JP7100805B2 - 感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7100805B2
JP7100805B2 JP2018554200A JP2018554200A JP7100805B2 JP 7100805 B2 JP7100805 B2 JP 7100805B2 JP 2018554200 A JP2018554200 A JP 2018554200A JP 2018554200 A JP2018554200 A JP 2018554200A JP 7100805 B2 JP7100805 B2 JP 7100805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radiation
resin composition
sensitive resin
examples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018101339A1 (ja
Inventor
克聡 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2018101339A1 publication Critical patent/JPWO2018101339A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7100805B2 publication Critical patent/JP7100805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates
    • C07D317/38Ethylene carbonate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/162Coating on a rotating support, e.g. using a whirler or a spinner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • G03F7/322Aqueous alkaline compositions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法に関する。
半導体素子における微細な回路形成にレジスト組成物を用いるフォトリソグラフィー技術が利用されている。代表的な手順として、例えばレジスト組成物の被膜に対するマスクパターンを介した放射線照射による露光で酸を発生させ、その酸を触媒とする反応により露光部と未露光部とにおいて樹脂のアルカリ系や有機系の現像液に対する溶解度の差を生じさせることで、基板上にレジストパターンを形成する。
上記フォトリソグラフィー技術ではArFエキシマレーザー等の短波長の放射線を利用したり、さらに露光装置のレンズとレジスト膜との間の空間を液状媒体で満たした状態で露光を行う液浸露光法(リキッドイマージョンリソグラフィー)を用いたりしてパターン微細化を推進している。次世代技術として、電子線、X線及びEUV(極端紫外線)等のより短波長の放射線を用いたリソグラフィーも検討されつつある。
露光技術の進展に伴い、レジスト組成物の主要成分である光酸発生剤についても感度や解像度等の向上についての試みが進められている。ミクロン単位からサブミクロン単位までのパターン解像度を有するレジスト組成物として、プラズマエッチング耐性が高いヒドロキシスチレン系重合体と、スルホン酸基が結合した炭素を第二級炭素又は第三級炭素とした光酸発生剤とを含む感光性組成物が提案されている(特許文献1)。しかしながら、露光用の放射線の短波長化が進むにつれ、ヒドロキシスチレン系重合体の芳香族構造による吸収が強くなり、所望の微細パターン形状を形成することが困難となっている。
そこで、ヒドロキシスチレン系重合体に代えて吸収の少ない脂環式構造を保護基として備える樹脂が用いられている。ただし、上記ヒドロキシスチレン系重合体と併用していた光酸発生剤では、脂環式構造を有する樹脂の脱保護を進行させるには酸強度が不十分であることから、脱保護に十分な酸強度を有する酸を与える光酸発生剤として、スルホン酸基の近位炭素をパーフルオロ化した酸発生剤が実用化されている。一方で、近年の環境意識の高まりから、環境への負荷の削減を目的としてフッ素含有量を低減した低フッ素化スルホン酸塩が提案されている(特許文献2)。
特開平10-10715号公報 特開2014-126767号公報
しかしながら、上記低フッ素化技術でも酸強度の確保のためにスルホン酸基の近位炭素上でのフッ素原子又はフッ素含有置換基の導入を余儀なくされており、さらなるフッ素削減や原料入手容易性等の要請には十分応えることができていない。これに対し、スルホン酸基の近位部にてフッ素原子を導入しない場合には、十分な酸強度を得ることが困難となる。レジストパターンの微細化が進行する中、解像性、レジストパターンの断面形状の矩形性、レジストパターンの線幅のバラつきを示すラインウィドゥスラフネス(LWR)性能、高焦点深度、マスクエラーファクター(MEEF)性能とともに、露光後加熱(Post Exposure Bake(PEB))の際のレジスト膜の収縮が小さいことが要求され、レジスト諸性能のさらなる向上が求められている。さらに、EUV等の次世代露光技術でも同等以上のレジスト諸性能が要求される。上記スルホン酸基の近位部におけるフッ素原子が少ないか、又は導入しないスルホン酸塩では酸強度が不十分であり、満足するレジスト諸性能が得られていない。
本発明は、スルホン酸基の近位炭素上にフッ素原子が存在しなくても十分な酸強度を有する酸を与え、次世代露光技術を適用した場合でもレジスト諸性能を発揮可能な酸発生剤を含む感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法を提供することを目的とする。
本願発明者らは、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、下記の構成を採用することにより前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
本発明は、酸解離性基を有する構造単位を含む樹脂、
下記式(1)で表されるオニウム塩化合物、及び
溶剤
を含む感放射線性樹脂組成物に関する。
Figure 0007100805000001
(式(1)中、
は、水素原子又は1価の基である(ただし、Rがフルオロ基、又はフッ素原子を含む1価の有機基である場合を除く。)。
及びXは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-又は-NR’-である。R’は水素原子又は1価の炭化水素基である。R’が2つある場合、2つのR’は同一又は異なっていてもよい。
及びRは、それぞれ独立して1価の有機基であるか、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。
及びRは、互いに連結して環構造を形成してもよく、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’は、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して環構造を形成してもよい。
は1価のオニウムカチオンである。)
上記式(1)で表されるオニウム塩化合物では、従来の光酸発生剤において導入されていたスルホン酸基の近位炭素(特に、α位炭素及びβ位炭素)上でのフッ素原子又はフッ素化置換基(パーフルオロアルキル基等)を導入しなくても酸強度を高めることができる。この要因として、スルホン酸基が結合する炭素(α位炭素)に電子求引性のカルボニル基が2つ結合していることから、スルホン酸基の電子がα位炭素側に引き付けられ、その結果、スルホン酸イオンが安定化されて酸強度が向上(pKaを低下)することが寄与していると推測される。当該感放射線性樹脂組成物によれば低フッ素化に大きく貢献しつつ、十分な酸強度を発揮することができる。また、当該感放射線性樹脂組成物では、LWR性能、解像性、断面形状の矩形性、焦点深度、MEEF性能及び膜収縮抑制性といったレジスト諸性能を良好なレベルとすることができる。この理由は定かでないものの、上述の十分な酸強度とともに、互いにβ位で近接する2つのカルボニル基の酸素と樹脂中の水素との間で水素結合が形成され、これがアンカー効果となって酸の拡散長が適度に制御されていること、及びフッ素原子の低減によるオニウム塩化合物のレジスト膜中での偏在が抑制されていることが複合的な要因として推測される。
前記R及びRの少なくとも一方は、環構造を有することが好ましい。上記オニウム塩化合物が環構造を有することにより、発生した酸の拡散長を適度な範囲とすることができ、レジスト諸性能を向上させることができる。
具体的に、前記R及びRの少なくとも一方は、炭素数3~20の脂環式炭化水素基を有する基であってもよい。また、前記R及びRの少なくとも一方は、ラクトン構造、環状カーボネート構造、環状アセタール、環状エーテル、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む基であってもよい。あるいは、前記R及びRの少なくとも一方は、炭素数6~20の芳香族炭化水素基を有する基であってもよい。環構造として、これらの基の1つ又は組み合わせを用いることで、オニウム塩化合物から得られる酸の拡散長を適度に制御することができ、レジスト諸性能を効率良く向上させることができる。
前記R及びRは、環構造を有しておらず、かつ
前記R及びRの少なくとも一方は、ハロゲン原子及び極性基の少なくとも一方の置換基で置換されていてもよい炭素数1~20の鎖状炭化水素基であることが好ましい。
上記オニウム塩化合物において、環構造に代えて、ハロゲン原子及び極性基(これらを併せて「極性構造」ともいう。)の少なくとも一方を有する所定の鎖状炭化水素基を採用することでも、レジスト諸性能の向上を図ることができる。これは、発生する酸と樹脂との水素結合が誘起され、その結果、酸の拡散長が制御されることが要因の1つであると推測される。
前記オニウムカチオンが、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンであることが好ましい。これらのオニウムカチオンは放射線照射により容易に分解するので酸発生効率を高めることができる。
当該感放射線性樹脂組成物は、露光を波長50nm以下の放射線により行うレジストパターンの形成に好適に用いられる。上記オニウム塩化合物は、脂環式構造を有する樹脂に対しArFエキシマレーザー(波長:193nm)でも十分な脱保護作用を有するものの、EUV(極端紫外線、波長:13.5nm)等の波長50nm以下の放射線を用いる露光により脱保護をさらに促進させることができ、次世代露光技術におけるレジスト諸性能を促進することができる。
本発明はまた、下記式(1)で表されるオニウム塩化合物に関する。
Figure 0007100805000002
(式(1)中、
は、水素原子又は1価の基である(ただし、Rがフルオロ基、又はフッ素原子を含む1価の有機基である場合を除く。)。
及びXは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-又は-NR’-である。R’は水素原子又は1価の炭化水素基である。R’が2つある場合、2つのR’は同一又は異なっていてもよい。
及びRは、それぞれ独立して1価の有機基であるか、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。
及びRは、互いに連結して環構造を形成してもよく、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’は、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して環構造を形成してもよい。
は1価のオニウムカチオンである。)
当該オニウム塩化合物により、低フッ素化による環境負荷の低減とともに、次世代露光技術においてもレジスト諸性能を満足するレジストパターンを形成することができる。
本発明はさらに、当該感放射線性樹脂組成物によりレジスト膜を形成する工程、
上記レジスト膜を露光する工程、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程を有するレジストパターンの形成方法に関する。
当該形成方法によれば、上記感放射線性樹脂組成物を用いるので、低フッ素化を推進して環境負荷の少ないプロセスにて高品位のレジストパターンを形成することができる。
<感放射線性樹脂組成物>
本実施形態に係る感放射線性樹脂組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)は、樹脂、オニウム塩化合物及び溶剤を含む。当該組成物は、本発明の効果を損なわない限り、他の任意成分を含んでいてもよい。
(樹脂)
