JP7111234B2 - 熱転写印画装置 - Google Patents

熱転写印画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7111234B2
JP7111234B2 JP2021149359A JP2021149359A JP7111234B2 JP 7111234 B2 JP7111234 B2 JP 7111234B2 JP 2021149359 A JP2021149359 A JP 2021149359A JP 2021149359 A JP2021149359 A JP 2021149359A JP 7111234 B2 JP7111234 B2 JP 7111234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sheet
image receiving
image
thermal transfer
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021149359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021193057A (ja
Inventor
貴宣 下形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2021149359A priority Critical patent/JP7111234B2/ja
Publication of JP2021193057A publication Critical patent/JP2021193057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7111234B2 publication Critical patent/JP7111234B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、熱転写印画装置に関する。
従来、熱転写印画装置を用いて被転写体に文字や画像を形成することが行われている。例えば、熱転写印画装置は、サーマルヘッド等の加熱デバイスを画像情報に応じて発熱制御し、熱転写シート上の染料層中の染料を熱転写受像シート等の被転写体に移行させて画像を形成する。このように形成された画像は、使用する色材が染料であることから非常に鮮明であり、且つ透明性に優れているため、得られる画像は中間調の再現性や階調性に優れ、極めて高精細なものとなり、フルカラー銀塩写真に匹敵する高品質の画像を得ることができる。
近年では、組成の異なる複数種類の熱転写受像シート及び熱転写シートに対応した熱転写印画装置が製造されている。熱転写受像シートと熱転写シートを用途に応じて使い分け、セットされた熱転写シートと熱転写受像シートの組成や組み合わせに応じて染料移行時の加熱制御を行い、高精細な画像を形成する熱転写印画装置が普及しつつある。セットされた熱転写シートと熱転写受像シートの種類を判別する手段として、特許文献1~3には、品種等の各種情報が書き込まれたRFIDタグを熱転写シート側に装着し、品種情報を熱転写印画装置側から検出することが開示されている。
しかし、特許文献1~3に記載されている様な、熱転写シートに装着されたRFIDタグから品種等の各種情報を読み取るという手法は、RFIDタグの製造や熱転写シートへの装着に手間やコストがかかる上、RFIDタグの紛失リスクや、RFIDタグに書き込まれた情報が漏洩するリスクがある。
特許文献4には、記録媒体(用紙)の厚み方向の透過光量を測定し、測定結果に基づいて記録媒体の種類判別を行うことが記載されている。しかし、記録媒体によっては、互いに組成が異なっているものの、透過光量にほとんど差が出ないことがある。その場合、特許文献4のような手法では、記録媒体の種類を正確に判別することが出来なかった。このような事情から、熱転写印画用の熱転写受像シートの品種等の各種情報を検出する手段については、十分な検討、実用化が進んでいないというのが現状である。
特開2007-283683号公報 特開2017-52155号公報 特開2009-241447号公報 特開2011-46539号公報
本発明は、セットされている熱転写受像シートを精度良く識別できる熱転写印画装置を提供することを課題とする。
本発明の熱転写印画装置は、サーマルヘッド及びプラテンロールを有し、熱転写シートと、基材シートの表面側に染料受容層が設けられ、裏面側に可視マークが設けられた受像シートとを重ね合わせて、前記サーマルヘッドと前記プラテンロールとの間を搬送させるとともに、前記サーマルヘッドが前記熱転写シートを加熱して染料を転写し、前記受像シートに画像を形成する熱転写印画装置であって、前記受像シートに裏面側から光を照射し、表面側にて可視化される前記可視マークの色味を検出する色味検出部と、複数の受像シートの品種と、各受像シートの表面側で可視化される前記可視マークの色味とを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、前記テーブルを参照し、前記色味検出部の検出結果から、前記受像シートの品種を識別する識別部と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記受像シートの厚み方向の透過光量を測定する透過光量測定部をさらに備え、前記テーブルは、複数の受像シートの品種と、各受像シートの透過光量及び表面側で可視化される前記可視マークの色味とを対応付けたものであり、前記識別部は、前記テーブルを参照し、前記透過光量測定部の測定結果及び前記色味検出部の検出結果から、前記受像シートの品種を識別する。
