JP2020185864A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020185864A
JP2020185864A JP2019091132A JP2019091132A JP2020185864A JP 2020185864 A JP2020185864 A JP 2020185864A JP 2019091132 A JP2019091132 A JP 2019091132A JP 2019091132 A JP2019091132 A JP 2019091132A JP 2020185864 A JP2020185864 A JP 2020185864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
failure
driver
ecu
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7143812B2 (ja
Inventor
崇彦 平沢
Takahiko Hirasawa
崇彦 平沢
智子 大庭
Satoko Oba
智子 大庭
堀 貴晴
Takaharu Hori
貴晴 堀
内田 健司
Kenji Uchida
健司 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019091132A priority Critical patent/JP7143812B2/ja
Priority to US16/869,087 priority patent/US11603109B2/en
Priority to CN202010380963.4A priority patent/CN111942283B/zh
Publication of JP2020185864A publication Critical patent/JP2020185864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7143812B2 publication Critical patent/JP7143812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • B60R16/0234Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions related to maintenance or repairing of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • B60W60/00253Taxi operations
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/006Indicating maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/0215Sensor drifts or sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/049Number of occupants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Abstract

【課題】車載機器に故障が生じた場合に、利用者への警報報知について利用者が煩わしさを感じるのを軽減する。【解決手段】車両10は、運転者に警報を表示するインストルメントパネル60と、車両10の保守を運転者が実施するか否かの設定に基づいてインストルメントパネル60を制御するECU100とを備える。ECU100は、運転者が保守を実施する第1設定の場合には、車載機器に故障が生じたときに警報を表示するようにインストルメントパネル60を制御する。一方、ECU100は、運転者が保守を実施しない第2設定の場合には、走行に対する影響が小さい故障については警報を表示しないようにインストルメントパネル60を制御する。【選択図】図1

Description

本開示は、車両に関し、特に、運転者に警報を報知するように構成された報知装置を備える車両に関する。
特開平10−104002号公報(特許文献1)は、車両の走行状態に応じて、過度に情報を提供することなく、かつ的確に必要な情報を提供可能なナビゲーション装置を開示する。このナビゲーション装置においては、運転者に提供される情報が複数同時に存在する場合に、走行状態に応じて情報規制の態様を異ならせる。たとえば、車両が急制動状態のときは、ランク値がA以上の優先度を持つ緊急情報(事故情報等)のみが提供され、緊急性のない情報(音楽番組のタイトル等)の提供が規制される(特許文献1参照)。
特開平10−104002号公報
通常、車両の保守は運転者が行なうが、運転者が保守を実施しない場合がある。たとえば、カーシェアリング車両やドライバレス運転(自動運転)車両等においては、車両の保守は、運転者ではなくカーシェアリング事業者やディーラー等により実施され得る。このような場合にも、車載機器に故障が生じたときに、あらゆる故障に対する警報を車両の利用者に報知すると、警報に対して利用者が煩わしさを感じる可能性がある。
本開示は、かかる問題を解決するためになされたものであり、本開示の目的は、車載機器に故障が生じた場合に、利用者への警報報知について利用者が煩わしさを感じるのを軽減することである。
本開示の車両は、運転者に警報を報知するように構成された報知装置と、車両の保守を運転者が実施するか否かの設定に基づいて報知装置を制御するように構成された制御装置とを備える。制御装置は、運転者が保守を実施する第1設定の場合には、車載機器の故障が生じたときに警報を報知するように報知装置を制御する。制御装置は、さらに、車載機器の故障が、車両の走行に対する影響が大きい第1の故障であるか、第1の故障よりも車両の走行に対する影響が小さい第2の故障であるかを決定し、運転者が保守を実施しない第2設定の場合には、第2の故障に対する警報を報知しないように報知装置を制御する。
この車両によれば、運転者が保守を実施しない場合には、走行に対する影響が小さい故障(第2の故障)に対する警報は報知されないので、そのような警報が報知される場合に運転者が感じる煩わしさを軽減することができる。
制御装置は、第2設定の場合に、第1の故障が生じたときには警報を報知するように報知装置を制御してもよい。
これにより、走行に対する影響が大きい故障(第1の故障)が生じた場合に、運転者は、ディーラーに連絡する等して適切な対応をとることができる。
車両は、運転者が保守を実施するか否かを設定可能に構成された入力装置をさらに備えてもよい。
この車両においては、運転者が保守を実施するか否かを入力装置から利用者が設定することができる。そして、運転者が保守を実施しないことが設定された場合には、走行に対する影響が小さい故障(第2の故障)に対する警報は報知されない。したがって、この車両によれば、利用者への警報報知について利用者が煩わしさを感じるのを軽減することができる。
制御装置は、車両の保守を運転者が実施するか否かの設定を車両の外部から取得するように構成されてもよい。
この車両においては、運転者が保守を実施するか否かを車両において利用者が設定する必要がない。したがって、この車両によれば、利用者の利便性が向上する。
車両は、ドライバレス運転可能に構成されていてもよい。そして、制御装置は、ドライバレス運転中、車両の保守を運転者が実施するか否かの設定を第2設定としてもよい。
