JP2024061499A - 情報処理装置 - Google Patents
情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2024061499A JP2024061499A JP2022169478A JP2022169478A JP2024061499A JP 2024061499 A JP2024061499 A JP 2024061499A JP 2022169478 A JP2022169478 A JP 2022169478A JP 2022169478 A JP2022169478 A JP 2022169478A JP 2024061499 A JP2024061499 A JP 2024061499A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- data
- driving system
- processing device
- control unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 50
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 17
- 230000006872 improvement Effects 0.000 claims description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 9
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0201—Market modelling; Market analysis; Collecting market data
- G06Q30/0203—Market surveys; Market polls
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
- G06Q30/0282—Rating or review of business operators or products
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0013—Planning or execution of driving tasks specially adapted for occupant comfort
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0025—Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
- B60W60/00253—Taxi operations
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/008—Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C5/00—Registering or indicating the working of vehicles
- G07C5/08—Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
- G07C5/0808—Diagnosing performance data
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【課題】自動運転車両の乗り心地に関する技術を改善する。【解決手段】制御部23を備える情報処理装置20であって、制御部23は、所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両10のそれぞれに搭載される自動運転システムごとに、各車両10の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得し、アンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両10を第1車両として特定し、第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。【選択図】図1
Description
本開示は、情報処理装置に関する。
従来、自動運転によって運行される車両の乗り心地に関する技術が知られている。例えば特許文献1には、自動運転制御された車両に乗車中の乗客から乗り心地に関する質問への回答を受信する技術が開示されている。
自動運転によって運行される車両(以下、「自動運転車両」ともいう。)を利用した旅客輸送サービスでは、より乗り心地の良い車両を配車するために、自動運転システムの改良が重ねられている。しかしながら、従来の技術では、車両情報の分析がシステムの開発業者ごとに実施され、サービスの全体最適が図りづらく、改善の余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、自動運転車両の乗り心地に関する技術を改善することにある。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、
制御部を備える情報処理装置であって、
前記制御部は、
所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両のそれぞれに搭載される自動運転システムごとに、各車両の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得し、
前記アンケートデータの集計結果に基づいて、前記複数の車両の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両を第1車両として特定し、
前記第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。
制御部を備える情報処理装置であって、
前記制御部は、
所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両のそれぞれに搭載される自動運転システムごとに、各車両の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得し、
