JP7437437B2 - 充電制御システム - Google Patents

充電制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7437437B2
JP7437437B2 JP2022054061A JP2022054061A JP7437437B2 JP 7437437 B2 JP7437437 B2 JP 7437437B2 JP 2022054061 A JP2022054061 A JP 2022054061A JP 2022054061 A JP2022054061 A JP 2022054061A JP 7437437 B2 JP7437437 B2 JP 7437437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
automatic opening
opening operation
user
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022054061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023146717A (ja
Inventor
陽 齊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022054061A priority Critical patent/JP7437437B2/ja
Priority to CN202310305397.4A priority patent/CN116890675A/zh
Priority to US18/127,405 priority patent/US20230313593A1/en
Publication of JP2023146717A publication Critical patent/JP2023146717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7437437B2 publication Critical patent/JP7437437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/70Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation
    • E05F15/73Power-operated mechanisms for wings with automatic actuation responsive to movement or presence of persons or objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/16Connectors, e.g. plugs or sockets, specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/24Superstructure sub-units with access or drainage openings having movable or removable closures; Sealing means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/45Control modes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/65Power or signal transmission
    • E05Y2400/66Wireless transmission
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/534Fuel lids, charger lids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される充電制御システムに関する。
近年、より多くの人々が手ごろで信頼でき、持続可能かつ先進的なエネルギーへのアクセスを確保できるようにするため、エネルギーの効率化に貢献する電動車に関する研究開発が行われている。
ところで、電動車における充電では、通常、ユーザが充電リッドを車内からレバーやボタンを操作して手動で開放するが、充電時に自動で開放してほしいという要望もある。これに対し、例えば、特許文献1に記載には、充電器の近傍に駐車し、かつ電池残量が一定値以下の場合、充電リッドを自動で開放する電動車両が記載されている。
特開2019-146402号公報
しかしながら、電池残量が一定値以下であれば充電リッドを自動的に開放するため、ユーザに充電の意思がないにも拘わらず充電リッドが開放され、ユーザに違和感を与える虞があった。
本発明は、ユーザに違和感を与えずに充電リッドの自動開放が可能な充電制御システムを提供する。そして、延いてはエネルギーの効率化に寄与するものである。
本発明は、
充電リッドを開放した状態で充電を行う車両に搭載されるバッテリの充電制御システムであって、
充電地点で前記車両が停車したことを判定する、停車判定部と、
前記バッテリの充電の要否を判定する、充電要否判定部と、
前記充電リッドを自動的に開放する自動開放動作を行う、充電リッド自動開放部と、
前記自動開放動作の有効又は無効をユーザによって選択可能に構成され、ユーザの意思に基づいて前記充電リッド自動開放部の前記自動開放動作を制御する、自動開放動作制御部と、を備え
前記自動開放動作制御部は、
前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、ユーザに前記自動開放動作の要否を問い合わせる通知を行い、
ユーザが前記自動開放動作を承諾した場合に、前記自動開放動作を有効とし、前記充電リッドを自動的に開放し、
前記車両が停車した充電地点が、ナビゲーション装置に登録された所定充電地点である場合に、前記通知を行うことなく前記自動開放動作を有効とする
また、本発明は、
充電リッドを開放した状態で充電を行う車両に搭載されるバッテリの充電制御システムであって、
充電地点で前記車両が停車したことを判定する、停車判定部と、
前記バッテリの充電の要否を判定する、充電要否判定部と、
