JP2020088871A - 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム - Google Patents
電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020088871A JP2020088871A JP2018214098A JP2018214098A JP2020088871A JP 2020088871 A JP2020088871 A JP 2020088871A JP 2018214098 A JP2018214098 A JP 2018214098A JP 2018214098 A JP2018214098 A JP 2018214098A JP 2020088871 A JP2020088871 A JP 2020088871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- electric vehicle
- electric
- electric power
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
- B60L53/16—Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/10—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
- B60L53/14—Conductive energy transfer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L53/00—Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
- B60L53/60—Monitoring or controlling charging stations
- B60L53/66—Data transfer between charging stations and vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
- H02J7/342—The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/48—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/00032—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
- H02J7/00045—Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
- H02J7/0048—Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/12—Electric charging stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/14—Plug-in electric vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能な電動車両を提供する。【解決手段】本発明の電動車両は、少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、認証手段による認証結果に応じて、電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有する。【選択図】図1
Description
本発明は、電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステムに関する。
従来、店舗や公共施設、或いは個人の敷地内などに設置された充電器から、電気自動車などの車両内の電池に充電を行う充電システムが知られている。このような充電システムは、一般に、充電ケーブルの一端に取り付けられた充電プラグを充電器の近傍に停止させた車両に接続し、充電器から車両へ充電電流を供給する。
充電プラグの形状や方式が標準化されているため、(例えば個人の敷地内にある)特定の使用者用の充電器が第三者によって不正に使用されてしまう懸念がある。このような課題に対し、特許文献1は、車両に付された情報コードを撮像し、撮像された情報コードが充電プラグの解読部によって解読されたことを条件として充電器から充電電流を供給するシステムを提案している。
ところで、電気自動車などの充電可能な車両の増加に伴って、出かけた先で充電器を利用する者も増加しており、一部の地域では充電器の数が不足する事態が生じている。充電器の数が十分でない地域では、1台の車両が充電器を占有することで、他の車両は充電ができず、先に充電を開始した車両の充電が完了するまで待たされることになる。
先に充電を開始した利用者よりも後から充電器の場所に到着した利用者の方が(急いでいる等により)先に充電を完了させたい場合や、車両の状態や条件によっては自宅敷地内の充電能力を他の車両の充電のために提供してもよいと考える場合がある。すなわち、充電器が既に先の車両に接続されている場合であっても、別の車両が充電する機会を得ることができれば電動車両の利用者に更なる利便性をもたらすことができる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能な技術を実現することである。
本発明によれば、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有する
ことを特徴とする電動車両が提供される。
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有する
ことを特徴とする電動車両が提供される。
また、本発明によれば、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートを有する電動車両の制御方法であって、
認証手段が、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証工程と、
制御手段が、前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御工程と、を有する
ことを特徴とする電動車両の制御方法が提供される。
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートを有する電動車両の制御方法であって、
認証手段が、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証工程と、
制御手段が、前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御工程と、を有する
ことを特徴とする電動車両の制御方法が提供される。
また、本発明によれば、
電動車両と、前記電動車両に電力を提供する充電器とを含むシステムであって、
前記電動車両は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電動車両が前記充電器から提供をうける電力に基づく、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有する
ことを特徴とするシステムが提供される。
電動車両と、前記電動車両に電力を提供する充電器とを含むシステムであって、
前記電動車両は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電動車両が前記充電器から提供をうける電力に基づく、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有する
ことを特徴とするシステムが提供される。
本発明によれば、充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能になる。
<実施形態1>
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は、充電器に接続されている電動車両から電動車両と異なる他の車両に電力提供を行う場合を例に説明する。以下の例では、電子機器の一例としてのスマートフォンが用いられる。スマートフォンから電動車両へ無線通信を介して電子キーを送信することで、電動車両の充電ポートからの充電を可能にする。しかし、本発明はこの実施形態に限定されず、電子機器は、無線通信を介して電子キーを送信可能な機器であれば、スマートフォンに限らず他の機器であってもよい。これらの機器には、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、腕時計型などのウェアラブル端末が含まれてよい。