樹脂は、酸解離性基を含む構造単位(以下、「構造単位(I)」ともいう)を有する重合体の集合体である(以下、この樹脂を「ベース樹脂」ともいう。)。「酸解離性基」とは、カルボキシ基、フェノール性水酸基等が有する水素原子を置換する基であって、酸の作用により解離する基をいう。当該感放射線性樹脂組成物は、樹脂が構造単位(I)を有することで、パターン形成性に優れる。
ベース樹脂は、構造単位(I)以外にも、後述するラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む構造単位(II)を有することが好ましく、構造単位(I)及び(II)以外のその他の構造単位を有していてもよい。以下、各構造単位について説明する。
[構造単位(I)]
構造単位(I)は、酸解離性基を含む構造単位である。構造単位(I)としては、酸解離性基を含む限り特に限定されず、例えば、不飽和カルボン酸の酸解離性基エステルに由来する構造単位、ヒドロキシスチレンに由来する構造単位、アセタール結合を有する構造単位等が挙げられるが、当該感放射線性樹脂組成物のパターン形成性の向上の観点から、下記式(2)で表される構造単位(以下、「構造単位(I-1)」ともいう)が好ましい。
Figure 0007100805000003
上記式(2)中、Rは、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは、水素原子、又は炭素数1~20の1価の炭化水素基である。R及びR10は、それぞれ独立して、炭素数1~10の1価の鎖状炭化水素基若しくは炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基であるか、又はこれらの基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~20の2価の脂環式基を表す。Lは、単結合又は2価の連結基を表す。
上記Rとしては、構造単位(I)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子、メチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
上記Rで表される炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、例えば、炭素数1~10の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基、炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基等が挙げられる。
上記R~R10で表される炭素数1~10の鎖状炭化水素基としては、例えば、
メチル基、エチル基、n-プロピル基、i-プロピル基、n-ブチル基、2-メチルプロピル基、1-メチルプロピル基、t-ブチル基等のアルキル基;
エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などが挙げられる。
上記R~R10で表される炭素数3~20の脂環式炭化水素基としては、例えば
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基、テトラシクロドデセニル基等の多環のシクロアルケニル基などが挙げられる。
上記Rで表される炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
上記Rとしては、炭素数1~10の鎖状炭化水素基、炭素数3~20の1価の脂環式炭化水素基が好ましい。
上記R及びR10で表される鎖状炭化水素基又は脂環式炭化水素基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~20の2価の脂環式基としては、例えば、上記炭素数の単環又は多環の脂環式炭化水素の炭素環を構成する同一炭素原子から2個の水素原子を除いた基であれば特に限定されない。例えば、単環式炭化水素基及び多環式炭化水素基のいずれでもよく、また、多環式炭化水素基としては、有橋脂環式炭化水素基及び非有橋脂環式炭化水素基のいずれでもよく、飽和炭化水素基及び不飽和炭化水素基のいずれでもよい。なお、有橋脂環式炭化水素基とは、脂環を構成する炭素原子間を1個以上の炭素原子で架橋した構造を有する脂環式炭化水素基をいい、非有橋脂環式炭化水素基とは、脂環を構成する炭素原子間を単結合で結んだ構造を有する脂環式炭化水素基をいう。
単環の脂環式炭化水素基として、
シクロプロパンジイル基、シクロブタンジイル基、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、シクロヘプタンジイル基、シクロオクタンジイル基、シクロデカンジイル基、シクロドデカンジイル基等の飽和炭化水素基;
シクロプロペンジイル基、シクロブテンジイル基、シクロペンテンジイル基、シクロヘキセンジイル基、シクロヘプテンジイル基、シクロオクテンジイル基、シクロデセンジイル基等の不飽和炭化水素基;
多環の脂環式炭化水素基として、
ビシクロ[1.1.0]ブタン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.1.0]ペンタン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.2.0]ヘキサン-2,2-ジイル基等の非有橋脂環式飽和炭化水素基;
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン-2,2-ジイル基(ノルボルナン-2,2-ジイル基)、ビシクロ[2.2.2]オクタン-2,2-ジイル基、トリシクロ[3.3.1.13,7]デカン-2,2-ジイル基(アダマンタン-2,2-ジイル基)等の有橋脂環式飽和炭化水素基;
ビシクロ[2.1.0]ペンテン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.2.0]ヘキセン-2,2-ジイル基等の非有橋式不飽和炭化水素基;
ビシクロ[2.2.1]ヘプテン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.2.1]ヘプタジエン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクテン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクタジエン-2,2-ジイル基、ビシクロ[2.2.2]オクタトリエン-2,2-ジイル基等の有橋式不飽和炭化水素基等が挙げられる。
これらの中で、単環及び多環の脂環式飽和炭化水素基が好ましい。
上記Lで表される2価の連結基としては、例えば、アルカンジイル基、シクロアルカンジイル基、アルケンジイル基、アレーンジイル基、*-RLAO-、*-RLACOO-等が挙げられる(*は酸素側の結合手を表す。)。なお、これらの基が有する水素原子の一部又は全部は、フッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子、シアノ基等で置換されていてもよい。
上記アルカンジイル基としては、例えば、メタンジイル基、エタンジイル基、プロパンジイル基、ブタンジイル基、ヘキサンジイル基、オクタンジイル基等が挙げられる。上記アルカンジイル基としては、炭素数1~8のアルカンジイル基が好ましい。
上記シクロアルカンジイル基としては、例えば、シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基等の単環のシクロアルカンジイル基;ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の多環のシクロアルカンジイル基等が挙げられる。上記シクロアルカンジイル基としては、炭素数5~12のシクロアルカンジイル基が好ましい。
上記アルケンジイル基としては、例えば、エテンジイル基、プロペンジイル基、ブテンジイル基等が挙げられる。上記アルケンジイル基としては、炭素数2~6のアルケンジイル基が好ましい。
上記アレーンジイル基としては、例えば、フェニレン基、トリレン基、ナフチレン基等が挙げられる。上記アレーンジイル基としては、炭素数6~15のアレーンジイル基が好ましい。
上記RLAとしては、上記アルカンジイル基、上記シクロアルカンジイル基、上記アルケンジイル基、上記アレーンジイル基等が挙げられる。
これらの中で、Rは炭素数1~4のアルキル基であり、R及びR10が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される脂環構造が多環又は単環のシクロアルカン構造であることが好ましい。Lは単結合又は*-RLAO-であることが好ましい。RLAとしてはアルカンジイル基が好ましい。
構造単位(I-1)としては、例えば、下記式(3-1)~(3-6)で表される構造単位(以下、「構造単位(I-1-1)~(I-1-6)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007100805000004
Figure 0007100805000005
上記式(3-1)~(3-6)中、R~R10及びRLAは、上記式(2)と同義である。i及びjは、それぞれ独立して、1~4の整数である。nは0又は1である。
i及びjとしては、1が好ましい。R~R10としては、メチル基、エチル基又はイソプロピル基が好ましい。
上記式(3-5)で表される構造単位としては、例えば、下記式で表される構造単位が挙げられる。
Figure 0007100805000006
上記式中、Rは、上記式(2)と同義である。
構造単位(I-1)としては、これらの中で、構造単位(I-1-1)、構造単位(I-1-2)が好ましく、シクロペンタン構造を有する構造単位、アダマンタン構造を有する構造単位がより好ましく、1-アルキルシクロペンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2-アルキルアダマンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位がさらに好ましく、1-メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレートに由来する構造単位、2-エチルアダマンチル(メタ)アクリレートに由来する構造単位が特に好ましい。
ベース樹脂は、構造単位(I)を1種又は2種以上組み合わせて含んでいてもよい。
構造単位(I)の含有割合の下限としては、ベース樹脂を構成する全構造単位に対して、5mol%が好ましく、10mol%がより好ましく、20mol%がさらに好ましく、30mol%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、95mol%が好ましく、90mol%がより好ましく、80mol%がさらに好ましく、70mol%が特に好ましい。構造単位(I)の含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物のパターン形成性をより向上させることができる。
[構造単位(II)]
構造単位(II)は、ラクトン構造、環状カーボネート構造及びスルトン構造からなる群より選ばれる少なくとも1種を含む構造単位である。ベース樹脂は、構造単位(II)をさらに有することで、現像液への溶解性を調整することができ、その結果、当該感放射線性樹脂組成物は、解像性等のリソグラフィー性能を向上させることができる。また、ベース樹脂から形成されるレジストパターンと基板との密着性を向上させることができる。
構造単位(II)としては、例えば、下記式(T-1)~(T-10)で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0007100805000007
上記式中、RL1は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。RL2~RL5は、それぞれ独立して、水素原子、炭素数1~4のアルキル基、シアノ基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、メトキシカルボニル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基、ジメチルアミノ基である。RL4及びRL5は、互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~8の2価の脂環式基であってもよい。Lは、単結合又は2価の連結基である。Xは、酸素原子又はメチレン基である。kは0~3の整数である。mは1~3の整数である。
上記RL4及びRL5が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~8の2価の脂環式基としては、上記式(2)中のR及びR10で表される鎖状炭化水素基又は脂環式炭化水素基が互いに合わせられこれらが結合する炭素原子と共に構成される炭素数3~20の2価の脂環式基のうち炭素数が3~8の基が挙げられる。この脂環式基上の1つ以上の水素原子は、ヒドロキシ基で置換されていてもよい。
