JP2019196125A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents
車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019196125A JP2019196125A JP2018091753A JP2018091753A JP2019196125A JP 2019196125 A JP2019196125 A JP 2019196125A JP 2018091753 A JP2018091753 A JP 2018091753A JP 2018091753 A JP2018091753 A JP 2018091753A JP 2019196125 A JP2019196125 A JP 2019196125A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- power
- plan
- unit
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/24—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
- B60W10/26—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Navigation (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Abstract
【課題】より簡単な操作で乗員に好みの発電計画を選択させること。【解決手段】車両制御システムにおいて、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、発電部により発電された電力を蓄える蓄電池と、蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで駆動輪を回転させる走行用電動機と、目的地まで車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部(110)と、走行計画により計画された走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成する発電計画生成部(120)と、複数の発電計画に関する情報を提示する提示部(130)と、提示された複数の発電計画に関する情報のうち、乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する実行制御部(150)と、を備える。【選択図】図2
Description
本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
従来、蓄電池と発電のために動力を出力する内燃機関を搭載したハイブリッド車両が普及している。これに関連して、走行時の蓄電池の状況を乗員に把握させるため、車両の実際のエネルギ状態と予測エネルギ状態とを表示部に表示したり、電力消費の異なる複数の運行計画表示部に表示する技術が知られている(例えば、特許文献1および2参照)。
しかしながら、従来の技術では、車両が自ら発電して蓄電池を充電したり、充電スポットで蓄電池を充電するための発電計画については考慮されていなかった。また、発電計画は、乗員の嗜好や走行目的、目的地までの走行経路における充電設備の状況等によって異なるため、複数の運行計画のみが表示されるだけでは、乗員の好みの発電計画が選択できない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より簡単な操作で乗員に好みの発電計画を選択させることができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、目的地まで前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部と、前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成する発電計画生成部と、前記発電計画生成部により生成された複数の発電計画に関する情報を提示する提示部と、前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する実行制御部と、を備える車両制御システムである。
(2):(1)において、前記発電計画生成部は、前記発電部による発電比率または前記充電スポットにより充電する地点が異なる複数の発電計画を生成するものである。
(3):(1)または(2)において、前記複数の発電計画は、前記発電部による発電と、前記充電スポットでの充電との関係において、発電比率が最大である発電パターンを規定した発電計画と、目的地まで前記発電および前記充電を行わない発電パターンを規定した発電計画と、前記発電を行わず充電のみを行う発電パターンを規定した発電計画とを含むものである。
(4):(1)〜(3)のうち何れか一つにおいて、前記提示部は、目的地までの距離と、前記複数の発電計画によって前記蓄電池に蓄えられる電力量との関係を示す情報を提示するものである。
(5):(4)において、前記提示部は、提示された前記目的地までの距離のうち、特定の地点の選択が受け付けられた場合に、前記特定の地点から所定距離以内に存在する充電スポットに関する情報を提示するものである。
(6):(1)〜(5)のうち何れか一つにおいて、前記発電計画生成部は、前記車両の速度が所定速度以下である場合に、前記車両の現在位置に基づいて、前記互いに異なる複数の発電計画を再生成し、前記提示部は、前記発電計画生成部により生成された複数の発電計画に関する情報を提示するものである。
(7):コンピュータが、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成し、生成された複数の発電計画に関する情報を提示部により提示し、前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する、車両制御方法である。
(8):コンピュータに、電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成させ、生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成させ、生成された複数の発電計画に関する情報を提示部により提示させ、前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行させる、プログラムである。
(1)〜(8)によれば、より簡単な操作で乗員に好みの発電計画を選択させることができる。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。車両システム(車両制御システムの一例)1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1は、車両システム1を搭載した車両の構成の一例を示す図である。車両システム(車両制御システムの一例)1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機を備える場合、電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。以下の説明では、シリーズ方式を採用したハイブリッド車両を例に説明する。シリーズ方式とは、エンジンと駆動輪が機械的に連結されておらず、エンジンの動力は発電機による発電に用いられ、発電電力が走行用の電動機に供給される方式である。また、この車両は、バッテリをプラグイン充電可能な車両であってよい。