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明は、充電器に接続されている電動車両から電動車両と異なる他の車両に電力提供を行う場合を例に説明する。以下の例では、電子機器の一例としてのスマートフォンが用いられる。スマートフォンから電動車両へ無線通信を介して電子キーを送信することで、電動車両の充電ポートからの充電を可能にする。しかし、本発明はこの実施形態に限定されず、電子機器は、無線通信を介して電子キーを送信可能な機器であれば、スマートフォンに限らず他の機器であってもよい。これらの機器には、例えば、パーソナルコンピュータ、タブレット端末、腕時計型などのウェアラブル端末が含まれてよい。
<充電システムの構成>
図1を参照して、本実施形態に係る充電システムについて説明する。充電システムは、例えば電池に蓄えられた電気でモータを駆動する電動車両100と、車両に電力を提供する充電器120から構成される。電動車両100は、複数の充電ポート(例えば充電ポート102、103)を有し、そのうちの1つの充電ポート102は充電器120と接続される。一方、充電ポート103は、他の車両150に対して電力を提供可能な充電ポートであり、他の車両150の充電ポート152とケーブルを介して接続される。なお、電動車両150の充電ポート153は、電力を提供可能な充電ポートであるとする。電力を提供可能な充電ポートは、充電器からの充電プラグを差し込むポートと電力を提供するための出力用ポートの2つを含んでもよいし、1つのプラグ形状で充電器からの電力取得と車両への電力提供とを行うことが可能なものであってもよい。
図1を参照して、本実施形態に係る充電システムについて説明する。充電システムは、例えば電池に蓄えられた電気でモータを駆動する電動車両100と、車両に電力を提供する充電器120から構成される。電動車両100は、複数の充電ポート(例えば充電ポート102、103)を有し、そのうちの1つの充電ポート102は充電器120と接続される。一方、充電ポート103は、他の車両150に対して電力を提供可能な充電ポートであり、他の車両150の充電ポート152とケーブルを介して接続される。なお、電動車両150の充電ポート153は、電力を提供可能な充電ポートであるとする。電力を提供可能な充電ポートは、充電器からの充電プラグを差し込むポートと電力を提供するための出力用ポートの2つを含んでもよいし、1つのプラグ形状で充電器からの電力取得と車両への電力提供とを行うことが可能なものであってもよい。
スマートフォン160は電子キーを格納することができ、電動車両100と通信を行って電子キーを送信する。電動車両100から他の車両150への電力提供は、当該電子キーによってスマートフォン160の正当性が確認できた場合に可能になる。電動車両100とスマートフォン160とは、例えばBLE(Bluetooth (登録商標) Low Energy)やNFC等の近接無線通信により通信を行うことができる。
<電動車両100における充電制御の構成>
次に、電動車両100における充電制御に関する構成例について、図2を参照して説明する。制御部201は、CPU202及びROM203を含み、例えばROM203に記録されたプログラムをCPU202が実行することにより、電動車両100の車載電池208への充電制御や、電動車両150への充電制御を制御する。
次に、電動車両100における充電制御に関する構成例について、図2を参照して説明する。制御部201は、CPU202及びROM203を含み、例えばROM203に記録されたプログラムをCPU202が実行することにより、電動車両100の車載電池208への充電制御や、電動車両150への充電制御を制御する。
普通充電ポート204は、充電器120から伸びる普通充電用の充電プラグを差し込み可能なポートである。普通充電では、充電器120から100V又は200Vの交流電流が提供される。車載電池208は、リチウムイオンバッテリ等で構成される高電圧バッテリであり、例えば360Vの直流電流を蓄電、放電する。
車載充電器205は、普通充電ポート204からの100V又は200Vの交流電流を直流電流に変換するとともに、電圧を車載電池208に蓄電可能な例えば360Vに上昇させる。
急速充電ポート206は、例えばCHAdemо(チャデモ)やCombo1等の規格に準拠した急速充電用の充電プラグを差し込み可能なポートである。急速充電では、例えばチャデモでは50kW(500V 125A)、Combo1では200kW(1000V 200A)の直流の大電流が入力される。DC/DCジャンクションボックス207は、車載充電器205で変換された直流電流と急速充電ポート206から入力された直流電流との車載電池208への充電を制御する。
急速充電ポート209は、他の車両に電力を提供可能な充電ポートであり、例えば急速充電用の電流を提供可能な充電ポートを構成する。本実施形態では、他の車両に電力を提供可能な充電ポートが急速充電に対応した充電ポートである場合を例に説明する。他の車両に電力を提供するような場合には、可能な限り充電ポートを利用する時間が短い方が他の車両の利用者にとっても、充電機能を提供する車両の利用者にとっても利便性が高いためである。しかし、他の車両に電力を提供可能な充電ポートが普通充電に対応した充電ポートであっても勿論構わない。本実施形態では、複数の充電ポートのうち、普通充電ポートと急速充電ポートとを用いる例を示しているが、充電アダプタの種別が同一であってもよい。複数の充電アダプタにおいて同一の種別の充電アダプタで構成されれば、低コスト化を実現することができる。
通信部210は、例えば通信用回路等を含む通信デバイスであり、例えばNFCに準拠した近接無線通信をスマートフォン160との間で確立したり、LTE等の移動体通信を介してインターネットに接続したりして、必要なデータの送受信を行う。通信部210は、スマートフォン160がNFCの通信可能範囲まで近づくと、スマートフォン160との間で近接無線通信を確立することができる。
認証処理部211は、電動車両100の一部の機能を利用するためにアクセスする電子機器が正当な機器であるかを認証する専用のハードウェア又はソフトウェアモジュールである。認証処理部211は、例えば、正当な電子キーが通信部210を介して受信された場合に、当該電子キーを送信した機器を正当な機器であると認証する。本実施形態では、制御部201は、認証処理部211が通信相手の機器を正当な機器であると認証した場合、電力を提供可能な充電ポートを利用可能にする。
記録部212は、例えば半導体メモリ等の不揮発性メモリを含み、制御部201で処理されたデータ等を記録する。例えば、制御部201が急速充電ポート209から外部の車両に提供した電力量の情報や提供した電力に関する支払の情報を記録する。記録部212は、例えばブロックチェーンで用いられる分散型台帳のデータを格納し、提供した電力量の情報や提供した電力に関する支払の情報を保持する。
<充電器120の構成>
次に、充電器120の構成例について図3を参照して説明する。普通充電ポート301は、電動車両の普通充電ポート204に対する電力を出力するポートである。この普通充電ポートでは、100V又は200Vの交流電流が提供される。
次に、充電器120の構成例について図3を参照して説明する。普通充電ポート301は、電動車両の普通充電ポート204に対する電力を出力するポートである。この普通充電ポートでは、100V又は200Vの交流電流が提供される。
急速充電ポート302は、電動車両の急速充電ポート206に対する電力を出力するポートであり、例えばCHAdemо(チャデモ)やCombo1等の規格に準拠した急速充電用の電流を出力する。急速充電では、例えばチャデモでは50kW(500V 125A)、Combo1では200kW(1000V 200A)の直流の大電流が出力される。
制御部303は、充電器120の外部から供給される電源から電流を受け、普通充電ポート301及び急速充電ポートへ適合する電力に変換して各充電ポートに電力を提供する。制御部303はまた、利用者が操作可能なスイッチ等の操作部材を含み、電力提供の入/切を切り替えることができる。
<スマートフォン160の構成>
更に、本実施形態に係るスマートフォン160の構成について図4を参照して説明する。通信部401は、例えば通信用回路等を含む通信デバイスを含み、例えばNFCに準拠した近接無線通信を外部装置との間で確立したり、LTE等の移動体通信を介してインターネットに接続したりして、必要なデータの送受信を行う。通信部401は、電動車両100がNFCの通信を確立可能な範囲まで近づくと、電動車両100とNFC通信を確立することができる。
更に、本実施形態に係るスマートフォン160の構成について図4を参照して説明する。通信部401は、例えば通信用回路等を含む通信デバイスを含み、例えばNFCに準拠した近接無線通信を外部装置との間で確立したり、LTE等の移動体通信を介してインターネットに接続したりして、必要なデータの送受信を行う。通信部401は、電動車両100がNFCの通信を確立可能な範囲まで近づくと、電動車両100とNFC通信を確立することができる。
