JP7103047B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7103047B2
JP7103047B2 JP2018148059A JP2018148059A JP7103047B2 JP 7103047 B2 JP7103047 B2 JP 7103047B2 JP 2018148059 A JP2018148059 A JP 2018148059A JP 2018148059 A JP2018148059 A JP 2018148059A JP 7103047 B2 JP7103047 B2 JP 7103047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
opening degree
valve
exhaust gas
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018148059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020023902A (ja
Inventor
英二 生田
勇喜 野瀬
悠人 池田
啓一 明城
良行 正源寺
広和 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018148059A priority Critical patent/JP7103047B2/ja
Priority to US16/504,468 priority patent/US10890143B2/en
Priority to DE102019120768.1A priority patent/DE102019120768A1/de
Priority to CN201910710899.9A priority patent/CN110821698B/zh
Publication of JP2020023902A publication Critical patent/JP2020023902A/ja
Priority to US17/113,244 priority patent/US11639704B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7103047B2 publication Critical patent/JP7103047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/025Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
    • F01N3/0253Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2033Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using a fuel burner or introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/08Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by modifying ignition or injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/11Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

この発明は、内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、ガソリンを燃料とする内燃機関が開示されている。この内燃機関の排気通路には、排気を浄化する三元触媒が配置されている。排気通路における三元触媒よりも下流側には、パティキュレート・マターを捕集するパティキュレートフィルタが配置されている。
特許文献1に記載の内燃機関では、アクセル操作が解消されるなどして内燃機関に対する要求トルクが減少された場合において内燃機関に加わる負荷が低いときには、気筒内での燃焼が停止されることがある。この燃焼停止期間においては、パティキュレートフィルタを再生させるための燃料導入処理が実行される。すなわち、燃料導入処理においては、燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま気筒内から排気通路に流出させる。そして、燃料が三元触媒に導入されると、当該燃料の燃焼によって三元触媒の温度が上昇する。すると、高温のガスがパティキュレートフィルタに流入するようになり、パティキュレートフィルタの温度が上昇する。その結果、パティキュレートフィルタに捕集されているパティキュレート・マターが燃焼される。
米国特許出願公開第2014/0041362号明細書
特許文献1のような技術において、排気を吸気通路に再循環させるための排気再循環装置が採用される場合がある。こうした排気再循環装置は、排気通路におけるパティキュレートフィルタよりも上流側と吸気通路とを連通する排気再循環通路を備える。このような排気再循環装置を備えた内燃機関において上述した燃料導入処理を行うと、排気通路に流出させた燃料の一部や昇温したガスの一部が吸気通路に流出する。そのため、パティキュレートフィルタを効率よく昇温できないおそれがある。
上記課題を解決するための内燃機関の制御装置は、排気通路に配置されているとともに排気を浄化する三元触媒と、前記排気通路における前記三元触媒よりも下流側に配置されているとともに排気に含まれるパティキュレート・マターを捕集するパティキュレートフィルタと、前記排気通路における前記パティキュレートフィルタよりも上流側から延びて吸気通路に連通し、排気を前記吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、前記排気再循環通路の流路を開閉する排気再循環バルブとを備え、点火装置の火花放電によって、燃料噴射弁から噴射された燃料を含む混合気を気筒内で燃焼させる内燃機関に適用され、前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させるときに、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま前記気筒内から前記排気通路に流出させる燃料導入処理を実行する制御装置であって、前記排気再循環バルブの開閉を制御するバルブ制御部を備え、前記燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から前記燃料導入処理の実行条件が成立した状態に切り替わったタイミングでの前記排気再循環バルブの開度を事前開度としたとき、前記バルブ制御部は、前記燃料導入処理の実行中、前記排気再循環バルブの開度を前記事前開度よりも小さくする。
上記構成によれば、燃料導入処理の実行中は排気再循環バルブの開度が制限される。このことから、排気通路へと導入された燃料や三元触媒で昇温したガスが排気再循環通路を介して吸気通路に戻されることを抑制できる。そのため、排気通路へと導入された燃料や三元触媒で昇温したガスを無駄にすることなく、効率よくパティキュレートフィルタを昇温できる。
内燃機関の制御装置において、前記バルブ制御部は、前記燃料導入処理の実行中、前記排気再循環バルブの開度を「0」にしてもよい。
上記構成によれば、排気再循環通路を介して吸気通路に戻される燃料やガスの量はほとんど「0」である。そのため、燃料噴射弁からの燃料噴射量に応じた狙いの目標温度まで速やかにパティキュレートフィルタを昇温させることができる。
内燃機関の制御装置において、前記バルブ制御部は、前記燃料導入処理の実行条件が成立した後、前記燃料導入処理で前記燃料噴射弁から燃料が噴射されるよりも前のタイミングから、前記燃料導入処理の実行中にかけて、前記排気再循環バルブの開度を前記事前開度よりも小さくしてもよい。
上記構成によれば、燃料導入処理が始まった時点では既に排気再循環バルブの開度が制限されている。したがって、排気再循環バルブの開度を小さな開度に制御し始めてからその制御が完了するまでの間に、燃料や高温のガスが吸気通路へ戻されることも抑制できる。
ハイブリッドシステムの概略図。 内燃機関の概略図。 噴射弁制御処理に係る処理手順を表したフローチャート。 バルブ制御処理に係る処理手順を表したフローチャート。 バルブ制御処理の変更例を表したフローチャート。
以下、内燃機関の制御装置の一実施形態を、図面を参照して説明する。
まず、ハイブリッド車両におけるハイブリッドシステムの概略構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両は、内燃機関10と、内燃機関10のクランク軸14に接続されている動力配分統合機構40と、動力配分統合機構40に接続されている第1のモータジェネレータ71とを備えている。動力配分統合機構40には、リダクションギア50を介して第2のモータジェネレータ72が連結されるとともに、減速機構60及びディファレンシャル61を介して駆動輪62が連結されている。