上記Lで表される2価の連結基としては、例えば、炭素数1~10の2価の直鎖状若しくは分岐状の炭化水素基、炭素数4~12の2価の脂環式炭化水素基、又はこれらの炭化水素基の1個以上と-CO-、-O-、-NH-及び-S-のうちの少なくとも1種の基とから構成される基等が挙げられる。
構造単位(II)としては、これらの中で、ラクトン構造を含む構造単位が好ましく、ノルボルナンラクトン構造を含む構造単位がより好ましく、ノルボルナンラクトン-イル(メタ)アクリレートに由来する構造単位がさらに好ましい。
構造単位(II)の含有割合の下限としては、ベース樹脂を構成する全構造単位に対して、20mol%が好ましく、25mol%がより好ましく、30mol%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、80mol%が好ましく、70mol%がより好ましく、60mol%がさらに好ましい。構造単位(II)の含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物は解像性等のリソグラフィー性能及び形成されるレジストパターンの基板との密着性をより向上させることができる。
[その他の構造単位]
ベース樹脂は、上記構造単位(I)及び(II)以外にも、その他の構造単位を有していてもよい。上記その他の構造単位としては、例えば、極性基を含む構造単位等が挙げられる(但し、構造単位(II)に該当するものを除く)。ベース樹脂は、極性基を含む構造単位をさらに有することで、現像液への溶解性を調整することができ、その結果、当該感放射線性樹脂組成物の解像性等のリソグラフィー性能を向上させることができる。上記極性基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、スルホンアミド基等が挙げられる。これらの中で、ヒドロキシ基、カルボキシ基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。
この極性基を有する構造単位としては、例えば、下記式で表される構造単位等が挙げられる。
Figure 0007100805000008
上記式中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。
上記ベース樹脂が上記極性基を有する構造単位を有する場合、上記極性基を有する構造単位の含有割合の下限としては、ベース樹脂を構成する全構造単位に対して、5mol%が好ましく、10mol%がより好ましく、20mol%がさらに好ましい。上記含有割合の上限としては、90mol%が好ましく、80mol%がより好ましく、70mol%がさらに好ましい。極性基を有する構造単位の含有割合を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物の解像性等のリソグラフィー性能をさらに向上させることができる。
ベース樹脂は、その他の構造単位として、上記極性基を有する構造単位以外に、ヒドロキシスチレンに由来する構造単位(以下、「構造単位(III)」ともいう。)を有していてもよい。構造単位(III)は、極短波長領域の吸収が少なく、露光部における樹脂の溶解性が高いので、電子線やEUVといった波長50nm以下の放射線による露光を用いるパターン形成に好適に適用することができる。この場合、樹脂は、構造単位(III)とともに構造単位(I)を有することが好ましい。
ただし、ヒドロキシスチレンを重合させようとしても、フェノール性水酸基の影響により重合が阻害されることになるので、酸解離性基等の保護基によりフェノール性水酸基を保護した状態で重合させておき、その後加水分解を行って脱保護することにより構造単位(III)を得るようにすることが好ましい。加水分解により構造単位(III)を与える構造単位としては、下記式(4)で表されることが好ましい。
Figure 0007100805000009
上記式(4)中、R11は、水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。R12は、炭素数1~20の1価の炭化水素基又はアルコキシ基である。R12の炭素数1~20の1価の炭化水素基としては、構造単位(I)におけるRの炭素数1~20の1価の炭化水素基が挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基及びtert-ブトキシ基等が挙げられる。
上記R12としては、アルキル基及びアルコキシ基が好ましく、中でもメチル基、tert-ブトキシ基がより好ましい。
波長50nm以下の放射線による露光用の樹脂の場合、構造単位(III)の含有割合の下限としては、樹脂を構成する全構造単位に対して、20mol%が好ましく、30mol%がより好ましい。上記含有割合の上限としては、80mol%が好ましく、70mol%がより好ましい。
(ベース樹脂の合成方法)
ベース樹脂は、例えば、各構造単位を与える単量体を、ラジカル重合開始剤等を用い、適当な溶剤中で重合することにより合成できる。
上記ラジカル重合開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2’-アゾビス(2-シクロプロピルプロピオニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレート等のアゾ系ラジカル開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物系ラジカル開始剤等が挙げられる。これらの中で、AIBN、ジメチル2,2’-アゾビスイソブチレートが好ましく、AIBNがより好ましい。これらのラジカル開始剤は1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
上記重合に使用される溶剤としては、例えば
n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカン等のアルカン類;
シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、デカリン、ノルボルナン等のシクロアルカン類;
ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、クメン等の芳香族炭化水素類;
クロロブタン類、ブロモヘキサン類、ジクロロエタン類、ヘキサメチレンジブロミド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類;
酢酸エチル、酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、プロピオン酸メチル等の飽和カルボン酸エステル類;
アセトン、メチルエチルケトン、4-メチル-2-ペンタノン、2-ヘプタノン等のケトン類;
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン類、ジエトキシエタン類等のエーテル類;
メタノール、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール等のアルコール類等が挙げられる。これらの重合に使用される溶剤は、1種単独で又は2種以上を併用してもよい。
上記重合における反応温度としては、通常40℃~150℃であり、50℃~120℃が好ましい。反応時間としては、通常1時間~48時間であり、1時間~24時間が好ましい。
ベース樹脂のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量(Mw)は特に限定されないが、1,000以上50,000以下が好ましく、2,000以上30,000以下がより好ましく、3,000以上15,000以下がさらに好ましく、4,000以上12,000以下が特に好ましい。ベース樹脂のMwが上記下限未満だと、得られるレジスト膜の耐熱性が低下する場合がある。ベース樹脂のMwが上記上限を超えると、レジスト膜の現像性が低下する場合がある。
ベース樹脂のGPCによるポリスチレン換算数平均分子量(Mn)に対するMwの比(Mw/Mn)は、通常、1以上5以下であり、1以上3以下が好ましく、1以上2以下がさらに好ましい。
本明細書における重合体のMw及びMnは、以下の条件によるゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定される値である。
GPCカラム:G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本(以上、東ソー製)
カラム温度:40℃
溶出溶剤:テトラヒドロフラン(和光純薬工業製)
流速:1.0mL/分
試料濃度:1.0質量%
試料注入量:100μL
検出器:示差屈折計
標準物質:単分散ポリスチレン
ベース樹脂の含有量としては、当該感放射線性樹脂組成物の全固形分に対して、70質量%以上が好ましく、80質量%以上がより好ましく、85質量%以上がさらに好ましい。
(他の樹脂)
本実施形態の感放射線性樹脂組成物は、他の樹脂として、上記ベース樹脂よりもフッ素原子の質量含有率が大きい樹脂(以下、「高フッ素含有量樹脂」ともいう。)を含んでいてもよい。当該感放射線性樹脂組成物が高フッ素含有量樹脂を含有する場合、上記ベース樹脂に対してレジスト膜の表層に偏在化させることができ、その結果、液浸露光時のレジスト膜の表面の撥水性を高めることができる。
高フッ素含有量樹脂としては、例えば上記ベース樹脂における構造単位(I)を有するとともに、下記式(5)で表される構造単位(以下、「構造単位(IV)」ともいう。)を有することが好ましい。
Figure 0007100805000010
上記式(5)中、R13は、水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Gは、単結合、酸素原子、硫黄原子、-COO-、-SOONH-、-CONH-又は-OCONH-である。R14は、炭素数1~20の1価のフッ素化鎖状炭化水素基又は炭素数3~20の1価のフッ素化脂環式炭化水素基である。
上記R13としては、構造単位(IV)を与える単量体の共重合性の観点から、水素原子及びメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
上記Gとしては、構造単位(IV)を与える単量体の共重合性の観点から、単結合及び-COO-が好ましく、-COO-がより好ましい。
上記R14で表される炭素数1~20の1価のフッ素化鎖状炭化水素基としては、炭素数1~20の直鎖又は分岐鎖アルキル基が有する水素原子の一部又は全部がフッ素原子により置換されたものが挙げられる。
上記R14で表される炭素数3~20の1価のフッ素化脂環式炭化水素基としては、炭素数3~20の単環又は多環式炭化水素基が有する水素原子の一部又は全部がフッ素原子により置換されたものが挙げられる。
上記R14としては、フッ素化鎖状炭化水素基が好ましく、フッ素化アルキル基がより好ましく、2,2,2-トリフルオロエチル基、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロピル基及び5,5,5-トリフルオロ-1,1-ジエチルペンチル基がさらに好ましい。
高フッ素含有量樹脂が構造単位(IV)を有する場合、構造単位(IV)の含有割合の下限としては、高フッ素含有量樹脂を構成する全構造単位に対して、10mol%が好ましく、15mol%がより好ましく、20mol%がさらに好ましく、25mol%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、60mol%が好ましく、50mol%がより好ましい。構造単位(IV)の含有割合を上記範囲とすることで、高フッ素含有量樹脂のフッ素原子の質量含有率をより適度に調整してレジスト膜の表層への偏在化をさらに促進することができ、その結果、液浸露光時のレジスト膜の撥水性をより向上させることができる。
高フッ素含有量樹脂は、構造単位(IV)以外に、下記式(f-2)で表されるフッ素原子含有構造単位(以下、構造単位(V)ともいう。)を有していてもよい。高フッ素含有量樹脂は構造単位(f-2)を有することで、アルカリ現像液への溶解性が向上し、現像欠陥の発生を抑制することができる。
Figure 0007100805000011
構造単位(V)は、(x)アルカリ可溶性基を有する場合と、(y)アルカリの作用により解離してアルカリ現像液への溶解性が増大する基(以下、単に「アルカリ解離性基」とも言う。)を有する場合の2つに大別される。(x)、(y)双方に共通して、上記式(f-2)中、Rは水素原子、フッ素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基である。Rは単結合、炭素数1~20の(s+1)価の炭化水素基、この炭化水素基のR側の末端に酸素原子、硫黄原子、-NRdd-、カルボニル基、-COO-若しくは-CONH-が結合された構造、又はこの炭化水素基が有する水素原子の一部がヘテロ原子を有する有機基により置換された構造である。Rddは、水素原子又は炭素数1~10の1価の炭化水素基である。sは、1~3の整数である。但しsが1の場合、Rが単結合である場合はない。
