JP7103127B2 - 車載制御装置及び車両 - Google Patents

車載制御装置及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7103127B2
JP7103127B2 JP2018183893A JP2018183893A JP7103127B2 JP 7103127 B2 JP7103127 B2 JP 7103127B2 JP 2018183893 A JP2018183893 A JP 2018183893A JP 2018183893 A JP2018183893 A JP 2018183893A JP 7103127 B2 JP7103127 B2 JP 7103127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
power
charging port
power supply
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018183893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020054180A (ja
Inventor
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018183893A priority Critical patent/JP7103127B2/ja
Priority to US16/578,837 priority patent/US11203269B2/en
Priority to CN201910916429.8A priority patent/CN110962646A/zh
Publication of JP2020054180A publication Critical patent/JP2020054180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7103127B2 publication Critical patent/JP7103127B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/22
    • B60K35/60
    • B60K35/85
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/35Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles
    • B60L53/36Means for automatic or assisted adjustment of the relative position of charging devices and vehicles by positioning the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • B60K2360/589
    • B60K2360/592
    • B60K35/23
    • B60K35/81
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/68Traffic data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Description

本開示は、車載制御装置及び車両に関する。
近年、環境保全などの観点から、主に電力を動力源とする電動車両(電気自動車、プラグインハイブリッド車等)が増える傾向がある。こうした電動車両は、給電設備(外部電源を含む設備)から供給される電力を受電する部分(以下、「受電部」と称する)を備え、受電部が受電した電力によって車載バッテリを充電するように構成される。そして、電力を車両へ供給する給電方式としては、交流電力接触給電方式、直流電力接触給電方式(チャデモ方式、CCS(Combined Charging System)方式、GB/T方式等)、非接触給電方式(「WPT(ワイヤレス電力伝送)方式」とも称される)など、様々な給電方式が提案されている。主な給電設備としては普通充電器及び急速充電器が知られており、普通充電器では交流電力接触給電方式(以下、「AC方式」とも称する)が、急速充電器では直流電力接触給電方式(以下、「DC方式」とも称する)が採用されている。
上記複数種の給電方式に対応できるように、車両に複数の受電部が設けられることがある。たとえば、特開2011-257914号公報(特許文献1)には、普通充電器に対応する普通充電用充電口と、急速充電器に対応する急速充電用充電口とを備える車両が開示されている。普通充電用充電口及び急速充電用充電口の各々は受電部に相当する。
充電時における駐車位置及び車両の向き(駐車方向)は給電設備ごとに異なる。このため、特許文献1に記載される車両は、給電設備に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて駐車方法(すなわち、どのような向きでどの位置に駐車すればよいか)を決定するように構成される。そして、決定された駐車方法は、カーナビゲーションシステムによって表示される。
特開2011-257914号公報
車両が備える受電部の数を増やすことにはメリットだけでなくデメリットもある。デメリットの例としては、車両重量の増加、車両コストの上昇が挙げられる。こうしたデメリットを抑制するために、受電部をオプション化することが考えられる。将来、標準搭載の受電部(以下、「標準受電部」とも称する)とは別にオプション受電部(すなわち、追加するか否かをユーザが選択できる受電部)が設定された車種が登場する可能性がある。しかしながら、こうした車種に対応する車載制御装置は未だ提案されていない。
たとえば、走行中などにおいて受電部の位置を所定の表示装置(たとえば、メータパネル)に表示させるように構成される車両がある。こうした車両には、受電部の位置を表示装置に表示させる制御装置(車載制御装置)が搭載される。こうした車両においてオプション受電部が追加された場合、オプション受電部の追加を想定していない従来の車載制御装置は、標準受電部の位置を表示すればよいのか、オプション受電部の位置を表示すればよいのか、あるいは標準受電部の位置とオプション受電部の位置との両方を表示すればよいのかを判断することができなくなる。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、受電部がオプション化された車種に適用された場合であっても、受電部の位置を表示装置に好適に表示させることができる車載制御装置、及びそのような車載制御装置を備える車両を提供することである。
本開示に係る車載制御装置は、外部電源から供給される電力を受電する受電部を備える車両に搭載される車載制御装置であって、制御部を備える。制御部は、車両が備える受電部の位置を所定の表示装置に表示させるように構成される。また、この制御部は、車両が複数の受電部を備える場合には、複数の受電部のうち予め定められた1つの受電部(以下、「指定受電部」とも称する)の位置を所定の表示装置に表示させるように構成される。
上記車載制御装置によれば、車両が複数の受電部を備える場合には、予め定められた指定受電部の位置が表示装置に表示される。このため、たとえば1つの標準受電部のみを備える車両に1つのオプション受電部が追加されて、車両が複数の受電部を備えるようになった場合にも、車載制御装置は、予め定められた指定受電部(より特定的には、標準受電部及びオプション受電部のいずれか)を表示装置に表示させることができる。よって、上記の車載制御装置は、受電部がオプション化された車種に適用された場合であっても、受電部の位置を表示装置に好適に表示させることができる。
上記の車載制御装置は、たとえば、標準受電部として直流電力用充電口が設定され、オプション受電部として交流電力用充電口が設定された車種に適用されてもよい。
より具体的には、車両の受電部は、充電ケーブルが接続される充電口であってもよい。車両は、外部電源から充電ケーブルを通じて充電口に供給される電力によって車載バッテリを充電するように構成されてもよい。車両は、少なくとも直流電力用充電口を備えてもよい。車載制御装置は判断部及び記憶装置をさらに備えてもよい。判断部は、車両が交流電力用充電口をさらに備えるか否かを判断するように構成されてもよい。記憶装置は、直流電力用充電口の位置を示す第1充電口情報と、交流電力用充電口の位置を示す第2充電口情報とを記憶するように構成されてもよい。そして、制御部は、判断部により車両が交流電力用充電口を備えないと判断された場合に、第1充電口情報を用いて直流電力用充電口の位置を所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。
上記の判断部により交流電力用充電口(オプション受電部)が車両に追加されているか否かを判断することができる。そして、交流電力用充電口が車両に追加されていない場合には、直流電力用充電口(標準受電部)の位置を表示装置に表示させることができる。また、標準受電部及びオプション受電部の各々の位置情報(第1充電口情報及び第2充電口情報)が記憶装置に記憶されていることによって、オプション受電部を車両に後付けする場合でも、オプション受電部の位置情報(第2充電口情報)を上記の記憶装置に追加する作業は不要である。
予め定められた受電部は、交流電力用充電口であってもよい。上記の制御部は、車両が交流電力用充電口を備えると判断部によって判断された場合に、第2充電口情報を用いて交流電力用充電口の位置を所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。
上記のように、交流電力用充電口が車両に追加されている場合に交流電力用充電口の位置を表示装置に表示させることで、現在普及している普通充電器に対応する交流電力用充電口の位置を優先的にユーザに報知することができる。
上記の車載制御装置は、たとえば、標準受電部として交流電力用充電口が設定され、オプション受電部として直流電力用充電口が設定された車種に適用されてもよい。
より具体的には、車両の受電部は、充電ケーブルが接続される充電口であってもよい。車両は、外部電源から充電ケーブルを通じて充電口に供給される電力によって車載バッテリを充電するように構成されてもよい。車両は、少なくとも交流電力用充電口を備えてもよい。車載制御装置は判断部及び記憶装置をさらに備えてもよい。判断部は、車両が直流電力用充電口をさらに備えるか否かを判断するように構成されてもよい。記憶装置は、直流電力用充電口の位置を示す第1充電口情報と、交流電力用充電口の位置を示す第2充電口情報とを記憶するように構成されてもよい。そして、制御部は、判断部により車両が直流電力用充電口を備えないと判断された場合に、第2充電口情報を用いて交流電力用充電口の位置を所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。
