JP2022087741A - サーバ、充電システムおよびプログラム - Google Patents

サーバ、充電システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022087741A
JP2022087741A JP2020199871A JP2020199871A JP2022087741A JP 2022087741 A JP2022087741 A JP 2022087741A JP 2020199871 A JP2020199871 A JP 2020199871A JP 2020199871 A JP2020199871 A JP 2020199871A JP 2022087741 A JP2022087741 A JP 2022087741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
destination
unit
server
electric energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020199871A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428118B2 (ja
Inventor
和大 杉本
Kazuhiro Sugimoto
古都瑠 佐藤
Kotoru Sato
久美子 勝又
Kumiko Katsumata
峻 太田
Shun Ota
崇弘 鈴木
Takahiro Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020199871A priority Critical patent/JP7428118B2/ja
Priority to US17/518,638 priority patent/US20220169120A1/en
Priority to CN202111420219.3A priority patent/CN114583774A/zh
Publication of JP2022087741A publication Critical patent/JP2022087741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428118B2 publication Critical patent/JP7428118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/62Vehicle position
    • B60L2240/622Vehicle position by satellite navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/12Driver interactions by confirmation, e.g. of the input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/52Control modes by future state prediction drive range estimation, e.g. of estimation of available travel distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの行動に伴う電力消費を考慮して移動体の電池のSOC不足を防止するサーバ、充電システムおよびプログラムを提供する。【解決手段】移動体と、通信端末と、充電装置と、サーバと、所定の地域毎に予測された天気予想を記録する天気サーバとが、ネットワークを通じて相互に通信可能に構成されている充電システムにおいて、サーバ40は、ユーザが充電可能な二次電池を有する移動体を利用し始める利用開始位置と、ユーザの目的地と、を取得し、利用開始位置から目的地までの必要電力量を推定し、目的地において移動体の二次電池の電力を消費するか否かを判定し、目的地において移動体の二次電池の電力を消費する場合、移動体の必要電力量を高く設定し、移動体を必要電力量まで充電するように構成された制御部47を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、サーバ、充電システムおよびプログラムに関する。
特許文献1では、多数の電動車両が実際に走行した車種および走行経路並びに走行経路における消費電力量を含む走行履歴データと、ユーザが指定した目的地までの予定走行経路と、に基づいて、目的地までの必要電力量を推定し、この必要電力量に基づいて電動車両のバッテリの充電を制御する技術が知られている。
特開2013-70515号公報
しかしながら、特許文献1では、ユーザの行動による消費電力を考量していないため、ユーザが空調を強くしたりした場合、消費電力が増加することによって、移動体の電池のSOC(State of Charge)不足を招く可能性がある。
本開示は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの行動に伴う電力消費を考慮して移動体の電池のSOC不足を防止することができるサーバ、充電システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
本開示に係るサーバは、の目的地と、を取得し、前記利用開始位置から前記目的地までの前記移動体の必要電力量を推定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費するか否かを判定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費する場合、前記必要電力量を高く設定し、前記移動体を前記必要電力量まで充電するように構成されたプロセッサを備える。
また、本開示に係る充電システムは、充電可能な二次電池を有する移動体と、ユーザが前記移動体を利用し始める利用開始位置と、前記ユーザの目的地と、を取得し、前記利用開始位置から前記目的地までの前記移動体の必要電力量を推定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費するか否かを判定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費する場合、前記必要電力量を高く設定し、前記移動体を前記必要電力量まで充電するように構成されたプロセッサを有するサーバと、を備える。
また、本開示に係るプログラムは、プロセッサに、ユーザが充電可能な二次電池を有する移動体を利用し始める利用開始位置と、前記ユーザの目的地と、を取得し、前記利用開始位置から前記目的地までの前記移動体の必要電力量を推定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費するか否かを判定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費する場合、前記必要電力量を高く設定し、前記移動体を前記必要電力量まで充電することを実行させる。