前記アンケートデータの集計結果に基づいて、前記複数の車両の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両を第1車両として特定し、
前記第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。
本開示の一実施形態によれば、自動運転車両の乗り心地に関する技術が改善される。
以下、本開示の実施形態について説明する。
(実施形態の概要)
図1を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1について概説する。システム1は、車両10と、情報処理装置20と、を備える。車両10及び情報処理装置20は、例えばインターネット及び移動体通信網等を含むネットワーク30と通信可能に接続される。
図1を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1について概説する。システム1は、車両10と、情報処理装置20と、を備える。車両10及び情報処理装置20は、例えばインターネット及び移動体通信網等を含むネットワーク30と通信可能に接続される。
車両10は、例えば自動車であるがこれに限られず、充電電力で走行する任意の車両であってよい。自動車は、例えばHEV(hybrid electric vehicle)、PHEV(plug-in hybrid electric vehicle)、BEV(battery electric vehicle)、又はFCEV(fuel cell electric vehicle)等であるが、これらに限られない。本実施形態において、車両10は、手動運転区間では運転手によって運転され、自動運転区間では任意のレベルで運転が自動化される。自動化のレベルは、例えば、SAE(Society of Automotive Engineers)のレベル分けにおけるレベル1からレベル5の何れかである。車両10は、MaaS(Mobility as a Service)専用車両でもよい。車両10には、自動運転を制御する自動運転システムが搭載される。自動運転システムは、本実施形態では自動運転キット(Autonomous Driving Kit:ADK)であるが、これに限られない。車両10は、本実施形態ではユーザの要求に応じて運行ルート上の少なくとも1つの停留所を巡回するセミデマンドバスであるが、これに限られない。車両10は、運行計画で規定される運行ルートに沿って移動する。運行計画が変更された場合、車両10は、変更後の運行計画で規定される運行ルートに沿って移動する。システム1が備える車両10の数は、任意に定め得る。
情報処理装置20は、例えばサーバ装置等のコンピュータである。情報処理装置20は、ネットワーク30を介して車両10と通信可能である。情報処理装置20は、各車両10から車両情報等、車両10に関する任意の情報を取得可能である。
「車両情報」は、車両10から取得される任意の情報である。本実施形態において、車両情報は、車両10の走行に伴って変化する情報を含む。車両10の走行に伴って変化する情報は、例えば車両10の位置、運転モード、加速度、車速、走行距離、消費電力量、バッテリ残量、シフトポジション、アクセル若しくはブレーキの操作状況、ステアリングの操作状況、又は衝突安全装置の作動状況のうちの少なくとも1つを示す。しかしながら、車両情報は、これらに限られず、例えば、車両10の部品又はシステムの状態に関する情報(警告灯の表示情報又は診断情報等)、車両10の乗降ユーザ数、又は各データの取得時刻(例えばタイムスタンプ)を含んでもよい。
本実施形態において、システム1は、車両10としてのセミデマンドバスを用いた旅客輸送サービスに利用される。
まず、本実施形態の概要について説明し、詳細については後述する。情報処理装置20は、所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両10のそれぞれに搭載される自動運転システムごとに、各車両10の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得する。情報処理装置20は、アンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。情報処理装置20は、第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。
このように、本実施形態によれば、各車両10に搭載された自動運転システムごとに記録されるアンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から第1車両が特定される。そして、第1車両に搭載された第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データが抽出される。このため、例えば乗り心地の分析に有用なデータの抽出を自動化することで、乗り心地の分析を行う自動運転システムの開発業者のデータ抽出に伴う負担を軽減し得る。その結果、自動運転システムの開発業者は、車両情報から乗り心地の分析に有用なデータを抽出して自動運転システムの改良点を特定しやすくなる。したがって、より乗り心地の良い車両の配車が効率的に実現しやすくなる点で、自動運転車両の乗り心地に関する技術が改善される。
次に、システム1の各構成について詳細に説明する。
<車両の構成>
図2に示すように、車両10は、通信部11と、取得部12と、ADK13と、バッテリ14と、出力部15と、入力部16と、記憶部17と、制御部18と、を備える。
図2に示すように、車両10は、通信部11と、取得部12と、ADK13と、バッテリ14と、出力部15と、入力部16と、記憶部17と、制御部18と、を備える。
通信部11は、ネットワーク30に接続する1つ以上の通信インタフェースを含む。当該通信インタフェースは、例えば4G(4th Generation)若しくは5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応するが、これらに限られない。本実施形態において、車両10は、通信部11及びネットワーク30を介して情報処理装置20と通信する。