前記充電リッドを自動的に開放する自動開放動作を行う、充電リッド自動開放部と、
前記自動開放動作の有効又は無効をユーザによって選択可能に構成され、ユーザの意思に基づいて前記充電リッド自動開放部の前記自動開放動作を制御する、自動開放動作制御部と、を備え、
前記自動開放動作制御部は、
前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、ユーザに前記自動開放動作の要否を問い合わせる通知を行い、
ユーザが前記自動開放動作を承諾した場合に、前記自動開放動作を有効とし、前記充電リッドを自動的に開放し、
前記車両が停車した充電地点が、急速充電設備が設置されている場合に、前記通知を行うことなく前記自動開放動作を有効とする。
本発明によれば、ユーザに違和感を与えずに充電リッドの自動開放が可能な充電制御システムを提供することができる。
充電制御システム1の概略構成を示す図である。 充電制御システム1におけるナビゲーション装置29のブロック図である。 充電制御システム1における充電制御装置28のブロック図である。 図3の充電制御装置28が行う処理の一例のフローチャートである。 図3の充電制御装置28が行う処理の他例のフローチャートである。 図3の充電制御装置28の他の構成例を示すブロック図である。 図6の充電制御装置28が行う閾値設定の一例のフローチャートである。 図7の閾値設定処理におけるバッテリの残容量と閾値との関係を示す図である。 図7の閾値設定処理における下限残容量の設定例を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について、図1~図8を参照して説明する。
図1は、充電制御システムの構成例を示す。充電制御システム1は、電動車両10と、充電設備11と、移動通信網12又はBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信13を介して電動車両10と通信可能なスマートフォン等のスマートデバイス14と、から構成される。スマートデバイス14は、電動車両10の運転者等のユーザにより携帯され、電動車両10の車内にあっても、車外にあっても、移動通信網12又は近距離無線通信13を介して通信可能である。
電動車両10は、車輪20を回転駆動する電動機21と、電動機21に給電するバッテリ22と、を備える。バッテリ22は、図示しない系統電源に接続されている充電設備11によって充電される。充電設備11は、例えば電動車両10のユーザの自宅、事業所、又は公道沿いの充電スタンド等に設置されている。
充電設備11の給電方式として、AC給電及びDC給電がある。AC給電では、充電設備11から電動車両に交流電力が供給される。交流電力は、電動車両に搭載されたAC/DC変換器を介して直流電力に変換されて電動車両10のバッテリ11に充電される。DC給電では、AC/DC変換器が充電設備11に搭載されており、予め直流に変換された電力が充電設備11から電動車両に供給される。一般に、DC給電はAC給電よりもバッテリの急速充電が可能である。AC給電及びDC給電は有線給電であり、AC給電では、充電設備11に設けられるAC給電用のプラグ15が電動車両の充電ポート(コネクタ)に装着され、DC給電では、充電設備11に設けられるDC給電用のプラグ16が電動車両の充電ポート(コネクタ)に装着される。
電動車両10は、AC給電用のAC充電ポート23と、DC給電用のDC充電ポート24と、を備える。AC充電ポート23及びDC充電ポート24は、例えば電動車両10のフロントグリルの上部に設けられ、AC充電ポート23はリッド26に覆われ、DC充電ポート24はリッド27によって覆われている。充電時には、リッド26、27のうち、充電設備11の給電方式に対応するリッドが開かれる。なお、電動車両10は、AC充電ポート23、DC充電ポート24のうち少なくとも一つを有していればよい。また、AC充電ポート23、DC充電ポート24に加えて、若しくは代わりに、ワイヤレス充電用の受電コイルを備えていてもよい。
電動車両10は、バッテリ22の充電を制御する充電制御装置28を有し、さらにナビゲーション装置29を有する。ナビゲーション装置29は、ユーザ(又はユーザが操作するスマートデバイス14)と電動車両10(充電制御装置28)との情報のやり取りを仲介する車載HMI(Human Machine Interface)としても用いられる。なお、車載HMIとしては、ナビゲーション装置29に限らず、ディスプレイオーディオ装置等を用いることができる。
図2は、ナビゲーション装置29の構成例を示す。ナビゲーション装置29は、制御装置30と、表示部(ディスプレイ)31、操作部32、音声出力部(スピーカ)33、情報記憶部34、車両信号I/F35、無線通信I/F36及びGPS受信部(衛星測位装置)37を備える。
表示部31は、地図や、現在地や、現在地から目的地への推奨ルートを表示する。操作部32は、ユーザがナビゲーション装置29に対して各種指示を出す際にユーザによって操作される。なお、表示部31と操作部32とは、タッチパネル式表示器によって1つにまとめられてもよい。音声出力部33は、経路案内や各種情報通知等に関する音声を出力する。情報記憶部34は地図データ等のデータを格納する。車両信号I/F35は、車速センサ等のセンサ(図示せず)と制御装置30との間の信号送受を仲介する。無線通信I/F36は、通信アンテナ38と制御装置30との間の信号送受を仲介する。ナビゲーション装置29は、通信アンテナ38によって電波を送受し、移動通信網12又は近距離無線通信13を介してスマートデバイス14との間で通信を行う。GPS受信部37は、測位衛星からのGPS電波をGPSアンテナ39によって捕捉し、GPS電波に基づき現在地を測位する。
制御装置30はプログラムを実行可能なプロセッサによって構成され、充電制御装置28は、制御装置30のプロセッサがプログラムを実行することによって実現される各種の機能部によって構成されている。なお、充電制御装置28と制御装置30とは別々のプロセッサによって構成されてもよい。
