JP7108870B2 - 光電変換材料および光電変換素子 - Google Patents

光電変換材料および光電変換素子 Download PDF

Info

Publication number
JP7108870B2
JP7108870B2 JP2018149762A JP2018149762A JP7108870B2 JP 7108870 B2 JP7108870 B2 JP 7108870B2 JP 2018149762 A JP2018149762 A JP 2018149762A JP 2018149762 A JP2018149762 A JP 2018149762A JP 7108870 B2 JP7108870 B2 JP 7108870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
group
formula
compound
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018149762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019036724A (ja
Inventor
雅哉 平出
学 中田
有子 岸本
弘典 梶
功將 志津
克明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019036724A publication Critical patent/JP2019036724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108870B2 publication Critical patent/JP7108870B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/40Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising a p-i-n structure, e.g. having a perovskite absorber between p-type and n-type charge transport layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本開示は、光電変換材料および光電変換素子に関する。
有機半導体材料は、シリコンなどの従来の無機半導体材料にはない物性、機能等を備える。このため、例えば、非特許文献1に記載のように、新しい半導体デバイスまたは電子機器を実現し得る半導体材料として、近年有機半導体材料が活発に研究されている。
例えば、有機半導体材料を薄膜化し、光電変換材料として用いることにより、光電変換素子を実現することが研究されている。有機薄膜を用いた光電変換素子は、例えば、非特許文献2に記載のように、光によって発生する電荷であるキャリアをエネルギーとして取り出すことにより有機薄膜太陽電池として利用することができる。あるいは、例えば、特許文献1に記載のように、光によって発生する電荷を電気信号として取り出すことにより、固体撮像素子などの光センサとして利用することができる。
また、有機半導体材料では、使用する有機化合物の分子構造を変えると、エネルギー準位が変化し得る。例えば、近赤外光領域の光吸収特性を向上させるためには、光電変換材料の構成骨格として、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を導入することが有効であることが、特許文献2に開示されている。
特開2003-234460号公報 特開2015-196659号公報
JANA ZAUMSEIL et. al., "Electron and Ambipolar Transport in Organic Field-Effect Transistors", Chemical Reviews, American Chemical Society, 2007年, Vol.107, No.4, pp.1296-1323 SERAP GUNES et. al., "Conjugated Polymer-Based Orgenic Solar Cells", Chemical Reviews, American Chemical Society, 2007年, Vol.107, No.4, pp.1324-1338
本開示では、近赤外光領域に高い光吸収特性を有し、かつ、暗電流を低減することができる光電変換材料および光電変換素子を提供する。
本開示の一態様に係る光電変換材料は、下記式(1)で表される化合物を含む。
Figure 0007108870000001
ただし、Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、Yは、下記式(2)で表される一価の置換体である。
Figure 0007108870000002
ただし、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基である。または、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選ばれる2つ以上は、互いに結合して環を形成し、残りは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基である。*は、上記式(1)中のYの結合位置を表す。
また、Arは、下記複数の式(3)で表される複数の構造からなる群から選択される。
Figure 0007108870000003
ただし、*は、上記式(1)中のYの結合位置を表し、**は、上記式(2)における、ArのNとの結合位置を表す。
また、本開示の他の一態様に係る光電変換材料は、下記式(4)で表される化合物を含む。
Figure 0007108870000004
ただし、Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、Yは、下記式(5)で表される一価の置換体である。
Figure 0007108870000005
ただし、Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、Arは、アリール基およびヘテロアリール基のいずれかであり、*は、上記式(4)中のYの結合位置を表す。
本開示によれば、近赤外光領域に高い光吸収特性を有し、かつ、暗電流を低減することができる光電変換材料および光電変換素子が提供される。
図1Aは、一実施の形態に係る光電変換素子の一例を示す概略断面図である。 図1Bは、一実施の形態に係る光電変換素子の他の例を示す概略断面図である。 図2は、図1Bに示す光電変換素子における例示的なエネルギーバンド図である。 図3は、実施例4に係る吸収スペクトルの図である。 図4は、実施例5に係る吸収スペクトルの図である。 図5は、実施例6に係る吸収スペクトルの図である。 図6は、比較例2に係る吸収スペクトルの図である。
(本開示の基礎となった知見)
有機半導体材料は、シリコンなどの従来の無機半導体材料にはない物性、機能等を備える。このため、例えば非特許文献1に記載のように、新しい半導体デバイスまたは電子機器を実現し得る半導体材料として、近年有機半導体材料が活発に研究されている。
例えば、有機半導体材料を薄膜化し、光電変換材料として用いることにより、光電変換素子を実現することが研究されている。有機薄膜を用いた光電変換素子は、例えば非特許文献2に記載のように、光によって発生する電荷であるキャリアをエネルギーとして取り出すことにより有機薄膜太陽電池として利用することができる。あるいは、例えば特許文献1に記載のように、光によって発生する電荷を電気信号として取り出すことにより、固体撮像素子などの光センサとして利用することができる。
有機半導体材料では、使用する有機化合物の分子構造を変えると、エネルギー準位が変化し得る。このため、例えば、有機半導体材料を光電変換材料として用いる場合、吸収波長の制御が可能であり、シリコン(Si)が感度を有さない近赤外領域においても感度を持たせることができる。つまり、有機半導体材料を用いれば、従来、光電変換に用いられることのなかった波長領域の光を活用することが可能であり、太陽電池の高効率化及び近赤外領域での光センサを実現することが可能となる。このため、近年、近赤外領域に感度を有する有機半導体材料、光電変換素子および撮像素子が活発に検討されている。
近赤外領域の感度を向上させるためには、バンドギャップを狭めることが有効である。有機半導体材料では、分子内に電子供与性部位(D)と電子受容性部位(A)を有する構造に設計することができるため、吸収波長の制御が可能である。このようにバンドギャップを狭めた光電変換材料の構造骨格として、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を導入することが有効であることが、特許文献2に開示されている。
しかしながら、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を光電変換材料に導入し、吸収波長を長波長化させる場合、光電変換材料は、二つの電子供与性を有するドナーユニットを、電子受容性を有するアクセプターユニットの両側に結合させたドナー-アクセプター-ドナー(D-A-D)構造を取ることが多い。この場合、最高被占軌道(HOMO:Highest Occupied Molecular Orbital)のエネルギー準位(以下、HOMOエネルギー準位と称する。)の高いドナーユニットの影響が増加するため、分子全体のHOMOエネルギー準位が上昇し、電子の移動が起こりやすくなる。そのため、このようなD-A-D構造を有する光電変換材料を光電変換素子へ適用した場合、ノイズの原因とされる暗電流の上昇につながることが課題である。
本発明者らは、HOMOエネルギー準位を上昇させる効果のあるドナーユニットの影響を小さくしたドナー-アクセプター(D-A)構造、または、HOMOエネルギー準位を低下させる効果のあるアクセプターユニットの影響を大きくしたアクセプター-ドナー-アクセプター(A-D-A)構造をベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格に適用することを見出した。
そこで、本開示では、近赤外光領域に高い光吸収特性を有し、かつ、素子化した場合に、暗電流を低減することができる光電変換材料および光電変換素子を提供する。
本開示の一態様の概要は以下の通りである。
本開示の第1の態様に係る光電変換材料は、下記式(1)で表される化合物を含む。
Figure 0007108870000006
ただし、
Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
Yは、下記式(2)で表される一価の置換体である。