制御部402は、CPU410及びROM411を含み、例えばROM411或いは記録部405に記録されたプログラムをCPU410が実行することにより、スマートフォン160全体の動作を制御したり、後述するスマートフォンによる認証処理を実行したりする。制御部402は、本実施形態の認証処理に係るアプリケーション制御部412と認証実行部413を含む。制御部402が実行するプログラムには、1以上のアプリケーションプログラム、オペレーティングシステムのプログラムが含まれる。
操作部403は、例えばタッチパネル、ボタン、スイッチ等の操作部材を含み、使用者からの操作内容に応じて操作内容に係る情報を制御部402に通知する。タッチパネルは、表示部406の表示画面と重なるように配置され、アプリケーションプログラム又はオペレーティングシステムのプログラムによって生成されるGUIに対する接触操作を提供する。
センサ404は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、GPSを含み、感知されたセンサ情報を制御部402に送信する。例えば、加速度センサはスマートフォン160にかかる3次元方向のそれぞれの加速度を、ジャイロセンサはスマートフォン160に加わる角速度をそれぞれ計測する。これらの計測されたセンサ情報は、制御部402に送信され、スマートフォン160に与えられる振動やスマートフォン160の姿勢の変化を解析するために利用される。また、センサ404は、生体認証用のセンサを含み、スマートフォン160を使用している使用者の生体情報を取得することができる。また、センサ404は、例えばカメラを含み、カメラから得られる顔画像情報を生体情報として取得することができる。センサ404によって取得された生体情報は制御部402に送信され、生体情報を用いたユーザ認証により使用者の正当性を確認することができる。
記録部405は、例えば半導体メモリ等の不揮発性メモリを含み、スマートフォン160で実行されるアプリケーションプログラム或いは当該プログラムで用いられるデータ等を記録する。表示部406は、例えば有機ELパネル又は液晶パネルで構成され、制御部402の指示に応じて、アプリケーションプログラム又はオペレーティングシステムのプログラムによって生成されるGUIを表示する。
アプリケーション制御部412は、スマートフォン160上で複数のアプリケーションプログラムが実行される場合に、どのアプリケーションプログラムをアクティブなアプリケーションプログラムとするかを制御する。アプリケーション制御部412は、後述の電力供給要求アプリケーションを所定のトリガに従って起動し、その動作を制御する。
認証実行部413は、電動車両100の一部の機能を利用するためのアクセスするスマートフォン160が正当な機器であるかを認証するための処理を実行するソフトウェアモジュールである。認証実行部413は、例えば、正当な電子キーが通信部401を介して不図示のサーバから受信された場合に、当該電子キーを用いて電動車両100との間で認証処理を実行する。
<電動車両における充電処理の一連の動作>
次に、図5を参照して、電動車両における充電処理の一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部201のROM203に記録されたプログラムを制御部201のCPU202が実行することにより実現される。
次に、図5を参照して、電動車両における充電処理の一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部201のROM203に記録されたプログラムを制御部201のCPU202が実行することにより実現される。
S501において、制御部201は、スマートフォン160が近接した際に、電力供給要求情報を取得する。電力供給要求情報は、他の車両である電動車両150に対して電動車両100の充電ポートから電力提供を要求するための情報である。電力供給要求情報は、スマートフォン160の識別情報、電力提供を受ける車両の識別情報、要求する電力提供の程度(例えば、供給を受ける電力量或いは時間の長さ)などの情報を含んでよい。なお、スマートフォン160から電力供給要求情報を取得する処理の詳細については後述する。
S502において、制御部201は、通信部401を介して、スマートフォン160から取得した電力供給要求情報を、電動車両100に関連付けられている電気機器(例えば電動車両100の使用者のスマートフォン)に送信する。このとき、電力供給要求情報は、不図示のサーバを介して使用者のスマートフォンに送信されても良いし、直接使用者のスマートフォンに送信されてもよい。
直接使用者のスマートフォンに送信される場合には、テキスト情報でやり取りしても良いし、音声情報でやり取りしても良い。通信部401は、例えば、移動体通信を介してインターネット上の予め設定されたアドレス宛に電力供給要求情報を送信する。
直接使用者のスマートフォンに送信される場合には、テキスト情報でやり取りしても良いし、音声情報でやり取りしても良い。通信部401は、例えば、移動体通信を介してインターネット上の予め設定されたアドレス宛に電力供給要求情報を送信する。
なお、電動車両100の使用者のスマートフォンに電力供給要求情報が送信されると、電動車両100の使用者がスマートフォン上で当該電力供給要求を受け入れるか否かを選択する。この選択は使用者が予め設定した条件に基づいて使用者の操作を必ずしも必要とせず自動で行われても良い。電動車両100の使用者が電力提供を受け入れた場合、電動車両100の充電ポートを使用可能にする電子キーが、不図示のサーバ又は使用者のスマートフォンからスマートフォン160に送信される。
S503において、制御部201は、スマートフォン160の電子キーを認証する。本ステップの具体的な処理は後述するが、制御部201は、近接したスマートフォン160から近接無線通信を介して電子キーを受信し、その正当性を判定することにより、スマートフォン160の電子キーを認証する。制御部201は、電子キーの正当性を認証すると、急速充電ポート209の利用を許可し、急速充電ポート209の不図示の蓋のロックを解錠し、開閉可能にする。
S504において、制御部201は、(電動車両150の使用者が充電ポートの不図示の蓋を開けて、充電プラグを急速充電ポート209に差し込んだことに応じて)急速充電ポート209への充電プラグの接続を検知する。
S505において、制御部201は、充電ポートからの電力提供を制御する。より詳細については後述するが、制御部201は、充電器120からの電力提供がある場合には、充電器120からの電力を、電動車両150に分配して提供したり、電動車両150のみに提供したりする。電動車両150への電力提供が終了すると、制御部201は、その後、電動車両における充電処理の一連の動作を終了する。
<スマートフォンにおける認証処理の一連の動作>
次に、図6を参照して、スマートフォン160における認証処理の一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部402のROM411に記録されたプログラムを制御部402のCPU410が実行することにより実現される。
次に、図6を参照して、スマートフォン160における認証処理の一連の動作について説明する。なお、本処理は、制御部402のROM411に記録されたプログラムを制御部402のCPU410が実行することにより実現される。
S601において、制御部402は、スマートフォン160の使用者による操作部403に対する操作に応じて、電力供給要求を行うためのアプリケーションを起動する。起動されたアプリケーションは、電動車両100に対して要求する電力供給要求情報を設定する。アプリケーション制御部412は、アプリケーションを起動させた後、電動車両150(すなわちスマートフォン160が関連付けられている電動車両)とBLE通信等を行って、電動車両150の識別情報やバッテリ残量を取得する。バッテリ残量は充電に要する金額などに換算されたデータであってもよい。アプリケーション制御部412は、電動車両150の使用者に、どの程度バッテリを充電したいかを設定するGUIを表示し、使用者の操作に応じて所望の充電容量を電力供給要求情報に設定する。制御部201は、スマートフォン160の識別情報、電力提供を受ける車両の識別情報を追加して、設定した電力供給要求情報を記録部405に一時的に記録する。
S602において、制御部402は、スマートフォン160が電動車両100と近接したことによって近接無線通信を開始したことに応じて、設定した電力供給要求情報を電動車両100に送信する。なお、上述したように、電力供給要求情報が電動車両100に送信されると、電動車両100が電動車両100の使用者のスマートフォンに電力供給要求情報を送信する。そして、電動車両100の使用者が当該電力供給要求情報を許可した場合には不図示のサーバからスマートフォン160に対して電子キーが送信される。
S603において、制御部402は、電子キーを受信する。その後、制御部402は、アプリケーション制御部412を制御して、アプリケーション上に電子キーを受信した旨の通知を表示させる。制御部402は、アプリケーション制御部412を制御して、電子キーを使用するために、再びスマートフォン160を電動車両100に近接させることを促す通知を表示させてもよい。このように電子キーの受信をスマートフォンの使用者に通知することで、使用者がその後速やかにスマートフォン160を電動車両100に近接させることができるようになる。