本発明の熱転写印画装置は、サーマルヘッド及びプラテンロールを有し、熱転写シートと受像シートとを重ね合わせて、前記サーマルヘッドと前記プラテンロールとの間を搬送させるとともに、前記サーマルヘッドが前記熱転写シートを加熱して染料を転写し、前記受像シートに画像を形成する熱転写印画装置であって、前記受像シートの厚み方向の透過光量を測定する透過光量測定部と、前記受像シートの厚みを測定する厚み測定部と、複数の受像シートの品種と、各受像シートの透過光量及び厚みとを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、前記テーブルを参照し、前記透過光量測定部の測定結果及び前記厚み測定部の測定結果から、前記受像シートの品種を識別する識別部と、を備えるものである。
本発明の熱転写印画装置は、サーマルヘッド及びプラテンロールを有し、熱転写シートと受像シートとを重ね合わせて、前記サーマルヘッドと前記プラテンロールとの間を搬送させるとともに、前記サーマルヘッドが前記熱転写シートを加熱して染料を転写し、前記受像シートに画像を形成する熱転写印画装置であって、前記受像シートの厚み方向の透過光量を測定する透過光量測定部と、前記受像シートの一方の面側から光を照射し、他方の面側にて前記受像シートの地色を検出する地色検出部と、複数の受像シートの品種と、各受像シートの透過光量及び光を照射した時の地色とを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、前記テーブルを参照し、前記透過光量測定部の測定結果及び前記地色検出部の検出結果から、前記受像シートの品種を識別する識別部と、を備えるものである。
本発明の一態様では、前記受像シートの厚みを測定する厚み測定部をさらに備え、前記テーブルは、各受像シートの厚みを含み、前記識別部は、前記厚み測定部の測定結果をさらに用いて、前記受像シートの品種を識別する。
本発明の一態様では、前記テーブルには、受像シートの品種毎の印画条件が対応付けられており、前記識別部が識別した受像シートの品種に応じた印画条件で印画処理を行う。
本発明によれば、熱転写印画装置にセットされている熱転写受像シートを精度良く識別できる。
第1の実施形態に係る熱転写印画装置の概略構成図である。 熱転写シートの平面図である。 熱転写受像シートの模式的な断面図である。 各シートの透過照度及び厚みの測定結果を示すグラフである。 第2の実施形態に係る熱転写印画装置の概略構成図である。 (a)は裏面マークの色味、(b)~(d)は表面側から検出した各色の裏面マークの色味のLab色空間のa値、b値を示すグラフである。(e)~(g)は各色の裏面マークの本来の色味と、表面側から検出された色味との色差を示すグラフである。
[第1の実施形態]
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態に係る熱転写印画装置の概略構成図であり、図2は熱転写印画装置で使用される熱転写シート5の平面図であり、図3は熱転写受像シート7(以下、受像シート7と記載する)の幅方向の断面図である。
熱転写シート5は、基材の一方の面に染料とバインダー樹脂とを含有する染料層51及び転写性保護層(以下、保護層54と記載する)が面順次に繰り返し設けられ、基材の他方の面に背面層が設けられた構成をとる。染料層51は、面順次に設けられたイエロー染料(Y)層、マゼンタ染料(M)層及びシアン染料(C)層を含む。熱転写シート5には公知のものを使用できる。
熱転写印画装置は、熱転写シート5を用いて、受像シート7(印画紙、受像紙)上に染料を昇華転写させて画像を印画し、画像上に保護層を形成するサーマルヘッド1を備えている。
サーマルヘッド1の下流側に、熱転写シート5を供給する供給部3が設けられ、サーマルヘッド1の上流側に回収部4が設けられている。供給部3から繰り出された熱転写シート5は、サーマルヘッド1を通って、回収部4に回収されるようになっている。
サーマルヘッド1の下方側には回転自在なプラテンロール2が設けられている。サーマルヘッド1及びプラテンロール2を含む印画部40は、受像シート7及び熱転写シート5を挟み込み、熱転写シート5を加熱して受像シート7上に染料を熱転写することで画像を形成する。
また、印画部40は、保護層54を加熱して、画像上に保護層を転写する。保護層形成時の転写エネルギー(印画部40による印画エネルギー)を高くすることで保護層表面が光沢度の低いマット調になり、転写エネルギーを低くすることで保護層表面が光沢度の高いグロス調になる。
サーマルヘッド1の上流側には、受像シート7の搬送を行うための回転駆動自在なキャプスタンローラ9aと、キャプスタンローラ9aに印画シート7を圧着させるためのピンチローラ9bが設けられている。