本開示によれば、ユーザの行動に伴う電力消費を考慮して移動体の電池のSOC不足を防止することができるという効果を奏する。
図1は、一実施の形態に係る充電システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、一実施の形態に係る移動体の機能構成を示すブロック図である。 図3は、一実施の形態に係る通信端末の機能構成を示すブロック図である。 図4は、一実施の形態に係る充電装置の機能構成を示すブロック図である。 図5は、一実施の形態に係るサーバの機能構成を示すブロック図である。 図6は、一実施の形態に係るサーバが実行する処理の概要を示すフローチャートである。
以下、本開示の実施の形態に係る充電システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施の形態により本開示が限定されるものでない。また、以下において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。
〔充電システムの概要〕
図1は、一実施の形態に係る移動システムの構成を概略的に示す図である。図1に示す充電システム1は、移動体10と、通信端末20と、充電装置30と、サーバ40と、所定の地域毎に予測された天気予想を記録する天気サーバ50と、を備える。充電システム1は、ネットワークNWを通じて相互に通信可能に構成されている。このネットワークNWは、例えばインターネット回線網および携帯電話回線網等から構成される。
〔移動体の機能構成〕
まず、移動体10の機能構成について説明する。図2は、移動体10の機能構成を示すブロック図である。
図2に示す移動体10は、電池11と、検出部12と、第1の充電部13と、第2の充電部14と、駆動部15と、カーナビゲーションシステム16と、記録部17と、通信部18と、ECU(Electronic Control Unit)19と、を備える。また、以下においては、移動体10として、EV(Electric Vehicle)、PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)、FCEV(Fuel Cell Electric Vehicle)等の自動車について説明するが、これに限定されることなく、例えばモータおよび電池を備えるバイク、自転車またはキックボード等の電動二輪車、三輪車、バス、トラック、船舶およびドローン等であっても適用することができる。さらに、移動体10は、サーバ40またはECU19の制御のもと、目的地に向けて自動的に移動することができる。もちろん、移動体10は、利用したユーザまたは搭乗したユーザがステアリング等を操作することによってユーザが所望する目的地に向けて移動することもできる。
電池11は、例えばニッケル水素電池またはリチウムイオン電池等の充電可能な二次電池を用いて構成される。電池11は、移動体10を駆動するための高電圧の直流電力を蓄える。
検出部12は、電池11の残量(SOC)、温度、SOH(State of Health)、電圧値および電流値の各々を検出し、この検出結果をECU19へ出力する。検出部12は、各種のバッテリーセンサおよび温度センサ等を用いて構成される。
第1の充電部13は、電池11と電気的に接続され、充電口を介して充電装置30と電気的に接続可能である。第1の充電部13は、充電装置30から供給される外部電力(直流電力)を、電池11に充電可能な電圧および電力に変換(変圧)して出力する(普通充電方式による電力の給電)。第1の充電部13は、AC/DCコンバータおよびDC/DCコンバータ等を用いて構成される。
第2の充電部14は、電池11と電気的に接続され、充電口を介して充電装置30と電気的に接続可能である。第2の充電部14は、充電装置30から供給される直流電流(DC充電による急速充電方式による電力の給電)を、電池11に充電可能な電圧および電力に変換(変圧)して出力する。第1の充電部13は、DC/DCコンバータおよび整流回路等を用いて構成される。
駆動部15は、ECU19の制御のもと、電池11から供給される電力に基づいて、移動体10の駆動輪に駆動力を供給する。駆動部15は、モータ等を用いて構成される。
カーナビゲーションシステム16は、GPS(Global Positioning System)センサ161と、地図データベース162と、報知装置163と、操作部164と、を有する。
GPSセンサ161は、複数のGPS衛星または送信アンテナからの信号を受信し、受信した信号に基づいて、移動体10の位置(経度および緯度)を算出する。GPSセンサ161は、GPS受信センサ等を用いて構成される。なお、一実施の形態では、GPSセンサ161を複数個搭載することによって移動体10の向き精度向上を図ってもよい。
地図データベース162は、各種の地図データを記録する。地図データベース162は、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)等の記録媒体を用いて構成される。
報知装置163は、画像、地図、映像および文字情報を表示する表示部163aと、音声や警報音等の音を発生する音声出力部163bと、を有する。表示部163aは、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示ディスプレイを用いて構成される。音声出力部163bは、スピーカ等を用いて構成される。
操作部164は、ユーザの操作の入力を受け付け、受け付けた各種の操作内容に応じた信号をECU19へ出力する。操作部164は、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびジョグダイヤル等を用いて実現される。
このように構成されたカーナビゲーションシステム16は、GPSセンサ161によって取得した現在の移動体10の位置を、地図データベース162が記録する地図データに対応する地図上に重ねることによって、移動体10の現在走行している道路および目的値までの経路等を含む情報を、表示部163aと音声出力部163bとによってユーザに対して報知する。
記録部17は、移動体10に関する各種情報を記録する。記録部17は、ECU19から入力された移動体10のCANデータ等やECU19が実行する各種のプログラム等を記録する。記録部17は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、Flashメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)等を用いて構成される。
通信部18は、ECU19の制御のもと、ネットワークNWを通じてサーバ40へCANデータ等を送信する。ここで、CANデータには、電池11の残量(SOC)およびSOH等が含まれる。通信部18は、各種情報を送受信可能な通信モジュール等を用いて構成される。