S604において、制御部402は、スマートフォン160が電動車両100に近接したことに応じて近接無線通信を再び開始する。S605では、認証実行部413は、S603で取得した電子キーを、開始された近接無線通信を介して車両100に送信する。
S606において、認証実行部413は、電動車両100側で実行された認証処理の結果を電動車両100から受信する。制御部402は、アプリケーション制御部412を介して、認証結果をアプリケーション上に表示させる。スマートフォン160の使用者は、アプリケーション上に表示される認証結果を確認することで、電動車両150へ充電するための充電プラグを、電動車両100の急速充電ポート209に差し込むか否かを判断することができる。制御部402は、アプリケーションにおける認証結果の表示処理を終えると、スマートフォン160における認証処理の一連の動作を終了する。
<電動車両において電力供給要求情報を取得する一連の動作>
次に、S501で実行される、電動車両100における電力供給要求情報を取得する一連の動作について、図7を参照して説明する。なお、本処理は、スマートフォン160の使用者が、充電プラグを接続して電力提供を受けたいと考える電動車両(ここでは電動車両100)に、電力供給要求情報を設定したスマートフォン160を近づけるところから開始される。
次に、S501で実行される、電動車両100における電力供給要求情報を取得する一連の動作について、図7を参照して説明する。なお、本処理は、スマートフォン160の使用者が、充電プラグを接続して電力提供を受けたいと考える電動車両(ここでは電動車両100)に、電力供給要求情報を設定したスマートフォン160を近づけるところから開始される。
S701において、制御部201は、スマートフォン160の近接を検知したかを判定する。制御部201は、通信部210による近接無線通信を用いた電子機器の発見に基づいて、スマートフォン160の近接を検知したと判定した場合にはS702に進み、そうでない場合には再びS701を繰り返す。
S702において、制御部201は、通信部210を制御して、スマートフォン160との近接無線通信を開始し、S703において、制御部201は、通信部210を介して、スマートフォン160から送信される電力供給要求情報を受信する。S704において、制御部201は、電力供給要求情報を受信すると、スマートフォン160との間の近接無線通信を切断し、呼び出し元に戻る。
<電動車両において電子キーを認証する一連の動作>
次に、S503で実行される、スマートフォン160の電子キーを認証する一連の動作について、図8を参照して説明する。なお、本処理は、S603で電子キーを不図示のサーバから受信したスマートフォン160が再び電動車両100に近接するときに、本処理が開始される。
次に、S503で実行される、スマートフォン160の電子キーを認証する一連の動作について、図8を参照して説明する。なお、本処理は、S603で電子キーを不図示のサーバから受信したスマートフォン160が再び電動車両100に近接するときに、本処理が開始される。
S801において、制御部201は、スマートフォン160の近接を検知したかを判定する。制御部201は、通信部210による近接無線通信を用いた電子機器の発見に基づいて、スマートフォン160の近接を検知したと判定した場合にはS802に進み、そうでない場合には再びS801を繰り返す。
S802において、制御部201は、通信部210を制御して、スマートフォン160との近接無線通信を開始し、S803において、制御部201は、通信部210を介して、スマートフォン160から送信される電子キーを受信する。S704において、認証処理部211は、受信した電子キーが正当であるかを判定し、正当であると判定した場合には、S805に進み、そうでない場合には、S806へ進む。なお、本ステップでは、電子キーが正当か否かを判定するだけでなく、電気キーに電動車両100の充電ポートを使用可能な所定の条件を設定しておいて、現在の電動車両100の状況が当該所定の条件に合致するか否かを判定するようにしてもよい。使用可能な所定の条件とは、例えば、使用可能時間、車両の前方/後方にあるなどの充電ポートの位置の指定、或いは、特定の充電ポートなどが含まれる。制御部201は、これらの処理を終了すると呼び出し元の処理に戻る。
S805において、制御部201は、充電ポート(例えば急速充電ポート209)の利用を許可し、充電ポートの不図示の蓋のロックを解錠する。一方、電子キーが正当でなかった(或いは所定の条件に合致しなかった)場合には、充電ポートの利用を許可せず、充電ポートの不図示の蓋のロックを維持する。制御部201は、S805の処理を終了すると呼び出し元の処理に戻る。
<電動車両において電力提供を制御する一連の動作>
次に、S505で実行される、電力提供を制御する一連の動作について、図9を参照して説明する。なお、S805において、充電ポートの利用が許可されていない場合には、充電処理に係る一連の動作を終了させてもよい。
次に、S505で実行される、電力提供を制御する一連の動作について、図9を参照して説明する。なお、S805において、充電ポートの利用が許可されていない場合には、充電処理に係る一連の動作を終了させてもよい。
S901において、制御部201は、充電器120からの充電プラグが接続されている充電ポート(単に第1充電ポートともいう。例えば、急速充電ポート206)から電力提供を受けているかを判定する。制御部201は、第1充電プラグから電力提供を受けていると判定した場合、S903へ進み、そうでない場合、S902に進む。
S902において、制御部201は、電動車両150からの電力提供の要求に対して、車載電池から電力を取り出して出力する。S903において、制御部201は、自車両(電動車両100)の車載電池208へ充電が必要かを判定する。自車両の車載電池208への充電が必要か否かは、例えば、当該車載電池208が所定の充電状態であるか否かに応じて判定する。所定の充電状態である場合は、例えば、自車両の車載電池208に所定値より多くの電力が蓄電されている状態、又は、自車両の使用予定の時間が設定されており、当該使用予定時間まで所定時間より長い時間が離れている状態である。また、電動車両100の使用者に送信される電力供給要求情報の中に車載電池208への充電の必要性や、分配割合を含めても良い。制御部201は、車載電池208への充電が必要と判定した場合にはS904に進み、そうでない場合にはS905に進む。
S904では、制御部201は、電力提供を行う充電ポート(例えば急速充電ポート209。第2充電ポートともいう)と車載電池208に、第1充電ポートから入力される電力を分配する。S905では、制御部201は、車載電池に余裕がある等の理由により、第2充電ポートのみに第1充電ポートから入力される電力を提供する。すなわち、自車両が充電器から提供をうける電力を、他の車両(電動車両150)に対する供給電力のみに割り当てる。
このように、自車両に十分に充電されているか、後に充電しても十分間に合う場合には、自車両よりも他の車両(電力提供を要求する電動車両150)への充電を優先しても弊害が少ない。すなわち、自車両が充電不足になる弊害を抑制しつつ、他の車両への充電を素早く行うことができる。
S906において、制御部201は、他の車両(電動車両150)の充電が終了したかを判定する。制御部201は、例えば電力供給要求情報に設定された所望の充電容量或いは電力量だけ電力を提供したと判定した場合に充電を終了するように判定する。電動車両100は、他の車両へ提供した電力量を計測する不図示の計測部を更に有してもよい。制御部201は、計測された電力量を、提供した電力に対する対価を請求するために、通信部210を介して外部の電子機器(課金用サーバ、他の車両)に提供してもよい。或いは、制御部201は、計測された電力量、又は、電力量に対する対価の請求、又は、当該対価に対する他の車両からの支払いの記録をトランザクションとして、記録部212に格納されている分散型台帳に記録してもよい。この分散型台帳の記録は、ブロックチェーンの他のノードと共有されるため、改ざんされるリスクが低くセキュアであると共に、分散型台帳を格納するノード同士で分散処理を行うことができるようになる。充電ポートから電力を提供した使用者は、何らかの対価(例えば、現金、ポイント、仮想通貨)を得ることができる。また、提供した電力量に応じた対価のほか、車両150を先に先に行かせた場合には、車両150の使用者が獲得できた時間に対する対価を含んでもよい。
制御部201は、他の車両の充電が終了していないと判定した場合、S906に戻り、他の車両の充電が終了したと判定した場合には、S907で充電ポートからの電力提供を停止して、一連の動作を終了する。