このような構成により、ドライバレス運転中にも拘わらず、走行に対する影響が小さい故障(第2の故障)に対する警報が報知される煩わしさを利用者が感じるのを軽減することができる。
制御装置は、ドライバレス運転中であって乗員が不在の場合には、第1の故障に対する警報も報知しないように報知装置を制御してもよい。
これにより、ドライバレス運転中であって乗員が不在の場合に、警報が車内に不必要に報知されることがない。
制御装置は、車両がカーシェアリングに用いられる場合に、車両の保守を運転者が実施するか否かの設定を第2設定としてもよい。
車両がカーシェアリングに用いられる場合は、車両の保守実施者はカーシェアリング事業者であり、運転者は保守を実施しないと考えられる。このような場合に、走行に対する影響が小さい故障(第2の故障)に対する警報が報知されることにより運転者が煩わしさを感じるのを軽減することができる。
車両は、車両の外部と通信するように構成された通信装置をさらに備えてもよい。そして、通信装置は、車両の保守を運転者が実施するか否かの設定が第2設定であり、かつ、第2の故障が生じた場合に、保守の実施者へ通知を送信するようにしてもよい。
このような構成により、車両に搭乗していない保守実施者が、第2の故障が生じたことを認識することができ、その結果、適切な対応をとることができる。
上記の第2の故障は、車両が走行可能であり、かつ、燃費を悪化させる故障を含んでもよい。或いは、第2の故障は、車両が走行可能であり、かつ、車両のNV特性を悪化させる故障を含んでもよい。或いは、第2の故障は、インターロック系の故障を含んでもよい。或いは、車両が、動力源として搭載される電動機と、電動機の温度を検出するように構成されたセンサとをさらに備えている場合に、第2の故障は、上記センサの故障を含んでもよい。或いは、第2の故障は、車両の電気システムの一つの絶縁抵抗が低下していることを示す故障を含んでもよい。或いは、第2の故障は、エアバック系の故障を含んでもよい。
これらの故障は、走行に対する影響が小さいものとして、保守を実施しない運転者に対して報知されない。したがって、走行に対する影響が小さい故障(第2の故障)が生じた場合に、利用者に対して警報が報知されることにより利用者が感じる煩わしさを軽減することができる。
本開示の車両によれば、車載機器に故障が生じた場合に、利用者への警報報知について利用者が煩わしさを感じるのを軽減することができる。
本開示の実施の形態に従う車両の全体構成図である。 図1に示す車両の制御システムの構成例を示す図である。 ECUにより実行される警報報知に関する処理の一例を示すフローチャートである。 変形例1においてECUにより実行される警報報知に関する処理の一例を示すフローチャートである。 変形例2においてECUにより実行される警報報知に関する処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は、本開示の実施の形態に従う車両の全体構成図である。なお、以下では、動力源としてエンジン及びモータジェネレータを備えるハイブリッド車両について代表的に説明されるが、本開示に従う車両は、必ずしもハイブリッド車両に限定されるものではなく、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよいし、エンジンのみを動力源として搭載する車両であってもよい。
図1を参照して、車両10は、第1モータジェネレータ(以下「第1MG(Motor Generator)」と称する。)11と、第2MG12と、エンジン21と、動力分割装置22と、駆動輪23と、パワーコントロールユニット(PCU:Power Control Unit)30と、蓄電装置40と、システムメインリレー(SMR:System Main Relay)41とを備える。
第1MG11及び第2MG12の各々は、PCU30によって駆動されるモータジェネレータであり、たとえば、永久磁石がロータに埋設された三相交流同期モータである。第1MG11は、動力分割装置22を介してエンジン21のクランク軸に連結され、エンジン21の始動時にエンジン21のクランク軸を回転させる。また、第1MG11は、エンジン21の動力を用いて発電することも可能である。第1MG11により発電された電力は、PCU30により整流されて蓄電装置40に蓄えられる。第1MG11により発電された電力は、第2MG12に供給される場合もある。
第2MG12は、蓄電装置40からの電力及び第1MG11により発電された電力の少なくとも一方を用いて駆動軸を回転させる。第2MG12は、車両の制動時に回生発電することも可能である。第2MG12により発電された電力は、PCU30により整流されて蓄電装置40に蓄えられる。
エンジン21は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であって、ECU100からの制御信号に従って車両10の走行駆動力を発生する。動力分割装置22は、たとえば遊星歯車機構であって、エンジン21が発生した動力を、駆動輪23に伝達される動力と、第1MG11に伝達される動力とに分割する。
PCU30は、ECU100からの制御信号に従って、蓄電装置40に蓄えられた電力を交流電力に変換して第1MG11及び第2MG12に供給する。また、PCU30は、第1MG11及び第2MG12が発電した交流電力を整流して蓄電装置40に供給する。PCU30は、たとえば、第1MG11を駆動するインバータと、第2MG12を駆動するインバータと、蓄電装置40と第1MG11及び第2MG12との間で電圧変換を行なうコンバータとを含んで構成される。
蓄電装置40は、再充電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置40は、たとえば、リチウムイオン電池或いはニッケル水素電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を含んで構成される。なお、リチウムイオン二次電池は、リチウムを電荷担体とする二次電池であり、電解質が液体の一般的なリチウムイオン二次電池の他、固体の電解質を用いた所謂全固体電池も含み得る。
蓄電装置40は、第1MG11が発電した電力を、PCU30を通じて受けて蓄えることができ、蓄えられた電力を、PCU30を通じて第2MG12へ供給することができる。また、蓄電装置40は、車両の減速時等に第2MG12が発電した電力を、PCU30を通じて受けて蓄えることもでき、蓄えられた電力を、エンジン21の始動時等にPCU30を通じて第1MG11へ供給することもできる。
SMR41は、PCU30と蓄電装置40との間に設けられる。SMR41は、ECU100からの制御信号に従って、PCU30と蓄電装置40との間での電力の供給と遮断とを切替える。
車両10は、さらに、インターロックシステム50と、エアバッグシステム52と、クーリングシステム54と、絶縁抵抗低下検出器56と、インストルメントパネル60と、ナビゲーション装置70と、センサ群80と、通信装置90と、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)100と、照合ECU110とを備える。
インターロックシステム50は、PCU30や蓄電装置40等の高電圧機器の保守を行なう場合に、高電圧に対する安全性を確保するためのシステムである。インターロックシステム50は、たとえば、高電圧機器のカバーが取り外された状態においてオンされるインターロックスイッチ等を含んで構成され、車両10のシステムが起動された状態(Ready−ON状態)で作業者が高電圧機器のカバーを取り外す等した場合に、車両のシステムを停止(電源遮断)させる。
