JP2020057246A - 制御システム及び車両 - Google Patents

制御システム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057246A
JP2020057246A JP2018188053A JP2018188053A JP2020057246A JP 2020057246 A JP2020057246 A JP 2020057246A JP 2018188053 A JP2018188053 A JP 2018188053A JP 2018188053 A JP2018188053 A JP 2018188053A JP 2020057246 A JP2020057246 A JP 2020057246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
signal
power supply
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018188053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7068128B2 (ja
Inventor
健司 中尾
Kenji Nakao
健司 中尾
優帆 寺井
Yuho Terai
優帆 寺井
剛史 廣瀬
Takashi Hirose
剛史 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2018188053A priority Critical patent/JP7068128B2/ja
Priority to CN201910933587.4A priority patent/CN111071042B/zh
Priority to US16/587,594 priority patent/US11130457B2/en
Publication of JP2020057246A publication Critical patent/JP2020057246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7068128B2 publication Critical patent/JP7068128B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/08Three-wire systems; Systems having more than three wires
    • H02J1/084Three-wire systems; Systems having more than three wires for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】第1制御装置によって第2制御装置の電源のON/OFFが制御される制御システム及び車両において、電源の電力不足を抑制する。【解決手段】制御システムは、第1制御装置(制御部51)及び第2制御装置(制御部11,21,31,41)を備える。電源回路(電源回路12等)は、電源(補機バッテリ60)から第2制御装置への電力の供給経路の接続/遮断を切り替える電源スイッチ(スイッチ12a等)を含む。電源スイッチは、第1制御装置から電源回路へ送信される第1電源信号によって制御される。電源回路は、第1電源信号がON信号からOFF信号になったことを含む所定の遮断条件が成立すると、電源スイッチを遮断状態にして第2制御装置を停止状態にするように構成される。そして、第2制御装置は、遮断条件が成立しても停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになるように構成される。【選択図】図1

Description

本開示は、制御システム及び車両に関する。
近年、車載バッテリの充電のための電力を車両へ供給する給電方式として、交流電力接触給電方式、直流電力接触給電方式(チャデモ方式、CCS(Combined Charging System)方式、GB/T方式等)、非接触給電方式(「WPT(ワイヤレス電力伝送)方式」とも称される)など、様々な給電方式が提案されている。たとえば、特許文献1〜5には、送電ユニットの1次コイルから受電ユニットの2次コイルへ非接触で電力を伝送するWPTシステムが開示されている。
車載バッテリを充電するための電力の供給を複数種の給電方式で受けられる車両では、給電方式ごとの充電ECUを個別に制御するために複数の制御装置が車両に搭載されることがある。
また、複数の制御装置が搭載される車両には、それら複数の制御装置を統合制御するための統合制御ユニットがさらに設けられることがある。たとえば、特開2004−280294号公報(特許文献6)には、複数の制御装置(電装品ユニット)と、各制御装置の電源のON/OFFを一括して管理する統合制御ユニットとを備える制御システムが開示されている。
特開2013−154815号公報 特開2013−146154号公報 特開2013−146148号公報 特開2013−110822号公報 特開2013−126327号公報 特開2004−280294号公報
車両に搭載される代表的なバッテリ(電源)としては、車両走行(電動走行)用の電力を蓄電する駆動バッテリと、補機類を駆動するための電力を蓄電する補機バッテリとが知られている。一般に、駆動バッテリとしては、大容量かつ高電圧の二次電池(組電池等)が使用され、補機バッテリとしては、小容量かつ低電圧の二次電池が使用される。
第1制御装置(たとえば、特許文献6に記載される統合制御ユニット)によって第2制御装置(たとえば、特許文献6に記載される電装品ユニット)の電源のON/OFFが制御される制御システムでは、第2制御装置の電源として上述の補機バッテリを採用することができる。たとえば、補機バッテリから第2制御装置への電力の供給経路の接続/遮断を切り替える電源スイッチが第1制御装置によって制御可能に設けられることで、第1制御装置は、第2制御装置の電源のON(供給)/OFF(停止)を制御できるようになる。
しかしながら、上記のような制御システムにおいて電源スイッチがON状態(接続状態)で固着すると、第1制御装置が電源スイッチをOFF状態(遮断状態)にしようとしても、電源スイッチはOFF状態にならず、補機バッテリから第2制御装置へ電力が供給され続けることによって補機バッテリの電力不足(悪くすると、補機バッテリ上がり)が生じやすくなる。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、第1制御装置によって第2制御装置の電源のON(供給)/OFF(停止)が制御される制御システム及び車両において、電源の電力不足を抑制することである。
本開示の制御システムは、第1制御装置及び第2制御装置と、第1制御装置によって制御される電源回路とを備える。電源回路は、電源から第2制御装置への電力の供給経路の接続/遮断を切り替える電源スイッチを含む。電源スイッチは、第1制御装置から電源回路へ送信される第1電源信号によって制御される。電源回路は、第1電源信号がON信号からOFF信号になったことを含む所定の遮断条件が成立すると、電源スイッチを遮断状態にして第2制御装置を停止状態にするように構成される。そして、第2制御装置は、遮断条件が成立しても停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになるように構成される。
上記電源回路は、正常な状態では、遮断条件が成立すると、電源スイッチを遮断状態にして第2制御装置を停止状態にする。しかし、電源回路に異常が生じると、遮断条件が成立しても第2制御装置が停止状態にならない場合がある。この場合、電源から第2制御装置へ電力が供給され続けることによって電源の電力不足が生じやすくなる。そこで、上記制御システムでは、遮断条件が成立しても第2制御装置が停止状態にならない場合には、第2制御装置が自ら停止状態又は省電力モードになるようにしている。第2制御装置が通常の作動状態から停止状態又は省電力モードになると、第2制御装置における消費電力が少なくなる。このため、電源回路に異常が生じて電源から第2制御装置へ電力が供給され続けている状況においても、電源の電力消費は抑制され、電源の電力不足は生じにくくなる。
なお、上記停止状態は、制御装置全体の動作が停止した状態を意味する。一方、上記省電力モードは、制御装置における消費電力を減らすことができる動作モードである。省電力モードには、一般的なコンピュータに用意されているスリープモードが含まれる。省電力モードにおいては、制御装置の一部の動作は可能である。たとえば、制御装置における所定の機能だけを動作させる(すなわち、他の機能を停止させる)ことで、消費電力を減らすことができる。
上記の第2制御装置は、上記の遮断条件が成立しても停止状態にならない場合に、自ら停止状態又は省電力モードになるとともに、作動状態になることを禁止されるように構成されてもよい。
上記の構成では、第2制御装置の電源回路に異常が生じているときに第2制御装置が作動状態になることを禁止されることで、上記の異常が生じている状態で第2制御装置が起動することが抑制されるようになる。
上記の制御システムは、第1電源信号がON信号及びOFF信号のいずれであるかを第2制御装置に知らせるモニタ回路をさらに備えてもよい。そして、電源スイッチが、第1電源信号だけでなく、第2制御装置から電源回路へ送信される第2電源信号によっても制御され、上記の遮断条件が、第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になると成立するようにしてもよい。第2制御装置は、第1電源信号がON信号からOFF信号になってから所定の自己保持期間が経過するまでは、第2電源信号をON信号に維持し、自己保持期間が経過すると、第2電源信号をOFF信号にし、第2電源信号をOFF信号にした後、所定の期間内に停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになるように構成されてもよい。
上記の構成では、第2制御装置を停止させるための信号(第1電源信号=OFF)が第1制御装置から発せられても、自己保持期間が経過するまでは、第2制御装置は作動状態を維持できる。こうした自己保持期間が設定されることにより、第2制御装置は、停止状態になる前に所定の終了処理(データの保存等)を行なうことが可能になる。
上記の電源スイッチは、グランド電位が入力されているときに接続状態になるように構成されてもよい。また、電源回路における電源スイッチとグランドとの間には、第1電源信号によって制御される第1スイッチと、第2電源信号によって制御される第2スイッチとが、並列に接続されていてもよい。こうした構成によれば、第1電源信号及び第2電源信号の少なくとも一方がON信号であるときには、電源スイッチが接続状態になり、第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になると、電源スイッチが遮断状態になる回路を、簡素な構成で実現することができる。
上記の電源回路は、第1電源信号がOFF信号からON信号になったことを含む所定の接続条件が成立すると、電源スイッチを接続状態にして第2制御装置を起動させるように構成されてもよい。また、第1制御装置は、接続条件が成立しても第2制御装置が起動しない場合には、上記の電源回路に異常が生じていると判定するように構成されてもよい。
上記構成によれば、第1制御装置において第2制御装置の電源回路の異常の有無を認識できるようになる。
第2制御装置は、起動時に第1制御装置へ所定の信号を送信するように構成されてもよい。そして、第1制御装置は、上記所定の信号の受信の有無によって第2制御装置が起動したか否かを判断するように構成されてもよい。