動力配分統合機構40は、遊星歯車機構であり、外歯歯車のサンギア41と、サンギア41と同軸配置されている内歯歯車のリングギア42とを有している。サンギア41とリングギア42との間には、サンギア41及びリングギア42の双方と噛み合う複数のピニオンギア43が配置されている。各ピニオンギア43は、自転及び公転が自在な状態でキャリア44に支持されている。サンギア41には、第1のモータジェネレータ71が連結されている。キャリア44には、クランク軸14が連結されている。リングギア42にはリングギア軸45が接続されており、このリングギア軸45にリダクションギア50及び減速機構60の双方が連結されている。
内燃機関10の出力トルクがキャリア44に入力されると、当該出力トルクが、サンギア41側とリングギア42側とに分配される。すなわち、第1のモータジェネレータ71に内燃機関10の出力トルクを入力させることにより、第1のモータジェネレータ71に発電させることができる。
一方、第1のモータジェネレータ71を電動機として機能させた場合、第1のモータジェネレータ71の出力トルクがサンギア41に入力される。すると、サンギア41に入力された第1のモータジェネレータ71の出力トルクが、キャリア44側とリングギア42側とに分配される。そして、第1のモータジェネレータ71の出力トルクがキャリア44を介してクランク軸14に入力されることにより、クランク軸14を回転させることができる。本実施形態では、このように第1のモータジェネレータ71の駆動によってクランク軸14を回転させることを「モータリング」という。
リダクションギア50は、遊星歯車機構であり、第2のモータジェネレータ72が連結されている外歯歯車のサンギア51と、サンギア51と同軸配置されている内歯歯車のリングギア52とを有している。リングギア52には、リングギア軸45が接続されている。また、サンギア51とリングギア52との間には、サンギア51及びリングギア52の双方と噛み合う複数のピニオンギア53が配置されている。各ピニオンギア53は、自転自在であるものの公転不能になっている。
そして、車両を減速させる際には、第2のモータジェネレータ72を発電機として機能させることにより、第2のモータジェネレータ72の発電量に応じた回生制動力を車両に発生させることができる。また、第2のモータジェネレータ72を電動機として機能させた場合、第2のモータジェネレータ72の出力トルクが、リダクションギア50、リングギア軸45、減速機構60及びディファレンシャル61を介して駆動輪62に入力される。これにより、駆動輪62を回転させることができる、すなわち車両を走行させることができる。
第1のモータジェネレータ71は、第1のインバータ75を介してバッテリ77と電力の授受を行う。第2のモータジェネレータ72は、第2のインバータ76を介してバッテリ77と電力の授受を行う。
図2に示すように、内燃機関10の気筒11内には、往復動するピストン12が収容されている。ピストン12は、コネクティングロッド13を介してクランク軸14に連結されている。内燃機関10の吸気通路15には、吸入空気量を検出するエアフロメータ80が配置されている。吸気通路15におけるエアフロメータ80よりも下流側には、気筒11内への吸入空気量を調整すべく当該吸気通路15の流路を開閉するスロットルバルブ16が設けられている。また、内燃機関10には、吸気通路15におけるスロットルバルブ16よりも下流の部分に燃料を噴射する燃料噴射弁17が設けられている。気筒11には、吸気バルブ18が開弁しているときに、吸気通路15を介し、燃料及び空気が導入される。そして、気筒11内では、点火装置19の火花放電によって、吸気通路15を介して導入された空気と、燃料噴射弁17から噴射された燃料とを含む混合気が燃焼される。そして、混合気の燃焼によって気筒11内で生じた排気は、排気バルブ20が開弁しているときに排気通路21に排出される。排気通路21には、排気を浄化する三元触媒22と、三元触媒22よりも下流側に配置されているパティキュレートフィルタ23とが設けられている。パティキュレートフィルタ23は、排気通路21を流通する排気に含まれるパティキュレート・マターを捕集する機能を有している。なお、排気通路21における三元触媒22よりも上流には、排気通路21を流れるガス中の酸素濃度、すなわち混合気の空燃比を検出する空燃比センサ81が配置されている。
排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間からは、排気を吸気通路15に再循環させる排気再循環通路25が延びている。排気再循環通路25は、吸気通路15におけるスロットルバルブ16よりも上流側に接続されている。排気再循環通路25の途中には、当該排気再循環通路25の流路を開閉する排気再循環バルブ26が設けられている。排気再循環バルブ26の開度を調整することによって、排気通路21から吸気通路15に戻されるガスの流量が調整される。なお、図示は省略するが、排気再循環バルブ26は、弁体を駆動するアクチュエータを有する。排気再循環バルブ26の近傍には、排気再循環バルブ26の開度を検出するバルブ開度センサ27が配置されている。
内燃機関10では、クランク軸14が回転しているときに、気筒11内での混合気の燃焼が停止されることがある。このようにクランク軸14が回転しているときに気筒11内での混合気の燃焼が停止される期間のことを、「燃焼停止期間」という。燃焼停止期間では、クランク軸14の回転に同期してピストン12が往復動する。そのため、吸気通路15を介して気筒11内に導入された空気は、燃焼に供されることなく、排気通路21に流出される。
燃焼停止期間では、燃料噴射弁17の燃料噴射を停止する燃料カット処理、及び、燃料噴射弁17から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま気筒11内から排気通路21に流出させる燃料導入処理の何れか一方の処理が選択して実行される。燃料導入処理が実行されると、燃料噴射弁17から噴射された燃料が空気と共に排気通路21を流通することとなる。そして、燃料が三元触媒22に導入される。このとき、三元触媒22の温度が活性化温度以上である場合、燃料を燃焼させるのに十分な量の酸素が三元触媒22に存在すると、三元触媒22で燃料が燃焼される。これにより、三元触媒22の温度が上昇する。すると、高温のガスがパティキュレートフィルタ23に流入するようになり、パティキュレートフィルタ23の温度が上昇する。そして、パティキュレートフィルタ23に酸素が供給されている場合、パティキュレートフィルタ23の温度が燃焼可能温度以上になると、パティキュレートフィルタ23に捕集されているパティキュレート・マターが燃焼される。
次に、図1及び図2を参照し、ハイブリッド車両の制御構成について説明する。
図1に示すように、ハイブリッド車両の制御装置100は、アクセル開度ACC及び車速VSを基に、リングギア軸45に出力すべきトルクである要求トルクTQRを算出する。アクセル開度ACCは、車両の運転者によるアクセルペダルAPの操作量のことであり、アクセル開度センサ84によって検出された値である。車速VSは、車両の移動速度に対応する値であり、車速センサ85によって検出される。制御装置100は、算出した要求トルクTQRを基に、内燃機関10、各モータジェネレータ71,72を制御する。
制御装置100は、内燃機関10を制御する内燃機関制御ユニット110と、各モータジェネレータ71,72を制御するモータ制御ユニット120とを備えている。内燃機関制御ユニット110が、本実施形態における「内燃機関の制御装置」の一例である。燃焼停止期間中において燃料導入処理が実行される場合、モータ制御ユニット120によって、モータリングを行わせるべく第1のモータジェネレータ71の駆動が制御される。すなわち、モータリングの実行を通じ、燃焼停止期間中におけるクランク軸14の回転速度を制御することができる。
図2に示すように、内燃機関制御ユニット110には、空燃比センサ81によって検出された空燃比である空燃比検出値AFが入力される。また、内燃機関制御ユニット110には、エアフロメータ80によって検出された吸入空気量である空気量検出値DRが入力される。また、内燃機関制御ユニット110には、クランク角センサ82によって検出されたクランク軸14の回転位置であるクランク位置検出値θが入力される。また、内燃機関制御ユニット110には、バルブ開度センサ27によって検出された排気再循環バルブ26の開度である開度検出値PNが入力される。内燃機関制御ユニット110には、内燃機関10の各種部位に取り付けられている他のセンサからの検出値も入力される。
図2に示すように、内燃機関制御ユニット110は、機能部として、点火装置19を制御する点火制御部111と、燃料噴射弁17を制御する噴射弁制御部112と、排気再循環バルブ26の開閉を制御するバルブ制御部114とを有している。