図1に示すように、車両(以下、車両Mと称する)には、例えば、エンジン10と、第1モータ(電動機)12と、第2モータ(電動機)18と、駆動輪25と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ(蓄電池)60と、充電コネクタ65と、動力制御部70と、車両センサ80と、通信装置85と、ナビゲーション装置90と、HMI(Human Machine Interface)95と、計画制御部100とが搭載される。また、ナビゲーション装置90と、後述する走行計画取得部110とを合わせたものが「走行計画生成部」の一例である。また、HMI95と、後述するHMI制御部130とを合わせたものが「提示部」の一例である。また、実施形態では、ナビゲーション装置90は、提示部の機能の一部または全部を備えていてもよく、また逆に提示部が、ナビゲーション装置90の機能の一部または全部を備えていてもよい。したがって、以下の説明において、ナビゲーション装置90により提示される情報の一部または全部は、HMI95により提示されてよく、HMI95により提示される情報の一部または全部は、ナビゲーション装置90により提示されてよい。
エンジン10は、ガソリン等の燃料を燃焼させることで動力を出力する内燃機関の一例である。エンジン10は、例えば、シリンダとピストン、吸気バルブ、排気バルブ、燃料噴射装置、点火プラグ、コンロッド、クランクシャフト等を備えるレシプロエンジンである。エンジン10は、例えば4サイクルエンジンであるが、他のサイクル法域が用いられてもよい。また、エンジン10は、ディーゼルエンジン、ガスタービンエンジン、ロータリーエンジン、外燃機関等、動力を発生するものであればどのようなものを用いてもよい。また、エンジン10が出力可能な動力は、第1モータ12がリアルタイムで第2モータ18を駆動させるための電力量(または車両Mを所定速度以上で走行させることができる電力量)を発電するために必要な動力未満の動力である。エンジン10は、小型・軽量であるため、車両レイアウトの自由度が高いというメリットを有する。
第1モータ12は、例えば、三相交流電動機である。第1モータ12は、エンジン10の出力軸(例えばクランクシャフト)にロータが連結され、エンジン10により出力される動力を用いて発電する。
第2モータ18は、例えば、駆動輪25を回転させる走行用電動機である。第2モータ18は、三相交流電動機である。第2モータ18は、車両Mの駆動と回生を行う。第2モータ18のロータは、駆動輪25に連結される。第2モータ18は、供給される電力を用いて動力を駆動輪25に出力する。また、第2モータ18は、車両Mの減速時に車両Mの運動エネルギを用いて発電する。以下、第2モータ18による発電動作を回生と称する場合がある。
PCU30は、例えば、第1変換器32と、第2変換器38と、VCU(Voltage Control Unit)40とを備える。なお、これらの構成要素をPCU30として一まとまりの構成としたのは、あくまで一例であり、これらの構成要素は分散的に配置されても構わない。
第1変換器32および第2変換器38は、例えば、AC−DC変換器である。第1変換器32および第2変換器38の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU40を介してバッテリ60が接続されている。第1変換器32は、第1モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第1モータ12に供給したりする。同様に、第2変換器38は、第2モータ18により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力したり、直流リンクDLを介して供給される直流を交流に変換して第2モータ18に供給したりする。
VCU40は、例えば、DC―DCコンバータである。VCU40は、バッテリ60から供給される電力を昇圧してDCリンクDLに出力する。
バッテリ60は、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池である。バッテリ60は、例えば、発電部(エンジン10および第1モータ12)により発電された電力、または充電スポットに設置された充電設備から供給される電力を蓄える。充電スポットとは、例えば、車両Mに搭載されたバッテリ60を充電することができる、一以上の設備が設置された地点(充電可能地点)である。また、バッテリ60は、第2モータ18による回生電力を蓄えてもよい。
充電コネクタ65は、充電スポットに設置された充電設備から供給される電力を取得するために、充電設備の充電プラグと接続される、着脱自在に構成されたコネクタである。例えば、充電コネクタ65と充電プラグとが接続された状態において、バッテリ60の充電が行われる。また、車両Mは、充電コネクタ65に代えて、無線で電力を受信する電力受信部を備えてもよい。この場合、電力受信部が充電スポットに設けられた電力送信部から非接触で電力を受信できる位置に車両Mを停車させることで、ワイヤレスでバッテリ60の充電が行われる。
動力制御部70は、例えば、ハイブリッド制御部71と、エンジン制御部72と、モータ制御部73と、ブレーキ制御部74と、バッテリ制御部75とを含む。ハイブリッド制御部71は、エンジン制御部72、モータ制御部73、ブレーキ制御部74、およびバッテリ制御部75に指示を出力する。ハイブリッド制御部71による指示については、後述する。
エンジン制御部72は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、エンジン10の点火制御、スロットル開度制御、燃料噴射制御、燃料カット制御等を行う。また、エンジン制御部72は、クランクシャフトに取り付けられたクランク角センサの出力に基づいて、エンジン回転数を算出し、ハイブリッド制御部71に出力してもよい。
モータ制御部73は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、第1変換器32および/または第2変換器38のスイッチング制御を行う。
ブレーキ制御部74は、ハイブリッド制御部71からの指示に応じて、不図示のブレーキ装置を制御する。ブレーキ装置は、運転者の制動操作に応じたブレーキトルクを各車輪に出力する装置である。
バッテリ制御部75は、バッテリ60に取り付けられたバッテリセンサ62の出力に基づいて、バッテリ60に蓄積された電力量(以下、SOC(State Of Charge;充電率)と称する)を導出し、ハイブリッド制御部71および計画制御部100に出力する。
車両センサ80は、例えば、アクセル開度センサ、車速センサ、ブレーキ踏量センサ等を含む。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として動力制御部70に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、動力制御部70に出力する。ブレーキ踏量センサは、運転者による減速または停止指示を受け付ける操作子の一例であるブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として動力制御部70に出力する。
