JP7117331B2 - 波の捕捉及び減衰構造物 - Google Patents

波の捕捉及び減衰構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP7117331B2
JP7117331B2 JP2019565462A JP2019565462A JP7117331B2 JP 7117331 B2 JP7117331 B2 JP 7117331B2 JP 2019565462 A JP2019565462 A JP 2019565462A JP 2019565462 A JP2019565462 A JP 2019565462A JP 7117331 B2 JP7117331 B2 JP 7117331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating
wave
water
waves
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019565462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021518887A (ja
Inventor
ブーンリキットチェヴァ、ピチット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TH1801000628A external-priority patent/TH1801000628A/th
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021518887A publication Critical patent/JP2021518887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7117331B2 publication Critical patent/JP7117331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • E02B3/062Constructions floating in operational condition, e.g. breakwaters or wave dissipating walls
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Cleaning Or Clearing Of The Surface Of Open Water (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、建設工学の分野に属し、波の捕捉及び減衰構造物に関する。
地球温暖化によって部分的に引き起こされる過酷な気候変動に起因して、過酷な風及び波によって引き起こされる海岸線浸食問題は、解決する必要が差し迫っている1つの深刻な問題となっている。
先行技術に照らせば、海岸線を衝打する波の強度を低減するために海岸線から適度な距離にある海岸線の近傍に設置された浮体を設けることによって、この海岸線浸食問題を解決する試みがあった。浮体の大多数が、水面波を捕捉して減衰させるために、水中に沈む部分と浮かび出る部分とを有し、また、発電機を回転させるために、捕捉した波から得られるエネルギーを利用することができる。例えば、1998年10月27日に発行された「波抑制システム」との名称の特許文献1、及び「安定化された浮体ドラム」との名称の特許文献2は、波強度を減衰させるために水面上に浮遊させた箱状又は円筒状の浮体を開示している。しかしながら、これらの浮体の各々は単一のユニットであり、したがって、波の減衰に十分なほどには効果的でない。その上、これらの浮体は、波を捕捉して利用に供することができずに、波のエネルギーを無駄にする。
「浮体防波」との名称の特許文献3、及び特許文献4などの他の波減衰装置は、この波減衰装置が防波線を形成することができるように、波の方向に垂直な方向を長手方向として延在する円筒状の長尺浮体の形態をなす。しかしながら、上記の構造物は単一の線のみを有し、この結果、大規模な波の場合に、これらの波の大部分が、この構造物を越水する可能性があり、海岸線に損害を生じさせ得る。したがって、この構造物は、これらの波を期待したほどには効果的に捕捉することができない。その上、上記の構造は、波のエネルギーを利用することもできない。
米国特許第5,827,011号明細書 米国特許第5,775,248号明細書 米国特許第3,991,576号明細書 米国特許第6,767,162号明細書
上述の問題に照らして、本発明の目的は、波を減衰させて海岸線浸食の低減をもたらすために、及び波を捕捉して発電機などの波エネルギーの利用をもたらし得るために、波の捕捉及び減衰構造物を提供することである。
本発明による波の捕捉及び減衰構造物は、各々が互いに実質的に平行に結合されて水面波を捕捉する少なくとも一対の浮遊構造物を備え、それぞれの浮遊構造物は、浮遊床部と浮遊床部の外辺部から下方に延在した側壁とからなる本体と、上記の本体を水中に沈めて支持するために、本体の浮遊床部と上記の沈めた部分とに接続された浮遊部材とを備える。上記の浮遊部材は、水面の高さよりも上に位置するバッフルの少なくとも一部を有する波バッフルを備え、バッフルは、鉛直な平面として形成された、上方から見て上記の本体の長さに沿って延ばした直線に対して鋭角をなして傾斜した表面を有する。各対の上記の浮遊構造物は、通路が波の通り道として形成されるように相互に固定されている。上記の構造物は、さらに、上記の浮遊構造物の後部に取り付けられて、上記の通路に通過させた波を減衰させる浮体を備える。上記の浮体は、浮遊性の本体と、水中に沈む部分と、上記の浮体の安定化を支援するために、平板状の、かつ水面よりも下で上記の本体の直下に位置する支持プレートとを備える。