Figure 0007108870000007
ただし、
、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基であるか、または、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選ばれる2つ以上は、互いに結合して環を形成し、残りは、それぞれ独立に、水水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基であり、
*は、前記式(1)中のYの結合位置を表し、
Arは、下記複数の式(3)で表される複数の構造からなる群より選択される。
Figure 0007108870000008
ただし、
*は、前記式(1)中のYの結合位置を表し、
**は、前記式(2)における、ArのNとの結合位置を表す。
これにより、本開示の第1の態様に係る光電変換材料は、上記式(1)で表される化合物を含むため、HOMOエネルギー準位が低くなる。そのため、本開示の第1の態様に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、暗電流を低減することができる光電変換素子を得ることができる。また、上記式(1)で表される化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有するため、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する。そのため、本開示の第1の態様に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する光電変換素子を得ることができる。
また、本開示の第2の態様に係る光電変換材料は、下記式(4)で表される化合物を含む。
Figure 0007108870000009
ただし、
は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
Yは、下記式(5)で表される一価の置換体である。
Figure 0007108870000010
ただし、
は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
Arは、アリール基およびヘテロアリール基のいずれかであり、
*は、上記式(4)中のYの結合位置を表す。
例えば、本開示の第2の態様に係る光電変換材料では、上記式(5)中のArは下記複数の式(6)で表される複数の構造からなる群より選ばれてもよい。
Figure 0007108870000011
ただし、
11、R12、R13、およびR14は、それぞれ独立に、アルキル基およびアリール基のいずれかであり、
Zは、炭素およびケイ素のいずれかであり、
*は、式(4)中のYの結合位置及び式(5)中のArの一方の結合位置を表し、
***は、式(5)中のArの他方の結合位置を表す。
これにより、本開示の第2の態様に係る光電変換材料は、上記式(2)で表される化合物中にアクセプターユニットであるベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を2つ含むため、HOMO準位が低くなる。そのため、本開示の第2の態様に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、暗電流を低減することができる光電変換素子を得ることができる。また、上記式(4)で表される化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を含むため、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する。そのため、本開示の第2の態様に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、赤外光領域に高い吸収特性を有する光電変換素子を得ることができる。
例えば、本開示の第1または第2の態様に係る光電変換材料は、固体状態におけるイオン化ポテンシャルが5.2eVより大きくてもよい。
これにより、本開示の第1または第2の態様に係る光電変換材料は、光電変換膜に用いられることにより、暗電流を低減することができる光電変換素子を提供することができる。
また、本開示の第3の態様に係る光電変換素子は、一対の電極と、前記一対の電極の間に設けられた光電変換層と、を備え、前記光電変換層は、n型有機半導体材料と本開示の第1または第2の態様に係る光電変換材料とが混合されたバルクへテロ層を含む。例えば、本開示の第3の態様に係る光電変換素子では、前記n型有機半導体材料は、フラーレンおよびフラーレン誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。
これにより、本開示の第3の態様に係る光電変換素子は、ドナーおよびアクセプター間の電子移動がスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示したものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
(実施の形態)
以下、本開示に係る光電変換材料および光電変換素子の実施の形態について説明する。
[光電変換材料]
まず、本実施の形態に係る光電変換材料について説明する。
本実施の形態に係る光電変換材料は、下記一般式(1)で表される化合物を含む。なお、XおよびYの詳細については、D-A構造およびA-D-A構造の項にて後述する。
Figure 0007108870000012
上記一般式(1)で表される化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有する。上記化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有することにより、近赤外光領域において高い光吸収特性を有する。
また、本実施の形態に係る光電変換材料では、上記化合物において、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格およびXは、電子受容性を有するアクセプターユニット(A)として機能する。アクセプターユニットは、化合物のHOMOエネルギー準位を低下させる。
また、本実施の形態に係る光電変換材料は、上記化合物において、Yは、電子供与性を有するドナーユニット(D)として機能する。ドナーユニットは、化合物のHOMOエネルギー準位を上昇させる。
近赤外光領域において光電変換を行う場合、光電変換膜のHOMOエネルギー準位を低くすることにより、光電変換素子における暗電流を低減することができる。本実施の形態に係る光電変換材料は、ドナーユニット(D)とアクセプターユニット(A)とが以下のように結合した2種類の構造を有することにより、近赤外光領域において高い光吸収特性を有し、かつ、HOMOエネルギー準位を低くすることができる。1つは、HOMOエネルギー準位を上昇させるドナーユニットの影響を小さくしたD-A構造である。もう1つは、HOMOエネルギー準位を低下させるアクセプターユニットの影響を大きくしたA-D-A構造である。
以下、本実施の形態に係る光電変換材料について、上記構造に基づいて説明する。本実施の形態に係る光電変換材料では、下記一般式(1)に示すYはドナーユニットであり、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格およびXはアクセプターユニットである。
なお、本実施の形態に係る光電変換材料は、上記一般式(1)で表される化合物以外に、出発原料、中間体、溶媒等不可避的な不純物を含んでいてもよい。
(D-A構造)
まず、D-A構造を有する光電変換材料について説明する。
本実施の形態に係る光電変換材料は、下記一般式(1)で表される化合物を含む。
Figure 0007108870000013
Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、Yは、下記一般式(2)で表される一価の置換体である。
上述したように、上記化合物において、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格およびXは、電子受容性を有するアクセプターユニットとして機能する。そのため、上記一般式(1)において、Xは、中性的な性質を有する水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、および、電子吸引性を有するシアノ基であるとよい。
ここでアルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基のような飽和脂肪族炭化水素基であり、直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよく、無置換でも置換されていてもよい。直鎖状および分岐状のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基などが挙げられる。環状のアルキル基、すなわち、シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1-アダマンチル基、2-アダマンチル基、1-ノルボルニル基、2-ノルボルニル基などが挙げられる。置換される場合の置換基の例としては、下記アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子が挙げられる。アルキル基の炭素数は、昇華性向上の観点からは、1以上であってもよく、6以下であってもよい。中でも、アルキル基は、炭素数が1であるメチル基であってもよい。
また、アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのエーテル結合を介した脂肪族炭化水素基であり、脂肪族炭化水素基は無置換でも置換されていてもよい。アルコキシ基の炭素数は、上記アルキル基の場合と同様である。置換される場合の置換基の例としては、下記アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲンが挙げられる。
また、アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、フェナントリル基、アントリル基、ターフェニル基、ピレニル基、フルオレニル基、ペリレニル基などの芳香族炭化水素基であり、無置換でも置換されていてもよい。アリール基の炭素数は、昇華性の観点から、4以上であってもよく、12以下であってもよい。置換される場合の置換基の例としては、上記アルキル基、下記ヘテロアリール基、ハロゲン原子が挙げられる。
