなることが知られて
いる。これに対しステッケル熱間圧延設備では、圧延加
工された圧延材が更に炉中で巻き取り・保持される工程
を繰り返し受けるため、析出物は主に結晶粒界に集中し
て肥大化することが避けられない結果となる。
【0013】また金属組織の結晶粒は微細なほど好まし
く、強度が高くなることが知られている。例えば、日本
鉄鋼協会出版「制御圧延・制御冷却」の第2.2章に、
母材の降伏応力は結晶粒径の平方根に逆比例する、とい
うHall−Petchの関係式が記載されている。この点に
関しても、高温で長時間巻き取り保持される工程を繰り
返すステッケルミルは、望ましくない構成といえる。こ
れは、高温に晒される時間が長いほど、一般に金属組織
の結晶粒は成長し、肥大化するためである。
【0014】以上のように、従来のステッケルミルでの
圧延方法では、特に高品質炭素鋼における金属組織的な
品質に問題がある。しかしステッケル熱間圧延設備は、
従来のタンデム型のホットストリップミルと比較して、
設備費が格段に安く、設備長も非常に短くて済む等の有
利な点も多く、金属組織的な品質の問題が解決できれ
ば、小中生産量多品種向け圧延設備に最適であると言え
る。
【0015】本発明の目的は、ステッケル熱間圧延設備
を用いて、炭素鋼の熱間圧延を可能とし、かつ金属組織
を改質した高品質材を得ることのできる熱間圧延方法及
びステッケル熱間圧延設備を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】(1)上記の目的を達成
するために、本発明は、少なくとも1台の圧延機の入出
側の少なくとも一方にファーネスコイラを設置し、圧延
機と入出側ファーネスコイラ間に加熱手段を備えたステ
ッケルミル圧延設備による熱間圧延方法において、加熱
手段により圧延材中の析出物を再固溶させる温度以上に
加熱しながらファーネスコイラにより圧延材を巻き取る
固溶加熱パスを少なくとも1回行うものとする。
【0017】これにより、炭素鋼圧延材中の析出物を金
属母材中に再固溶させるため、析出物の集合肥大化を防
ぐことになり、ひいてはステッケル熱間圧延設備を用い
て炭素鋼の熱間圧延を可能とし、かつ金属組織を改質し
た高品質材を得ることができる。
【0018】(2)また上記(1)の熱間圧延方法にお
いて、好ましくは、固溶加熱パスを非圧延状態あるいは
極軽圧下状態で行い、かつ加熱手段の加熱容量の範囲で
圧延材中の析出物を再固溶させ得る温度以上とするに足
る低速度で行うものとする。
【0019】これにより、圧延ロールの接触による圧延
材の放熱を低減できるため再固溶のための加熱効率が向
上し、また加熱容量の小さい小型の加熱装置によっても
析出物を十分再固溶できるような固溶加熱パスが可能と
なる。
【0020】(3)また上記(1)又は(2)の熱間圧
延方法において、好ましくは、固溶加熱パスでファーネ
スコイラに巻き取られた圧延材を、所定時間ファーネス
コイラ内に保持するものとする。
【0021】これにより、圧延材中の析出物の再固溶を
より確実に行うことができる。
【0022】(4)また上記(1)から(3)までのい
ずれか1つの熱間圧延方法において、好ましくは、固溶
加熱パスを最終パスの直前あるいはその近傍で行うもの
とする。
【0023】これにより、圧延材が十分薄くなった状態
で固溶加熱パスを行うため再固溶の加熱効率が向上し、
温度分布も一様となる。
【0024】(5)また上記(1)から(4)までのい
ずれか1つの熱間圧延方法において、好ましくは、固溶
加熱パスを複数回連続して行い、そのうち最後の固溶加
熱パスを圧延材中の析出物を再固溶させ得る温度以上と
なる低速度で行うものとする。
【0025】これにより、加熱容量の小さい小型の加熱
装置によっても効率的かつ確実に析出物を十分再固溶で
きるような固溶加熱パスが可能となる。
【0026】(6)また上記(1)から(5)までのい
ずれか1つの熱間圧延方法において、好ましくは、固溶
加熱パスを最終パスよりも前に行い、最終パスの圧延開
始前における圧延材の温度を未再結晶オーステナイト温
度領域に制御し、その未再結晶オーステナイト温度領域
での最終パスにおける累積圧下率を50%以上にするよ
うに圧延するものとする。
【0027】これにより、圧延材の母材金属におけるフ
ェライト結晶粒を微細化することができる。
【0028】(7)また上記(1)から(6)までのい
ずれか1つの熱間圧延方法において、好ましくは、固溶
加熱パスを最終パスよりも前に行い、最終パスを含めた
少なくとも1パスの圧延において、圧延材に熱間圧延油
を塗布するものとする。
【0029】これにより、特に高圧下率が望ましい固溶
加熱パス以降の圧延において、圧延油の塗布によりロー
ルと圧延材間の摩擦力を低下させ、圧延荷重・トルク等
が小さくなることで高圧下率の圧延が可能となり、金属
組織の結晶粒の微細化が図られるため圧延材の品質が向
上する。
【0030】(8)また上記の目的を達成するために、
本発明は、圧延機の入出側の少なくとも一方にファーネ
スコイラを設置し、圧延機と入出側ファーネスコイラ間
の少なくとも一方に加熱手段及び冷却手段を備えたステ
ッケルミル圧延設備による熱間圧延方法において、非圧
延パスを少なくとも2回以上連続して行い、これら非圧
延パスで加熱手段により圧延材を加熱して行うパスと冷
却手段により圧延材を冷却して行うパスをそれぞれ少な
くとも1回以上行うものとする。
【0031】これにより、フェライトの再結晶およびオ
ーステナイトの再結晶が繰り返されることになるため金
属組織の結晶粒の微細化が可能となり、ひいてはステッ
ケル熱間圧延設備により高品質炭素鋼を適切に熱間圧延
できるものとなる。
【0032】(9)また上記の目的を達成するために、