取得部12は、車両10の位置情報を取得する1つ以上の装置を含む。具体的には、取得部12は、例えばGPS(Global Positioning System)に対応する受信機を含むが、これに限られず、任意の衛星測位システムに対応する受信機を含んでもよい。また、取得部12は、車両10自体の情報及び車両10の周囲の情報を取得可能な任意のセンサモジュールを含む。例えば、センサモジュールは、振動センサ、赤外線センサ、速度センサ、角速度センサ、加速度センサ、地磁気センサ、温度センサ、電力モニタ、LiDAR(light detection and ranging)等の距離センサ、カメラ、又はこれらの組合せを含む。
ADK13は、自動運転ソフトウェアが組み込まれたコンピュータを備えるECU(Electronic Control Unit)である。ADK13は、車両10の運転制御として、例えばSAEレベル1から5の何れかが実行可能に構成される。ADK13には、取得部12に含まれるセンサモジュールの少なくとも1つが組み込まれてもよい。車両10は、ADK13を用いて後述の制御部18に制御要求を送ることで、ADK13で実行可能な運転制御に応じた自動運転が可能である。
バッテリ14は、繰り返し充放電可能な二次電池である。バッテリ14からモータ等の駆動機構に電力が供給されることにより、車両10が駆動される。バッテリ14は、例えばリチウムイオン電池、ニッケル水素電池、又は鉛蓄電池等であってよい。バッテリ14は、バス事業者が提供する車両基地等、任意の充電拠点に設置された充電装置と有線又は無線により接続され、充電される。
出力部15は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上の出力装置を含んでもよい。当該出力装置は、これらに限られないが、例えば情報を画像若しくは映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等の装置である。ディスプレイは、例えば、LCD(liquid crystal display)又は有機EL(electro luminescence)ディスプレイである。出力部15は、外部の出力装置を接続するためのインタフェースを含んでもよい。
入力部16は、ユーザ入力を検出する少なくとも1つの入力用インタフェースを含む。入力用インタフェースは、例えば、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、マイクロフォン、又はカメラである。入力部16は、外部の入力装置を接続するためのインタフェースを含んでもよい。接続用インタフェースとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)又はBluetooth(登録商標)等の規格に対応したインタフェースを用いることができる。
記憶部17は、1つ以上のメモリを含む。メモリは、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部17に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部17は、車両10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部17は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、組み込みソフトウェア、及び地図情報等を記憶してもよい。地図情報は、例えば日本の国土地理院から提供される数値地図(基盤地図情報及び数値標高データ等を含む。)等、任意の地理空間情報を含み得る。記憶部17に記憶された情報は、例えば通信部11を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
本実施形態において、記憶部17には、車両10の入力部16を介して取得されたアンケートデータが蓄積される。アンケートデータは、車両10ごと、すなわち各車両10に搭載された自動運転システムごとに、記憶部17に蓄積され得る。
制御部18は、1つ以上のプロセッサ、1つ以上のプログラマブル回路、1つ以上の専用回路、又はこれらの組合せを含む。プロセッサは、例えばCPU(Central Processing Unit)若しくはGPU(Graphics Processing Unit)等の汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサであるがこれらに限られない。プログラマブル回路は、例えばFPGA(Field-Programmable Gate Array)であるがこれに限られない。専用回路は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)であるがこれに限られない。制御部18は、車両10全体の動作を制御する。
本実施形態において、制御部18は、ADK13からの制御要求に応じて車両10の自動運転を実行し得る。例えば、制御部18は、ADK13を自動運転区間ではONに、手動運転区間ではOFFに設定することで、車両10の運転モード、すなわち手動運転又は自動運転を切り替えることができる。
本実施形態において、制御部18は、通信部11及びネットワーク30を介して情報処理装置20に、取得部12を介して取得された車両情報を、車両10すなわち自動運転システムと対応付けて、送信する。また、制御部18は、記憶部17に蓄積されたアンケートデータを、車両10すなわち自動運転システムと対応付けて、情報処理装置20に送信する。また、制御部18は、バッテリ14から、消費電力量及びバッテリ残量を示す情報を取得し得る。
<情報処理装置の構成>
図3に示すように、情報処理装置20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
図3に示すように、情報処理装置20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。
通信部21は、ネットワーク30に接続する1つ以上の通信インタフェースを含む。当該通信インタフェースは、例えば移動体通信規格、有線LAN(Local Area Network)規格、又は無線LAN規格に対応するが、これらに限られず、任意の通信規格に対応してもよい。本実施形態において、情報処理装置20は、通信部21及びネットワーク30を介して車両10と通信する。