上記構成によれば、上記の接続条件が成立したときに第2制御装置が起動したか否かを、第1制御装置において容易かつ的確に認識することが可能になる。
第1制御装置は、上記の電源回路に異常が生じていると判定したときに、異常が生じたことの報知と、異常が生じたことの記録との少なくとも一方を行なうように構成されてもよい。
上記構成によれば、電源回路に異常が生じたときにユーザは早期に対策を講じることが可能になる。たとえば、上記の報知又は記録により、電源回路に異常が生じたこと(たとえば、電源スイッチが接続状態で固着していること)をユーザは把握できる。そして、ユーザは、異常が生じている部品(たとえば、電源スイッチ)を交換することによって電源回路を回復させる(正常な状態に戻す)ことが可能になる。
上記の制御システムは、上記の第2制御装置を複数備えてもよい。これら複数の第2制御装置は、各々異なる給電方式で電力の供給を受けて車載バッテリの充電を行なう充電ECUの制御装置であってもよい。また、第1制御装置は、第2制御装置ごとの電源スイッチを個別に制御するように構成されてもよい。そして、第1制御装置は、充電が行なわれないときには、複数の第2制御装置の全ての電源スイッチを遮断状態にし、所定の給電方式で供給される電力によって充電が行なわれるときには、所定の給電方式に対応しない第2制御装置の電源スイッチを遮断状態にしたまま、所定の給電方式に対応する第2制御装置の電源スイッチを接続状態にするように構成されてもよい。
上記の構成では、第1制御装置が第2制御装置ごとの電源スイッチを個別にON/OFF制御するように構成されることで、使用しない第2制御装置を選択的にOFF状態(停止状態)にすることが可能になる。また、充電が行なわれないときには、全ての第2制御装置の電源スイッチがOFF状態(遮断状態)にされる。こうすることで、第2制御装置における消費電力の削減を図ることが可能になる。
本開示の車両は、上述したいずれかの制御システムを備える。また、制御システムにおける第2制御装置の電源は、補機バッテリである。
上記の車両では、補機バッテリの容量を増やすことなく補機バッテリの電力不足(ひいては、補機バッテリ上がり)を抑制することが可能になる。
なお、補機バッテリは、補機類を駆動するための電力を蓄電する車載バッテリである。補機類は、車両において電動走行以外で電力を消費する負荷であり、補機バッテリは、電動走行用の電力を蓄電する駆動バッテリとは区別される。補機類の例としては、車載音響機器(カーステレオ等)、運転支援装置(カーナビゲーションシステム等)、空調装置、照明装置(ヘッドライト等)、ワイパー装置、メータパネル、及び制御用コンピュータのような車載電装品が挙げられる。また、内燃機関を搭載した車両においては内燃機関を動作させるためのディストリビュータ及びスタータモータなども、補機類に含まれる。
本開示によれば、第1制御装置によって第2制御装置の電源のON(供給)/OFF(停止)が制御される制御システム及び車両において、電源の電力不足を抑制することが可能になる。
本開示の実施の形態に係る制御システムの全体構成図である。 本開示の実施の形態に係る車両の構成(特に、車載バッテリの充電経路)を示す図である。 上位ECUの電源制御回路と下位ECUの電源回路及びモニタ回路との各々の回路構成を示す図である。 本開示の実施の形態に係る下位ECUの制御装置の電源制御において、下位ECUの制御装置の電源スイッチが正常な状態であるときの、図3に示す回路の各端子に入力される信号の推移と、下位ECUの制御装置の状態(作動/停止)の推移とを示す図である。 本開示の実施の形態に係る下位ECUの制御装置の電源制御において、下位ECUの制御装置の起動後に電源スイッチが接続状態で固着したときの、図3に示す回路の各端子に入力される信号の推移と、下位ECUの制御装置の状態(作動/停止)の推移とを示す図である。 本開示の実施の形態に係る制御システムの下位ECUの制御装置により実行される電源制御の処理手順を示すフローチャートである。 本開示の実施の形態に係る制御システムの上位ECUの制御装置により実行される異常検出の処理手順を示すフローチャートである。 下位ECUの制御装置の電源制御の変形例において、下位ECUの制御装置の電源スイッチが正常な状態であるときの各信号の推移と制御装置の状態(作動/停止)の推移とを示す図である。 下位ECUの制御装置の電源制御の変形例において、下位ECUの制御装置の起動後に電源スイッチが接続状態で固着したときの各信号の推移と制御装置の状態の推移とを示す図である。
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
以下では、この実施の形態に係る制御システムがハイブリッド車に適用される例について説明する。しかし、制御システムの適用対象は、ハイブリッド車に限定されず、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよい。また、以下では、電子制御ユニット(Electronic Control Unit)を、「ECU」と称する。また、スイッチが接続状態になっていることを「ON状態」とも称し、スイッチが遮断状態になっていることを「OFF状態」とも称する。
図1は、本開示の実施の形態に係る制御システムの全体構成図である。図1を参照して、この実施の形態に係る制御システムは、充電制御部100とHV(ハイブリッド)−ECU200とを備える。充電制御部100は、複数種の給電方式で電力の供給を受けて車載バッテリ(たとえば、後述する図2に示す駆動バッテリ70)の充電制御を行なうように構成される。また、HV−ECU200は、このシステムが搭載される車両(たとえば、ハイブリッド車)の走行制御を行なうように構成される。
充電制御部100は、給電方式ごとの複数の充電ECU(AC充電ECU10、DC充電ECU20、及びWPT充電ECU30)と、通信ECU40と、統合ECU50とを含む。通信ECU40は、車両外部の充電設備(たとえば、後述する図2に示すAC充電スタンド110、DC充電スタンド120、及びWPT充電スタンド130)と通信可能に構成される。また、統合ECU50は、AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、及び通信ECU40の各々と通信可能に構成される。
AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、通信ECU40、統合ECU50は、それぞれ制御部11、21、31、41、51を含む。この実施の形態に係る制御部51は、本開示に係る「第1制御装置」の一例に相当する。また、この実施の形態に係る制御部11、21、31、及び41の各々は、本開示に係る「第2制御装置」の一例に相当する。
上記の制御部11,21,31,41,51及びHV−ECU200の各々は、演算装置、記憶装置、入出力ポート、及び通信ポート(いずれも図示せず)を含んで構成される。演算装置としては、たとえばCPU(Central Processing Unit)を採用できる。記憶装置は、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、プログラム等を保存するストレージ(ROM(Read Only Memory)及び書き換え可能な不揮発性メモリ)とを含む。記憶装置に記憶されているプログラムを演算装置が実行することで、各種制御が実行される。各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。上記ハードウェア構成(演算装置等)を有する制御装置としては、マイクロコンピュータが採用されてもよい。
この実施の形態に係る制御システムは、補機バッテリ60をさらに備える。補機バッテリ60は、低電圧系(たとえば、12V系)の車載バッテリであり、車両に搭載される補機類に対して電力を供給する。補機バッテリ60としては、たとえば鉛バッテリを採用できる。ただし、鉛バッテリ以外の二次電池(たとえば、ニッケル水素電池)を補機バッテリ60として採用してもよい。車両に搭載される補機類(後述する報知装置400、及び各種制御装置等)は、補機バッテリ60の電力を用いて生成される駆動電力(たとえば、電圧5V〜12V程度の電力)で駆動される。補機バッテリ60は、制御システムに含まれる各制御装置(制御部11,21,31,41,51等)を起動させるための電源として機能する。
統合ECU50は、AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、及び通信ECU40の統合制御を行なうように構成される。AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、及び通信ECU40は、統合ECU50に対して下位ECUに相当し、これらの下位ECUに対して統合ECU50は上位ECUに相当する。統合ECU50は、各下位ECUの電源制御を行なうための電源制御回路52を備える。統合ECU50が下位ECUの電源制御を行なうときには、制御部51から電源制御回路52を通じて下位ECUの電源回路へ制御信号が送信される。電源制御回路52の回路構成の詳細については後述する(図3参照)。
統合ECU50と、AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、通信ECU40とは、それぞれ機器同士を1対1で直接的に接続するダイレクト制御線(以下、「ジカ線」とも称する)S1、S2、S3、S4を介して接続されている。制御信号の送信にジカ線S1,S2,S3,S4を使用することで、制御速度が速くなる。
AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、通信ECU40は、それぞれ電源回路12、22、32、42とモニタ回路13、23、33、43とを含む。また、電源回路12、22、32、42は、統合ECU50によってON/OFF制御されるスイッチ12a、22a、32a、42aを含む。
スイッチ12a、22a、32a、42aはそれぞれ、補機バッテリ60から制御部11、21、31、41への電力の供給経路の接続/遮断を切り替える電源スイッチである。スイッチ12a、22a、32a、42aがON状態(接続状態)であるときには、それぞれ補機バッテリ60から制御部11、21、31、41に電力が供給され、スイッチ12a、22a、32a、42aがOFF状態(遮断状態)であるときには、それぞれ補機バッテリ60から制御部11、21、31、41に電力が供給されなくなる。停止状態の制御装置(制御部11等)に電力を供給するだけでも、ある程度の電力が消費されるため、電力の供給を停止することで、消費電力を抑制することができる。補機バッテリ60は、制御部11、21、31、及び41にとって共通の電源である。
各電源スイッチは、統合ECU50の制御部51によってON/OFF制御される。より具体的には、スイッチ12a、22a、32a、42aは、それぞれ制御部51からジカ線S1,S2,S3,S4を介して電源回路12、22、32、42へ送信される第1電源信号によって制御される。第1電源信号は、ON信号/OFF信号のいずれかである。制御部51は、電源スイッチをON状態にするときには第1電源信号をON信号にし、電源スイッチをOFF状態にするときには第1電源信号をOFF信号にする。