本発明は、圧延機の入出側の少なくとも一方にファーネ
スコイラを設置したステッケル熱間圧延設備において、
(a)圧延機と入出側ファーネスコイラ間に設置され、
圧延材を加熱する加熱手段と、(b)少なくとも1回の
パスで圧延材中の析出物を再固溶させる温度以上に加熱
するよう加熱手段を制御する制御手段とを備えるものと
する。
【0033】これにより、炭素鋼圧延材中の析出物を金
属母材中に再固溶させるため、析出物の集合肥大化を防
ぐことができ、ひいては高品質炭素鋼を適切に熱間圧延
できるステッケル熱間圧延設備となる。
【0034】(10)また上記の目的を達成するため
に、本発明は、圧延機の入出側の少なくとも一方にファ
ーネスコイラを設置したステッケル熱間圧延設備におい
て、(a)圧延機と入出側ファーネスコイラ間に設置さ
れ、圧延材を加熱する加熱手段と、(b)圧延機とファ
ーネスコイラ間に設置されるデスケーリング手段と、
(c)デスケーリング手段とは別に設置され、圧延材を
冷却する冷却手段とを備えるものとする。
【0035】これにより、圧延材表面スケールの除去を
行う手段と別の専用の冷却手段によって、固溶加熱パス
後の高温にある圧延材を未再結晶オーステナイト領域
(A3変態点から概略950℃位の範囲)にまで確実か
つ効率よく冷却することができ、固溶処理を施した後に
おける理想的なオーステナイト圧延を可能にする。
【0036】(11)また上記(9)又は(10)のス
テッケル熱間圧延設備において、好ましくは、圧延機に
熱間圧延油塗布装置を設けたものとする。
【0037】これにより、特に高圧下率が望ましい固溶
加熱パス以降の圧延において、圧延油の塗布によりロー
ルと圧延材間の摩擦力を低下させ、圧延荷重・トルク等
が小さくなることで高圧下率の圧延ができるため、金属
組織の結晶粒の微細化による品質の向上が可能となる。
【0038】(12)また上記(9)から(11)まで
のいずれか1つのステッケル熱間圧延設備において、好
ましくは、圧延機がツインミルであるものとする。
【0039】これにより、圧延材の温度低下を防止する
と共に、金属組織の結晶粒を微細化するための累積圧下
の効率向上、及びファーネスコイラと圧延機間の通板安
定性の向上が可能となる。
【0040】(13)また上記の目的を達成するため
に、本発明は、圧延機の入出側の少なくとも一方にファ
ーネスコイラを設置したステッケル熱間圧延設備におい
て、(a)圧延機と入出側ファーネスコイラ間の少なく
とも一方に配設されて、圧延材をA3変態点より高温に
加熱させる加熱手段と、(b)圧延機と入出側ファーネ
スコイラ間の少なくとも一方に配設されて、圧延材をA
3変態点より低温に冷却させる冷却手段とを備えるもの
とする。
【0041】これにより、フェライトの再結晶およびオ
ーステナイトの再結晶が繰り返されることになるため金
属組織の結晶粒の微細化が可能となり、ひいては高品質
炭素鋼を適切に熱間圧延できるステッケル熱間圧延設備
となる。
【0042】
【発明の実施の形態】図1に、本発明の実施形態を示
す。図1において、本実施形態のステッケル熱間圧延設
備は、圧延機としては1つのハウジング2hに2セット
のロールを組み込んだ所謂ツインミル2を有し、ツイン
ミル2は2セットのロールが作業ロール2a、2a、補
強ロール2b、2bを備えた4段圧延機となっている。
ツインミル2の入側及び出側には加熱炉3内に巻き取り
機4を設置した、所謂ファーネスコイラ16が設置さ
れ、かつ圧延機2とファーネスコイラ16間には、各々
圧延材1の加熱装置5及び冷却装置6が設置され、加熱
・冷却が自在にできるようにしてある。また、ツインミ
ル2には炭素鋼の圧延を可能とするため、高圧流体を圧
延材表面に噴射するデスケーリング用ノズル7を設け、
更に熱間圧延油を噴射するノズル8が設置してある。こ
こで図示されていないスラブ加熱炉等から搬送された圧
延材1は、ツインミル2により繰り返し圧延され、その
板厚が巻き取り可能な25mm程度になると、ピンチロ
ール9、デフレクタロール10及び圧延材ガイド装置1
1などでガイドされながら、巻き取り機4で巻き取られ
る。以降は最終板厚になるまで、左右のファーネスコイ
ラ16で巻き取られながら、繰り返し圧延される。圧延
材1の温度制御は、温度検出器12で圧延材1の温度を
測定し、温度検出器12の信号を制御装置13に入力
し、目的の温度になるように制御装置13で加熱装置5
又は冷却装置6を制御することにより行われる。
【0043】本図で圧延機をツインミル2とした理由
は、できるだけ圧延材1の温度低下を防ぎ、且つ圧延の
操業性を飛躍的に向上させるためであり、これは特開平
11−207403号公報に説明してある通りである。
【0044】次に上記構成にある本実施形態のステッケ
ル熱間圧延設備による運転例を以下に説明する。
【0045】まず圧延開始前の時点において、温度制御
装置13の指令制御により加熱装置5及び冷却装置6は
共に非作動の状態にあり、そこに圧延設備前段に位置す
る不図示のスラブ加熱路等から圧延材1が搬送されてく
る。
【0046】通常の場合まだ送られてきたばかりの圧延
材1はかなりの厚みにあり、ファーネスコイラ16によ
る巻き取りが困難であるため、テーブルロール上の圧延
材ガイド装置11は下がったまま水平搬送路面上での往
復パスにより圧延が繰り返されることとなる。ここでツ
インミル2による圧延時においては、入出側に備えるデ
スケーリング装置7から圧延材1の表面に高圧流体が吹
き付けられることで圧延材表面スケールの除去が行わ
れ、また同時に圧延油装置8から圧延材1と作業ロール
2aとの間に熱間圧延油が塗布される。
【0047】そして圧延が進んで板厚が25mm程度に