また、ヘテロアリール基とは、例えば、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジル基、ピリミジル基、キノリニル基、イソキノリル基、キノキサリル基、アクリジニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンゾフラン基、ジベンゾフラン基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾジチオフェン基、シロール基、ベンゾシロール基、ジベンゾシロール基などの炭素以外の原子を有する複素芳香環基であり、無置換でも置換されていてもよい。ヘテロアリール基の炭素数は、上記アリール基の場合と同様である。置換される場合の置換基の例としては、上記アルキル基、アリール基、下記ハロゲン原子が挙げられる。
また、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれかである。安定性の観点から、フッ素原子であってもよい。
次に、上記化合物中のYについて説明する。Yは、電子供与性を有するドナーユニットとして機能する一価の置換体であり、下記一般式(2)で表されるトリアリールアミンである。
Figure 0007108870000014
一般式(2)において、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基である。または、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10(以下、RからR10とする。)から選ばれる2つ以上は、互いに結合して環を形成し、残りは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基である。なお、*は、上記一般式(1)中のYの結合位置を表す。
ここで、アルキル基は、直鎖状であっても分岐状であっても環状であってもよく、無置換であっても置換されていてもよい。置換基の例としては、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子が挙げられる。アルキル基の炭素数は、昇華性向上の観点から、1以上であってもよく、6以下であってもよい。
また、アリール基は、無置換であっても置換されていてもよい。アリール基の炭素数は、昇華性向上の観点から、4以上であってもよく、12以下であってもよい。置換基の例としては、アルキル基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子が挙げられる。
また、RからR10から選ばれる2つ以上は、互いに結合して、あるいは、縮環して環を形成してもよい。
Yは、具体的には、以下の構造が挙げられる。一般式(2)において、RからR10は、安定性および合成の容易性の観点から、水素原子、アルキル基、またはアルコキシ基であってもよく、または、RからR10から選ばれる2つ以上は、環を形成し、残りは、水素原子、アルキル基、またはアルコキシ基であってもよい。具体的には、Yは、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007108870000015
また、Arは、下記一般式(3)で表される構造からなる群より選択される。
Figure 0007108870000016
なお、*は、上記一般式(1)中のYの結合位置を表し、**は、上記一般式(2)中のNとの結合位置を表す。
上記のように、Arは、電子供与性を有するアリール基およびヘテロアリール基から選ばれる。なお、アリール基およびヘテロアリール基は、一般式(1)の説明で上述したアリール基およびヘテロアリール基と同様である。
D-A構造を有する、上記一般式(1)で表される化合物は、具体的には下記のような構造が挙げられる。
Figure 0007108870000017
以上のように、本実施の形態に係る光電変換材料は、HOMOエネルギー準位を上昇させるドナーユニットの影響を小さくしたD-A構造を有することにより、HOMOエネルギー準位が低くなる。そのため、本実施の形態に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、暗電流を低減することができる光電変換素子を得ることができる。また、本実施の形態に係る光電変換材料に含まれる上記一般式(1)で表される化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有するため、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する。そのため、本実施の形態に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する光電変換素子を得ることができる。
(A-D-A構造)
次に、A-D-A構造を有する光電変換材料について説明する。
本実施の形態に係る光電変換材料は、下記一般式(4)で表される化合物を含む。
Figure 0007108870000018
ただし、上記一般式(4)において、Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、Yは、下記一般式(5)で表される一価の置換体である。
上述したように、上記化合物において、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格およびXは、電子受容性を有するアクセプターユニットとして機能する。
そのため、上記一般式(4)において、Xは、中性的な性質を有する水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、および、電子吸引性を有するシアノ基であってもよい。
ここで、アルキル基およびハロゲン原子は、D-A構造にて説明したアルキル基およびハロゲン原子と同様である。
次に、上記化合物中のYについて説明する。Yは、下記一般式(5)で表される一価の置換体である。具体的には、Yは、ドナーユニットであるArと、アクセプターユニットであるベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格およびXとを有する。そのため、Yは、ドナー-アクセプター(D-A)ユニットとして機能する。
Figure 0007108870000019
ただし、上記一般式(5)において、Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、Arは、アリール基およびヘテロアリール基のいずれかである。*は、上記一般式(4)中のYの結合位置を表す。
上述したように、上記一般式(5)中のベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格およびXは、アクセプターユニットとして機能する。そのため、Xは、中性的な性質を有する水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、および、電子吸引性を有するシアノ基であるとよい。
ここでアルキル基とおよびハロゲン原子は、D-A構造にて説明したアルキル基およびハロゲン原子と同様である。
また、Arは、下記一般式(6)で表される構造からなる群より選ばれる。
Figure 0007108870000020
ただし、上記一般式(6)において、R11、R12、R13、およびR14は、それぞれ独立に、アルキル基およびアリール基のいずれかであり、Zは、炭素およびケイ素のいずれかである。なお、*は、上記一般式(4)中のYの結合位置を表し、***は、上記一般式(5)中のArの結合位置を表す。
上述したように、Arは、ドナーユニットとして機能するため、電子供与性を有するアリール基およびヘテロアリール基から選ばれる。なお、アリール基およびヘテロアリール基は、一般式(1)の説明で上述したアリール基およびヘテロアリール基と同様である。
Ar2としては、具体的には、以下の構造が挙げられる。
Figure 0007108870000021
A-D-A構造を有する、上記一般式(4)で表される化合物は、具体的には下記のような構造が挙げられる。
Figure 0007108870000022
以上のように、本実施の形態に係る光電変換材料は、HOMOエネルギー準位を低下させるアクセプターユニットの影響を大きくしたA-D-A構造を有することにより、HOMOエネルギー準位が低くなる。そのため、本実施の形態に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、暗電流を低減することができる光電変換素子を得ることができる。また、本実施の形態に係る光電変換材料に含まれる上記一般式(4)で表される化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有するため、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する。そのため、本実施の形態に係る光電変換材料を光電変換膜に用いることにより、近赤外光領域に高い光吸収特性を有する光電変換素子を得ることができる。
[光電変換素子]
以下、本実施の形態に係る光電変換素子について図1Aおよび図1Bを用いて説明する。図1Aは、本実施の形態に係る光電変換素子10Aの一例を示す概略断面図である。
図1Aに示すように、本実施の形態に係る光電変換素子10Aは、下部電極2および上部電極4を一対の電極とし、一対の電極の間に設けられた光電変換層を有する。光電変換素子10Aは、光電変換層として、上述の光電変換材料を含む光電変換膜3を備える。
本実施の形態に係る光電変換素子10Aは、例えば、支持基板1に支持されている。支持基板1は、近赤外光に対して透明であり、支持基板1を介して光電変換素子10Aに光が入射する。支持基板1は、一般的な光電変換素子にて使用される基板であればよく、例えば、ガラス基板、石英基板、半導体基板、またはプラスチック基板等であってもよい。なお、「近赤外に対して透明である」とは、近赤外光に対して実質的に透明であることをいい、例えば、近赤外光領域の光の透過率が60%以上であり、80%以上でもよく、90%以上であってもよい。
以下、本実施の形態に係る光電変換素子10Aの各構成要素について説明する。
光電変換素子10Aの光電変換膜3は、上述したD-A構造またはA-D-A構造を有する化合物を含む光電変換材料を用いて作製される。
光電変換膜3の作製方法は、例えば、スピンコートなどによる塗布法、または、真空下で加熱することにより膜の材料を気化し、基板上に堆積させる真空蒸着法などを用いることができる。不純物の混入を防止し、高機能化のための多層化をより自由度を持って行うことを考慮する場合には、蒸着法を用いてもよい。蒸着装置は、市販の装置を用いてもよい。蒸着中の蒸着源の温度は、100℃から500℃でもよく、150℃から400℃であってもよい。蒸着時の真空度は、1×10-4Paから1Paでもよく、1×10-3Paから0.1Paであってもよい。また、蒸着源に金属微粒子等を添加して蒸着速度を高める方法用いてもよい。