通信装置85は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、無線基地局を介して各種サーバ装置或いは充電スポットと通信する。
ナビゲーション装置90は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機91と、ナビHMI92と、経路決定部93とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に地図情報94を保持している。GNSS受信機91は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mの位置を特定する。車両Mの位置は、車両センサ80の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI92は、表示装置、スピーカ、マイク、タッチパネル、キー等を含む。経路決定部93は、例えば、GNSS受信機91により特定された車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI92を用いて乗員により入力された目的地までの走行経路(以下、地図上経路)を、地図情報94を参照して決定する。また、経路決定部93は、走行経路に含まれる道路を走行する予定時刻等を含む走行計画を生成してもよい。走行計画は、乗員が目的地に到着したい時刻や、走行経路における道路の渋滞情報、乗員が通行を希望する走行経路、乗員が通行を希望する道路の種別等が加味された計画である。走行計画は、例えば、ナビHMI92に表示される。乗員は、ナビHMI92に表示された走行計画に従って車両Mを制御する。経路決定部93により決定された地図上経路や走行計画は、計画制御部100に出力される。地図情報94は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。地図情報94は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。また、地図情報94には、車両Mのバッテリ60を充電する充電スポットに関する情報が含まれていてもよい。充電スポットに関する情報とは、例えば、バッテリ60を充電する設備の位置および同時に充電可能な車両数等の情報である。地図情報94は、所定のタイミングでサーバ装置等から取得される最新の情報に更新されてよい。
HMI95は、車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI95は、例えば、タッチパネル95Aと、スピーカ95Bと、マイク95Cとを備える。
タッチパネル95Aは、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。タッチパネル95Aは、例えば、画像を表示する機能と、表示面に対する操作者の指の接近位置や操作内容を受け付ける機能とを備える。また、タッチパネル95Aは、例えばフロントウインドシールドやその他のウインドウに画像を投影するHUD(Head Up Display)であってもよい。また、タッチパネル95Aには、例えば、アイコンやボタン等のGUI(Graphical User Interface)スイッチを備えてもよい。
スピーカ95Bは、例えば、タッチパネル95Aに表示される内容に対応する音声を出力したり、警報等を出力したりする。マイク95Cは、例えば、乗員の声の入力を受け付ける。
ここで、ハイブリッド制御部71による制御について説明する。ハイブリッド制御部71は、まず、アクセル開度と目標車速に基づいて、駆動軸要求トルクTdを導出し、第2モータ18の出力する駆動軸要求パワーPdを決定する。また、ハイブリッド制御部71は、決定した駆動軸要求パワーPdと、補機の消費電力やバッテリ60の電力量等とに基づいて、エンジン10を稼働させるか否かを決定し、エンジン10を稼働させると決定した場合、エンジン10の出力すべきエンジンパワーPeを決定する。
ハイブリッド制御部71は、決定したエンジンパワーPeに応じて、エンジンパワーPeに釣り合うように第1モータ12の反力トルクを決定する。ハイブリッド制御部71は、決定した情報を、エンジン制御部72に出力する。運転者によりブレーキが操作された場合、ハイブリッド制御部71は、第2モータ18の回生で出力可能なブレーキトルクと、ブレーキ装置が出力すべきブレーキトルクとの配分を決定し、モータ制御部73とブレーキ制御部74に出力する。
[計画制御部の機能構成]
図2は、計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。計画制御部100は、例えば、走行計画取得部110と、発電計画生成部120と、HMI制御部130と、充電スポット抽出部140と、実行制御部150とを備える。これらの構成要素は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
図2は、計画制御部100の機能構成の一例を示す図である。計画制御部100は、例えば、走行計画取得部110と、発電計画生成部120と、HMI制御部130と、充電スポット抽出部140と、実行制御部150とを備える。これらの構成要素は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
走行計画取得部110は、車両Mの目的地までの走行計画を取得する。例えば、走行計画取得部110は、乗員がナビゲーション装置90を操作して、設定した目的地に基づいて生成される走行計画を取得する。走行計画取得部110は、例えば走行予定の道路の変更や、渋滞レベル、制限速度等の情報に基づいて、走行計画を再生成してもよい。なお、この情報は、車両Mに搭載された通信装置85により通信可能なサーバ装置により取得された情報であってもよいし、車両Mの走行状況等に基づいて生成した情報であってもよい。
発電計画生成部120は、走行計画取得部110により取得された走行計画で計画された走行経路において、発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成する。発電計画とは、例えば、バッテリ60を充電させるための計画や第2モータ18を作動させて駆動輪25により車両Mを走行させるための計画である。また、発電計画とは、走行経路における所定の区間を通過するために必要なSOC以上のSOCを維持するための計画であってもよい。所定の区間とは、走行距離に基づいて設定される区間でもよく、渋滞区間やトンネル区間等の走行状況に基づく区間でもよい。発電計画生成部120の機能の詳細については、後述する。
HMI制御部130は、発電計画生成部120により生成された発電計画の候補や選択された発電計画に対する車両Mの走行状況等をHMI95に出力させる。また、HMI制御部130は、充電スポット抽出部140により抽出された充電スポットに関する情報をHMI95に出力させる。また、HMI制御部130は、HMI95により受け付けられた情報を、発電計画生成部120や充電スポット抽出部140に出力してもよい。