構造単位(V)が(x)アルカリ可溶性基を有する場合、Rは水素原子であり、Aは酸素原子、-COO-*又は-SOO-*である。*はRに結合する部位を示す。Wは単結合、炭素数1~20の炭化水素基又は2価のフッ素化炭化水素基である。Aが酸素原子である場合、WはAが結合する炭素原子にフッ素原子又はフルオロアルキル基を有するフッ素化炭化水素基である。Rは単結合又は炭素数1~20の2価の有機基である。sが2又は3の場合、複数のR、W、A及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。構造単位(V)が(x)アルカリ可溶性基を有することで、アルカリ現像液に対する親和性を高め、現像欠陥を抑制することができる。(x)アルカリ可溶性基を有する構造単位(V)としては、Aが酸素原子でありWが1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ-2,2-メタンジイル基である場合が特に好ましい。
構造単位(V)が(y)アルカリ解離性基を有する場合、Rは炭素数1~30の1価の有機基であり、Aは酸素原子、-NRaa-、-COO-*又は-SOO-*である。Raaは水素原子又は炭素数1~10の1価の炭化水素基である。*はRに結合する部位を示す。Wは単結合又は炭素数1~20の2価のフッ素化炭化水素基である。Rは、単結合又は炭素数1~20の2価の有機基である。Aが-COO-*又は-SOO-*である場合、W又はRはAと結合する炭素原子又はこれに隣接する炭素原子上にフッ素原子を有する。Aが酸素原子である場合、W、Rは単結合であり、Rは炭素数1~20の炭化水素基のR側の末端にカルボニル基が結合された構造であり、Rはフッ素原子を有する有機基である。sが2又は3の場合、複数のR、W、A及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。構造単位(V)が(y)アルカリ解離性基を有することにより、アルカリ現像工程においてレジスト膜表面が疎水性から親水性へと変化する。この結果、現像液に対する親和性を大幅に高め、より効率的に現像欠陥を抑制することができる。(y)アルカリ解離性基を有する構造単位(V)としては、Aが-COO-*であり、R若しくはW又はこれら両方がフッ素原子を有するものが特に好ましい。
としては、構造単位(V)を与える単量体の共重合性等の観点から、水素原子及びメチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
が2価の有機基である場合、ラクトン構造を有する基が好ましく、多環のラクトン構造を有する基がより好ましく、ノルボルナンラクトン構造を有する基がより好ましい。
高フッ素含有量樹脂が構造単位(V)を有する場合、構造単位(V)の含有割合の下限としては、高フッ素含有量樹脂を構成する全構造単位に対して、10mol%が好ましく、20mol%がより好ましく、30mol%がさらに好ましく、35mol%が特に好ましい。上記含有割合の上限としては、90mol%が好ましく、750mol%がより好ましく、60mol%がさらに好ましい。構造単位(V)の含有割合を上記範囲とすることで、液浸露光時のレジスト膜の撥水性をより向上させることができる。
高フッ素含有量樹脂のMwの下限としては、1,000が好ましく、2,000がより好ましく、3,000がさらに好ましく、5,000が特に好ましい。上記Mwの上限としては、50,000が好ましく、30,000がより好ましく、20,000がさらに好ましく、15,000が特に好ましい。
高フッ素含有量樹脂のMw/Mnの下限としては、通常1であり、1.1がより好ましい。上記Mw/Mnの上限としては、通常5であり、3が好ましく、2がより好ましく、1.7がさらに好ましい。
高フッ素含有量樹脂の含有量の下限としては、当該感放射線性樹脂組成物中の全固形分に対して、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1質量%がさらに好ましく、1.5質量%がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、20質量%が好ましく、15質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、7質量%が特に好ましい。
高フッ素含有量樹脂の含有量の下限としては、上記ベース樹脂100質量部に対して、0.1質量部が好ましく、0.5質量部がより好ましく、1質量部がさらに好ましく、1.5質量部が特に好ましい。上記含有量の上限としては、15質量部が好ましく、10質量部がより好ましく、8質量部がさらに好ましく、5質量部が特に好ましい。
高フッ素含有量樹脂の含有量を上記範囲とすることで、高フッ素含有量樹脂をレジスト膜の表層へより効果的に偏在化させることができ、その結果、液浸露光時におけるレジスト膜の表面の撥水性をより高めることができる。当該感放射線性樹脂組成物は、高フッ素含有量樹脂を1種又は2種以上含有していてもよい。
(高フッ素含有量樹脂の合成方法)
高フッ素含有量樹脂は、上述のベース樹脂の合成方法と同様の方法により合成することができる。
(オニウム塩化合物)
オニウム塩化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 0007100805000012
上記式(1)中、
は、水素原子又は1価の基である(ただし、Rがフルオロ基、又はフッ素原子を含む1価の有機基である場合を除く。)。
及びXは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-又は-NR’-である。R’は水素原子又は1価の炭化水素基である。R’が2つある場合、2つのR’は同一又は異なっていてもよい。
及びRは、それぞれ独立して1価の有機基であるか、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。
及びRは、互いに連結して環構造を形成してもよく、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’は、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して環構造を形成してもよい。
は1価のオニウムカチオンである。
上記オニウム塩化合物では、SO のα位炭素及びβ位炭素にフッ素原子及びフッ素原子を含む基(以下、両者を合わせて「フッ素原子含有基」ともいう。)を導入しないことにより、低フッ素化を推進することができる。このα位炭素の両側に結合したカルボニル基のスルホン酸イオンの安定化効果により、従来では酸強度の向上のために導入を余儀なくされていたフッ素原子含有基を導入しなくても、十分な酸強度を有する酸を発生させることができる。
で表される1価の基としては、フッ素原子含有基を含まない限り特に限定されない。上記1価の基としては、例えば、フッ素原子を含まない1価の電子求引基や、この電子求引基を除くフッ素原子を含まない1価の有機基等が挙げられる。1価の有機基は、その水素原子又は骨格中の炭素原子がヘテロ原子(フッ素原子を除く。)にて置換されていてもよい。
上記フッ素原子を含まない1価の電子求引基としては、例えば、
アセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基及びアクリロイル基等のアシル基;
メチルスルホニル基等のアルキルスルホニル基;
シアノ基;
ニトロ基;
塩素原子、臭素原子及びヨウ素原子等のハロゲン基(フッ素原子を除く);並びに
これらの原子及び基のうちの少なくとも1種によって一部又は全部の水素原子が置換された炭素数1~5の1価の炭化水素基
等が挙げられる。
上記炭素数1~5の1価の炭化水素基としては、例えば、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等のアルケニル基;及び、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基等のアルキニル基などの1価の鎖状炭化水素基;並びに
シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基等のシクロアルキル基;及び、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基等のシクロアルケニル基などの1価の脂環式炭化水素基などが挙げられる。
上記1価の電子求引基を除く1価の有機基としては、例えば、
メトキシ基、エトキシ基及びtert-ブトキシ基等のアルコキシ基;
フェノキシ基及びp-トリルオキシ基等のアリールオキシ基;
メチルチオオキシ基、エチルチオオキシ基及びtert-ブチルチオオキシ基等のアルキルチオオキシ基;
フェニルチオキシ基及びp-トリルチオキシ基等のアリールチオオキシ基;
メトキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基及びアダマンチルメチルオキシカルボニル基等のアルコキシカルボニル基;
フェノキシカルボニル基等のアリールオキシカルボニル基;
アセトキシ基、シクロヘキシルカルボニル基及びアダマンチルカルボニル基等のアルキルカルボニル基又はシクロアルキルカルボニル基;
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘプチル基、ヘキシル基、ドデシル基及び2―エチルヘキシル基等の直鎖アルキル基及び分岐アルキル基;
ビニル基、プロペニル基及びヘキセニル基等のアルケニル基;
エチニル基、プロピニル基及びヘキシニル基等のアルキニル基;
シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;
ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基;
シクロプロペニル基、シクロブテニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等のシクロアルケニル基;
ノルボルネニル基、トリシクロデセニル基、テトラシクロドデセニル基等の多環のシクロアルケニル基;
アリール基としては、例えば、フェニル基、o-トリル基、m-トリル基、p-トリル基、p-ヒドロキシフェニル基、p-トリフルオロメチルフェニル基、1-ナフチル基、1-アントラセニル基等のアリール基;
ベンジル基、1-フェニルエチル基、2-フェニルエチル基、1-フェニルプロピル基、2-フェニルプロピル基、3-フェニルプロピル基、1-ナフチルメチル基、2-ナフチルメチル基等のアラルキル基;
γ-ブチロラクロン、γ-バレロラクトン、アンゲリカラクトン、γ-ヘキサラクトン、γ-ヘプタラクトン、γ-オクタラクトン、γ-ノナラクトン、3-メチル-4-オクタノライド(ウイスキーラクトン)、γ-デカラクトン、γ-ウンデカラクトン、γ-ドデカラクトン、γ-ジャスモラクトン(7-デセノラクトン)、δ-ヘキサラクトン、4,6,6(4,4,6)-トリメチルテトラヒドロピラン-2-オン、δ-オクタラクトン、δ-ノナラクトン、δ-デカラクトン、δ-2-デセノラクトン、δ-ウンデカラクトン、δ-ドデカラクトン、δ-トリデカラクトン、δ-テトラデカラクトン、ラクトスカトン、ε-デカラクトン、ε-ドデカラクトン、シクロヘキシルラクトン、ジャスミンラクトン、シスジャスモンラクトン、メチルγ-デカラクトン等のラクトンから1個の水素原子が脱離した炭素数3~30の単環又は多環のラクトン基;
2-オキソ-プロピル基、2-オキソ-ブチル基、2-オキソ-3-メチル-ブチル基、2-オキソ-ペンチル基、2-オキソ-3-メチル-ペンチル基、2-オキソ-4-メチル-ペンチル基、2-オキソ-3-エチル-ペンチル基、2-オキソ-ヘキシル基、2-オキソ-3-メチル-ヘキシル基、2-オキソ-4-メチル-ヘキシル基、2-オキソ-5-メチル-ヘキシル基、2-オキソ-3-エチル-ヘキシル基、2-オキソ-4-エチル-ヘキシル基、2-オキソ-ヘプチル基、2-オキソ-3-メチル-ヘプチル基、2-オキソ-4-メチル-ヘプチル基、2-オキソ-5-メチル-ヘプチル基、2-オキソ-6-メチル-ヘプチル基、2-オキソ-3-エチル-ヘプチル基、2-オキソ-4-エチル-ヘプチル基、2-オキソ-5-エチル-ヘプチル基、2-オキソ-3-プロピル-ヘプチル基、2-オキソ-4-プロピル-ヘプチル基、2-オキソ-オクチル基、2-オキソ-3-メチル-オクチル基、2-オキソ-4-メチル-オクチル基、2-オキソ-5-メチル-オクチル基、2-オキソ-6-メチル-オクチル基、2-オキソ-7-メチル-オクチル基、2-オキソ-3-エチル-オクチル基、2-オキソ-4-エチル-オクチル基、2-オキソ-5-エチル-オクチル基、2-オキソ-シクロペンチル基、2-オキソ-シクロヘキシル基、2-オキソ-シクロヘプチル基、2-オキソ-シクロプロピルメチル基、2-オキソ-メチルシクロヘキシル基、2-オキソ-シクロヘキシルメチル基、2-オキソ-ノルボルニル基、2-オキソ-ボルニル基等の炭素数2~20のオキソアルキル基及び炭素数6~10のオキソシクロアルキル基;