受像シート7は、シートロール6に巻き付けられており、シートロール6から繰り出される。シートロール6、キャプスタンローラ9a、ピンチローラ9b、及び搬送ローラ9cを含む駆動部30により受像シート7の繰り出し(前方側への搬送)や巻取り(後方側への搬送)が行われる。
印画部40で画像形成及び保護層の転写が施された受像シート7は、下流側でカッター8によりプリント枚葉7aとして切り出される。プリント枚葉7aは、図示を省略する排出口から排出される。
受像シート7は、基材シート70の表面(一方の面)7b側に、熱可塑性樹脂と離型剤を少なくとも含有する染料受容層71が設けられ、基材シート70の裏面(他方の面)7c側にロゴ等のマーク72が形成された構成である。マーク72は、受像シート7の最裏面に設けられてもよく、最裏面以外に設けられてもよい。すなわち、マーク72を覆う層があってもよく、マーク72と基材シート70との間に層があってもよい。
使用する材料や積層構成を変えて、多種類の受像シート7が製造され、熱転写印画装置にセットされる。本実施形態に係る熱転写印画装置は、セットされている受像シート7を識別し、その種類(組成)に合わせて、印画部40での転写エネルギーや転写速度を制御する。
受像シート7の種類を判別するために、熱転写印画装置には、制御装置10、透過光量測定部20、及び厚み測定部50が設けられている。
制御装置10は、熱転写印画装置の各部の駆動を制御し、受像シート7の識別処理や、印画処理を行う。制御装置10は、CPU(中央演算処理装置)や、フラッシュメモリ、ROM(Read-only Memory)、RAM(Random Access Memory)等からなる記憶部12を有したコンピュータである。記憶部12は、制御プログラム及びテーブルTを格納する。CPUが制御プログラムを実行することで、識別部11が実現される。テーブルTの内容及び識別部11の処理については後述する。
透過光量測定部20は、発光部21及び受光部22を有し、シートロール6と印画部40との間に設けられる。発光部21と受光部22とは受像シート7を挟んで対向するように配置される。発光部21は所定の光量の光を出力する。受光部22は、受像シート7を透過した透過光量を測定する。受光部22による測定結果は、制御部10へ送信される。発光部21には、LED照明や有機EL照明等を用いることができる。受光部22には、照度計を用いることができる。
図1では、発光部21を受像シート7の裏面7c側に配置し、受光部22を受像シート7の表面7b側に配置する構成を示しているが、発光部21を受像シート7の表面7b側に配置し、受光部22を受像シート7の裏面7c側に配置してもよい。
厚み測定部50は、受像シート7の厚みを測定する。厚み測定部50による測定結果は、制御部10へ送信される。厚み測定部50には変位センサを用いることができる。変位センサの種類は様々あるが、差動変圧器を利用する接触式変位センサやレーザ光を利用する非接触式変位センサを用いることができる。
図4に、組成(基材や受容層等の材料)の異なる4種類の受像シート(シートA~D)の透過光量及び厚みの測定結果を示す。受光部を10cm長の黒筒で覆い、黒筒上に受像シートのサンプルを載置し、サンプル上から受光部に向けて光を照射し、透過光量(透過照度)を測定した。発光部の直射照度は、距離10cmで4400[lx]であった。また、マイクロメータを用いてシートのサンプルを測定した。5点測定し、平均値を厚みとして算出した。
シートAとシートDは透過光量が同程度であるが、厚みの違いが大きかった。シートB,C,Dは、厚みの差は小さいが、透過光量に大きな差がみられた。このように、透過光量のみ、又は厚みのみに着目した場合、受像シートを識別することは困難であった。一方、透過光量及び厚みに着目した場合、受像シートを識別できることが確認された。
上述した記憶部12のテーブルTには、複数種類の受像シートの各々について、その種類(品種)と、透過光量及び厚みとが対応付けて記録されている。
識別部11は、テーブルTを参照し、透過光量測定部20及び厚み測定部50の測定結果から、受像シート7の種類を識別する。テーブルTには、受像シート7の種類毎に、好適な印画条件(印画速度、印画時の印加エネルギー、印圧、デカール条件)や、使用すべき熱転写シート5の種類等を対応付けて記録してもよい。
制御装置10は、熱転写印画装置に装填されている熱転写シート5の品種が、識別した受像シート7の種類に対応するものでない場合、警告音や警告表示を出力したり、印画処理を中止したりしてもよい。
印画処理では、まず、受像シート7と熱転写シート5のY層とが位置合わせされ、受像シート7及び熱転写シート5を介してサーマルヘッド1がプラテンロール2に当接する。次に、キャプスタンローラ9a及び回収部4が回転駆動して、受像シート7及び熱転写シート5が後方側へ送られる。この間、画像データに基づいて、サーマルヘッド1によりY層の領域が選択的に順次加熱され、熱転写シート5から受像シート7上にYが昇華転写される。
Yの昇華転写後、サーマルヘッド1が上昇し、プラテンロール2から離れる。次に、受像シート7とM層とが位置合わせされる。Yを昇華転写する方法と同様にして、画像データに基づいて受像シート7上にM及びCが順次昇華転写され、受像シート7上に画像が形成される。