光電変換膜3の材料の配合割合は、塗布法では重量比、蒸着法では体積比で示される。より具体的には、塗布法では、溶液調製時の各材料の重量で配合割合を規定し、蒸着法では蒸着時に膜厚計で各材料の蒸着膜厚をモニタリングしながら各材料の配合割合を規定する。
また、光電変換膜3は、上述の光電変換材料とn型有機半導体とが混合されたバルクヘテロ層であってもよい。さらに、光電変換膜3は、p型有機半導体を含んでいてもよい。このとき、n型有機半導体材料は、フラーレンおよびフラーレン誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでもよい。これにより、本実施の形態に係る光電変換素子10Aは、ドナーおよびアクセプター間の電子移動がスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。なお、n型有機半導体およびp型有機半導体は、有機化合物のn型半導体および有機化合物のp型半導体として、後述する。
このように、光電変換膜3がバルクへテロ層であることにより、p型半導体とn型半導体との接触を少なくすることができるため、暗電流を抑制することができる。また、電荷移動度の観点から、バルクヘテロ層がフラーレン誘導体等のn型半導体を多く含む場合、素子抵抗を抑制することができる。
上部電極4および下部電極2の少なくとも一方は、近赤外光に対して透明な導電性材料で構成された透明電極である。下部電極2および上部電極4には配線(不図示)によってバイアス電圧が印加される。例えば、バイアス電圧は、光電変換膜3で発生した電荷のうち、電子が上部電極4に移動し、正孔が下部電極2に移動するように、極性が設定される。また、光電変換膜3で発生した電荷のうち、正孔が上部電極4に移動し、電子が下部電極2に移動するように、バイアス電圧を設定してもよい。
また、バイアス電圧は、光電変換素子10Aに生じる電界、すなわち、印加する電圧値を下部電極2と上部電極4との間の距離で割った値の強さが、1.0×10V/cmから1.0×10V/cmの範囲内となるように印加されてもよく、1.0×10V/cmから1.0×10V/cmの範囲内であってもよい。このように、バイアス電圧の大きさを調整することにより、上部電極4に電荷を効率的に移動させ、電荷に応じた信号を外部に取り出すことが可能となる。
下部電極2および上部電極4の材料としては、近赤外光領域の光の透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO;Transparent Conducting
Oxide)を用いてもよい。Auなどの金属薄膜を透明電極として用いることもできるが、近赤外光領域の光の透過率を90%以上得ようとすると、透過率を60%から80%得られるように透明電極を作製した場合に比べ、抵抗値が極端に増大することがある。そのため、Auなどの金属材料よりもTCOの方が近赤外光に対する透明性が高く、かつ、抵抗値が小さい透明電極を得ることができる。TCOは、特に限定されないが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum-doped Zinc Oxide)、FTO(Fluorine-doped Tin Oxide)、SnO、TiO、ZnO等が挙げられる。なお、下部電極2および上部電極4は、所望の透過率に応じて、適宜、TCOおよびAuなどの金属材料を単独または複数組み合わせて作製してもよい。
なお、下部電極2および上部電極4の材料は、上述した近赤外光に対して透明な導電性材料に限られず、他の材料を用いてもよい。
下部電極2および上部電極4の作製には、使用する材料によって種々の方法が用いられる。例えばITOを使用する場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、ゾルーゲル法などの化学反応法、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法を用いてもよい。この場合、ITO膜を成膜した後に、さらに、UV-オゾン処理、プラズマ処理などを施してもよい。
光電変換素子10Aによれば、支持基板1および下部電極2を介して入射した近赤外光によって、光電変換膜3において、光電変換が生じる。これにより生成した正孔電子対のうち、正孔は下部電極2に集められ、電子は上部電極4に集められる。よって、例えば、下部電極2の電位を測定することによって、光電変換素子10Aに入射した近赤外光を検出することができる。
なお、光電変換素子10Aは、さらに、後述する電子ブロッキング層5および正孔ブロッキング層6を備えてもよい。電子ブロッキング層5および正孔ブロッキング層6により光電変換膜3を挟むことにより、下部電極2から光電変換膜3に電子が注入されること、および、上部電極4から光電変換膜3に正孔が注入されることを抑制することができる。これにより、暗電流を抑制することができる。なお、電子ブロッキング層5および正孔ブロッキング層6の詳細については、後述するため、ここでの説明を省略する。
次に、本実施の形態に係る光電変換素子の他の例について説明する。図1Bは、本実施の形態に係る光電変換素子の他の例である光電変換素子10Bを示す概略断面図である。
なお、図1Bに示す光電変換素子10Bにおいて、図1Aに示す光電変換素子10Aと同じ構成要素には同じ参照符号を付している。
図1Bに示すように、本実施の形態に係る光電変換素子10Bは、下部電極2および上部電極4を一対の電極とし、一対の電極の間に設けられた光電変換層3Aを有する。光電変換層3Aは、光電変換膜3と、正孔輸送層として機能するp型半導体層7と、電子輸送層として機能するn型半導体層8とを含んでおり、光電変換膜3は、p型半導体層7およびn型半導体層8の間に配置される。さらに、光電変換素子10Bは、下部電極2と光電変換層3Aとの間に配置される電子ブロッキング層5と、上部電極4と光電変換層3Aとの間に配置される正孔ブロッキング層6とを備える。なお、光電変換膜3については、光電変換素子10Aの説明で上述したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
光電変換層3Aは、光電変換膜3、p型半導体層7、およびn型半導体層8を含む。ここで、p型半導体層7に含まれるp型半導体、およびn型半導体層8に含まれるn型半導体の少なくともいずれかが後述する有機半導体であってもよい。
また、光電変換層3Aは、上述した光電変換材料と、有機p型半導体および有機n型半導体の少なくとも一方とを含んでいてもよい。
また、光電変換層3Aは、p型半導体とn型半導体とを混合したバルクヘテロ層を含んでいてもよい。このとき、p型半導体として、上述の光電変換材料を用いてもよく、上述の光電変換材料と他のp型有機半導体材料とを用いてもよい。このように、光電変換層3Aは、バルクヘテロ層を含むことにより、光電変換層3Aにおけるキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させることができる。
さらに、光電変換層3Aは、p型半導体層7およびn型半導体層8の間にバルクヘテロ層を配置してもよい。バルクヘテロ層をp型半導体層7およびn型半導体層8で挟むことにより、正孔および電子の整流性がバルクヘテロ層よりも高くなり、電荷分離した正孔および電子の再結合等によるロスが低減され、さらに高い光電変換率を得ることができる。
バルクヘテロ層では、p型半導体とn型半導体とが接触することにより、暗状態においても電荷が発生する場合がある。そのため、p型半導体とn型半導体との接触を少なくすることにより、暗電流を抑制することができる。電荷移動度の観点から、バルクヘテロ層がフラーレン誘導体等のn型半導体を多く含む場合、素子抵抗を抑制することができる。
なお、光電変換膜3は、上述した光電変換材料と、p型有機半導体およびn型有機半導体の少なくとも一方とを含んでもよい。
以下、p型有機半導体およびn型有機半導体を具体的に例示する。
p型有機半導体、すなわち、有機化合物のp型半導体は、ドナー性有機半導体であり、主に、正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物をいう。したがって、ドナー性有機半導体は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これに限らず、上記したように、アクセプター性有機半導体として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いてよい。
n型有機半導体、すなわち、有機化合物のn型半導体は、アクセプター性有機半導体であり、主に、電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物をいう。さらに詳しくは、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物をいう。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能である。例えば、フラーレン、フラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピロリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。なお、これに限らず、上記したように、ドナー性有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用いてよい。
なお、本実施の形態に係る光電変換素子10Bでは、n型有機半導体材料は、フラーレンおよびフラーレン誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。これにより、本実施の形態に係る光電変換素子10Bは、ドナーおよびアクセプター間の電子移動がスムーズに行われるため、より高い光電変換効率を得ることができる。
図2は、図1Bに示す構成を備える光電変換素子10Bの模式的なエネルギーバンドの一例を示す。
光電変換素子10Bでは、p型半導体層7のHOMOエネルギー準位よりも電子ブロッキング層5のHOMOエネルギー準位が低い。光電変換素子10Bでは、n型半導体層8のLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital:最低空軌道)のエネルギー準位(以下、LUMOエネルギー準位)よりも正孔ブロッキング層6のLUMOエネルギー準位が高い。
