JPS5883713A - 浮消波堤 - Google Patents

浮消波堤

Info

Publication number
JPS5883713A
JPS5883713A JP18247881A JP18247881A JPS5883713A JP S5883713 A JPS5883713 A JP S5883713A JP 18247881 A JP18247881 A JP 18247881A JP 18247881 A JP18247881 A JP 18247881A JP S5883713 A JPS5883713 A JP S5883713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
wavebreaker
floating
elongated body
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18247881A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Kuniyone
国米 昭久
Yukiaki Nekado
根角 幸明
Shigeo Miyajima
宮島 茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP18247881A priority Critical patent/JPS5883713A/ja
Publication of JPS5883713A publication Critical patent/JPS5883713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/06Moles; Piers; Quays; Quay walls; Groynes; Breakwaters ; Wave dissipating walls; Quay equipment
    • E02B3/062Constructions floating in operational condition, e.g. breakwaters or wave dissipating walls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は浮消波堤に関する。
従来、浮消波堤として、入射波の進行方向に対して直交
する方向に沿って適当間隔ごとに配設される横型浮消波
堤があるが、この横型浮消波堤であると、機関あるいは
機端において回折波が生じるという問題があ石、そとで
各機関の間隔を適罎にせばめているが、これでは場数が
増加し、堤どうしが干渉しあったシするおそれがあ)、
機関を小船しか通ることができず、しかも回折波を完全
に解消することができないものである。
そこで本発明はかかる問題点を解消した浮消波堤を提供
するものであって、その特徴とするところは、入射波の
進行方向に対して直交する方向に沿って配設された第1
提と、該第1vk0両端にp−ズに連結されると共に入
射波の進行方向に沿って配設された一対の第2堤とから
なシ、上記第1堤は、内部が入射波の進行方向に沿って
適当間隔ごとに配設された2つの隔壁によって8つの区
画に分割されると共に各区画内の空気の出入が制約され
るように構成された底なし浮体かもなシ、第2堤は、長
尺棒状の細長体と、該細長体の外周面下部から張シ出さ
れた消波板とからカシ、上記細長体の両端部のうち、少
なくとも入射波が当たる側の端部に平面形状三角形の鋭
角部を形成したことにあシ、かかる構成によれば、機関
の間隔を十分広くとることができることから、場数が受
力くて済み、堤どうしが干渉しあうおそれがなく、機関
を船舶が通ることができ、しかも回折波を完全に解消す
ることができるものである 以下、本発明の@lの実施例を第1図〜第7図に基づい
て説明する。この実施例は入射波の進行方向IA)に対
して直交する方向に沿って陸地(1)から適当間隔をお
いて8つの浮消波堤(=)を配設した亀のであって、該
各浮消波堤(2)は、進行方向(旬に対して直交する方
向に沿って配設された第1堤(3)と、該第1堤(3)
の両端にμmズに連結されると共“に進行方向IA)に
沿って配設された一対の第2堤(4)とから構成されて
いる。上記第1堤(3)は、第2図〜第6図に示すごと
く、内部が入射波の進行方向(A)に沿って適当間隔ご
とに配設された2つの隔壁(6) (6)によって8つ
の区画U)−(ハ)に分割された底なし浮体(nからな
シ、(8)は両端の区画イ)(ハ)の上部どうしを互い
に連通させる空気管、(9)は浮体(nの天板中央部に
多数形成された中央の区画10)K連通する空気穴、O
□は浮体(7)の下部に設けられた浮力形成空気室であ
る。前記第2堤(4)は、長尺棒状の細長体(ロ)と、
該細長体0カの外周面下部から斜め下方へス力−Fのよ
うにして張シ出された消波板(ロ)とから構成されてい
る。上記細長体(ロ)の両端部は平面形状三角形の鋭角
部(IIA)(IIB)K形成されている。
また上記消波板υは水面闇下に位置している。Oは第1
堤(3)の両端面と細長体(ロ)の側面中央にそれぞれ
固着した連結アイ・ビン(ロ)どうしを互いに連結する