画像形成後、受像シート7と保護層54とが位置合わせされ、サーマルヘッド1により保護層54が加熱され、画像を覆うように、熱転写シート5から受像シート7上に保護層が転写される。
本実施形態では、受像シート7の透過光量及び厚みに基づいて、受像シート7の種類を精度良く識別できる。識別した種類に応じて印画条件を制御することで、受像シート7に高精細な画像を形成できる。
受像シート7の基材シート70としては、合成紙(ポリオレフィン系、ポリスチレン系等)、上質紙、アート紙、コート紙、キャストコート紙、壁紙、裏打用紙、合成樹脂又はエマルジョン含浸紙、合成ゴムラテックス含浸紙、合成樹脂内添紙、板紙等、セルロース繊維紙、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリメタクリレート、ポリカーボネート等の各種のプラスチックのフィルム又はシート等が使用出来、又、これらの合成樹脂に白色顔料や充填剤を加えて成膜した白色不透明フィルム或いは、上記合成樹脂のベース樹脂と非相溶な樹脂や、充填剤等のボイド作製開始剤として用いて、これらの混合物を延伸、成膜して、微細な空隙を有するプラスチックシート等も使用出来、特に限定されない。
また、上記基材シートの任意の組み合わせによる積層体も使用出来る。代表的な積層体の例として、セルロース繊維紙と合成紙或いはセルロース繊維紙とプラスチックフィルム又はプラスチックフィルムと合成紙の組み合わせが挙げられる。これらの基材シートの厚みは任意でよく、例えば、10μm以上300μm以下程度の厚みが一般的である。
受像シート7の染料受容層(以下、単に「受容層」と称す場合がある)71は、色材を染着し易い樹脂を主成分とするワニスに、離型剤とその他必要に応じて、各種添加剤を加えて構成される。染着し易い樹脂は、代表的なものとしては、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル等のビニル系樹脂、及びその共重合体(塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体等)、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレン等のオレフィンと他のビニル系モノマーとの共重合体、ポリウレタン、ポリカーボネート、アクリル樹脂、アイオノマー、セルロース誘導体等の単体、又は混合物を用いることができ、これらの中でもポリエステル系樹脂、及びビニル系樹脂が好ましい。
受容層71には、画像形成時に熱転写シート5との熱融着を防止するために、各種の離型剤を配合する。離型剤としては、リン酸エステル系可塑剤、フッ素系化合物、シリコーンオイルを用いることができるが、この中でもシリコーンオイルが好ましい。シリコーンオイルとしては、ジメチルポリシロキサン(ジメチルシリコーン)をはじめ、各種の変性シリコーンを用いることができる。具体的には、アミノ変性シリコーン、エポキシ変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、ビニル変性シリコーン、ウレタン変性シリコーン、ポリエーテル変性シリコーン等を用い、これらをブレンドしたり各種の反応を用いて重合させたりして用いることもできる。離型剤は1種若しくは2種以上が使用される。また、離型剤の添加量は受容層形成用樹脂100質量部に対し、0.5質量部以上30質量部以下が好ましい。
受容層71の形成に際しては、受容層71の白色度を向上させて転写画像の鮮明度を更に高める目的で、白色顔料や蛍光増白剤等を添加できる。受容層の塗工は、ロールコート法、バーコート法、グラビアコート法、グラビアリバースコート法、そしてエクストリュージョンコート法等の一般的な方法で行なわれる。その塗工厚みは乾燥時で0.5μm以上15μm以下程度が好ましい。また、このような受容層は連続被覆であるのが好ましいが、樹脂エマルジョン若しくは水溶性樹脂や樹脂分散液を使用して、不連続の被覆として形成してもよい。更に、熱転写印画装置の搬送安定化を図るために受容層の上に帯電防止剤を塗工してもよい。
受像シート7の裏面に裏面層を設けてもよい。裏面層を構成するバインダー樹脂としては、各種公知の熱可塑性樹脂を使用できるが、染料などによる裏面の耐汚染性、筆記性、成膜性等の観点から、ポリビニルアセタール系樹脂、アクリル酸エステル系樹脂、ポリビニルピロリドン、あるいはそれらの混合樹脂等を用いることが好ましい。
裏面層には、所望により公知の各種有機あるいは無機のフィラーを含ませてもよい。フィラーを添加する場合は、ナイロンフィラー、アクリルフィラー等の有機フィラーを使用することが好ましい。以上のような裏面層は、その性能を充分に発揮させるために、乾燥時の厚みを0.1μm以上5.0μm以下とすることが好ましい。
マーク72は、熱可塑性樹脂のバインダー及び着色剤を含むマーク印刷用インキ組成物を用いた印刷により形成される。マーク印刷用インキ組成物は、シリコーンオイル等のオイル、有機フィラー、無機フィラーなどを含有してもよい。