エアバッグシステム52は、各座席に対して設けられるエアバッグを作動させるためのシステムである。エアバッグシステム52は、たとえば、各座席に設けられるエアバッグ、シートベルトプリテンショナ、エアバッグセンサ、加速度センサ、エアバックコンピュータ等を含んで構成される。
クーリングシステム54は、PCU30を冷却するための冷却システムである。クーリングシステム54は、たとえば、PCU30に含まれるインバータやコンバータ等を冷却する冷却水を循環させるウォーターポンプ、及びラジエータ等を含んで構成される。ウォーターポンプは、PCU30の温度に基づいて、たとえばハイ駆動/ロー駆動の2段階に可変制御される。PCU30の温度に基づいてウォーターポンプを可変制御することにより、電力消費量を適正化して燃費の向上を図っている。
絶縁抵抗低下検出器56は、車両10の高圧電気システム(蓄電装置40、PCU30、第1MG11、及び第2MG12を含む。)の絶縁異常を検出するための機器である。絶縁抵抗低下検出器56は、たとえば、蓄電装置40の負極に電気的に接続され、高圧電気システムに電圧を印加したときの検出電圧に基づいて、高圧電気システムの絶縁抵抗の低下を検出する。
上記のインターロックシステム50、エアバッグシステム52、クーリングシステム54、高圧電気システムの一つの絶縁抵抗低下、又は、センサ群80に含まれる第1MG11の温度センサ、第1MG11の温度センサ、若しくはノックセンサ(温度センサ及びノックセンサについては後述)の故障等については、故障が発生した場合に、保守が必要であるけれども、車両10の走行に影響しない、或いは走行に対する影響が軽微である。以下では、このような故障を「走行に対する影響が小さい故障」と称する。
一方、たとえば、図示しないエンジン点火プラグの異常、第1MG11又は第2MG12の過電流異常、蓄電装置40内のセルの短絡故障、複数の高圧電気システムの絶縁抵抗低下等については、故障が発生すると、車両10の走行に大きな影響を与える。以下では、このような故障を「走行に対する影響が大きい故障」と称する。「走行に対する影響が小さい故障」が走行に与える影響は、「走行に対する影響が大きい故障」が走行に与える影響よりも小さい。
インストルメントパネル60は、各種メータや警報等が設けられた報知装置であり、ECU100の制御に従って、車両10の様々な状態を運転者に表示する。インストルメントパネル60は、各種情報を受ける入力ポート61と、各種情報を表示するディスプレイ62とを含んで構成される。インストルメントパネル60は、車速やエネルギ残量(燃料及び蓄電量)等を表示する他、車載機器に故障が生じた場合に、生じた故障に対応する警報を運転者に表示可能に構成されている。表示対象となる故障は、上述した走行に対する影響が大きい故障、及び走行に対する影響が小さい故障を含む。車載機器に故障が生じた場合に警報を表示するか否かは、ECU100によって制御される。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)101と、メモリ(ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory))102と、入出力バッファ103とを含んで構成される。CPU101は、ROMに格納されているプログラムをRAM等に展開して実行する。ROMに格納されているプログラムには、ECU100の処理が記されている。
本実施の形態においてECU100により実行される主要な制御として、ECU100は、インストルメントパネル60における警報の表示を制御する。この場合、ECU100は、車両10の保守実施者が運転者か否かによって、車載機器に故障が生じた場合にインストルメントパネル60に表示させる警報を異ならせる。
通常、車両の保守は運転者が行なうが、保守実施者が運転者でない場合もあり得る。たとえば、車両がカーシェアリングに用いられる場合、車両の保守は、運転者ではなく、カーシェアリング事業者であり得る。また、ドライバレス運転(自動運転)が行なわれる車両においては、車両の保守は、車両のディーラー等であり得る。これらのように、車両の保守実施者が運転者でない場合にも、車載機器に故障が生じたときに、あらゆる故障に対する警報を車両利用者に報知すると、警報に対して利用者が煩わしさを感じる可能性がある。
そこで、本実施の形態に従う車両10では、ECU100は、保守実施者が運転者でない(たとえば車両10のディーラー等)場合には、走行に対する影響が小さい故障については、警報を報知しないようにインストルメントパネル60を制御する。これにより、保守実施者が運転者でない場合に、走行に対する影響が小さい故障に対する警報が報知されることにより運転者が感じる煩わしさを軽減することができる。
なお、保守実施者が運転者である場合には、ECU100は、故障の種類に拘わらず、故障が生じたときに警報を報知するようにインストルメントパネル60を制御する。また、この実施の形態では、保守実施者が運転者でない場合でも、走行に対する影響が大きい故障が生じたときは、ECU100は、警報を報知するようにインストルメントパネル60を制御する。これにより、走行に対する影響が大きい故障が生じた場合には、運転者がディーラーに連絡する等して適切な対応をとることが可能となる。ECU100により実行される処理の詳細については、後ほど詳しく説明する。
また、この実施の形態では、車両10は、ドライバレス運転(自動運転)を実施可能であるとともに、ドライバレス運転を実施するか否かを選択可能に構成されている。この例では、ナビゲーション装置70から車両10の乗員がドライバレス運転を選択可能に構成されている。ドライバレス運転が選択されると、ECU100は、PCU30及び操舵装置(図示せず)を制御することによって、ドライバレス運転を実現するための各種制御を実行する。
なお、ドライバレス運転とは、車両10の加速、減速、及び操舵等の運転操作が乗員の運転操作によらずに自動で実行される運転を意味する。ドライバレス運転は、乗員が車両10の運転管理を担わない運転であり、運転席に乗員がいるかいないかとは関係ない。なお、ドライバレス運転を実行不可能な異常が発生した場合には、ドライバレス運転を解除可能(すなわち、運転席の乗員を運転者とする)としてもよい。
車両10においてドライバレス運転を実施可能とするため、ECU100は、車両10の外部及び内部の状況を検出するセンサ群80を備えている。センサ群80は、車両10の外部の状況を検出するように構成された各種外部センサと、車両10の走行状態に応じた情報、並びに、操舵操作、アクセル操作及びブレーキ操作を検出するように構成された各種内部センサとを含む。
外部センサは、たとえば、車外カメラ、レーダー(Radar)、LIDAR(Laser Imaging Detection And Ranging)等を含む(いずれも図示せず)。車外カメラは、車両10の外部状況を撮像し、車両10の外部状況に関する撮像情報をECU100に出力する。レーダーは、電波(たとえばミリ波)を車両10の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。そして、レーダーは、障害物までの距離及び障害物の方向を障害物に関する障害物情報としてECU100に出力する。LIDARは、光(典型的には紫外線、可視光線、又は近赤外線)を車両10の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。LIDARは、たとえば、障害物までの距離及び障害物の方向を障害物情報としてECU100に出力する。