電源回路12、22、32、42はそれぞれ、上記の第1電源信号がOFF信号からON信号になったことを含む所定の接続条件が成立すると、スイッチ12a、22a、32a、42aを接続状態にして制御部11、21、31、41を起動させるように構成される。この実施の形態では、第1電源信号がOFF信号からON信号になると、接続条件が成立する。たとえば、上位ECUに相当する統合ECU50が、1つの下位ECUの制御装置(制御部11、21、31、41のいずれか)の電源をオンする場合には、統合ECU50の制御部51が、その下位ECUの電源回路(電源回路12、22、32、42のいずれか)へ送信する第1電源信号をOFF信号からON信号に変える。これにより、下位ECUの電源回路の電源スイッチ(スイッチ12a、22a、32a、42aのいずれか)がON状態になり、下位ECUの制御装置が起動する。そして、起動した下位ECUの制御装置は、この下位ECUの電源回路へ第2電源信号を送信する。下位ECUにおいて制御装置から電源回路へ送信される第2電源信号は、ON信号/OFF信号のいずれかであり、制御装置の起動時に送信される第2電源信号はON信号である。すなわち、下位ECUの制御装置の起動時においては、その下位ECUの電源回路が受信する第1電源信号及び第2電源信号の両方がON信号になる。
また、電源回路12、22、32、42はそれぞれ、上記の第1電源信号がON信号からOFF信号になったことを含む所定の遮断条件が成立すると、スイッチ12a、22a、32a、42aを遮断状態にして制御部11、21、31、41を停止状態にするように構成される。この実施の形態では、上記の第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になると、遮断条件が成立する。たとえば、上位ECUに相当する統合ECU50が、1つの下位ECUの制御装置(制御部11、21、31、41のいずれか)の電源をオフする場合には、統合ECU50の制御部51が、その下位ECUの電源回路(電源回路12、22、32、42のいずれか)へ送信する第1電源信号をOFF信号にする。
下位ECUの制御装置は、上記のように第1電源信号がON信号からOFF信号になってから所定の期間(以下、「自己保持期間」と称する)が経過するまでは、第2電源信号をON信号に維持する。下位ECUの制御装置は、自己保持期間において所定の情報の保存(すなわち、ストレージへの格納)を行なう。保存される情報は、たとえばダイアグノーシス情報及び学習値の少なくとも一方を含む。ダイアグノーシス情報は、車両が正常に作動しているか否かを車両自らが診断する処理(自己診断)に用いられる情報である。また、学習値は、学習制御に用いられる各種パラメータの値である。
そして、上記の自己保持期間が経過すると、下位ECUの制御装置は、第2電源信号をOFF信号にする。これにより、上記の遮断条件が成立し、下位ECUの電源回路の電源スイッチがOFF状態になる。また、電源スイッチがOFF状態になることによって、その下位ECUの制御装置が停止状態になる。
モニタ回路13、23、33、43は、それぞれ制御部51から電源回路12、22、32、42へ送信される第1電源信号がON信号及びOFF信号のいずれであるかを制御部11、21、31、41に知らせるように構成される。この実施の形態では、上位ECUに相当する統合ECU50から下位ECUへ送信される第1電源信号が、その下位ECUの電源回路及びモニタ回路の両方に入力されるようになっている。なお、下位ECUの電源回路及びモニタ回路の回路構成の詳細については後述する(図3参照)。
なお、この実施の形態に係る電源回路12、22、32、及び42の各々は、本開示に係る「電源回路」の一例に相当する。また、この実施の形態に係るスイッチ12a、22a、32a、及び42aの各々は、本開示に係る「電源スイッチ」の一例に相当する。
通信ECU40は、有線通信モジュール44と、無線通信モジュール45とをさらに含む。有線通信モジュール44及び無線通信モジュール45の各々は、制御部41に制御されて車両外部と通信を行ない、車両外部から受信した信号を制御部41へ出力する。
有線通信モジュール44は、たとえばCPLT(コントロールパイロット)回路とPLC(Power Line Communication)モデムと(いずれも図示せず)を含んで構成される。有線通信モジュール44は、充電ケーブルの内部に収容されている信号線を通じて所定の充電スタンド(たとえば、後述する図2に示すAC充電スタンド110及びDC充電スタンド120)との間で有線通信を行なうように構成される。
無線通信モジュール45は、無線通信を行なうための通信モジュールである。無線通信モジュール45の例としては、通信規格IEEE802.11に準拠した無線通信を行なうWiFi(登録商標)モジュールが挙げられる。無線通信モジュール45は、アンテナ45a(たとえば、WiFi(登録商標)アンテナ)を備える。通信ECU40は、無線通信モジュール45によって所定のネットワーク(たとえば、無線LAN(Local Area Network))のアクセスポイントにアクセスすることにより、そのネットワークに接続している他の通信機器(たとえば、後述する図2に示すWPT充電スタンド130)と無線通信を行なうことができる。
この実施の形態に係る制御システムは、CGW(セントラルゲートウェイ)90とローカルバスB1とグローバルバスB2とをさらに備える。ローカルバスB1は、たとえば充電制御のためだけに使用される充電専用線である。グローバルバスB2は、CGW90に接続されるパワートレイン用の通信バス(パワトレバス)である。また、グローバルバスB2は、CGW90を介して他のグローバルバス(ボディ系グローバルバス、安全系グローバルバス、情報系グローバルバス、及び診断系グローバルバス等)に接続されている。CGW90に接続される各グローバルバスは、たとえばCAN(Controller Area Network)バスであり、システム別の車載LANを構成する。CGW90は、中継機能(逐次中継、周期変換中継、データ組替中継等)を有し、グローバルバス間でのメッセージを中継するように構成される。一方、ローカルバスB1は、CGW90にも、CGW90に接続されるグローバルバス(グローバルバスB2及び他のグローバルバス)にも接続されず、充電制御部100に含まれる所定の制御装置(制御部11,21,31,41,51)同士を通信可能に接続する。充電制御部100は、ローカルバスB1を通じて上記制御装置(制御部11,21,31,41,51)間で情報のやり取りを行ないながら、車載バッテリ(この実施の形態では、駆動バッテリ70)の充電制御を行なうことができる。
グローバルバスB2には、HV−ECU200と、統合ECU50の制御部51と、PCU(Power Control Unit)81の制御装置とが接続されている。HV−ECU200は、グローバルバスB2及びCGW90を通じて他のグローバルバスと情報のやり取りを行ないながら、他のグローバルバスから取得した情報に基づいて車両の走行制御を行なったり、走行に関する情報を他のグローバルバスへ送信したりすることができる。この実施の形態では、AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30、通信ECU40、及び統合ECU50のうち、統合ECU50のみがグローバルバスB2に接続されている。HV−ECU200はグローバルバスB2を通じて統合ECU50へ情報を送信できる。また、HV−ECU200は、グローバルバスB2を通じてPCU81を制御できる。
他のグローバルバスの1つであるグローバルバスB3には、報知装置400が接続されている。報知装置400は、統合ECU50等から要求があったときに、ユーザ(たとえば、車両の運転者)へ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置400の例としては、表示装置、スピーカー、ランプが挙げられる。また、報知装置400は、メーターパネルであってもよいし、カーナビゲーションシステムであってもよい。
図2は、この実施の形態に係る車両(すなわち、図1に示す制御システムを備える車両)の構成(特に、車載バッテリの充電経路)を、充電スタンドとともに示す図である。図1とともに図2を参照して、この車両は、図1に示される充電制御部100、CGW90、グローバルバス(グローバルバスB2,B3等)に接続される各種機器(HV−ECU200等)、及び補機バッテリ60に加えて、駆動バッテリ70と、走行駆動部80と、駆動輪Wとをさらに備える。
走行駆動部80は、PCU81とMG(Motor Generator)82とを含み、駆動バッテリ70に蓄えられた電力を用いて車両を走行させるように構成される。走行駆動部80は、HV−ECU200によって制御される。駆動バッテリ70は、電動走行用の電力を蓄電する車載バッテリであり、充電制御部100によって充電制御される。この実施の形態に係る駆動バッテリ70は、本開示に係る「車載バッテリ」の一例に相当する。また、図示は省略しているが、車両はエンジン(内燃機関)をさらに備える。この実施の形態に係る車両は、駆動バッテリ70に蓄えられた電力とエンジン(図示せず)の出力との両方を用いて走行可能なハイブリッド車である。エンジンが発生する運動エネルギーが、動力分割装置(図示せず)によって分配され、駆動輪Wを駆動するために使用されるとともに、MG82において発電のために使用される。
駆動バッテリ70は、たとえば二次電池(リチウムイオン電池又はニッケル水素電池等)と、統合ECU50によってON/OFF制御される充電リレーと、HV−ECU200によってON/OFF制御されるSMR(システムメインリレー)と、駆動バッテリ70の状態を監視する監視ユニットと(いずれも図示せず)を含んで構成される。駆動バッテリ70の定格電圧は、たとえば100V〜400Vである。駆動バッテリ70は、複数の二次電池が接続されて構成される組電池を含んでいてもよい。監視ユニットは、駆動バッテリ70の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサを含み、検出結果を出力する。充電リレーは、充電スタンドによる駆動バッテリ70の充電時にON状態にされる。SMRは、駆動バッテリ70の電力を用いた走行時にON状態にされる。監視ユニットの検出結果(各種センサの検出値)はHV−ECU200に入力され、HV−ECU200は、監視ユニットの出力に基づいて駆動バッテリ70の状態(SOC(State Of Charge)等)を取得する。統合ECU50からの要求信号に応じてHV−ECU200から統合ECU50へ駆動バッテリ70の状態が出力される。また、SMRの状態も、統合ECU50からの要求信号に応じてHV−ECU200から統合ECU50へ出力される。
駆動バッテリ70は、MG82により駆動輪Wを駆動するための電力をPCU81へ供給する。MG82は、回転電機であって、たとえば三相交流モータジェネレータである。MG82は、PCU81によって駆動され、駆動輪Wを回転させる。また、MG82は、車両の制動時等に回生発電を行なうことも可能である。
PCU81は、演算装置(たとえば、CPU)を含んで構成される制御装置と、インバータと、コンバータと(いずれも図示せず)を含んで構成される。PCU81の制御装置は、HV−ECU200からの指示(制御信号)をグローバルバスB2を介して受信し、その指示に従ってPCU81のインバータ及びコンバータを制御する。PCU81は、MG82の力行駆動時には、駆動バッテリ70に蓄えられた電力を交流電力に変換してMG82へ供給し、MG82による発電時には、発電された電力を整流して駆動バッテリ70へ供給する。車両の状況等に応じて適切な動作となるように、MG82及びエンジン(図示せず)の動作は、HV−ECU200によって協調的に制御される。