マーク印刷用インキ組成物を溶媒に溶解あるいは分散させた塗工液またはインキを調製し、これをオフセット印刷、シルク印刷、活版印刷、グラビア印刷等で基材シート70の裏面に印刷、乾燥して、マーク72を形成できる。あるいはまた、マーク印刷用インキ組成物を加熱、溶融させて、基材シート70の裏面にホットメルト印刷してマーク72を形成できる。
マーク印刷用インキ組成物における熱可塑性樹脂のバインダーとしては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体、ポリエステル、塩素化ポリプロピレン、変性ポリオレフィン、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート、アイオノマーなどの樹脂が挙げられる。特に塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体等のビニル系共重合体が、ジメチルポリシロキサンのシリコーンオイルとの組み合わせで、インキ組成物の安定性が高く、また基材シート裏面側に設けるマーク72の印刷不良を防止しやすく、好ましく用いられる。
マーク印刷用インキ組成物における溶媒としては、アルコール系溶剤として、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、イソブタノール等、ケトン系溶剤として、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等、芳香族系溶剤として、トルエン、キシレン等や、水等が挙げられる。溶媒としては、バインダー樹脂の溶解性が高く、またインキ粘度の安定性をもたせるために、メチルエチルケトンとトルエンを混合した溶剤が好ましく用いられる。またマーク印刷用インキ組成物は、印刷適性、保存安定性等を向上させるために、従来公知の各種の添加剤を、インキ組成物が発揮する効果を阻害しない範囲で加えることができる。
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、受像シート7の透過光量及び厚みに基づいて、受像シート7の種類を識別する例について説明したが、透過光量と組み合わせる指標は厚みに限定されず、受像シート7の組成が反映され、かつ透過光量と相関しない指標であればよい。例えば、このような指標として、受像シート7の裏面から光を照射した場合に、表面側に透けたマーク72(可視マーク)の色味が挙げられる。
受像シート7は多層構造であり、種類によって層構成が異なるため、受像シート7の裏面から光を照射した場合、表面側に透ける(可視化される)マーク72の色味に違いが生じる。この色味を検出し、透過光量及び色味を指標として、受像シート7の種類を識別できる。
図5は、第2の実施形態に係る熱転写印画装置の概略構成図である。図5に示す熱転写印画装置は、図1と比較して、厚み測定部50を省略し、色味検出部60が設けられている点が異なる。
色味検出部60は、受像シート7の裏面7c側に設けられた発光部(光源)61と、受像シート7の表面7b側に設けられた受光部62とを有し、受像シート7の裏面7c側から光を照射し、表面7b側に透けたマーク72の色味を検出する。発光部61にはLED等を用いることができ、受光部62には、色彩色差計や分光測色計を用いることができる。
図6(a)は受像シート7の裏面7c側に設けたイエロー色、マゼンタ色、シアン色のマーク72の色味の検出結果(裏面側から検出した本来の色味)を、Lab色空間のうちab平面で表したグラフである。
図6(b)は、組成(基材や受容層等の材料)の異なる4種類の受像シート(シートA~D)の裏面にイエロー色のマークを設け、裏面側から光を照射し、表面側に透けたマークの色味の検出結果を、Lab色空間のうちab平面で表したグラフである。シートA~Dは、図4のシートA~Dと同じである。図6(c)は裏面にマゼンタ色のマークを設けた場合の検出結果を表すグラフであり、図6(d)は裏面にシアン色のマークを設けた場合の検出結果を表すグラフである。
図6(e)は、シートA~Dの各々についての、イエロー色のマークの本来の色味と、表面側に透けたマークの色味の検出結果との色差(ab平面での距離)を表すグラフである。同様に、図6(f)は、シートA~Dの各々についての、マゼンタ色のマークの本来の色味と、表面側に透けたマークの色味の検出結果との色差(ab平面での距離)を表すグラフである。図6(g)は、シートA~Dの各々についての、シアン色のマークの本来の色味と、表面側に透けたマークの色味の検出結果との色差(ab平面での距離)を表すグラフである。
図4に示すように、シートAとシートDは透過光量が同程度であるが、図6から、シートAとシートDには表面側に透けたマークの色味に違いがあることがわかる。透過光量及び表面側に透けたマークの色味に着目した場合、受像シートを識別できることが確認された。
図5に示す熱転写印画装置の記憶部12のテーブルTには、複数種類の受像シートの各々について、その種類(品種)と、透過光量及び表面側に透けるマークの色味とが対応付けて記録される。
識別部11は、テーブルTを参照し、透過光量測定部20の測定結果及び色味検出部60の検出結果から、受像シート7の種類を識別する。テーブルTには、受像シート7の種類毎に、好適な印画条件(印画速度、印画時の印加エネルギー、印圧、デカール条件)や、使用すべき熱転写シート5の種類等を対応付けて記録してもよい。