内部センサは、たとえば、車速センサ、加速度センサ、ヨーレートセンサ等を含む(いずれも図示せず)。車速センサは、駆動輪23又はドライブシャフト等に設けられ、回転速度を検出して車両10の速度を含む車速情報をECU100に出力する。加速度センサは、たとえば、車両10の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両10の横加速度を検出する横加速度センサとを含み、両方の加速度を含む加速度情報をECU100に出力する。ヨーレートセンサは、車両10の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する。ヨーレートセンサは、たとえばジャイロセンサであり、車両10のヨーレートを含むヨーレート情報をECU100に出力する。
なお、内部センサは、さらに、車両10の状態を監視するその他各種センサを含んでおり、たとえば、第1MG11及び第2MG12の温度(コイル温度)を検出する温度センサ等を含む。上記温度センサは、第1MG11及び第2MG12の温度を検出し、その検出値をECU100に出力する。
ナビゲーション装置70は、人工衛星からの電波に基づいて車両10の位置を特定するGPS受信機を含む(図示せず)。ナビゲーション装置70は、GPS受信機により特定された車両10の位置情報(GPS情報)を用いて車両10の各種ナビゲーション処理を実行する。具体的には、ナビゲーション装置70は、車両10のGPS情報とメモリ(図示せず)に格納された道路地図データとに基づいて、車両10の現在地から目的地までの走行ルート(走行予定ルート又は目標ルート)算出し、目標ルートの情報をECU100に出力する。
また、ナビゲーション装置70は、車両10の利用者に様々な情報を提供したり、利用者による各種設定入力を受け付けたりするHMI(Human Machine Interface)装置としても機能する。このため、ナビゲーション装置70は、各種情報を受ける入力ポート71と、ユーザ操作を受け付けたり各種情報を表示したりするタッチパネル付きのディスプレイ72とをさらに含む。
HMI装置としてのナビゲーション装置70は、たとえば、上記のドライバレス運転を実施するか否かを車両10の乗員が選択可能に構成されている。また、ナビゲーション装置70は、車両10の保守実施者を運転者とするか、それとも運転者でない者(たとえば車両10のディーラー等)とするかを車両10の利用者が設定可能に構成されている。ナビゲーション装置70において設定された情報は、ナビゲーション装置70からECU100へ出力される。
照合ECU110は、車両10の利用者が所持する電子キーと無線通信を行なうことにより、当該利用者が車両10を利用可能か否かの照合を行なう。たとえば、照合ECU110は、利用者によるドアアンロック操作を検知した場合に、通信可能な電子キーのID照合を行ない、ID照合が成立するとドアのアンロックを許可する。
この実施の形態では、車両10は、カーシェアリングに使用可能に構成されている。車両10をカーシェアリングに使用可能とするため、この実施の形態では、車両10の所有者が車両10を個人ユースとして使用する場合に用いられる個別キーとは別に、車両10がカーシェアリングに使用される場合に用いられる共通キーが設けられる。そして、照合ECU110は、個別キーと共通キーとを判別可能に構成されており、共通キーのID照合が成立した場合に、車両10がカーシェアリングに使用されるものと判断する。
通信装置90は、車両10の外部の機器と通信可能に構成される。たとえば、通信装置90は、車両10の保守を実施可能なディーラーや修理工場等に設けられるディーラー端末210とインターネット等を通じて通信可能に構成される。また、通信装置90は、ディーラーや修理工場等において車両10の保守に用いられるサービスツール220と有線又は無線通信可能に構成される。また、通信装置90は、車両10の利用者が所有するスマートフォン230とインターネット又は電話回線を通じて通信可能に構成される。
図2は、図1に示す車両10の制御システムの構成例を示す図である。図2を参照して、ECU100は、HV−ECU120と、MG−ECU130と、エンジンECU140とを含んで構成される。HV−ECU120には、センサ群80からの各種検出信号が入力される。具体的には、車外カメラ151、レーダー152、LIDAR153、車速センサ154、加速度センサ155、ヨーレートセンサ156、MG1温度センサ157、MG2温度センサ158、ノックセンサ159、車内カメラ160、着座センサ161等がHV−ECU120に接続されている。
車外カメラ151、レーダー152、LIDAR153については、センサ群80に含まれる外部センサの例示として図1で説明したので、説明を繰り返さない。また、車速センサ154、加速度センサ155、及びヨーレートセンサ156、MG1温度センサ157、MG2温度センサ158については、センサ群80に含まれる内部センサの例示として図1で説明したので、説明を繰り返さない。
ノックセンサ159は、エンジン21におけるノッキングの発生(エンジン本体の振動)を検出し、検出結果を示す信号をHV−ECU120に出力する。ノックセンサ159が設けられることにより、ノッキングが発生した場合にエンジン21の制御を適正化して車両10のNV(Noise Vibration)特性の向上を図っている。
車内カメラ160は、車両10の車室内を撮像し、車室内に関する撮像情報をHV−ECU120に出力する。上述のように、ドライバレス運転は、ナビゲーション装置70において乗員が選択可能としたが、車内カメラ160の撮像情報から運転席に乗員がいないとHV−ECU120が判定した場合に、ドライバレス運転が選択されるものとしてもよい。
着座センサ161は、車両10の座席毎に設けられ、座席毎に乗員が着座しているか否かを検出し、検出結果を示す信号をHV−ECU120に出力する。この着座センサ161についても、着座センサ161の検出信号から運転席に乗員がいないとHV−ECU120が判定した場合に、ドライバレス運転が選択されるものとしてもよい。
HV−ECU120は、エンジン21、第1MG11、及び第2MG12を協調制御するための各種処理を実行する。車両10は、エンジン21を作動させてエンジン21と第2MG12とにより走行するHV(Hybrid Vehicle)走行と、エンジン21を停止させて第2MG12により走行するEV走行(Electric Vehicle)とを適宜切替えながら走行可能である。なお、EV走行は、たとえば低車速かつ要求駆動力が小さい低負荷の運転領域の際に選択され、エンジン21を停止して第2MG12の出力トルクを走行用駆動源とする。HV走行は、高車速かつ要求駆動力が大きい高負荷の運転領域の際に選択され、エンジン21の出力トルクと第2MG12の出力トルクとを合算したトルクを走行用駆動源とする。
HV−ECU120は、アクセル操作量によって決まるアクセル開度や車速等に応じて要求駆動力を決定し、その要求駆動力からエンジン21の要求パワーを求める。HV−ECU120は、その要求パワーに対するシステム効率が最適となるように走行モードを切替えながら車両10を制御する。さらに、HV−ECU120は、エンジン21の要求パワーから、たとえばエンジン21の燃料消費が最小となるようなエンジン動作点(回転数及びトルク)を決定する。