本発明のこれら及び他の目的及び特徴は、添付の図面と以下の発明の詳細な説明とを併せて考慮すると、より明白となろう。
本発明の第1の実施形態による浮遊構造物100を示す斜視図である。 本発明の第2の実施形態による浮遊構造物100を示す斜視図である。 浮遊構造物の上面図を示す。 図2のF-F線に沿って切断した浮遊構造物100の断面図を示す。 本発明の別の実施形態についてのF-F線に沿って切断した浮遊構造物100Aの断面図を示す。 本発明による波の捕捉及び減衰構造物の上面図を示す。 配備中の本発明による波の捕捉及び減衰構造物の斜視図を示す。 本発明による実施形態の浮体60を示す。 本発明による別の実施形態の浮体70を示す。
本発明の説明は、例であってより明確な説明に役立つように、図面を参照する本発明の例示的な実施形態によって与えられ、これらの図面において同様の要素は同様の参照番号によって特定される。本発明の特定の実施形態が図示及び説明されているが、それらが本発明を限定することは図られておらず、本発明の範囲は別記の特許請求の範囲において規定される。
図1Aは、第1の実施形態による浮遊構造物100を示す斜視図である。
図1Aによれば、浮遊構造物100は、浮遊床部12と浮遊床部12の外辺部から下方に延在した側壁14とからなる本体10と、本体10を水中に沈めて支持して波障壁として作用するために本体10の浮遊床部12に接続された浮遊部材20とを備える。
また、浮遊構造物100の浮遊部材20は、水面の高さよりも上に位置するバッフルの少なくとも一部を有する波バッフル22を備える。浮遊部材20の波バッフル22は、鉛直な平面状に形成された表面を備える。浮遊部材20は、内部に空洞23を有し、空洞23は、内部に空気又はガスを含む密封チャンバの形態をなし得るようになっており、浮遊部材20は、浮遊部材を浮遊させることができるように、水よりも小さい密度を有するようになっている。また、浮遊部材20は、浮遊部材の強度を増加させるために、独立気泡フォームなどの、水の密度よりも小さい密度を有する材料を含んでもよく、又は浮遊部材20は、ポリプロピレンプラスチック又は低密度ポリエチレン(low-density polyethylene,LDPE)若しくは高密度ポリエチレン(high-density polyethylene,HDPE)などの、水の密度よりも小さい密度を有する丈夫な軽量材料で作製されていてもよい。
図1Bは、大部分の特徴が第1の実施形態の特徴と類似している第2の実施形態による浮遊構造物100を示す斜視図であって、ただし、本発明の本実施形態によれば、浮遊構造物100は、さらに、また浮遊構造物の安定化を支援するために、本体の直下に位置する、下方に延在した複数の脚部114を介して本体10に固定された、平板状の支持プレート112を備える。
図2に示すように、浮遊部材20の波ワッフル22は、上方から見て上記の本体の長さに沿って延ばした直線に対して鋭角θをなして傾斜しており、この鋭角θは、以降に詳述するように同時に所定方向の波を収集することを含め、到来する波と出会って波の強度を低減するために、30~60度の範囲内にあり、好ましくは45度であってもよい。
図3は、図2のFーF線に沿って切断された浮遊構造100の断面図を示し、本体10の中空部分25を図示しており、中空部分は、中空であって、水を含み、又は内部に水を侵入させ、又は中空部分は、中空部分25の空間に液体を侵入させることができるように構成されていてもよい。一実施形態において、本体10は、本体10の側壁14の下側部分を閉鎖する下側壁13からなっていてもよく、又は一態様において、本体10の下側壁13は、中空部分に水を侵入させるために開放されていてもよく、これにより、波に起因して構造物が鉛直方向に上下動している間に構造物の安定化を増強するために、水が本体10を制動することに役立ち得る。
浮遊部材20は、内部にチャンバ又は空洞23を有し、上記のチャンバは、浮遊部材20を浮遊させることができるように、内部に空気を含む密閉チャンバであってもよく、又はチャンバは、浮遊部材20が強度の増加を伴いつつ軽量であるように、独立気泡フォーム又は同様のものなどの、水の密度よりも小さい密度を有する材料を含んでもよい。
図4は、図1BにおいてG-G線に沿って切断された浮遊構造100の断面図を示す。図4は、脚部114を介して本体10に取り付けられた支持プレート112を図示しており、プレートは水中に沈められるようになっている。また、支持プレート112は2つ以上のプレートを有してもよく、支持プレート114の各々は、安定性を増強するために、複数の脚部114(不図示)を介して層状に本体に取り付けられている。
図5は、本発明による波の捕捉及び減衰構造物の上面図を示す。
本発明による波の捕捉及び減衰構造物は、水面波を捕捉する、上述したような少なくとも一対の浮遊構造100を備え、浮遊構造は、ほぼ平行に相互に結合されている。各対の上記の浮遊構造物100は、固定手段30によって相互に固定されており、これにより、浮遊構造物100が互いに離間し、通路Eが形成されて波の通り道となる。各浮遊構造物100の波バッフル22は、ゾーンA内に協調的に形成されて、海岸線に進行している波を受け入れ、上記の浮遊構造物100の各々は、こうして、動かされて波のほうに向けられる。したがって、構造物は、効果的に波を捕捉することができる。