記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部22は、情報処理装置20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、データベース、及び地図情報等を記憶してもよい。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介してネットワーク30から取得される情報で更新可能であってもよい。
制御部23は、1つ以上のプロセッサ、1つ以上のプログラマブル回路、1つ以上の専用回路、又はこれらの組合せを含む。制御部23は、情報処理装置20全体の動作を制御する。
本実施形態において、制御部23は、通信部21及びネットワーク30を介して車両10の通信部11から、車両10の車両情報を受信する。また、制御部23は、車両10の通信部11から、車両10のアンケートデータを受信する。制御部23は、受信された車両情報及びアンケートデータを、車両10ごと、すなわち各車両10に搭載された自動運転システムごとに、記憶部22のデータベースに記憶する。
<情報処理装置の動作フロー>
図4を参照して、第1実施形態に係る情報処理装置20の動作について説明する。図4の動作は、本実施形態に係る方法に相当する。図4の動作は、例えば所定の周期で、繰り返し実行される。所定の周期は、任意に定め得る。
図4を参照して、第1実施形態に係る情報処理装置20の動作について説明する。図4の動作は、本実施形態に係る方法に相当する。図4の動作は、例えば所定の周期で、繰り返し実行される。所定の周期は、任意に定め得る。
ステップS100:情報処理装置20の制御部23は、所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両10のそれぞれに搭載される自動運転システム(ここではADK13)ごとに、各車両10の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得する。
アンケートデータの取得には、任意の手法が採用可能である。例えば、アンケートデータは、車両10の入力部16としてのタッチスクリーンを利用したアンケート調査で取得され得る。アンケート調査では、ユーザの端末装置のタッチスクリーンが利用されてもよい。例えば、ユーザにより指定された降車停留所に所定の距離近付いた時点で、車両10の乗り心地に関する質問及び回答ボタンをタッチスクリーンに表示させ、ユーザに回答ボタンをタップさせることで、ユーザの回答が取得されてもよい。ユーザの回答は、本実施形態では乗車ごとに1回取得されるが、複数回取得されてもよい。ユーザの回答は、車両10の乗り心地の評価指標であるスコアを含む。スコアは、任意の指標が採用可能であるが、本実施形態では等級(5段階評価)で示される。等級は、任意の定義が可能であるが、本実施形態では「スコア5:非常に良い」、「スコア4:良い」、「スコア3:普通」、「スコア2:悪い」、「スコア1:非常に悪い」と定義する。つまり、スコアが高いほどユーザの感じた乗り心地が良いことを示す。車両10の制御部18は、ネットワーク30を介して情報処理装置20に、取得されたスコアを含む情報を、車両10のアンケートデータとして送信する。
情報処理装置20の制御部23は、受信された各車両10のアンケートデータを、記憶部22のデータベースに記憶してよい。アンケートデータは、車両10の識別情報(例えば車台番号)と対応付けて、データベースに記憶され得る。アンケートデータは、ユーザの識別情報(例えばユーザアカウント)及び車両10の識別情報(例えば車台番号)と対応付けて、データベースに記憶され得る。つまり、アンケートデータは、ユーザと対応付けて、車両10ごと、すなわち各車両10に搭載された自動運転システム(ここではADK13)ごとに、データベースに蓄積され得る。なお、データベースは、ここでは記憶部22に構築されるが、外部のストレージに構築され、情報処理装置20に接続されてもよい。
このように、制御部23は、各車両10と対応付けてアンケートデータを記憶部22に記憶することで、アンケートデータを自動運転システムごとに記録し得る。制御部23は、図4の動作を実行する度に、記憶部22のデータベースからアンケートデータを読み出すことで、アンケートデータを取得し得る。制御部23は、車両10の識別情報をクエリとしてデータベースを検索し、対応する車両情報及びアンケートデータを参照することで、車両10すなわち自動運転システムがユーザによってどう評価されたかを把握し得る。
ステップS101:制御部23は、ステップS100で取得されたアンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。なお、各車両10に搭載される自動運転システムは、アンケートデータの集計期間を通じて交換されず同じものとする。つまり、ある期間に集計された各車両10のアンケートデータは、当該車両10に搭載された1つの自動運転システムの評価結果を示す。
アンケートデータの集計には、任意の手法が採用可能である。例えば、制御部23は、車両10ごとのアンケートデータを参照して所定の集計期間の総スコアを算出し、各車両10のスコアの代表値を算出してもよい。代表値は、任意に定め得るが、ここでは平均値(以下、「平均スコア」ともいう。)とする。この場合、制御部23は、所定の集計期間(例えば過去1年間)に各車両10に乗車したユーザが付けたスコアの平均値を、平均スコアとして算出し得る。制御部23は、平均スコアに基づいて第1車両を特定し得る。第1車両の特定には、任意の手法が採用可能である。例えば、制御部23は、平均スコアが閾値未満の車両10を第1車両として特定し得る。閾値は、任意に定め得るが、ここでは3.0とする。制御部23は、複数の車両10の中から、スコアが3.0未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。
ステップS102:制御部23は、第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。その後、プロセスは終了する。「第1車両情報」とは、第1自動運転システムで取得された車両情報のことである。
第1データは、これらに限らないが、第1車両の位置、運転モード、走行距離、消費電力量、バッテリ残量、加速度、車速、シフトポジション、アクセル若しくはブレーキの操作状況、ステアリングの操作状況、又は衝突安全装置の作動状況のうちの少なくとも1つを示すデータである。制御部23は、所定の集計期間に第1自動運転システムで取得された車両情報から、一部の期間のデータを除外することで、第1データを抽出する。一部の期間は、任意に定め得るが、以下に具体例として第1例及び第2例を示す。