第1MG11は、上記の動作点でエンジン21が作動するように、トルク及び回転数が制御される。HV−ECU120は、HV走行時、アクセル開度や車速等に応じて決定された要求駆動力が駆動輪23に出力されるように、エンジン21、第1MG11、及び第2MG12を制御する。
HV−ECU120は、第1MG11に発生させるトルクTgを指示する指令(Tg指令)、及び第2MG12に発生させるトルクTmを指示する指令(Tm指令)をMG−ECU130へ出力する。また、HV−ECU120は、エンジン21に発生させるパワーPeを指示する指令(Pe指令)をエンジンECU140へ出力する。
MG−ECU130は、HV−ECU120から受ける指令に基づき、第1MG11及び第2MG12を駆動するための信号を生成してPCU30へ出力する。エンジンECU140は、HV−ECU120から受けるPe指令に基づき、スロットル弁170、点火プラグ171等、エンジン21の各部に対して各種の制御を行なう。
また、HV−ECU120は、照合ECU110におけるID照合の結果を受信する。具体的には、車両10が個人ユースとして使用される場合に用いられる個別キーのID照合がなされたか(個別キー認証)、それとも車両10がカーシェアリングに使用される場合に用いられる共通キーのID照合がなされたか(共通キー認証)を示す信号を照合ECU110から受信する。
図3は、ECU100により実行される警報報知に関する処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理は、車両10のシステムが起動されている間(Ready−ON中)、所定周期毎に繰り返し実行される。
図3を参照して、ECU100は、車両10の保守実施者が運転者であるか否かを判定する(ステップS10)。車両10の保守実施者が運転者であるか否かは、ナビゲーション装置70における設定に基づいて判定することができる。なお、保守実施者が運転者であるか否かをディーラー端末210、サービスツール220、又はスマートフォン230において設定可能とし、保守実施者が運転者であるか否かは、ディーラー端末210、サービスツール220、又はスマートフォン230から通信装置90を通じて取得される設定に基づいて判定するようにしてもよい。
ステップS10において車両10の保守実施者が運転者であると判定されると(ステップS10においてYES)、ECU100は、車載機器に故障が発生しているか否かを判定する(ステップS20)。なお、判定対象となる故障は、走行に対する影響が大きい故障、及び走行に対する影響が小さい故障の双方を含む。走行に対する影響が大きい故障は、たとえば、エンジン点火プラグの異常、第1MG11又は第2MG12の過電流異常、蓄電装置40内のセルの短絡故障、複数の高圧電気システムの絶縁抵抗低下等を含む。走行に対する影響が小さい故障は、たとえば、インターロックシステム50、エアバッグシステム52、クーリングシステム54、高圧電気システムの一つの絶縁抵抗低下、MG1温度センサ157、MG2温度センサ158、又はノックセンサ159の故障等を含む。
なお、クーリングシステム54が故障すると、車両10は走行可能であるけれども、PCU30の温度に基づいてウォーターポンプをハイ駆動/ロー駆動の2段階に可変制御できなくなるので、電力消費量を適正化することができず、燃費が悪化する。すなわち、クーリングシステム54の故障は、車両10が走行可能であり、かつ、燃費を悪化させる故障に相当する。
また、ノックセンサ159が故障すると、車両10は走行可能であるけれども、ノッキングの発生を検知できなくなるので、ノッキングが発生した場合にエンジン21の制御を適正化することができず、車両10のNV特性が悪化する。すなわち、ノックセンサ159の故障は、車両10が走行可能であり、かつ、車両10のNV特性を悪化させる故障に相当する。
ステップS20において故障が発生していると判定されると(ステップS20においてYES)、ECU100は、発生している故障が、走行に対する影響が大きい故障であるか、走行に対する影響が小さい故障であるかに拘わらず、当該故障に対する警報を表示するようにインストルメントパネル60を制御する(ステップS30)。なお、ステップS20において故障は発生していないと判定されたときは(ステップS20においてNO)、ステップS30の処理は実行されずにリターンへと処理が移行する。
ステップS10において車両10の保守実施者が運転者ではない(すなわちディーラーや修理業者等)と判定された場合も(ステップS10においてNO)、ECU100は、車載機器に故障が発生しているか否かを判定する(ステップS40)。判定対象となる故障は、ステップS20と同じである。
ステップS40において故障が発生していると判定されると(ステップS40においてYES)、ECU100は、発生している故障が、走行に対する影響が小さい故障であるか否かを判定する(ステップS50)。走行に対する影響が小さい故障については、ステップS20で説明したとおりである。
そして、発生している故障が、走行に対する影響が小さい故障であると判定されると(ステップS50においてYES)、ECU100は、通信装置90を通じて保守実施者(≠運転者)に通知を行なう(ステップS60)。通知先は、たとえば、車両10の保守を実施可能なディーラーや修理工場等に設けられるディーラー端末210である。
ステップS50において、発生している故障が、走行に対する影響が大きい故障であると判定されると(ステップS50においてNO)、ECU100は、ステップS30へ処理を移行し、発生した故障に対する警報を表示するようにインストルメントパネル60を制御する。これにより、運転者は、ディーラーに連絡する等して適切な対応をとることができる。なお、走行に対する影響が大きい故障については、ステップS20で説明したとおりである。
なお、ステップS40において故障は発生していないと判定されたときは(ステップS40においてNO)、ステップS50以降の処理は実行されずにリターンへと処理が移行する。
以上のように、この実施の形態によれば、運転者が保守を実施しない場合には、走行に対する影響が小さい故障に対する警報はインストルメントパネル60に表示されないので、そのような警報がインストルメントパネル60に表示される場合に運転者が感じる煩わしさを軽減することができる。
また、この実施の形態によれば、運転者が保守を実施しない場合でも、走行に対する影響が大きい故障が生じたときはインストルメントパネル60に警報が表示されるので、走行に対する影響が大きい故障が生じた場合に、運転者は、ディーラーに連絡する等して適切な対応をとることができる。
また、この実施の形態においては、運転者が保守を実施しない場合に、走行に対する影響が小さい故障が生じると、通信装置90によって保守の実施者(ディーラーや修理業者等)へ通知が送信される。これにより、車両10に搭乗していない保守実施者が、故障が生じたことを認識することができ、その結果、適切な対応をとることが可能となる。
なお、上記の実施の形態では、ドライバレス運転可能であること、及び車両10をカーシェアリングに使用可能であることは、必須ではない。一方、以下に示す変形例1は、ドライバレス運転が行なわれる場合の警報報知に関するものであり、以下に示す変形例2は、車両10がカーシェアリングに使用される場合の警報報知に関するものである。
[変形例1]