図3は、充電制御装置28の構成例を示す。充電制御装置28は、停車判定部40と、充電要否判定部41と、充電リッド自動開放部42と、自動開放動作制御部43と、充電実行部44と、を有する。停車判定部40、充電要否判定部41、充電リッド自動開放部42、自動開放動作制御部43、及び充電実行部44は、プロセッサがプログラムを実行することによって実現される。本実施形態では、電動車両10に充電制御装置28が搭載されているが、充電制御装置28は、スマートデバイス14に搭載されていてもよく、電動車両10及び携帯端末3との間で、無線通信による情報の送受信が可能な管理サーバに搭載されていてもよく、電動車両10、管理サーバ及びスマートデバイス14に分散して搭載されていてもよい。
停車判定部40は、充電地点で電動車両10が停車したことを判定する。電動車両10が停車したか否かは、車速センサの出力信号に基づいて判定できる。停車した地点が充電地点であるか否かは、GPS電波に基づく測位によって取得される現在地と、現在地に対応する地図データ上の地点情報とに基づいて判定できる。なお、地図データには、充電設備11が設置されている場所、その場所に設置されている充電設備11の給電方式(AC給電、DC給電)が予め登録されている。
充電要否判定部41は、バッテリ22の充電の要否を判定する。充電要否判定部41は、例えば、バッテリ22の残容量(SOC:State of Charge)を取得し、SOCが所定の閾値以下である場合にバッテリ22の充電が必要と判定する。また、充電要否判定部41は、ユーザの入力に基づいて、若しくはユーザの行動履歴に基づいて、特定の日にち又は時間(例えば、毎週金曜、旅行計画の前日、毎日19時以降など)にバッテリ22の充電が必要と判定してもよい。以下の説明では、充電要否判定部41は、SOCが所定の閾値以下である場合にバッテリ22の充電が必要と判定する場合を例に説明する。
充電リッド自動開放部42は、AC充電ポート23を覆うリッド26、及びDC充電ポート24覆うリッド27を自動的に開放する自動開放動作を行う。例えば、リッド26及びリッド27毎にリッドを開閉するモータが設けられ、充電リッド自動開放部42は、モータを駆動することによってリッド26又はリッド27を自動的に開放する。
充電リッド自動開放部42は充電種類判別部45を有しており、充電種類判別部45は、地図データ上の地点情報から、充電地点に設置されている充電設備11の種類、すなわち給電方式(AC給電、DC給電)を判別する。充電リッド自動開放部42は、リッド26及びリッド27のうち、充電種類判別部45によって判別された充電設備11の種類に対応するリッドを自動的に開放する。
自動開放動作制御部43は、ユーザの意思に基づいて充電リッド自動開放部42の自動開放動作を制御する。充電リッド自動開放部42が行う自動開放動作の有効又は無効は、ユーザによって選択可能に構成されている。自動開放動作の有効又は無効の選択は、例えばスマートデバイス14又はナビゲーション装置29の操作部32上で行われる。自動開放動作制御部43は、予め自動開放動作が有効に設定されている場合、及び、通知に対する応答で自動開放動作が承諾された場合に、充電リッド自動開放部42を通じてリッド26又はリッド27を自動的に開放する。反対に、自動開放動作制御部43は、予め自動開放動作が無効に設定されている場合、及び通知に対する応答で自動開放動作が拒否された場合に、リッド26、27の自動開放を禁止する。
自動開放動作制御部43は、予め自動開放動作の有効/無効が設定されていない場合であって、電動車両10が充電地点に停車しており、且つ、バッテリ22のSOCが所定の閾値以下まで低下している場合に、自動開放動作の要否をユーザに問い合わせる通知を行う。通知は、スマートデバイス14及び/又はナビゲーション装置29の表示部31や音声出力部33を通じて行われる。通知を受けたユーザは、スマートデバイス14又はナビゲーション装置29の操作部32上で自動開放動作を承諾し、又は拒否する。自動開放動作制御部43は、ユーザが自動開放動作を承諾した場合に、自動開放動作を有効として、充電リッド自動開放部42を通じてリッド26又はリッド27を自動的に開放する。反対に、自動開放動作制御部43は、ユーザが自動開放動作を拒否した場合に、自動開放動作を無効として、リッド26、27の自動開放を禁止する。
また。自動開放動作制御部43は、予め自動開放動作の有効/無効が設定されていない場合、以下の場合には自動開放動作の要否をユーザに問い合わせる通知を行うことを省略してもよい。例えば、自動開放動作制御部43は、電動車両10が停車した充電地点が、予めナビゲーション装置29に登録されている所定充電地点であれば、自動開放動作の要否の通知を省略できる。所定充電地点ではユーザへの通知及び通知に対するユーザの応答が省略されるので、システムの利便性が向上する。また、自動開放動作制御部43は、電動車両10が停車した充電地点が、DC給電可能な充電設備11(以下、急速充電設備とも称する)が設置されている場合に、自動開放動作の要否の問い合わせを省略できる。急速充電設備が設置されている場所での停車は、充電を行うユーザの意思を推認し得るので、ユーザへの通知及び通知に対するユーザの応答を省略することで、システムの利便性が向上する。
充電実行部44は、充電リッド自動開放部42によるリッド26、27の開放動作が完了した後、AC充電ポート23又はDC充電ポート24を通じてバッテリ22を所定の目標SOCまで充電する。
図4は、充電制御装置28が行う処理の一例を示す。充電制御装置28は、充電地点で電動車両10が停車したことを判定する(ステップS1)。充電地点で電動車両10が停車していない場合(ステップS1-No)、処理を終了する。充電地点で電動車両10が停車している場合(ステップS1-Yes)、充電制御装置28は、バッテリ22のSOCを取得し、SOCが所定の閾値TH以下であるか否かを判定する(ステップS2)。
SOCが所定の閾値TH以下ではない場合(ステップS2-No)、処理を終了する。一方、SOCが所定の閾値TH以下である場合に(ステップS2-Yes)、充電制御装置28は、バッテリ22の充電が必要であると判定する。バッテリ22の充電が必要であると判定した充電制御装置28は、続いて電動車両10が停車した充電地点が予めナビゲーション装置29に登録されている所定充電地点であるか否かを判定する(ステップS3)。
充電地点が所定充電地点ではない場合に(ステップS3-No)、続いて充電制御装置28は、電動車両10が停車した充電地点が急速充電設備が設置された充電地点であるか否かを判定する(ステップS4)。その結果、急速充電設備が設定された充電地点でない場合に(ステップS4-No)、充電制御装置28は、リッドの自動開放動作の要否をユーザに問い合わせる通知を行い(ステップS5)、通知に対するユーザの応答を受け付ける(ステップS6)。