上記の判断部により直流電力用充電口(オプション受電部)が車両に追加されているか否かを判断することができる。そして、直流電力用充電口が車両に追加されていない場合には、交流電力用充電口(標準受電部)の位置を表示装置に表示させることができる。また、標準受電部及びオプション受電部の各々の位置情報(第1充電口情報及び第2充電口情報)が記憶装置に記憶されていることによって、オプション受電部を車両に後付けする場合でも、オプション受電部の位置情報(第1充電口情報)を上記の記憶装置に追加する作業は不要である。
予め定められた受電部は、直流電力用充電口であってもよい。上記の制御部は、車両が直流電力用充電口を備えると判断部によって判断された場合に、第1充電口情報を用いて直流電力用充電口の位置を所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。
上記のように、直流電力用充電口が車両に追加されている場合に直流電力用充電口の位置を表示装置に表示させることで、車両が交流電力用充電口及び直流電力用充電口の両方を備える場合に直流電力用充電口の位置を優先的にユーザに報知することができる。
上記の制御部は、予め定められた1つの受電部が当該車両の車体のどの位置にあるかを所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。たとえば、上記の制御部は、予め定められた1つの受電部が車両の進行方向に向かって右及び左のいずれにあるかを所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。また、上記の制御部は、予め定められた1つの受電部が車両の前後のいずれにあるかを所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。
上記表示により、給電設備に対して車両をどのような向きで駐車すればよいかをユーザに報知することができる。
上記の制御部は、車両周辺の所定範囲内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、所定範囲内の給電設備に対応する受電部の位置を所定の表示装置と他の報知装置との少なくとも一方によって報知するように構成されてもよい。
上記構成によれば、車両の近くに存在する給電設備に対応する受電部の位置をユーザに報知することができる。
上記の制御部は、車両周辺の所定範囲内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が複数存在する場合には、所定範囲内の複数の給電設備に対応する全ての受電部を所定の表示装置と他の報知装置との少なくとも一方によって報知するように構成されてもよい。
上記構成によれば、車両の近くにどのような給電方式の給電設備が存在するかをユーザに報知することができる。
所定の表示装置は、車両のメータパネルであってもよい。上記の制御部は、車両周辺の所定範囲内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在しない場合には、予め定められた1つの受電部の位置を所定の表示装置に表示させる一方、車両周辺の所定範囲内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、所定範囲内の給電設備に対応する受電部の位置を所定の表示装置に表示させるように構成されてもよい。
上記構成では、指定受電部の位置がメータパネルに表示される。これにより、ユーザは車両の走行中などにおいても指定受電部の位置を確認しやすくなる。また、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が車両周辺の所定範囲内に存在しない場合と存在する場合との各々において、状況ごとに適切な表示を行なうことができる。
他の報知装置は、車両に設けられたナビゲーションシステムと、車両のフロントガラスに設けられたディスプレイと、携帯機器との少なくとも1つを含んでもよい。また、上記の制御部は、車両周辺の所定範囲内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、所定範囲内の給電設備に対応する受電部の位置を他の報知装置によって報知するように構成されてもよい。
上記他の報知装置は、車両運転中のユーザが確認しやすい態様で受電部の位置を報知することができる。こうした報知装置を用いることで、給電設備に対して適切な向きで適切な位置に駐車できるように車両を誘導しやすくなる。なお、報知の方法は任意であり、たとえば、表示による報知であってもよいし、音(音声を含む)による報知であってもよいし、これら両方による報知であってもよい。
本開示に係る車両は、上述したいずれかの車載制御装置と、外部電源から供給される電力を受電する受電部とを備える。
こうした車両においては、受電部がオプション化されていても、上記の車載制御装置により、受電部の位置を表示装置に好適に表示させることが可能になる。
本開示によれば、受電部がオプション化された車種に適用された場合であっても、受電部の位置を表示装置に好適に表示させることができる車載制御装置、及びそのような車載制御装置を備える車両を提供することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る車両においてAC充電口(オプション受電部)が追加されなかった場合の構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る車両においてAC充電口(オプション受電部)が追加された場合の構成を示す図である。 図2に示した車両がAC給電スタンドから電力の供給を受けるときの状態を示す図である。 図1に示した車両がDC給電スタンドから電力の供給を受けるときの状態を示す図である。 本開示の実施の形態に係る車両の車室内(特に、運転席近傍)を示す図である。 メータパネルのメインディスプレイの一例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る車載制御装置により実行される通常受電部の設定処理の手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る車載制御装置により実行されるメータパネルの表示制御の処理手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態におけるナビディスプレイの周辺マップ画面の一例を示す図である。 本開示の実施の形態に係る車載制御装置により実行されるナビディスプレイの表示制御の処理手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態におけるナビディスプレイの充電関連画面の第1の例を示す図である。 本開示の実施の形態におけるナビディスプレイの充電関連画面の第2の例を示す図である。 本開示の実施の形態におけるナビディスプレイの充電関連画面の第3の例を示す図である。 本開示の実施の形態におけるHUDの充電関連画面の第1の例を示す図である。 本開示の実施の形態におけるHUDの充電関連画面の第2の例を示す図である。 受電部の位置の変形例を示す図である。 図16に示した変形例に係る受電部の位置を示すインジケータを示す図である。 オプション受電部として直流電力用充電口が設定された車種に適用される車載制御装置の変形例において実行される通常受電部の設定処理の手順を示すフローチャートである。 複数のオプション受電部が設定された車両の一例を示す図である。 図19に示した車両に適用される車載制御装置において実行される通常受電部の設定処理の手順を示すフローチャートである。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
この実施の形態に係る車載制御装置を搭載する車両では、受電部がオプション化されている。この車両においては、標準搭載の受電部として直流電力用充電口(以下、「DC充電口」とも称する)が設定され、オプション受電部として交流電力用充電口(以下、「AC充電口」とも称する)が設定されている。すなわち、この車両は、DC充電口を有し、AC充電口の搭載/非搭載を選択可能に構成される。ユーザは、車両を購入するときに、車両にAC充電口を追加するか否かを選択することができる。また、ユーザは、車両購入後に後付けでAC充電口を追加することもできる。以下では、車両がハイブリッド車(より特定的には、プラグインハイブリッド車)である例について説明するが、車載制御装置の適用対象は、ハイブリッド車に限定されず、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよい。また、以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を「ECU」と称する。
図1は、この実施の形態に係る車両においてAC充電口(オプション受電部)が追加されなかった場合の構成を示す図である。図2は、この実施の形態に係る車両においてAC充電口(オプション受電部)が追加された場合の構成を示す図である。図1及び図2には、車両における車載バッテリの充電経路が主に示されている。以下、AC充電口が追加されなかった車両を「車両200A」と称し、AC充電口が追加された車両を「車両200B」と称する。
図1を参照して、車両200Aは、DC充電ユニット10と、DCインレットP1と、車両ECU50と、バッテリ70と、走行駆動部80と、駆動輪90と、入力装置210と、メータパネル221と、ナビゲーションシステム230とを備える。走行駆動部80は、PCU81とMG(Motor Generator)82とを含み、バッテリ70に蓄えられた電力を用いて車両200Aを走行させるように構成される。DC充電ユニット10及び走行駆動部80は、車両ECU50によって制御される。この実施の形態に係る車両ECU50は、本開示に係る「車載制御装置」の一例に相当する。