ECU19は、メモリと、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。ECU19は、移動体10の各部を制御する。ECU19は、通信部18を経由してサーバ40から送信された信号、指示およびカーナビゲーションシステム16が検出した移動体10の位置等にしたがって、駆動部15を制御することによって、移動体10を充電装置30または所定の場所へ移動させる。
〔通信端末の機能構成〕
次に、通信端末20の機能構成について説明する。図3は、通信端末20の機能構成を示すブロック図である。
図3に示す通信端末20は、第1の通信部21と、第2の通信部22と、表示部23と、操作部24と、位置取得部25と、カメラ26と、第3の通信部27と、記録部28と、制御部29と、を備える。なお、以下においては、通信端末20を携帯電話として説明するが、これに限定されることなく、例えばタブレット型端末およびウェアラブル装置等であっても適用することができる。ここで、ウェアラブル装置としては、例えば装着したユーザの生体情報を検出可能なセンサと、外部へ通信可能な通信モジュール等と、を有する時計や活動計等である。また、生体情報は、体重、血圧、脈拍、血糖値、コレステロール値、血中酸素濃度および体温等である。
第1の通信部21は、制御部29の制御のもと、移動体10またはウェアラブル装置から各種情報を受信し、受信した各種情報を制御部29へ出力する。第1の通信部21は、例えばBluetooth(登録商標)等を行うことができる通信モジュールを用いて構成される。
第2の通信部22は、制御部29の制御のもと、移動体10またはウェアラブル装置から各種情報を受信し、受信した各種情報を制御部29へ出力する。第2の通信部22は、Wi-Fi(登録商標)等を行うことができる通信モジュールを用いて構成される。
表示部23は、制御部29の制御のもと、各種情報を表示する。表示部23は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネルを用いて構成される。
操作部24は、ユーザの各種操作の入力を受け付け、受け付けた各種操作に応じた信号を制御部29へ出力する。操作部24は、タッチパネル、スイッチ、ボタン等を用いて構成される。
位置取得部25は、通信端末20の位置を取得し、この取得した位置を制御部29へ出力する。位置取得部25は、複数のGPS受信センサ等を用いて実現される。
カメラ26は、制御部29の制御のもと、被写体を撮像することによって画像データを生成し、この画像データを制御部29へ出力する。カメラ26は、1または複数の光学系と、この光学系が結像した被写体像を撮像することによって画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)のイメージセンサを用いて実現される。
第3の通信部27は、制御部29の制御のもと、ネットワークNWを介してサーバ40と通信を行い、ユーザが操作部24を介して設定した目的地に関する目的地情報を送信する。第3の通信部27は、携帯電話回線による通信規格、例えば第4世代移動通信システム(4G)および第5世代移動通信システム(5G)等を行うことができる通信モジュールを用いて構成される。
記録部28は、通信端末20に関する各種情報および通信端末20が実行する各種のプログラムを記録する。記録部28は、DRAM、ROM、Flashメモリ、SSD、メモリカード等を用いて実現される。
制御部29は、メモリと、CPU等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。制御部29は、通信端末20の各部を制御する。
〔充電装置の機能構成〕
次に、充電装置30の機能構成について説明する。図4は、充電装置30の機能構成を示すブロック図である。
図4に示す充電装置30は、第1の送電部31と、第2の送電部32と、通信部33と、記録部34と、制御部35と、を備える。
第1の送電部31は、移動体10の第1の充電部13が接続され、外部の交流電源から供給された所定の電圧値(例えば6600V)の交流電流を所定の電圧値(例えば200V)の直流電流に変換することによって第1の充電部13に供給する(普通充電)。第1の送電部31は、移動体10の第1の充電部13に接続可能なコネクタと、コネクタに電力を転送するケーブルと、AC/DCコンバータ、インバータ、整流回路、トランスおよび遮断器等を用いて構成される。なお、第1の送電部31は、非接触で電力を供給する構成であってもよい(ワイヤレスAC充電)。この場合、給電方式は、磁界結合方式または電界結合方式のいずれかであればよい。
第2の送電部32は、外部の交流電源から供給された所定の電圧値(例えば6600V)の交流電流を所定の電圧値(例えば500V)の直流電流に変換することによって第2の充電部に供給する(急速充電)。第2の送電部32は、移動体10の第2の充電部14に接続可能なコネクタと、コネクタに電力を転送するケーブルと、AC/DCコンバータ、インバータ、整流回路、トランスおよび遮断器等を用いて構成される。
通信部33は、制御部35の制御のもと、ネットワークNWを通じて移動体10、通信端末20およびサーバ40と通信を行い、各種情報を送受信する。通信部33は、通信モジュール等を用いて構成される。
記録部34は、充電装置30に関する各種情報を記録する。記録部34は、DRAM、ROM、FlashメモリおよびSSD等を用いて構成される。
制御部35は、メモリと、CPU等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。制御部35は、充電装置30の各部を制御する。
〔サーバの機能構成〕
次に、サーバ40の機能構成について説明する。図5は、サーバ40の機能構成を示すブロック図である。
図5に示すサーバ40は、通信部41と、記録部42と、ユーザ情報データベース43(以下、「ユーザ情報DB43」という)と、車両情報データベース44(以下、「車両情報DB44」という)と、充電情報データベース45(以下、「充電情報DB45」という)と、スケジュール情報データベース46(以下、「スケジュール情報DB46」という)と、制御部47と、を備える。
通信部41は、制御部47の制御のもと、ネットワークNWを介して移動体10、通信端末20および充電装置30と通信を行い。通信部41は、通信モジュール等を用いて構成される。
記録部42は、サーバ40に関する各種情報を記録する。また、記録部42は、サーバ40が実行する各種のプログラムを記録するプログラム記録部421を有する。記録部42は、DRAM、ROM、Flashメモリ、SSD、HDD、メモリカード等を用いて実現される。
ユーザ情報DB43は、ユーザが所持する通信端末20を識別する端末情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、を対応付けたユーザ情報を記録する。ここで、端末情報とは、機器アドレス、電話番号およびメールアドレス等である。また、ユーザ識別情報とは、ユーザの氏名、住所および生年月日、ユーザの通信端末20の位置情報に基づくユーザの行動履歴等である。なお、行動履歴に、ユーザの通信端末20に登録された電子マネーに基づくユーザの購買履歴等を含めてもよい。ユーザ情報DB43は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