カルバモイル基;
ヒドロキシ基;並びに
カルボキシ基
等が挙げられる。
上記Rで表される1価の基としては、上記式(1)で表されるオニウム塩化合物の合成容易性及び発生する酸の酸強度の点から、水素原子又は1価の電子求引基が好ましい。
及びXが-NR’-である場合、R’で表される1価の炭化水素基としては、上記式(2)中のRで表される1価の炭化水素基を好適に採用することができる。
及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。すなわち、この場合、-X-R及び-X-Rの一方又は両方は-NHであってもよい。
及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’と、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して形成される環構造としては、例えば、ピロリジン環、ピロール環、ピペリジン環、ピリジン環、ピリミジン環等の複素環式アミンが挙げられる。
及びRで表される1価の有機基としては、上記式(1)中のRで表される1価の有機基やこれらの骨格中の炭素原子がヘテロ原子にて置換された基を好適に採用することができる。骨格中の炭素は、カルボニル炭素であってもよい。該有機基は置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン原子(フッ素原子含む。)、アルキル基(直鎖、分岐、環状のいずれであっても良く、炭素数1~12が好ましい)、アリール基(炭素数6~14が好ましい)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、エステル基、アミド基、ウレタン基、ウレイド基、チオエーテル基、スルホンアミド基、スルホン酸エステル基等が挙げられる。
前記R及びRの少なくとも一方は、環構造を有することが好ましい。上記オニウム塩化合物が環構造を有することにより、発生した酸の拡散長を適度な範囲とすることができ、レジスト諸性能を向上させることができる。
前記R及びRの少なくとも一方は、炭素数3~20の脂環式炭化水素基を有する基であってもよい。このような脂環式炭化水素基としては、単環でも多環でもよく、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基などの単環のシクロアルキル基、ノルボルニル基、ノルボルネン-イル基、トリシクロデカニル基(例えば、トリシクロ[5.2.1.0(2,6)]デカニル基)、テトラシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、アダマンチル基などの多環のシクロアルキル基が好ましい。なお、環構造を含む有機基を構成する炭素(環形成に寄与する炭素)はカルボニル炭素であってもよい。
前記R及びRの少なくとも一方は、ラクトン構造、環状カーボネート構造、環状アセタール、環状エーテル、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む基であってもよい。このような基としては、下記式で表される複素環構造が挙げられる(下記式中、*はX又はXとの結合手である。以下同様である。)。
Figure 0007100805000013
Figure 0007100805000014
Figure 0007100805000015
Figure 0007100805000016
上記R及びRの少なくとも一方は、炭素数6~20の芳香族炭化水素基を有する基であってもよい。上記炭素数6~20の1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラルキル基などが挙げられる。
上記R及びRは、環構造を有しておらず、かつ上記R及びRの少なくとも一方は、ハロゲン原子及び極性基の少なくとも一方の置換基で置換されていてもよい炭素数1~20の鎖状炭化水素基であってもよい。R及びRが環構造を有していなくても、ハロゲン原子又は極性基と樹脂の水素原子との水素結合ないしファンデアワールス力により、発生する酸の拡散長が適度に制御され、所望のレジスト諸性能を発揮することができる。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、臭素原子、塩素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でもフッ素原子が好ましい。上記極性基としては、例えばヒドロキシ基、ケト基(=O)、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、スルホンアミド基、1,3-ジケト基等が挙げられる。これらの中で、ヒドロキシ基、ケト基及びカルボキシ基が好ましく、ヒドロキシ基がより好ましい。
ハロゲン原子及び極性基の少なくとも一方の置換基で置換されていてもよい炭素数1~20の鎖状炭化水素基としては、好ましくは下記式で表される。
Figure 0007100805000017
(オニウムカチオン)
オニウムカチオンは、放射線の照射により分解するカチオンである。露光部では、この放射線分解性オニウムカチオンの分解により生成するプロトンと、上記スルホネートアニオン(A)とからスルホン酸を生じる。上記放射線としては、例えば、紫外線、遠紫外線、極端紫外線(EUV)、X線、γ線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中で、遠紫外線、EUV、電子線が好ましい。遠紫外線としては、KrFエキシマレーザー光(248nm)、ArFエキシマレーザー光(193nm)が好ましく、ArFエキシマレーザー光がより好ましい。
上記オニウムカチオンとしては、例えば、S、I、O、N、P、Cl、Br、F、As、Se、Sn、Sb、Te、Bi等の元素を含む放射線分解性オニウムカチオンが挙げられる。これらの中で、元素としてS(イオウ)を含むスルホニウムカチオン、元素としてI(ヨウ素)を含むヨードニウムカチオンが好ましく、下記式(X-1)~(X-5)で表されるカチオンがより好ましい。
Figure 0007100805000018
Figure 0007100805000019
Figure 0007100805000020
Figure 0007100805000021
Figure 0007100805000022
上記式(X-1)中、Ra1、Ra2及びRa3は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1~12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、アルコキシ基若しくはアルコキシカルボニルオキシ基、置換若しくは非置換の炭素数3~12の単環若しくは多環のシクロアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数6~12の芳香族炭化水素基、ヒドロキシ基、-OSO-R、-SO-R若しくは-S-Rであるか、又はこれらの基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造を表す。R、R及びRは、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1~12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5~25の脂環式炭化水素基又は置換若しくは非置換の炭素数6~12の芳香族炭化水素基である。k1、k2及びk3は、それぞれ独立して0~5の整数である。Ra1~Ra3並びにR、R及びRがそれぞれ複数の場合、複数のRa1~Ra3並びにR、R及びRはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(X-2)中、Rb1は、置換若しくは非置換の炭素数1~20の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基若しくはアルコキシ基、置換若しくは非置換の炭素数2~8のアシル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6~8の芳香族炭化水素基、又はヒドロキシ基である。nkは0又は1である。nkが0のとき、k4は0~4の整数であり、nkが1のとき、k4は0~7の整数である。Rb1が複数の場合、複数のRb1は同一でも異なっていてもよく、また、複数のRb1は、互いに合わせられ構成される環構造を表してもよい。Rb2は、置換若しくは非置換の炭素数1~7の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6若しくは7の芳香族炭化水素基である。k5は、0~4の整数である。Rb2が複数の場合、複数のRb2は同一でも異なっていてもよく、また、複数のRb2は互いに合わせられ構成される環構造を表してもよい。qは、0~3の整数である。
上記式(X-3)中、Rc1、Rc2及びRc3は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1~12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6~12の芳香族炭化水素基である。
上記式(X-4)中、Rd1及びRd2は、それぞれ独立して、置換若しくは非置換の炭素数1~12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、アルコキシ基若しくはアルコキシカルボニル基、置換若しくは非置換の炭素数6~12の芳香族炭化水素基、ハロゲン原子、炭素数1~4のハロゲン化アルキル基、ニトロ基であるか、又はこれらの基のうちの2つ以上が互いに合わせられ構成される環構造を表す。k6及びk7は、それぞれ独立して0~5の整数である。Rd1及びRd2がそれぞれ複数の場合、複数のRd1及びRd2はそれぞれ同一でも異なっていてもよい。
上記式(X-5)中、Re1及びRe2は、それぞれ独立して、ハロゲン原子、置換若しくは非置換の炭素数1~12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6~12の芳香族炭化水素基である。k8及びk9は、それぞれ独立して0~4の整数である。
上記式中、各基としては以下が挙げられる。
非置換の直鎖状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基等が挙げられる。
非置換の分岐状のアルキル基としては、例えば、i-プロピル基、i-ブチル基、sec-ブチル基、t-ブチル基等が挙げられる。
非置換の直鎖状のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、n-ブトキシ基等が挙げられる。
非置換の分岐状のアルコキシ基としては、例えば、i-プロポキシ基、i-ブトキシ基、sec-ブトキシ基、t-ブトキシ基等が挙げられる。
非置換の直鎖状のアルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n-プロポキシカルボニルオキシ基、n-ブトキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
非置換の分岐状のアルコキシカルボニルオキシ基としては、例えば、i-プロポキシカルボニルオキシ基、i-ブトキシカルボニルオキシ基、sec-ブトキシカルボニルオキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
非置換の単環若しくは多環のシクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基;ノルボルニル基、アダマンチル基、トリシクロデシル基、テトラシクロドデシル基等の多環のシクロアルキル基等が挙げられる。
非置換の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等のアリール基等が挙げられる。
非置換のアシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基、ベンゾイル基等が挙げられる。
非置換の直鎖状のアルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n-プロポキシカルボニル基、n-ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
非置換の分岐状のアルコキシカルボニル基としては、例えば、i-プロポキシカルボニル基、i-ブトキシカルボニル基、sec-ブトキシカルボニル基、t-ブトキシカルボニル基等が挙げられる。
上記ハロゲン化アルキル基としては、例えば、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