点火制御部111は、火花放電の許可フラグがオンになっている場合、ピストンが圧縮上死点近傍に達したタイミングで点火装置19に火花放電を行わせる。一方、点火制御部111は、火花放電の許可フラグがオフになっている場合、つまり燃焼停止期間においては、点火装置19に火花放電を行わせない。
噴射弁制御部112は、気筒11内で燃料を燃焼させる燃料燃焼処理、上記燃料カット処理、及び上記燃料導入処理を実行する。噴射弁制御部112は、各処理を実行する際、燃料噴射弁17における燃料噴射量の要求値QPRを算出し、その要求値QPRに基づいて燃料噴射弁17の駆動を制御する。噴射弁制御部112は、各処理において、内燃機関10の運転状態に応じた燃料噴射量の要求値QPRを算出する。
なお、噴射弁制御部112は、燃料導入処理を実行するための条件(以下、燃料導入処理の実行条件と称する。)が成立している状況下で燃料導入処理を実行する。この実行条件は、内燃機関10の気筒11内での燃焼停止の条件が成立していることに加え、さらに以下の2つの条件が満たされたときに成立する。この条件の一つは、三元触媒22の温度が規定温度以上であると判定されることである。規定温度は、三元触媒22の活性化温度又は活性化温度よりも僅かに高い温度に設定されている。上記条件の他の一つは、パティキュレートフィルタ23におけるパティキュレート・マターの捕集量の推定値が判定捕集量以上であることである。なお、内燃機関10の気筒11内での燃焼停止の条件は、例えば、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」以下となっていることである。
バルブ制御部114は、基本的には、内燃機関10の運転状態に基づいて排気再循環バルブ26の開度を制御する。具体的には、バルブ制御部114は、内燃機関10の運転状態に基づいて、排気再循環バルブ26の目標開度EGVを算出する。そして、バルブ制御部114は、排気再循環バルブ26の開度が目標開度EGVとなるように、排気再循環バルブ26を制御する(排気再循環バルブ26のアクチュエータに駆動信号を送る)。これらの処理は、バルブ制御部114が、内燃機関10の運転状態に基づいて排気再循環バルブ26の開度を制御する通常処理である。
バルブ制御部114は、燃料導入処理の実行条件が成立した後であって、燃料導入処理において燃料噴射弁17から燃料が噴射されるよりも前のタイミングから燃料導入処理の実行が終了するまでの間においては、通常処理とは異なる制限処理によって排気再循環バルブ26の開度を制御する。具体的には、バルブ制御部114は、上記制限処理においては、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わったタイミングでの排気再循環バルブ26の開度(以下、事前開度WGVと称する。)よりも小さい開度となるように、排気再循環バルブ26を制御する。
ここで、事前開度WGVについて説明する。内燃機関10の気筒11内での燃焼停止の条件である出力トルクの要求値が「0」という条件が成立しており、スロットルバルブ16の開度が小さい状況下では、内燃機関10の気筒11内に吸気を導入するためのポンピングロスが大きくなる。そのため、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」とされた時点では、ポンピングロスを解消するために、排気再循環バルブ26の開度が大きくなる。一方、燃焼停止の条件が成立した後、燃料導入処理の実行条件が成立するまでは、内燃機関10のクランク軸14の回転が停止した状態にある。そのため、内燃機関10においてポンピングロスが生じず、ポンピングロスの解消のために排気再循環バルブ26の開度を調整する必要もない。これらの事情から、燃焼停止の条件が成立した後であって燃料導入処理の実行条件が成立するまでの排気再循環バルブ26の開度は、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」であるときの開度が維持されるか、それよりも多少小さな開度になる。したがって、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わったときの排気再循環バルブ26の開度である事前開度WGVは、少なくとも正の値である。
バルブ制御部114は、制限処理において、排気再循環バルブ26の目標開度EGVとして、当該制限処理専用の導入用開度EGV1を設定する。本実施形態では、事前開度WGVが少なくとも正の値になっていることを考慮し、導入用開度EGV1は、「0」に設定される。バルブ制御部114は、制限処理において、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1となるように、排気再循環バルブ26を制御する。したがって、制限処理が実行される期間、つまり、燃料導入処理において燃料が噴射されるよりも前のタイミングから燃料導入処理の実行中の間は、排気再循環バルブ26の開度が、事前開度WGVよりも小さくなる。なお、バルブ制御部114は、制限処理の実行を許可するフラグであるバルブ開度制限フラグがオンに設定されている場合、制限処理を実行する。
次に、噴射弁制御部112が燃料噴射弁17の駆動を制御する処理である噴射弁制御処理の手順について図3を用いて説明する。噴射弁制御部112は、ハイブリッド車両の制御装置100(内燃機関制御ユニット110)が起動している間、以下の処理を所定の制御周期毎(例えば数ミリ秒毎)に実行する。なお、ハイブリッド車両の制御装置100が起動した時点では、バルブ開度制限フラグはオフに設定されている。
噴射弁制御部112は、噴射弁制御処理を開始すると、ステップS10の処理を実行する。ステップS10において、噴射弁制御部112は、気筒11内での混合気の燃焼停止の条件が成立しているか否かを判定する。上記のとおり、気筒11内での混合気の燃焼停止の条件は、例えば、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」以下となっていることである。噴射弁制御部112は、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」より大きい場合、気筒11内での混合気の燃焼停止の条件が成立していないと判定する(ステップS10:NO)。この場合、噴射弁制御部112は、処理をステップS200に進める。なお、処理がステップS200に進んだ場合、モータ制御ユニット120は、その時点でモータリングを実行しているのであれば、モータリングを停止する。
ステップS200において、噴射弁制御部112は、火花放電の許可フラグをオンに設定して、処理をステップS210に進める。そして、ステップS210において、噴射弁制御部112は、バルブ開度制限フラグをオフに設定する。この後、噴射弁制御部112は、処理をステップS220に進める。
ステップS220において、噴射弁制御部112は、燃料噴射弁17の燃料噴射量の要求値QPRを算出する。噴射弁制御部112は、内燃機関10に対する出力トルクの要求値に見合った吸入空気量に対して空燃比検出値AFが目標空燃比となるように要求値QPRを算出する。目標空燃比は、例えば理論空燃比、又は理論空燃比近傍の値に設定される。噴射弁制御部112は、ステップS220の処理の後、処理をステップS230に進める。
ステップS230において、噴射弁制御部112は、算出した要求値QPRを基に燃料噴射弁17の駆動を制御する。そして、噴射弁制御部112は、一連の処理を一旦終了する。なお、ステップS220及びステップS230の処理は、燃料噴射弁17から噴射された燃料を含む混合気を内燃機関10の気筒11内で燃焼させる燃料燃焼処理である。
一方、ステップS10の判定において、噴射弁制御部112は、内燃機関10に対する出力トルクの要求値が「0」以下である場合、気筒11内での混合気の燃焼停止の条件が成立していると判定する(ステップS10:YES)。この場合、噴射弁制御部112は処理をステップS15に進める。ステップS15において、噴射弁制御部112は、火花放電の許可フラグをオフに設定し、処理をステップS20に進める。なお、火花放電の許可フラグがオフに設定されている間、内燃機関10は燃焼停止期間となる。
ステップS20において、噴射弁制御部112は、燃料導入処理の実行条件が成立しているか否かを判定する。上記のとおり、この実行条件が成立するための条件の一つは、三元触媒22の温度が規定温度以上であると判定されることである。三元触媒22の温度は、内燃機関10の運転状態に基づいて算出できる。また、上記条件の他の一つは、パティキュレートフィルタ23におけるパティキュレート・マターの捕集量の推定値が判定捕集量以上であることである。上記捕集量が増えると、排気通路21における三元触媒22とパティキュレートフィルタ23との間の部分と、排気通路21におけるパティキュレートフィルタ23よりも下流の部分との差圧が大きくなりやすい。そこで、例えば、当該差圧を基に捕集量の推定値を算出できる。