車両情報DB44は、移動体10を識別する車両識別情報と、移動体10の現在の状態情報と、移動体10の現在の位置情報と、を対応付けた車両情報を記録する。車両識別情報とは、移動体10の車種名、年式および所有者等である。また、状態情報とは、移動体10の電池11の残量およびCANデータ等である。車両情報DB44は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
充電情報DB45は、充電装置30を識別する充電識別情報と、充電装置30の現在の充電状況を示す充電状況情報と、充電装置30の設置場所を示す設置情報と、を対応付けた充電情報を記録する。充電識別情報とは、充電装置30の充電方式(例えば普通充電方式(単相AC200Vや100V)または急速充電方式)、充電コネクタの形状および機器アドレス等である。充電状況情報とは、充電装置30による現在の移動体10の充電の有無、移動体10の電池11の充電完了予定時間および移動体10の電池の充電状況等である。充電情報DB45は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
スケジュール情報DB46は、ユーザが所持する通信端末20を識別する端末情報と、ユーザを識別するユーザ識別情報と、ユーザが入力したユーザのスケジュールと、を対応付けたスケジュール情報を記録する。ここで、ユーザのスケジュールとは、移動体10の利用予定位置、ユーザの目的地、ユーザの移動体10の利用予定時刻、ユーザの移動体10の利用開始位置、ユーザが利用する移動体10を使用する日時、ユーザが利用する移動体10の車両識別情報、ユーザの外出予定の有無、ユーザの行動予定(例えばランニングの予定)等である。スケジュール情報DB46は、HDDおよびSSD等を用いて構成される。
制御部47は、メモリと、CPU、FPGA(Field-Programmable Gate Array)およびGPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェアを有するプロセッサと、を用いて構成される。制御部47は、サーバ40の各部を制御する。制御部47は、推論部471と、判定部472と、予測部473と、充電制御部474と、を有する。なお、一実施の形態では、制御部47がプロセッサとして機能する。
推論部471は、ユーザが移動体10を利用し始める利用開始位置と、ユーザの目的地と、を取得する。具体的には、推論部471は、通信部41を介して、ユーザが通信端末20または移動体10のカーナビゲーションシステム16において設定した目的地を取得する。さらに、推論部471は、通信部41を介して、ユーザが通信端末20を操作することによって入力した利用開始位置またはスケジュール情報DB46から利用開始位置を取得する。そして、推論部471は、ユーザの移動体10の利用開始位置からユーザの目的地までの必要電力量を推定する。具体的には、推論部471は、プログラム記録部421に記録された学習済みモデルを読み出し、この読み出した学習済みモデルに入力データとしてユーザの目的地と、利用開始位置と、を入力し、出力データとして必要電力量を出力してもよい。この学習済みモデルは、例えば機械学習としてDNN(Deep Neural Network)を用いて形成される。なお、DNNのネットワークの種類は、推論部471が使用できるものであればよい。具体的には、機械学習の種類は、特に限定されないが、例えば、距離と、必要電力量と、を紐付けた教師用データや学習用データを用意し、この教師用データや学習用データを多層ニューラルネットワークに基づいた計算モデルに入力して学習するものであればよい。さらに、機械学習の手法としては、例えばCNN(Convolutional Neural Network)、3D-CNN等の多層のニューラルネットワークのDNNに基づく手法が用いられてもよい。
判定部472は、ユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費するか否かを判定する。具体的には、判定部472は、ユーザの目的地がアウトドア施設および運動施設の少なくとも一方である場合、ユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費すると判定する。また、判定部472は、推論部471が取得した天気予報に基づいて、ユーザの目的地が所定の条件を満たすか否かを判定する。ここで、所定の条件とは、ユーザが空調の冷房を使用する温度、例えば温度が25度以上である。また、判定部472は、ユーザの生体情報が後述する予測部473によって予測された行動予測の範囲内であるか否かを判定する。具体的には、判定部472は、ユーザの生体情報の心拍数が予測部473によって予測された行動予測の範囲内、例えば後述する予測部473が予測したユーザの行動予測がランニングの場合、心拍数が80~140bpm(beat per minutes)以内であるか否かを判定する。
予測部473は、ユーザの行動予測を行う。具体的には、予測部473は、スケジュール情報DB46からユーザのスケジュール情報を取得し、このユーザのスケジュール情報に基づいて、ユーザの行動予測を行う。具体的には、予測部473は、ユーザのスケジュールに運動、例えばスケジュールにランニングと記載されている場合、ユーザが目的地の運動施設においてランニングすると行動予測を行う。
充電制御部474は、目的地が所定の条件を満たす場合、推論部471が推定した必要電力量より高く設定する。具体的には、充電制御部474は、天気予報に基づく目的地の気温が高いほど移動体10の電池11に充電する必要電力量を、推論部471が推定した必要電力量より高く設定する。例えば、充電制御部474は、天気予報に基づく目的地の気温が所定値(25度)から1度上がるほど推論部471が推定した必要電力量より5%ずつ高く設定する。また、充電制御部474は、移動体10の電池11に充電する必要電力量を、ステップS103において推論部471が推定した必要電力量より高く設定する。例えば、充電制御部474は、推論部471が推定した必要電力量より10%高く設定する。
(サーバの処理)
次に、サーバ40が実行する処理について説明する。図6は、サーバ40が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、推論部471は、ユーザの利用開始位置、目的地およびスケジュール情報を取得する(ステップS101)。具体的には、推論部471は、スケジュール情報DB46からユーザの利用開始位置、目的地およびスケジュール情報を取得する。なお、推論部471は、ユーザが通信端末20を操作することによって入力したユーザの利用開始位置、目的地およびスケジュール情報を、通信部41を介してユーザの通信端末20から取得してもよい。
続いて、推論部471は、通信部41を介して天気サーバ50からユーザの目的地を含む所定の領域の天気情報を取得するとともに(ステップS102)。例えば、推論部471は、ユーザの目的地を中心に含む10km×10kmの領域の天気情報を天気サーバ50から取得する。