電子ブロッキング層5は、下部電極2から電子が注入されることによる暗電流を低減するために設けられており、下部電極2から電子が光電変換層3Aに注入されることを抑制する。電子ブロッキング層5には上述のp型半導体あるいは正孔輸送性有機化合物を用いることもできる。図2に示すように、電子ブロッキング層5は、光電変換層3Aのp型半導体層7よりも低いHOMOエネルギー準位および高いLUMOエネルギー準位(以下、LUMOエネルギー準位)を有する。言い換えると、光電変換層3Aは、電子ブロッキング層5との界面近傍において、電子ブロッキング層5よりも高いエネルギー準位のHOMOおよび電子ブロッキング層5よりも低いエネルギー準位のLUMOを有する。電子ブロッキング層5は上述のp型半導体あるいは正孔輸送性有機化合物を用いることもできる。
正孔ブロッキング層6は、上部電極4から正孔が注入されることによる暗電流を低減するために設けられており、上部電極4からの正孔が光電変換層3Aに注入されるのを抑制する。正孔ブロッキング層6の材料は、例えば、銅フタロシアニン、PTCDA(ペリレンテトラカルボン酸無水物)、アセチルアセトネート錯体、BCP(バソキュプロイン)、Alq(トリス(8-キノリノラト)アルミニウム(III))などの有機物、有機-金属化合物、MgAg、MgOなどの無機物を用いてもよい。また、正孔ブロッキング層6は、光電変換膜3の光吸収を妨げないために、近赤外光の透過率が高くてもよく、可視域に吸収をもたない材料を選択してもよく、正孔ブロッキング層6の厚さを小さくしてもよい。正孔ブロッキング層6の厚さは、光電変換層3Aの構成、上部電極4の厚さ等に依存するが、例えば、2nmから50nmの厚さであってもよい。正孔ブロッキング層6は前述のn型半導体あるいは電子輸送性有機化合物を用いることもできる。
電子ブロッキング層5を設ける場合、下部電極2の材料には、上述した材料の中から電子ブロッキング層5との密着性、電子親和力、イオン化ポテンシャル、および安定性等を考慮して選ばれる。なお、上部電極4についても同様である。
図2に示すように、上部電極4の仕事関数が比較的大きい(例えば、4.8eV)と、バイアス電圧印加時に正孔が光電変換膜3へと移動する際の障壁が低くなる。そのため、上部電極4から光電変換層3Aへの正孔注入が起こりやすくなり、結果として、暗電流が大きくなると考えられる。本実施の形態では、正孔ブロッキング層6を設けているため、暗電流が抑制されている。
以上のように、本実施の形態に係る光電変換素子は、上述した光電変換材料を用いることにより、近赤外光領域において高い光吸収特性を有し、かつ、暗電流を低減することができる。そのため、本実施の形態によれば、近赤外光を高精度に検出が可能な撮像素子等の光電変換素子を実現することができる。
以下、実施例にて本開示の光電変換材料および光電変換素子を具体的に説明するが、本開示は以下の実施例のみに何ら限定されるものではない。
なお、実施例1、実施例2、実施例3および比較例1で得られた化合物を含む光電変換材料を成膜した光電変換膜を、それぞれ実施例4、実施例5、実施例6および比較例2とする。
(実施例1)
<化合物1の合成>
以下に説明するステップ(1)から(3)に従い、下記構造式で表される化合物1を合成した。化合物1は、D-A構造を有する。
Figure 0007108870000023
(1)化合物(1-d)の合成
Figure 0007108870000024
100mLのスクリューキャップ付フラスコに、上記化合物(1-a)5.9g(30mmol)、sodium tert-butoxide(tBuONa)6.2g(66mmol)、tris(dibenzylideneacetone)dipalladium-chloroform adduct(Pd(dba)CHCl)311mg(0.3mmol)、2-Dicyclohexylphosphino-2’,4’,6’-triisopropylbiphenyl(XPhos)290mg(0.6mmol)、toluene60mLを加え撹拌した。次いで、そこに、上記化合物(1-b)3.3mL(32mmol)を加え、凍結脱気を行った後、アルゴンガス雰囲気下で、110℃で48時間撹拌した。
加熱後、反応液を室温まで放冷し、セライトろ過した後、得られたろ液を減圧濃縮することにより油状物を得た。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム/ヘキサン=1/1、Rf=0.7)により精製し、黄色のオイル状液体として上記化合物(1-c)を得た(収量5.5g、19.7mmol、収率66%)。
100mLの二口フラスコに上記化合物(1-c)1.2g(4.3mmol)、tetrahydrofuran(THF)20mLを加え,アルゴンガス雰囲気下で撹拌し、-78℃まで冷却した。n-butyllithium(n-BuLi)4mL(6.5mmol)をゆっくりと滴下し、-78℃のまま1時間撹拌した。tributyl stannyl chloride(BuSnCl)1.6mL(6mmol)をゆっくりと滴下後、反応溶液を室温とし、一晩撹拌した。反応溶液に水30mLを加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下で溶媒を留去することにより濃縮乾固し、黄色のオイル状液体として上記化合物(1-d)を得た(収量約2g)。
(2)化合物(1-j)の合成
Figure 0007108870000025
滴下ロートを取り付けた500mLの二口フラスコに、上記化合物(1-e)12g(98mmol)、Pyridine100mLを加え,アルゴンガス雰囲気下で、氷冷しながら撹拌した。thionyl chloride16.4mL(240mmol)を、液温が30℃を越えないようにゆっくりと滴下した。次いで、conc.HCl48mLを、液温が60℃を越えないようにゆっくりと滴下し、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、エーテルで抽出し、褐色のオイル状液体として上記化合物(1-f)を得た(収量9.3g、収率63%)。
還流管および滴下ロートを取り付けた500mLの二口フラスコに、上記化合物(1-f)9.3g(62mmol)とHBr(65mL)とを加え,アルゴンガス雰囲気下で、撹拌した。得られた反応液に、Bromine10g(62.6mmol)をゆっくりと滴下し、80℃で30分間撹拌した後、130℃で一晩撹拌した。次いで、反応液を室温に放冷後、反応液にsat.NaSO aqを加えて中和した。中和された反応液をジクロロメタンで抽出し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮乾固し、黄色固体として上記化合物(1-g)を得た(収量13.2g、収率92%)。
100mLのナスフラスコに、Trifluoromethanesulfonic acid50g(334mmol)を加え、氷冷し、撹拌しながらFuming HNO3.4mL(74mmol)をゆっくりと加えた。この溶液に上記化合物(1-g)6.60g(28mmol)を少しずつ加えた後、50℃で一晩撹拌した。反応液を氷水に流し込み、4M NaOHaqで中和した。析出した白色固体を吸引ろ過し残渣を水で洗浄し、減圧下で乾燥し、上記化合物(1-h)を得た(収量6.04g、収率68%)。
100mLのナスフラスコに、上記化合物(1-h)3.1g(10mmol)、Acetic acid80mLを加え、撹拌しながらFine iron powder6.5gをゆっくりと加え、室温で一晩撹拌した。反応液を氷水に流し込み、析出した沈殿物を吸引ろ過し、水で洗浄し、褐色固体として上記化合物(1-i)を得た(収量1.6g、収率61%)。
還流管を取り付けた100mLの二口フラスコに、上記化合物(1-i)1.6g(5mmol)、Triethylamine3.5mL、およびDichloromethane(DCM)40mLを加え、氷冷し、撹拌しながらThionylchloride0.9mL(12.7mmol)をゆっくりと滴下し、50℃で一晩撹拌した。反応液を氷水に流し込み、conc. HClを加え十分に酸性とし、Dichloromethaneで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮乾固した。得られた黒色固体をカラムクロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製し、赤色固体として上記化合物(1-j)を得た(収量0.5g、収率28%)。
(3)化合物1の合成
Figure 0007108870000026
スクリューキャップ付反応試験管に、上記化合物(1-d)113mg(0.14mmol)、上記化合物(1-j)40mg(0.14 mmol)、Pd(dba)CHCl(3mg、2mol%)、XPhos(3mg、4mol%)、CsF(60mg、0.4mmol)およびtoluene(5mL)を加え、凍結脱気を行った。反応容器内をアルゴンガス雰囲気とした後、120℃で一晩加熱撹拌を行った。反応液を室温まで放冷し、セライトろ過を行った後、ろ液を濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ジクロロメタン)により精製し、緑色固体を得た(収量21mg(0.043mmol)、収率30%)。
得られた化合物の同定はHNMRにて行なった。結果を以下に示す。
HNMR(500 MHz、CDCl): δ(ppm)=8.77(1H)、6.65(1H)、7.21(4H)、7.15(4H)、3.18(3H)、2.36(6H)
目的化合物の化学式がC2519であることから、上記合成手順により、目的化合物である化合物1が得られたことが確認できた。
(実施例2)
<化合物10の合成>
以下に説明するステップ(1)から(3)に従い、下記構造式で表される化合物10を合成した。化合物10は、A-D-A構造を有する。
Figure 0007108870000027
(1)化合物(2-b)の合成
Figure 0007108870000028
アルゴンガス雰囲気下、500mLの二口フラスコに上記化合物(2-a)7.38g(14.99mmol)の脱水THF溶液200mLを加え、-65℃から-70℃に冷却し、撹拌しながら、BuLi溶液17mL(45mmol)を滴下し、-65℃から-70℃のまま1.5時間撹拌した。その後、BuSnCl14.0g(43mmol)を滴下し、1時間撹拌後、冷却浴を外し、一晩撹拌した。酢酸エチルを加え、クエンチした後、反応液を濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物を、塩基性に調整したシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製し、上記化合物(2-b)を得た(収量8.85g、収率62.5%)。
(2)化合物(1-j)の合成
実施例1のステップ(2)と同様に行い、化合物(1-j)を得た。
(3)化合物10の合成
Figure 0007108870000029