自動開放動作を拒否するユーザの応答を受け付けた場合に(ステップS6-No)、充電制御装置28は自動開放動作を行うことなく処理を終了する。一方、自動開放動作を承諾するユーザの応答を受け付けた場合に(ステップS6-Yes)、充電制御装置28は、充電地点に設置されている充電設備11の種類、すなわち給電方式(AC給電、DC給電)を判別する(ステップS7)。
また、充電地点が所定充電地点である場合(ステップS3-Yes)、若しくは、電動車両10が停車した充電地点が急速充電設備が設置された充電地点である場合(ステップS4-Yes)、充電制御装置28は、リッドの自動開放動作の要否をユーザに問い合わせる通知を行うことなく、充電地点に設置されている充電設備11の種類、すなわち給電方式(AC給電、DC給電)を判別する(ステップS7)。
充電設備11の種類がAC給電である場合に(ステップS7-1)、充電制御装置28は、AC充電ポート23を覆うリッド26を開放する(ステップS8)。また、充電設備11の種類がDC給電である場合に(ステップS7-2)、充電制御装置28は、DC充電ポート24を覆うリッド27を開放する(ステップS9)。
上述した処理によれば、まず、リッドの自動開放動作を有効とするユーザの意思に基づいて、充電制御装置28はリッドの自動開放動作を実行する。これにより、ユーザが望まないリッドの自動開放を回避して、ユーザが違和感を覚える機会を減らすことができる。
また、リッドの自動開放動作を実行する際に、充電制御装置28はリッドの自動開放動作の要否をユーザに問い合わせる通知を行い、ユーザがリッドの自動開放動作を承諾した場合に、充電制御装置28はリッドの自動開放動作を実行する。これにより、ユーザが望まないリッドの自動開放を、より確実に回避することができる。
また、電動車両10が停車した充電地点がナビゲーション装置29に登録されている所定充電地点である場合、及び急速充電設備が設置されている場合に、充電制御装置28は、リッドの自動開放動作の要否をユーザに問い合わせる通知を行うことなく、リッドの自動開放動作を実行する。このような場合に、ユーザへの通知及び通知に対するユーザの応答を省略することにより、システムの利便性を高めることができる。
なお、ユーザによってナビゲーション装置29に所定充電地点として登録される特定の充電地点は、ユーザの自宅であってもよく、ユーザが頻繁に利用する充電スタンドなどであってもよい。また、ユーザの自宅やユーザが頻繁に利用する充電スタンドなどの特定の充電地点のナビゲーション装置29への登録は、ユーザによる登録に限られない。例えば、充電の実施履歴に基づき、充電の実施頻度が相対的に高い充電地点が、所定充電地点として、充電制御装置28によって自動的に登録されてもよい。
また、充電制御装置28は、充電設備11の種類を判別して、複数のリッド26、27のうちから充電設備11の種類に対応する充電口のリッドを開放する。これにより、システムの利便性を高めることができる。
図5は、充電制御装置28が行う処理の他例のフローチャートである。この例は、上述した処理の変形例として、予めユーザがリッドの自動開放動作を有効とする設定をしているとき、充電地点が所定充電地点であるか否かにかかわらずユーザへの通知及び通知に対するユーザの応答を省略して、充電制御装置28がリッドの自動開放動作を実行する例である。
具体的には、充電地点で電動車両10が停車している場合(ステップS1-Yes)であって、SOCが所定の閾値TH以下である場合に(ステップS2-Yes)、充電制御装置28は、予めリッドの自動開放動作が有効か否かを判定する(ステップS10)。その結果、自動開放動作が有効でなければ(ステップS10-No)、充電制御装置28は自動開放動作を行うことなく処理を終了する。自動開放動作が有効であれば(ステップS10-Yes)、充電制御装置28はステップS7に移行してリッドの自動開放動作を実行する。この構成によれば、ユーザは予め自動開放動作の有効/無効を設定しておくことで、通知に対する応答を省略でき、システムの利便性を高めることができる。
図4及び図5に示した処理では、充電制御装置28が行うバッテリ22の充電の要否判定において、バッテリ22のSOCに対する閾値THが固定であるが、図6から図9で説明する例では、バッテリ22の電力消費履歴に基づいて閾値THが変更される。
図6は、変形例の充電制御装置28の構成例を示す。充電制御装置28は、上述した停車判定部40、充電要否判定部41、充電リッド自動開放部42、自動開放動作制御部43、及び充電実行部44に加えて、バッテリ22の電力消費履歴を取得する電力消費履歴取得部46と、電力消費履歴に基づいて閾値THを設定する閾値設定部47とを有する。
図7は、充電制御装置28が行う閾値THの設定処理を示す。ステップS11にて、電動車両10の基礎充電地点が特定される。ここでは、スマートデバイス14又はナビゲーション装置29の操作部32を通じて、充電設備11のあるユーザの自宅が特定され、充電制御装置28の記憶部(ナビゲーション装置29の情報記憶部34に記憶される。
ステップS12にて、電動車両10が基礎充電地点から出発する時のバッテリ22のSOC[%]が、情報記憶部34に記録される。ステップS12にて、さらに、電動車両10が基礎充電地点に帰着した時のバッテリ22のSOCが情報記憶部34に記憶される。
次いで、ステップS13にて、出発時のSOCと帰着時のSOCの差であるバッテリ22の1日分の消費量(1日分の利用量)がΔSOC(1日消費量ΔSOC又は日消費量ΔSOCという。)[%/日]として求められ情報記憶部34に記憶される。
なお、ステップS12からステップS13の処理は、走行又は空調利用等のバッテリ残容量SOCが減少する電動車両10の利用が行われる度に、利用開始時のバッテリ22のSOCと利用終了時のSOCとの差を1回分の消費量とし、複数回分の消費量を積算し、1日分の消費量(1日分の利用量)ΔSOCを算出してもよい。
また、1日分の消費量(1日分の利用量)ΔSOCを算出しているのは、毎日基礎充電地点に電動車両10を停車することを想定している。例えば、基礎充電地点として登録された充電設備11がアパート敷地内の共用充電設備である等の理由により、充電できる機会が2日に1回であれば、2日分の消費量を算出してもよい。