続いて、推論部471は、ユーザの利用開始位置と、ユーザの目的地と、に基づいて、移動体10の必要電力量を推定する(ステップS103)。具体的には、推論部471は、ユーザの利用開始位置からユーザの目的地までの距離に基づいて、移動体10の必要電力量を推定する。
その後、判定部472は、ユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費するか否かを判定する(ステップS104)。具体的には、判定部472は、ユーザの目的地がアウトドア施設および運動施設の少なくとも一方である場合、ユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費すると判定する。この理由は、ユーザの目的地がアウトドア施設の場合、ユーザが移動体10の電池11に充電された電力を用いて、他の電気機器を使用することが想定され、ユーザの目的地が運動施設の場合、ユーザが運動することによって、移動体10の車室内の温度を下げるため、移動体10の空調機器を使用することが想定されるからである。一方、判定部472は、アウトドア施設および運動施設でない場合、ユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費しないと判定する。判定部472によってユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費すると判定された場合(ステップS104:Yes)、サーバ40は、後述するステップS105へ移行する。これに対して、判定部472によってユーザが目的地において移動体10の電池11の電力を消費しないと判定された場合(ステップS104:No)、サーバ40は、後述するステップS115へ移行する。
ステップS105において、判定部472は、ユーザの目的地が運動施設であるか否かを判定する。判定部472によってユーザの目的地が運動施設であると判定された場合(ステップS105:Yes)、サーバ40は、後述するステップS106へ移行する。これに対して、判定部472によってユーザの目的地が運動施設でないと判定された場合(ステップS105:No)、サーバ40は、後述するステップS112へ移行する。
ステップS106において、充電制御部474は、通信部41を介して充電装置30を制御することによって、ユーザが利用する移動体10を充電する。
続いて、予測部473は、通信部41および通信端末20を介してユーザの生体情報を取得する(ステップS107)。具体的には、予測部473は、通信部41および通信端末20を介して、通信端末20に無線接続され、かつ、ユーザが装着しているウェアラブル装置が検出したユーザの生体情報を取得する。
続いて、予測部473は、ユーザのスケジュール情報に基づいて、ユーザの行動予測を行う(ステップS108)。具体的には、予測部473は、ユーザのスケジュールに運動、例えばスケジュールにランニングと記載されている場合、ユーザが目的地の運動施設においてランニングすると行動予測を行う。
その後、判定部472は、ユーザの生体情報が予測部473によって予測された行動予測の範囲内であるか否かを判定する(ステップS109)。具体的には、判定部472は、ユーザの生体情報の心拍数が予測部473によって予測された行動予測の範囲内、例えば行動予測がランニングの場合、心拍数が80~140bpm以内であるか否かを判定する。この理由は、実際のユーザのスケジュールに基づく予測行動を行ったか否かを判定することによって、無駄に移動体10に電力が充電されることを防止するためである。判定部472によってユーザの生体情報が予測部473によって予測された行動予測の範囲内であると判定された場合(ステップS109:Yes)、サーバ40は、後述するステップS110へ移行する。これに対して、判定部472によってユーザの生体情報が予測部473によって予測された行動予測の範囲以上でないと判定された場合(ステップS109:No)、サーバ40は、本処理を終了する。
ステップS110において、充電制御部474は、移動体10の電池11に充電する必要電力量を、ステップS103において推論部471が推定した必要電力量より高く設定する。例えば、充電制御部474は、推論部471が推定した必要電力量より10%高く設定する。
続いて、充電制御部474は、ステップS110において設定した必要電力量となるように充電装置30を制御することによって移動体10を充電する(ステップS111)。これにより、ユーザの行動に加味した移動体10の必要電力量を充電することができる。ステップS111の後、サーバ40は、本処理を終了する。
ステップS112において、判定部472は、ユーザの目的地がアウトドア施設であるか否かを判定する。判定部472によってユーザの目的地がアウトドア施設であると判定された場合(ステップS112:Yes)、サーバ40は、後述するステップS113へ移行する。これに対して、判定部472によってユーザの目的地がアウトドア施設でないと判定された場合(ステップS112:No)、サーバ40は、後述するステップS114へ移行する。
ステップS113において、充電制御部474は、移動体10の電池11に充電する必要電力量を、ステップS103において推論部471が推定した必要電力量より高く設定する。具体的には、充電制御部474は、アウトドア施設で使用される電力量の一般的な平均値および過去のユーザのアウトドア施設での電力の使用履歴の少なくとも一方に基づいて、推論部471が推定した必要電力量より高く電力量を設定する。これにより、ユーザがアウトドア施設で他の電気機器の使用を加味した電力を充電することができる。
続いて、充電制御部474は、ステップS113において設定した必要電力量または推論部471が推定した必要電力量となるように充電装置30を制御することによって移動体10を充電する(ステップS114)。ステップS114の後、サーバ40は、本処理を終了する。
ステップS115において、判定部472は、推論部471が取得した天気予報に基づいて、目的地が所定の条件を満たすか否かを判定する。ここで、所定の条件とは、ユーザが空調の冷房を使用する温度、例えば温度が25度以上である。具体的には、判定部472は、推論部471が取得した天気予報に基づいて、目的地が所定の温度以上であるか否かを判定する。判定部472によって目的地が所定の条件を満たすと判定された場合(ステップS115:Yes)、サーバ40は、後述するステップS116へ移行する。これに対して、判定部472によって目的地が所定の条件を満たさないと判定された場合(ステップS115:No)、サーバ40は、後述するステップS118へ移行する。
ステップS116において、充電制御部474は、天気予報に基づく目的地の気温が高いほど移動体10の電池11に充電する必要電力量を、推論部471が推定した必要電力量より高く設定する。具体的には、充電制御部474は、天気予報に基づく目的地の気温が所定値(25度)から1度上がるほど推論部471が推定した必要電力量より5%ずつ高く設定する。