なった時点でファーネスコイラ16による巻き取りが可
能と判断され、圧延ガイド装置11が起き上がって搬送
路を形成し、ピンチロール9などのガイドにより巻き取
り機4へ送られて巻き取りが行われる。
【0048】またこの時点で温度制御装置13の指令制
御により、ファーネスコイラ16とツインミル2との間
に位置する加熱装置5が発熱作動を始め、ファーネスコ
イラ16が巻き取りきれずに露出させた圧延材1の先後
端部に対して温度が低下しないよう、つまり圧延材1全
体の温度分布が一様となるように加熱する。この時点で
の加熱温度は通常、A3変態点(純鉄で約910℃)よ
りも高い温度となる。2つのファーネスコイラ16がそ
れぞれ巻き取り、保持、送り戻しを交互に繰り返すこと
で圧延材1がその間を往復移動し、その間に位置するツ
インミル2により圧延が進む工程となる。
【0049】そして最終圧延パスの所定の数パス前にお
いて、温度制御装置13の指令制御により加熱装置5を
作動させて圧延材1を圧延材1中の析出物の再固溶温度
以上にまで加熱し、また非圧延状態あるいは極軽圧下で
且つ低速通板させることにより、圧延材1に対して再固
溶処理を行う固溶加熱パスを1回あるいは数回行う。こ
こでこの析出物の再固溶温度については一般的にA3変
態点から幾らか高い温度とされており、具体的に一例と
して圧延材1が炭素含有率0.1%以下の炭素鋼である
場合、およそ1000℃から約1200℃(装置能力の
上限)となる。また1回の固溶加熱パスの度に加熱され
た圧延材1はファーネスコイラ16で巻き取られた後一
定時間保持される。
【0050】そして固溶加熱パスが終了すると、温度制
御装置13の指令制御により加熱装置5による加熱が停
止され、最終パスの圧延開始前に必要に応じ冷却装置6
を作動させて圧延材1を未再結晶オーステナイト領域の
温度まで冷却した上で、ツインミル2により強圧下の最
終パスを行う。最終圧延パス終了後には圧延ガイド装置
11が下がることで圧延材1がランナウェイテーブルへ
搬送され、ラミナフロー冷却装置14による冷却で固溶
物を再析出した後にダウンコイラ15に巻き取られて製
品となる。
【0051】以上の運転例の各工程におけるそれぞれの
作用について以下に説明する。
【0052】まずこのようなステッケルミルを用いて圧
延する場合の、金属組織的な問題に関しては先に延べた
通りであり、特に問題となる点は析出物の肥大化を防止
する方法についてである。特に加熱装置5を備えていな
い設備では、一旦発生した集中巨大析出物を通常の圧延
過程で微細化し且つ均一に分散させることは、非常に困
難である。これに対し加熱装置5を備えた設備では、所
望のパスで圧延材1を析出物の再固溶温度以上に加熱し
ながらファーネスコイラ16で巻き取って必要時間保持
する(以下、単に固溶加熱パスという)ことにより、析
出物を再固溶させることができる。このような加熱装置
5の利用方法は、先の公知例、特公平5−45327号
公報及び米国特許5755128号明細書には一切記載
されていなく、利用目的が本質的に異なっているといえ
る。即ち、上記の公知例における加熱装置の利用目的
は、圧延材1の先後端温度制御又は圧延材1の全長に渡
った温度の均一化制御であり、本発明のように圧延材1
の金属組織を、積極的に改質するものでないからであ
る。上記析出物の再固溶を確実に実施するためには、再
固溶温度以上に加熱された圧延材1を炉3内で巻き取
り、必要時間保持する。
【0053】しかし、上記のような加熱装置5の利用方
法には問題もある。それは仕上げ製品板厚にもよるが、
一般に最終パス前付近での圧延では、圧延材温度が90
0℃程度以下まで低下するのが普通である。薄板などを
圧延する場合には、オーステナイト圧延で一般的に言わ
れている許容下限温度、A3変態点以下にならざるを得
ない場合もある。これに対し析出物の固溶処理を行う温
度は、一般的には1000℃以上であり、かなり大きな
加熱が必要となる場合がある。このことは加熱装置5の
大型化、及び加熱炉3の炉長を長くする必要があること
を意味している。しかしステッケルミルでは操業の容易
さから、できるだけ圧延機とファーネスコイラ16間の
距離の短いことが望まれている。これに対して固溶加熱
パスでは、圧延を行なわず又は極軽圧下(例えば5%以
下)で、且つ低速で通板しながらの加熱方法とすること
で、できるだけ必要加熱炉長を短くすることができる。
加熱容量を極力小さくするためには、作業ロール2aと
圧延材1を接触させずに通板することが理想であるが、
問題もある。即ち、作業ロール2aと圧延材1を非接触
状態で長時間放置した場合、作業ロール2aが冷やされ
ることにより、これまでの圧延で発生したロール熱膨張
によるロール表面プロフィル(以下、サーマルクラウン
という)が変化することになる。これにより、圧延を再
開する度に作業ロール2aの形状が変化することにな
り、次の圧延における圧延材1の形状制御が、これまで
の圧延で行われていた形状制御方法と、一変する可能性
があるといった問題である。これは形状制御の容易さ・
正確さの観点から好ましいことではない。このことは、
固溶加熱パスでは、図示していないが通常行われている
圧延ロール冷却を行うために作業ロール2aに噴射され
る冷却液(ロールクーラント)の水量を少なく制御した
り、噴射しないようにすることで、サーマルクラウンの
形状変化を極力少なくすることが有効であることを示し
ている。
【0054】また固溶処理を目的とした加熱は、連続し
た複数回のパスで行なうこともできる。このような方法
を採れば、更に加熱装置5を小型化できることは説明の
要がない。また、複数回の通板加熱処理を行なう場合は
特に、先後端部を巻き取り機のマンドレル4に巻き付け