帰着後、バッテリ22は、ユーザにより設定された目標SOCまで基礎充電地点の充電設備11によって充電される。
ステップS12、S13の処理が毎回(ここでは、1回/日)繰り返され、直近n(nは、2以上31以下の整数)日分の走行履歴が情報記憶部34に記憶され、走行履歴に対してステップS14にて統計処理が実施される。n日分の日消費量ΔSOCを統計処理することで、ユーザの電動車両10の使い方(日走行距離、充電回数、1回の充電量等)の傾向に応じた電動車両10の1日分の推定消費量ΔSOCeを算出する。
ステップS14の統計処理では、過去n日分の日消費量ΔSOC[%/日]に対し、第一四分位数、中央値、第三四分位数、及び外れ値を除外した最大値(ここでは、ひげ図における「ひげの上限値HW」)を求める。なお、四分位範囲は、第三四分位数から第一四分位数の範囲である。
ひげの上限値HWは、公知のように、次の(1)式により求められる。
HW=第三四分位数+1.5×四分位範囲内データの最大値 …(1)
次いで、上記統計値に基づいて、バッテリ22の充電の要否判定に用いる閾値を、ステップS15で次の(2)式で示す第1充電推奨閾値(第1閾値ともいう。)、及びステップS16で次の(3)式で示す第2充電推奨閾値(第2閾値ともいう。)として求める。
第1充電推奨閾値=下限残容量+{推定消費量(中央値)+余裕量}
=下限残容量+ひげの上限値
=SOC_low+ΔSOCe(HW)…(2)
(2)式中、下限残容量SOC_lowは、走行中のバッテリ残容量の低下によりユーザが不安を感じると思われる残容量SOC(充電制御装置28によるデフォルト設定)、又はユーザ自身が予め設定した不安を感じる残容量である。
なお、(2)式に示す第1充電推奨閾値中、「ひげの上限値HW」に代えて、「第三四分位数とひげの上限値HWとの間の値」又は「電欠リスクが所定確率以下になるように累積頻度分布から逆算した消費量の所定値」を設定値としてもよい。
第2充電推奨閾値
=下限残容量+{推定消費量(中央値)+余裕量}
=下限残容量+{推定消費量(中央値)+推定消費量(中央値)×(m-1)}
=下限残容量+{推定消費量(中央値)×m}
=SOC_low+ΔSOCe(中央値)×m …(3)
(3)式中、乗数である日数mは、下限残容量SOC_lowへの到達が推定される日よりも何日前にユーザがバッテリ22の充電を希望するかに応じて、ユーザが希望する日数に設定可能である。なお、(3)式に示す第2充電推奨閾値の計算で用いられる「推定消費量(中央値)」に代えて、「推定消費量(平均値)」又は「推定消費量(最頻値)」又は「推定消費量(確率密度関数の最大値)」を設定値としてもよい。
例えば、下限残容量SOC_lowへの到達が推定される日の2日前(m=2)にユーザがバッテリ22の充電を希望するのであれば、(3)式に示した第2充電推奨閾値は、次の(4)式により設定される。なお、日数mは、電動車両10に搭載されているバッテリ22の定格容量に依存するが、例えば、m=2~31のいずれかの整数に設定される。
第2充電推奨閾値
=SOC_low+ΔSOCe(中央値)×2 …(4)
=SOC_low+ΔSOCe(中央値)+ΔSOCe(中央値)
=下限残容量+ΔSOCe(中央値)+余裕量
=下限残容量+{推定消費量(中央値)+余裕量}
図8は、残容量SOCと、第1推奨閾値{(2)式}及び第2充電推奨閾値{(4)式}との関係を示す。
なお、ステップS14の統計処理では、過去n日分の日SOC[%/日]に対し、各データをカテゴリーに分類し、第一四分位数、中央値、第三四分位数、及び箱ひげ図における「ひげの上限値HW」等の統計値を、それぞれ算出してもよい。例えば、曜日別、平日/休日別、等のカテゴリーが想定される。
この場合、(2)式から(4)式で表される第1充電推奨閾値ならびに第2充電推奨閾値の算出に用いられるΔSOCe(HW)ならびにΔSOCe(中央値)は、消費量を推定する該当日のカテゴリー(曜日別、平日/休日別)に応じた推定消費量ΔSOCeが算出される。
図8に、第1充電推奨閾値ならびに第2充電推奨閾値の算出の一例として、バッテリSOCの0~50[%]までを拡大して示す。ユーザが不安を感じると思われる下限残容量SOC_low(充電制御装置28によるデフォルト設定)は、例として10[%]程度に設定している。
図9は、下限残容量SOC_lowの設定について、電動車両10のユーザに電動車両10の一定期間の利用後にユーザのフィードバック(電欠度合い不安度)を得る手法の一例を示す。
すなわち、電動車両10の一定期間の利用後に、充電制御装置28は、スマートデバイス14又はナビゲーション装置29の表示部31を通じでユーザに通知する。図9に示す例では、「あなたの使い方にあった最適なバッテリへの充電を提案します。Q 残容量不足による心配を感じることがありますか?(YES/NO)」と質問する。スマートデバイス14又はナビゲーション装置29の操作部32を通じて「YES」の回答があった場合、充電制御装置28は、下限残容量SOC_lowを高めに変更し、「NO」の回答があった場合、変更しない。
バッテリ22に対する下限残容量SOC_lowを予め定めることでユーザの電欠不安を解消し、且つ予め定めた下限残容量SOC_lowに、推定消費量(第三四分位数から第三四分位数+ひげの上限値までの間の値、又は日消費量ΔSOCのm日倍)を加算した値を充電推奨閾値(第1充電推奨閾値又は第2充電推奨閾値)とし、これらの充電推奨閾値を図4及び図5に示した処理における閾値THとして用いて適切なタイミングでリッドの自動開放動作を行い、充電を推奨することで、翌日も走行できる十分なバッテリ残容量が残っているにも関わらず、不要に早めに充電することを防ぐことができる。これにより、低SOC領域の使用頻度が増えることで、高充電(満充電を含む。)下での残容量SOCでの放置劣化が回避され、且つ充電の回数(充電頻度)が抑制されてユーザの利便性を向上させることができる。なお、充電推奨閾値は、翌日の走行に支障がない範囲で、可能な限り小さい、例えば30[%]程度の残容量SOCが設定される。
さらに、余裕充電量(第1充電推奨閾値)を、n日分の消費量から算出される第三四分位数とひげの上限との間の値の設定値とすることで、日消費量ΔSOCの中央値より大きく設定でき、電欠不安をより抑制することができる。