充電スポット抽出部140は、乗員が設定した目的地までの走行経路付近の充電スポットを抽出する。走行経路付近とは、例えば、走行経路から所定距離以内のことである。例えば、充電スポット抽出部140は、地図情報94を参照し、走行経路から所定距離以内(例えば、1[km]以内)にある充電スポットの位置や同時に充電可能な車両数を抽出する。また、充電スポット抽出部140は、HMI制御部130から得られる乗員が指示した地点付近に存在する充電スポットを抽出してもよい。また、充電スポット抽出部140は、走行経路を走行することで、予測されるバッテリ60のSOC(予測SOC)が閾値以下となる場合に、その区間の付近に存在する充電スポットを抽出してもよい。
また、充電スポット抽出部140は、通信装置85により充電スポットごとの利用状況を管理するサーバ装置にアクセスし、抽出された充電スポットの現在の利用状況或いは到着予定時刻における利用状況に関する情報を取得してもよい。また、充電スポット抽出部140は、通信装置により、抽出された充電スポットに直接アクセスして、利用状況を取得してもよい。
実行制御部150は、HMI95により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する。また、実行制御部150は、例えば、車両Mの現在位置から目的地までの残距離を取得したり、所定時間ごとまたは所定走行距離ごと等の所定のタイミングでバッテリ60のSOCを取得してもよい。
[発電計画生成部およびHMI制御部の機能]
次に、発電計画生成部120およびHMI制御部130の機能を中心に説明する。発電計画生成部120は、例えば、発電部の発電頻度または充電スポットにより充電する地点が異なる複数の発電計画を生成する。複数の発電計画には、例えば、発電部による発電と、充電スポットでの充電との関係において、発電比率が最大である発電パターンを規定した発電計画(以下、第1の発電計画と称する)と、目的地までの走行に必要な電力分の発電を行う発電パターンを規定した発電計画(以下、第2の発電計画と称する)と、発電部の発電を行わず充電スポットでの充電のみを行う発電パターンを規定した発電計画(以下、第3の発電計画と称する)とを含む。発電比率が最大である発電パターンとは、例えば、可能な限り充電スポットでの充電を行わない発電パターンである。また、目的地までの走行に必要となる電力分は発電する発電パターンは、例えば、目的地に到着後に充電を行ってもよい。また、第1の発電計画は、走行中に可能な限り発電を行い、電力を余らせる発電計画であるのに対し、第2の発電計画は、電力が余ることがないように必要な分だけ発電する発電計画である。なお、発電計画生成部120は、上述した第1〜第3の発電計画のうち何れか二つの発電計画を生成してもよく、他の発電パターンを規定した発電計画を生成してもよい。
次に、発電計画生成部120およびHMI制御部130の機能を中心に説明する。発電計画生成部120は、例えば、発電部の発電頻度または充電スポットにより充電する地点が異なる複数の発電計画を生成する。複数の発電計画には、例えば、発電部による発電と、充電スポットでの充電との関係において、発電比率が最大である発電パターンを規定した発電計画(以下、第1の発電計画と称する)と、目的地までの走行に必要な電力分の発電を行う発電パターンを規定した発電計画(以下、第2の発電計画と称する)と、発電部の発電を行わず充電スポットでの充電のみを行う発電パターンを規定した発電計画(以下、第3の発電計画と称する)とを含む。発電比率が最大である発電パターンとは、例えば、可能な限り充電スポットでの充電を行わない発電パターンである。また、目的地までの走行に必要となる電力分は発電する発電パターンは、例えば、目的地に到着後に充電を行ってもよい。また、第1の発電計画は、走行中に可能な限り発電を行い、電力を余らせる発電計画であるのに対し、第2の発電計画は、電力が余ることがないように必要な分だけ発電する発電計画である。なお、発電計画生成部120は、上述した第1〜第3の発電計画のうち何れか二つの発電計画を生成してもよく、他の発電パターンを規定した発電計画を生成してもよい。
また、発電計画生成部120は、第1〜第3の発電計画ごとに、発電計画を仮に実行した場合における目的地までの走行距離に対応するバッテリ60のSOC[%]を予測する。なお、発電計画生成部120は、第3の発電計画に基づくSOCの予測を行う場合には、例えば、発電も充電も行わない状態で、出発地からどの程度まで走行できるかの予測距離を生成してもよい。
HMI制御部130は、発電計画生成部120により生成した複数の発電計画を、発電計画の候補として生成し、生成した候補に関する画像を、例えば、HMI95のタッチパネル95Aに表示させる。図3は、タッチパネル95Aに表示される画像IM1の一例を示す図である。画像IM1は、例えば、乗員に発電計画を選択させるための選択画面として提示される画像の一例であり、レイアウト等については、図3の例に限定されない。画像IM1には、発電計画表示領域A1と、発電計画選択領域A2とが含まれる。発電計画表示領域A1には、第1〜第3の発電計画のそれぞれに対して、出発地(図中、距離0)から目的地(図中、距離Dg)までの走行距離[km]に、発電計画生成部120により予測されたバッテリ60のSOC[%](予測SOC)が対応付けられている。図3の例では、第1の発電計画に基づく予測SOC200と、第2の発電計画に基づく予測SOC210と、第3の発電計画に基づく予測SOC220とが表示されている。予測SOC200〜220は、例えば、それぞれが識別可能となるように、色や模様、線種等を変えて表示される。
発電計画選択領域A2には、発電計画表示領域A1に表示された発電計画の候補情報のうち、何れか一つを選択させるGUIスイッチS1〜S3が表示される。GUIスイッチS1〜S3は、それぞれ第1〜第3の発電計画を選択するためのスイッチである。GUIスイッチS1〜S3の色や模様は、発電計画表示領域A1に表示された予測SOC200〜220に色や模様に関連付けられている。また、GUIスイッチS1〜S3には、予測SOC200〜220がどのような基準で予測されたSOCであるかを示す文字情報が表示されてもよい。図3の例では、GUIスイッチS1には、できるだけ充電しない発電計画であることを示す文字情報が表示されている。また、GUIスイッチS2には、目的地で充電する発電計画であることを示す文字情報が表示されている。また、GUIスイッチS3には、目的地までの走行途中で乗員により設定される充電スポットで充電する発電計画であることを示す情報が表示されている。このように、予想SOC200〜220とGUIスイッチS1〜S3を色や模様、文字情報により対応付けることで、乗員に自分の好みに合う発電計画を選択させやすくすることができる。
また、HMI制御部130は、第1〜第3の発電計画のうち、推奨する発電計画に対応する予想SOCおよびGUIスイッチを、他の予想SOCおよびGUIスイッチよりも強調して表示させてもよい。推奨する発電計画とは、例えば、第1〜第3の発電計画のうち、予め設定された発電計画(例えば、第2の発電計画)でもよく、目的地に到着したときのSOCが最も大きい発電計画でもよい。また、強調して表示させるとは、例えば、点滅して表示させたり、GUIスイッチの大きさを他のGUIスイッチよりも大きくして表示させたりすることであきる。