車両ECU50は、演算装置51、記憶装置52、入出力ポート、及び通信ポート(いずれも図示せず)を含んで構成される。演算装置51としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。記憶装置52は、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、各種情報を保存するストレージ(たとえば、ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリ)とを含む。ストレージには、各種制御で用いられるプログラムのほか、プログラムで使用される各種パラメータ、及び表示装置に表示させる各種情報(たとえば、メータパネル221に表示させるインジケータM11及びM12等)も予め格納されている。記憶装置52に記憶されているプログラムを演算装置51が実行することで、各種制御が実行される。この実施の形態に係る車両ECU50は、本開示に係る「制御部」を含む。たとえば、演算装置51と、演算装置51により実行されるプログラムとによって、「制御部」が具現化される。なお、各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
通信装置60は、所定の携帯機器(たとえば、車両200Aの車室内に存在する携帯機器300)と無線通信可能に構成される。車両ECU50は、通信装置60を介して携帯機器300と無線通信を行なうことができる。携帯機器300の例としては、スマートフォン、スマートウォッチ、ノートパソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機のような小型コンピュータを内蔵する情報端末が挙げられる。
入力装置210は、ユーザからの入力を受け付ける装置である。入力装置210は、ユーザによって操作され、ユーザの操作に対応する信号を車両ECU50へ出力する。通信方式は有線でも無線でもよい。入力装置210としては、各種スイッチ(押しボタンスイッチ等)のほか、キーボード、マウス、タッチパネルなどを採用することができる。この実施の形態では、入力装置210が、後述するパワースイッチPS、並びに操作スイッチS1及びS2を含む(図5参照)。
図示は省略しているが、車両200Aには、車両200Aの状態を検出して車両ECU50へ出力する各種センサ(車速センサ、燃料計、オドメータ、アクセル開度センサ、大気圧センサ、外気温センサなど)が設けられている。車両ECU50は、これらのセンサや後述するバッテリ70の監視ユニットなどの出力値から車両200Aの状態(車両の走行速度、外気温、エンジンの燃料残量、バッテリ70のSOC(State Of Charge)、走行距離、燃費、電費など)を求めるように構成される。メータパネル221には、車両ECU50において求められた車両200Aの状態などが表示される。メータパネル221は、たとえば、メインディスプレイと、マルチインフォメーションディスプレイと、警告灯及び表示灯と、時計とを表示する。メインディスプレイには、走行に関する基本的な情報が表示される。マルチインフォメーションディスプレイには、車両を便利に使用するための各種情報(車両システムの作動状況、燃費及び電費に関する履歴情報など)が表示される。メータパネル221は、車両ECU50によって制御される。
ヘッドアップディスプレイ(以下、「HUD」と称する)222は、車両200Aのフロントガラスに設けられたディスプレイである。HUD222は、車両ECU50によって制御される。HUD222には、車両200Aの状態などが表示される。
ナビゲーションシステム230は、制御部231とディスプレイ(以下、「ナビディスプレイ」と称する)232と操作部233とGPS(Global Positioning System)モジュール234と無線通信装置235とを含んで構成される。ナビゲーションシステム230は、車両200Aの現在位置から目的地までの最適ルート(たとえば、最短ルート)を見つけるための経路探索を行ない、経路探索により見つかった最適ルートを地図上に表示するように構成される。ナビゲーションシステム230は、スピーカー機能を有し、音(音声を含む)によって車両200Aを誘導するように構成されてもよい。
制御部231は、基本的には、前述した車両ECU50と同じハードウェア構成を有する。すなわち、制御部231も、演算装置及び記憶装置等(いずれも図示せず)を含んで構成される。ただし、制御部231における演算装置の処理能力や記憶装置の容量などは、前述した車両ECU50と異なっていてもよい。制御部231の記憶装置には、制御プログラムや地図データベース等が記憶される。地図データベースには、給電設備に関する情報(位置及び給電方式等)が含まれる。ユーザの入力によって地図データベースに給電設備に関する情報を追加できるようにしてもよい。ナビディスプレイ232は、制御部231からの指示に従って情報(地図や最適ルート等)を表示するように構成される。操作部233は、基本的には、前述した入力装置210と同じ機能を有し、入力装置210として例示された押しボタンやタッチパネル等を採用可能である。ユーザは操作部233を操作して上記経路探索における目的地等を制御部231に入力することができる。
制御部231は、車両周辺の地図をナビディスプレイ232に表示させるように構成される。また、制御部231は、ユーザの入力等に基づいて制御プログラムを実行することにより上述の経路探索等を行なって、探索結果をナビディスプレイ232に表示させるように構成される。また、制御部231は、ユーザの要求に応じて、充電関連の情報をナビディスプレイ232に表示させることもできる。ユーザは操作部233を操作することにより、車両周辺の地図を表示する画面(以下、「周辺マップ画面」とも称する)と、充電関連の情報を表示する画面(以下、「充電関連画面」とも称する)とを切り替えることができる。
GPSモジュール234は、GPS衛星からの信号(以下、「GPS信号」と称する)を受信する受信装置を含んで構成される。制御部231は、GPS信号を用いて車両200Aの現在位置を特定することができる。なお、車両200Aの現在位置を検出する方法は任意であり、たとえば、GPS信号に加えて、車両200Aの回転(向きの変化)を検知するジャイロセンサ(図示せず)の出力などを用いて車両200Aの現在位置を算出してもよい。
無線通信装置235は、外部と無線通信可能な通信機である。制御部231は、無線通信装置235を介して外部と無線通信を行なうことが可能であり、たとえば通信ネットワークを通じてデータセンタから様々な情報を受信することができる。より具体的には、最新の地図情報がデータセンタ(図示せず)からナビゲーションシステム230へ随時送信され、制御部231は、受信した地図情報を用いて上記の地図データベースを更新する。
車両ECU50とナビゲーションシステム230とは相互通信可能に接続されている。車両ECU50は、ナビゲーションシステム230から情報(地図情報や車両200Aの現在位置など)を取得することができる。車両ECU50は、ナビゲーションシステム230から取得した情報をメータパネル221及びHUD222の少なくとも一方に表示させてもよい。
ユーザによって操作される操作部(たとえば、入力装置210、及びナビゲーションシステム230の操作部233)は、たとえば車両200Aの車室内において運転席に座ったユーザが操作可能な位置に設置される。ユーザに対して情報を表示する表示部(たとえば、メータパネル221、HUD222、及びナビゲーションシステム230のナビディスプレイ232)は、たとえば車両200Aの車室内において運転席に座ったユーザが視認可能な位置に設置される。車両200Aの車室内(特に、運転席近傍)における操作部及び表示部の配置の一例については後述する(図5参照)。
DCインレットP1は、DC方式の給電設備(たとえば、急速充電器のようなDC給電スタンド)に対応する充電口である。この実施の形態に係るDCインレットP1、DC給電スタンド(たとえば、後述する図4に示すDC給電スタンド410)はそれぞれ、本開示に係る「直流電力用充電口」、「外部電源」の一例に相当する。DC給電スタンドに接続された充電ケーブルのコネクタがDCインレットP1に接続されることによって、DC給電スタンドから充電ケーブルを通じて供給される直流電力をDCインレットP1が受電できるようになる。DCインレットP1に供給された直流電力は、DC充電ユニット10に入力される。
DC充電ユニット10は、DC方式(直流方式)に対応する充電ユニットであり、制御部11と、DC充電回路12とを備える。制御部11は、基本的には、前述した車両ECU50と同じハードウェア構成を有する。すなわち、制御部11も、演算装置及び記憶装置等(いずれも図示せず)を含んで構成される。DC充電回路12は、たとえばフィルタ回路、及び各部の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサ(いずれも図示せず)を含む。DC充電回路12における各部の状態を示すセンサの検出結果は制御部11へ出力され、さらに制御部11から車両ECU50へ送信される。
車両200AがDC給電スタンド近傍に所定の向きで駐車し、DC給電スタンドと車両200AのDCインレットP1とが充電ケーブルを介して接続されることによって、DC給電スタンドから車両200Aへの電力の供給が可能になる。こうした状態において、所定の充電開始条件が成立すると、車両ECU50は、DC給電スタンドから供給される電力を用いてバッテリ70の充電を行なう。より具体的には、DC給電スタンドから充電ケーブルを通じてDCインレットP1に供給された直流電力は、DC充電回路12に入力される。制御部11は、車両ECU50からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってDC充電回路12を制御する。バッテリ70の充電時には、DC給電スタンドの電力がDC充電回路12を通じてバッテリ70へ供給される。
バッテリ70は、電動走行用の電力を蓄電する駆動バッテリであり、車両ECU50によって充電制御される。また、図示は省略しているが、車両200Aはエンジン(内燃機関)をさらに備える。車両200Aは、バッテリ70に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なハイブリッド車である。エンジンが発生する運動エネルギーが、動力分割装置(図示せず)によって分配され、駆動輪90を駆動するために使用されるとともに、MG82において発電のために使用される。
バッテリ70は、たとえば二次電池(リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等)と、車両ECU50によってON/OFF制御される充電リレーと、車両ECU50によってON/OFF制御されるSMR(システムメインリレー)と、バッテリ70の状態を監視する監視ユニットと(いずれも図示せず)を含んで構成される。監視ユニットは、バッテリ70の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサを含み、検出結果を車両ECU50へ出力する。充電リレーは、外部電源(車両外部の電源)によるバッテリ70の充電時にON状態にされる。SMRは、バッテリ70の電力を用いた走行時にON状態にされる。車両ECU50は、監視ユニットの出力(各種センサの検出値)に基づいてバッテリ70の状態(SOC等)を取得する。