図5によれば、ゾーンAを通過した波は収集され、波が各浮遊構造物100の側壁14から形成された通路Eを通って流れる際に波の速度が増加する。各対の浮遊構造物100間に位置する通路Eにより、捕捉された波が、ゾーンA及び/又はゾーンBに設置された発電機(不図示)の水力タービンを回転させることへの活用などの利用に十分な速度及びエネルギーを有し、次いで、波は通路Eを通って、浮遊構造物100の後部に位置するゾーンC内に進行する結果となる。また、通路Eは、浮遊構造物のサイズに応じた幅Dを有する。
通路Eから逸れた波は、依然として強度を有し、海岸線に損傷を生じさせ得る。したがって、本発明による波の捕捉及び減衰構造物は浮体50を備え、浮体50は、ロープ又は紐などによって浮遊構造物100の後部に取り付けられている。浮体50は、通路Eから離間し、上記の通路Eから逸れた波を効果的に減衰させるのに好適な距離を有して、対をなす浮遊構造物100間に位置する。
捕捉された波は、ゾーンBを介する通路Eを通って進行し、次いで、通路Eに隣接して後部に位置する浮体50に衝突し、これにより、波エネルギーは海岸線に到達する前に消散することとなる。したがって、波の残りのエネルギーは、海岸線を侵食するには十分でない。
図6によれば、設置及び配備が図示されている。本発明による波の捕捉及び減衰構造物は、浮遊構造物100を波の方向に向くように移動及び回転させることができるように、ロープ又は紐212を介して、アンカ210、杭、鋼製支柱、コンクリートブロックなどによって水底200に堅固に固定される。したがって、捕捉された波の利用を最大限にすることができ、構造物は、より安定化されると同時に、波強度への耐性を向上させることができる。
以降では、本発明による浮体50と浮体の様々な実施形態との詳細を説明する。
浮体50は水よりも小さい密度を有し、浮体の一部が水面上に浮かび出て、浮体のその他の部分が水中に沈むように、浮体は、独立気泡フォームなどの、内部に空気、又は水の密度よりも小さい密度を有する物質を含む空洞状であってもよい。
図7は、本発明による実施形態の浮体60を示す。
図7によれば、浮体60は、内部に中空部分65(破線で示す)を有する本体61を備える。中空部分65の内側は、中空部分65の強度を増加させるために、内部に空気又はフォームを含んでもよい。本体61は、さらに、開口状の箱構造部分69を備え、水を箱構造部分69内に導入させることができるようになっている。箱構造部分69は、本体61の強度を増強するために、複数のチャンバに分割されていてもよく、箱構造部分69は、浮体が波の動きに追従して上下動すると同時に、浮体60の鉛直スタビライザとして作用する。配備中に、箱構造部分69は水面下に沈んで動きの制動をもたらす一方、本体61の中空部分65の少なくとも一部は水上に浮かび出る。また、浮体60は、複数の装着要素又は脚部66を介して浮体60の本体61の下側床部に装着された支持プレート68を有し、支持プレート68は一定の距離を置いて本体61から離間し、この距離が水の深さに応じて調整できるようになっている。さらに、配備中に、上記の支持プレート68は、浮体60の鉛直方向の安定化を支援するために、水面よりも下で上記の浮体の直下に位置する。なお、過酷な波の場合に、2つ以上の支持プレート68を、それぞれ浮体60の直下に設けることができる。これらのプレートは、鉛直方向のけん引力を増加させるために、適宜、一定の鉛直方向の距離を置いて(不図示)、層状に、互いに分離して装着されており、そのことが、浮体60の安定性を増強することに役立つ。
一実施形態において、浮体60は、さらに、到来する波のほうを向いて配置された傾斜面62を備えてもよい。傾斜面62は、設計に応じて、ほぼ水平な線に対して約20~60度の角度で傾斜している。浮体60に衝突する、到来する波が、傾斜面62の表面に沿って上方に進行することができるように、傾斜面62の一部は水中に沈む一方、残部は水上に浮かび出る。波の一部は、傾斜面62を通って進行し、浮体60の後部へ越水してもよく、その一方で、波の残部は、傾斜面62に沿って下方へ逆流することとなる。ただし、傾斜面62の勾配が小さすぎると、波の大半が浮体60を越えて海岸線に向かって進行する可能性があり、この結果、浮体は波を効果的に減衰させることができない。これに対して、傾斜面62の勾配が大きすぎると、浮体は過剰な波の衝突力に逆らう場合があり、この結果、浮体60は揺動されて安定性を欠き得る。
浮体60は、さらに、上述したように、浮遊構造物100への浮体60の取付けに供されるループ64を備える。
図8は、本発明による別の実施形態の浮体70を示す。
図8によれば、浮体70は、開口状の箱構造部分79を有する本体71を備え、箱構造部分99内に水を導入させることができるようになっている。箱構造部分79は、本体71の強度を増強するために、複数のチャンバに分割されていてもよく、箱構造部分79は、浮体が波の動きに追従して上下動すると同時に、浮体70の鉛直スタビライザとして作用する。配備中に、箱構造部分79は水面下に沈むため、このことが浮体の鉛直方向の動きの制動をもたらす一方、浮体70を水面よりも上に浮遊させて支持するために、本体71の中空部分(不図示)の少なくとも一部は水上に浮かび出る。また、浮体70は、複数の装着要素76を介して浮体70の本体71に装着された支持プレート78をも有し、支持プレート78は本体71から離間するようになっている。さらに、配備中に、上記の支持プレート78は、浮体70の安定化を支援するために、水面よりも下で上記の浮体の直下に位置する。