さらにまた、バッテリ22のSOCに応じて、段階的(第2充電推奨閾値を下回るときはm日前の日に、第1充電推奨閾値を下回るときは当日の帰着時)に、リッドの自動開放動作を行うことで、充電の必要性をユーザにリマインドすることができるため、電欠不安を適切に抑制することができる。
さらにまた、ユーザの電欠不安度合いを取得し、電欠不安度合いが大きい程、高い値に設定するようにしたので、ユーザの電欠に対する感じ方に応じて適切なリッドの自動開放動作が可能になる。
また、他の変形例として、閾値設定部47は翌日の走行計画に基づく電力消費予測値に基づいて閾値を設定してもよい。この場合、充電制御装置28は、走行予定計画を取得する走行予定計画取得部を有する。走行予定計画取得部は、管理サーバ2に予め登録されたスケジュール情報と連携し、ユーザの走行予定計画を取得する。例えば、走行予定計画取得部は、携帯端末3に登録された旅行の出発/到着予定日時、外出の予定などを取得する。
なお、ユーザのスケジュール情報が携帯端末3や他のサーバに記憶されている場合、走行予定計画取得部は、無線通信を介して携帯端末3又は他のサーバと通信し、ユーザのスケジュール情報を取得してもよい。また、ユーザのスケジュール情報が車両1に備え付けられるナビゲーション装置に記憶されている場合、走行予定計画取得部は、ナビゲーション装置からユーザのスケジュール情報を取得してもよい。
この変形例の場合、普段は通勤利用で消費量が小さいが、翌日遠出するためSOC100%まで充電が必要な場合に、充電要否判定部41は、SOC60%でも充電必要と判断し得る。
以上、図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、前述した実施形態において対応する構成要素などを示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 充電リッド(リッド26、27)を開放した状態で充電を行う車両(電動車両10)に搭載されるバッテリ(バッテリ22)の充電制御システム(充電制御システム1)であって、
充電地点で前記車両が停車したことを判定する、停車判定部(停車判定部40)と、
前記バッテリの充電の要否を判定する、充電要否判定部(充電要否判定部41)と、
前記充電リッドを自動的に開放する自動開放動作を行う、充電リッド自動開放部(充電リッド自動開放部42)と、
ユーザの意思に基づいて前記充電リッド自動開放部の前記自動開放動作を制御する、自動開放動作制御部(自動開放動作制御部43)と、を備える、充電制御システム。
(1)によれば、ユーザの意思に基づいてリッドの自動開放動作を制御するので、ユーザが望まないリッドの自動開放が回避され、ユーザが違和感を覚える機会が減る。
(2) (1)に記載の充電制御システムであって、
前記自動開放動作制御部(自動開放動作制御部43)は、前記自動開放動作の有効又は無効をユーザによって選択可能に構成されている、充電制御システム。
(2)によれば、自動開放動作の有効/無効を設定できるので、ユーザが望まないリッドの自動開放を回避され、ユーザが違和感を覚える機会が減る。
(3) (2)に記載の充電制御システムであって、
前記自動開放動作制御部(自動開放動作制御部43)は、
前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、ユーザに前記自動開放動作の要否を問い合わせる通知を行い、
ユーザが前記自動開放動作を承諾した場合に、前記自動開放動作を有効とし、前記充電リッドを自動的に開放する、充電制御システム。
(3)によれば、通知に対するユーザの承諾に応じて自動開放動作が実行されるので、ユーザが望まないリッドの自動開放が回避される。
(4) (3)に記載の充電制御システムであって、
前記自動開放動作制御部(自動開放動作制御部43)は、
前記車両が停車した充電地点が、ナビゲーション装置(ナビゲーション装置29)に登録された所定充電地点である場合に、前記通知を行うことなく前記自動開放動作を有効とする、充電制御システム。
(4)によれば、所定充電地点ではユーザへの通知及び通知に対するユーザの応答が省略されるので、システムの利便性が向上する。
(5) (3)に記載の充電制御システムであって、
前記車両が停車した充電地点が、急速充電設備が設置されている場合に、前記通知を行うことなく前記自動開放動作を有効とする、充電制御システム。
(5)によれば、急速充電設備が設置されている場所での停車は、充電を行うユーザの意思を推認し得るので、ユーザへの通知及び通知に対するユーザの応答を省略することで、システムの利便性が向上する。
(6) (2)に記載の充電制御システムであって、
前記自動開放動作制御部は、
予めユーザが前記自動開放動作を有効とする設定をしているとき、前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、前記充電リッドを自動的に開放する、充電制御システム。
(6)によれば、自動開放動作の有効/無効を事前設定できるので、充電の都度、承諾するユーザの手間が省かれ、システムの利便性が向上する。
(7) (1)~(6)のいずれかに記載の充電制御システムであって、
充電設備の種類を判別可能な充電種類判別部(充電種類判別部45)をさらに備え、
前記充電リッド自動開放部は、前記車両の複数の充電リッドのうちから、前記充電設備の種類に対応した充電口の充電リッドを開放する、充電制御システム。
(7)によれば、充電設備の種類に応じて充電リッドが開放されるので、システムの利便性が向上する。
(8) (1)~(7)のいずれかに記載の充電制御システムであって、
前記バッテリの電力消費履歴を取得する、電力消費履歴取得部(電力消費履歴取得部46)と、
前記電力消費履歴に基づいて前記バッテリの充電の要否を判定する閾値を設定する、閾値設定部(閾値設定部47)と、
をさらに備える、充電制御システム。
(8)によれば、電力消費履歴に基づいて充電の要否を判定する閾値が設定されるので、ユーザの消費傾向を反映させた充電制御が可能となる。
(9) (1)~(7)のいずれかに記載の充電制御システムであって、
走行予定計画を取得する、走行予定計画取得部と、
翌日の走行計画に基づく電力消費予測値に基づいて前記バッテリの充電の要否を判定する閾値を設定する、閾値設定部(閾値設定部47)と、をさらに備える、充電制御システム。