シャック〃、[相]は第1堤(3)の両端面と細長体四
の側面中央とにそれぞれ固着されたゴム製緩倒材であっ
て、第1堤(3)と細長体(ロ)とが接近しすぎたとき
には、緩衝材(IIsどうしが′互いに当接してその衝
撃力を緩衝するものである。(ロ)は海底に配設された
係留シン、カー、aiは一端が第1堤(3)のアイプレ
ート(至)に連結されると共に他端が第1堤(3)のク
ローズドチョック(へ)内を通って係留シ′ンカ−(2
)に連結された主係留索、曽は各細長体(2)の端部を
係留Vンカー曽に連結する補助係留索である。
前記細長体(2)の構造としては、鉄製水密置体として
もよく、また発泡ウレタンをFRF材の被膜で包んだも
のでもよい、消波板(ロ)の材質としては、鉄製、IF
RP材または他のプラスチック材が考えられるっ 上記構成の作用を説明する。まず各浮消波堤(2)の第
1堤(8)が入射波の進行方向(A)に対して直交する
方向に沿うようにして水面(4)上に浮かばせる。
これによって消波板(2)は水面−下に位置する。この
状態において入射波が矢印(A)で示すごとく進むと、
まず第1堤(3)に当たった波は、その一部が浮体くn
の前面で反射されるが、残シは透過し、第6図に示すご
とく各区画k)〜(へ)内の水柱を上下動させる。これ
によって各区画り〜4/1内の上部空間の空気が空気管
(8)および空気穴(9)を介して出入し、その出入の
際の抵抗によって波のエネμギーが吸収され、残りが透
過波となって伝播していく。
次に入射波Oうち、鋭角部(llム)に当たった波は斜
め方向へ進んで節減、となシ、この節減が互いに干渉し
あって打ち消しあう。また節線は細長体oルに当たって
伝播していくが、このとき消波iIiに)の傾斜面に打
ち上げられ、砕波される。・さらにこの消波板(2)に
よって波の水粒子の円軌道が妨げられ、渦抵抗が生じて
消波させられるものである。
ここで、九とえば入射波の卓越波長(λ)K対して細長
体(ロ)の長さくLpp)を同程度にし、互いに対向す
る両・細長体(2)間の間隔1りを卓越波長Cλ)のV
4程度にした場合、実験によれば透過波高(It)を入
射波高(IOのl/2以下にすることができた。
また消波効果を上げるためには、細長体(ロ)の長さく
Lpr)を増し、間隔ば)を小さくすればよく、波高透
過率(H□I)を10%以下にすることもできる1本発
明の第2の実施例を第8図〜第10図に基づいて説明す
る。本実施例の第2堤■は、第1の実施例の第2堤(4
)を中央から2つに切断し、その切断した一方とほぼ同
一形状であって、細″長体(至)の入射波の当たる端部
に平面形状三角形の鋭角部(22ム)を形成し、ま丸軸
長体(2)の外周面下部に消波板に)を設け、細長体に
)の入射波の当たる端部とは反対側の端部を第1堤(3
)の端部にμmズな連結金具−を介して連結しである。
に)は上記第1堤(8)の両端面に固着した消波板であ
る。なおこの実施例の第1堤(3)は第1の実施例のそ
れと同一構造である。
第2の実施例の作用効果は、第1の実施例のそれとほぼ
同一であるので説明を省略する。
以上述べたごとく本発明の浮消波堤によれば、第1堤に
当たった波は、その一部が第1vkの前面で反射される
が、残りは透過し、各区画内の水柱を上下動させ、これ
によって生じる空気抵抗によシ波のエネルギーが吸収さ
れるものである。また浮消波堤を複数配列した場合にお
ける各第1堤間では、各第2堤の細長体の鋭角部に当た
った入射波は斜め方向へ進んで節減とカシ、この節減が
互いに干渉して打ち消しあうと共にその節減が細長体に
当たって伝播していき、このときに消波板上に乗シ上げ
て消波させられるものである。したがって従来問題とな
っていた各第1堤間における回折波が第2堤によって消
されるものであり、これによって各浮消波堤間の間隔を
十分広くすることができ、場数が少なくて済み、浮消波
堤どうしが干渉しあうおそれがなく、浮消波堤間を船舶
が自由に通ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の第1の実施例を示し、第1図
は浮消波堤な複数配列した状態の概略平面図、第2図は
平面図、第8図は側面図、第4図は正面図、第6図は第
1堤の作用原理図、第6図は連結部分の拡大正面図、第
7図は第2図の■−■矢視図である。第8図〜第10図
は本発明の第鵞の実施例を示し、第8図は平面図、第9
図は側面図、第1O図は背面図である。 (2)・・・浮消波堤、(3)・・・第1堤、(4)・
・・第2堤、(5)・・・隔Wit、<e)・・・隔壁
、(7)・・・底なし浮体、(8)・・・空気管、(9
)−、・空気穴、0η・・・細長体、(11ム)・・・
鋭角部、(2)・・・消波板、(2)・・・第2堤、□
□□・・・細長体、(22ム)・・鋭角部、に)・・・
消波板、イ)〜H・・・区画。 代理人   森  本  義  弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入射波の進行方向に対して直交する方向に沿って配
    設された第1堤と、該第1堤の両端にμmズに連結され
    ると共に入射波の進行方向に沿って配設された一対C)
    @2堤とからなシ、上記第1堤は、内部が入射波の進行