上記各基が有する水素原子を置換していてもよい置換基としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、シアノ基、ニトロ基、アルキル基(シクロアルキル基又は芳香族炭化水素基の水素原子を置換する場合)、アリール基(アルキル基の水素原子を置換する場合)、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基等が挙げられる。これらの中で、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニルオキシ基、アシル基、アシロキシ基が好ましく、アルコキシ基又はアルコキシカルボニル基がより好ましい。
上記式(1)で表されるオニウム塩化合物としては、例えば、下記式(1-1)~(1-27)で表される化合物(以下、「オニウム塩化合物(1-1)~(1-27)」ともいう)等が挙げられる。
Figure 0007100805000023
Figure 0007100805000024
Figure 0007100805000025
上記式(1-1)~(1-27)中、Zは、1価のオニウムカチオンである。
これらの中で、化合物(1-1)~(1-16)が好ましい。
本実施形態の感放射線性樹脂組成物におけるオニウム塩化合物の含有量の下限は、ベース樹脂100質量部に対して3質量部が好ましく、5質量部がより好ましく、7質量部がさらに好ましく、9質量部が特に好ましい。上記含有量の上限は、30質量部が好ましく、27質量部がより好ましく、24質量部がさらに好ましく、20質量部が特に好ましい。オニウム塩化合物の含有量を上記範囲とすることで、レジスト諸性能に優れるレジストパターンを形成することができる。
(オニウム塩化合物の合成方法)
本実施形態のオニウム塩化合物は、例えば、上記式(1)におけるRが水素原子であり、X及びXがOであり、かつZが上記式(i-1)で表されるスルホニウムカチオンである化合物の場合、下記スキームに従い、合成することができる。
Figure 0007100805000026
上記スキーム中、Rは、それぞれ独立して上記式(1)中のR及びRに対応する基である。
ジクロロメタン等の溶媒中、トリエチルアミン存在下にて上記式(ppz-1α)で表される化合物とアルコール化合物とを反応させることにより、上記式(pz-1α)で表されるジエステル化合物が生成される。次いで、ジクロロメタン等の溶媒中、得られるジエステル化合物と、クロロ硫酸、炭酸水素ナトリウムとを続けて反応させることにより、上記式(z-1α)で表されるスルホン酸ナトリウム化合物が生成される。最後に、スルホン酸ナトリウム化合物とトリフェニルスルホニウムクロリドとを反応させて塩交換を行うことにより、上記式(Z-1α)で表されるオニウム塩化合物が得られる。上記式(Z-1α)で表されるオニウム塩化合物以外の化合物についても、上記と同様の方法により合成することができる。
なお、上記アルコール化合物としては、第一級アルコール、第二級アルコール及び第三級アルコールのいずれでもよい。中でも、その後のスルホン化反応の進行の観点から、第一級アルコールが好ましい。この理由は定かではないが、第一級アルコールは比較的立体障害が小さく、スルホン化のための求核反応が容易に進行しやすいことが1つの要因と推測される。
(溶剤)
当該感放射線性樹脂組成物は、溶剤を含有する。溶剤は、少なくとも樹脂、オニウム塩化合物及び所望により含有される酸拡散制御剤等を溶解又は分散可能な溶剤であれば特に限定されない。
溶剤としては、例えば、アルコール系溶剤、エーテル系溶剤、ケトン系溶剤、アミド系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤等が挙げられる。
アルコール系溶剤としては、例えば、
iso-プロパノール、4-メチル-2-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-エチルヘキサノール、フルフリルアルコール、シクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、ジアセトンアルコール等の炭素数1~18のモノアルコール系溶剤;
エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,5-ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の炭素数2~18の多価アルコール系溶剤;
上記多価アルコール系溶剤が有するヒドロキシ基の一部をエーテル化した多価アルコール部分エーテル系溶剤等が挙げられる。
エーテル系溶剤としては、例えば、
ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル等のジアルキルエーテル系溶剤;
テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン等の環状エーテル系溶剤;
ジフェニルエーテル、アニソール(メチルフェニルエーテル)等の芳香環含有エーテル系溶剤;
上記多価アルコール系溶剤が有するヒドロキシ基をエーテル化した多価アルコールエーテル系溶剤等が挙げられる。
ケトン系溶剤としては、例えばアセトン、ブタノン、メチル-iso-ブチルケトン等の鎖状ケトン系溶剤:
シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等の環状ケトン系溶剤:
2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、アセトフェノン等が挙げられる。
アミド系溶剤としては、例えばN,N’-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン等の環状アミド系溶剤;
N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド等の鎖状アミド系溶剤等が挙げられる。
エステル系溶剤としては、例えば、
酢酸n-ブチル、乳酸エチル等のモノカルボン酸エステル系溶媒;
ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の多価アルコール部分エーテルアセテート系溶剤;
γ-ブチロラクトン、バレロラクトン等のラクトン系溶剤;
ジエチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶剤;
ジ酢酸プロピレングリコール、酢酸メトキシトリグリコール、シュウ酸ジエチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチル、フタル酸ジエチル等の多価カルボン酸ジエステル系溶媒が挙げられる。
炭化水素系溶剤としては、例えば
n-ヘキサン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素系溶剤;
ベンゼン、トルエン、ジ-iso-プロピルベンゼン、n-アミルナフタレン等の芳香族炭化水素系溶剤等が挙げられる。
これらの中で、エステル系溶剤、ケトン系溶剤が好ましく、多価アルコール部分エーテルアセテート系溶剤、環状ケトン系溶剤、ラクトン系溶剤がより好ましく、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、γ-ブチロラクトンがさらに好ましい。当該感放射線性樹脂組成物は、溶剤を1種又は2種以上含有していてもよい。
(その他の任意成分)
当該感放射線性樹脂組成物は、上記成分以外にも、その他の任意成分を含有していてもよい。上記その他の任意成分としては、例えば、酸拡散制御剤、偏在化促進剤、界面活性剤、脂環式骨格含有化合物、増感剤等が挙げられる。これらのその他の任意成分は、それぞれ1種又は2種以上を併用してもよい。
(酸拡散制御剤)
当該感放射線性樹脂組成物は、必要に応じて、酸拡散制御剤を含有してもよい。酸拡散制御剤は、露光によりオニウム塩化合物から生じる酸のレジスト膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する効果を奏する。また、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上する。さらに、レジストパターンの解像度がさらに向上すると共に、露光から現像処理までの引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に優れた感放射線性樹脂組成物が得られる。
酸拡散制御剤としては、例えば下記式(7)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」ともいう)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(II)」ともいう)、窒素原子を3個有する化合物(以下、「含窒素化合物(III)」ともいう)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
Figure 0007100805000027
上記式(7)中、R22、R23及びR24は、それぞれ独立して、水素原子、置換若しくは非置換のアルキル基、置換若しくは非置換のシクロアルキル基、置換若しくは非置換のアリール基又は置換若しくは非置換のアラルキル基である。
含窒素化合物(I)としては、例えばn-ヘキシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ-n-ブチルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン等のトリアルキルアミン類;アニリン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
含窒素化合物(II)としては、例えばエチレンジアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレンジアミン等が挙げられる。
含窒素化合物(III)としては、例えばポリエチレンイミン、ポリアリルアミン等のポリアミン化合物;ジメチルアミノエチルアクリルアミド等の重合体等が挙げられる。
アミド基含有化合物としては、例えばホルムアミド、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N-メチルピロリドン等が挙げられる。
ウレア化合物としては、例えば尿素、メチルウレア、1,1-ジメチルウレア、1,3-ジメチルウレア、1,1,3,3-テトラメチルウレア、1,3-ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えばピリジン、2-メチルピリジン等のピリジン類;N-プロピルモルホリン、N-(ウンデシルカルボニルオキシエチル)モルホリン等のモルホリン類;ピラジン、ピラゾール等が挙げられる。
また上記含窒素有機化合物として、酸解離性基を有する化合物を用いることもできる。このような酸解離性基を有する含窒素有機化合物としては、例えばN-t-ブトキシカルボニルピペリジン、N-t-ブトキシカルボニルイミダゾール、N-t-ブトキシカルボニルベンズイミダゾール、N-t-ブトキシカルボニル-2-フェニルベンズイミダゾール、N-(t-ブトキシカルボニル)ジ-n-オクチルアミン、N-(t-ブトキシカルボニル)ジエタノールアミン、N-(t-ブトキシカルボニル)ジシクロヘキシルアミン、N-(t-ブトキシカルボニル)ジフェニルアミン、N-t-ブトキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン、N-t-アミルオキシカルボニル-4-ヒドロキシピペリジン等が挙げられる。
また、酸拡散制御剤として、露光により弱酸を発生する光崩壊性塩基を用いることもできる。ここで弱酸とは、樹脂中に含まれる上記構造単位(I)で表される酸解離性基を解離させない程度の酸をいい、その範囲は用いる酸解離性基の脱離しやすさに依存する。一般に、露光によりカルボン酸を発生させる化合物は大部分の酸解離性基に対して光崩壊性塩基として働く(すなわち、酸解離性基を解離させない。)。一方、露光によりスルホン酸を発生させる化合物のうち、発生するスルホン酸の酸強度が弱い化合物は、脱離しやすい酸解離性基を用いる樹脂に対してはその酸解離性基を脱離させる酸を発生する剤として作用する。しかし、脱離しにくい酸解離性基(例えばArF露光用レジストに頻用される上記式(2)におけるR~R10が鎖状炭化水素基又は脂環式炭化水素基であるような酸解離性基)を用いる樹脂に対しては、上記化合物は、発生する酸の酸解離性基の脱離能が低いために光崩壊性塩基として作用する。
光崩壊性塩基としては、例えば露光により分解して酸拡散制御性を失うオニウム塩化合物等が挙げられる。オニウム塩化合物としては、例えば下記式(8-1)で表されるスルホニウム塩化合物、下記式(8-2)で表されるヨードニウム塩化合物等が挙げられる。
Figure 0007100805000028