た状態で行なっても良い。これは、マンドレル4に巻き
付けた先端部又は後端部は常に炉内にあり温度低下が少
ないこと、残りの大部分の圧延材1は通板加熱パスを繰
り返すことにより、常に加熱保持がほぼ均等に施され一
部分のみが過冷却又は強く加熱されることが無いからで
ある。これは、ステッケルミルにおける通板加熱処理に
おいて、何ら操業上の問題を発生させることなく実施で
きることを意味している。
【0055】更に圧延材1の板厚が薄いほど加熱効率が
高く、従って小型の加熱装置5でも十分に加熱すること
が可能となる。このことは、固溶加熱パスは、最終パス
の一つ手前のパスで行うことが有効であることを意味す
る。また板厚が薄いほど、加熱後の板厚方向の温度分布
が一様となり、固溶処理が容易に均一且つ素早くできる
ことも、上記最終パス前付近で加熱処理を行うことによ
る効果の1つである。具体例として、上記固溶態処理に
必要な時間の一般的目安は、板厚25mm当たり0.5
時間位の保持時間が必要と言われていることから、従っ
て板厚2.5mmで固溶態処理を行った場合には、炉内
における保持時間が3分程度で済むことになり、即ち板
厚が薄いほど生産量が向上する効果があると言える。
【0056】しかし以上説明したような固溶処理により
析出物の肥大化を防止できる一方で、圧延材1をファー
ネスコイラ16で高温保存することにより金属組織の結
晶粒が成長し、肥大化してしまうといった問題が生じる
ことになる。従ってこのままの状態では、前述の如く母
材金属における強度の低下という問題が解決できないこ
とになる。しかしこれに関しては、先に掲げた文献「制
御圧延・制御技術」の第2.2章にも記載してあるよう
に、フェライトの結晶粒径を決める大きな要因は、未再
結晶オーステナイト領域での累積圧下率にあることが明
らかとなっている。これを端的に示した文献としては、
新日鉄技報第365号(1997)「厚板ペアクロスミ
ルにおける大圧下圧延技術」等がある。上記文献等によ
り、累積圧下率が50%以下の場合は、ほぼ上記圧下率
に比例して(圧下率を上げるほど)フェライト粒径が小
さくなり、50%以上、望ましくは60%以上では、ほ
ぼ飽和することが示されている。従って、本発明による
固溶処理を施すことにより粗大化された結晶粒は、この
後未再結晶オーステナイト領域で強圧下することによ
り、微細なフェライトの結晶粒にすることができること
になる。通常1台の圧延機で、50%以上の圧下を行う
ことは、圧延荷重も大きくなり、形状の制御が難しく非
常に困難である。従って、圧延機は複数台設置すること
が望ましい。特に操業の安定性からは、ツインミル2の
適用が理想的であると言える。
【0057】以上のように圧延された圧延材1は出側ラ
ンナウトテーブル上に設置された冷却装置14により冷
却され、ダウンコイラ15で巻き取られ製品化される
が、このときランナウトテーブルでの冷却が最終製品の
品質を決定する上で重要であることは、従来の制御圧延
技術と同様である。即ち、本発明による圧延方法で固溶
された析出物は、上記冷却装置14で冷却されることに
より、再析出することになる。ここで固溶処理された圧
延材1を用いる意味は、最終製品に残る析出物の大部分
は、上記ランナウトテーブル上の冷却で生成されると言
うことである。従って、ランナウトテーブル上の冷却
を、圧延鋼種に応じて制御することにより、固溶処理前
の圧延履歴に係わらず、析出物の最適な析出制御ができ
ることになる。具体的には、できるだけ微細な析出物を
均一に、母材中に分散させるように行われる。このよう
にすることにより、ランナウトテーブル上でオーステナ
イトからフェライトに変態するフェライト結晶粒の成長
を抑制し、製品強度を向上させると共に、母材中の固溶
炭素量を減少させ、靱性に富む製品の生産が可能とな
る。
【0058】以上が本発明で提案する、圧延方法及び圧
延設備に適用される新たな圧延製造プロセスに対する、
基本的な考え方である。しかし更に説明を加えれば、オ
ーステナイト圧延では固溶処理を施した後の圧延は、未
再結晶オーステナイト領域で行われることが望ましい。
これは圧延材1の温度で、A3変態点から概略950℃
位の範囲における圧延を意味している。従って、本発明
における固溶処理で、上記の範囲以上に温度を上げた場
合、効率よく上記範囲内で圧延を行なうためには、固溶
処理の後冷却することが望ましい。冷却手段としては、
デスケーリング装置7を用いることもできるが、本来目
的の異なっている装置を用いて圧延材1の温度を制御す
ることは好ましいことではない。デスケーリング装置7
の本来の目的は、圧延材表面スケールの除去であり、こ
のためには一般に100kg/cm2以上の高圧流体
を、多量に圧延材表面に噴射するような、設備となって
いる。このような装置を用いて温度制御するためには、
圧力、流量等を制御する必要があり、実際には非常に困
難であり、また効率の悪い使い方であると言える。圧延
材1の冷却が目的であれば、このような高圧流体は必要
でなく、例えばラミナフロー冷却といった水冷却など従
来より用いられている専用の冷却装置6を備えた方が良
い。しかしこのような場合、最終圧延の数パス前で固溶
処理を行い、継続する後の圧延で結果的に未再結晶オー
ステナイト領域での圧延となるように、圧延スケジュー
ルを組むことも可能であることは、言うまでもない。
【0059】また特にフェライト圧延を行なう場合、上
記冷却装置6とデスケーリング装置7のどちらか又は両
方を用いて、A3変態点以下に制御することは当然であ
る。板厚が厚く、設置された冷却装置6の能力では固溶
処理後の1回の冷却で所定の温度まで下がらない場合
は、非圧延状態又は通常の圧延パスを複数回繰り返し、
所定の温度に達するまで冷却を行うこともできる。