浮体70は、到来する波のほうを向いて配置された傾斜面72を備えてもよい。傾斜面72は、水平線に対して約20~60度の角度で傾斜している。その上、傾斜面72は、また、放出溝73、例えば少なくとも1つの溝を含み、放出溝は、水が波の方向に対して横方向に放出されるように、横方向に延在して、浮体70の傾斜面に衝突する到来する波の中に運び込まれた水及び砂を放出する。
浮体70は、さらに、浮遊構造物100への浮体70の取付けに供されるループ74を備える。
上述したように、本発明による波の捕捉及び減衰構造物は、海岸線浸食問題を軽減するために水の波を捕捉して減衰させることができるように改善されており、2つの波の捕捉及び減衰線が、効果的に動作させ得るように設けられる。その上、捕捉された波を、廃棄させずに、他の用途、例えば、水力タービン発電機のタービンを回転させて発電に活用することに利用することもできる。
本発明を、例としての添付の図面を併せて考慮した詳細な説明において説明してきたが、本発明の範囲及び目的から逸脱することなく当業者による様々な変形及び変更がなされてもよいことは理解できるはずである。本発明の範囲は、別記の特許請求の範囲において述べられた本発明に準じ、特許請求の範囲において特に特定されていない本発明の特徴にまで及ぶが、特許請求の範囲において述べられた本発明の類似の特徴に適用可能であり、有効である。

Claims (9)

  1. 波の捕捉及び減衰構造物であって、前記構造物が水面波に対向して配置されて前記水面波を捕捉するように、各々が互いに結合された少なくとも一対の浮遊構造物(100)を備え、それぞれの前記浮遊構造物は、
    浮遊床部(12)と前記浮遊床部の外辺部から下方に延在した側壁(14)とからなる本体(10)と、
    前記本体(10)を水中に沈めて支持するために、前記本体(10)の前記浮遊床部(12)に接続された浮遊部材(20)とを備え、前記浮遊部材(20)は、
    水面の高さよりも上に位置するバッフルの少なくとも一部を有する波バッフル(22)を備え、前記浮遊部材(20)の前記波バッフル(22)は、鉛直な平面として形成された、上方から見て前記本体の長さに沿って延ばした直線に対して鋭角をなして傾斜した表面を備え、
    各対の前記浮遊構造物(100)は、前記浮遊構造物(100)が互いに離間するように固定手段(30)によって相互に固定されており、通路(E)が形成されて波の通り道となり、これにより、各前記浮遊構造物(100)が到来する波のほうに向けられる、波の捕捉及び減衰構造物であり、
    前記構造物は、さらに、前記浮遊構造物(100)に対して後部に取り付けられた浮体(50)を備え、前記浮体(50)は、前記対の前記浮遊構造物(100)間に配置された前記通路(E)から離間して、前記通路(E)から逸れた波を減衰させ、
    前記浮体(60,70)は、浮遊性の本体(61,71)と、前記浮体(60,70)の安定化を支援するために、平板状の、かつ水面よりも下で前記本体(61,71)の直下に位置する支持プレート(68,78)とを備えることを特徴とする波の捕捉及び減衰構造物。
  2. 前記浮遊構造物(100)の前記本体(10)は、また、浮遊構造物の安定化を支援するために前記本体(10)の直下に位置する平板状の支持プレート(112)を含む、請求項1記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  3. 前記浮遊部材(20)の各々と前記浮体(50)とは空洞状をなす、請求項1又は2記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  4. 前記浮遊部材(20)の各々と前記浮体(50)とは、水の密度よりも小さい密度を有する材料を含む、請求項1乃至3のいずれか一項記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  5. 配備中に、各前記浮遊構造物(100)は水底に固定される、請求項1乃至4のいずれか一項記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  6. 前記浮体(60,70)の前記支持プレート(68,78)は、前記支持プレート(68,78)が前記本体から離間するように、複数の装着要素(66,76)を介して前記浮体の前記本体に装着されており、配備中に、前記支持プレート(68,78)は、前記浮体(60,70)の安定化を支援するために、前記水面よりも下で前記浮体の直下に位置する、請求項1乃至5のいずれか一項記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  7. 前記浮体(60,70)は、到来する波のほうを向いて配置される傾斜面(62,70)を備える、請求項1乃至6のいずれか一項記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  8. 前記傾斜面(72)は、前記波の方向に対する横方向への放出に供される少なくとも1つの放出溝(73)を含む、請求項7記載の波の捕捉及び減衰構造物。
  9. 前記傾斜面(62,72)は、水平線に対して約20~60度の角度で傾斜している、請求項7又は8記載の波の捕捉及び減衰構造物。