上記式(8-1)及び式(8-2)中、Jはスルホニウムカチオンであり、Uはヨードニウムカチオンである。Jで表されるスルホニウムカチオンとしては、上記式(X-1)~(X-3)で表されるスルホニウムカチオンが挙げられ、Uで表されるヨードニウムカチオンとしては、上記式(X-4)~(X-5)で表されるヨードニウムカチオンが挙げられる。E及びQは、それぞれ独立して、OH、Rα-COO、Rα-SO で表されるアニオンである。Rαは、アルキル基、アリール基又はアラルキル基である。Rαで表されるアリール基又はアラルキル基の芳香環の水素原子は、ヒドロキシ基、フッ素原子置換若しくは非置換の炭素数1~12のアルキル基又は炭素数1~12のアルコキシ基で置換されていてもよい。
上記光崩壊性塩基としては、例えば下記式で表される化合物等が挙げられる。
Figure 0007100805000029
上記光崩壊性塩基としては、これらの中で、スルホニウム塩が好ましく、トリアリールスルホニウム塩がより好ましく、トリフェニルスルホニウムサリチレート及びトリフェニルスルホニウム10-カンファースルホネートがさらに好ましい。
酸拡散制御剤の含有量の下限としては、オニウム塩化合物100質量部に対して、3質量部が好ましく、6質量部がより好ましく、10質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、100質量部が好ましく、80質量部がより好ましく、50質量部がさらに好ましい。
酸拡散制御剤の含有量を上記範囲とすることで、当該感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能をより向上させることができる。当該感放射線性樹脂組成物は、酸拡散制御剤を1種又は2種以上を含有していてもよい。
(偏在化促進剤)
偏在化促進剤は、上記高フッ素含有量樹脂をより効率的にレジスト膜表面に偏在させる効果を有するものである。当該感放射線性樹脂組成物にこの偏在化促進剤を含有させることで、上記高フッ素含有量樹脂の添加量を従来よりも少なくすることができる。従って、当該感放射線性樹脂組成物のリソグラフィー性能を維持しつつ、レジスト膜から液浸媒体への成分の溶出をさらに抑制したり、高速スキャンにより液浸露光をより高速に行うことが可能になり、結果としてウォーターマーク欠陥等の液浸由来欠陥を抑制するレジスト膜表面の疎水性を向上させることができる。このような偏在化促進剤として用いることができるものとしては、例えば比誘電率が30以上200以下で、1気圧における沸点が100℃以上の低分子化合物が挙げられる。このような化合物としては、具体的には、ラクトン化合物、カーボネート化合物、ニトリル化合物、多価アルコール等が挙げられる。
上記ラクトン化合物としては、例えばγ-ブチロラクトン、バレロラクトン、メバロニックラクトン、ノルボルナンラクトン等が挙げられる。
上記カーボネート化合物としては、例えばプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等が挙げられる。
上記ニトリル化合物としては、例えばスクシノニトリル等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、例えばグリセリン等が挙げられる。
偏在化促進剤の含有量の下限としては、当該感放射線性樹脂組成物における樹脂の総量100質量部に対して、10質量部が好ましく、15質量部がより好ましく、20質量部がさらに好ましく、25質量部がさらに好ましい。上記含有量の上限としては、300質量部が好ましく、200質量部がより好ましく、100質量部がさらに好ましく、80質量部が特に好ましい。当該感放射線性樹脂組成物は、偏在化促進剤を1種又は2種以上含有していてもよい。
(界面活性剤)
界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する効果を奏する。界面活性剤としては、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn-オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn-ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤;市販品としては、KP341(信越化学工業製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ製)、メガファックF171、同F173(以上、DIC製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム製)、アサヒガードAG710、サーフロンS-382、同SC-101、同SC-102、同SC-103、同SC-104、同SC-105、同SC-106(以上、旭硝子工業製)等が挙げられる。当該感放射線性樹脂組成物における界面活性剤の含有量としては、樹脂100質量部に対して通常2質量部以下である。
(脂環式骨格含有化合物)
脂環式骨格含有化合物は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を改善する効果を奏する。
脂環式骨格含有化合物としては、例えば
1-アダマンタンカルボン酸、2-アダマンタノン、1-アダマンタンカルボン酸t-ブチル等のアダマンタン誘導体類;
デオキシコール酸t-ブチル、デオキシコール酸t-ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2-エトキシエチル等のデオキシコール酸エステル類;
リトコール酸t-ブチル、リトコール酸t-ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2-エトキシエチル等のリトコール酸エステル類;
3-〔2-ヒドロキシ-2,2-ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカン、2-ヒドロキシ-9-メトキシカルボニル-5-オキソ-4-オキサ-トリシクロ[4.2.1.0 3,7 ]ノナン等が挙げられる。当該感放射線性樹脂組成物における脂環式骨格含有化合物の含有量としては、樹脂100質量部に対して通常5質量部以下である。
(増感剤)
増感剤は、オニウム塩化合物等からの酸の生成量を増加する作用を示すものであり、当該感放射線性樹脂組成物の「みかけの感度」を向上させる効果を奏する。
増感剤としては、例えばカルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等が挙げられる。これらの増感剤は、単独で使用してもよく2種以上を併用してもよい。当該感放射線性樹脂組成物における増感剤の含有量としては、樹脂100質量部に対して通常2質量部以下である。
<感放射線性樹脂組成物の調製方法>
当該感放射線性樹脂組成物は、例えば、樹脂、オニウム塩化合物、必要に応じて酸拡散制御剤、高フッ素含有量樹脂等、及び溶剤を所定の割合で混合することにより調製できる。当該感放射線性樹脂組成物は、混合後に、例えば、孔径0.05μm程度のフィルター等でろ過することが好ましい。当該感放射線性樹脂組成物の固形分濃度としては、通常0.1質量%~50質量%であり、0.5質量%~30質量%が好ましく、1質量%~20質量%がより好ましい。
<オニウム塩化合物>
当該オニウム塩化合物は、下記式(1)で表される。
Figure 0007100805000030
式(1)中、
は、水素原子又は1価の基である(ただし、Rがフルオロ基、又はフッ素原子を含む1価の有機基である場合を除く。)。
及びXは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-又は-NR’-である。R’は水素原子又は1価の炭化水素基である。R’が2つある場合、2つのR’は同一又は異なっていてもよい。
及びRは、それぞれ独立して1価の有機基であるか、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。
及びRは、互いに連結して環構造を形成してもよく、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’は、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して環構造を形成してもよい。
は1価のオニウムカチオンである。
当該オニウム塩化合物の構造や合成方法等は、上記感放射線性樹脂組成物に含まれるオニウム塩化合物の説明を参照することができるので、ここでは省略する。
<レジストパターン形成方法>
当該レジストパターン形成方法は、
当該感放射線性樹脂組成物で、レジスト膜を形成する工程(以下、「レジスト膜形成工程」ともいう)、
上記レジスト膜を露光する工程(以下、「露光工程」ともいう)、及び
上記露光されたレジスト膜を現像する工程(以下、「現像工程」ともいう)を有する。
当該レジストパターン形成方法によれば、上述の当該感放射線性樹脂組成物を用いているので、解像性、断面形状の矩形性、LWR性能、焦点深度、MEEF性能、及びPEBの際のレジスト膜の収縮抑制に優れるレジストパターンを形成することができる。以下、各工程について説明する。
[レジスト膜形成工程]
本工程では、当該感放射線性樹脂組成物でレジスト膜を形成する。このレジスト膜を形成する基板としては、例えばシリコンウエハ、二酸化シリコン、アルミニウムで被覆されたウェハ等の従来公知のもの等が挙げられる。また、例えば特公平6-12452号公報や特開昭59-93448号公報等に開示されている有機系又は無機系の反射防止膜を基板上に形成してもよい。塗布方法としては、例えば、回転塗布(スピンコーティング)、流延塗布、ロール塗布等が挙げられる。塗布した後に、必要に応じて、塗膜中の溶剤を揮発させるため、プレベーク(PB)を行ってもよい。PB温度としては、通常60℃~140℃であり、80℃~120℃が好ましい。PB時間としては、通常5秒~600秒であり、10秒~300秒が好ましい。形成されるレジスト膜の膜厚としては、10nm~1,000nmが好ましく、10nm~500nmがより好ましい。
液浸露光を行う場合、当該感放射線性樹脂組成物における上記高フッ素含有量樹脂等の撥水性重合体添加剤の有無にかかわらず、上記形成したレジスト膜上に、液浸液とレジスト膜との直接の接触を避ける目的で、液浸液に不溶性の液浸用保護膜を設けてもよい。液浸用保護膜としては、現像工程の前に溶剤により剥離する溶剤剥離型保護膜(例えば特開2006-227632号公報参照)、現像工程の現像と同時に剥離する現像液剥離型保護膜(例えばWO2005-069076号公報、WO2006-035790号公報参照)のいずれを用いてもよい。但し、スループットの観点からは、現像液剥離型液浸用保護膜を用いることが好ましい。
また、次工程である露光工程を波長50nm以下の放射線にて行う場合、当該組成物中のベース樹脂として上記構造単位(I)及び(III)を有する樹脂を用いることが好ましい。
[露光工程]
本工程では、上記レジスト膜形成工程で形成されたレジスト膜に、フォトマスクを介して(場合によっては、水等の液浸媒体を介して)、放射線を照射し、露光する。露光に用いる放射線としては、目的とするパターンの線幅に応じて、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、EUV(極端紫外線)、X線、γ線等の電磁波;電子線、α線等の荷電粒子線などが挙げられる。これらの中でも、遠紫外線、電子線、EUVが好ましく、ArFエキシマレーザー光(波長193nm)、KrFエキシマレーザー光(波長248nm)、電子線、EUVがより好ましく、次世代露光技術として位置付けされる波長50nm以下の電子線、EUVがさらに好ましい。
露光を液浸露光により行う場合、用いる液浸液としては、例えば、水、フッ素系不活性液体等が挙げられる。液浸液は、露光波長に対して透明であり、かつ膜上に投影される光学像の歪みを最小限に留めるよう屈折率の温度係数ができる限り小さい液体が好ましいが、特に露光光源がArFエキシマレーザー光(波長193nm)である場合、上述の観点に加えて、入手の容易さ、取り扱いのし易さといった点から水を用いるのが好ましい。水を用いる場合、水の表面張力を減少させるとともに、界面活性力を増大させる添加剤をわずかな割合で添加しても良い。この添加剤は、ウェハ上のレジスト膜を溶解させず、かつレンズの下面の光学コートに対する影響が無視できるものが好ましい。使用する水としては蒸留水が好ましい。
上記露光の後、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行い、レジスト膜の露光された部分において、露光によりオニウム塩化合物から発生した酸による樹脂等が有する酸解離性基の解離を促進させることが好ましい。このPEBによって、露光部と未露光部とで現像液に対する溶解性に差が生じる。PEB温度としては、通常50℃~180℃であり、80℃~130℃が好ましい。PEB時間としては、通常5秒~600秒であり、10秒~300秒が好ましい。
[現像工程]
本工程では、上記露光工程で露光されたレジスト膜を現像する。これにより、所定のレジストパターンを形成することができる。現像後は、水又はアルコール等のリンス液で洗浄し、乾燥することが一般的である。