この変形例1では、ドライバレス運転中であるか否かに基づいて、車両10の保守実施者が運転者であるか否かが判定される。具体的には、ドライバレス運転中でない場合には、車両10の保守実施者が運転者であると判定され、ドライバレス運転中は、車両10の保守実施者は運転者ではないと判定される。
図4は、変形例1においてECU100により実行される警報報知に関する処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、車両10のシステムが起動されている間(Ready−ON中)、所定周期毎に繰り返し実行される。
図4を参照して、ECU100は、ドライバレス運転モードが選択されているか否かを判定する(ステップS110)。ドライバレス運転モードが選択されているか否かは、ナビゲーション装置70における設定に基づいて判定することができる。なお、車内カメラ160の撮像情報、又は着座センサ161の検出信号に基づいて、運転席に乗員がいるか否かを判定し、運転席に乗員がいない場合に、ドライバレス運転モードが選択されていると自動判定するようにしてもよい。
ステップS110においてドライバレス運転モードではないと判定されると(ステップS110においてNO)、ECU100は、車両10の保守実施者を運転者に設定する(ステップS115)。そして、ECU100は、車載機器に故障が発生しているか否かを判定する(ステップS120)。ステップS120,S125の処理は、図3のステップS20,S30の処理と同じである。
ステップS110においてドライバレス運転モードが選択されていると判定されると(ステップS110においてYES)、ECU100は、車両10の保守実施者は運転者ではない(ディーラーや修理業者等)と設定する(ステップS130)。そして、ECU100は、車載機器に故障が発生しているか否かを判定する(ステップS135)。判定対象となる故障は、ステップS120と同じである。
ステップS135において故障が発生していると判定されると(ステップS135においてYES)、ECU100は、車室内において乗員が不在であるか否かを判定する(ステップS140)。乗員がいるかいないかは、車内カメラ160の撮像情報、又は着座センサ161の検出信号に基づいて判定することができる。
乗員が存在するときは(ステップS140においてNO)、ECU100は、発生している故障が、走行に対する影響が小さい故障であるか否かを判定する(ステップS145)。走行に対する影響が小さい故障については、図3のステップS20で説明したとおりである。
そして、発生している故障が、走行に対する影響が小さい故障であると判定されると(ステップS145においてYES)、ECU100は、通信装置90を通じて保守実施者(≠運転者)に通知を行なう(ステップS150)。通知先は、上述のように、たとえばディーラー端末210である。
ステップS145において、発生している故障が、走行に対する影響が大きい故障であると判定されると(ステップS145においてNO)、ECU100は、ステップS125へ処理を移行し、発生した故障に対する警報を表示するようにインストルメントパネル60を制御する。この場合、インストルメントパネル60での警報表示に加えて、車内に警報音を発生させてもよい。これにより、乗員は、車両10の挙動変化が故障によるものであることを認識できるとともに、インストルメントパネル60を見てどのような故障が発生しているのかを認識することができる。
一方、ステップS140において乗員が不在であると判定されると(ステップS140においてYES)、ECU100は、ステップS145の処理を実行することなくステップS150へ処理を移行する。したがって、乗員が不在のときは、発生している故障が、走行に対する影響が大きい故障であっても、警報は報知されない。乗員が不在のため、車内に不必要に警報を報知するのを防止するものである。
なお、ステップS135において故障は発生していないと判定されたときは(ステップS135においてNO)、ステップS145以降の処理は実行されずにリターンへと処理が移行する。
この変形例1によれば、ドライバレス運転中にも拘わらず、走行に対する影響が小さい故障に対する警報がインストルメントパネル60に表示される煩わしさを軽減することができる。
また、この変形例1によれば、ドライバレス運転中であって乗員が不在の場合には、走行に対する影響が大きい故障についてもインストルメントパネル60に表示されないので、乗員が不在の場合に、インストルメントパネル60に不必要に警報が表示されることがない。
[変形例2]
この変形例2では、車両10がカーシェアリングに使用されているか否かに基づいて、車両10の保守実施者が運転者であるか否かが判定される。具体的には、車両10が個人ユースの場合には、車両10の保守実施者が運転者であると判定され、車両10がカーシェアリングに使用されている場合には、車両10の保守実施者は運転者ではないと判定される。
図5は、変形例2においてECU100により実行される警報報知に関する処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示される一連の処理も、車両10のシステムが起動されている間(Ready−ON中)、所定周期毎に繰り返し実行される。
図5を参照して、ECU100は、車両10がカーシェアリングに使用されているか否かを判定する(ステップS210)。車両10がカーシェアリングに使用されているか否かは、照合ECU110によるキー照合に基づいて判定することができる。具体的には、共通キーの照合が成立した場合には、車両10がカーシェアリングに用いられるものと判別され、個別キーの照合が成立した場合には、車両10が通常使用(個人ユース)されるものと判別される。
そして、ステップS210においてカーシェアリング使用ではないと判定されると(ステップS210においてNO)、ECU100は、ステップS215へ処理を移行し、車両10の保守実施者を運転者に設定する。ステップS215〜S225の処理は、図4に示したステップS115〜S125の処理とそれぞれ同じであるので、説明を繰り返さない。
一方、ステップS210において車両10がカーシェアリングに使用されていると判定されると(ステップS210においてYES)、ECU100は、車両10の保守実施者は運転者ではない(ディーラーや修理業者等)と設定する(ステップS230)。その後、ECU100は、ステップS235へ処理を移行し、車載機器に故障が発生しているか否かを判定する。ステップS235〜S245の処理は、図3に示したステップS40〜S60の処理とそれぞれ同じであるので、説明を繰り返さない。
この変形例2によれば、車両10がカーシェアリングに用いられる場合に、走行に対する影響が小さい故障に対する警報がインストルメントパネル60に表示される煩わしさを軽減することができる。
今回開示された実施の形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
10 車両、11,12 MG、21 エンジン、22 動力分割装置、23 駆動輪、30 PCU、40 蓄電装置、41 SMR、50 インターロックシステム、52 エアバッグシステム、54 ウォーターポンプ、56 絶縁抵抗低下検出器、60 インストルメントパネル、61,71 入力ポート、62,72 ディスプレイ、70 ナビゲーション装置、80 センサ群、90 通信装置、100 ECU、101 CPU、102 メモリ、103 入出力バッファ、110 照合ECU、120 HV−ECU、130 MG−ECU、140 エンジンECU、151 車外カメラ、152 レーダー、153 LIDAR、154 車速センサ、155 加速度センサ、156 ヨーレートセンサ、157,158 温度センサ、159 ノックセンサ、160 車内カメラ、161 着座センサ、170 スロットル弁、171 点火プラグ、210 ディーラー端末、220 サービスツール、230 スマートフォン。