【0060】また以上のような設備で、少なくとも固溶
処理以後の圧延において、少なくとも1パス以上の圧延
に熱間圧延油を塗布することは格別の効果を発揮する。
熱間圧延油を適用することにより、作業ロール2aと圧
延材1間の摩擦力が低下し、圧延荷重・トルク等が小さ
くなることは自明である。このことは特に、フェライト
圧延等の低温圧延時に有効であることは当然である。本
発明に付随した固有の効果としては、最終的に得られる
フェライト粒径を極力小さくするためには、累積圧下率
を高くすることが効果的であることを前述した。このこ
とは、少なくとも固溶処理以降の圧延は、できるだけ高
圧下率とすることが望ましいと言える。高圧下圧延を実
現するためには、できるだけ小径の作業ロール2aを利
用することである。また圧延の安定性から言えば、でき
るだけ作業ロール2aでの駆動が望ましい。しかしこの
ことは、駆動系、特にスピンドルの許容トルクが、小さ
く抑さえられることになり、大きなトルクが伝達できな
いことになる。この制限を緩和するために、特に高圧下
率が望ましい固溶処理以降の圧延に、熱間圧延油を用い
ることは、高圧下率の圧延を可能とし、金属組織の粒径
を微細化し品質を高める効果がある。更に組織に及ぼす
直接的効果として、作業ロール2aと圧延材1間の摩擦
力が低減するということは、圧延材1と作業ロール2a
間に作用するせん断力が小さくなると言う事である。こ
のことは、圧延材表層付近に作用する局部的なせん断変
形が小さくなることを意味し、圧延組織を板厚方向にも
均一にする効果がある。これは、均一な高品質材を生産
するという本発明の目的を、更に高めると言える。
【0061】第1図に示した実施形態では、圧延機とし
てツインミル2を用いたが、通常の1スタンド又ば複数
スタンドの圧延機としても、同様な効果を奏することは
当然である。しかし、圧延機とファーネスコイラ16間
に、加熱装置5及び冷却装置6を設置した場合、圧延機
をツインミル2とすることは、格別の効果がある。即
ち、加熱装置5及び冷却装置6を設けると1m程度は確
実に圧延機とファーネスコイラ16間の距離が長くなる
ため、巻き取り作業の困難さが増加する。これは、圧延
材1の先端が巻き取り機に達するまで、無張力で圧延・
通板することになり、蛇行の発生する危険性が高く、通
板の安定性が悪くなるためである。これに対し、ツイン
ミル2とした場合は、2セットの圧延ロール間距離は非
常に短く、通板中は上記2セットの圧延ロールで確実に
圧延材1が拘束されるため、通板の安定性が著しく高ま
り、上記操業性の困難を解消できるからである。このよ
うに、圧延機とファーネスコイラ16間の距離が、必然
的に長くなる本圧延設備のような場合には、特にツイン
ミル2の設置が効果的であると言える。
【0062】また加熱装置5は効率よく加熱するため
に、電磁誘導加熱とすることが望ましい。及び、このよ
うなステッケル熱間圧延設備の前に粗圧延機を設置した
り、後ろに複数の仕上げ圧延機を設置してもよい。特
に、後ろに仕上げ圧延機を設置すれば、最終パスでの累
積圧下率を更に大きくできることは当然である。
【0063】更に、第1図では冷却装置6及び加熱装置
5を、同時に設置した場合を示したが、圧延鋼種によっ
ては例えば加熱装置5のみを設置しても良い。また、同
図には加熱装置5を上側、冷却装置6を下側に設置した
場合を示したが、各々の装置を上下両方に設置する、又
は入側と出側で両者の設置位置を逆にする、更に片側は
冷却装置6のみとし、もう一方は加熱装置5のみとする
等でも、同様な効果を有することは当然である。
【0064】図1に示したステッケル熱間圧延設備を用
いた他の運転例として、少なくとも1パス以上のパス
で、圧延を行なわず又は極軽圧下、低速で通板しなが
ら、加熱装置5及び冷却装置6を選択的に作動させて加
熱・冷却を順次繰り返す圧延方法を採っても良い。例え
ば、最初にA3変態点以上のオーステナイト組織の圧延
材1を、A3変態点以下のフェライト生成領域に温度を
下げ、その後フェライト組織の圧延材1を、A3変態点
以上のオーステナイト組織に加熱する、等である。一般
に炭素鋼においてはA3変態点を通過すると、金属組織
は例えばオーステナイトからフェライト、或いはフェラ
イトからオーステナイトヘの再結晶を起こし、これを利
用して金属組織の結晶粒を微細化することができる。即
ち、最終パスの前に上記の熱処理プロセスにより、でき
るだけ母材の結晶粒を事前に微細化して置くことは、最
終製品の品質向上に更に有用であることは当然なことで
ある。しかも、上記の加熱と冷却のどちらか又は両方を
制御することにより、簡単に2相(オーステナイト及び
フェライトの混合組織)圧延も可能になる。
【0065】以上により、従来の大型ホットストリップ
圧延設備では、実質非常に困難であった圧延前の金属組
織の自由な造り込みが、本実施形態により簡単に達成で
きるものとなる。これはまた、従来のステッケルミルは
ステンレス鋼等の特殊鋼に専ら適用されていたものを、
一気に高品質炭素鋼の圧延にも適用可能とするものであ
る。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、炭素鋼圧延材中の析出
物を金属母材中に再固溶させるため、析出物の集合肥大
化を防ぐことになり、ひいてはステッケル熱間圧延設備
を用いて炭素鋼の熱間圧延を可能とし、かつ金属組織を
改質した高品質材を得ることができる。
【0067】また本発明によれば、未再結晶オーステナ
イト温度領域での最終パスにおける累積圧下率を50%
以上にするように圧延することで、圧延材の母材金属に
おけるフェライト結晶粒を微細化することができる。
【0068】また本発明によれば、フェライトの再結晶