第1例として、一部の期間は、所定の集計期間のうち、第1車両が手動運転によって運行された期間である。制御部23は、第1自動運転システムで取得された車両情報から、第1車両が手動運転によって運行された期間(以下、「第1期間」ともいう。)のデータを除外することで、第1データを抽出し得る。第1期間は、任意の手法で特定可能である。例えば、制御部23は、アンケートデータの集計期間に第1自動運転システムで取得された車両情報から、車両10の運転モードを示す情報(以下、「運転モード情報」ともいう。)を取得してもよい。制御部23は、運転モード情報から、車両10のADK13がON又はOFFに設定された時刻、すなわち車両10の運転モードが手動運転に設定された時刻を特定し得る。例えば、運転モード情報で、時刻T1から時刻T2まで車両10のADK13がOFFに設定されたことが示されたとする。この場合、制御部23は、T1からT2までの時間を第1期間として特定する。制御部23は、第1自動運転システムで取得された車両情報から、第1期間のデータを除外することで、第1データを抽出し得る。第1例による第1データは、自動運転区間の車両情報といえる。したがって、第1例に従って第1データを抽出することで、運転手の技能を除いた、自動運転システムの性能を示すデータが取得しやすくなる。
第2例として、一部の期間は、所定の集計期間のうち、第1車両が危険回避を行った期間である。この場合、制御部23は、第1自動運転システムで取得された車両情報から、第1車両が危険回避を行った期間(以下、「第2期間」ともいう。)のデータを除外することで、第1データを抽出し得る。第2期間は、任意の手法で特定可能である。例えば、制御部23は、アンケートデータの集計期間に第1自動運転システムで取得された車両情報から、車両10の走行状況に関するデータに含まれる、衝突安全装置の作動状況を示す情報(以下、「PCS情報」ともいう。)を取得してもよい。制御部23は、PCS情報から、車両10の衝突安全装置が作動した時刻を特定し得る。例えば、PCS情報で、時刻T3から時刻T4まで車両10の衝突安全装置が作動したことが示されたとする。この場合、制御部23は、T3からT4までの時間を第2期間として特定する。制御部23は、第1自動運転システムで取得された車両情報から、第2期間のデータを除外することで、第1データを抽出し得る。第2例による第1データは、危険回避のためのやむを得ない事情により急ブレーキ等の急減速挙動が生じた期間の車両情報といえる。安全運行の観点から、このような状況下のデータは乗り心地の評価対象から除外するのが妥当である。したがって、第2例に従って第1データを抽出することで、第1車両が危険回避を行った期間のデータを除いた、自動運転システムの性能を示すデータが取得しやすくなる。なお、アンケートの取得時刻が明らかな場合は、第1車両が危険回避を行った期間を含む乗車期間に対するアンケートは集計対象から除外してもよい。
このように、第1実施形態によれば、車両情報から乗り心地の分析に有用なデータを抽出して自動運転システムの改良点を特定しやすくなる点で、自動運転車両の乗り心地に関する技術が改善される。
次に図5を参照して、第2実施形態に係る情報処理装置20の動作について説明する。図5の動作は、本実施形態の一変形例に係る方法に相当する。図5の動作は、例えば所定の周期で、繰り返し実行される。所定の周期は、任意に定め得る。
ステップS200:情報処理装置20の制御部23は、複数の車両10のそれぞれに搭載される自動運転システムごとのアンケートデータを取得する。アンケートデータの取得手法は、ステップS100で上述したのと同様であるので、説明を省略する。
ステップS201:制御部23は、ステップS200で記録されたアンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、乗り心地の評価指標であるスコアが閾値未満であるか否かを判定する。閾値は、ステップS101で上述した閾値と同じであり、ここでは3.0とする。本実施形態では、この閾値を「第1閾値」ともいう。
ステップS202:スコアが第1閾値未満であると判定された場合(ステップS201-Yes)、制御部23は、スコアが第1閾値未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。
具体的には、制御部23は、複数の車両10の中から、スコアが3.0未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。ステップS201及びS202を経て、制御部23は、アンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、乗り心地の評価指標であるスコアが第1閾値(ここでは3.0)未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。
ステップS203:制御部23は、第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。第1データの抽出手法は、ステップS102で上述したのと同様であるので、説明を省略する。
ステップS204:スコアが第1閾値以上であると判定された場合(ステップS201-No)、制御部23は、優良車両判定を実行する。「優良車両判定」とは、スコアが第1閾値以上であると判定された車両10の中に、スコアが第2閾値以上である車両10があるか否かを判定する処理のことである。優良車両判定の結果、スコアが第2閾値以上である車両10が存在すると判定された場合(ステップS204-Yes)、プロセスは、ステップS205に進む。一方、スコアが第2閾値以上である車両10が存在しないと判定された場合(ステップS204-No)、プロセスは終了する。
第2閾値は、第1閾値以上の値であって、複数の車両10の中から、自動運転システム(ここではADK13)の改良活動の模範となる優良な性能を示す車両10を抽出しやすくする任意の値に設定され得る。第2閾値は、第1閾値以上で適切な値に設定されればよい。例えば、本実施形態のように第1閾値として3.0が設定された場合、第2閾値として4.0が設定されてもよい。この場合、制御部23は、アンケートデータの集計結果に基づいて、スコアが3.0以上であると判定された車両10の中に、スコアが4.0以上である車両10があるか否かを判定することで、優良車両判定を実行し得る。