上記第2の実施形態において、透過光量測定部20と色味検出部60とで発光部(光源)を共通のものとしてもよい。
上記第2の実施形態において、透過光量の測定を省略し、表面側に透けたマーク72の色味に基づいて、受像シート7の種類を識別してもよい。
受像シート7の一方の面から光を照射し、他方の面側から受像シート7の色(マーク72部分以外の地色)を検出してもよい。受像シート7の地色の検出には、図5に示す色味検出部60を用いることができる。透過光量及び地色を指標として、受像シート7の種類を識別できる。
表面側に透けたマーク72の色味の検出や、受像シート7の地色の検出は、印画部40で受像シート7に画像が形成される前に行う必要がある。従って、色味検出部60は、シートロール6と印画部40との間に設けられる。
受像シート7の厚み、表面側に透けたマーク72の色味、及び受像シート7の地色のうちの2つ以上と、透過光量とを組み合わせて、受像シート7の種類を識別してもよい。あるいはまた、受像シート7の厚み、表面側に透けたマーク72の色味、及び受像シート7の地色のうちの2つ以上を組み合わせて、受像シート7の種類を識別してもよい。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
1 サーマルヘッド
2 プラテンロール
3 供給部
4 回収部
5 熱転写シート
7 受像シート
10 制御装置
11 識別部
12 記憶部
20 透過光量測定部
40 印画部
50 厚み測定部
51 染料層
54 保護層
60 色味検出部
70 基材シート
71 染料受容層
72 マーク

Claims (4)

  1. サーマルヘッド及びプラテンロールを有し、熱転写シートと受像シートとを重ね合わせて、前記サーマルヘッドと前記プラテンロールとの間を搬送させるとともに、前記サーマルヘッドが前記熱転写シートを加熱して染料を転写し、前記受像シートに画像を形成する熱転写印画装置であって、
    前記受像シートの厚み方向の透過光量を測定する透過光量測定部と、
    前記受像シートの厚みを測定する厚み測定部と、
    複数の受像シートの品種と、各受像シートの透過光量及び厚みとを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、
    前記テーブルを参照し、前記透過光量測定部の測定結果及び前記厚み測定部の測定結果から、前記受像シートの品種を識別する識別部と、
    を備える熱転写印画装置。
  2. サーマルヘッド及びプラテンロールを有し、熱転写シートと受像シートとを重ね合わせて、前記サーマルヘッドと前記プラテンロールとの間を搬送させるとともに、前記サーマルヘッドが前記熱転写シートを加熱して染料を転写し、前記受像シートに画像を形成する熱転写印画装置であって、
    前記受像シートの厚み方向の透過光量を測定する透過光量測定部と、
    前記受像シートの一方の面側から光を照射し、他方の面側にて前記受像シートの地色を検出する地色検出部と、
    複数の受像シートの品種と、各受像シートの透過光量及び光を照射した時の地色とを対応付けたテーブルを格納する記憶部と、
    前記テーブルを参照し、前記透過光量測定部の測定結果及び前記地色検出部の検出結果から、前記受像シートの品種を識別する識別部と、
    を備える熱転写印画装置。
  3. 前記受像シートの厚みを測定する厚み測定部をさらに備え、
    前記テーブルは、各受像シートの厚みを含み、
    前記識別部は、前記厚み測定部の測定結果をさらに用いて、前記受像シートの品種を識別することを特徴とする請求項2に記載の熱転写印画装置。
  4. 前記テーブルには、受像シートの品種毎の印画条件が対応付けられており、
    前記識別部が識別した受像シートの品種に応じた印画条件で印画処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱転写印画装置。
JP2021149359A 2017-12-25 2021-09-14 熱転写印画装置 Active JP7111234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021149359A JP7111234B2 (ja) 2017-12-25 2021-09-14 熱転写印画装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017248114A JP6973043B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 熱転写印画装置
JP2021149359A JP7111234B2 (ja) 2017-12-25 2021-09-14 熱転写印画装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248114A Division JP6973043B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 熱転写印画装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021193057A JP2021193057A (ja) 2021-12-23