アルゴンガス雰囲気下、スクリューキャップ付反応試験管に上記化合物(1-j)158mg(0.5mmol)、上記化合物(2-b)228mg(0.25mmol)、Bis(triphenylphosphine)palladium(II) dichloride(PdCl(PPh)(30mg)のトルエン溶液40mLを加え、110℃で48時間加熱撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、吸引ろ過し、不溶物を除去した後、ろ液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をヘキサンに加熱溶解した。得られた溶解物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。得られたフラクション溶液を冷却し、析出した不溶物をろ別することで化合物10を得た(収量50mg、収率24%)。
化合物の同定はHNMRにて行なった。結果を以下に示す。
HNMR(500 MHz、CDCl): δ(ppm)=8.32(2H)、8.28(2H)、8.04(2H)、3.35(6H)、2.13-2.16(26H)
目的化合物の化学式がC3938であることから、目的化合物が得られたと判断した。
(実施例3)
<化合物17の合成>
以下に説明するステップ(1)から(3)に従い、下記構造式で表される化合物17を合成した。化合物17は、A-D-A構造を有する。
Figure 0007108870000030
(1)化合物(3-b)の合成
Figure 0007108870000031
アルゴンガス雰囲気下、200mLの二口フラスコに上記化合物(3-a)2.0g(4.1mmol)の脱水THF溶液45mLを加え、-70℃に冷却し、撹拌しながら、BuLi溶液3.9mL(9.75mmol)を滴下し、-70℃のまま0.5時間撹拌した。その後、室温に戻し、2時間攪拌した。その後、再び-70℃とし、BuSnCl3g(9.2mmol)を滴下し、室温に戻し、1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、クエンチした後、反応液を濃縮し、ろ過したのち、上記化合物(3-b)を含む粗生成物を得た(収量4.76g)。
(2)化合物(1-j)の合成
実施例1のステップ(2)と同様にして、化合物(1-j)を得た。
(3)化合物17の合成
Figure 0007108870000032
アルゴンガス雰囲気下、200mlの三口フラスコに上記化合物(1-j)1.2g(4.1mmol)、上記化合物(3-b)1.5g(1.6mmol)、Bis(triphenylphosphine)palladium(II) dichloride(PdCl(PPh)0.57gのトルエン溶液30mLを加え、106℃で16時間加熱撹拌した。反応溶液を室温まで放冷し、吸引ろ過し、不溶物を除去した後、ろ液を減圧濃縮し、粗生成物を得た。得られた粗生成物をトルエン:ヘプタン(1:1)に加熱溶解した。得られた溶解物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製した。得られたフラクション溶液を冷却し、析出した不溶物をろ別することで化合物17を得た(収量8mg、収率6%)。
化合物の同定はHNMRにて行なった。結果を以下に示す。
HNMR(400 MHz、C): δ(ppm)=9.34(2H)、3.06-0.78(32H)
目的化合物の化学式がC3434であることから、目的化合物である化合物17が得られたと判断した。
(比較例1)
比較例として、下記構造式で表される比較化合物1を合成した。比較化合物1は、D-A-D構造を有する。合成方法はAdvanced Materials誌、21巻、111頁から116頁を参照した。
Figure 0007108870000033
質量分析の結果、m/z=749.18のシグナルが得られた。目的化合物の化学式がC4232で、分子量が749であることから、目的化合物が得られたと判断した。
(実施例4)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に、実施例1で得られた化合物1を含む光電変換材料をスピンコート法により成膜し、膜厚40nm、イオン化ポテンシャル5.3eVの光電変換膜を得た。得られた光電変換膜の吸収スペクトルの測定には、分光光度計(日立ハイテクノロジー製、U4100)を用いた。吸収スペクトルの測定波長域は、400nmから1200nmであった。結果を図3に示す。
図3に示すように、実施例4の光電変換膜は、吸収ピークが820nm付近に見られ、ピークの吸光度は0.12であった。
なお、イオン化ポテンシャルの測定は、実施例1で得られた化合物1をITO基板上に成膜し、大気中光電子分光装置(AC-3、理研計器製)を用いて行った。
(実施例5)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に、実施例2で得られた化合物10を含む光電変換材料をスピンコート法により成膜し、膜厚40nm、イオン化ポテンシャル6.0eVの光電変換膜を得た。図4に示すように、実施例5の光電変換膜は、吸収ピークが670nm付近に見られ、ピークの吸光度は、0.26であった。
なお、イオン化ポテンシャルの測定は、実施例2で得られた化合物10を用いたこと以外、実施例4と同様に行った。
(実施例6)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に、実施例3で得られた化合物17を含む光電変換材料をスピンコート法により成膜し、膜厚40nm、イオン化ポテンシャル5.4eVの光電変換膜を得た。図5に示すように、実施例6の光電変換膜は、吸収ピークが840nmと960nm付近に見られ、ピークの吸光度は、それぞれ0.34と0.35であった。
なお、イオン化ポテンシャルの測定は、実施例3で得られた化合物17を用いたこと以外、実施例4と同様に行った。
(比較例2)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に、比較例1で得られた比較化合物1をスピンコート法により成膜し、膜厚45nm、イオン化ポテンシャル5.1eVの光電変換膜を得た。得られた光電変換膜の吸収スペクトルの測定は、実施例4と同様に行った。結果を図6に示す。
図6に示すように、比較例2の光電変換膜は、吸収ピークが1050nm付近に見られ、ピークの吸光度は、0.27であった。
なお、イオン化ポテンシャルの測定は、比較例1で得られた比較化合物1を用いたこと以外、実施例4と同様に行った。
(まとめ)
以上のように、実施例4、実施例5、実施例6および比較例2の光電変換膜に関して、近赤外光に対する光吸収特性およびイオン化ポテンシャルを評価した。
<近赤外光に対する光吸収特性>
近赤外光に対する光吸収特性については、実施例4の光電変換膜は、吸収ピークが820nm付近に見られ、実施例5の光電変換膜は、吸収ピークが670nm付近に見られ、吸収端は775nmに見られた、実施例6の光電変換膜は、吸収ピークが840nmと960nm付近に見られ、吸収端は1200nmに見られた。比較例2の光電変換膜は、吸収ピークが1050nm付近に見られた。このように、実施例4、実施例5、実施例6および比較例2の光電変換膜はそれぞれ、750nm以上の近赤外領域に吸収波長を有する。
これにより、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有する化合物を含む光電変換材料を用いると、近赤外光領域において高い光吸収特性を有する光電変換膜が得られることが確認できた。また、実施例4、実施例5、および実施例6の結果から、本実施の形態に係る光電変換材料は、固体状態において近赤外領域に吸収を有することが確認できた。
<イオン化ポテンシャル>
実施例4の光電変換膜は、イオン化ポテンシャルが5.3eVであった。実施例5の光電変換膜は、イオン化ポテンシャルが6.0eVであった。実施例6の光電変換膜は、イオン化ポテンシャルが5.4eVであった。この結果から、本実施の形態に係る光電変換材料は、固体状態におけるイオン化ポテンシャルが5.2eVより大きいことが確認できた。
一方、比較例2の光電変換膜は、イオン化ポテンシャルが5.1eVであり、5.2eVよりも小さかった。
これにより、実施例4、実施例5、および実施例6の光電変換膜は、比較例2の光電変換膜よりもHOMOエネルギー準位が低いことが確認できた。HOMOエネルギー準位が低くなる理由については、上述したように、化合物の構造の違いによるものと考えられる。
実施例4で用いた光電変換材料は、実施例1で得られた化合物1を含む。化合物1は、D-A構造を有する。実施例5で用いた光電変換材料は、実施例2で得られた化合物10を含む。化合物10は、A-D-A構造を有する。また、実施例6で用いた光電変換材料は、実施例3で得られた化合物17を含む。化合物17は、A-D-A構造を有する。これらの化合物は、いずれもドナーユニット(D)の影響を小さくする構造を有している。
一方、比較例2で用いた光電変換材料は、比較例1で得られた比較化合物1を含む。比較化合物1は、D-A-D構造を有する。
したがって、D-A構造およびA-D-A構造を有する化合物は、ドナーユニット(D)の影響を小さくするため、D-A-D構造を有する化合物よりも、HOMOエネルギー準位が低くなることが確認できた。
以下、本開示の概念に含まれる具体的な化合物を列挙する。これらの化合物のHOMOエネルギー準位およびLUMOエネルギー準位をGaussianによる計算(DFT法:B3LYPを用い、基底関数は6-21G)により求めた。結果を表1、表2、および表3に示す。
なお、上記実施例1、実施例2、実施例3、および比較例1において、HOMOエネルギー準位、LUMOエネルギー準位を実測した化合物1、化合物10、化合物17および比較化合物1については、実測値も示す。
Figure 0007108870000034
Figure 0007108870000035
Figure 0007108870000036
表1に示す化合物1から化合物9は、D-A構造を有する化合物であり、表2および表3に示す化合物10から化合物18は、A-D-A構造を有する化合物である。
化合物の近赤外光領域における光吸収特性については、化合物のHOMO(最高被占軌道)のエネルギーとLUMO(最低空軌道)のエネルギーとの差(HOMO-LUMO値)の実測値と計算値とを比較して、判断基準を設けた。例えば、波長750nmの光に吸収特性を有する化合物のHOMO-LUMO値は、実測値が1.65eVであり、Gaussianによる計算値が1.23eVであった。また、例えば、実施例2の化合物10は、HOMO-LUMO値の実測値が1.2eVであり、計算値が1.2eVであった。これらの結果から、化合物のHOMO-LUMO値が1.23eVよりも若干大きい値を有する化合物も750nm付近に光吸収特性を有すると考えた。なお、化合物のHOMO-LUMO値が小さくなるほど、長波長の光の吸収特性を有する。