ステップS205:制御部23は、スコアが第2閾値以上であると判定された車両10を優良車両として特定する。優良車両は、本実施形態の第2車両に相当する。
具体的には、制御部23は、スコアが第1閾値以上であると判定された車両10の中で、スコアが第2閾値(例えば4.0)以上であると判定された車両10を優良車両、すなわち第2車両として特定する。ステップS201、S204、及びS205を経て、制御部23は、アンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、乗り心地の評価指標であるスコアが第2閾値以上であると判定された車両10を第2車両として特定する。
ステップS206:制御部23は、第2車両(優良車両)に搭載された自動運転システムである第2自動運転システムで取得された第2車両情報から、乗り心地の分析に用いる第2データを抽出する。「第2車両情報」とは、第2自動運転システムで取得された車両情報のことである。
第2データは、これらに限らないが、第2車両の位置、運転モード、走行距離、消費電力量、バッテリ残量、加速度、車速、シフトポジション、アクセル若しくはブレーキの操作状況、ステアリングの操作状況、又は衝突安全装置の作動状況のうちの少なくとも1つを示すデータである。本実施形態において、第2データは、ステップS203で抽出された第1データと同じ項目のデータである。例えば、ステップS203で抽出された第1データが第1車両の「位置」及び「加速度」を示すデータである場合、第2データは、第2車両の「位置」及び「加速度」を示すデータである。この場合、制御部23は、第2自動運転システムで取得された車両情報から、第2車両の位置を示すデータ及び第2車両の加速度を示すデータを、第2データとして抽出する。
ステップS207:制御部23は、ステップS203で抽出された第1データと、ステップS206で抽出された第2データとを比較して乖離点を特定する。
乖離点の特定には、任意の手法が採用可能である。例えば、制御部23は、第1車両及び第2車両の、加速度の変動の大きさ(以下、「加速度の振幅」ともいう。)又は単位時間あたりの加速度の変動頻度(以下、「加減速の頻度」ともいう。)に基づいて、第1データと第2データとを比較してもよい。本実施形態では各車両10が所定の運行ルートに沿って運行されるので、第1車両及び第2車両の車両情報は、所定の運行ルート上の各位置で取得されたデータを含む。このため、制御部23は、第1データと第2データとを比較することで、運行ルート上の同じ位置における自動運転システム(ここではADK13)ごとの性能を比較し得る。
ステップS206で上述した例では、制御部23は、第1データと第2データとを比較することで、第1車両及び第2車両の、運行ルート上の同じ位置における加速度の振幅又は加減速の頻度を比較し得る。制御部23は、比較結果を、例えば第1車両及び第2車両の車両揺れの比較結果として出力し得る。例えば、制御部23は、加速度の振幅又は加減速の頻度につき、許容乖離量の閾値を任意に設定してもよい。この場合、制御部23は、第1車両の加速度を示すデータ及び第2車両の加速度を示すデータの、各データ構成点(所定のサンプリングレートで取得される各測定値)を比較する。比較結果に基づいて、制御部23は、運行ルート上の同じ位置における乖離が閾値以上であるデータ構成点を乖離の大きい特異点、すなわち本実施形態の乖離点として特定し得る。
なお、上述のステップS206で第2データを抽出する際、制御部23は、上述した第1例又は第2例の場合と同様に、第1期間又は第2期間に相当する期間のデータを除外してもよい。これに伴いデータ比較を行えない期間が生じた場合、制御部23は、その期間を除いた期間のデータを比較することで乖離点を特定すればよい。
ステップS208:制御部23は、ステップS207で特定された乖離点に基づいて、第1自動運転システムの改良点の候補となる情報を取得する。
具体的には、制御部23は、記憶部22のデータベースを参照して、乖離点としてのデータ構成点が取得された時刻及び対応する運行ルート上の位置を特定する。制御部23は、特定された時刻及び位置を乖離点に紐付けた情報を取得する。例えば、第2車両に比べて第1車両の加速度の振幅が特異点といえるほど大きいデータ構成点が検知された場合、その測定時刻及び対応位置は、第1車両において衝突安全装置が作動しない状況下でアクセル又はブレーキ等の急操作が発生した時刻及び位置とみなし得る。また例えば、第2車両に比べて第1車両の単位時間あたりの加減速の頻度が特異点といえるほど高いデータ構成点が検知された場合、その測定時刻及び対応位置は、アクセルのON/OFFの切り替えが小刻みに繰り返されることで第1車両の加減速の頻度が高くなった(いわゆるギクシャクした走行となった)位置及び時刻とみなし得る。いずれの場合も、第1車両(のADK13)は、第2車両(のADK13)に比べて低評価となる可能性が高い。したがって、制御部23は、取得された情報を、第1自動運転システムの改良点の候補となる情報として取得し得る。
このようにして、制御部23は、第1データと第2データとを比較して乖離点を特定することで、第1自動運転システムの改良点の候補となる情報を取得し得る。
このように、第2実施形態によれば、取得された第1自動運転システムの改良点の候補となる情報を、例えば第1車両に搭載される自動運転システムの開発業者に提供することで、第1車両の自動運転システムの改良点をより特定しやすくし得る。
以上述べたように、本実施形態に係る情報処理装置20は、所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両10のそれぞれに搭載される自動運転システムごとに、各車両10の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得する。情報処理装置20は、アンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両10を第1車両として特定する。情報処理装置20は、第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する。