JP7111234B2 true JP7111234B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67221137

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248114A Active JP6973043B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 熱転写印画装置
JP2021149359A Active JP7111234B2 (ja) 2017-12-25 2021-09-14 熱転写印画装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017248114A Active JP6973043B2 (ja) 2017-12-25 2017-12-25 熱転写印画装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6973043B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355443A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Funai Electric Co Ltd プリンタシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511488B2 (ja) * 1988-02-17 1996-06-26 沖電気工業株式会社 紙葉類判別装置
JPH0575248U (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 株式会社ニコン プリントペーパ識別装置
JPH11188863A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Canon Inc 印字装置
JP5854671B2 (ja) * 2011-07-08 2016-02-09 キヤノン株式会社 記録材判別装置、及び画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355443A (ja) 1999-06-16 2000-12-26 Funai Electric Co Ltd プリンタシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6973043B2 (ja) 2021-11-24
JP2019112200A (ja) 2019-07-11
JP2021193057A (ja) 2021-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9916777B2 (en) Label
US10125275B2 (en) Film
JP6610826B2 (ja) 印画シート
WO2014096834A1 (en) Laser markable film
US8360541B2 (en) Reusable paper media with compatibility markings and printer with incompatible media sensor
JP7111234B2 (ja) 熱転写印画装置
TWI772573B (zh) 熱轉印印相裝置及熱轉印薄片
US20040119189A1 (en) Indicia on foam core support media
JP2003001944A (ja) 熱転写シート、熱転写方法、及び印画物
JP2008230095A (ja) 画像形成方法と画像形成装置および画像形成システム
JP6795000B2 (ja) 熱転写印画装置
JP6919537B2 (ja) 熱転写印画装置
JP7024431B2 (ja) 熱転写シート及び熱転写印画装置
JP2004106352A (ja) 画像形成シート、及びその識別方法、画像形成装置
JP5126510B2 (ja) 熱転写用印画紙パック
JPH1199754A (ja) 染料熱転写受容シート
JP2014188893A (ja) 中間転写記録媒体
JP2004249529A (ja) 中間転写記録媒体とその製造方法及び画像形成方法
WO2019026901A1 (ja) 熱転写シート、印画シート及び熱転写印画装置
JP2006281643A (ja) 識別マーク検出方法、判別処理方法、画像形成方法及び画像形成装置
JP2006281644A (ja) 薄膜構造体、積層体及び熱転写シート
JPH09202056A (ja) 熱転写受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7111234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150