なお、上述の実施形態では、例えば図1に示したように、充電ポート102及び充電ポート103が車両の側面に配置される場合を例に説明した。しかし、図10(a)、(b)、(c)に示すような電力を提供可能な充電ポートは、電動車両の前後方向の一方の端部に設けられ、複数の充電ポートの他の充電ポート内の少なくとも1つは、電動車両の前後方向の他の端部に設けられてよい。図10(a)、(b)、(c)に示す例では、それぞれ1001、1003、1005が充電器から充電を行う充電ポートであり、1002、1004、1006が他の車両に電力を提供可能な充電ポートである。すなわち、充電器から充電を行う充電ポートが充電器側である前方に位置する場合に、電力提供可能な充電ポートが後方に位置し、後方に位置付けた車両が電力提供可能な充電ポートを容易に使用することができる。また、充電器から充電を行う車両を動かさなくても他の車両が充電を行うことができる。
上述した一連の動作におけるスマートフォンの画面表示の具体例について、図11を参照して説明する。図11に示す表示1101は、電力供給を受ける側で使用されるスマートフォン160の表示例を示している。この表示は、例えば、図6を参照して説明した、スマートフォン160のS601で行われる処理において表示される。すなわち、スマートフォン160の使用者は、所望の充電容量の設定において、表示1101に示す画面表示を用いて、電力量、走行距離、目的地などを設定することができる。図11の例では、動作1102において、電力供給要求情報が設定されたスマートフォン160を電動車両100に近接させる(すなわち図6のS602)。これにより、電力供給要求情報は、電動車両100に送信されて、更に、電動車両100によって関連付けられているスマートフォンに送信される。この動作は上述のS502の処理に対応する。
一方、図11に示す表示1111〜1114は、電力を供給する側、すなわち、電動車両100に関連付けられているスマートフォンの表示例を示している。表示1111は、当該スマートフォンが電力供給要求情報を受信したこと、すなわち、電力供給の要求を受けたことを通知する画面表示である。電動車両100の使用者は、電力供給を行うか否かを決定し、対応するボタンを押下する。電動車両100の使用者が電力供給を行うことを決定したことに応じて、スマートフォンは表示1112を表示する。スマートフォンは、この表示1112において、(現在駐車している)電動車両100を次に使用する予定が何時であるか、また、目的地はどこであるかを問い合わせる。このように、ユーザから使用予定時刻や目的地を取得することで、車両100へ、充電の必要性を含む電力供給要求情報を送信することができるようになる。そして、車両100は、スマートフォンから(直接或いは不図示のサーバを介して)このような電力供給要求情報を受信することにより、処理S903において、自車両における充電の必要性を的確に判定できるようになる(すなわち的確に他の車両への電力供給を制御することができる)。表示1113に示すように、スマートフォンは、車両100が電動車両150との間で電力をどのように分配するかを提案する表示を行ってもよい。例えば、スマートフォンは、車両100の状態をネットワーク経由で把握することができる場合、表示1112に対して入力された情報と、電動車両150のバッテリ残量に基づいて、お薦めの分配率を提示する。或いは、ユーザが所望の分配率を個別の要求ごとに設定してもよい。また、充電器120からの電力の全てを車両150に供給するように設定することもできる。表示1113に対する使用者からの設定は、電力供給要求情報に追加され、(直接或いは不図示のサーバを介して)電動車両100に送信される。電動車両100の使用者が用いるスマートフォンは、電力供給要求情報を送信すると、表示1114を表示して、電力供給を受ける側と電力を供給する側との間のマッチングが完了(条件に合意した)ことを表す表示を行う。
電動車両100の使用者が用いるスマートフォンから、別途、(直接或いは不図示のサーバを介して)スマートフォン160に電力供給要求が受け入れられたことを通知してもよい。この場合、スマートフォン160は、表示1104を表示する。このとき、スマートフォン160は、上述のS603における電子キーの受信通知と、電動車両100への近接の要求とを同じ表示114にて行ってもよいし、別の表示において表示1104の前に行ってもよい。
上述の例では、まずスマートフォン160上で電力供給要求に係る情報を入力し、その後、スマートフォン160を電動車両100に近接させることで、電力供給要求情報を電動車両100へ送信した(そして電動車両100が電力供給要求情報を送信する)。しかし、このような電力供給要求に関する操作及び処理は、例えば図12に示すような他の形態で行われてもよい。なお、上述した表示および動作と共通する記載について同一の参照符号を付してその説明を省略し、相違点について重点的に説明する。
図12に示す動作1201では、まず、電動車両100にスマートフォン150を近接させる。当該近接に応じて、スマートフォン150はアプリケーションを起動して電力供給要求に関する設定画面を表示する。この表示1202は、例えば、図11の1101に対応し、要求する電力量、走行距離、目的地などを設定することができる。スマートフォン150は、使用者から電力供給要求に関する情報が入力されると、表示1203において、当該要求を送信するか否かを確認し、送信する旨の指示を受けると、電力供給要求情報を(直接に又は不図示のサーバを介して)電動車両100に関連付けられたスマートフォンに送信する。この場合、電動車両100に関連付けられたスマートフォンは、スマートフォン150から電力供給要求情報を受信すると、上述の表示1111〜1114と同様の処理を行って、電力供給要求に対する処理を終了すればよい。
なお、マッチングに失敗してしまったり、供給者がスマートフォンに気づかない等でマッチングまでに時間を要した場合、利用者は不満を感じてしまう。そのため、上記の例で示した処理の一部を事前に行っても良い。一例として利用者の出発予定時刻及び供給したいという要求と利用者の航続可能距離及び目的地及び必要とする電力量をあらかじめ取得することで事前にマッチングの成功率を算出しておき、供給者の情報及びマッチングの成功率の情報をカーナビゲーションシステムで情報を提示する等行っても良い。また電動車両100に対して供給者の出発予定時刻及び供給したいという要求を外部ディスプレイに表示しても良い。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の電動車両(例えば参照番号100)は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポート(例えば204、206、209)と、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段(例えば211)と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段(例えば201)と、を有する。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の電動車両(例えば参照番号100)は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポート(例えば204、206、209)と、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段(例えば211)と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段(例えば201)と、を有する。
この実施形態によれば、充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能になる。
2.上記実施形態では、
前記電力を提供可能な充電ポートは、前記電動車両の前後方向の一方の端部に設けられ、
前記複数の充電ポートの他の充電ポート内の少なくとも1つは、前記電動車両の前後方向の他の端部に設けられる。
前記電力を提供可能な充電ポートは、前記電動車両の前後方向の一方の端部に設けられ、
前記複数の充電ポートの他の充電ポート内の少なくとも1つは、前記電動車両の前後方向の他の端部に設けられる。
この実施形態によれば、充電器から充電を行う充電ポートが充電器側である前方に位置する場合に、電力提供可能な充電ポートが後方に位置し、後方に位置付けた車両が電力提供可能な充電ポートを容易に使用することができる。また、充電器から充電を行う車両を動かさなくても他の車両が充電を行うことができる。
3.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供する場合、前記電動車両が外部の充電器から提供をうける電力の少なくとも一部を、前記他の車両に提供する(例えばS901、S904、S905)。
前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供する場合、前記電動車両が外部の充電器から提供をうける電力の少なくとも一部を、前記他の車両に提供する(例えばS901、S904、S905)。
この実施形態によれば、充電器からの電力を、充電ポートに接続される他の車両に提供することができる。