バッテリ70は、MG82により駆動輪90を駆動するための電力をPCU81へ供給する。MG82は、回転電機であって、たとえば三相交流モータジェネレータである。MG82は、PCU81によって駆動され、駆動輪90を回転させる。また、MG82は、車両200Aの制動時等に回生発電を行なうことも可能である。
PCU81は、演算装置(たとえば、CPU)を含んで構成される制御装置と、インバータと、コンバータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCU81の制御装置は、車両ECU50からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってPCU81のインバータ及びコンバータを制御する。PCU81は、MG82の力行駆動時には、バッテリ70に蓄えられた電力を交流電力に変換してMG82へ供給し、MG82による発電時には、発電された電力を整流してバッテリ70へ供給する。
次に、図2を用いて、車両200Bの構成について説明する。ただし、車両200A,200Bに共通する構成については説明を割愛する。図2を参照して、車両200Bは、車両200A(図1)にオプションユニットU2が追加された構成を有する。オプションユニットU2は、ACインレットP2と、AC充電ユニット20とを含む。
ACインレットP2は、AC方式の給電設備(たとえば、普通充電器のようなAC給電スタンド)に対応する充電口である。この実施の形態に係るACインレットP2、AC給電スタンド(たとえば、後述する図3に示すAC給電スタンド420)はそれぞれ、本開示に係る「交流電力用充電口」、「外部電源」の一例に相当する。AC給電スタンドに接続された充電ケーブルのコネクタがACインレットP2に接続されることによって、AC給電スタンドから充電ケーブルを通じて供給される交流電力をACインレットP2が受電できるようになる。ACインレットP2に供給された交流電力は、AC充電ユニット20に入力される。
AC充電ユニット20は、AC方式(交流方式)に対応する充電ユニットであり、制御部21と、AC充電回路22とを備える。制御部21は、基本的には、前述した車両ECU50と同じハードウェア構成を有する。すなわち、制御部21も、演算装置及び記憶装置等(いずれも図示せず)を含んで構成される。AC充電回路22は、たとえばフィルタ回路、整流回路、及び各部の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサ(いずれも図示せず)を含む。AC充電回路22における各部の状態を示すセンサの検出結果は制御部21へ出力され、さらに制御部21から車両ECU50へ送信される。
車両200BがAC給電スタンド近傍に所定の向きで駐車し、AC給電スタンドと車両200BのACインレットP2とが充電ケーブルを介して接続されることによって、AC給電スタンドから車両200Bへの電力の供給が可能になる。こうした状態において、所定の充電開始条件が成立すると、車両ECU50は、AC給電スタンドから供給される電力を用いてバッテリ70の充電を行なう。より具体的には、AC給電スタンドから充電ケーブルを通じてACインレットP2に供給された交流電力は、AC充電回路22に入力される。制御部21は、車両ECU50からの指示(制御信号)を受信し、その指示に従ってAC充電回路22を制御する。バッテリ70の充電時には、AC給電スタンドの電力がAC充電回路22を通じてバッテリ70へ供給される。
図3は、AC給電スタンドから電力の供給を受けるときの車両200Bの状態を示す図である。図3を参照して、車両200BにおけるDCインレットP1及びACインレットP2は、車種ごとに予め定められた位置に設けられる。この実施の形態では、DCインレットP1が、車両200Bの進行方向に向かって右側(より特定的には、車両後方の右側)に設置されている。また、ACインレットP2が、車両200Bの進行方向に向かって左側(より特定的には、車両前方の左側)に設置されている。さらに、車両200Bの車両後方の左側には、燃料タンク(より特定的には、エンジンに供給する燃料を蓄えるタンク)に燃料を補給するための給油口Gが設置されている。この実施の形態では、DCインレットP1及びACインレットP2の各々の位置情報が、車両ECU50の記憶装置52(ストレージ)に予め記憶されている。以下、車両の進行方向に向かって右側を、単に「車両の右側」と、車両の進行方向に向かって左側を、単に「車両の左側」と称する場合がある。
図3において、AC給電スタンド420は充電ケーブル421を備える。車両200BがAC給電スタンド420から電力の供給を受けるときには、図3に示されるように、車両200Bの左側(より特定的には、ACインレットP2の近傍)にAC給電スタンド420が位置するように駐車される。AC給電スタンド420の充電ケーブル421のコネクタ422がACインレットP2に接続されることによって、AC給電スタンド420から車両200Bへの電力の供給が可能になる。車両200Bが図3に示される向きとは逆向きに駐車された場合には、車両200Bの右側がAC給電スタンド420に向けられるため、充電ケーブル421をACインレットP2に接続することは困難である。
図4は、DC給電スタンドから電力の供給を受けるときの車両200Aの状態を示す図である。図4を参照して、車両200AにおけるDCインレットP1、給油口Gの位置は、それぞれ車両200BにおけるDCインレットP1、給油口Gの位置と同じである。車両200AはACインレットP2を備えていない。しかし、車両200Aにおいても、DCインレットP1及びACインレットP2の各々の位置情報が車両ECU50の記憶装置52(ストレージ)に予め記憶されている。すなわち、搭載可能な全てのインレットの位置情報が標準で車両200Aに装備されており、車両200Aと車両200Bとで共通のソフトウェアが使用される。こうすることで、車両200AにオプションユニットU2を追加するときにソフトウェアの変更作業(情報の追加を含む)を省略できる。
図4において、DC給電スタンド410は充電ケーブル411を備える。車両200AがDC給電スタンド410から電力の供給を受けるときには、図4に示されるように、車両200Aの右側(より特定的には、DCインレットP1の近傍)にDC給電スタンド410が位置するように駐車される。DC給電スタンド410の充電ケーブル411のコネクタ412がDCインレットP1に接続されることによって、DC給電スタンド410から車両200Aへの電力の供給が可能になる。車両200Aが図4に示される向きとは逆向きに駐車された場合には、車両200Aの左側がDC給電スタンド410に向けられるため、充電ケーブル411をDCインレットP1に接続することは困難である。
図5は、この実施の形態に係る車両(車両200A,200B)の車室内(特に、運転席近傍)を示す図である。
図1~図4とともに図5を参照して、この実施の形態に係る車両は、フロントガラス201と、ステアリングホイール202と、シフトレバー203とを備える。メータパネル221と、ナビゲーションシステム230のナビディスプレイ232及び操作部233とは、車室内のインストルメントパネルに設けられており、HUD222はフロントガラス201に設けられている。HUD222の本体は、インストルメントパネル内に配置されている。メータパネル221はフロントガラス201近傍に位置し、ナビディスプレイ232及び操作部233は運転席から見てシフトレバー203の奥側に位置する。
車室内には、入力装置210に含まれる各種スイッチも設けられている。たとえば、ステアリングホイール202の近傍には、車両の運転を開始又は終了するときなどに操作されるパワースイッチPSが設けられている。たとえば、車両システムが停止状態であるときに、ブレーキペダル(図示せず)が踏まれている状態でパワースイッチPSが押されると、車両システム(ひいては、車両ECU50)が起動する。そして、起動した車両ECU50によってバッテリ70のSMRがON状態にされることにより走行駆動部80に電力が供給され、車両が走行可能な状態になる。また、車両の運転者は、車両システムが作動状態であるときに、停車してパーキングブレーキ(図示せず)をかけて、シフトレバー203によってシフトポジションをP(パーキング)にした後、パワースイッチPSを押すことによって、車両システム(ひいては、車両ECU50)を停止状態にすることができる。
また、ステアリングホイール202には、メータパネル221の表示の切替え等を行なうための操作スイッチS1が設けられている。また、ナビディスプレイ232の近傍には、HUD222のON/OFF及び表示の切替え等を行なう操作スイッチS2が設けられている。
この実施の形態に係る車両(車両200A,200B)は、車両システムが作動状態であるとき(走行中など)において充電口(DCインレットP1、ACインレットP2)の位置をメータパネル221に表示させるように構成される。図6は、メータパネル221のメインディスプレイの一例を示す図である。図6を参照して、このメインディスプレイは表示部M1~M6を含む。
表示部M1は、充電口の位置を示すインジケータM11及びM12の少なくとも一方を表示する。インジケータM11は、充電口が車両の右側にあることを示すものである。インジケータM12は、充電口が車両の左側にあることを示すものである。この実施の形態では、インジケータM11によってDCインレットP1(DC充電口)の位置が示され、インジケータM12によってACインレットP2(AC充電口)の位置が示される。この実施の形態に係るインジケータM11、M12は、それぞれ本開示に係る「第1充電口情報」、「第2充電口情報」の一例に相当する。
表示部M2は、バッテリ70の残量(SOC)又は燃料残量を表示する。表示部M3は、車両の走行速度を表示する。表示部M4は、車両の走行距離を表示する。表示部M5は、平均燃費又は平均電費を表示する。表示部M6は、外気温を表示する。
この実施の形態に係る車両では、上記表示部M1の表示に関して、以下に説明するような制御を行なうことにより、オプションユニットU2(ACインレットP2を含む)が追加されない車両200Aでも、オプションユニットU2が追加された車両200Bでも、車両ECU50が充電口の位置をメータパネル221(より特定的には、表示部M1)に好適に表示させることが可能になる。