ステップS20において、噴射弁制御部112は、上記の二つの条件のうちのいずれか一方または双方が成立していないと判定した場合(ステップS20:NO)、処理をステップS300に進める。なお、処理がステップS300に進んだ場合、モータ制御ユニット120は、その時点でモータリングを実行しているのであれば、モータリングを停止する。
ステップS300において、噴射弁制御部112は、バルブ開度制限フラグをオフに設定する。この後、噴射弁制御部112は、処理をステップS310に進める。
ステップS310において、噴射弁制御部112は、燃料噴射弁17における燃料噴射量の要求値QPRを「0」に設定する。そして、噴射弁制御部112は、続くステップS320において、要求値QPRを基に燃料噴射弁17の駆動を制御する。つまり、この場合には、燃料噴射弁17からは燃料が噴射されない。噴射弁制御部112は、ステップS320の処理を実行すると、一連の処理を一旦終了する。これらステップS310及びステップS320の処理は、内燃機関10のクランク軸14が回転している状況下で気筒11内での燃焼を停止させ、且つ燃料を気筒11内に導入しない燃料カット処理である。
一方、ステップS20において、噴射弁制御部112は、燃料導入処理の実行条件が成立するための2つの条件が両方とも成立していると判定した場合(ステップS20:YES)、処理をステップS30に進める。なお、処理がステップS30に進むことに伴って、モータ制御ユニット120がモータリングを実行する。
ステップS30において、噴射弁制御部112は、バルブ開度制限フラグがオンになっているか否かを判定する。噴射弁制御部112は、バルブ開度制限フラグがオフになっていると判定した場合(ステップS30:NO)、処理をステップS35に進めてバルブ開度制限フラグをオンに設定した後、処理をステップS40に進める。一方、噴射弁制御部112は、ステップS30において、バルブ開度制限フラグがオンになっていると判定した場合(ステップS30:YES)、処理を直接ステップS40に進める。
ここで、ステップS30の判定がNOになる状況及びYESになる状況について説明する。噴射弁制御処理における前回のサイクルでステップS20の判定がNOとなっていて、今回のサイクルでステップS20の判定がYESとなった場合、つまり、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わった場合、その時点ではバルブ開度制限フラグはオフになっている。したがって、この場合、ステップS30の判定はNOになる。ステップS30の判定がNOであれば、上記のとおり処理がステップS35に進んで、バルブ開度制限フラグがオンとされる。バルブ開度制限フラグが一旦オンにされると、次回のサイクルにおいて気筒11内での燃焼停止の条件が依然成立していて(ステップS10:YES)、尚且つ燃料導入処理の実行条件が依然成立していれば(ステップS20:YES)、処理がステップS30に進んだときに当該ステップS30の判定がYESとなる。この後、気筒11内での燃焼停止の条件が成立した状態及び燃料導入処理の実行条件が成立している状態が続く限り、ステップS30の判定は継続してYESとなる。この後の時間の進展に伴って、気筒11内での燃焼停止の条件が不成立となったり、燃料導入処理の実行条件が不成立となったりすると、ステップS210やステップS300でバルブ開度制限フラグがオフとなる。したがって、気筒11内での燃焼停止の条件が不成立となったり、燃料導入処理の実行条件が不成立となったりした後に処理がステップS30に進んだときには、当該ステップS30の判定がNOとなる。上記のとおり、この場合には、ステップS35を経て、処理がステップS40に進む。
ステップS40において、噴射弁制御部112は、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1になっているか否かを判定する。具体的には、噴射弁制御部112は、バルブ開度センサ27によって検出される開度検出値PNと、バルブ制御部114によって設定される導入用開度EGV1とを比較する。上記のとおり、本実施形態では、導入用開度EGV1は「0」である。噴射弁制御部112は、開度検出値PNが導入用開度EGV1に一致していない場合には、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至っていないと判定する(ステップS40:NO)。この場合、噴射弁制御部112は、処理をステップS150に進める。一方、ステップS40において、噴射弁制御部112は、開度検出値PNが導入用開度EGV1に一致している場合には、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至っていると判定する(ステップS40:YES)。この場合、噴射弁制御部112は、処理をステップS50に進める。
ここで、ステップS40の判定がNOになる状況及びYESになる状況について説明する。バルブ制御部114によって実行される制限処理に伴って排気再循環バルブ26が動作を開始してから、当該排気再循環バルブ26が、導入用開度EGV1に相当する位置まで動ききるまでには、相応の時間がかかる。したがって、ステップS30またはステップS35においてバルブ開度制限フラグがオンにされることに伴って制限処理が実行されているものの、排気再循環バルブ26が動作中であり、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1にまでは至っていない場合、ステップS40の判定はNOとなる。一方、制限処理が実行されることに伴って、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至った場合、ステップS40の判定はYESとなる。
ステップS40の判定がNOとなってステップS150に処理が進んだ場合、噴射弁制御部112は、燃料噴射弁17における燃料噴射量の要求値QPRを「0」に設定する。そして、噴射弁制御部112は、続くステップS160において、要求値QPRを基に燃料噴射弁17の駆動を制御する。つまり、この場合には、燃料噴射弁17からは燃料が噴射されない。したがって、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至っていない状況下では、燃料噴射弁17からは燃料が噴射されない。噴射弁制御部112は、ステップS160の処理を実行すると、一連の処理を一旦終了する。なお、ステップS150及びステップS160の処理は、上記の燃料カット処理と同一の処理であるが、モータリングが実行されている点においてステップS310及びステップS320の処理が実行される場合とは状況が異なる。
一方、ステップS40の判定がYESとなってステップS50に処理が進んだ場合、噴射弁制御部112は、燃料導入処理のための燃料噴射量の要求値QPRを算出する。噴射弁制御部112は、内燃機関10の運転状態に基づいて要求値QPRを算出する。なお、燃料導入処理において燃料を未燃のまま気筒11内から排気通路21に流出させるための燃料噴射量は、燃料燃焼処理において気筒11内で混合気を燃焼させる際の燃料噴射量よりも少ない。したがって、ステップS50で算出される要求値QPRは、ステップS220で算出される要求値QPRよりも小さい。噴射弁制御部112は、ステップS50の後、処理をステップS60に進める。
ステップS60において、噴射弁制御部112は、算出した要求値QPRを基に燃料噴射弁17の駆動を制御する。上記のとおり、ステップS50に処理が進む場合には、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至っている。つまり、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至っている状況下において、燃料噴射弁17から燃料が噴射される。噴射弁制御部112は、ステップS60の処理を実行すると、一連の処理を一旦終了する。なお、ステップS50及びステップS60の処理は、内燃機関10のクランク軸14が回転している状況下で気筒11内での燃焼を停止させるときに、燃料噴射弁17から燃料を噴射させて当該燃料を未燃のまま気筒11内から排気通路21に流出させる燃料導入処理である。
次に、バルブ制御部114が排気再循環バルブ26の開閉を制御する処理であるバルブ制御処理の手順について図4を用いて説明する。バルブ制御部114は、ハイブリッド車両の制御装置100(内燃機関制御ユニット110)が起動している間、以下の処理を所定の制御周期毎(例えば数ミリ秒毎)に実行する。
バルブ制御部114は、バルブ制御処理を開始すると、ステップS500の処理を実行する。ステップS500において、バルブ制御部114は、噴射弁制御部112によって設定されるバルブ開度制限フラグがオンになっているか否かを判定する。バルブ制御部114は、バルブ開度制限フラグがオフになっていると判定した場合(ステップS500:NO)、処理をステップS610に進める。