(9)によれば、翌日の走行計画に基づく電力消費予測値に基づいて閾値が設定されるので、長距離走行する場合であっても電力不足になることを回避できる。
1 充電制御システム
10 電動車両(車両)
22 バッテリ
29 ナビゲーション装置
40 停車判定部
41 充電要否判定部
42 充電リッド自動開放部
43 自動開放動作制御部
45 充電種類判別部
46 電力消費履歴取得部
47 閾値設定部

Claims (6)

  1. 充電リッドを開放した状態で充電を行う車両に搭載されるバッテリの充電制御システムであって、
    充電地点で前記車両が停車したことを判定する、停車判定部と、
    前記バッテリの充電の要否を判定する、充電要否判定部と、
    前記充電リッドを自動的に開放する自動開放動作を行う、充電リッド自動開放部と、
    前記自動開放動作の有効又は無効をユーザによって選択可能に構成され、ユーザの意思に基づいて前記充電リッド自動開放部の前記自動開放動作を制御する、自動開放動作制御部と、を備え
    前記自動開放動作制御部は、
    前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、ユーザに前記自動開放動作の要否を問い合わせる通知を行い、
    ユーザが前記自動開放動作を承諾した場合に、前記自動開放動作を有効とし、前記充電リッドを自動的に開放し、
    前記車両が停車した充電地点が、ナビゲーション装置に登録された所定充電地点である場合に、前記通知を行うことなく前記自動開放動作を有効とする、充電制御システム。
  2. 充電リッドを開放した状態で充電を行う車両に搭載されるバッテリの充電制御システムであって、
    充電地点で前記車両が停車したことを判定する、停車判定部と、
    前記バッテリの充電の要否を判定する、充電要否判定部と、
    前記充電リッドを自動的に開放する自動開放動作を行う、充電リッド自動開放部と、
    前記自動開放動作の有効又は無効をユーザによって選択可能に構成され、ユーザの意思に基づいて前記充電リッド自動開放部の前記自動開放動作を制御する、自動開放動作制御部と、を備え、
    前記自動開放動作制御部は、
    前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、ユーザに前記自動開放動作の要否を問い合わせる通知を行い、
    ユーザが前記自動開放動作を承諾した場合に、前記自動開放動作を有効とし、前記充電リッドを自動的に開放し、
    前記車両が停車した充電地点が、急速充電設備が設置されている場合に、前記通知を行うことなく前記自動開放動作を有効とする、充電制御システム。
  3. 請求項1又は2に記載の充電制御システムであって、
    前記自動開放動作制御部は、
    予めユーザが前記自動開放動作を有効とする設定をしているとき、前記充電地点で前記車両が停車し、且つ、前記バッテリの充電が必要な場合に、前記充電リッドを自動的に開放する、充電制御システム。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御システムであって、
    充電設備の種類を判別可能な充電種類判別部をさらに備え、
    前記充電リッド自動開放部は、前記車両の複数の充電リッドのうちから、前記充電設備の種類に対応した充電口の充電リッドを開放する、充電制御システム。
  5. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御システムであって、
    前記バッテリの電力消費履歴を取得する、電力消費履歴取得部と、
    前記電力消費履歴に基づいて前記バッテリの充電の要否を判定する閾値を設定する、閾値設定部と、をさらに備える、充電制御システム。
  6. 請求項1~のいずれか1項に記載の充電制御システムであって、
    走行予定計画を取得する、走行予定計画取得部と、
    翌日の走行計画に基づく電力消費予測値に基づいて前記バッテリの充電の要否を判定する閾値を設定する、閾値設定部と、をさらに備える、充電制御システム。
JP2022054061A 2022-03-29 2022-03-29 充電制御システム Active JP7437437B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054061A JP7437437B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 充電制御システム
CN202310305397.4A CN116890675A (zh) 2022-03-29 2023-03-24 充电控制系统
US18/127,405 US20230313593A1 (en) 2022-03-29 2023-03-28 Charge control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022054061A JP7437437B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 充電制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023146717A JP2023146717A (ja) 2023-10-12
JP7437437B2 true JP7437437B2 (ja) 2024-02-22

Family

ID=88194938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022054061A Active JP7437437B2 (ja) 2022-03-29 2022-03-29 充電制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230313593A1 (ja)
JP (1) JP7437437B2 (ja)
CN (1) CN116890675A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152421A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Nippon Steel Corp 搬送台車の充電制御装置および方法、記録媒体