車両ECU50は、車両が複数の充電口を備える場合には、複数の充電口のうち予め定められた1つの充電口(指定受電部)の位置をメータパネル221の表示部M1に表示させる。この実施の形態では、指定受電部としてACインレットP2が設定されている。すなわち、1つの充電口(より特定的には、標準受電部であるDCインレットP1)のみを備える車両200Aでは、DCインレットP1の位置を示すインジケータM11が表示部M1に表示され、2つの充電口(より特定的には、DCインレットP1及びACインレットP2)を備える車両200Bでは、ACインレットP2の位置を示すインジケータM12が表示部M1に表示される。ただし、車両周辺の所定範囲(以下、「所定周辺範囲」とも称する)内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、その給電設備に対応する充電口の位置がメータパネル221の表示部M1に表示される。
以下、所定周辺範囲内に、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在しない状況において、所定の表示装置(この実施の形態では、メータパネル221)に位置が表示される受電部を、「通常受電部」と称する。
図7は、この実施の形態に係る車載制御装置(車両ECU50)により実行される通常受電部の設定処理の手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば車両ECU50の最初の起動時に実行される。車両が車両200A及び200Bのいずれであっても、車両ECU50の初回起動時には、起動した車両ECU50によって図7の処理が実行される。また、車両200Aに対してオプションユニットU2が後付けされる場合には、そのオプションユニットU2の後付けによって車両200Aが車両200Bに変化する。この場合には、車両200Bにおける車両ECU50の初回起動時に、図7の処理が再度実行されてもよい。また、ユーザ、ディーラ、又は製造業者が任意のタイミングで図7の処理を実行できるように、ユーザ等が入力装置210を操作することによって車両ECU50に図7の処理の実行を指示できるようにしてもよい。
図7を参照して、車両ECU50は、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)11において、車両がACインレットP2(AC充電口)を備えるか否かを判断する。車両ECU50は、たとえば、制御部21に応答信号を要求し、応答信号が返ってこない場合には、オプションユニットU2(ひいては、ACインレットP2)が存在しない(S11にてNO)と判断し、応答信号が返ってきた場合には、オプションユニットU2(ひいては、ACインレットP2)が存在する(S11にてYES)と判断する。
S11において車両がACインレットP2を備える(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部としてACインレットP2を設定する(S12)。他方、S11において車両がACインレットP2を備えない(NO)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部としてDCインレットP1を設定する(S13)。そして、設定された通常受電部は、記憶装置52に保存される。
図8は、この実施の形態に係る車載制御装置(車両ECU50)により実行されるメータパネル221の表示制御(特に、表示部M1の表示に関する制御)の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図8を参照して、車両ECU50は、S21において、所定周辺範囲内に給電設備(より特定的には、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備)が存在するか否かを判断する。以下、車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備を、「対応給電設備」と称する。車両200A(図1)では、DC方式の給電設備が対応給電設備になり、車両200B(図2)では、DC方式及びAC方式の少なくとも一方に対応する給電設備が対応給電設備になる。車両ECU50は、たとえば図7のS11の判断結果を利用して、S11にてNOと判断された場合には車両がDCインレットP1のみを備える(すなわち、車両200Aである)と認識し、S11にてYESと判断された場合には車両がDCインレットP1及びACインレットP2の両方を備える(すなわち、車両200Bである)と認識することができる。所定周辺範囲は、車両の現在位置を基準とする周辺範囲であり、範囲の広さ等は任意に設定できる。所定周辺範囲は、固定範囲であってもよいし、車両の状況等に応じて可変であってもよい。この実施の形態では、ナビディスプレイ232の表示に応じて所定周辺範囲が設定される。
図9は、ナビディスプレイ232の周辺マップ画面の一例を示す図である。図9を参照して、マーカM21は、車両の現在位置を示すものである。マーカM22及びM23の各々は、対応給電設備を示すものである。すなわち、車両200A(図1)ではDC方式の給電設備のみが周辺マップ画面中に示され、車両200B(図2)ではDC方式及びAC方式の少なくとも一方に対応する給電設備が周辺マップ画面中に示される。図9に示される周辺マップ画面では、マーカM23で示される給電設備のよりも、マーカM22で示される給電設備のほうが、車両の現在位置に近い位置に存在する。操作部233によってナビディスプレイ232の周辺マップ画面がONされると、車両の現在位置の周辺の地図がナビディスプレイ232に表示される。この実施の形態では、ナビディスプレイ232に表示される範囲を、S21で用いられる所定周辺範囲とする。すなわち、図9に示される例では、所定周辺範囲内に、マーカM22,M23で示される給電設備が存在する。ユーザが操作部233を操作することによってナビディスプレイ232に表示される地図の縮尺が変更された場合には、それに合わせて上記所定周辺範囲が変更されるようにしてもよい。
再び図8を参照して、S21において所定周辺範囲内に対応給電設備が存在する(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、S22において、所定周辺範囲内に存在する対応給電設備の情報(たとえば、給電方式)をナビゲーションシステム230から取得する。所定周辺範囲内に複数の対応給電設備が存在する場合には、たとえば、車両に最も近い対応給電設備(図9の例では、マーカM22で示される対応給電設備)の情報をナビゲーションシステム230から取得する。
さらに、車両ECU50は、S23において、上記S22で取得した情報に基づき、たとえば車両に最も近い対応給電設備に対応する充電口(受電部)の位置をメータパネル221の表示部M1に表示させる。より具体的には、車両200A又は200Bに最も近い対応給電設備がDC方式の給電設備である場合には、DCインレットP1の位置を示すインジケータM11が表示部M1に表示される。車両200Bに最も近い対応給電設備がAC方式の給電設備である場合には、ACインレットP2の位置を示すインジケータM12が表示部M1に表示される。車両200Bに最も近い対応給電設備がAC方式及びDC方式の両方に対応する給電設備である場合には、インジケータM11及びM12の両方が表示部M1に表示される。S23の処理後、処理はメインルーチンへと戻される。
他方、S21において所定周辺範囲内に対応給電設備が存在しない(NO)と判断された場合には、車両ECU50は、S24において、図7のS12又はS13で設定された通常受電部の位置をメータパネル221の表示部M1に表示させる。より具体的には、通常受電部としてDCインレットP1が設定されている場合にはインジケータM11が表示部M1に表示され、通常受電部としてACインレットP2が設定されている場合にはインジケータM12が表示部M1に表示される。S24の処理後、処理はメインルーチンへと戻される。
図10は、この実施の形態に係る車載制御装置(車両ECU50)により実行されるナビディスプレイ232の表示制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定の制御周期毎にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて繰り返し実行される。
図10を参照して、車両ECU50は、S31において所定周辺範囲内に対応給電設備が存在するか否かを判断する。S31において所定周辺範囲内に対応給電設備が存在しない(NO)と判断された場合には、処理がメインルーチンへと戻される。他方、S31において所定周辺範囲内に対応給電設備が存在する(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、S32において、所定周辺範囲内に存在する対応給電設備の情報(たとえば、給電方式)をナビゲーションシステム230から取得する。なお、S31、S32は、それぞれ図8のS21、S22と同じであるため、説明を割愛する。
S32の処理後、車両ECU50は、S33において、ナビディスプレイ232の充電関連画面がONになっているか否かを判断する。たとえば、ナビディスプレイ232の表示が周辺マップ画面になっている場合には、充電関連画面がONになっていない(S33にてNO)と判断される。その後、ユーザが操作部233を操作することによってナビディスプレイ232の表示が周辺マップ画面から充電関連画面に切り替えられると、充電関連画面がONになっている(S33にてYES)と判断されるようになる。S33において充電関連画面がONになっていない(NO)と判断された場合には、処理がメインルーチンへと戻される。
他方、S33においてナビディスプレイ232の充電関連画面がONになっている(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、S34において、S32で取得した情報に基づき、たとえば車両に最も近い対応給電設備に対応する充電口(受電部)の位置をナビディスプレイ232に表示させる。ナビディスプレイ232は、こうした表示により、車両に最も近い対応給電設備に対応する充電口の位置をユーザに報知して、給電設備に対して適切な向きで適切な位置に駐車できるように車両を誘導(案内)する。