充電スタンドは、一般に、充電ケーブルを通じて車両に交流電力を供給する普通充電器と、充電ケーブルを通じて車両に直流電力を供給する急速充電器と、ワイヤレスで車両に電力を供給する非接触充電器とに大別される。この実施の形態では、AC充電スタンド110が普通充電器に相当し、DC充電スタンド120が急速充電器に相当し、WPT充電スタンド130が非接触充電器に相当する。AC充電スタンド110、DC充電スタンド120は、それぞれ充電ケーブル111、121によって車両と接続される。充電ケーブル111及び121の各々は、内部に信号線(CPLT線等)と電力線とを含む。電力の供給は電力線を通じて行なわれる。通信(情報のやり取り)は信号線を通じて行なわれる。この実施の形態では、DC充電スタンド120が、CCS方式(「コンボ方式」とも称される)のDC充電スタンドである。ただし、DC充電スタンドの給電方式は、CCS方式に限られず、チャデモ方式であってもよい。また、WPT充電スタンド130は、無線通信(たとえば、WiFi(登録商標)による無線通信)を行なうためのアンテナ131と、送電コイル(図示せず)を含む送電ユニット132とを備える。送電ユニット132は、たとえば駐車場の地表面に設置される。なお、上述したいずれの充電スタンドによる充電も、停車中に行なわれる。
AC充電ECU10は、AC充電スタンド110の給電方式(交流方式)に対応する充電ECUであり、図1に示される制御部11、電源回路12、及びモニタ回路13に加えて、AC充電回路14をさらに備える。AC充電回路14は、たとえばフィルタ回路、整流回路、及び各部の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサ(いずれも図示せず)を含む。AC充電回路14における各部の状態を示すセンサの検出結果は制御部11へ出力され、さらに制御部11からローカルバスB1を通じて統合ECU50へ送信される。制御部11は、統合ECU50からの指示(制御信号)をローカルバスB1を通じて受信し、その指示に従ってAC充電回路14を制御する。AC充電スタンド110に接続された充電ケーブル111のAC充電コネクタ112が車両のAC充電インレット15に接続された状態で所定の充電開始条件が成立したときに、制御部11は、統合ECU50によって起動され、AC充電スタンド110から充電ケーブル111(より特定的には、ケーブル内部の電力線)を通じて供給される電力を用いて駆動バッテリ70の充電を行なう。AC充電スタンド110による駆動バッテリ70の充電時には、AC充電スタンド110の電力がAC充電回路14を通じて駆動バッテリ70へ供給される。
DC充電ECU20は、DC充電スタンド120の給電方式(直流方式)に対応する充電ECUであり、図1に示される制御部21及び電源回路22、及びモニタ回路23に加えて、DC充電回路24をさらに備える。DC充電回路24は、たとえばフィルタ回路、及び各部の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサ(いずれも図示せず)を含む。DC充電回路24における各部の状態を示すセンサの検出結果は制御部21へ出力され、さらに制御部21からローカルバスB1を通じて統合ECU50へ送信される。制御部21は、統合ECU50からの指示(制御信号)をローカルバスB1を通じて受信し、その指示に従ってDC充電回路24を制御する。DC充電スタンド120に接続された充電ケーブル121のDC充電コネクタ122が車両のDC充電インレット25に接続された状態で所定の充電開始条件が成立したときに、制御部21は、統合ECU50によって起動され、DC充電スタンド120から充電ケーブル121(より特定的には、ケーブル内部の電力線)を通じて供給される電力を用いて駆動バッテリ70の充電を行なう。DC充電スタンド120による駆動バッテリ70の充電時には、DC充電スタンド120の電力がDC充電回路24を通じて駆動バッテリ70へ供給される。
WPT充電ECU30は、WPT充電スタンド130の給電方式(非接触方式)に対応する充電ECUであり、図1に示される制御部31及び電源回路32、及びモニタ回路33に加えて、受電ユニット34をさらに備える。受電ユニット34は、たとえば受電コイル、フィルタ回路、整流回路、及び各部の状態(温度、電流、電圧等)を検出する各種センサ(いずれも図示せず)を含む。受電ユニット34における各部の状態を示すセンサの検出結果は制御部31へ出力され、さらに制御部31からローカルバスB1を通じて統合ECU50へ送信される。制御部31は、統合ECU50からの指示(制御信号)をローカルバスB1を通じて受信し、その指示に従って受電ユニット34を制御する。車両の無線通信モジュール45とWPT充電スタンド130との間での無線通信の接続が確立した状態で所定の充電開始条件が成立したときに、制御部31は、統合ECU50によって起動され、WPT充電スタンド130から非接触で送電される電力を用いて駆動バッテリ70の充電を行なう。WPT充電スタンド130による駆動バッテリ70の充電時には、WPT充電スタンド130の電力が受電ユニット34を通じて駆動バッテリ70へ供給される。受電ユニット34の受電コイルは、送電ユニット132の送電コイルから送電される電力を非接触で受電する。これにより、磁界を通じて送電ユニット132の送電コイルから受電ユニット34の受電コイルへ非接触で電力の伝送が行なわれる。非接触(ワイヤレス)での電力伝送方式は、たとえば磁界共鳴方式である。磁界共鳴方式において、共振回路の共振強度を示すQ値は100以上であることが好ましい。ただし、非接触での電力伝送方式は、磁界共鳴方式に限られず、他の方式(電磁誘導方式等)を採用してもよい。
統合ECU50の制御装置(制御部51)は、各々異なる給電方式で電力の供給を受けて駆動バッテリ70の充電を行なう充電ECUの制御装置(制御部11,21,31)ごとの電源スイッチ(スイッチ12a,22a,32a)と通信ECU40の制御装置(制御部41)の電源スイッチ(スイッチ42a)とを個別にON/OFF制御するように構成される。制御部51は、ジカ線S1、S2、S3、S4を介して、それぞれスイッチ12a、22a、32a、42aを制御するように構成される。
車両外部の充電設備(AC充電スタンド110、DC充電スタンド120、WPT充電スタンド130のいずれか)によって駆動バッテリ70の充電を行なうときには、上位ECUに相当する統合ECU50が、たとえば以下に説明するように、各下位ECU(AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30)の電源制御を行なう。
充電スタンドから車両への給電が開始される前に、車両の通信ECU40が充電スタンドと通信可能に接続される。そして、充電スタンドと車両とが通信可能になった状態で、制御部51は、充電スタンドとの通信で得た情報によって充電スタンドの給電方式を判別する。これにより、給電方式が特定される。その後、所定の充電開始条件が成立すると、制御部51は、特定された給電方式に対応する充電ECUの制御装置の電源スイッチ(スイッチ12a、22a、32aのいずれか)をON状態にする。電源スイッチのOFF状態からON状態への切替えは、制御部51から充電ECUの電源回路へ送信される第1電源信号によって制御される。充電スタンドの給電方式に対応する充電ECUの電源スイッチがON状態になることによって、その充電ECUの制御装置(制御部11,21,31のいずれか)が起動する。そして、起動した制御装置によって充電制御が行なわれる。
充電制御は、充電スタンドの給電方式に対応する充電ECUの制御装置(制御部11,21,31のいずれか)と、制御部51との通信を通じて行なわれる。制御部51は、ローカルバスB1を介して制御部11、21、31と通信を行なうことにより、それぞれAC充電スタンド110、DC充電スタンド120、WPT充電スタンド130から供給される電力による駆動バッテリ70の充電を制御するように構成される。そして、充電中においては、制御部51と制御部11、21、31との間での通信が監視される。この実施の形態では、制御部41及び制御部51の各々が、ローカルバスB1を介した通信に関して、所定の方法で不正な通信の有無を監視し、不正な通信が検知された場合には所定の処理を実行するように構成される。制御部41及び制御部51の各々は、たとえば、ファイアウォールとCAN通信(ローカルバスB1の通信)のエラー検出機能との少なくとも一方と連携して、不正な通信を検知するように構成される。また、不正な通信が検知された場合に実行される処理としては、たとえば、不正な通信による被害拡大を抑制するための処理(通信ECU40の制御部41の電源オフ、又はローカルバスB1による通信禁止など)と、不正な通信によって被害を受けた部分を修復するための処理(改ざんされたプログラムのリプログラミングなど)との少なくとも一方を採用できる。
上記充電が終了すると、上位ECUに相当する統合ECU50は、たとえば以下に説明するように、各下位ECU(AC充電ECU10、DC充電ECU20、WPT充電ECU30)の電源制御を行なう。
所定の充電終了条件が成立すると、制御部51は、特定された給電方式に対応する充電ECUの電源スイッチ(スイッチ12a、22a、32aのいずれか)をOFF状態にする。電源スイッチのON状態からOFF状態への切替えは、制御部51から充電ECUの電源回路へ送信される第1電源信号と、充電ECUにおける制御装置から電源回路へ送信される第2電源信号とによって制御される。第1電源信号がON信号からOFF信号になってから自己保持期間が経過すると、第2電源信号がON信号からOFF信号になる。そして、第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になると、上記電源スイッチがOFF状態になるとともに、充電ECUの制御装置が停止状態になる。この実施の形態に係る制御システムでは、上記のような電源制御が行なわれることにより、充電が行なわれないときには、制御部11,21,31の全ての電源スイッチがOFF状態になる。
上述のように、制御部51は、充電が行なわれないときには、制御部11,21,31の全ての電源スイッチ(スイッチ12a、22a、及び32a)をOFF状態にし、所定の給電方式(たとえば、非接触方式)で供給される電力によって充電が行なわれるときには、制御部11,21,31のうち上記所定の給電方式に対応しない制御部の電源スイッチ(たとえば、スイッチ12a及び22a)をOFF状態にしたまま、上記所定の給電方式に対応する制御部の電源スイッチ(たとえば、スイッチ32a)をON状態にする。こうした構成によれば、充電が行なわれないときには、全ての充電ECUの制御装置の電源がOFF状態にされるとともに、充電実行時においては、使用しない充電ECUの制御装置が選択的にOFF状態にされる。これにより、車載制御ユニットにおける消費電力の削減を図ることができるとともに、充電スタンドとの通信によって不正な情報が車両内部へ侵入しにくくなる。
この実施の形態に係る制御システムでは、下位ECUの電源回路が正常な状態であれば、上位ECUから下位ECUの電源回路に送信される第1電源信号に応じて下位ECUの制御装置の電源スイッチがON/OFF制御される。より具体的には、第1電源信号がON信号からOFF信号になってから自己保持期間が経過すると、下位ECUにおいて電源回路が制御装置を停止状態にする。しかしながら、下位ECUの電源回路における電源スイッチがON状態で固着すると、自己保持期間が経過しても電源スイッチはOFF状態にならなくなる。このため、上記のような固着が生じると、補機バッテリ60から下位ECUの制御装置へ電力が供給され続けることによって補機バッテリ60の電力不足(悪くすると、補機バッテリ上がり)が生じやすくなる。この実施の形態においては、補機バッテリ60の容量が、停車中においては大きな電力消費がないものと考えて決定されている。このため、停車中において大きな電力消費が生じると、補機バッテリ上がりが生じ得る。