Claims (14)

  1. 運転者に警報を報知するように構成された報知装置と、
    車両の保守を運転者が実施するか否かの設定に基づいて前記報知装置を制御するように構成された制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    運転者が前記保守を実施する第1設定の場合には、車載機器の故障が生じたときに警報を報知するように前記報知装置を制御し、
    前記車載機器の故障が、車両の走行に対する影響が大きい第1の故障であるか、前記第1の故障よりも車両の走行に対する影響が小さい第2の故障であるかを決定し、
    運転者が前記保守を実施しない第2設定の場合には、前記第2の故障に対する警報を報知しないように前記報知装置を制御する、車両。
  2. 前記制御装置は、前記第2設定の場合に、前記第1の故障が生じたときに警報を報知するように前記報知装置を制御する、請求項1に記載の車両。
  3. 運転者が前記保守を実施するか否かを設定可能に構成された入力装置をさらに備える、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  4. 前記制御装置は、前記車両の外部から前記設定を取得するように構成される、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  5. 前記車両は、ドライバレス運転可能に構成され、
    前記制御装置は、前記ドライバレス運転中、前記設定を前記第2設定とする、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  6. 前記制御装置は、前記ドライバレス運転中であって乗員が不在の場合には、前記第1の故障に対する警報も報知しないように前記報知装置を制御する、請求項5に記載の車両。
  7. 前記制御装置は、前記車両がカーシェアリングに用いられる場合に、前記設定を前記第2設定とする、請求項1又は請求項2に記載の車両。
  8. 前記車両の外部と通信するように構成された通信装置をさらに備え、
    前記通信装置は、前記設定が前記第2設定であり、かつ、前記第2の故障が生じた場合に、前記保守の実施者へ通知を送信する、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の車両。
  9. 前記第2の故障は、前記車両が走行可能であり、かつ、燃費を悪化させる故障を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。
  10. 前記第2の故障は、前記車両が走行可能であり、かつ、前記車両のNV特性を悪化させる故障を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。
  11. 前記第2の故障は、インターロック系の故障を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。
  12. 前記車両の動力源として搭載される電動機と、
    前記電動機の温度を検出するように構成されたセンサとをさらに備え、
    前記第2の故障は、前記センサの故障を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。
  13. 前記第2の故障は、前記車両の電気システムの一つの絶縁抵抗が低下していることを示す故障を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。
  14. 前記第2の故障は、エアバック系の故障を含む、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の車両。
JP2019091132A 2019-05-14 2019-05-14 車両 Active JP7143812B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091132A JP7143812B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車両
US16/869,087 US11603109B2 (en) 2019-05-14 2020-05-07 Vehicle
CN202010380963.4A CN111942283B (zh) 2019-05-14 2020-05-08 车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091132A JP7143812B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185864A true JP2020185864A (ja) 2020-11-19
JP7143812B2 JP7143812B2 (ja) 2022-09-29

Family

ID=73221887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091132A Active JP7143812B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11603109B2 (ja)
JP (1) JP7143812B2 (ja)
CN (1) CN111942283B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220082992A (ko) * 2020-12-10 2022-06-20 신양화 자가진단이 가능한 구급차시스템
WO2023079899A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社デンソー 車両通知システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268633A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2006318446A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Denso Corp 走行支援装置
JP2017049901A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
JP2017076266A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
JP2018154245A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3703045B2 (ja) 1996-09-30 2005-10-05 マツダ株式会社 ナビゲーション装置
JP2000067347A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Harness Syst Tech Res Ltd 車両故障連絡システム