以下、図11~図13を用いて、S34において表示される充電関連画面の例について説明する。ナビディスプレイ232の充電関連画面では、たとえば車体の画像が表示され、所定のマーク(矢印等)によって対応給電設備(たとえば、車両に最も近い対応給電設備)に対応する充電口が車体のどの位置にあるかが示される。図11は、ナビディスプレイ232の充電関連画面の第1の例を示す図である。車両200A又は200Bに最も近い対応給電設備がDC方式の給電設備である場合には、図11に示すように、DCインレットP1の位置(車両後方の右側)が矢印M31によって示される。図12は、ナビディスプレイ232の充電関連画面の第2の例を示す図である。車両200Bに最も近い対応給電設備がAC方式の給電設備である場合には、図12に示すように、ACインレットP2の位置(車両前方の左側)が矢印M32によって示される。図13は、ナビディスプレイ232の充電関連画面の第3の例を示す図である。車両200Bに最も近い対応給電設備がAC方式及びDC方式の両方に対応する給電設備である場合には、図13に示すように、DCインレットP1の位置(車両後方の右側)が矢印M33によって示されるとともに、ACインレットP2の位置(車両前方の左側)が矢印M34によって示される。S34の処理後、処理はメインルーチンへと戻される。
この実施の形態に係る車両では、車両ECU50が上記図7及び図8の処理を実行するように構成される。これにより、1つの標準受電部(たとえば、DCインレットP1)のみを備える車両200A(図7のS11にてNOと判断される車両)においては、車両ECU50がその標準受電部をメータパネル221に表示させることができる。また、車両200Aに1つのオプション受電部(たとえば、ACインレットP2)が追加されて、複数の受電部(たとえば、DCインレットP1及びACインレットP2)を備えるようになった車両200B(図7のS11にてYESと判断される車両)においては、車両ECU50が予め定められた1つの指定受電部(より特定的には、図7のS12で設定されるACインレットP2)をメータパネル221に表示させることが可能になる。車両ECU50は、インジケータM11及びM12(図6参照)を用いることで、予め定められた1つの指定受電部が車両の進行方向に向かって右及び左のいずれにあるかをメータパネル221に表示させることができる。この実施の形態では、指定受電部がACインレットP2であるため、車両ECU50は、インジケータM12を用いてACインレットP2が車両の進行方向に向かって左にあることをメータパネル221に表示させることができる。こうした表示により、給電設備に対して車両をどのような向きで駐車すればよいかをユーザに報知することができる。
また、車両ECU50は上記図10の処理も実行する。図10の処理により、車両周辺の所定範囲内に対応給電設備が存在する場合には、その対応給電設備に対応する受電部の位置がメータパネル221以外の報知装置(より特定的には、ナビゲーションシステム230)によっても報知されるようになる。ナビゲーションシステム230による報知(たとえば、図11~図13に示される充電関連画面の表示)によって、給電設備に対して適切な向きで適切な位置に駐車できるように車両を誘導しやすくなる。
上記実施の形態では、所定周辺範囲内に対応給電設備が複数存在する場合に、車両に最も近い対応給電設備の情報のみをナビゲーションシステム230から取得するようにしている(図8のS22)。しかしこれに限られず、所定周辺範囲内に存在する全ての対応給電設備の情報をナビゲーションシステム230から取得してもよい。そして、それら複数の対応給電設備に対応する全ての受電部をメータパネル221と他の報知装置(たとえば、ナビゲーションシステム230)との少なくとも一方によって報知するようにしてもよい。より具体的には、車両200Bにおいて、図9に示される周辺マップ画面が表示され、マーカM22で示される給電設備がDC方式の給電設備であり、かつ、マーカM23で示される給電設備がAC方式の給電設備である場合には、インジケータM11及びM12の両方が表示部M1に表示されるようにしてもよい。これにより、車両の近くにどのような給電方式の給電設備が存在するかをユーザに報知することができる。
所定周辺範囲内に対応給電設備が存在するか否かを判断する方法は、ナビゲーションシステム230から取得した情報を用いる方法(図8のS21参照)に限られず適宜変更可能である。たとえば、車両ECU50は、給電設備から発信される所定の信号を車両が受信したか否かに基づいて、所定周辺範囲内に対応給電設備が存在するか否かを判断してもよい。また、車両ECU50は、給電設備の情報(給電方式等)も給電設備から受信するように構成されてもよい。
ナビディスプレイ232に加えて又は代えて、図10の処理と同様の処理によりHUD222の表示制御を行なうようにしてもよい。HUD222の充電関連画面では、たとえば車両前方の画像が表示され、所定のマーク(矢印等)によって対応給電設備に対応する充電口が車両の進行方向に向かって右及び左のいずれにあるかが示される。図14は、HUD222の充電関連画面の第1の例を示す図である。車両200A又は200Bの所定周辺範囲内に存在する対応給電設備がDC方式の給電設備である場合には、図14に示すように、DCインレットP1の位置(車両の右側)が矢印M41によって示される。図15は、HUD222の充電関連画面の第2の例を示す図である。車両200Bの所定周辺範囲内に存在する対応給電設備がAC方式の給電設備である場合には、図15に示すように、ACインレットP2の位置(車両の左側)が矢印M42によって示される。
ナビディスプレイ232及びHUD222に加えて又は代えて、携帯機器300が、図10に示す手順で、対応給電設備に対応する受電部の位置をユーザに報知してもよい。ユーザへの報知の方法は任意であり、表示装置に文字又は画像等を表示させてもよいし、スピーカーによって音(音声を含む)で知らせてもよい。また、ナビゲーションシステム230は、ナビディスプレイ232の表示に加えて又は代えて、音(音声を含む)によって、対応給電設備に対応する受電部の位置をユーザに報知してもよい。
この実施の形態に係るメータパネル221は、本開示に係る「所定の表示装置」の一例に相当する。また、上記HUD222、ナビディスプレイ232、及び携帯機器300の各々は、本開示に係る「他の報知装置」の一例に相当する。ただし、「所定の表示装置」及び「他の報知装置」は、上記の例に限られず適宜変更可能である。
車両における受電部の位置は、図3に示した位置に限られず、適宜変更可能である。たとえば、DCインレットP1(DC充電口)及びACインレットP2(AC充電口)は、車両の前後に配置されてもよい。そして、車両ECU50は、予め定められた1つの指定受電部が車両の前後のいずれにあるかを所定の表示装置(たとえば、メータパネル221)に表示させるように構成されてもよい。
図16は、受電部の位置の変形例を示す図である。図16を参照して、この変形例では、車両の前方(たとえば、ボンネットのエンブレム付近)にACインレットP2が配置され、車両の後方にDCインレットP1が配置されている。
図17は、上記変形例に係る受電部の位置を示すインジケータを示す図である。図17を参照して、充電口の位置を示すインジケータM13及びM14は、メータパネル221のメインディスプレイにおいて表示部M1に表示される。インジケータM13は、充電口が車両の後方にあることを示すものである。インジケータM14は、充電口が車両の前方にあることを示すものである。この変形例では、インジケータM13によってDCインレットP1(DC充電口)の位置が示され、インジケータM14によってACインレットP2(AC充電口)の位置が示される。車両ECU50は、インジケータM13及びM14を用いることで、予め定められた1つの指定受電部が車両の前後のいずれにあるかをメータパネル221に表示させることができる。たとえば、指定受電部がACインレットP2である場合には、車両ECU50は、インジケータM14を用いてACインレットP2が車両の前方にあることをメータパネル221に表示させることができる。こうした表示により、給電設備に対して車両をどのような向きで駐車すればよいかをユーザに報知することができる。
ユーザ、ディーラ、又は製造業者などによって、車両がACインレットP2(オプション受電部)を備えるか否かの情報が車両ECU50に予め入力されているときには、図7のS11の処理(すなわち、車両がオプション受電部を備えるか否かの判断)を割愛することができる。また、図8の処理におけるS21~S23を割愛して、図7のS12又はS13で設定された通常受電部が常にメータパネル221に表示されるようにしてもよい。また、メータパネル221のみに受電部の位置を表示させるようにしてもよい。すなわち、図10の処理は適宜割愛してもよい。
標準受電部は、DCインレットP1に限られず適宜変更可能である。たとえば、車載制御装置は、標準受電部としてACインレットP2(AC充電口)が設定され、オプション受電部としてDCインレットP1(DC充電口)が設定された車種に適用されてもよい。以下、図18を用いて、こうした車種に適用される車載制御装置の一例(変形例)について説明する。
図18は、上記変形例に係る車載制御装置において、図7の代わりに実行される通常受電部の設定処理の手順を示すフローチャートである。図18を参照して、車両ECU50は、S11Aにおいて、車両がDCインレットP1(オプション受電部)を備えるか否かを判断する。S11Aにおいて車両がDCインレットP1を備える(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部としてDCインレットP1を設定し(S12A)、S11Aにおいて車両がDCインレットP1(オプション受電部)を備えない(NO)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部としてACインレットP2を設定する(S13A)。設定された通常受電部は、記憶装置52に保存される。
図18の処理では、指定受電部がDCインレットP1である。このため、DCインレットP1がACインレットP2よりも優先的に通常受電部として設定される。車両ECU50は、図8のS24において、通常受電部の位置をメータパネル221の表示部M1に表示させる。車両ECU50は、インジケータM11(図6)を用いてDCインレットP1の位置をメータパネル221に表示させることができる。指定受電部をDCインレットP1にする構成は、AC方式の給電設備よりもDC方式の給電設備を使用する頻度が高いユーザにとって特に有効である。
また、2つ以上のオプション受電部が車両に設定されていてもよい。図19は、複数のオプション受電部が設定された車両の一例を示す図である。図19を参照して、この車両においては、標準搭載の受電部としてDCインレットP1(DC充電口)が設定され、オプション受電部としてACインレットP2(AC充電口)及び受電ユニットP3(WPT方式の受電部)が設定されている。すなわち、この車両は、DCインレットP1を有し、ACインレットP2を含むオプションユニットU2と、受電ユニットP3を含むオプションユニット(以下、「WPT充電ユニット」とも称する)U3との各々の搭載/非搭載を選択可能に構成される。