そこで、この実施の形態に係る制御システムでは、各下位ECUの制御装置(制御部11,21,31,41)が、自己保持期間が経過しても停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになるように構成される。
図3は、統合ECU50(上位ECU)の電源制御回路52とAC充電ECU10(下位ECU)の電源回路12及びモニタ回路13との各々の回路構成を示す図である。図3には、代表としてAC充電ECU10の電源回路12及びモニタ回路13の回路構成を示しているが、他の下位ECUの電源回路22,32,42及びモニタ回路23,33,43も同様の回路構成を有する。
図3を参照して、統合ECU50は端子T11を有し、AC充電ECU10は端子T2及びT12を有する。AC充電ECU10の端子T2には、補機バッテリ60から電力が供給される。また、電源配線P1〜P3は、たとえば駆動バッテリ70又は補機バッテリ60の電圧を利用して、グランド電位よりも高い電位(以下、「電源電位」とも称する)に保たれている。電源配線P1〜P3の各々とグランドとの電位差(電圧の大きさ)は、任意に設定できる。
電源制御回路52は、トランジスタTr11及びTr12を含んで構成される。この実施の形態では、トランジスタTr11がNPN型バイポーラトランジスタであり、トランジスタTr12がPNP型バイポーラトランジスタである。
トランジスタTr11は、エミッタ接地されるとともにエミッタ−コレクタ間に電源配線P1の電圧が印加されている。制御部51からトランジスタTr11のベースに入力される電位がローレベルの電位(たとえば、グランド電位)であるときには、トランジスタTr11がOFF状態になる。すなわち、制御部51が停止状態(たとえば、電源オフ)になっているときにも、トランジスタTr11はOFF状態になる。そして、トランジスタTr11がOFF状態であるときには、トランジスタTr12のベースに電源配線P1の電源電位が入力され、トランジスタTr12がOFF状態になる。他方、制御部51からハイレベルの電位(グランド電位よりも高い電位)がトランジスタTr11のベースに入力されると、トランジスタTr11がON状態になる。そして、トランジスタTr11がON状態であるときには、トランジスタTr12のベース電位がグランド電位になり、トランジスタTr12がON状態になる。
トランジスタTr12のエミッタは電源配線P2に接続され、トランジスタTr12のコレクタは端子T11に接続されている。トランジスタTr12がOFF状態であるときには、端子T11の電位がグランド電位になり、トランジスタTr12がON状態であるときには、端子T11に電源配線P2の電源電位が入力される。制御部51からトランジスタTr11のベースに入力される電位(ハイレベル/ローレベル)に応じて変化する端子T11の電位が、前述の第1電源信号に相当する。第1電源信号は、制御部51から送信され、電源制御回路52を経て、端子T11に出力される。この実施の形態では、端子T11の電位が電源電位であることが、第1電源信号がON信号であることを意味し、端子T11の電位がグランド電位であることが、第1電源信号がOFF信号であることを意味する。
統合ECU50の端子T11とAC充電ECU10の端子T12とは、互いにジカ線S1を介して接続されている。このため、端子T11の電位と端子T12の電位とは等しくなる。AC充電ECU10において、制御部11は、端子T3、T21、及びT22を有する。端子T2と端子T3とは電力線を介してつながっており、その電力線の途中にはスイッチ12a(電源スイッチ)が設けられている。端子T21は、第2電源信号の出力端子である。すなわち、制御部11の端子T21からは、前述の第2電源信号が出力される。端子T22は、モニタ信号の入力端子である。すなわち、端子T22には、モニタ回路13から出力されるモニタ信号が入力される。詳細は後述するが、モニタ信号は、第1電源信号がON信号及びOFF信号のいずれであるかを制御部11に知らせる信号である。
AC充電ECU10において、電源回路12は、スイッチ12aと、自己保持回路12bと、トランジスタTr21とを含んで構成される。自己保持回路12bは、トランジスタTr22を含んで構成される。トランジスタTr22のベースは制御線を介して端子T21に接続されている。また、モニタ回路13は、トランジスタTr3を含んで構成される。トランジスタTr3は、エミッタ接地されるとともにエミッタ−コレクタ間に電源配線P3の電圧が印加されている。また、トランジスタTr3のコレクタは制御線を介して端子T22に接続されている。この実施の形態では、スイッチ12aがPチャネルMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)であり、トランジスタTr21、Tr22、及びTr3の各々がNPN型バイポーラトランジスタである。
AC充電ECU10において、端子T12に接続される制御線CL1は分岐点Bで2つの制御線CL2及びCL3に分岐し、制御線CL2が電源回路12におけるトランジスタTr21のベースに、制御線CL3がモニタ回路13におけるトランジスタTr3のベースに接続されている。このため、端子T12の電位とトランジスタTr21のベース電位とトランジスタTr3のベース電位とは等しくなる。なお、この実施の形態では、AC充電ECU10の内部において制御線が分岐しているが、ジカ線S1が分岐していてもよい。そして、ジカ線S1の途中(AC充電ECU10の外部)で分岐した制御線のうち1つが電源回路12に、他の1つがモニタ回路13に接続されてもよい。
スイッチ12aは、スイッチ12aのゲートにグランド電位が入力されているときにON状態になるように構成される。電源回路12におけるスイッチ12aのゲートとグランドとの間には、トランジスタTr21とトランジスタTr22とが並列に接続されている。トランジスタTr21及びTr22の各々は、エミッタ接地されるとともにエミッタ−コレクタ間に補機バッテリ60の電圧が印加されている。トランジスタTr21及びTr22の両方がOFF状態であるときには、スイッチ12aのゲートに補機バッテリ60の電位が入力され、スイッチ12aがOFF状態になる。スイッチ12aがOFF状態であるときには補機バッテリ60からの電力の供給がスイッチ12aで遮断され、端子T3に電力が供給されなくなる。他方、トランジスタTr21及びTr22の少なくとも一方がON状態であるときには、スイッチ12aのゲートにグランド電位が入力され、スイッチ12aがON状態になる。スイッチ12aがON状態であるときには補機バッテリ60の電力が端子T2からスイッチ12aを通じて端子T3に供給される。なお、この実施の形態に係るトランジスタTr21、Tr22はそれぞれ、本開示に係る「第1スイッチ」、「第2スイッチ」の一例に相当する。
トランジスタTr21は、統合ECU50の端子T11からジカ線S1を通じてAC充電ECU10の端子T12に入力される第1電源信号によって制御される。たとえば、第1電源信号がON信号であるときには、トランジスタTr21のベースに電源配線P2の電源電位が入力され、トランジスタTr21がON状態になる。また、第1電源信号がOFF信号であるときには、トランジスタTr21のベース電位がグランド電位になり、トランジスタTr21がOFF状態になる。
前述のように、トランジスタTr21のベース電位とトランジスタTr3のベース電位とは等しくなるため、第1電源信号がON信号であるときにはトランジスタTr3もON状態になり、第1電源信号がOFF信号であるときにはトランジスタTr3もOFF状態になる。トランジスタTr3がON状態であるときには、端子T22の電位がグランド電位になり、トランジスタTr3がOFF状態であるときには、端子T22に電源配線P3の電源電位が入力される。第1電源信号がON信号/OFF信号のいずれであるかに応じて変化する端子T22の電位が、前述のモニタ信号に相当する。この実施の形態では、端子T22の電位がグランド電位であることが、第1電源信号がON信号であることを意味し、端子T22の電位が電源電位であることが、第1電源信号がOFF信号であることを意味する。
トランジスタTr22は、制御部11からトランジスタTr22のベースに入力される第2電源信号によって制御される。たとえば、制御部11からトランジスタTr22のベースに入力される電位がローレベルの電位(たとえば、グランド電位)であるときには、トランジスタTr22がOFF状態になる。また、制御部11からハイレベルの電位(グランド電位よりも高い電位)がトランジスタTr22のベースに入力されると、トランジスタTr22がON状態になる。
次に、図4〜図6を用いて、この実施の形態に係る制御システムにおける下位ECUの制御装置の電源制御について説明する。下位ECUの制御装置の電源制御は、上位ECUに相当する統合ECU50によって行なわれる。以下では、代表としてAC充電ECU10の制御部11の電源制御について説明するが、他の下位ECUの制御装置(制御部21,31,41)の電源制御も、基本的には同じように行なわれる。
図4は、この実施の形態に係る下位ECUの制御装置の電源制御において、下位ECUの制御装置の電源スイッチが正常な状態であるときの、図3に示す回路の各端子に入力される信号の推移と、下位ECUの制御装置の状態(作動/停止)の推移とを示す図である。
図3とともに図4を参照して、図4の例では、統合ECU50の制御部51が、タイミングtでAC充電ECU10の制御部11の電源をオンする。より具体的には、制御部51は、ハイレベルの電位をトランジスタTr11のベースに入力する。これにより、端子T12に入力される第1電源信号がON信号になる(線L12)。第1電源信号がON信号になると、トランジスタTr21がオンされ、スイッチ12aがON状態になる。スイッチ12aがON状態になることで、補機バッテリ60の電力が制御部11の端子T3に供給され(線L11)、制御部11が起動する(線L14)。そして、起動した制御部11は、端子T21から出力される第2電源信号をON信号にする(線L13)。これにより、トランジスタTr22のベースにハイレベルの電位が入力される。なお、図4中の「T3」に関しては、端子T3に電力が供給されている状態を「ON」、端子T3に電力が供給されていない状態を「OFF」と表記している。後述する図5、図8、及び図9中の「T3」も同じである。
図4の例では、統合ECU50の制御部51が、タイミングtでAC充電ECU10の制御部11の電源をオフする。より具体的には、制御部51は、ローレベルの電位をトランジスタTr11のベースに入力する。これにより、端子T12に入力される第1電源信号がOFF信号になる(線L12)。制御部11は、第1電源信号がON信号からOFF信号になったタイミングtから自己保持期間が経過するまでは、第2電源信号をON信号に維持する(線L13)。図4の例では、タイミングt〜tの期間が自己保持期間に相当する。そして、自己保持期間が経過すると(すなわち、タイミングtになると)、制御部11は、第2電源信号をOFF信号にする(線L13)。第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になると、トランジスタTr21及びTr22の両方がOFF状態になり、スイッチ12aがOFF状態になる。スイッチ12aがOFF状態になることで、制御部11の端子T3に補機バッテリ60の電力が供給されなくなる(線L11)。その結果、制御部11が停止状態になる(線L14)。
その後、タイミングtで、制御部51は再び制御部11の電源をオンする。より具体的には、制御部51が第1電源信号をON信号にすることにより、タイミングtと同様に制御部11が起動する(線L11〜L14参照)。