化合物のHOMOのエネルギーについては、比較例2、実施例4、実施例5、および実施例6の光電変換膜のイオン化ポテンシャルの値と、表1に示す比較化合物1および化合物1、表2に示す化合物10、並びに表3に示す化合物17のHOMOのエネルギーの計算値とを比較して、判断基準を設けた。なお、イオン化ポテンシャルは、HOMOのエネルギーを表す。
表1に示すように、比較化合物1のHOMOのエネルギーの実測値は、5.10eVであり、計算値は、4.04eVであった。また、化合物1のHOMOのエネルギーの実測値は、5.30eVであり、計算値は、4.56eVであった。表2に示すように、化合物10のHOMOのエネルギーの実測値は、6.00eVであり、計算値は、5.20eVであった。また、表3に示すように、化合物17のHOMOのエネルギーの実測値は、5.40eVであり、計算値は、4.83eVであった。この結果から、比較化合物1および化合物1のHOMOのエネルギーの計算値の中間の値(4.30eV)以上の値であれば、イオン化ポテンシャル5.2eVよりも大きいと考えた。
したがって、表1、表2、および表3に示す化合物1から化合物18は、近赤外光領域において高い光吸収特性を有し、かつ、固体状態において、イオン化ポテンシャルが5.2eVよりも大きくHOMOのエネルギーが大きい、つまり、HOMOエネルギー準位が低いと考えられる。また、これらの化合物は、ベンゾ[1,2‐c:4,5‐c’]ビス[1,2,5]チアジアゾール骨格を有するため、近赤外光領域において高い吸収特性を有する。そのため、これらの化合物を用いて光電変換膜を作製した場合、得られる光電変換膜は、近赤外光領域において高い光吸収特性を有し、かつ、暗電流を低減することが可能である。
本開示に係る光電変換材料および光電変換素子は、イメージセンサなどに適用可能であり、特に、近赤外光領域において高い光吸収特性を有するイメージセンサに好適である。
1 支持基板
2 下部電極
3 光電変換膜
3A 光電変換層
4 上部電極
5 電子ブロッキング層
6 正孔ブロッキング層
7 p型半導体層
8 n型半導体層
10A、10B 光電変換素子

Claims (9)

  1. 下記第1の式で表される化合物を含む、
    光電変換材料。
    Figure 0007108870000037
    ただし、
    Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
    Yは、下記第2の式で表される一価の置換体である。
    Figure 0007108870000038
    ただし、
    、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基であるか、または、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選ばれる2つ以上は、互いに結合して環を形成し、残りは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基であり、
    *は、前記第1の式中のYの結合位置を表し、
    Arは、下記複数の第3の式で表される複数の構造からなる群より選択される。
    Figure 0007108870000039
    ただし、
    *は、前記第1の式中のYの結合位置を表し、
    **は、前記第2の式における、ArのNとの結合位置を表す。
  2. 前記光電変換材料の固体状態におけるイオン化ポテンシャルが5.2eVより大きい、
    請求項1に記載の光電変換材料。
  3. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に設けられた光電変換層と、
    を備え、
    前記光電変換層は、
    n型有機半導体材料と光電変換材料とが混合されたバルクへテロ層を含み、
    前記光電変換材料は、
    下記第4の式で表される化合物を含む、
    光電変換素子。
    Figure 0007108870000040
    ただし、
    Xは、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
    Yは、下記第5の式で表される一価の置換体である。
    Figure 0007108870000041
    ただし、
    、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10は、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基であるか、または、R、R、R、R、R、R、R、R、RおよびR10から選ばれる2つ以上は、互いに結合して環を形成し、残りは、それぞれ独立に、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、またはアリール基であり、
    *は、前記第4の式中のYの結合位置を表し、
    Arは、下記複数の第6の式で表される複数の構造からなる群より選択される。
    Figure 0007108870000042
    ただし、
    *は、前記第4の式中のYの結合位置を表し、
    **は、前記第5の式における、ArのNとの結合位置を表す。
  4. 前記n型有機半導体材料は、フラーレンおよびフラーレン誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含む、
    請求項3に記載の光電変換素子。
  5. 下記第7の式で表される化合物を含む、
    光電変換材料。
    Figure 0007108870000043
    ただし、
    は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
    Yは、下記第8の式で表される一価の置換体である。
    Figure 0007108870000044
    ただし、
    は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
    Arは、アリール基およびヘテロアリール基のいずれかであり、
    *は、前記第7の式中のYの結合位置を表す。
  6. Arは、下記複数の第9の式で表される複数の構造からなる群より選ばれる、
    請求項5に記載の光電変換材料。
    Figure 0007108870000045
    ただし、
    11、R12、R13、およびR14は、それぞれ独立に、アルキル基およびアリール基のいずれかであり、
    Zは、炭素およびケイ素のいずれかであり、
    *は、前記第7の式中のYの結合位置および前記第8の式中のArの一方の結合位置を表し、
    ***は、前記第8の式中のArの他方の結合位置を表す。
  7. 前記光電変換材料の固体状態におけるイオン化ポテンシャルが5.2eVより大きい、
    請求項5または6に記載の光電変換材料。
  8. 一対の電極と、
    前記一対の電極の間に設けられた光電変換層と、
    を備え、
    前記光電変換層は、
    n型有機半導体材料と光電変換材料とが混合されたバルクへテロ層を含み、
    前記光電変換材料は、
    下記第10の式で表される化合物を含む、
    光電変換素子。
    Figure 0007108870000046
    ただし、
    は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
    Yは、下記第11の式で表される一価の置換体である。
    Figure 0007108870000047
    ただし、
    は、水素原子、重水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、およびシアノ基からなる群より選択され、
    Arは、アリール基およびヘテロアリール基のいずれかであり、
    *は、前記第10の式中のYの結合位置を表す。
  9. 前記n型有機半導体材料は、フラーレンおよびフラーレン誘導体からなる群から選択される少なくとも1つを含む、
    請求項8に記載の光電変換素子。
JP2018149762A 2017-08-10 2018-08-08 光電変換材料および光電変換素子 Active JP7108870B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155280 2017-08-10
JP2017155280 2017-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019036724A JP2019036724A (ja) 2019-03-07
JP7108870B2 true JP7108870B2 (ja) 2022-07-29

Family

ID=65274288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018149762A Active JP7108870B2 (ja) 2017-08-10 2018-08-08 光電変換材料および光電変換素子

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10714646B2 (ja)
JP (1) JP7108870B2 (ja)
CN (1) CN109384801B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020202978A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、撮像素子用光電変換素子用材料、光センサ用光電変換素子用材料
US20220235067A1 (en) * 2019-06-26 2022-07-28 The Regents Of The University Of California Compositions and methods of fabrication of near infrared devices
WO2020261933A1 (ja) * 2019-06-28 2020-12-30 富士フイルム株式会社 光電変換素子、撮像素子、光センサ、光電変換素子用材料
GB2597956A (en) 2020-08-11 2022-02-16 Sumitomo Chemical Co Photoactive material
GB2602131A (en) 2020-12-18 2022-06-22 Sumitomo Chemical Co Photoactive material
CN115703791A (zh) 2021-08-06 2023-02-17 天光材料科技股份有限公司 低能隙小分子材料及应用其的有机光电组件