図19において、オプションユニットU2は、前述した車両200BのオプションユニットU2(図2)と同じである。WPT充電ユニットU3は、WPT方式(非接触方式)に対応する充電ユニットであり、制御部31を備える。制御部31は、受電ユニットP3の制御装置である。受電ユニットP3は、たとえば受電コイル、フィルタ回路、整流回路、及び各部の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサ(いずれも図示せず)を含み、各センサの検出結果は制御部31及び車両ECU50へ送信される。受電ユニットP3は、たとえば車両の下面(床下)に設置される。制御部31は、車両ECU50からの指示(制御信号)に従って受電ユニットP3を制御する。車両がWPT方式の給電設備(たとえば、WPT給電スタンド)から電力の供給を受けるときには、受電ユニットP3の受電コイルがWPT給電スタンドの送電コイルに対向するように位置合わせされる。そして、受電ユニットP3は、送電コイルから送電される電力を非接触で受電する。
図20は、上記車両に適用される車載制御装置において図7の代わりに実行される通常受電部の設定処理の手順を示すフローチャートである。
図19とともに図20を参照して、車両ECU50は、S41において、車両がACインレットP2を備えるか否かを判断する。S41において車両がACインレットP2を備える(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部としてACインレットP2を設定し(S42)、S41において車両がACインレットP2を備えない(NO)と判断された場合には、車両ECU50は、S43において、車両が受電ユニットP3(WPT受電ユニット)を備えるか否かを判断する。そして、S43において車両が受電ユニットP3を備える(YES)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部として受電ユニットP3を設定し(S44)、S43において車両が受電ユニットP3を備えない(NO)と判断された場合には、車両ECU50は、通常受電部としてDCインレットP1を設定する(S45)。設定された通常受電部は、記憶装置52に保存される。なお、車両がACインレットP2、受電ユニットP3を備えるか否かは、それぞれ制御部21、31からの応答信号の有無によって判断することができる。
車両ECU50が前述した図7の処理に代えて上記図20の処理を実行するように構成されることにより、車両ECU50は、いずれのオプション受電部が追加された場合でも、予め定められた1つの指定受電部をメータパネル221に表示させることが可能になる。より具体的には、図20の処理では、オプション受電部(ACインレットP2及び受電ユニットP3)のうち、少なくともACインレットP2が車両に追加された場合の指定受電部をACインレットP2と定めるとともに、受電ユニットP3のみが車両に追加された場合の指定受電部を受電ユニットP3と定めている。このように、車両が複数のオプション受電部を備える場合にいずれのオプション受電部をメータパネル221に表示するかは、予め定められた優先順位(図20の処理では、受電ユニットP3よりもACインレットP2を優先)によって決定されてもよい。
DC充電回路12、AC充電回路22、及び受電ユニットP3の各々で行なわれる電力変換は適宜変更可能である。たとえば、DC充電回路12、AC充電回路22、及び受電ユニットP3の少なくとも1つがDC/DCコンバータを含んで、電力変換として変圧を行なうように構成されてもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 DC充電ユニット、11,21,31,231 制御部、12 DC充電回路、20 AC充電ユニット、22 AC充電回路、50 車両ECU、51 演算装置、52 記憶装置、60 通信装置、70 バッテリ、80 走行駆動部、81 PCU、82 MG、90 駆動輪、200A,200B 車両、201 フロントガラス、202 ステアリングホイール、203 シフトレバー、210 入力装置、221 メータパネル、230 ナビゲーションシステム、232 ナビディスプレイ、233 操作部、234 GPSモジュール、235 無線通信装置、300 携帯機器、410 DC給電スタンド、411,421 充電ケーブル、412,422 コネクタ、420 AC給電スタンド、P1 DCインレット、P2 ACインレット、P3 受電ユニット、U2 オプションユニット、U3 WPT充電ユニット。

Claims (11)

  1. 外部電源から供給される電力を受電する受電部を備える車両に搭載される車載制御装置であって、
    前記車両が備える受電部の位置を所定の表示装置に表示させる制御部を備え、
    前記制御部は、前記車両が複数の受電部を備える場合に、前記複数の受電部のうち予め定められた1つの受電部の位置を前記所定の表示装置に表示させるように構成され
    前記制御部は、前記車両周辺の所定範囲内に、前記車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、前記所定範囲内の前記給電設備に対応する受電部の位置を前記所定の表示装置と他の報知装置との少なくとも一方によって報知するように構成される、車載制御装置。
  2. 前記車両の受電部は、充電ケーブルが接続される充電口であり、
    前記車両は、前記外部電源から前記充電ケーブルを通じて前記充電口に供給される電力によって車載バッテリを充電するように構成され、
    前記車両は、少なくとも直流電力用充電口を備え、
    前記車載制御装置は、
    前記車両が交流電力用充電口をさらに備えるか否かを判断する判断部と、
    前記直流電力用充電口の位置を示す第1充電口情報と、前記交流電力用充電口の位置を示す第2充電口情報とを記憶する記憶装置とをさらに備え、
    前記制御部は、前記判断部により前記車両が前記交流電力用充電口を備えないと判断された場合に、前記第1充電口情報を用いて前記直流電力用充電口の位置を前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項1に記載の車載制御装置。
  3. 前記予め定められた1つの受電部は、前記交流電力用充電口であり、
    前記制御部は、前記車両が前記交流電力用充電口を備えると前記判断部によって判断された場合に、前記第2充電口情報を用いて前記交流電力用充電口の位置を前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項2に記載の車載制御装置。
  4. 前記車両の受電部は、充電ケーブルが接続される充電口であり、
    前記車両は、前記外部電源から前記充電ケーブルを通じて前記充電口に供給される電力によって車載バッテリを充電するように構成され、
    前記車両は、少なくとも交流電力用充電口を備え、
    前記車載制御装置は、
    前記車両が直流電力用充電口をさらに備えるか否かを判断する判断部と、
    前記直流電力用充電口の位置を示す第1充電口情報と、前記交流電力用充電口の位置を示す第2充電口情報とを記憶する記憶装置とをさらに備え、
    前記制御部は、前記判断部により前記車両が前記直流電力用充電口を備えないと判断された場合に、前記第2充電口情報を用いて前記交流電力用充電口の位置を前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項1に記載の車載制御装置。
  5. 前記予め定められた1つの受電部は、前記直流電力用充電口であり、
    前記制御部は、前記車両が前記直流電力用充電口を備えると前記判断部によって判断された場合に、前記第1充電口情報を用いて前記直流電力用充電口の位置を前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項4に記載の車載制御装置。
  6. 前記制御部は、前記予め定められた1つの受電部が前記車両の進行方向に向かって右及び左のいずれにあるかを前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項2~5のいずれか1項に記載の車載制御装置。
  7. 前記制御部は、前記予め定められた1つの受電部が前記車両の前後のいずれにあるかを前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項2~5のいずれか1項に記載の車載制御装置。
  8. 前記制御部は、前記車両周辺の前記所定範囲内に、前記車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が複数存在する場合には、前記所定範囲内の前記複数の給電設備に対応する全ての受電部の位置を前記所定の表示装置と前記他の報知装置との少なくとも一方によって報知するように構成される、請求項1~7のいずれか1項に記載の車載制御装置。
  9. 前記所定の表示装置は、前記車両のメータパネルであり、
    前記制御部は、前記車両周辺の前記所定範囲内に、前記車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在しない場合には、前記予め定められた1つの受電部の位置を前記所定の表示装置に表示させる一方、前記車両周辺の前記所定範囲内に、前記車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、前記所定範囲内の前記給電設備に対応する受電部の位置を前記所定の表示装置に表示させるように構成される、請求項1~8のいずれか1項に記載の車載制御装置。
  10. 前記他の報知装置は、前記車両に設けられたナビゲーションシステムと、前記車両のフロントガラスに設けられたディスプレイと、携帯機器との少なくとも1つを含み、
    前記制御部は、前記車両周辺の前記所定範囲内に、前記車両が備える受電部に対応する給電方式の給電設備が存在する場合には、前記所定範囲内の前記給電設備に対応する受電部の位置を前記他の報知装置によって報知するように構成される、請求項1~9のいずれか1項に記載の車載制御装置。
  11. 請求項1~10のいずれか1項に記載の車載制御装置と、外部電源から供給される電力を受電する受電部とを備える、車両。
JP2018183893A 2018-09-28 2018-09-28 車載制御装置及び車両 Active JP7103127B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183893A JP7103127B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 車載制御装置及び車両