図5は、この実施の形態に係る下位ECUの制御装置の電源制御において、下位ECUの制御装置の起動後(たとえば、タイミングt〜tの期間)に電源スイッチがON状態で固着したときの、図3に示す回路の各端子に入力される信号の推移と、下位ECUの制御装置の状態(作動/停止)の推移とを示す図である。以下では、図4の例との相違点を中心に、図5の例について説明する。なお、図5中の線L12は、図4中の線L12と同じである。
図3とともに図5を参照して、図5の例でも、図4の例と同様、自己保持期間が経過したタイミングtで第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になる(線L12及びL23)。しかし、図5の例では、タイミングt〜tの期間において、スイッチ12aがON状態で固着している。このため、自己保持期間が経過しても(すなわち、タイミングtになっても)スイッチ12aはOFF状態にならずON状態に維持される。これにより、補機バッテリ60の電力が制御部11の端子T3に供給され続ける(線L21)。
この実施の形態に係る下位ECUの制御装置(制御部11等)は、第2電源信号をOFF信号にした後、所定の期間(以下、「異常判定期間」とも称する)内に停止状態にならない場合には自ら停止状態になるとともに、作動状態になることを禁止される。図5の例では、タイミングt〜tの期間が異常判定期間に相当する。異常判定期間においては、制御部11が作動状態を維持する(線L24)。そして、異常判定期間が経過しても(すなわち、タイミングtになっても)制御部11が停止状態にならない場合には、制御部11は、異常が生じていると判断して、作動状態になることを禁止するための所定の処理(以下、「起動禁止処理」とも称する)を行なった後、自ら停止状態になる(線L24)。起動禁止処理の例としては、制御部11の記憶装置に記憶されている起動禁止フラグの値(初期値はOFF)をONにすることが挙げられる。起動禁止フラグは、制御部11の演算装置が実行するプログラムにおいて参照され、起動禁止フラグの値がONであるときには制御部11の起動が禁止され、起動禁止フラグの値がOFFであるときには制御部11の起動が許可される。
その後、タイミングtで、制御部51が第1電源信号をON信号にする(線L12)。しかし、上記の起動禁止処理が行なわれたことによって、第1電源信号がON信号になっても制御部11は起動しない(線L23及びL24参照)。
図6は、この実施の形態に係る制御システムの下位ECUの制御装置(たとえば、制御部11)により実行される電源制御の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば制御部11が起動した時に開始される。
図6を参照して、上位ECUに相当する統合ECU50の制御部51が第1電源信号をOFF信号からON信号にすることにより制御部11(下位ECUの制御装置)が起動し、起動した制御部11は、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)11において、制御部11が起動したことを示す信号(以下、「応答信号」とも称する)を制御部51へ送信する。制御部51と制御部11との通信は、たとえばローカルバスB1(図1)を通じて行なわれるCAN通信である。制御部11から制御部51への応答信号の送信は、制御部51の起動操作に対する制御部11の応答に相当する。この実施の形態では、下位ECUの制御装置(制御部11等)が、起動時に上位ECUの制御装置(制御部51)へ上記の応答信号を送信するように構成される。そして、上位ECUの制御装置は、応答信号を受信することによって下位ECUの制御装置が正常に起動したことを認識する。
続けて、制御部11は、S12において、第2電源信号をOFF信号からON信号にした後、S21において、第1電源信号がOFF信号になったか否かを判断する。第1電源信号がON信号に維持されている間(S21にてNO)は、S21の処理が所定の制御周期ごとに繰り返し行なわれる。第1電源信号がON信号に維持されている間は、制御部11は作動状態を維持する。
S21において第1電源信号がOFF信号になった(YES)と判断されると、制御部11は、S22においてカウントを開始する。これにより、第1電源信号がOFF信号になった時からの経過時間(以下、「第1計測時間」とも称する)が計測される。制御部11は、S23において、第1計測時間が所定時間(以下、「C」と称する)を超えたか否かを判断する。Cは、前述の自己保持期間を規定するパラメータに相当する。第1計測時間がCを超えること(S23にてYES)は、自己保持期間が経過したことを意味する。第1計測時間がCを超えていない(S23にてNO)と判断されている間は、S23の処理が所定の制御周期ごとに繰り返し行なわれる。また、S23でNOと判断されている期間は自己保持期間に相当し、自己保持期間内においては制御部11が作動状態を維持する。
なお、上記第1計測時間及び後述する第2計測時間の各々の計測には、公知のタイマーを用いることができる。こうしたタイマーは、ソフトウェアによってもハードウェアによっても実現できる。たとえば、制御部11の記憶装置内にカウンタ(変数)を用意して、制御周期ごとにそのカウンタをインクリメントしつつ、カウンタ値が所定値に達したか否かを判断するようにしてもよい。
S23において第1計測時間がCを超えた(YES)と判断されると、制御部11は、S31において第2電源信号をON信号からOFF信号にした後、S32においてカウントを開始する。これにより、第2電源信号がOFF信号になった時からの経過時間(以下、「第2計測時間」とも称する)が計測される。制御部11は、S33において、第2計測時間が所定時間(以下、「C」と称する)を超えたか否かを判断する。Cは、前述の異常判定期間を規定するパラメータに相当する。第2計測時間がCを超えること(S33にてYES)は、異常判定期間が経過したことを意味する。第2計測時間がCを超えていない(S33にてNO)と判断されている間は、S33の処理が所定の制御周期ごとに繰り返し行なわれる。また、S33でNOと判断されている期間は異常判定期間に相当する。制御部11は、異常判定期間において制御部11自身が停止状態になったか否かに基づいて、電源回路12に異常が生じているか否かを判定する。以下に説明するように、制御部11は、異常判定期間内に制御部11自身が停止状態にならないときに、電源回路12に異常が生じていると判定する。
S33において第2計測時間がCを超えた(YES)と判断されると、制御部11は、S41において制御部11自身が停止状態になっているか否かを判断する。そして、制御部11が停止状態になっているとき(S41にてYES)には、図6の処理は終了する。もっとも、制御部11が停止状態になると、制御部11の演算装置がプログラムを実行できなくなるため、異常判定期間内に制御部11が停止状態になったときには、制御部11が停止状態になったタイミングで図6の処理が終了する。
他方、S41において制御部11が停止状態になっていない(NO)と判断された場合には、制御部11は、S42において異常を検出し、所定の処理(異常検出時の処理)を実行する。この実施の形態では、異常検出時の処理に前述の起動禁止処理が含まれる。より具体的には、制御部11は、記憶装置内の起動禁止フラグの値(初期値はOFF)をONにする。さらに、制御部11は、電源回路12に異常が生じていることの報知と、電源回路12に異常が生じていることの記録との少なくとも一方を実行してもよい。たとえば、制御部11は、無線通信を通じて図示しない所定の携帯機器(スマートフォン又はスマートウォッチ等)による表示及び/又は鳴動を制御して、電源回路12に異常が生じていることをユーザへ報知してもよい。また、制御部11は、記憶装置内のダイアグ(自己診断)のフラグの値(初期値はOFF)をONにすることにより、電源回路12に異常が生じていることを記憶装置に記録してもよい。
S42の処理後、制御部11は、S43において自ら停止状態になる。これにより、制御部11全体の動作が停止する。より具体的には、制御部11の内部において演算装置及び周辺機能(タイマー等)への電源供給を止めること(シャットダウン)により、制御部11全体の動作を停止させる。そして、S43の処理が行なわれることにより、図6の処理が終了する。S42において起動禁止フラグの値がONにされているため、S43において制御部11が停止状態になった後、再び制御部11が作動状態になること(制御部11の起動)は禁止される。制御部11の起動が禁止されることで、制御部51が第1電源信号をOFF信号からON信号にしたときに前述の応答信号(S11)が制御部11から制御部51へ送信されなくなる。
なお、上記S42における制御部11の起動禁止は解除できる。たとえば、電源回路12の異常(たとえば、スイッチ12aのON状態での固着)について回復処理(たとえば、スイッチ12aの交換)を行なった後、起動禁止フラグの値をOFFに戻して上記の禁止を解除してもよい。
図7は、この実施の形態に係る制御システムの上位ECUの制御装置(制御部51)により実行される異常検出の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、たとえば制御部11の電源回路12に送信される第1電源信号がOFF信号からON信号になった時に開始される。
図7を参照して、S51では、制御部51が制御部11から前述の応答信号(図6のS11)を受信したか否か(すなわち、CAN応答の有無)を判断する。そして、S51において制御部51が応答信号を受信した(YES)と判断された場合には、制御部51は、電源回路12に異常が生じていないと判定し、後述する異常検出時の処理(S53)を行なうことなく図7の処理を終了する。
他方、S51において制御部51が応答信号を受信していない(NO)と判断された場合には、制御部51は、S52において、第1電源信号がOFF信号からON信号になった時から所定時間が経過したか否かを判断する。S52において所定時間が経過していない(NO)と判断されている間は、S51及びS52の処理が所定の制御周期ごとに繰り返し行なわれる。そして、制御部51が応答信号を受信せず(S51にてNO)、S52において所定時間が経過した(YES)と判断された場合には、制御部51は、電源回路12に異常が生じていると判定する。なお、S52で用いられる所定時間は、電源回路12が正常である場合に制御部51が応答信号を受信し得る期間を定めるパラメータであり、たとえば予め実験等により適切な値が求められて制御部51の記憶装置に記憶されている。この所定時間は、固定値であってもよいし、車両の状況等に応じて可変であってもよい。
上記のように、制御部51は、所定期間(たとえば、第1電源信号がON信号になってから所定時間が経過するまでの期間)における応答信号の受信の有無によって制御部11が起動したか否かを判断し、所定期間内に応答信号を受信しなかった場合には、制御部11が起動しなかったと判断する。そして、第1電源信号がON信号になっても制御部11が起動しない場合には、制御部51は、電源回路12に異常が生じていると判定する。
制御部51は、電源回路12に異常が生じていると判定したとき(S52にてYES)には、S53において異常を検出し、所定の処理(異常検出時の処理)を実行する。たとえば、制御部51は、異常が生じたことの報知と、異常が生じたことの記録との少なくとも一方を行なう。制御部51は、報知装置400を制御して、異常が生じたことをユーザへ報知してもよい。ユーザへの報知の方法は任意であり、表示装置に文字又は画像等を表示させてもよいし、スピーカーによって音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプを点灯(点滅を含む)させてもよい。また、制御部51は、記憶装置内のダイアグ(自己診断)のフラグの値(初期値はOFF)をONにすることにより、電源回路12に異常が生じていることを記憶装置に記録してもよい。
この実施の形態に係る制御システムでは、上位ECUの制御装置(制御部51)が上記図7の処理を実行することにより、上位ECUの制御装置において下位ECU(AC充電ECU10等)の異常の有無を認識できる。上位ECUの制御装置は、複数の下位ECUの情報(たとえば、異常の有無)を一括管理するように構成される。上位ECUの制御装置は、こうした情報に基づいて複数の下位ECUの統合制御を適切に行なうことが可能になる。
以上説明したように、この実施の形態に係る制御システム及び車両では、下位ECUの制御装置(制御部11,21,31,41)が、遮断条件が成立(S31)しても停止状態にならない場合(S41にてNO)には、自ら停止状態になる(S43)ように構成される。これにより、下位ECUの制御装置における消費電力が少なくなり、補機バッテリ60の電力不足(ひいては、補機バッテリ上がり)が生じにくくなる。このため、この実施の形態に係る制御システム及び車両によれば、補機バッテリ60の電力不足を抑制することが可能になる。
なお、上記実施の形態では、S43において制御部11が自ら停止状態になり、制御部11全体の動作が停止する。しかしこれに限られず、S43において、制御部11を停止状態にする代わりに、制御部11を省電力モード(たとえば、スリープモード)にしてもよい。この場合も、異常発生時において、制御部11における消費電力が少なくなるため、補機バッテリ60の電力不足(ひいては、補機バッテリ上がり)が生じにくくなる。なお、スリープモードは、制御部11の内部において、電源の供給は止めずに、周辺機能(タイマー等)は動作させたまま演算装置のクロックを停止させる(すなわち、演算装置の動作を停止させる)ことによって制御部11における消費電力を減らす省電力モードである。ただし、スリープモードに限られず、任意の省電力モードを採用できる。たとえば、演算装置の動作速度を落とすことによって、その動作に必要な電力を減らすこともできる。クロック周波数を下げると、動作速度が遅くなる。
上記実施の形態では、自己保持期間を設けて、第1電源信号及び第2電源信号の両方がOFF信号になると、遮断条件が成立するようにしている。しかしこれに限られず、遮断条件は、第1電源信号がON信号からOFF信号になったことを含む範囲で適宜変更可能である。また、自己保持回路12b(ひいては、自己保持期間)を設けることも必須の構成ではなく、自己保持回路12b(ひいては、自己保持期間)は割愛可能である。たとえば、電源スイッチが第1電源信号のみによって制御され、第1電源信号がON信号からOFF信号になると、遮断条件が成立するようにしてもよい。以下、図8及び図9を用いて、下位ECUの制御装置の電源制御の変形例について説明する。
図8は、下位ECUの制御装置の電源制御の変形例において、下位ECUの制御装置の電源スイッチが正常な状態であるときの各信号の推移と制御装置の状態の推移とを示す図である。以下では、図4の例との相違点を中心に、図8の例について説明する。なお、図8中の線L12は、図4中の線L12と同じである。
図3とともに図8を参照して、図8の例では、図3に示す自己保持回路12bが割愛され、第2電源信号が使用されない。タイミングtで第1電源信号がON信号からOFF信号になる(線L12)と、スイッチ12aがOFF状態になる。スイッチ12aがOFF状態になることで、制御部11の端子T3に補機バッテリ60の電力が供給されなくなる(線L31)。その結果、制御部11が停止状態になる(線L34)。
図9は、下位ECUの制御装置の電源制御の変形例において、下位ECUの制御装置の起動後(たとえば、タイミングt〜tの期間)に電源スイッチがON状態で固着したときの各信号の推移と制御装置の状態の推移とを示す図である。以下では、図8の例との相違点を中心に、図9の例について説明する。なお、図9中の線L12は、図8中の線L12と同じである。
図3とともに図9を参照して、図9の例でも、図8の例と同様、タイミングtで第1電源信号がON信号からOFF信号になる(線L12)。しかし、図9の例では、タイミングt〜tの期間において、スイッチ12aがON状態で固着している。このため、第1電源信号がOFF信号になってもスイッチ12aはOFF状態にならずON状態に維持される。これにより、補機バッテリ60の電力が制御部11の端子T3に供給され続ける(線L41)。この変形例では、第1電源信号がOFF信号になった後、所定の異常判定期間内に制御部11が停止状態にならない場合には、制御部11が自ら停止状態又は省電力モードになる。また、制御部11は、作動状態になること(省電力モードからの復帰を含む)を禁止される。図9の例では、タイミングt〜tの期間が異常判定期間に相当する。異常判定期間においては、制御部11が作動状態を維持する(線L44)。そして、異常判定期間が経過しても(すなわち、タイミングtになっても)制御部11が停止状態にならない場合には、制御部11は、異常が生じていると判断して、所定の起動禁止処理を行なった後、自ら停止状態又は省電力モードになる(線L44)。
上記のような変形例でも、異常発生時において、制御部11が停止状態又は省電力モードになり、制御部11における消費電力が少なくなる。このため、補機バッテリ60の電力不足(ひいては、補機バッテリ上がり)が生じにくくなる。なお、上記実施の形態及び変形例において、起動禁止処理を割愛してもよい。
上記実施の形態では、第1電源信号がOFF信号からON信号になると、接続条件が成立するようにしている。しかしこれに限られず、接続条件は、第1電源信号がOFF信号からON信号になったことを含む範囲で適宜変更可能である。たとえば、第1制御装置によって第1電源信号がOFF信号からON信号にされても、第1制御装置以外の制御装置から、第2制御装置の電力供給経路を接続しないこと(すなわち、第2制御装置の電源スイッチをオンしないこと)を要求する信号が第2制御装置の電源回路へ送信されているときには、接続条件が成立しないようにしてもよい。
AC充電回路14、DC充電回路24、及び受電ユニット34の各々で行なわれる電力変換は適宜変更可能である。たとえば、AC充電回路14、DC充電回路24、及び受電ユニット34の少なくとも1つがDC/DCコンバータを含んで、電力変換として変圧を行なうように構成されてもよい。
上記実施の形態では、第2制御装置として充電ECU及び通信ECUを採用している。しかし、第2制御装置は、充電ECU及び通信ECUに限られず、他の制御に用いられる制御装置であってもよい。また、第2制御装置の数も適宜変更可能である。たとえば、第2制御装置の数は1つであってもよい。
制御システムが適用される対象は、車両に限られず任意である。制御システムの適用対象は、たとえば、他の乗り物(船、飛行機等)であってもよいし、無人の移動体(無人搬送車(AGV)、農業機械、ドローン等)であってもよいし、建物(住宅、工場等)であってもよい。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 AC充電ECU、11,21,31,41,51 制御部、12,22,32,42 電源回路、12a,22a,32a,42a スイッチ、12b 自己保持回路、13,23,33,43 モニタ回路、14 AC充電回路、15 AC充電インレット、20 DC充電ECU、24 DC充電回路、25 DC充電インレット、30 WPT充電ECU、34 受電ユニット、40 通信ECU、44 有線通信モジュール、45 無線通信モジュール、45a,131 アンテナ、50 統合ECU、52 電源制御回路、60 補機バッテリ、70 駆動バッテリ、80 走行駆動部、81 PCU、82 MG、90 CGW、100 充電制御部、110 AC充電スタンド、111,121 充電ケーブル、112 AC充電コネクタ、120 DC充電スタンド、122 DC充電コネクタ、130 WPT充電スタンド、132 送電ユニット、400 報知装置、B1 ローカルバス、B2,B3 グローバルバス、CL1,CL2,CL3 制御線、P1,P2,P3 電源配線、S1,S2,S3,S4 ジカ線、W 駆動輪。

Claims (9)

  1. 第1制御装置及び第2制御装置と、前記第1制御装置によって制御される電源回路とを備える制御システムであって、
    前記電源回路は、電源から前記第2制御装置への電力の供給経路の接続/遮断を切り替える電源スイッチを含み、
    前記電源スイッチは、前記第1制御装置から前記電源回路へ送信される第1電源信号によって制御され、
    前記電源回路は、前記第1電源信号がON信号からOFF信号になったことを含む所定の遮断条件が成立すると、前記電源スイッチを遮断状態にして前記第2制御装置を停止状態にするように構成され、
    前記第2制御装置は、前記遮断条件が成立しても前記停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになる、制御システム。
  2. 前記第2制御装置は、前記遮断条件が成立しても前記停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになるとともに、作動状態になることを禁止される、請求項1に記載の制御システム。
  3. 前記第1電源信号がON信号及びOFF信号のいずれであるかを前記第2制御装置に知らせるモニタ回路をさらに備え、
    前記電源スイッチは、前記第2制御装置から前記電源回路へ送信される第2電源信号によっても制御され、
    前記遮断条件は、前記第1電源信号及び前記第2電源信号の両方がOFF信号になると成立し、
    前記第2制御装置は、前記第1電源信号がON信号からOFF信号になってから所定の自己保持期間が経過するまでは、前記第2電源信号をON信号に維持し、前記自己保持期間が経過すると、前記第2電源信号をOFF信号にするように構成され、
    前記第2制御装置は、前記第2電源信号を前記OFF信号にした後、所定の期間内に停止状態にならない場合には、自ら停止状態又は省電力モードになる、請求項1又は2に記載の制御システム。
  4. 前記電源スイッチは、グランド電位が入力されているときに接続状態になるように構成され、
    前記電源回路における前記電源スイッチとグランドとの間には、前記第1電源信号によって制御される第1スイッチと、前記第2電源信号によって制御される第2スイッチとが、並列に接続されている、請求項3に記載の制御システム。
  5. 前記電源回路は、前記第1電源信号がOFF信号からON信号になったことを含む所定の接続条件が成立すると、前記電源スイッチを接続状態にして前記第2制御装置を起動させるように構成され、
    前記第1制御装置は、前記接続条件が成立しても前記第2制御装置が起動しない場合には、前記電源回路に異常が生じていると判定する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御システム。
  6. 前記第2制御装置は、起動時に前記第1制御装置へ所定の信号を送信するように構成され、
    前記第1制御装置は、前記所定の信号の受信の有無によって前記第2制御装置が起動したか否かを判断する、請求項5に記載の制御システム。
  7. 前記第1制御装置は、前記電源回路に異常が生じていると判定したときに、異常が生じたことの報知と、異常が生じたことの記録との少なくとも一方を行なう、請求項5又は6に記載の制御システム。
  8. 前記第2制御装置を複数備え、
    前記複数の第2制御装置は、各々異なる給電方式で電力の供給を受けて車載バッテリの充電を行なう充電ECUの制御装置であり、
    前記第1制御装置は、前記第2制御装置ごとの前記電源スイッチを個別に制御するように構成され、前記充電が行なわれないときには、前記複数の第2制御装置の全ての前記電源スイッチを遮断状態にし、所定の給電方式で供給される電力によって前記充電が行なわれるときには、前記所定の給電方式に対応しない前記第2制御装置の前記電源スイッチを遮断状態にしたまま、前記所定の給電方式に対応する前記第2制御装置の前記電源スイッチを接続状態にする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の制御システム。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の制御システムを備え、
    前記電源は、補機バッテリである、車両。
JP2018188053A 2018-10-03 2018-10-03 制御システム及び車両 Active JP7068128B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188053A JP7068128B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 制御システム及び車両
CN201910933587.4A CN111071042B (zh) 2018-10-03 2019-09-29 控制系统及车辆
US16/587,594 US11130457B2 (en) 2018-10-03 2019-09-30 Control system and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018188053A JP7068128B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 制御システム及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057246A true JP2020057246A (ja) 2020-04-09
JP7068128B2 JP7068128B2 (ja) 2022-05-16

Family

ID=70107490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018188053A Active JP7068128B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 制御システム及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11130457B2 (ja)
JP (1) JP7068128B2 (ja)
CN (1) CN111071042B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023146717A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 本田技研工業株式会社 充電制御システム
JP7407658B2 (ja) 2020-05-27 2024-01-04 ニチコン株式会社 電動車を充電する際に使用される中継器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114872648B (zh) * 2022-05-19 2023-01-06 广州汽车集团股份有限公司 一种智能配电控制方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228829A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車バッテリ保護機能付き車載コンピュータ
JP2007213137A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 電子制御装置
JP2008137472A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Ltd 車両負荷制御装置
JP2011000894A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004280294A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Calsonic Kansei Corp 車載用電源管理装置
JP2005056728A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Toyota Motor Corp 電源制御装置および電源制御装置における溶着試験をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体
CN201477455U (zh) * 2009-07-22 2010-05-19 苏州新亚科技有限公司 具有接触器故障检测与控制的温度控制系统
JP5772535B2 (ja) 2011-11-18 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電力伝送システム及び車両
JP5668676B2 (ja) 2011-12-15 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 受電装置およびそれを備える車両、送電装置、ならびに電力伝送システム
JP5718830B2 (ja) 2012-01-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
JP6107550B2 (ja) 2013-09-04 2017-04-05 株式会社デンソー 車載充電装置
JP6471475B2 (ja) * 2014-11-26 2019-02-20 アイシン精機株式会社 車両用開閉部材の制御装置及び制御方法
JP6394665B2 (ja) * 2016-09-14 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 充電装置及び充電装置の制御方法
CN108099636B (zh) * 2017-11-23 2021-04-06 朱颖 一种电池组均衡及保护的装置和方法
JP7135548B2 (ja) * 2018-08-01 2022-09-13 株式会社ジェイテクト 電源監視装置及び電源監視方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000228829A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自動車バッテリ保護機能付き車載コンピュータ
JP2007213137A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Denso Corp 電子制御装置
JP2008137472A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Hitachi Ltd 車両負荷制御装置
JP2011000894A (ja) * 2009-06-16 2011-01-06 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407658B2 (ja) 2020-05-27 2024-01-04 ニチコン株式会社 電動車を充電する際に使用される中継器
JP2023146717A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 本田技研工業株式会社 充電制御システム
JP7437437B2 (ja) 2022-03-29 2024-02-22 本田技研工業株式会社 充電制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111071042B (zh) 2023-06-09
US20200148139A1 (en) 2020-05-14
US11130457B2 (en) 2021-09-28
JP7068128B2 (ja) 2022-05-16
CN111071042A (zh) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8179086B2 (en) Control apparatus and control method
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
US10052964B2 (en) Method and apparatus for preventing deep discharging of auxiliary battery in association with reprogramming of ECU
US11435388B2 (en) Electric vehicle and control method for electric vehicle
CN111071042B (zh) 控制系统及车辆
KR101714243B1 (ko) 친환경 차량의 전류센서 진단 장치 및 그 방법
US20150127203A1 (en) Vehicle travel control assistance device
US11936005B2 (en) Power supply device
JP5761265B2 (ja) 車両用充電制御装置
JP2016510706A (ja) ハイブリッド電気自動車の動作方法及び配置
US20160311326A1 (en) Single battery architecture for electrification vehicle
JP2012165536A (ja) 電動車両
US11148547B2 (en) Vehicle-mountable control system and vehicle
JP7192571B2 (ja) 車両
JP2010104141A (ja) 制御装置、充電制御装置、及び充電制御システム
US20150084414A1 (en) Isolation contactor transition polarity control
KR101459925B1 (ko) 전기차용 저전압직류변환기의 제어방법 및 이를 이용한 저전압직류변환기 제어시스템
CN113696748A (zh) 一种燃料电池供电系统及其控制方法和控制装置
EP2713476B1 (en) Power generation system that optimizes the power provided to start a generator
CN117318265A (zh) 电源供电处理方法、供电系统及车辆
WO2017115628A1 (ja) 電源管理装置及び異常検出方法
JP2020114156A (ja) 制御システム
CN103358914B (zh) 用于车辆的直流转换器诊断
US20210247450A1 (en) Battery diagnosis apparatus and vehicle
CN114347821B (zh) 车辆充电方法、装置、车载充电机、系统及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220428

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7068128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151