およびオーステナイトの再結晶が繰り返されることにな
るため金属組織の結晶粒の微細化が可能となり、ひいて
はステッケル熱間圧延設備により高品質炭素鋼を適切に
熱間圧延できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例にあるステッケル熱間圧延設備
の縦断面図である。
【符号の説明】
1 圧延材 2 ツインミル 2a 作業ロール 2b 補強ロール 2h ハウジング 3 加熱炉 4 マンドレル 5 加熱装置 6 冷却装置 7 デスケーリング装置 8 圧延油装置 9 ピンチロール 10 デフレクタロール 11 圧延材ガイド装置 12 温度検出器 13 温度制御装置 14 ラミナフロー冷却装置 15 ダウンコイラ 16 ファーネスコイラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B21B 45/00 B21B 37/00 132B (72)発明者 芳村 泰嗣 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立事業所内 (72)発明者 堀井 健治 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立事業所内 (72)発明者 平野 聡 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 4E002 AA07 AD01 BA03 BB20 BC01 BC05 BC07 BC08 BD03 BD07 BD08 BD10 CB01 4E024 AA01 BB01 BB02 BB07 BB08 BB09 EE02 EE06 FF01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1台の圧延機の入出側の少なく
    とも一方にファーネスコイラを設置し、前記圧延機と前
    記入出側ファーネスコイラ間に加熱手段を備えたステッ
    ケルミル圧延設備による熱間圧延方法において、 前記加熱手段により圧延材中の析出物を再固溶させる温
    度以上に加熱しながら前記ファーネスコイラにより圧延
    材を巻き取る固溶加熱パスを少なくとも1回行うことを
    特徴とする熱間圧延方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の熱間圧延方法において、 前記固溶加熱パスを非圧延状態あるいは極軽圧下状態で
    行い、かつ前記加熱手段の加熱容量の範囲で圧延材中の
    析出物を再固溶させ得る温度以上とするに足る低速度で
    行うことを特徴とする熱間圧延方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の熱間圧延方法におい
    て、 前記固溶加熱パスで前記ファーネスコイラに巻き取られ
    た圧延材を、所定時間前記ファーネスコイラ内に保持す
    ることを特徴とする熱間圧延方法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれか1項記載の熱間
    圧延方法において、 前記固溶加熱パスを最終パスの直前あるいはその近傍で
    行うことを特徴とする熱間圧延方法。
  5. 【請求項5】請求項1乃至4のいずれか1項記載の熱間
    圧延方法において、 前記固溶加熱パスを複数回連続して行い、そのうち最後
    の固溶加熱パスを圧延材中の析出物を再固溶させ得る温
    度以上となる低速度で行うことを特徴とする熱間圧延方
    法。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれか記載の熱間圧延
    方法において、 前記固溶加熱パスを最終パスよりも前に行い、最終パス
    の圧延開始前における圧延材の温度を未再結晶オーステ
    ナイト温度領域に制御し、その未再結晶オーステナイト
    温度領域での最終パスにおける累積圧下率を50%以上
    にすることを特徴とする圧延方法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6のいずれか記載の熱間圧延
    方法において、 前記固溶加熱パスを最終パスよりも前に行い、最終パス
    を含めた少なくとも1パスの圧延において、圧延材に熱
    間圧延油を塗布することを特徴とする圧延方法。
  8. 【請求項8】圧延機の入出側の少なくとも一方にファー
    ネスコイラを設置し、前記圧延機と前記入出側ファーネ
    スコイラ間の少なくとも一方に加熱手段及び冷却手段を
    備えたステッケルミル圧延設備による熱間圧延方法にお
    いて、 非圧延パスを少なくとも2回以上連続して行い、これら
    非圧延パスで前記加熱手段により圧延材を加熱して行う
    パスと前記冷却手段により圧延材を冷却して行うパスを
    それぞれ少なくとも1回以上行うことを特徴とする圧延
    方法。
  9. 【請求項9】圧延機の入出側の少なくとも一方にファー
    ネスコイラを設置したステッケル熱間圧延設備におい
    て、(a)前記圧延機と前記入出側ファーネスコイラ間
    に設置され、圧延材を加熱する加熱手段と、(b)少な
    くとも1回のパスで圧延材中の析出物を再固溶させる温
    度以上に加熱するよう前記加熱手段を制御する制御手段
    とを備えることを特徴とするステッケル熱間圧延設備。
  10. 【請求項10】圧延機の入出側の少なくとも一方にファ
    ーネスコイラを設置したステッケル熱間圧延設備におい