続いて、充電制御部474は、ステップS115において設定した必要電力量となるように充電装置30を制御することによって移動体10を充電する(ステップS117)。ステップS117の後、サーバ40は、本処理を終了する。
ステップS118において、充電制御部474は、推論部471が推定した必要電力量となるように充電装置30を制御することによって移動体10を充電する。ステップS118の後、サーバ40は、本処理を終了する。
以上説明した一実施の形態によれば、推論部471は、ユーザが移動体10を利用し始める利用開始位置と、ユーザの目的地と、を取得し、利用開始位置から目的地までの移動体10の必要電力量を推定する。そして、判定部472は、目的地において移動体10の電池11の電力を消費するか否かを判定する。その後、充電制御部474は、判定部472によって目的地において移動体10の電池11の電力を消費すると判定された場合、移動体10の必要電力量を高く設定し、移動体10を必要電力量まで充電する。これにより、ユーザの行動に伴う電力消費を考慮して移動体10の電池11のSOC不足を防止することができる。
また、一実施の形態によれば、判定部472が目的地の天気予報に基づいて、目的地が所定の条件を満たすか否かを判定する。そして、充電制御部474は、判定部472によって目的地が所定の条件を満たすと判定された場合、移動体10の必要電力量を高く設定する。これにより、ユーザの目的地における天気(天候)を加味した移動体10の必要電力量を充電することができるため、気温が高くなることで、ユーザが移動体10の空調を使用した場合であっても、移動体10の電池11のSOC不足を防止することができる。
また、一実施の形態によれば、充電制御部474は、目的地の気温が高いほど移動体10の必要電力量を高く設定するため、ユーザが気温に合わせて空調を強く使用した場合であっても、移動体10の電池11のSOC不足を防止することができる。
また、一実施の形態によれば、充電制御部474は、目的地がアウトドア施設および運動施設の少なくとも一方である場合、移動体10の必要電力量を高く設定する。これにより、ユーザが運動等で体温が上がることで、ユーザが移動体10の空調を使用した場合であっても、移動体10の電池11のSOC不足を防止することができる。または、ユーザがアウトドア施設で移動体10の電池11を用いて電気機器を使用した場合であっても、移動体10の電池11のSOC不足を防止することができる。
また、一実施の形態によれば、予測部473が、ユーザの行動予測を行う。そして、充電制御部474は、予測部473が予測したユーザの行動予測に基づいて、必要電力量を設定する。これにより、ユーザの行動に伴う電力消費を考慮して移動体10の電池11のSOC不足を防止することができる。
また、一実施の形態によれば、予測部473がスケジュール情報DB46からユーザのスケジュール情報を取得し、取得したスケジュール情報に基づいて、ユーザの行動予測を行うため、精度の高いユーザの行動予測を行うことができる。
また、一実施の形態によれば、判定部472がユーザの生体情報を取得し、この生体情報が予測部473によって予測された行動予測の範囲内であるか否かを判定する。そして、充電制御部474は、判定部472によってユーザの生体情報が行動予測の範囲内であると判定された場合、移動体10の必要電力量を高く設定する。これにより、実際のユーザのスケジュールに基づく予測行動を行ったか否かを判定することによって、移動体10に電力が無駄に充電されることを防止することができる。
(その他の実施の形態)
また、一実施の形態に係る充電システムでは、「部」を、「回路」などに読み替えることができる。例えば、制御部は、制御回路に読み替えることができる。
また、一実施の形態に係る充電システムに実行させるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルデータでCD-ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD-R、DVD(Digital Versatile Disk)、USB媒体、フラッシュメモリ等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、一実施の形態に係る充電システムに実行させるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成してもよい。
なお、本明細書におけるフローチャートの説明では、「まず」、「その後」、「続いて」等の表現を用いてステップ間の処理の前後関係を明示していたが、本実施の形態を実施するために必要な処理の順序は、それらの表現によって一意的に定められるわけではない。即ち、本明細書で記載したフローチャートにおける処理の順序は、矛盾のない範囲で変更することができる。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。本発明のより広範な態様は、以上のように表しかつ記述した特定の詳細および代表的な実施の形態に限定されるものではない。したがって、添付のクレームおよびその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神または範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 充電システム
10 移動体
11 電池
12 検出部
13 第1の充電部
14 第2の充電部
15 駆動部
16 カーナビゲーションシステム
17,28,34,42 記録部
18,33,41 通信部
19 ECU
20 通信端末
21 第1の通信部
22 第2の通信部
23,163a 表示部
24,164 操作部
25 位置取得部
26 カメラ
27 第3の通信部
29,35,47 制御部
30 充電装置
31 第1の送電部
32 第2の送電部
40 サーバ
43 ユーザ情報データベース
44 車両情報データベース
45 充電情報データベース
46 ユーザスケジュール情報データベース
161 GPSセンサ
162 地図データベース
163 報知装置
163b 音声出力部
421 プログラム記録部
471 推定部
472 判定部
473 予測部
474 充電制御部
NW ネットワーク

Claims (20)

  1. ユーザが充電可能な二次電池を有する移動体を利用し始める利用開始位置と、前記ユーザの目的地と、を取得し、
    前記利用開始位置から前記目的地までの前記移動体の必要電力量を推定し、
    前記目的地において前記二次電池の電力を消費するか否かを判定し、
    前記目的地において前記二次電池の電力を消費する場合、前記必要電力量を高く設定し、
    前記移動体を前記必要電力量まで充電するように構成されたプロセッサ
    を備えるサーバ。
  2. 請求項1に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    天気予報を取得し、
    前記天気予報に基づいて、前記目的地が所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記目的地が所定の条件を満たす場合、前記必要電力量を高く設定する、