JP2019565462A 2018-01-31 2018-04-09 波の捕捉及び減衰構造物 Active JP7117331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TH1801000628 2018-01-31
TH1801000628A TH1801000628A (th) 2018-01-31 โครงสร้างดักและลดทอนคลื่นผิวน้ำ
PCT/TH2018/000016 WO2019151958A1 (en) 2018-01-31 2018-04-09 Wave capturing and attenuating structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021518887A JP2021518887A (ja) 2021-08-05
JP7117331B2 true JP7117331B2 (ja) 2022-08-12

Family

ID=67479033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019565462A Active JP7117331B2 (ja) 2018-01-31 2018-04-09 波の捕捉及び減衰構造物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10794025B2 (ja)
EP (1) EP3746602B1 (ja)
JP (1) JP7117331B2 (ja)
KR (1) KR102454680B1 (ja)
CN (1) CN110651086A (ja)
AU (1) AU2018406438B2 (ja)
CA (1) CA3073188A1 (ja)
ES (1) ES2932364T3 (ja)
RU (1) RU2752053C1 (ja)
SA (1) SA520411553B1 (ja)
SG (1) SG11201909332XA (ja)
WO (1) WO2019151958A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109356090B (zh) * 2018-11-14 2024-03-01 广东省水利水电科学研究院 一种三角模块化生态型海堤
IT202000027630A1 (it) 2020-11-18 2021-02-18 Tomor Imeri Diga a fronte convesso
WO2023003748A1 (en) * 2021-07-20 2023-01-26 Florida Atlantic University Board Of Trustees Coastal protection using integration of mangroves with floating barge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19716484A1 (de) 1997-04-19 1998-10-22 Dirk Janisch Kraft- und Strömungsminderer
JP2001107334A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Oshima Shipbuilding Co Ltd 浮消波装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3991576A (en) 1972-09-19 1976-11-16 Bridgestone Tire Company Limited Floating breakwater
JPS602445B2 (ja) * 1981-09-29 1985-01-22 日立造船株式会社 浮消波堤
JPS602253Y2 (ja) * 1981-11-13 1985-01-22 日立造船株式会社 浮消波堤
JPS5883713A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Hitachi Zosen Corp 浮消波堤
JPS61211409A (ja) * 1985-03-18 1986-09-19 Zeniraito V:Kk 浮消波装置
JPH0813443A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Hisao Ishimura 浮遊式消波フェンス
US5775248A (en) 1996-12-18 1998-07-07 Simola; Charles H. Stabilized float drum
US5827011A (en) 1996-12-23 1998-10-27 Kann; Dirk C. Wave suppression system
KR100221738B1 (ko) * 1997-02-14 1999-09-15 서상기 쇄파간섭형 부유식 소파제
US20020085883A1 (en) 2000-12-29 2002-07-04 Frank Meyers System and apparatus for rapidly installed breakwater
KR20060065406A (ko) * 2004-12-10 2006-06-14 박두언 부양식 파도막이
KR101104030B1 (ko) * 2009-08-12 2012-01-06 삼성중공업 주식회사 부유식 방파제
US8226325B1 (en) * 2009-10-09 2012-07-24 Pierce Jr Webster Wave suppressor and sediment collection system
KR101207609B1 (ko) * 2009-12-17 2012-12-03 삼성중공업 주식회사 부유식 방파제
CN102174802B (zh) * 2011-03-21 2012-10-10 中国科学院广州能源研究所 漂浮式波浪能利用防波堤
NO334669B1 (no) * 2011-12-09 2014-05-12 Akvadesign As Flyteelement og framgangsmåte for å tildanne et oppdriftssystem
US9340940B2 (en) * 2014-08-20 2016-05-17 Kuwait Institute For Scientific Research Floating breakwater
CN104532786B (zh) 2015-01-06 2017-02-22 郑先斌 浮式消波装置
CN106522158B (zh) * 2016-12-07 2018-09-18 浙江大学 一种带有多列栅栏式挡浪插板的浮式防波堤及其设计方法
CN106836119A (zh) * 2017-04-17 2017-06-13 长沙理工大学 一种分层式潜堤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19716484A1 (de) 1997-04-19 1998-10-22 Dirk Janisch Kraft- und Strömungsminderer
JP2001107334A (ja) 1999-10-12 2001-04-17 Oshima Shipbuilding Co Ltd 浮消波装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2932364T3 (es) 2023-01-18
EP3746602B1 (en) 2022-09-07
WO2019151958A1 (en) 2019-08-08
US10794025B2 (en) 2020-10-06
KR20200113156A (ko) 2020-10-06
US20200123724A1 (en) 2020-04-23
AU2018406438A1 (en) 2019-11-07
SA520411553B1 (ar) 2022-08-01
RU2752053C1 (ru) 2021-07-22
KR102454680B1 (ko) 2022-10-13
JP2021518887A (ja) 2021-08-05
SG11201909332XA (en) 2019-11-28
CA3073188A1 (en) 2019-08-08
EP3746602A1 (en) 2020-12-09
CN110651086A (zh) 2020-01-03
EP3746602A4 (en) 2021-10-13
AU2018406438B2 (en) 2024-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7117331B2 (ja) 波の捕捉及び減衰構造物
JP4070236B2 (ja) 浮遊構造物用波減衰装置
CN110382780B (zh) 海滩侵蚀抑制器
JP2014525525A (ja) ケーソン式防波堤モジュール
US5827011A (en) Wave suppression system
US6715958B2 (en) Floating wave attenuator
KR100542332B1 (ko) 동요저감형 부방파제
JP3648394B2 (ja) 消波及び海水浄化機能を備えたケーソン
JP6704963B2 (ja) 浮遊式防波堤
CA2733256C (en) Water ballasted wave attenuator
RU2564864C1 (ru) Гибкий волнолом
KR100764915B1 (ko) 연장벽체를 포함하는 저중심형 부방파제
KR101863961B1 (ko) 방파제 공사를 위한 혼합식 방파제 및 그 설치방법
KR101141894B1 (ko) 해안 소파블록 및 이를 이용한 해안소파 구조물
JP4469985B2 (ja) 消波構造物
JPH0468107A (ja) 防波構造物
JP2002302924A (ja) 組立式護岸構造体
JP6749571B2 (ja) 津波減衰溝構造体
JP3836816B2 (ja) 水循環型消波ケーソン
JPH0860634A (ja) 海底固定式透過型消波堤
JP3084308U (ja) 防波堤
JP5941311B2 (ja) 護岸構造物
JP2023528109A (ja) 浮遊型波浪減衰デバイス
JP3850229B2 (ja) 消波堤
JPH04198510A (ja) 離岸堤及びその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7117331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150