    て、(a)前記圧延機と前記入出側ファーネスコイラ間
    に設置され、圧延材を加熱する加熱手段と、(b)前記
    圧延機と前記ファーネスコイラ間に設置されるデスケー
    リング手段と、(c)前記圧延機と前記ファーネスコイ
    ラ間に前記デスケーリング手段とは別に設置され、圧延
    材を冷却する冷却手段とを備えることを特徴とするステ
    ッケル熱間圧延設備。
  11. 【請求項11】請求項9又は10記載のステッケル熱間
    圧延設備において、 前記圧延機に熱間圧延油塗布装置を設けたことを特徴と
    するステッケル熱間圧延設備。
  12. 【請求項12】請求項9乃至11のいずれか1項記載の
    ステッケル熱間圧延設備において、 前記圧延機が1つのハウジングに2セットのロールを組
    み込んだツインミルであることを特徴とするステッケル
    熱間圧延設備。
  13. 【請求項13】圧延機の入出側の少なくとも一方にファ
    ーネスコイラを設置したステッケル熱間圧延設備におい
    て、(a)前記圧延機と前記入出側ファーネスコイラ間
    の少なくとも一方に配設されて、圧延材をA3変態点よ
    り高温に加熱させる加熱手段と、(b)前記圧延機と前
    記入出側ファーネスコイラ間の少なくとも一方に配設さ
    れて、圧延材をA3変態点より低温に冷却させる冷却手
    段とを備えることを特徴とするステッケル熱間圧延設
    備。
JP32556299A 1999-11-16 1999-11-16 ステッケル熱間圧延設備 Expired - Fee Related JP3691996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32556299A JP3691996B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 ステッケル熱間圧延設備
KR1020000067578A KR20010051685A (ko) 1999-11-16 2000-11-15 열간 압연 방법 및 스텍켈 열간 압연 설비
DE10056847A DE10056847A1 (de) 1999-11-16 2000-11-16 Warmwalzverfahren und Steckel-Walzwerksystem
CN00132945A CN1295893A (zh) 1999-11-16 2000-11-16 热轧方法和斯特格尔热轧机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32556299A JP3691996B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 ステッケル熱間圧延設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001137907A true JP2001137907A (ja) 2001-05-22
JP3691996B2 JP3691996B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18178289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32556299A Expired - Fee Related JP3691996B2 (ja) 1999-11-16 1999-11-16 ステッケル熱間圧延設備

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3691996B2 (ja)
KR (1) KR20010051685A (ja)
CN (1) CN1295893A (ja)
DE (1) DE10056847A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212966A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法
CN112808770A (zh) * 2020-12-29 2021-05-18 山西太钢不锈钢股份有限公司 钢和钛轧制快速切换方法
CN113172089A (zh) * 2021-03-31 2021-07-27 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种高碳马氏体不锈钢炉卷轧机生产方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10141646C1 (de) * 2001-08-24 2003-03-27 Elotherm Gmbh Vorrichtung zum im Durchlauf erfolgenden induktiven Erwärmen von metallischen Werkstücken
DE10203711A1 (de) * 2002-01-31 2003-08-14 Sms Demag Ag Verfahren und Anlage zur Herstellung von Warmband aus austenitischen nichtrostenden Stählen
JP5264140B2 (ja) * 2007-10-16 2013-08-14 Ihiメタルテック株式会社 マグネシウム合金熱間圧延装置
IT1397452B1 (it) * 2009-12-30 2013-01-10 Danieli E C Ohg S P A Dispositivo e procedimento per avvolgere/svolgere un prodotto metallico in una linea di laminazione