    サーバ。
  3. 請求項2に記載のサーバであって、
    前記所定の条件は、気温であり、
    前記プロセッサは、
    前記気温が高いほど前記必要電力量を高く設定する、
    サーバ。
  4. 請求項1~3のいずれか一つに記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記目的地がアウトドア施設および運動施設の少なくとも一方である場合、前記必要電力量を高く設定する、
    サーバ。
  5. 請求項1~4のいずれか一つに記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記ユーザの行動予測を行い、
    前記ユーザの行動予測と、前記必要電力量と、に基づいて、前記必要電力量を設定する、
    サーバ。
  6. 請求項5に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記ユーザのスケジュール情報を取得し、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記行動予測を行う、
    サーバ。
  7. 請求項6に記載のサーバであって、
    前記プロセッサは、
    前記ユーザの生体情報を取得し、
    前記生体情報が前記行動予測の範囲内であるか否かを判定し、
    前記生体情報が前記行動予測の範囲内である場合、前記必要電力量を高く設定する、
    サーバ。
  8. 充電可能な二次電池を有する移動体と、
    ユーザが前記移動体を利用し始める利用開始位置と、前記ユーザの目的地と、を取得し、前記利用開始位置から前記目的地までの前記移動体の必要電力量を推定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費するか否かを判定し、前記目的地において前記二次電池の電力を消費する場合、前記必要電力量を高く設定し、前記移動体を前記必要電力量まで充電するように構成されたプロセッサを有するサーバと、
    を備える充電システム。
  9. 請求項8に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    天気予報を取得し、
    前記天気予報に基づいて、前記目的地が所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記目的地が所定の条件を満たす場合、前記必要電力量を高く設定する、
    充電システム。
  10. 請求項9に記載の充電システムであって、
    前記所定の条件は、気温であり、
    前記プロセッサは、
    前記気温が高いほど前記必要電力量を高く設定する、
    充電システム。
  11. 請求項8~10のいずれか一つに記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記目的地がアウトドア施設および運動施設の少なくとも一方である場合、前記必要電力量を高く設定する、
    充電システム。
  12. 請求項8~11のいずれか一つに記載の充電システムであって、
    前記ユーザの行動予測を行い、
    前記ユーザの行動予測と、前記必要電力量と、に基づいて、前記必要電力量を設定する、
    充電システム。
  13. 請求項12に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記ユーザのスケジュール情報を取得し、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記行動予測を行う、
    充電システム。
  14. 請求項13に記載の充電システムであって、
    前記プロセッサは、
    前記ユーザの生体情報を取得し、
    前記生体情報が前記行動予測の範囲内であるか否かを判定し、
    前記生体情報が前記行動予測の範囲内である場合、前記必要電力量を高く設定する、
    充電システム。
  15. プロセッサに、
    ユーザが充電可能な二次電池を有する移動体を利用し始める利用開始位置と、前記ユーザの目的地と、を取得し、
    前記利用開始位置から前記目的地までの前記移動体の必要電力量を推定し、
    前記目的地において前記二次電池の電力を消費するか否かを判定し、
    前記目的地において前記二次電池の電力を消費する場合、前記必要電力量を高く設定し、
    前記移動体を前記必要電力量まで充電する
    ことを実行させるプログラム。
  16. 請求項15に記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    天気予報を取得し、
    前記天気予報に基づいて、前記目的地が所定の条件を満たすか否かを判定し、
    前記目的地が所定の条件を満たす場合、前記必要電力量を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  17. 請求項16に記載のプログラムであって、
    前記所定の条件は、気温であり、
    前記プロセッサに、
    前記気温が高いほど前記必要電力量を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  18. 請求項15~17のいずれか一つに記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    前記目的地がアウトドア施設および運動施設の少なくとも一方である場合、前記必要電力量を高く設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  19. 請求項15~18のいずれか一つに記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    前記ユーザの行動予測を行い、
    前記ユーザの行動予測と、前記必要電力量と、に基づいて、前記必要電力量を設定する、
    ことを実行させるプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムであって、
    前記プロセッサに、
    前記ユーザのスケジュール情報を取得し、
    前記スケジュール情報に基づいて、前記行動予測を行う、
    ことを実行させるプログラム。
JP2020199871A 2020-12-01 2020-12-01 サーバ、充電システムおよびプログラム Active JP7428118B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199871A JP7428118B2 (ja) 2020-12-01 2020-12-01 サーバ、充電システムおよびプログラム
US17/518,638 US20220169120A1 (en) 2020-12-01 2021-11-04 Server, charging system, and computer readable recording medium