DE102006008381A1 (de) * 2006-02-21 2007-08-30 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und System zur Information eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs über auftretende Meldungen eines Fahrzeugüberwachungssystems
JP2013069034A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Suzuki Motor Corp 車両用警告装置
US20140309853A1 (en) * 2013-04-15 2014-10-16 Flextronics Ap, Llc Vehicle diagnostics and roadside assistance
WO2015147111A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 ヤンマー株式会社 自律走行作業車両
US9855926B2 (en) * 2016-01-26 2018-01-02 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for promoting cleanliness of a vehicle
US20180321678A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 GM Global Technology Operations LLC Notification System For Automotive Vehicle
KR102649497B1 (ko) * 2017-12-22 2024-03-20 레스메드 센서 테크놀로지스 리미티드 차량에서의 생리학적 감지를 위한 장치, 시스템, 및 방법
CN109263657B (zh) * 2018-08-31 2021-01-08 北京图森智途科技有限公司 一种自动驾驶车辆的远程监控方法、装置和系统
US11120648B2 (en) * 2018-10-09 2021-09-14 Lear Corporation Health self learning system and method for electrical distribution systems for automated driving vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004268633A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Mazda Motor Corp 遠隔故障予測システム
JP2006318446A (ja) * 2005-04-15 2006-11-24 Denso Corp 走行支援装置
JP2017049901A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ヤフー株式会社 要通知情報提示装置、要通知情報提示方法及び要通知情報提示プログラム
JP2017076266A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 富士通テン株式会社 運転支援装置、車両、および車庫協調制御システム
JP2018154245A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 本田技研工業株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220082992A (ko) * 2020-12-10 2022-06-20 신양화 자가진단이 가능한 구급차시스템
KR102411196B1 (ko) 2020-12-10 2022-06-22 신양화 자가진단이 가능한 구급차시스템
WO2023079899A1 (ja) * 2021-11-02 2023-05-11 株式会社デンソー 車両通知システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111942283A (zh) 2020-11-17
JP7143812B2 (ja) 2022-09-29
US11603109B2 (en) 2023-03-14
US20200361479A1 (en) 2020-11-19
CN111942283B (zh) 2024-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11091055B2 (en) Intelligent motor vehicles, charging systems, and control logic for governing vehicle grid integration operations
KR101972958B1 (ko) 하이브리드 차량 및 하이브리드 차량의 제어 방법
US11077768B2 (en) Personalized range protection strategy for electrified vehicles
JP2021192583A (ja) 自動運転車両の制御装置
US20210138957A1 (en) Method and apparatus for improving operation of a motor vehicle
JP6583298B2 (ja) 電動車両
US11447012B2 (en) Display unit for displaying a remaining range in a motor vehicle
CN108944932A (zh) 基于辅助电池特性的动力传动系统控制
CN107399328B (zh) 显示装置
WO2014141784A1 (ja) バッテリの制御装置
CN111942283B (zh) 车辆
US11450155B2 (en) Vehicle
CN111137143A (zh) 车辆的充电控制装置
CN111434536A (zh) 用于交通工具的混合电力网络
US11433911B2 (en) Controller for vehicle
US11370451B2 (en) Information providing system and information providing method
JP2006321345A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
US11560141B2 (en) Vehicle
JP2020152309A (ja) 車両
CN112829736B (zh) 车辆用控制装置
US20230311848A1 (en) Intelligent vehicle systems and control logic for intrusive detection of high-voltage pathway failures
JP2007146682A (ja) 自動車及びその制御方法
JP6645178B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7143812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151