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090221762A1 (en) 2006-01-10 2009-09-03 The Trusstees Of The University Of Pennsylvania Novel conjugated materials featuring proquinoidal units
WO2010114116A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池および光センサアレイ
JP2015207759A (ja) 2014-04-09 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
JP2018129510A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 日本化薬株式会社 撮像素子用有機光電変換材料、これを用いた有機光電変換素素子及び有機撮像素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234460A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型光導電膜および固体撮像装置
US7326955B2 (en) * 2004-08-05 2008-02-05 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
US7375370B2 (en) * 2004-08-05 2008-05-20 The Trustees Of Princeton University Stacked organic photosensitive devices
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
CN105026518B (zh) 2013-01-04 2017-11-28 日东电工株式会社 用于波长转换的高荧光且光稳定性发色团
CN104177383A (zh) * 2013-05-27 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 含萘并二噻吩单元的有机半导体材料及其制备方法和太阳能电池器件
TWI637958B (zh) * 2013-09-20 2018-10-11 宇部興產股份有限公司 苯并雙(噻二唑)衍生物、含此衍生物之印墨、及使用此衍生物之有機電子元件
JP2015196659A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 東レ株式会社 共役系化合物、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
JP2016134570A (ja) 2015-01-21 2016-07-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機光電変換材料、光電変換素子および撮像装置
JP2017025039A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 宇部興産株式会社 膜中で特定の結晶構造を有するベンゾビス(チアジアゾール)誘導体の結晶、その結晶の膜、及びそれを用いた有機エレクトロニクスデバイス
JP2017025047A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 宇部興産株式会社 ベンゾビス(チアジアゾール)誘導体、それを含むインク、及びそれを用いた有機エレクトロニクスデバイス
JP2018111674A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、光源、認証装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090221762A1 (en) 2006-01-10 2009-09-03 The Trusstees Of The University Of Pennsylvania Novel conjugated materials featuring proquinoidal units
WO2010114116A1 (ja) 2009-04-03 2010-10-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機光電変換素子、それを用いた太陽電池および光センサアレイ
JP2015207759A (ja) 2014-04-09 2015-11-19 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
JP2018129510A (ja) 2017-02-06 2018-08-16 日本化薬株式会社 撮像素子用有機光電変換材料、これを用いた有機光電変換素素子及び有機撮像素子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Dongmei Wang et al.,Density functional theory design and characterization of D-A-A type electron donors with narrow band gap for small-molecule organic solar cells,Computational and Theoretical Chemistry,2014年,Vol.1029,pp.68-78,DOI 10.1016/j.comptc.2013.12.011
Yi Liu et al.,Toward Benzobis(thiadiazole)-based Diradicaloids,CHEMISTRY AN ASIAN JOURNAL,2017年07月25日,Vol.12,pp.2177-2182,DOI 10.1002/asia.201700732

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019036724A (ja) 2019-03-07
US20200295211A1 (en) 2020-09-17
CN109384801A (zh) 2019-02-26
US10714646B2 (en) 2020-07-14
US20190051781A1 (en) 2019-02-14
US10964833B2 (en) 2021-03-30
CN109384801B (zh) 2022-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108870B2 (ja) 光電変換材料および光電変換素子
EP2860783B1 (en) Organic optoelectric device and display device
EP3260458B1 (en) Polycyclic aromatic compound
EP3961737B1 (en) Composition for photoelectric device, and image sensor and electronic device including the same
TWI470000B (zh) 光伏元件用材料及光伏元件
AU2014310681A1 (en) Compounds with terminal heteroarylcyanovinylene groups and their use in organic solar cells
EP2998300A1 (en) Organic compound, organic optoelectronic element, and display device
EP3848374A1 (en) Compound and photoelectric device, image sensor, and electronic device including the same
JP6610257B2 (ja) 光電変換素子ならびにそれを用いたイメージセンサ、太陽電池、単色検知センサおよびフレキシブルセンサ
EP3396717A1 (en) Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, and imaging device
CN113666967A (zh) 有机金属化合物、包括其的有机发光器件、和包括所述有机发光器件的电子设备
Xia et al. Low-cost star-shaped hole-transporting materials with isotropic properties and its application in perovskite solar cells
CN111377905A (zh) 有机电致发光材料及器件
KR101678294B1 (ko) 플러렌 유도체, 이를 이용한 유기 태양 전지 및 이의 제조 방법
KR102269132B1 (ko) 반방향족성 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN115215871B (zh) 有机化合物以及使用其的有机电致发光器件和电子装置
CN112661706B (zh) 一种螺环化合物以及使用其的电子元件和电子装置
KR102343147B1 (ko) 유기 발광 소자
CN114206875A (zh) 化合物及包含其的有机发光器件
Zhao et al. Cyano substituted (Z)-(thienylmethylene)-2-indolone as a new building block for near-IR absorbing polymers
JP2019137654A (ja) 組成物、近赤外光電変換素子および撮像装置
US20210238203A1 (en) Composition, photoelectric conversion element, and imaging device
JP7486103B2 (ja) 組成物、光電変換素子および撮像装置
JP6975960B2 (ja) スクアリリウム誘導体、及びそれを用いた有機薄膜太陽電池
CN116903561A (zh) 一种三胺衍生物及其有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220420

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7108870

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151