JP2012090480A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Denso Corp 車両用電池パック
JP2019146402A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020057246A (ja) 2018-10-03 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 制御システム及び車両
JP2020088871A (ja) 2018-11-14 2020-06-04 本田技研工業株式会社 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム
US20200190889A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Hyundai Motor Company Vehicle
CN111645763A (zh) 2020-06-09 2020-09-11 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种充电口盖的控制方法、装置和车辆
JP2021040439A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 本田技研工業株式会社 車両

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000152421A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Nippon Steel Corp 搬送台車の充電制御装置および方法、記録媒体
JP2012090480A (ja) 2010-10-21 2012-05-10 Denso Corp 車両用電池パック
JP2019146402A (ja) 2018-02-22 2019-08-29 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP2020057246A (ja) 2018-10-03 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 制御システム及び車両
JP2020088871A (ja) 2018-11-14 2020-06-04 本田技研工業株式会社 電動車両およびその制御方法、プログラム並びにシステム
US20200190889A1 (en) 2018-12-14 2020-06-18 Hyundai Motor Company Vehicle
JP2021040439A (ja) 2019-09-04 2021-03-11 本田技研工業株式会社 車両
CN111645763A (zh) 2020-06-09 2020-09-11 广州橙行智动汽车科技有限公司 一种充电口盖的控制方法、装置和车辆

Also Published As

Publication number Publication date
US20230313593A1 (en) 2023-10-05
JP2023146717A (ja) 2023-10-12
CN116890675A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11912153B2 (en) Electric vehicle charging stations
US9744871B2 (en) Automotive recharge scheduling systems and methods
JP7251503B2 (ja) 電力管理装置、及び電力管理方法
JP6160928B2 (ja) 車載装置、及び、充放電システム
JP2012228165A (ja) 電気自動車充電制御システム
WO2013031963A1 (ja) 充放電支援装置
WO2016121333A1 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム、充電情報報知プログラム、及び充電情報報知方法
CN109816874B (zh) 租赁费用设定装置、租赁费用设定方法及租赁费用设定系统
JP5601008B2 (ja) 情報提供装置および情報提供方法
JP6665374B2 (ja) 車両電力管理装置
JP5542284B2 (ja) 車両利用支援装置
US20200398693A1 (en) Management system, management method, power device, vehicle-mounted device, and management server
CN110033297A (zh) 租赁费用设定装置、通知方法以及租赁费用设定系统
US20220289056A1 (en) Charging control method for electric moving body, and electric moving body
JP7437437B2 (ja) 充電制御システム
JP2019097355A (ja) 車両の充電システム
WO2019244213A1 (ja) 車両管理システム、車両管理コンピュータ、及び車両管理方法
CN115230493A (zh) 增程房车的控制方法、系统、设备及计算机可读存储介质
CN115556610A (zh) 车对车充电系统和方法
JP2024076680A (ja) 表示装置、サーバ、および方法
JP2022087741A (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
KR20240078339A (ko) 표시 장치, 서버, 및 방법
JP2023120006A (ja) 電動車両管理装置および電動車両管理システム
JP2024080968A (ja) 電池交換の案内方法および電池交換システム
CN117200376A (zh) 显示装置、能源管理系统、时间表显示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7437437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150