HMI制御部130は、例えば、タッチパネル95Aから乗員により選択されたGUIスイッチの情報を取得する。また、HMI制御部130は、マイク95Cにより取得した音声情報を解析して文字情報を抽出し、抽出した文字情報と、GUIスイッチS1〜S3に表示された文字情報とが合致する場合に、その文字情報に対応するGUIスイッチを、選択されたGUIスイッチであるものとして取得してもよい。合致するとは、例えば、文字情報の一部が合致する場合も含まれる。HMI制御部130は、例えば、比較する文字情報同士の類似度が閾値以上である場合に、合致していると判定する。
また、HMI制御部130は、乗員からの選択がなく、車両Mの走行が開始された場合には、発電計画が選択されていないことをHMI95のスピーカ95Bにより出力してもよく、推奨する発電計画が選択されたものとして制御を行ってもよい。
実行制御部150は、乗員により選択された発電計画に基づいて、SOCの制御を実行する。HMI制御部130は、乗員により選択された発電計画に基づいて実行制御部150によるSOC制御が実行されている場合に、選択された発電計画に対する予想SOCと、実際のSOCの推移を示す画像を生成し、生成した画像をタッチパネル95Aに出力する。図4は、乗員により選択された発電計画が実行されている場合に、タッチパネル95Aに表示される画像IM2の一例を示す図である。図4の例では、乗員により第2の発電計画が選択されたものとする。画像IM2には、画像IM1と同様に、発電計画表示領域A1と、発電計画選択領域A2とが含まれる。
HMI制御部130は、選択された第2の発電計画に対応する予想SOC210を表示するとともに、車両Mの走行に対するバッテリ60のSOCを所定時間ごとに取得し、取得したSOCの実測値(以下、実測SOCと称する)を、画像IM2に表示する。このとき、HMI制御部130は、予想SOC210と実測SOC230との両方を表示することで、乗員に、SOCの予想値と実測値との誤差を容易に把握させることができる。また、実測SOCを表示することで、乗員に目的地までバッテリ60の電力が足りるか否かを容易に把握させることができる。
また、HMI制御部130は、例えば、車両Mが所定速度以上で走行している間(例えば、車速が0[km/h]より大きい間)、発電計画選択領域A2に、GUIスイッチS1〜S3を表示させないように制御したり、GUIスイッチS1〜S3のうち何れか一つを選択できないように制御してもよい。これにより、乗員の運転中の脇見等を抑制することができる。
HMI制御部130は、例えば、車両Mが走行経路に沿って走行している間、図4に示す発電計画選択領域A2のGUIスイッチS1〜S3を非表示にしたり、GUIスイッチS1〜S3を表示された場合であっても乗員が選択できないように制御してもよい。車両Mが走行している間とは、例えば、車両センサ80により検出される車速が所定速度(例えば、0〜10[km/h]程度)より大きい場合である。これにより、乗員の運転中の脇見等を抑制することができる。
また、HMI制御部130は、走行経路の途中において、車両センサ80により検出される車速が所定速度以下である場合(例えば、走行経路の途中の信号等により車両Mが停止している場合)、発電計画選択領域A2にGUIスイッチS1〜S3を表示し、乗員による発電計画の選択を受け付けてもよい。
図5は、車両Mが走行経路の途中で停止した場合に、表示される画像IM3の一例を示す図である。図5の例では、車両Mが出発地からの距離D1の地点で停止した場合の画像IM3を示している。発電計画生成部120は、車両Mの現時点での位置情報と、バッテリ60のSOC[%]とに基づいて、第1〜第3の発電計画を再生成し、再生成した発電計画に基づいて車両Mを走行させた場合の予測SOCを導出する。HMI制御部130は、発電計画生成部により再生成された第1〜第3の発電計画に基づく予測SOC202、212、および222を、発電計画表示領域A1に表示させる。この場合、HMI制御部130は、今まで選択されていた第2の発電計画に基づく予測SOC212と、他の発電計画に基づく予測SOC202および222とを識別可能に表示させる。これにより、乗員に現在選択されている発電計画に基づく予測SOCを容易に把握することができる。
また、HMI制御部130は、発電計画選択領域A2に、GUIスイッチS1〜S3を再表示するとともに、乗員によるGUIスイッチの選択操作を受け付け可能にする。このとき、HMI制御部130は、スピーカ95Bにより、発電計画を再選択が可能であることを乗員に通知する制御を行ってもよい。例えば、HMI制御部130は、乗員によるGUIスイッチの選択を受け付けた場合、実行制御部150により、受け付けた発電計画に基づく制御を実行させる。また、HMI制御部130は、GUIスイッチの選択を受け付けずに車両Mが走行した場合には、実行制御部150により、今まで実行していた発電計画による制御を継続させる。これにより、乗員は、走行途中において、発電計画を見直すことができ、車両Mの走行状況に基づいて、より適切な発電計画を選択することができる。
また、HMI制御部130は、例えば、実行制御部150により第3の発電計画に基づく制御が行われている場合に、走行経路上に存在する充電スポットに関する情報を、発電計画表示領域A1に表示させてもよい。図6は、充電スポットCsに関する情報が表示された画像IM4の一例を示す図である。
HMI制御部130は、図3に示す画像IM1から乗員の操作によりGUIスイッチS3が選択された場合に、走行経路に基づいて、充電スポット抽出部140により抽出された充電スポットの位置を示す情報を、発電計画表示領域A1に表示させる。図6の例では、充電スポットの位置を示す情報として、走行距離に対応付けた位置に存在する充電スポットCs1〜Cs10を示すオブジェクト(例えば、所定マーク)が表示されている。また、図6の例において、HMI制御部130は、充電スポットCs1〜Cs10を第3の発電計画に基づく予測SOC上に表示させているが、これに代えて、出発点からの距離を示す軸上に、走行距離に対応付けて充電スポットCs1〜Cs10を示すオブジェクトを表示させてもよい。これにより、HMI制御部130は、乗員に、充電スポットの位置を容易に把握させることができる。
また、HMI制御部130は、SOCが閾値以下となる場合に、充電スポットを示すオブジェクトを表示させてもよい。例えば、SOCの閾値が40[%]である場合、HMI制御部130は、充電スポットCs5〜Cs10を示すオブジェクトを、走行距離に対応付けて表示させる。
また、HMI制御部130は、予測SOC220が表示された領域(走行経路)のうち、特定の地点が選択された場合に、選択された特定の地点付近の充電スポットの利用状況に関する情報をタッチパネル95Aに表示させる。図6の例において、HMI制御部130は、発電計画表示領域A1のうち、領域A3内の特定の一点が選択された場合に、領域A3内(出発地からの距離D2の地点付近)に存在する充電スポットCs6およびCs7に関する情報をタッチパネル95Aに表示させる。
図7は、充電スポットの利用状況を表示させる画像IM5の一例を示す図である。図7に示す画像IM5には、充電スポット情報として、充電スポット名と、利用状況と、予約受付とが表示される。また、図7の例では、利用状況として、同時に充電可能な車両数、現在利用中の車両数(空き台数)が表示されている。この情報は、充電スポット抽出部140により抽出される。