ステップS610において、バルブ制御部114は、内燃機関10の運転状態に基づいて、排気再循環バルブ26の目標開度EGVを算出する。具体的には、バルブ制御部114は、機関回転数NEと機関負荷KLと排気再循環バルブ26の開度との関係性を規定するマップを記憶している。バルブ制御部114は、このマップを参照し、クランク位置検出値θに基づいて算出される現在の機関回転数NEと、クランク位置検出値θ及び空気量検出値DRに基づいて算出される現在の機関負荷KLとに対応する排気再循環バルブ26の開度を、目標開度EGVとして算出する。この後、バルブ制御部114は、処理をステップS620に進める。
ステップS620において、バルブ制御部114は、排気再循環バルブ26の開度が目標開度EGVとなるように、排気再循環バルブ26を制御する。バルブ制御部114は、ステップS620の処理を実行すると、一連の処理を一旦終了する。なお、ステップS610及びステップS620の処理は、内燃機関10の運転状態に基づいて排気再循環バルブ26の開度を制御する通常処理である。
一方、ステップS500において、バルブ制御部114は、バルブ開度制限フラグがオンになっていると判定した場合(ステップS500:YES)、処理をステップS510に進める。
ステップS510において、バルブ制御部114は、排気再循環バルブ26の目標開度EGVを、導入用開度EGV1である「0」に設定する。そして、続くステップS520において、バルブ制御部114は、排気再循環バルブ26の開度が目標開度EGVとなるように、排気再循環バルブ26を制御する。この後、バルブ制御部114は、一連の処理を一旦終了する。なお、ステップS510及びステップS520の処理が、排気再循環バルブ26の開度を事前開度WGVよりも小さくするための制限処理である。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
上記の構成においては、燃料導入処理の実行条件が成立すると、バルブ制御部114によって制限処理が実行され、排気再循環バルブ26の開度が制限される。具体的には、燃料導入処理の実行条件が成立すると、バルブ制御処理におけるステップS510及びステップS520の処理が繰り返されて、排気再循環バルブ26の開度が「0」となるように当該排気再循環バルブ26が制御される。そして、排気再循環バルブ26の開度が「0」に至った後、燃料導入処理は開始される。排気再循環バルブ26の開度は、燃料導入処理の実行中、すなわち噴射弁制御処理におけるステップS50及びステップS60の処理が繰り返される全期間に亘って「0」に制御される。そして、燃料導入処理が終了すると、すなわち噴射弁制御処理におけるステップS50及びステップS60の処理が繰り返される期間が終了すると、排気再循環バルブ26の開度を「0」にする制御は解除される。
ここで、仮に、燃料導入処理の実行中に、排気再循環バルブ26の開度を制限せず、排気再循環バルブ26の開度が相応に大きいままであるとする。この場合、燃料導入処理における燃料噴射に伴って三元触媒22で昇温したガスが排気再循環通路25を介して吸気通路15に戻されてしまう。このように昇温したガスが吸気通路15に戻されてしまうと、吸気通路15に戻ったガスの熱量の分だけ、パティキュレートフィルタ23の昇温が遅れてしまうことになる。
この点、上記のようにして燃料導入処理の実行中に排気再循環バルブ26の開度を制限すると、三元触媒22で昇温したガスが排気再循環通路25を介して吸気通路15に戻されることを抑制できる。特に、本実施形態では、燃料導入処理の実行中、排気再循環バルブ26の開度を「0」にしている。そのため、排気再循環通路25を介して吸気通路15に戻されるガスの量はほぼ「0」である。したがって、三元触媒22で昇温したガスをほとんど無駄にすることなくパティキュレートフィルタ23へと至らせることができる。
しかも、本実施形態では、燃料導入処理の実行中における全期間に亘って排気再循環バルブ26の開度を制限している。つまり、パティキュレートフィルタ23を上昇させるために燃料噴射を継続する期間の全てにおいて、三元触媒22で昇温したガスをほとんど無駄にすることなくパティキュレートフィルタ23に至らせている。このようにしてパティキュレートフィルタ23を昇温させるための狙いの期間に亘ってほぼ狙いどおりの熱をパティキュレートフィルタ23へと至らせれば、パティキュレートフィルタ23の温度が狙いの温度から大きく外れることはない。
ところで、排気再循環バルブ26の開度が小さくなるように当該排気再循環バルブ26を制御し始めてから、当該排気再循環バルブ26の開度が目標開度EGVである「0」に至るまでには相応に時間がかかる。そのため、仮に燃料導入処理を開始するタイミングで制限処理を開始した場合、つまり、燃料導入処理を開始するタイミングでバルブ制御処理におけるステップS500の判定がNOからYESに切り替わってその後ステップS510及びステップS520の処理が繰り返される場合には、当該制限処理を開始してから排気再循環バルブ26の開度が「0」に至るまでの間においても三元触媒22に燃料が導入されて当該三元触媒22で昇温が生じ、昇温したガスが排気再循環通路25を介して吸気通路15へ戻されてしまう可能性がある。この点、上記構成では、燃料導入処理を開始した時点では既に排気再循環バルブ26の開度が「0」となっている。そのため、排気再循環バルブ26が動作している間に、パティキュレートフィルタ23昇温用の高温のガスが吸気通路15へ戻されることは生じ得ない。
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・制限処理において排気再循環バルブ26の目標開度EGVとして定められる導入用開度EGV1は、燃料導入処理の実行条件が成立した状態に切り替わったタイミングの排気再循環バルブ26の開度である事前開度WGVよりも小さければよく、必ずしも「0」でなくてもよい。排気再循環バルブ26の開度が「0」でなくとも、当該排気再循環バルブ26の開度が小さく制限されてさえいれば、三元触媒22で昇温したガスが排気再循環通路25を介して吸気通路15へと戻されてしまうことを少なからず抑制できる。
ここで、導入用開度EGV1を「0」以外の値に設定する場合にバルブ制御部114が実行する処理の例を説明する。この場合、バルブ制御部114は、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わる毎に、当該実行条件が成立した状態に切り替わったタイミングでの排気再循環バルブ26の開度を記憶する。具体的には、バルブ制御部114は、噴射弁制御部112が実行する噴射弁制御処理の前回のサイクルにおけるステップS20の判定がNOになっていて、今回のサイクルにおけるステップS20の判定がYESとなった場合、その時点で、バルブ開度センサ27によって検出される開度検出値PNを事前開度WGVとして記憶する。バルブ制御部114は、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わる毎に、過去の事前開度WGVを今回の事前開度WGVによって上書きする。したがって、バルブ制御部114が記憶している事前開度WGVは、常に最新の事前開度WGVとなっている。
そして、バルブ制御部114は、上記の処理を繰り返すことに加えて、次に説明するバルブ制御処理(図5参照)を、上記の実施形態で説明したバルブ制御処理(図4参照)に代えて繰り返し実行する。このバルブ制御処理は、上記の実施形態で説明したバルブ制御処理に対して、ステップS502、ステップS504、ステップS506、ステップS530、ステップS630の各処理を加えたものとなっている。なお、このバルブ制御処理では、導入用開度EGV1の算出を要求するフラグであるリセットフラグが使用される。ハイブリッド車両の制御装置100が起動した時点では、リセットフラグはオンに設定されている。
図5に示すように、このバルブ制御処理において、バルブ制御部114は、ステップS500でバルブ開度制限フラグがオフになっていると判定した場合(ステップS500:NO)、ステップS610及びステップS620で内燃機関10の運転状態に基づいて排気再循環バルブ26の開度を制御する。そして、バルブ制御部114は、ステップS630に処理を進める。ステップS630において、バルブ制御部114は、リセットフラグをオンに設定する。この後、バルブ制御部114は、一連の処理を一旦終了する。
一方、バルブ制御部114は、ステップS500でバルブ開度制限フラグがオンになっていると判定した場合(ステップS500:YES)、ステップS502においてリセットフラグがオンになっているか否かを判定する。バルブ制御部114は、リセットフラグがオンになっていると判定した場合(ステップS502:YES)、処理をステップS504に進める。一方、バルブ制御部114は、リセットフラグがオフになっていると判定した場合(ステップS502:NO)、処理をステップS506に進める。