    方向に沿って適当間隔ととに配設された2つの隔壁によ
    って3つの区画に分割されると共に各区画内の空気の出
    入が制約されるように構成された底なし浮体からなシ、
    第2堤は、長尺棒状の細長体と、該細長体の外周面下部
    から張シ出された消波板とからなシ、上記細長体の両端
    部のうち、少なくとも入射波が当たる側の端部に平面形
    状三角形の鋭角部門形成したことを特徴とする浮消波堤
JP18247881A 1981-11-13 1981-11-13 浮消波堤 Pending JPS5883713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247881A JPS5883713A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 浮消波堤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18247881A JPS5883713A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 浮消波堤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883713A true JPS5883713A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16118968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18247881A Pending JPS5883713A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 浮消波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776724A (en) * 1986-05-05 1988-10-11 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Floating wave dissipation structure
JPH02101819U (ja) * 1989-01-27 1990-08-14
KR20200113156A (ko) * 2018-01-31 2020-10-06 피칫 부운리킷체바 파도 포착 및 감쇠 구조물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4776724A (en) * 1986-05-05 1988-10-11 Nippon Kokan Kabushiki Kaisha Floating wave dissipation structure
JPH02101819U (ja) * 1989-01-27 1990-08-14
KR20200113156A (ko) * 2018-01-31 2020-10-06 피칫 부운리킷체바 파도 포착 및 감쇠 구조물
EP3746602A4 (en) * 2018-01-31 2021-10-13 Boonlikitcheva, Pichit WAVE CAPTURE AND ATTENUATION STRUCTURE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dai et al. Review of recent research and developments on floating breakwaters
JPH0417830B2 (ja)
JPS5883713A (ja) 浮消波堤
US20040018056A1 (en) Floating wave attenuator
JPS602253Y2 (ja) 浮消波堤
JP2000247291A (ja) 耐波型大型浮体
JPS62141210A (ja) 透過式消波堤
JP2002061152A (ja) 消波用ブロック
JP2004360305A (ja) 浮消波堤
JPS61211409A (ja) 浮消波装置
KR20140035047A (ko) 부유식 쌍동형 소파장치
JPH05321224A (ja) 消波構造物
JPH01142273A (ja) 浮遊式消波型波力発電装置
JPS5670310A (en) Floating wave dissipating levee
JP3244993B2 (ja) 低反射型浮体式消波堤
JPS5925943Y2 (ja) 浮消波堤
JPS62156411A (ja) 浮消波堤
JP2596772B2 (ja) 消波装置
JP2587512B2 (ja) 浮消波堤
JPH08134866A (ja) 低反射型浮防消波堤
JPS5858311A (ja) 浮消波堤
JPS602250Y2 (ja) 浮消波堤
Dalrymple et al. Bragg scattering by pile-supported structures
JPS602251Y2 (ja) 浮消波堤
JPH0860634A (ja) 海底固定式透過型消波堤