CN202111420219.3A CN114583774A (zh) 2020-12-01 2021-11-24 服务器、充电系统以及记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199871A JP7428118B2 (ja) 2020-12-01 2020-12-01 サーバ、充電システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022087741A true JP2022087741A (ja) 2022-06-13
JP7428118B2 JP7428118B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=81753122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199871A Active JP7428118B2 (ja) 2020-12-01 2020-12-01 サーバ、充電システムおよびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220169120A1 (ja)
JP (1) JP7428118B2 (ja)
CN (1) CN114583774A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236472A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011188596A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujitsu Ten Ltd 充電管理装置及び方法
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
US20180236898A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Hyundai Motor Company Electric vehicle and control method thereof
JP2020078963A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6761203B2 (ja) * 2016-06-17 2020-09-23 三菱自動車工業株式会社 車両用燃料電池の電力制御装置
JP7118077B2 (ja) * 2017-02-10 2022-08-15 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 車両運転中の低血糖事象の始まりを警告するシステム
US20220363238A1 (en) * 2019-11-06 2022-11-17 Cummins Inc. Method and system for controlling a powertrain in a hybrid vehicle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004236472A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011188596A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Fujitsu Ten Ltd 充電管理装置及び方法
JP2013070515A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Denso Corp 電動車両の充電制御システム
US20180236898A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Hyundai Motor Company Electric vehicle and control method thereof
JP2020078963A (ja) * 2018-11-12 2020-05-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP7428118B2 (ja) 2024-02-06
CN114583774A (zh) 2022-06-03
US20220169120A1 (en) 2022-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107985086B (zh) 车辆
US20200108730A1 (en) Diagnosis apparatus, diagnosis method, and program
CN114347837B (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
CN114368319B (zh) 服务器、移动系统以及存储介质
JP7428118B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
JP7444034B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
JP7435423B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
JP2022074775A (ja) サーバ
US12007241B2 (en) Determining charging traveling route for battery-powered moving body
CN114389324B (zh) 服务器、充电系统以及存储介质
JP7444035B2 (ja) サーバ、充電システムおよびプログラム
JP2022087745A (ja) サーバ
JP2022079353A (ja) サーバ
JP2022151264A (ja) 制御装置、プログラムおよび制御方法
US20220207578A1 (en) Charging controller
US20230158899A1 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2022158356A (ja) 管理サーバ、管理システムおよびプログラム
JP2024061499A (ja) 情報処理装置
JP2023103533A (ja) レンタカー管理装置
JP2023018219A (ja) 走行支援装置、車両および走行支援方法
JP2022184591A (ja) 制御装置、災害支援システムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240108

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7428118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151