4.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記電動車両が前記外部の充電器から提供をうける電力を、前記電動車両における車載電池に対する供給電力と、前記他の車両に対する供給電力とに分配する(例えばS903、S905)。
前記制御手段は、前記電動車両が前記外部の充電器から提供をうける電力を、前記電動車両における車載電池に対する供給電力と、前記他の車両に対する供給電力とに分配する(例えばS903、S905)。
この実施形態によれば、充電器からの電力を、電動車両は自車両の充電に使用すると同時に、充電ポートに接続される他の車両にも提供することができる。
5.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供するときに、前記電動車両が所定の充電状態を満たす場合、前記電動車両が前記外部の充電器から提供をうける電力を、前記他の車両に対する供給電力のみに割り当てる(例えばS903、S905)。
前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供するときに、前記電動車両が所定の充電状態を満たす場合、前記電動車両が前記外部の充電器から提供をうける電力を、前記他の車両に対する供給電力のみに割り当てる(例えばS903、S905)。
この実施形態によれば、所定の充電状態を満たす場合には、自車両よりも他の車両への充電を優先することができる。すなわち、自車両が充電不足になる弊害を抑制しつつ、他の車両への充電を素早く行うことができる。
6.上記実施形態では、
前記所定の充電状態は、前記電動車両における車載電池に所定値より多くの電力が蓄電されている状態、又は、前記電動車両の使用予定時間まで所定時間より長い時間が離れている状態(例えばS903)である。
前記所定の充電状態は、前記電動車両における車載電池に所定値より多くの電力が蓄電されている状態、又は、前記電動車両の使用予定時間まで所定時間より長い時間が離れている状態(例えばS903)である。
この実施形態によれば、自車両に十分に充電されているか、後に充電しても十分間に合う場合には、自車両よりも他の車両への充電を優先することができる。
7.上記実施形態では、
前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供する場合、前記電動車両における車載電池に蓄えられた電力の少なくとも一部を、前記他の車両に提供する(例えばS902)。
前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供する場合、前記電動車両における車載電池に蓄えられた電力の少なくとも一部を、前記他の車両に提供する(例えばS902)。
この実施形態によれば、電動車両の車載電池から充電ポートに電力を提供することができる。
8.上記実施形態では、
前記認証手段は、前記他の車両に関連付けられた電子機器が前記電動車両に近接した後に、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する(例えばS501、S503)。
前記認証手段は、前記他の車両に関連付けられた電子機器が前記電動車両に近接した後に、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する(例えばS501、S503)。
この実施形態によれば、他の車両の使用者のスマートフォンを電動車両に近接させるような容易な操作を契機として、スマートフォンに対する認証を行うことができる。
9.上記実施形態では、
前記電動車両と関連付けられた電子機器と通信可能な通信手段(例えば210)を更に有し、
前記通信手段は、前記他の車両に関連付けられた電子機器が前記電動車両に近接したことに応じて(例えばS501、S502)、前記電動車両の電力提供を要求する情報を前記電動車両と関連付けられた電子機器に送信する。
前記電動車両と関連付けられた電子機器と通信可能な通信手段(例えば210)を更に有し、
前記通信手段は、前記他の車両に関連付けられた電子機器が前記電動車両に近接したことに応じて(例えばS501、S502)、前記電動車両の電力提供を要求する情報を前記電動車両と関連付けられた電子機器に送信する。
この実施形態によれば、他の車両の使用者のスマートフォンを電動車両に近接させるような容易な操作で、電動車両の使用者のスマートフォンに連絡することができ、両者が電力提供について交渉可能になる。
10.上記実施形態では、
前記電子キーは、前記電動車両の電力提供を要求する情報が前記電動車両に関連付けられた電子機器に送信されたことに応じて、所定の通信により前記他の車両に関連付けられた電子機器に提供される。
前記電子キーは、前記電動車両の電力提供を要求する情報が前記電動車両に関連付けられた電子機器に送信されたことに応じて、所定の通信により前記他の車両に関連付けられた電子機器に提供される。
この実施形態によれば、電力提供要求情報が電動車両の使用者のスマートフォンに送信されることにより当該使用者が介在したうえで電子キーが他の車両の使用者のスマートフォンに提供されるようになる。すなわち、電動車両の使用者は、電力提供を受ける者と直接的に対話せず、物理的に離れていても電子キーの提供を容易に行うことができる。
11.上記実施形態では、
前記電子キーは、前記電動車両の電力提供を要求する情報に対する、前記電動車両に関連付けられた使用者による許可に応じて、所定の通信により前記他の車両に関連付けられた電子機器に提供される。
前記電子キーは、前記電動車両の電力提供を要求する情報に対する、前記電動車両に関連付けられた使用者による許可に応じて、所定の通信により前記他の車両に関連付けられた電子機器に提供される。
この実施形態によれば、電動車両に関連付けられた使用者は電力提供要求情報に対して許可又は不許可の判断を行って、都合のよい要求に対して電子キーを提供することができる。
12.上記実施形態では、
前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両へ提供した電力量を計測する計測手段を更に有し(例えばS906)、
前記計測された電力量は、提供した電力に対する対価を請求するために、所定の通信手段を介して前記電動車両の外部の電子機器に提供される。
前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両へ提供した電力量を計測する計測手段を更に有し(例えばS906)、
前記計測された電力量は、提供した電力に対する対価を請求するために、所定の通信手段を介して前記電動車両の外部の電子機器に提供される。
この実施形態によれば、提供した電力に対する対価を請求するために他の車両と通信を行ったり、対価を取得するためのサービスを利用したりすることができるようになる。
13.上記実施形態では、
前記複数の充電ポートは同一の種別の充電アダプタで構成される。
前記複数の充電ポートは同一の種別の充電アダプタで構成される。
この実施形態によれば、充電ポートが同一の種別であればコストを低減することができる。
14.上記実施形態の電動車両の制御方法は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポート(例えば204、206、209)を有する電動車両の制御方法であって、
認証手段が、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証工程(例えばS503)と、
制御手段が、前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御工程(S505)と、を有する。
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポート(例えば204、206、209)を有する電動車両の制御方法であって、
認証手段が、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証工程(例えばS503)と、
制御手段が、前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御工程(S505)と、を有する。
この実施形態によれば、充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能になる。
15.上記実施形態のプログラムは、
コンピュータを、上記1から14のいずれかに記載の電動車両の各手段として機能させるためのプログラムである。
コンピュータを、上記1から14のいずれかに記載の電動車両の各手段として機能させるためのプログラムである。
この実施形態によれば、充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能になる。
16.上記実施形態のシステムは、
電動車両(例えば100)と、前記電動車両に電力を提供する充電器(例えば120)とを含むシステムであって、