ここで、ステップS502の判定がYESになる状況及びNOになる状況について説明する。ステップS502の判定がYESとなる状況としては、例えば、バルブ制御処理における前回のサイクルでステップS500の判定がNOとなっていて、今回のサイクルでステップS500の判定がYESとなった状況が考えられる。この状況は、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わった後、初めてバルブ開度制限フラグがオンとなった状況(噴射弁制御処理のステップS35)である。なお、バルブ開度制御フラグがオン(ステップS500:YES)の状態で処理が進んでいくと、後で説明するステップS530でリセットフラグはオフとなる。リセットフラグが一旦オフにされると、次回のサイクルにおいてバルブ開度制限フラグがオンの状態(燃料導入処理の実行条件が成立している状態)が依然継続していれば(ステップS500:YES)、処理がステップS502に進んだときに当該ステップS502の判定がNOとなる。この後、バルブ開度制限フラグがオンの状態が続く限り、ステップS502の判定は継続してNOとなる。
ステップS502の判定がYESとなって処理がステップS504に進んだ場合、バルブ制御部114は、事前開度WGVより小さい値として、導入用開度EGV1を算出する。バルブ制御部114は、ステップS504の後、処理をステップS510に進める。
一方、ステップS502の判定がNOとなって処理がステップS506に進んだ場合、バルブ制御部114は、導入用開度EGV1として、前回の導入用開度EGV1を設定する。バルブ制御部114は、ステップS506の後、処理をステップS510に進める。
ステップS502、ステップS504、ステップS506の処理によれば、燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わったところで、一旦導入用開度EGV1が算出される(ステップS504)。そして、この後、燃料導入処理の実行条件が成立している間は、一定の導入用開度EGV1が維持される(ステップS506)。
ステップS510に処理が進むと、バルブ制御部114は、当該ステップS510及びステップS520を通じて、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1となるように、排気再循環バルブ26を制御する。そして、ステップS530において、バルブ制御部114は、リセットフラグをオフに設定し、一連の処理を一旦終了する。なお、上記のバルブ制御処理では、ステップS502、ステップS504、ステップS506、ステップS510、及びステップS520の処理が制限処理である。
燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から当該実行条件が成立した状態に切り替わる毎に、事前開度WGVが変動することがあり得る。上記のバルブ制御処理によれば、こうした事前開度WGVの変動に合わせて、その都度ステップS504で導入用開度EGV1を変更できる。
・上記変更例で示したバルブ制御処理においては、燃料導入処理の実行条件が成立している状態が継続している間は、導入用開度EGV1が一定の値となっていた。しかし、燃料導入処理の実行条件が成立している状態が継続している間において導入用開度EGV1を変更してもよい。この場合、図5に示す処理の流れにおいて、リセットフラグに係る処理であるステップS502、ステップS530、ステップS630を廃止するとともに、ステップS506を廃止する。そして、ステップS500においてバルブ開度制限フラグがオンになっているか否かの判定がYESになる毎に、ステップS504で導入用開度EGV1を算出し直せばよい。
・排気再循環バルブ26の開度を制限する期間は、燃料導入処理の実行中を含んだ期間であればよい。具体的には、排気再循環バルブ26の開度を制限し始めるタイミングは、上記実施形態の例に限らない。例えば、燃料導入処理の開始と同時に排気再循環バルブ26の開度を小さくし始めてもよい。また、燃料導入処理の開始よりも後で排気再循環バルブ26の開度を小さくし始めてもよい。さらに、排気再循環バルブ26の開度の制限を終了するタイミングも、上記実施形態の例に限らない。例えば、燃料導入処理の実行中における途中のタイミングで、排気再循環バルブ26の開度の制限を終了してもよい。燃料導入処理の実行中において、僅かな期間でも排気再循環バルブ26の開度を制限すれば、その期間に関しては、三元触媒22で昇温したガスが吸気通路15に戻されてしまうことを抑制できる。
・燃料導入処理の実行中から、燃料導入処理の終了後において所定時間が経過するまで、排気再循環バルブ26の開度を制限してもよい。三元触媒22で昇温したガスが、三元触媒22よりも下流に位置している排気再循環通路25の流入口(排気通路21における排気再循環通路25が接続されている箇所)やパティキュレートフィルタ23に至るまでには、三元触媒22とそれよりも下流の箇所との距離に応じた時間的な遅れがあり得る。したがって、燃料導入処理が終了した後も、三元触媒22で昇温したガスが三元触媒22よりも下流へ流れていることがある。燃料導入処理が終了した後においても排気再循環バルブ26の開度を制限すれば、燃料導入処理が終了した後に三元触媒22から下流へと流れる高温のガスが排気再循環通路25を介して吸気通路15に戻されてしまうことを抑制できる。
燃料導入処理の終了後において所定時間が経過するまで排気再循環バルブ26の開度を制限する場合、当該排気再循環バルブ26の開度の制限を終了するタイミングは、三元触媒22で昇温したガスが燃料導入処理の終了後において排気再循環通路25の流入口に至りきったことを判定できる指標によって規定すればよい。こうした指標として、例えば、燃料導入処理が終了した時点からの吸入空気量の積算値(以下、終了後積算値と称する。)を用いることが考えられる。例えば排気通路21における三元触媒22の下流端から排気再循環通路25の流入口までの容積に基づいて、三元触媒22に位置していたガスが排気再循環通路25の流入口に至るまでに必要とされる吸入空気量を規定値として予め算出しておく。そして、終了後積算値が規定値に至ったところで、排気再循環バルブ26の開度の制限を終了すればよい。
・上記実施形態では、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至る(ステップS40:YES)と直ちに燃料導入処理における燃料噴射を開始していた(ステップS50、ステップS60)。しかし、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至った後、その開度を維持した状態である程度の時間がさらに経過した後に、燃料噴射を開始してもよい。例えば、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至るのに十分と考えられる規定時間を実験等により予め定めておく。そして、制限処理を開始してから上記規定時間が経過したところで、燃料噴射を開始してもよい。この場合、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至る時間が短いほど、排気再循環バルブ26の開度が導入用開度EGV1に至った時点から燃料噴射が開始されるまでの期間が長くなる。
・排気再循環バルブ26においては、当該排気再循環バルブ26を制御しない場合に、排気通路21を流れるガスの圧力に応じて当該排気再循環バルブ26の開度が変更されるタイプのものがある。こうしたタイプの排気再循環バルブ26を採用した場合には、内燃機関10の気筒11内での燃焼停止の条件が成立している状況下であって、尚且つバルブ開度制御フラグがオフになっている状況下では、排気再循環バルブ26を制御しなくてもよい。ここで、燃焼停止の条件が成立している状況下といえども、排気通路21を流れるガスが全く無いことは考え難い。上記のようなタイプの排気再循環バルブ26を採用した場合、排気通路21を流れるガスが存在すれば、そのガスの圧力によって、排気再循環バルブ26の開度は「0」よりも大きくなる。したがって、事前開度WGVは、少なくとも正の値となる。なお、排気再循環バルブ26を制御しない場合、上記のとおり排気再循環バルブ26の開度はガスの圧力に応じて変化するため、事前開度WGVは一定の開度には定まり難い。こうした場合でも、図5で説明したバルブ制御処理を用いれば、事前開度WGVの変動に合わせて、ステップS504で導入用開度EGV1を変更できる。
・内燃機関10の気筒11内での燃焼停止の条件が成立している状況下であって、尚且つバルブ開度制御フラグがオフになっている状況下では、排気再循環バルブ26の開度が「0」よりも大きい所定の開度となるように当該排気再循環バルブ26を制御してもよい。こうした構成とした場合でも、事前開度WGVは正の値となる。