かかる構成によれば、各車両10に搭載された自動運転システムごとに記録されるアンケートデータの集計結果に基づいて、複数の車両10の中から第1車両が特定される。そして、第1車両に搭載された第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データが抽出される。このため、例えば乗り心地の分析に有用なデータの抽出を自動化することで、乗り心地の分析を行う自動運転システムの開発業者のデータ抽出に伴う負担を軽減し得る。その結果、自動運転システムの開発業者は、車両情報から乗り心地の分析に有用なデータを抽出して自動運転システムの改良点を特定しやすくなる。したがって、より乗り心地の良い車両10の配車が効率的に実現しやすくなる点で、自動運転車両の乗り心地に関する技術が改善される。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び改変を行ってもよいことに注意されたい。したがって、これらの変形及び改変は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述の実施形態において、ユーザが車両10としてのセミデマンドバスの予約時に、ユーザの端末装置で実行される予約アプリケーション上で乗り心地モード(ここではモード1から5)を選択できるようにしてもよい。例えば、「モード5」が選択された場合、ユーザ個人の評価実績から特定される高評価(例えばスコア4以上)の車両10が配車されるようにしてもよい。これにより、ユーザ個人の平均評価スコア(以下、「ユーザ個人の過去評価」ともいう。)に基づく配車、すなわち予約者であるユーザの好みに応じた配車を実現しやすくなる。
また例えば、上述の実施形態の一変形例において、情報処理装置20の制御部23は、アンケートデータを分析して、全ユーザの平均スコアである全体評価と見解が大きく乖離するユーザを、乖離ユーザとして特定し得る。例えば、ある運行便としての車両10(すなわちADK13)の評価が全体評価から所定のスコア(例えば2.5)以上離れている回答率が50%以上のユーザを、乖離ユーザと特定してもよい。例えば、ある車両10の評価として、全体評価4.0に対し平均評価スコアが1.0であるユーザが検知された場合、制御部23は、当該ユーザを乖離ユーザとして特定し得る。特定された乖離ユーザには、乖離ユーザ自身が過去に高評価を付けた車両10が配車され得る。しかしながら、何らかの理由でユーザが一度低評価を付けた車両10であっても全体評価は高いことがある。したがって、乖離ユーザに対して、ユーザ個人の過去評価の代わりに全体評価に基づいて配車車両を決定し、乖離ユーザに再評価の機会が与えられるようにしてもよい。
また例えば、上述した実施形態において、情報処理装置20の構成及び動作を、互いに通信可能な複数のコンピュータに分散させた実施形態も可能である。また例えば、情報処理装置20の一部又は全部の構成要素を車両10に設けた実施形態も可能である。例えば、車両10に搭載されるナビゲーション装置が、情報処理装置20の一部又は全部の構成要素を備えてもよい。
また、例えば汎用のコンピュータを、上述した実施形態に係る情報処理装置20として機能させる実施形態も可能である。具体的には、上述した実施形態に係る情報処理装置20の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、汎用のコンピュータのメモリに格納し、プロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本開示は、プロセッサが実行可能なプログラム、又は当該プログラムを記憶する非一時的なコンピュータ可読媒体としても実現可能である。
1 システム
10 車両
11 通信部
12 取得部
13 ADK(自動運転キット)
14 バッテリ
15 出力部
16 入力部
17 記憶部
18 制御部
20 情報処理装置
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
30 ネットワーク
10 車両
11 通信部
12 取得部
13 ADK(自動運転キット)
14 バッテリ
15 出力部
16 入力部
17 記憶部
18 制御部
20 情報処理装置
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
30 ネットワーク
Claims (5)
- 制御部を備える情報処理装置であって、
前記制御部は、
所定の運行ルートに沿って自動運転によって運行される複数の車両のそれぞれに搭載される自動運転システムごとに、各車両の乗り心地の評価指標であるスコアを含むアンケートデータを取得し、
前記アンケートデータの集計結果に基づいて、前記複数の車両の中から、スコアが閾値未満であると判定された車両を第1車両として特定し、
前記第1車両に搭載された自動運転システムである第1自動運転システムで取得された第1車両情報から、乗り心地の分析に用いる第1データを抽出する、情報処理装置。 - 請求項1に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、
前記アンケートデータの集計結果に基づいて、前記複数の車両の中から、乗り心地の評価指標であるスコアが、前記閾値に相当する第1閾値以上の値に設定される第2閾値以上であると判定された車両を第2車両として特定し、
前記第2車両に搭載された自動運転システムである第2自動運転システムで取得された第2車両情報から、乗り心地の分析に用いる第2データを抽出し、
前記第1データと前記第2データとを比較して乖離点を特定することで、前記第1自動運転システムの改良点の候補となる情報を取得する、情報処理装置。 - 請求項2に記載の情報処理装置であって、
前記第1データ及び前記第2データは、それぞれ前記第1車両及び前記第2車両の走行に伴って変化する情報を含む、情報処理装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第1自動運転システムで取得された車両情報から、前記第1車両が手動運転によって運行された期間のデータを除外することで、前記第1データを抽出する、情報処理装置。 - 請求項1から3の何れか一項に記載の情報処理装置であって、