また、HMI制御部130は、充電スポットCs6およびCs7に対して予約を行うか否かを示すGUIスイッチS4およびS5を画像IM5上に表示させてもよい。HMI制御部130は、GUIスイッチS4およびS5の何れかが選択された場合に、通信装置85を介してサーバ装置或いは選択した充電スポットに予約情報を送信し、予約を確定させてもよい。このような制御を行うことにより、乗員に充電スポットの位置を選択させることができるとともに、予約までを容易に行うことができる。
なお、HMI制御部130は、画像IM5の表示を終了するGUIスイッチS6を表示させてもよい。乗員によりGUIスイッチS6が選択された場合、HMI制御部130は、画像IM5の表示を終了し、元の画像(例えば、画像IM4)を表示させる。
[処理フロー]
次に、車両システム1により実行される処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図8は、車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャートである。図8の示すフローチャートは、例えば、所定時間ごとや所定走行区間ごと等の所定のタイミングで繰り返し実行される。まず、発電計画生成部120は、発電計画を生成するか否かを判定する(ステップS100)。発電計画を生成すると判定された場合、発電計画生成部120は、走行計画取得部110により取得された走行経路に基づいて、第1の発電計画に基づくSOCを予測し(ステップS102)、第2の発電計画に基づくSOCを予測し(ステップS104)、第3の発電計画に基づくSOCを予測する(ステップS106)。ステップS102~S106の実行順序については、特に限定されず、他の順序で実行されてもよい。次に、充電スポット抽出部140は、第3の発電計画に基づく予測SOCが閾値以下の区間で周辺の充電スポットを抽出する(ステップS108)。
次に、車両システム1により実行される処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図8は、車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャートである。図8の示すフローチャートは、例えば、所定時間ごとや所定走行区間ごと等の所定のタイミングで繰り返し実行される。まず、発電計画生成部120は、発電計画を生成するか否かを判定する(ステップS100)。発電計画を生成すると判定された場合、発電計画生成部120は、走行計画取得部110により取得された走行経路に基づいて、第1の発電計画に基づくSOCを予測し(ステップS102)、第2の発電計画に基づくSOCを予測し(ステップS104)、第3の発電計画に基づくSOCを予測する(ステップS106)。ステップS102~S106の実行順序については、特に限定されず、他の順序で実行されてもよい。次に、充電スポット抽出部140は、第3の発電計画に基づく予測SOCが閾値以下の区間で周辺の充電スポットを抽出する(ステップS108)。
次に、HMI制御部130は、車両Mの車速が所定速度(例えば、0~10[km/h]程度)より大きいか否かを判定する(ステップS110)。車速が所定速度より大きい場合、HMI制御部130は、推奨発電計画(例えば、第2の発電計画)をタッチパネル95Aの画面等で提示させる(ステップS112)。なお、ステップS112の処理において、HMI制御部130は、スピーカ95Bから推奨発電計画が設定されたことの通知や変更するか否かの通知を行ってもよく、マイク等から変更を示す音声の入力があった場合に、推奨発電計画を変更する制御を行ってもよい。また、車速が所定速度以下である場合、HMI制御部130は、第1〜第3の発電計画のうち何れか一つを選択させる選択画面をタッチパネル95Aの画面等で提示させる(ステップS114)。
また、ステップS100の処理において、発電計画を生成しない場合、HMI制御部130は、車両Mの車速が所定速度(例えば、0〜10[km/h]程度)より大きいか否かを判定する(ステップS116)。車速が所定速度よりも大きくない場合、HMI制御部130は、選択画面をタッチパネル95Aの画面等で提示させる(ステップS118)。
ステップS114またはS118の処理後、HMI制御部130は、乗員により第1の発電計画が選択されたか否かを判定する(ステップS120)。第1の発電計画が選択された場合、HMI制御部130は、第1の発電計画が実行されることをHMI95から乗員に通知する(ステップS122)。また、第1の発電計画が選択されていない場合、HMI制御部130は、第2の発電計画が選択されたか否かを判定する(ステップS124)。第2の発電計画が選択された場合、HMI制御部130は、第2の発電計画が実行されることをHMI95から乗員に通知する(ステップS126)。また、第2の発電計画が選択されていない場合、HMI制御部130は、第3の発電計画が選択されたか否かを判定する(ステップS128)。第3の発電計画が選択された場合、HMI制御部130は、第3の発電計画が実行されることをHMI95から乗員に通知し(ステップS130)、充電スポット抽出部140により抽出された充電スポットをタッチパネル95Aの画面等で提示させる(ステップS132)。また、第3の発電計画が選択されていない場合、HMI制御部130は、ステップS112の処理に戻り、推奨発電計画(例えば、第2の発電計画)をタッチパネル95Aの画面等で提示させる。
ステップS112、S122、S126、S132の処理が終了後、または、ステップS116の処理において、車速が所定速度より大きい場合、実行制御部150は、車両Mの現在位置から目的地までの残距離を取得し(ステップS134)、バッテリ60の現在のSOCを取得する(ステップS136)。次に、HMI制御部130は、選択した発電計画と、現在の走行状況に関する情報とをタッチパネル95Aの画面等で提示させる(ステップSS138)。これにより、本フローチャートは、終了する。
以上説明した実施形態によれば、簡単な操作で乗員の好みの発電計画を選択させることができる。具体的には、本実施形態によれば、バッテリ60の充電頻度や充電地点が異なる複数の発電計画を生成し、発電計画の候補として乗員に提示することで、複数の異なる条件から、乗員の好みの発電計画を選択させることができる。
[ハードウェア構成]
上述した実施形態の車両システム1の計画制御部100は、例えば、図9に示すようなハードウェアの構成により実現される。図9は、実施形態の計画制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
上述した実施形態の車両システム1の計画制御部100は、例えば、図9に示すようなハードウェアの構成により実現される。図9は、実施形態の計画制御部100のハードウェア構成の一例を示す図である。
計画制御部100は、通信コントローラ100−1、CPU100−2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100−3、ブートプログラム等を格納するROM100−4、フラッシュメモリやHDD等の記憶装置100−5、およびドライブ装置100−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100−1は、計画制御部100以外の構成要素との通信を行う。ドライブ装置100−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。記憶装置100−5に格納されたプログラム100−5aがDMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)等によってRAM100−3に展開され、CPU100−2によって実行されることで、計画制御部100の各機能部が実現される。また、CPU100−2が参照するプログラムは、ドライブ装置100−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成し、
生成された複数の発電計画に関する情報を提示部により提示し、
前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する、
ように構成されている車両制御システム。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成し、
生成された複数の発電計画に関する情報を提示部により提示し、
前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する、
ように構成されている車両制御システム。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1 車両システム
10 エンジン
12 第1モータ(電動機)
18 第2モータ(電動機)
25 駆動輪
30 PCU
60 バッテリ(蓄電池)
70 動力制御部
71 ハイブリッド制御部
72 エンジン制御部
73 モータ制御部
74 ブレーキ制御部
75 バッテリ制御部
80 車両センサ
85 通信装置
90 ナビゲーション装置
95 HMI
100 計画制御部
110 走行計画取得部
120 発電計画生成部
130 HMI制御部
140 充電スポット抽出部
150 実行制御部
10 エンジン
12 第1モータ(電動機)
18 第2モータ(電動機)
25 駆動輪
30 PCU
60 バッテリ(蓄電池)
70 動力制御部
71 ハイブリッド制御部
72 エンジン制御部
73 モータ制御部
74 ブレーキ制御部
75 バッテリ制御部
80 車両センサ
85 通信装置
90 ナビゲーション装置
95 HMI
100 計画制御部
110 走行計画取得部
120 発電計画生成部
130 HMI制御部
140 充電スポット抽出部
150 実行制御部
Claims (8)
- 電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、
前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、
車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、
目的地まで前記車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成する走行計画生成部と、
前記走行計画生成部により生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成する発電計画生成部と、
前記発電計画生成部により生成された複数の発電計画に関する情報を提示する提示部と、
前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する実行制御部と、
を備える車両制御システム。 - 前記発電計画生成部は、前記発電部による発電比率または前記充電スポットにより充電する地点が異なる複数の発電計画を生成する、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記複数の発電計画は、前記発電部による発電と、前記充電スポットでの充電との関係において、発電比率が最大である発電パターンを規定した発電計画と、目的地までの走行に必要な電力分の発電を行う発電パターンを規定した発電計画と、前記発電を行わず充電のみを行う発電パターンを規定した発電計画とを含む、
請求項1または2に記載の車両制御システム。 - 前記提示部は、目的地までの距離と、前記複数の発電計画によって前記蓄電池に蓄えられる電力量との関係を示す情報を提示する、
請求項1から3のうち何れか1項に記載の車両制御システム。 - 前記提示部は、提示された前記目的地までの距離のうち、特定の地点の選択が受け付けられた場合に、前記特定の地点から所定距離以内に存在する充電スポットに関する情報を提示する、
請求項4に記載の車両制御システム。 - 前記発電計画生成部は、前記車両の速度が所定速度以下である場合に、前記車両の現在位置に基づいて、前記互いに異なる複数の発電計画を再生成し、
前記提示部は、前記発電計画生成部により生成された複数の発電計画に関する情報を提示する、
請求項1から5のうち何れか1項に記載の車両制御システム。 - コンピュータが、
電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成し、
生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成し、
生成された複数の発電計画に関する情報を提示部により提示し、
前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行する、
車両制御方法。 - コンピュータに、
電動機によって使用される動力を出力する内燃機関と、前記内燃機関により出力された動力を用いて発電する前記電動機とを含む発電部と、前記発電部により発電された電力、または充電スポットにより供給される電力を蓄える蓄電池と、車両の駆動輪に連結され、前記蓄電池から供給される電力を用いて駆動することで前記駆動輪を回転させる走行用電動機と、を備える車両を走行させる走行経路が計画された走行計画を生成させ、
生成された走行計画により計画された前記走行経路において、前記発電部の発電パターンを規定した複数の発電計画であって、互いに異なる複数の発電計画を生成させ、
生成された複数の発電計画に関する情報を提示部により提示させ、
前記提示部により提示された複数の発電計画に関する情報のうち、前記車両の乗員により選択された情報に対応する発電計画を実行させる、
プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091753A JP2019196125A (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
CN201910337802.4A CN110466500A (zh) | 2018-05-10 | 2019-04-24 | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018091753A JP2019196125A (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019196125A true JP2019196125A (ja) | 2019-11-14 |
Family
ID=68507333
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018091753A Pending JP2019196125A (ja) | 2018-05-10 | 2018-05-10 | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019196125A (ja) |
CN (1) | CN110466500A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7186791B2 (ja) * | 2018-09-26 | 2022-12-09 | 本田技研工業株式会社 | 車両及び充電システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5559707A (en) * | 1994-06-24 | 1996-09-24 | Delorme Publishing Company | Computer aided routing system |
DE102011018769A1 (de) * | 2011-04-27 | 2012-10-31 | Daimler Ag | Hybridantriebssteuervorrichtung |
JP5860831B2 (ja) * | 2013-03-29 | 2016-02-16 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム |
JP6081899B2 (ja) * | 2013-11-13 | 2017-02-15 | 三菱重工業株式会社 | 充電式自動車用経路検索装置、充電式自動車用経路検索方法、充電式自動車管理システム、およびプログラム |
US10286809B2 (en) * | 2014-07-24 | 2019-05-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Power management device, power management system, and motor vehicle |
JP6372532B2 (ja) * | 2016-09-05 | 2018-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両及び電動車両の制御方法 |
CN107985096A (zh) * | 2017-11-28 | 2018-05-04 | 于志超 | 一种电动车物流系统中电动车的充电提示方法及装置 |
-
2018
- 2018-05-10 JP JP2018091753A patent/JP2019196125A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-24 CN CN201910337802.4A patent/CN110466500A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110466500A (zh) | 2019-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8417401B2 (en) | Map display apparatus, map display method, and computer-readable tangible medium | |
EP2208968B1 (en) | Route guidance device, route guidance method, and computer program | |
US20140214321A1 (en) | Charging information-providing apparatus | |
US9440655B2 (en) | Method of selecting modes of operation for a hybrid vehicle | |
US9658075B2 (en) | Travel assist system, travel assist method, and computer program | |
US11351981B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
JP2006113892A (ja) | 電気自動車自動運行マネジメントシステム | |
US10676078B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium | |
CN110103936B (zh) | 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质 | |
US11814035B2 (en) | Vehicle rescue device, vehicle rescue method, and program | |
JP7103127B2 (ja) | 車載制御装置及び車両 | |
US20210287549A1 (en) | Vehicle dispatch service device, vehicle dispatch service method, and non-transitory computer-readable medium storing program | |
US20220252402A1 (en) | Route Planning Device, Route Planning Method, and Route Planning System | |
JP2019196125A (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
CN111313518B (zh) | 信息提供装置和车辆 | |
JP2021086191A (ja) | 貸出システム、貸出方法、およびプログラム | |
WO2019087995A1 (ja) | 車両用表示装置 | |
US20220343392A1 (en) | Offer device and offer method | |
US20210284041A1 (en) | Information providing device, information providing method, and program | |
US20230021474A1 (en) | Support server, disaster support system, and storage medium | |
EP4224385A1 (en) | Presentation device, presentation method and presentation program | |
US20190162548A1 (en) | Vehicle support device, vehicle support method, and storage medium | |
JP2023181728A (ja) | 車両制御装置 | |
CN115701620A (zh) | 信息处理装置以及信息处理方法 | |
JP2022100059A (ja) | ハイブリッド車両の計算装置、ルート表示装置、及び制御システム |