前記電動車両は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポート(例えば204、206、209)と、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段(例えば211)と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電動車両が前記充電器から提供をうける電力に基づく、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段(例えば201)と、を有する。
電動車両(例えば100)と、前記電動車両に電力を提供する充電器(例えば120)とを含むシステムであって、
前記電動車両は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポート(例えば204、206、209)と、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段(例えば211)と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電動車両が前記充電器から提供をうける電力に基づく、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段(例えば201)と、を有する。
この実施形態によれば、充電器に接続されている車両以外の他の車両が充電する機会を得ることが可能になる。
100…電動車両、160…スマートフォン、120…充電器、201…制御部、204…普通充電ポート、206…急速充電ポート、208…車載電池、209…急速充電ポート
Claims (16)
- 少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有することを特徴とする電動車両。 - 前記電力を提供可能な充電ポートは、前記電動車両の前後方向の一方の端部に設けられ、
前記複数の充電ポートの他の充電ポート内の少なくとも1つは、前記電動車両の前後方向の他の端部に設けられる、ことを特徴とする請求項1に記載の電動車両。 - 前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供する場合、前記電動車両が外部の充電器から提供をうける電力の少なくとも一部を、前記他の車両に提供する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両。
- 前記制御手段は、前記電動車両が前記外部の充電器から提供をうける電力を、前記電動車両における車載電池に対する供給電力と、前記他の車両に対する供給電力とに分配する、ことを特徴とする請求項3に記載の電動車両。
- 前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供するときに、前記電動車両が所定の充電状態を満たす場合、前記電動車両が前記外部の充電器から提供をうける電力を、前記他の車両に対する供給電力のみに割り当てる、ことを特徴とする請求項4に記載の電動車両。
- 前記所定の充電状態は、前記電動車両における車載電池に所定値より多くの電力が蓄電されている状態、又は、前記電動車両の使用予定時間まで所定時間より長い時間が離れている状態である、ことを特徴とする請求項5に記載の電動車両。
- 前記制御手段は、前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両に電力を提供する場合、前記電動車両における車載電池に蓄えられた電力の少なくとも一部を、前記他の車両に提供する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電動車両。
- 前記認証手段は、前記他の車両に関連付けられた電子機器が前記電動車両に近接した後に、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電動車両。
- 前記電動車両と関連付けられた電子機器と通信可能な通信手段を更に有し、
前記通信手段は、前記他の車両に関連付けられた電子機器が前記電動車両に近接したことに応じて、前記電動車両の電力提供を要求する情報を前記電動車両と関連付けられた電子機器に送信する、ことを特徴とする請求項8に記載の電動車両。 - 前記電子キーは、前記電動車両の電力提供を要求する情報が前記電動車両に関連付けられた電子機器に送信されたことに応じて、所定の通信により前記他の車両に関連付けられた電子機器に提供される、ことを特徴とする請求項9に記載の電動車両。
- 前記電子キーは、前記電動車両の電力提供を要求する情報に対する、前記電動車両に関連付けられた使用者による許可に応じて、所定の通信により前記他の車両に関連付けられた電子機器に提供される、ことを特徴とする請求項10に記載の電動車両。
- 前記電力を提供可能な充電ポートを用いて前記他の車両へ提供した電力量を計測する計測手段を更に有し、
前記計測された電力量は、提供した電力に対する対価を請求するために、所定の通信手段を介して前記電動車両の外部の電子機器に提供される、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電動車両。 - 前記複数の充電ポートは同一の種別の充電アダプタで構成される、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の電動車両。
- 少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートを有する電動車両の制御方法であって、
認証手段が、前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証工程と、
制御手段が、前記認証手段による認証結果に応じて、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御工程と、を有することを特徴とする電動車両の制御方法。 - コンピュータを、請求項1から13のいずれか1項に記載の電動車両の各手段として機能させるためのプログラム。
- 電動車両と、前記電動車両に電力を提供する充電器とを含むシステムであって、
前記電動車両は、
少なくとも1つの充電ポートは他の車両に電力を提供可能に構成される、複数の充電ポートと、
前記他の車両に関連付けられた電子機器を電子キーを用いて認証する認証手段と、
前記認証手段による認証結果に応じて、前記電動車両が前記充電器から提供をうける電力に基づく、前記電力を提供可能な充電ポートを用いた他の車両への電力提供を制御する制御手段と、を有することを特徴とするシステム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018214098A JP2020088871A (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム |
US16/676,807 US11535115B2 (en) | 2018-11-14 | 2019-11-07 | Electric vehicle capable of providing power to another vehicle, method for controlling the same, and system |
CN201911086059.6A CN111186321B (zh) | 2018-11-14 | 2019-11-08 | 电动车辆及其控制方法以及系统 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018214098A JP2020088871A (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020088871A true JP2020088871A (ja) | 2020-06-04 |
Family
ID=70551664
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018214098A Pending JP2020088871A (ja) | 2018-11-14 | 2018-11-14 | 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11535115B2 (ja) |
JP (1) | JP2020088871A (ja) |
CN (1) | CN111186321B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023146717A (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 充電制御システム |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102017206106A1 (de) * | 2017-04-10 | 2018-10-11 | EcoG GmbH | Steuerungsvorrichtung und Verfahren zur Steuerung einer Ladesäule |