前記制御部は、前記第1自動運転システムで取得された車両情報から、前記第1車両が危険回避を行った期間のデータを除外することで、前記第1データを抽出する、情報処理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022169478A JP2024061499A (ja) | 2022-10-21 | 2022-10-21 | 情報処理装置 |
US18/488,051 US20240232920A9 (en) | 2022-10-21 | 2023-10-17 | Information processing apparatus |
CN202311354956.7A CN117917680A (zh) | 2022-10-21 | 2023-10-18 | 信息处理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022169478A JP2024061499A (ja) | 2022-10-21 | 2022-10-21 | 情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2024061499A true JP2024061499A (ja) | 2024-05-07 |
Family
ID=90730036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022169478A Pending JP2024061499A (ja) | 2022-10-21 | 2022-10-21 | 情報処理装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20240232920A9 (ja) |
JP (1) | JP2024061499A (ja) |
CN (1) | CN117917680A (ja) |
-
2022
- 2022-10-21 JP JP2022169478A patent/JP2024061499A/ja active Pending
-
2023
- 2023-10-17 US US18/488,051 patent/US20240232920A9/en active Pending
- 2023-10-18 CN CN202311354956.7A patent/CN117917680A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20240232920A9 (en) | 2024-07-11 |
US20240135398A1 (en) | 2024-04-25 |
CN117917680A (zh) | 2024-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114347837B (zh) | 服务器、充电系统以及存储介质 | |
US20220316892A1 (en) | Control apparatus, system, vehicle, and control method | |
US20200273134A1 (en) | Operation assistance apparatus and vehicle | |
CN107921914A (zh) | 操作支持装置及操作支持系统 | |
US12071164B2 (en) | Control apparatus, system, vehicle, and control method | |
JP2024061499A (ja) | 情報処理装置 | |
US11898863B2 (en) | Server, mobile system, and recording medium | |
US20220169120A1 (en) | Server, charging system, and computer readable recording medium | |
JP7439695B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及び情報処理方法 | |
CN114537162B (zh) | 服务器、充电系统以及记录介质 | |
CN114572052B (zh) | 服务器、充电系统以及存储介质 | |
US20220049970A1 (en) | Server, non-transitory computer readable medium, and communication apparatus | |
US20220351299A1 (en) | Information processing apparatus, method, and non-transitory computer readable medium | |
CN114537193B (zh) | 服务器、充电系统以及记录介质 | |
US12007241B2 (en) | Determining charging traveling route for battery-powered moving body | |
US11889231B2 (en) | Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and information processing method for processing images captured from vehicle | |
US12051278B2 (en) | Information processing apparatus, system, and method for determining a cancellation fee for an on-demand bus | |
US20210183250A1 (en) | Control device, system, program, terminal device, and control method | |
JP2022158356A (ja) | 管理サーバ、管理システムおよびプログラム | |
KR20220117806A (ko) | 운행 관리 장치, 운행 관리 시스템, 및 운행 관리 방법 | |
CN118722321A (zh) | 服务器装置 | |
CN117848361A (zh) | 信息处理装置 | |
CN114239893A (zh) | 车辆派单方法、装置、设备及存储介质 |