US16/578,837 US11203269B2 (en) 2018-09-28 2019-09-23 Vehicle-mountable control device and vehicle
CN201910916429.8A CN110962646A (zh) 2018-09-28 2019-09-26 车载控制设备和车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183893A JP7103127B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 車載制御装置及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020054180A JP2020054180A (ja) 2020-04-02
JP7103127B2 true JP7103127B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69945369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018183893A Active JP7103127B2 (ja) 2018-09-28 2018-09-28 車載制御装置及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11203269B2 (ja)
JP (1) JP7103127B2 (ja)
CN (1) CN110962646A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020088871A (ja) * 2018-11-14 2020-06-04 本田技研工業株式会社 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム
CN113335129B (zh) * 2021-07-08 2024-01-09 广州小鹏汽车科技有限公司 充电控制方法、车辆、充电枪、充电装置及存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061921A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011223796A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車両充電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09285022A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Honda Motor Co Ltd 電気自動車の充電表示装置
US8063757B2 (en) * 2007-07-18 2011-11-22 Tesla Motors, Inc. Charge state indicator for an electric vehicle
JP5259220B2 (ja) * 2008-03-25 2013-08-07 富士重工業株式会社 電気自動車
US8317376B2 (en) * 2009-03-27 2012-11-27 Magna Mirrors Of America, Inc. Illuminated bezel of charge port for electric vehicle
US7999665B2 (en) * 2009-08-18 2011-08-16 Ford Global Technologies, Llc Plug-in vehicle having a recharging port with a state of charge indicator
JP2011257914A (ja) 2010-06-08 2011-12-22 Toyota Industries Corp 車両及び駐車位置案内方法
JP5699004B2 (ja) * 2011-02-25 2015-04-08 矢崎総業株式会社 充電コネクタの照明構造
US8487752B2 (en) * 2011-03-23 2013-07-16 Chrysler Group Llc External status indicator for an electric vehicle
JP6132011B2 (ja) 2013-04-05 2017-05-24 日産自動車株式会社 車両用電源装置
EP3006244A4 (en) * 2013-06-07 2016-07-06 Nissan Motor HYBRID VEHICLE CONTROL DEVICE
US10046661B2 (en) * 2013-10-09 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Detection of on-board charger connection to electric vehicle supply equipment
JP6402384B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-10 三菱自動車工業株式会社 電動車両の充放電電流量表示装置
US9827950B2 (en) * 2016-03-14 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Locking assembly and method with authenticated unlocking of electric vehicle supply equipment
US9789783B2 (en) * 2016-03-18 2017-10-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid/electric vehicle charge port door
US10576833B2 (en) * 2016-09-26 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charger positioning method and charger assembly
US10967788B2 (en) * 2018-04-30 2021-04-06 Ford Global Technologies, Llc Charge port locating assembly and method
US10513197B1 (en) * 2018-09-17 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Vehicle electrical port indicia
JP7272772B2 (ja) * 2018-09-28 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置及び充電システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009061921A (ja) 2007-09-06 2009-03-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両
JP2011223796A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp 車両充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200101860A1 (en) 2020-04-02
US11203269B2 (en) 2021-12-21
JP2020054180A (ja) 2020-04-02
CN110962646A (zh) 2020-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2172740B1 (en) Map display device, map display method, and computer readable tangible medium
US8364388B2 (en) Traveling guidance system, traveling guidance method, and computer program
JP5012754B2 (ja) 車載バッテリ充電支援装置、車載バッテリ充電支援方法及びコンピュータプログラム
JP5071018B2 (ja) 車両消費エネルギ推定装置、車両消費エネルギ推定方法及びコンピュータプログラム
CN110962637B (zh) 车载控制设备和充电系统
JP7103127B2 (ja) 車載制御装置及び車両
CN113352887B (zh) 信息提供装置及信息提供系统
JPWO2018155143A1 (ja) 駐車制御装置
JP5275529B1 (ja) 電動車両の表示装置
JP7087958B2 (ja) 情報提供装置及び車両
JP2009286374A (ja) 走行表示装置
US20140368328A1 (en) Vehicle state display apparatus and method
JP7187690B2 (ja) 電池状態表示装置、電池状態表示方法、及びプログラム
JP6794951B2 (ja) 車両
WO2020234980A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2020185864A (ja) 車両
CN113597401B (zh) 智能连接仪表组
JP2023117053A (ja) コンピュータ、車両、サーバ、モバイル端末、及び車両管理方法
JP2021005956A (ja) 車両制御装置
JP2019196125A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN110879365B (zh) 信息提供装置、信息提供方法及存储介质
JP2023050744A (ja) 車両用放電制御装置、車両用放電制御方法、及びプログラム
CN115570994A (zh) 车辆及充电系统
JP2018077062A (ja) 電動車両の報知装置、電動車両の報知方法、および電動車両の報知プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103127

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151