US10843578B2 (en) * | 2019-03-22 | 2020-11-24 | Caterpillar Inc. | Configuration for battery powered electric drive load haul dump |
CN113147432B (zh) * | 2021-03-10 | 2024-04-19 | 东北大学 | 一种便携式电动汽车能量互助装置及其控制方法 |
US12024041B2 (en) * | 2021-05-14 | 2024-07-02 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | V2V charge mapping |
DE102022104557A1 (de) | 2022-02-25 | 2023-08-31 | Man Truck & Bus Se | Fahrzeug, Fahrzeugverbund, Verfahren zum Laden einer Batterie eines Fahrzeugs und Verwendung eines Ladeanschlusses |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5304500B2 (ja) | 2009-07-13 | 2013-10-02 | 株式会社デンソー | 車両用充電システム |
JP2014030320A (ja) | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Denso Wave Inc | 車両充電システム及び車両充電装置 |
JP5730262B2 (ja) * | 2012-10-18 | 2015-06-03 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車載システム、車両制御方法、及び、車両制御システム |
JP6132011B2 (ja) | 2013-04-05 | 2017-05-24 | 日産自動車株式会社 | 車両用電源装置 |
FR3013164B1 (fr) | 2013-11-08 | 2018-02-02 | Intelligent Electronic Systems | Procede de charge de vehicule electrique a vehicule electrique |
US9834108B2 (en) | 2016-05-09 | 2017-12-05 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for contacting vehicle via electric vehicle supply equipment |
US20190001833A1 (en) * | 2016-08-31 | 2019-01-03 | Faraday&Future Inc. | Method and system for vehicle-to-vehicle charging |
CN107465673A (zh) | 2017-07-27 | 2017-12-12 | 深圳市易成自动驾驶技术有限公司 | 车辆的身份认证方法、装置及计算机可读存储介质 |
CN108790889A (zh) | 2018-06-16 | 2018-11-13 | 北京设集约科技有限公司 | 一种车辆电量共享方法、装置和系统 |
JP7103127B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2022-07-20 | トヨタ自動車株式会社 | 車載制御装置及び車両 |
-
2018
- 2018-11-14 JP JP2018214098A patent/JP2020088871A/ja active Pending
-
2019
- 2019-11-07 US US16/676,807 patent/US11535115B2/en active Active
- 2019-11-08 CN CN201911086059.6A patent/CN111186321B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023146717A (ja) * | 2022-03-29 | 2023-10-12 | 本田技研工業株式会社 | 充電制御システム |
JP7437437B2 (ja) | 2022-03-29 | 2024-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 充電制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11535115B2 (en) | 2022-12-27 |
US20200148070A1 (en) | 2020-05-14 |
CN111186321A (zh) | 2020-05-22 |
CN111186321B (zh) | 2023-12-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020088871A (ja) | 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム | |
EP3492308B1 (en) | System and method of authorizing off-line electric vehicle charging station | |
JP6436543B2 (ja) | 移動体呼び寄せシステム及び呼び寄せ装置 | |
US10562406B2 (en) | System and method for autonomous charging of an autonomous vehicle | |
US11252544B2 (en) | Information providing system and server | |
US11189169B2 (en) | Server and information providing method | |
EP2716502A1 (en) | Vehicle communication apparatus | |
US9590430B2 (en) | Terminal device, control device, charge and discharge control system, charge and discharge control adjustment method, charge and discharge control method, and program thereof | |
JP2011211880A (ja) | 車載バッテリー充電システム、管理サーバー、管理サーバーの制御方法、及び、プログラム | |
JPWO2018110416A1 (ja) | 充電システム、充電コントローラ、充電器、ユーザ端末、充電方法および記録媒体 | |
JP2020067341A (ja) | 充電ステーションの位置の情報を提供する情報処理サーバ、情報処理方法、車両、車両の制御方法、プログラム並びに情報提供システム | |
WO2019062964A1 (zh) | 电动汽车的充电方法和装置,存储介质和电动汽车 | |
JP7095397B2 (ja) | 管理サーバ、情報処理方法および情報処理システム | |
JP2013027249A (ja) | 携帯端末、携帯端末充電システム、携帯端末充電方法、及びプログラム | |
JP5970247B2 (ja) | 自動販売機システム、自動販売機、位置情報管理装置、端末装置、及びプログラム | |
JP2015052984A (ja) | 車両貸出システム、中央装置、及び車両貸出方法 | |
JP2016133909A (ja) | 充電管理システムおよび読取端末 | |
JP7319213B2 (ja) | 充電サービスシステム、および、充電サービス方法 | |
JP6175260B2 (ja) | 駐車場充電認証システム及び駐車場充電認証方法 | |
JP7070362B2 (ja) | 端末装置、端末装置の制御方法、及びプログラム | |
WO2023190724A1 (ja) | 照合システム、情報処理装置、供給者端末、方法、プログラムおよび記憶媒体 | |
JP7300334B2 (ja) | サービス提供システム、管理サーバ、管理サービス提供プログラム、及びサービス提供方法 | |
KR20230150768A (ko) | 휴대 단말에 표시된 바로 충전에 관련된 바코드 또는 qr코드를 인식하여 전기차를 충전하는 전력 송신 장치 및 방법과 이를 위한 시스템 | |
JP2024036161A (ja) | 給電設備の制御装置 | |
KR20230016586A (ko) | 전기차의 충전 방법 및 시스템 |