・排気再循環通路25の流入口の位置を、排気通路21における三元触媒22よりも上流側にしてもよい。こうした構成を採用した場合、燃料導入処理の実行中を含んだ期間に排気再循環バルブ26の開度を制限すれば、燃料噴射弁17から噴射された燃料が三元触媒22に至る前に排気再循環通路25を介して吸気通路15に戻されてしまうことを抑制できる。
・上記実施形態では、燃料導入処理の実行中では、点火装置19に火花放電を行わせないようにしている。しかし、燃料導入処理の実行中では、気筒11内で混合気が燃焼しない時期に火花放電を点火装置19に行わせるようにしてもよい。例えば、ピストン12が下死点近傍に位置するときに火花放電を行わせた場合、火花放電が行われた気筒11内では混合気が燃焼されない。そのため、燃料導入処理の実行中では、火花放電が行われても、燃料噴射弁17から噴射された燃料を未燃のまま気筒11内から排気通路21に流出させることができる。
・内燃機関の制御装置が適用される内燃機関は、気筒11内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁である筒内噴射弁を備えるものであってもよい。この場合、燃料導入処理の実行中では、筒内噴射弁から燃料を気筒11内に噴射させ、当該燃料を未燃のまま排気通路21に流出させるようにしてもよい。これにより、未燃の燃料を三元触媒22に導入させることができる。
・ハイブリッド車両のシステムは、モータの駆動によってクランク軸14の回転速度を制御することができるのであれば、図1に示したようなシステムとは異なる別のシステムであってもよい。
・内燃機関の制御装置を、内燃機関以外の他の動力源を備えない車両に搭載される内燃機関を制御対象とする装置に具体化してもよい。このような車両に搭載される内燃機関でも、クランク軸14が惰性で回転している状況下で気筒内での混合気の燃焼が停止されることがある。こうした燃焼停止期間中に、燃料導入処理の実行条件が成立すると、燃料導入処理が実行されるようになる。
10…内燃機関、14…クランク軸、15…吸気通路、17…燃料噴射弁、19…点火装置、21…排気通路、22…三元触媒、パティキュレートフィルタ23、25…排気再循環通路、26…排気再循環バルブ、110…内燃機関制御ユニット、114…バルブ制御部。

Claims (3)

  1. 排気通路に配置されているとともに排気を浄化する三元触媒と、前記排気通路における前記三元触媒よりも下流側に配置されているとともに排気に含まれるパティキュレート・マターを捕集するパティキュレートフィルタと、前記排気通路における前記パティキュレートフィルタよりも上流側から延びて吸気通路に連通し、排気を前記吸気通路に再循環させる排気再循環通路と、前記排気再循環通路の流路を開閉する排気再循環バルブとを備え、点火装置の火花放電によって、燃料噴射弁から噴射された燃料を含む混合気を気筒内で燃焼させる内燃機関に適用され、
    前記内燃機関のクランク軸が回転している状況下で前記気筒内での燃焼を停止させるときに、前記燃料噴射弁から燃料を噴射させ、当該燃料を未燃のまま前記気筒内から前記排気通路に流出させる燃料導入処理を実行する制御装置であって、
    前記燃料導入処理における燃料噴射は、噴射対象となる前記気筒の圧縮行程よりも前のタイミングから実行され、
    前記排気再循環バルブの開閉を制御するバルブ制御部を備え、
    前記燃料導入処理の実行条件が成立していない状態から前記燃料導入処理の実行条件が成立した状態に切り替わったタイミングでの前記排気再循環バルブの開度を事前開度としたとき、前記バルブ制御部は、前記燃料導入処理の実行中、前記排気再循環バルブの開度を前記事前開度よりも小さくし、且つ前記排気再循環バルブの開度を前記事前開度よりも小さくした後において前記パティキュレートフィルタに供給される前記混合気の流量を、前記排気再循環バルブの開度を前記事前開度よりも小さくする前において前記パティキュレートフィルタに供給される前記混合気の流量よりも多くする
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記バルブ制御部は、前記燃料導入処理の実行中、前記排気再循環バルブの開度を「0」にする
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記バルブ制御部は、前記燃料導入処理の実行条件が成立した後、前記燃料導入処理で前記燃料噴射弁から燃料が噴射されるよりも前のタイミングから、前記燃料導入処理の実行中にかけて、前記排気再循環バルブの開度を前記事前開度よりも小さくする
    請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
JP2018148059A 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置 Active JP7103047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148059A JP7103047B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置
US16/504,468 US10890143B2 (en) 2018-08-07 2019-07-08 Controller and control method for internal combustion engine
DE102019120768.1A DE102019120768A1 (de) 2018-08-07 2019-08-01 Steuerung und Steuerverfahren für einen Verbrennungsmotor
CN201910710899.9A CN110821698B (zh) 2018-08-07 2019-08-02 内燃机的控制装置及控制方法以及记录介质
US17/113,244 US11639704B2 (en) 2018-08-07 2020-12-07 Controller and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148059A JP7103047B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020023902A JP2020023902A (ja) 2020-02-13
JP7103047B2 true JP7103047B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=69186191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148059A Active JP7103047B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10890143B2 (ja)
JP (1) JP7103047B2 (ja)
CN (1) CN110821698B (ja)
DE (1) DE102019120768A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444028B2 (ja) * 2020-11-11 2024-03-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044524A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気微粒子処理装置及びそのコンピュータ・プログラム
US20110072791A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device
JP2011127503A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013136987A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mazda Motor Corp ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2015222028A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社デンソー 内燃機関の排気処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4352635B2 (ja) * 2001-06-07 2009-10-28 株式会社デンソー 内燃機関の排気浄化装置