CN102199697A (zh) * 2011-06-08 2011-09-28 河北省首钢迁安钢铁有限责任公司 改善高强工程机械用钢热轧板卷低温冲击韧性的方法
CN103464457A (zh) * 2013-08-19 2013-12-25 中国重型机械研究院有限公司 一种混合轧制的可逆冷轧机组
JP6362151B2 (ja) * 2015-03-09 2018-07-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 圧延設備
DE102015210863A1 (de) * 2015-04-15 2016-10-20 Sms Group Gmbh Gieß-Walz-Anlage und Verfahren zu deren Betrieb
CN110340161B (zh) * 2019-07-25 2020-08-28 燕山大学 一种厚钢板在线轧制的加热装置、轧制装置及其轧制方法
CN111167858A (zh) * 2020-01-03 2020-05-19 北京科技大学 一种极薄带钢的铁素体区无头轧制方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008212966A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Jfe Steel Kk 熱間圧延設備およびそれを用いた熱間圧延方法
CN112808770A (zh) * 2020-12-29 2021-05-18 山西太钢不锈钢股份有限公司 钢和钛轧制快速切换方法
CN113172089A (zh) * 2021-03-31 2021-07-27 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种高碳马氏体不锈钢炉卷轧机生产方法
CN113172089B (zh) * 2021-03-31 2023-04-07 甘肃酒钢集团宏兴钢铁股份有限公司 一种高碳马氏体不锈钢炉卷轧机生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3691996B2 (ja) 2005-09-07
KR20010051685A (ko) 2001-06-25
DE10056847A1 (de) 2001-05-31
CN1295893A (zh) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062055A (en) Rolling method for thin flat products and relative rolling line
AU2008267505B2 (en) Process for hot rolling and for heat treatment of a steel strip
BG60451B1 (bg) Метод и инсталация за получаване на кангали от стоманена лента
KR100442035B1 (ko) 열간압연스트립을연속적또는비연속적으로압연하기위한생산설비
US20090301157A1 (en) Method of and apparatus for hot rolling a thin silicon-steel workpiece into sheet steel
JP3691996B2 (ja) ステッケル熱間圧延設備
CN113857242B (zh) 一种连铸连轧生产线及其铁素体轧制低碳钢生产方法
CN114273425A (zh) 一种避免铁素体轧制混晶的连铸连轧生产线及生产方法
EP1159091A1 (en) Method for manufacturing of strips and rolling mill line
JP2000271603A (ja) 極薄帯板の熱間圧延方法および圧延装置
KR19990077215A (ko) 강 밴드의 열간 압연에 적합한 공정
US6309482B1 (en) Steckel mill/on-line controlled cooling combination
JP2003320402A (ja) 熱延鋼帯の製造方法および製造装置
KR19980032838A (ko) 스테인레스 강 스트립의 제조 방법
KR19990048265A (ko) 미니밀 프로세스에 의한 열연판의 제조방법
JP2006272441A (ja) 鋼帯の熱間圧延方法及び熱間圧延ライン
JP3695242B2 (ja) 熱間圧延設備及び圧延方法
US6451136B1 (en) Method for producing hot-rolled strips and plates
JPH091209A (ja) ステンレスストリップの連続鋳造熱間圧延設備および表面品質の優れたステンレスストリップの製造方法
JP5609703B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP2005169454A (ja) 鋼帯の製造設備および製造方法
JP2002066605A (ja) 熱間圧延方法および設備
JP2006341274A (ja) 鋼板の製造方法
CN114686751B (zh) 一种高铬铁素体不锈钢防脆断生产方法
JP2004167523A (ja) 熱間圧延方法および熱間圧延ライン

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees