JPH0468107A - 防波構造物 - Google Patents

防波構造物

Info

Publication number
JPH0468107A
JPH0468107A JP2182513A JP18251390A JPH0468107A JP H0468107 A JPH0468107 A JP H0468107A JP 2182513 A JP2182513 A JP 2182513A JP 18251390 A JP18251390 A JP 18251390A JP H0468107 A JPH0468107 A JP H0468107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
bay
dissipating
vertical
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2182513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549752B2 (ja
Inventor
Ritsutarou Kitamura
北村 律太郎
Hiroshi Umeda
宏 梅田
Hiromoto Soeda
添田 弘基
Hitoshi Nishimaki
西牧 均
Toshifumi Sato
敏文 佐藤
Keiji Nishiyama
桂司 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toda Corp
Original Assignee
Toda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toda Corp filed Critical Toda Corp
Priority to JP2182513A priority Critical patent/JP2549752B2/ja
Publication of JPH0468107A publication Critical patent/JPH0468107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549752B2 publication Critical patent/JP2549752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U産業上の利用分野コ 本発明は、防波構造物に関し、特に岸に臨む定の海域を
静穏な領域として確保するための防波構造物に関する。
[従来の技術] 従来、この種の防波構造物としては、例えば第7図に示
すような防波堤が知られている。
この防波堤は、いわゆる混成堤と称されるもので、捨て
石マウンド10上に構造物であるケーソン12を据え付
けた状態となっていた。ケーソン12はプレキャスト製
のコンクリートで形成された重量物となっていた。
また、第8図及び第9図に示すような杭式消波構造物(
特開平2−24408号公報)も知られている。この杭
式消波構造物は、2枚の鉛直透水壁]4を平行に設置し
、この鉛直透水壁14間に水平透水板16を水面下に設
けると共に、鉛直透水壁]4及び水平透水板16を骨組
構造物]8にて保持し、この骨組構造物1−8に装着し
た杭20により地盤に固定するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] 」二記第7図に示す防波堤にあっては、前面が不透過な
直立の壁であるため、外海の波をまともに受けることと
なり、条件によっては波の圧力が非常に大きくなること
、反射する波が大きいという短所がある。また、旧記防
波堤は航跡波によって生じる湾内の波を静める消波機能
は有しない。さらに、近年では余暇時間の拡大と共に海
を楽しむ空間の拡大が望まれており、また海の水質浄化
も社会的課題とされているが、このような点については
上記防波堤では対処できないものであった。
次に、第8図及び第9図に示す杭式消波構造物にあって
は、第8図に示すような離岸型のもので、2枚の鉛直透
水壁14及び水平透水板16にて消波機能を働かせ、消
波構造体から岸よりの湾内側を静穏にすることで、岸辺
の砂の削れや、砂の移動などを防止しようとするもので
あるが、消波機能のめで、防波機能は有せず、船の信地
に必要な静穏度を確保することはできない。
そこで本発明は、消波機能、防波機能及び波力低減機能
を有し、岸に臨む一定の領域を静穏な領域として確保し
、港湾、マリーナ、漁港あるいは海上公園などとして利
用できるようにすることを課題としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するためになしたもので、そ
の解決手段として請求項1の発明は、湾の外側に臨んで
配設され、湾外の波を消波する第1の鉛直消波板と、湾
の内側に臨みがっ前記第1の鉛直消波板と平行に配設さ
れ、湾内の波を消波する第2の鉛直消波板と、前記第1
及び第2の鉛直消波板間に平行に配設される湾内外防波
用の鉛直防波板とを備えることを特徴とする防波構造物
としている。
また、請求項2の発明は、前記請求項1に記載の防波構
造物において、前記第1及び第2の鉛直消波板と鉛直防
波板との間には、千漸時の水位よりも低い位置に、多数
の消波孔を有する水平消波板を配設したことを特徴とす
る防波構造物としている。
さらに、請求項3の発明は、前記請求項]又は請求項2
に記載の防波構造物において、前記第1及び第2の鉛直
消波板の上端と鉛直防波板の」二端との間に、通路を形
成する路面用天板を配設したことを特徴とする防波構造
物としている。
[作 用] 請求項1の発明において、第1の鉛直消波板は外海から
の波を消波し、また第2の鉛直消波板は湾内の航跡波等
を消波I7、さらに消波された湾内外の波は、鉛直防波
板によって防波され、湾内は消波及び防波作用によって
静穏が維持される。
請求項2の発明は、」二記作用に加えて、水平消波板に
形成した多数の消波孔により、波の周期に拘りなく安定
した消波作用がなされる。
請求項3の発明は、さらに上記作用に加えて、路面用天
板にて通路を形成することで、海上散策を可能にし、多
1」的な利用を可能にしている。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基すいて説明する。
第1図〜第6図は、本発明の一実施例を示す図である。
この防波構造物は、予め鉄骨鉄筋コンクリ−1・(SR
C)にて打設したプレキャスト製のコンクリートからな
る所定長さのブロック体22を第5図(a)及び(b)
に示すように、複数横方向に連接して形成するもので、
各ブロック体22は第1の鉛直消波板24と、第2の鉛
直消波板26と、鉛直防波板28とを複数の補強梁30
にて連接−体化したものとなっている。また、第1の鉛
直消波板24、第2の鉛直消波板26及び鉛直防波板2
8には、各々海底に固定するための基礎杭32を挿入す
る基礎杭案内ロッド34を一体的に形成している。
第1の鉛直消波板24は、湾の外側に臨んで配設され、
湾の外側から来る外海の波の消波を行なうちので、その
表面から裏面にかけて貫通する多数の消波孔36を有し
ている。この消波孔36は、第1の鉛直消波板24の全
体表面積の例えば約20%程度になるように設定されて
いる。また、第1の鉛直消波板24の高さは、高波時の
状態を想定して満潮時の海面の水位よりも例えば約6m
程高く設定しである。
第2の鉛直消波板26は、湾の内側に臨んで配設され、
船の航行によって生じる航跡波などの湾内の波の消波を
行うもので、第1の鉛直消波板24と一定間隔を保って
平行に配設してあり、その表面から裏面にかけて貫通ず
る多数の消波孔38を有している。この消波孔38は、
第1の鉛直消波板24と同様に第2の鉛直消波板26の
全体表面積の例えば約20%程度になるように設定され
ている。また、第2の鉛直消波板26の高さは、外海の
波に比較して湾内の波はそれほど高くないことから、満
潮時の海面の水位よりも2m程度の高さに設定し一〇あ
る。
鉛直防波板28は、外海からの波が湾内には入り込まな
いように湾内外の防波を行なうもので、第1の鉛直消波
板24と第2の鉛直消波板26との間に、これらと平行
に配設されている。この鉛直防波板28の高さは、第1
の鉛直消波板24の高さに相応して設定されている。ま
た、この鉛直防波板28は、湾内外の波の通過を防止す
るものであるが、本実施例では湾内の水質保全の目的か
ら下部に通水孔40を設けるようにしている。この通水
孔40は、鉛直防波板28の面積の例えば約5%の開口
率に設定しである。この鉛直防波板28の開孔率として
は、消波板の開孔率よりも低いものであればよく、例え
ばO〜]−5%の開孔率とすることもできる。
従って、第]の鉛直消波板24及び第2の鉛直消波板2
6によって、外海及び湾内の波が消波されて湾内は、静
穏な状態か得られることとなり、しかも鉛直防波板28
によって、外海の波が湾内に侵入することを十分に低減
でき、湾内の安全な航行が確保されることとなる。
また、この防波構造物では、ブロック体22におりる第
1及び第2の鉛直消波板24.26と、鉛直防波板28
との間で、干潮時の水位よりも低い位置に、水平消波板
42を配設するようにしている。この水平消波板42に
は、多数の消波孔44が形成しである。尚、水平消波板
42は、消波板支持梁46によって補強支持された状態
となっている。
従って、第6図に示すように、水平消波板42かない状
態では、破線で示すように波の周期によってエネルギー
損失率が高くなったり低くなったすして不安定であるの
に対して、水平消波板42を設けた状態では、実線で示
すように波の周期にかかわりなくエネルギー損失率がほ
ぼ安定した状態となる。
更に、第1−の鉛直消波板24と鉛直防波板28との間
の頂部及び第2の鉛直消波板26と鉛直防波板28との
間の頂部の各々に、海上散策用の湾外側及び湾内側の通
路48.50を形成する路面用天板52.54を配設す
るようにしている。この各天板52.54は上述した各
構成部材と一体的にプレキャストシてもよいし、あるい
は基礎杭32の打ち込み後に、ボルト固定等により締結
するものでも良い。
湾外側の通路48は、海面から十分な高さに位置し、そ
の周囲は開放された状態になっている。
また、その両側には安全対策用の手摺56が取り付けら
れている。尚、湾外側の通路48を形成する路面用人板
52は、補強梁30上に設けた天板支持梁58に支持さ
れるようになっている。
湾内側の通路50は、湾外側の通路48よりも低い位置
に設けられており、その壁面60及び路面用人板54に
は、部分的に透明強化ガラス62が取り(=Jけられ、
そこから水中を覗けるようになっている。また、湾内側
の通路50の湾内側に臨む側面及び上面を透明強化ガラ
ス製の屋根カバー64に−C覆い、波のしぶきを受ける
ことなく湾内を眺めつつ海上散策がなし得るようにして
いる。
従って、路面用天板52.54を設けて海上散策用の通
路48.50を形成することにより、海を楽しむ空間を
増大し、多目的な利用を図ることが可能となる。
なお、路面用人板52に歩行の邪魔にならない] 0 程度の空隙を設けることも可能である。上記路面用人板
52は、大きな波の消波時に路面用人板52下方から波
が路面用天板52を押し上げるように作用し、路面用天
板52に過度の圧力がかかることとなるため、」二記空
隙によって路面用天板52下方の波力を逃がすことがで
きる。この結果路面用天板52の強度をそれほど高くし
なくてもよくなる。
また、この実施例ではブロック体22下部に曝気装置6
6を設け、更に上部に照明装置68を設けるようにして
いる。
曝気装置66は、湾内の容存酸素量を増加して湾内の水
質汚濁防止をはかり、植物や魚類の育成に寄与するもの
で、鉛直防波板28と第2の鉛直消波板26との間に配
した補強梁30内に設けである。また、この曝気装置6
6に用いる加圧空気の駆動源は、図示していないが、湾
内側通路50を形成する路面用人板54上に配するよう
になっている。
照明装置68は、第4図に示すように、第2の1 ] 鉛直消波板26の」二部に」−F動索内ハーフ0を取り
イ」け、この上下動案内バー70に上下動自在に光ファ
イバ72の出射端を保持するファイバボルダ74を取り
付けると共に、このファイバホルダ74に重り76及び
フロート78を取り(=Iけることにより、上記フロー
ト78を介し常に海面より一定の深さから水中照明をな
し得るようにして演出効果の高い水際照明を可能にして
いる。また、この照明装置68には、人工的な駆動源8
oを用い、この駆動源80を湾内側の路面用天板54」
二に配するようにしている。尚、この人工的な駆動源8
0に代えて、駆動源を用いない太陽光の集光によるもの
とすることも可能である。
次に作用を説明する。
先ず、ブロック体22を設置する場合、予め海底の所定
位置に基礎杭32を打ち込んでおいて、その後ブロック
体22の基礎杭案内ロッド34内に基礎杭32を挿入す
るか、ブロック体22を位置決めした状態て、基礎杭案
内ロッド34内に基礎杭32を挿入して海底に打ち込む
ようにして固]2 定する。尚、この場合基礎杭32と基礎杭案内ロッド3
4との間にグラウト材を注入して固定するようにしてい
る。この場合、従来の混成堤に比べてプレキャスト構造
物の重量が大幅に軽くなっているので、その運搬及び据
付作業が容易となり、しかも湾内及び湾外の充分な防波
機能を実現てきる。
そして、このようにして固定しつつ、第5図(a)また
は(b)に示すように、ブロック体22を横方向に連接
して所定の領域を囲み湾などを形成すれば良い。尚、図
示のように航行路82を確保することなく、−窓領域を
完全に閉さして海」二公園のようにして利用することも
可能である。
次に、このようにして形成された防波構造物は、外海か
らの波を第1の鉛直消波板24によって消波し、また湾
内からの航跡波を第2の鉛直消波板26によって消波す
ると共に、湾内外の波を鉛直防波板28によって遮断す
ることとなる。
従って、湾内は消波及び防波が確実になされて静穏な状
態が維持され、かつ安全な航行が確保されることとなる
。さらに加えて、水平消波板42を併設することによっ
て、波の周期に拘らず安定した消波効果が得られること
となる。
また、頂部に形成した通路48.50によって海」二散
策を十分に楽しむことも可能である。この場合、本実施
例のように湾外に臨む通路48は、高波対策上水面から
の高さを高く設定し、湾内に臨む通路50は湾内の波が
低い関係から水面からの高さを低く設定し、このために
生ずる両道路48.50間の段差部を利用して、水面に
近い側の通路48の屋根カバー64の取f′Njけ構造
を容易に実現することが可能となる。
更に、鉛直防波板28丁部の通水孔40及び曝気装置6
6によって、湾内外の通水及び曝気がなされ、湾内の海
水の浄化、水質保全がなされることとなる。特に、鉛直
防波板28の存在により湾内外の波の行き来が少なくな
るため、このような曝気装置66の設置意義は高くなる
。。
そして更に、光ファイバ72による照明装置68にて海
面より常に一定の深さから水中照明を行なうことで、演
出効果の高い水際照明を楽しむこともてきる。
なお、本発明はL記実施例に限定されるものではなく、
本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。
例えば、上記実施例の、ように防波構造体の頂部に通路
48.49を設け、かつ、この通路の高さが異なる場合
には、両通路48.50を行き来てきるような階段ある
いは類似の構造物を配設することもi’iJ能である。
また、このような防波構造体に桟橋を連結し、この防波
構造体の通路48゜50を利用して船舶に対する乗り降
りを行うようにしても良い。
さらに、消波機能を実現する構造としては、板に消波孔
36.38を貫通して設けるものに限らない。例えば、
所定幅の複数枚の板を、間隔をおいて縦または横に配列
し、各板の間の中てスリブ)・状の隙間を消波孔として
利用する構造であっても良い。
[発明の効果コ 以」二説明したように、請求項1の発明は、消波孔を有
する湾外側消波用の第1の鉛直消波板と、消波孔を有す
る湾内側消波用の第2の鉛直消波板とで、外海及び湾内
の波を消波することができ、また前記第1及び第2の鉛
直消波板間に平行に配設される湾内外防波用の鉛直防波
板にて確実に防波がなしえ、そのため船の信地に必要な
湾内の確実な静穏を確保でき、かつ湾内の安全な航行を
確保することができるという効果がある。
また、請求項2の発明は、上記効果に加え、」二記第1
及び第2の鉛直消波板と鉛直防波板との間における干潮
時の水位よりも高い位置に多数の消波孔を有する水平消
波板を配設することにより、波の周期にかかわりなく安
定した消波効果が得られるという効果がある。
更に、請求項3の発明は、」二記各効果に加え、上記第
1及び第2の鉛直消波板と鉛直防波板との間頂部に、通
路を形成する路面用人板を配設することにより、海上散
策用に用いることができ、消波或は防波以外に多目的に
利用することができる]6 という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかる防波構造物を示す斜
視図、 第2図は第1図の縦断面図、 第3図はその横断面図、 第4図は第1図の照明装置の拡大図、 第5図(a)及び(b)は各々本実施例の防波構造物を
湾に設置した状態を示す平面図、第6図は本実施例の水
平消波板を用いた場合の波の消波率を示す特性図、 第7図は従来の防波堤を示す断面図、 第8図は従来の消波構造体を湾に用いた状態を示す平面
図、 第9図は第8図の消波構造体の斜視図である。 24・・・第1の鉛直消波板、 26・・・第2の鉛直消波板、 28・・・鉛直防波板、 36.38.44・・消波孔 42・・・水平消波板、 48.50・・・通路、 52.54・・・路面用人板、 代理人 弁理士 布 施 行 夫(他2名))(%ご鈑 世”WM優 第 図 第 図 第 図 岸

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)湾の外側に臨んで配設され、消波孔により湾外の
    波を消波する第1の鉛直消波板と、 湾の内側に臨みかつ前記第1の鉛直消波板と平行に配設
    され、消波孔により湾内の波を消波する第2の鉛直消波
    板と、 前記第1及び第2の鉛直消波板間に平行に配設される湾
    内外防波用の鉛直防波板と、を備えることを特徴とする
    防波構造物。
  2. (2)前記請求項1に記載の防波構造物において、前記
    第1及び第2の鉛直消波板と鉛直防波板との間には、干
    潮時の水位よりも低い位置に、水平消波板を配設したこ
    とを特徴とする防波構造物。
  3. (3)前記請求項1又は請求項2に記載の防波構造物に
    おいて、 前記第1、第2の鉛直消波板の上端と鉛直防波板の上端
    との間に、通路を形成する路面用天板を配設したことを
    特徴とする防波構造物。
JP2182513A 1990-07-09 1990-07-09 防波構造物 Expired - Lifetime JP2549752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182513A JP2549752B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 防波構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182513A JP2549752B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 防波構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0468107A true JPH0468107A (ja) 1992-03-03
JP2549752B2 JP2549752B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=16119614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182513A Expired - Lifetime JP2549752B2 (ja) 1990-07-09 1990-07-09 防波構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2549752B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374185B1 (ko) * 2000-11-06 2003-03-04 원 회 양 조립식 방파제의 두부구조
KR100401554B1 (ko) * 2000-11-14 2003-10-11 한국해양연구원 파력 분산 케이슨 방파제
JP2010275850A (ja) * 2009-10-22 2010-12-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 透過型堤体構造物及び透過型海域制御構造物
CN103243678A (zh) * 2013-05-23 2013-08-14 天津港航工程有限公司 防波堤
CN107916647A (zh) * 2017-10-27 2018-04-17 深圳市东深工程有限公司 一种桩式堤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104032710B (zh) * 2014-06-05 2015-09-30 哈尔滨工程大学 变阻尼消波结构

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148969A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジユ−サ−
JPH0224408A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 杭式消波構造物
JPH0270018U (ja) * 1988-11-15 1990-05-28

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63148969A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジユ−サ−
JPH0224408A (ja) * 1988-07-13 1990-01-26 Pub Works Res Inst Ministry Of Constr 杭式消波構造物
JPH0270018U (ja) * 1988-11-15 1990-05-28

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100374185B1 (ko) * 2000-11-06 2003-03-04 원 회 양 조립식 방파제의 두부구조
KR100401554B1 (ko) * 2000-11-14 2003-10-11 한국해양연구원 파력 분산 케이슨 방파제
JP2010275850A (ja) * 2009-10-22 2010-12-09 Penta Ocean Construction Co Ltd 透過型堤体構造物及び透過型海域制御構造物
CN103243678A (zh) * 2013-05-23 2013-08-14 天津港航工程有限公司 防波堤
CN107916647A (zh) * 2017-10-27 2018-04-17 深圳市东深工程有限公司 一种桩式堤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2549752B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100993631B1 (ko) 부유식 교량 구조
CN212103878U (zh) 一种防波堤构件及其防波堤结构
JPH0468107A (ja) 防波構造物
JPH04504151A (ja) 透水形防波堤
JP5646978B2 (ja) 透過式海域制御構造物の構築方法
JPH1150426A (ja) 消波構造体及びそれを用いた防波堤並びに消波構造体の構築方法
JPH07113218A (ja) 津波人工地盤
JPH09143922A (ja) 浮橋の係留方法及び装置
CN110939100A (zh) 一种防波堤构件及其应用
JP3390128B2 (ja) 防波堤及びその構築方法
JP2881512B2 (ja) 自動遮水フェンス
JP3084308U (ja) 防波堤
RU2040632C1 (ru) Оградительное сооружение
KR100764915B1 (ko) 연장벽체를 포함하는 저중심형 부방파제
JP3346745B2 (ja) 藻場造成用基盤並びにそれを用いた藻場造成方法及び藻場
KR100288513B1 (ko) 친수형 방파제 시스템
JP2003096742A (ja) 海水交流防波堤ケーソン
JP3585037B2 (ja) 定置式二重カーテン壁型消波堤およびその構築方法
JP4060227B2 (ja) 水生生息物用構造物
JPH0860634A (ja) 海底固定式透過型消波堤
JPH038913A (ja) 浮消波堤
JP3298862B2 (ja) 海岸構造物
KR200336702Y1 (ko) 오염된 수질을 정화시키면서 인공어초 기능을 발휘하는계단형 구조체의 생태 호안
JP2782545B2 (ja) 潜堤の構築方法
KR200234585Y1 (ko) 인공어초가 구비된 해수교환 방파제