JP2005042662A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP4158645B2 (ja) * 2003-07-31 2008-10-01 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2005282477A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Isuzu Motors Ltd 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2007146774A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd Egrシステム
JP2007285211A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Mazda Motor Corp エンジンの排気ガス還流制御装置
JP4311441B2 (ja) * 2006-12-21 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8047184B2 (en) * 2009-07-31 2011-11-01 Ford Global Technologies, Llc EGR cooler bypass strategy
US8438841B2 (en) * 2009-09-29 2013-05-14 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine
JP5678484B2 (ja) * 2010-06-11 2015-03-04 いすゞ自動車株式会社 排気管噴射制御装置
US9394837B2 (en) * 2012-08-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
DE102015207595B3 (de) * 2015-04-24 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Regenerieren eines NOx-Speicherkatalysators eines eine Zylinderabschaltung aufweisenden Verbrennungsmotors und Vorrichtung zum Durchführen des Verfahrens
US10012183B2 (en) * 2015-04-30 2018-07-03 Ford Global Technologies, Llc System and methods for purging residual exhaust and uncombusted fuel to an exhaust catalyst
US10329977B2 (en) * 2016-01-19 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Gasoline particle filter temperature control
JP6268684B2 (ja) * 2016-07-12 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
GB2555437B (en) * 2016-10-27 2019-09-11 Ford Global Tech Llc A method of cleaning an exhaust gas recirculation valve
US10513958B2 (en) * 2018-03-23 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for particulate filter regeneration

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004044524A (ja) 2002-07-15 2004-02-12 Mazda Motor Corp エンジンの排気微粒子処理装置及びそのコンピュータ・プログラム
US20110072791A1 (en) 2009-09-29 2011-03-31 Ford Global Technologies, Llc Particulate filter regeneration in an engine coupled to an energy conversion device
JP2011127503A (ja) 2009-12-17 2011-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013136987A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Mazda Motor Corp ターボ過給機付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2015222028A (ja) 2014-05-22 2015-12-10 株式会社デンソー 内燃機関の排気処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110821698B (zh) 2022-04-19
DE102019120768A1 (de) 2020-02-13
CN110821698A (zh) 2020-02-21
JP2020023902A (ja) 2020-02-13
US20210088008A1 (en) 2021-03-25
US20200049108A1 (en) 2020-02-13
US11639704B2 (en) 2023-05-02
US10890143B2 (en) 2021-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6248997B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7035607B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4277933B1 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
CN103935356B (zh) 混合动力车辆控制装置和混合动力车辆
JP2009274671A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP7040358B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7070217B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7103047B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107081B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7052748B2 (ja) 車両の制御装置
JP6988735B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6992702B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN110821608B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP2013216223A (ja) ハイブリッド車両
JP2011093372A (ja) ハイブリッド自動車
JP7070218B2 (ja) 車両の制御装置
JP2020185965A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7073974B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7396323B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7107079B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7001015B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7110813B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2015218713A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4215041B2 (ja) 動力出力装置及びその制御方法並びに自動車
JP2020023891A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7103047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151