上記現像に用いる現像液としては、アルカリ現像の場合、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア水、エチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8-ジアザビシクロ-[5.4.0]-7-ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ-[4.3.0]-5-ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ水溶液等が挙げられる。これらの中でも、TMAH水溶液が好ましく、2.38質量%TMAH水溶液がより好ましい。
また、有機溶剤現像の場合、炭化水素系溶剤、エーテル系溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤、アルコール系溶剤等の有機溶剤、又は有機溶剤を含有する溶剤が挙げられる。上記有機溶剤としては、例えば、上述の感放射線性樹脂組成物の溶剤として列挙した溶剤の1種又は2種以上等が挙げられる。これらの中でも、エステル系溶剤、ケトン系溶剤が好ましい。エステル系溶剤としては、酢酸エステル系溶剤が好ましく、酢酸n-ブチルがより好ましい。ケトン系溶剤としては、鎖状ケトンが好ましく、2-ヘプタノンがより好ましい。現像液中の有機溶剤の含有量としては、80質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上が特に好ましい。現像液中の有機溶剤以外の成分としては、例えば、水、シリコンオイル等が挙げられる。
現像方法としては、例えば現像液が満たされた槽中に基板を一定時間浸漬する方法(ディップ法)、基板表面に現像液を表面張力によって盛り上げて一定時間静止することで現像する方法(パドル法)、基板表面に現像液を噴霧する方法(スプレー法)、一定速度で回転している基板上に一定速度で現像液塗出ノズルをスキャンしながら現像液を塗出しつづける方法(ダイナミックディスペンス法)等が挙げられる。
以下、本発明に関して実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における各測定は、下記の方法により行った。
[重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)]
実施例で用いる重合体のMw及びMnは、東ソー社製GPCカラム(G2000HXL:2本、G3000HXL:1本、及びG4000HXL:1本)を用い、流量:1.0mL/分、溶出溶媒:テトラヒドロフラン、試料濃度:1.0質量%、試料注入量:100μL、カラム温度:40℃、検出器:示差屈折計の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定した。また、分散度(Mw/Mn)は、Mw及びMnの測定結果より算出した。
13C-NMR分析]
日本電子社の「JNM-ECX400」を用い、測定溶媒として重クロロホルムを使用して、各重合体における各構造単位の含有割合(mol%)を求める分析を行った。
<オニウム塩化合物の合成>
[実施例1]
(オニウム塩化合物(Z-1)の合成)
300mLの丸底フラスコに、シクロヘキサンメタノール16.21g(142mmol)、トリエチルアミン14.86g(147mmol)、ジクロロメタン200gを加え、窒素雰囲気下、0℃で撹拌した。式(ppz-1)で表されるマロン酸ジクロリド10g(71mmol)を滴下後、室温に昇温し1時間撹拌した。水60gを加え、ジクロロメタン100gで3回抽出した。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒留去し、カラムクロマトグラフィで精製することで、化合物(pz-1)を18.3g(収率87%)得た。
次に、100mLの丸底フラスコに化合物(pz-1)6g(20.0mmol)、ジクロロメタン20mLを加え、窒素雰囲気下、0℃で撹拌した。続いて、クロロ硫酸2.47g(21.2mmol)を滴下し、30分撹拌後、2時間加熱還流した。反応液を濃縮後、エタノール/水=1/4(v/v)の混合液と炭酸水素ナトリウム1.85g(22mmol)を加え、30分撹拌させ、濃縮することで(z-1)が含まれる反応混合物を得た。続いて、本混合物にトリフェニルスルホニウムクロライド(TPSCl)5.97g(20mmol)、ジクロロメタン70g、水30gを加え、5時間撹拌した。次に、撹拌後の反応液から有機層を回収し、5回水洗した。この水洗した有機層を溶媒留去した後、カラムクロマトグラフィで精製することにより、化合物(Z-1)を6.26g(収率49%)で得た。
Figure 0007100805000031
[実施例2~16]
(化合物(Z-2)~(Z-16)の合成)
前駆体を適宜選択し、実施例1と同様の処方を選択することで、下記式(Z-2)~(Z-16)で表されるオニウム塩化合物を合成した。これらを上記式(Z-1)で表されるオニウム塩化合物とともに示す。
Figure 0007100805000032
<ベース樹脂及び高フッ素含有量樹脂の合成>
各実施例及び比較例における各樹脂の合成に用いた単量体を以下に示す。
Figure 0007100805000033
[合成例1]
(ベース樹脂(A-1)の合成))
化合物(M-1)9.38g(50mol%)及び化合物(M-8)10.62g(50mol%)を2-ブタノン40gに溶解させ、得られた溶液にさらにアゾビスイソブチロニトリル0.785g(全モノマーに対して5mol%)を溶解させることで単量体溶液を調製した。次に、2-ブタノン20gを入れた200mL三口フラスコを窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱し、そこに調製した上記単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後、この反応液をさらに80℃で3時間加熱することにより重合反応を行った。重合反応終了後、反応液を室温まで冷却し、その後、メタノール300g中に投入して析出した固体を濾別した。濾別した固体をメタノール60mLで2回洗浄し、さらに濾別した後、減圧下、50℃で15時間乾燥させることでベース樹脂(A-1)を得た(収量15.8g、収率78.9%)。重合体(A-1)のMwは6,100であり、Mw/Mnは1.41であった。13C-NMR分析の結果、ベース樹脂(A-1)における化合物(M-1)及び化合物(M-8)に由来する構造単位の含有割合は、それぞれ49.8mol%及び50.2mol%であった。
[合成例2~7]
(ベース樹脂(A-2)~(A-7)の合成)
下記表1に示す種類及び使用量の単量体を用いた以外は、合成例1と同様の操作を行うことによって、ベース樹脂(A-2)~(A-7)を合成した。
[合成例8]
(ベース樹脂(A-8)の合成)
化合物(M-15)45.24g(50mol%)、化合物(M-1)54.76g(50mol%)、開始剤としてアゾビスイソブチロニトリル4.58g(全モノマーに対して5mol%)、及びt-ドデシルメルカプタン1.14gをプロピレングリコールモノメチルエーテル100gに溶解させた後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間共重合させた。重合反応終了後、重合溶液を1,000gのn-ヘキサン中に滴下して凝固精製した後、得られた固体に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加え、さらにメタノール150g、トリエチルアミン34g及び水6gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行った。反応終了後、溶媒及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた固体をアセトン150gに溶解させた後、2,000gの水中に滴下して凝固させ、生成した固体をろ過し、50℃で17時間乾燥させて白色粉末状のベース樹脂(A-8)を得た(収量63.8g、収率72.3%)。ベース樹脂(A-8)のMwは6,400であり、Mw/Mnは1.72であった。13C-NMR分析の結果、ベース樹脂(A-8)におけるp-ヒドロキシスチレン単位及び化合物(M-1)に由来する構造単位の含有割合は、それぞれ48.8mol%及び51.2mol%であった。
Figure 0007100805000034
a:(A-8)中ではp-ヒドロキシスチレン単位として存在
[合成例9]
(高フッ素含有量樹脂(D-1)の合成)
化合物(M-16)5.52g(20mol%)、化合物(M-17)10.18g(40mol%)、及び化合物(M-18)14.30g(40mol%)を2-ブタノン20gに溶解させ、得られた溶液にさらにアゾビスイソブチロニトリル1.16g(全モノマーに対して5mol%)を溶解させることで単量体溶液を調製した。次に、2-ブタノン10gを入れた100mL三口フラスコを窒素雰囲気下で撹拌しながら80℃に加熱し、そこに上記単量体溶液を3時間かけて滴下した。滴下終了後の反応液をさらに80℃で3時間加熱することにより重合反応を行った。重合反応終了後、反応液を室温まで冷却した。反応液を分液漏斗に移液した後、45gのn-ヘキサンで上記反応液を均一に希釈し、その後、180gのメタノールを投入して混合した。次いで、この混合液に9gの蒸留水を投入し、さらに攪拌して30分静置した。次いで、混合液から下層を回収し、回収した下層の溶媒をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートに置換することで、固形分である重合体(D-1)を含むプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た(収率72.0%)。高フッ素含有量樹脂(D-1)のMwは7,300であり、Mw/Mnは2.00であった。13C-NMR分析の結果、高フッ素含有量樹脂(D-1)における化合物(M-16)、化合物(M-17)、及び化合物(M-18)に由来する各構造単位の含有割合は、それぞれ20.1mol%、38.9mol%、及び41.0mol%であった。
<感放射線性樹脂組成物の調製>
実施例及び比較例の感放射線性樹脂組成物の調製に用いた他の酸発生剤、酸拡散制御剤及び溶剤を以下に示す。
[他の酸発生剤]
各構造式を以下に示す。
Figure 0007100805000035
[酸拡散制御剤]
各名称及び構造式を以下に示す。
C-1:トリフェニルスルホニウムサリチレート
C-2:トリフェニルスルホニウム10-カンファースルホネート
C-3:N-(n-ウンデカン-1-イルカルボニルオキシエチル)モルホリン
Figure 0007100805000036
[溶剤]
E-1:酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル
E-2:シクロヘキサノン
[偏在化促進剤]
F-1:γ-ブチロラクトン
<ArF露光時の性能評価>
[実施例17]
(感放射線性樹脂組成物(J-1)の調製)
ベース樹脂としての(A-1)100質量部、オニウム塩化合物としての(Z-1)7.9質量部、酸拡散制御剤としての(C-1)1.6質量部、高フッ素含有量樹脂としての(D-1)3質量部、溶剤としての(E-1)2,240質量部及び(E-2)960質量部、並びに偏在化促進剤としての(F-1)30質量部を配合し、孔径0.2μmのメンブランフィルターでろ過することにより感放射線性樹脂組成物(J-1)を調製した。
[実施例18~41及び比較例1~3]
(感放射線性樹脂組成物(J-2)~(J-24)及び(CJ-1)~(CJ-3)の調製)
下記表2に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例17と同様に操作して、各感放射線性樹脂組成物を調製した。
Figure 0007100805000037
[ArF露光及びアルカリ現像によるレジストパターンの形成(1)]
12インチのシリコンウエハ表面に、スピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT12」)を使用して、下層反射防止膜形成用組成物(ブルワーサイエンス社の「ARC66」)を塗布した後、205℃で60秒間加熱することにより平均厚さ105nmの反射防止膜を形成した。この反射防止膜上に、上述の通り調製した各感放射線性樹脂組成物を上記スピンコーターを使用して塗布し、90℃で60秒間PBを行った。その後、感放射線性樹脂組成物を塗布した上記ウェハを23℃で30秒間冷却することで平均厚さ90nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に対し、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(NIKON社の「NSR-S610C」)を用い、NA=1.3、ダイポール(シグマ0.977/0.782)の光学条件にて、40nmラインアンドスペース(L/S=1/1)マスクパターンを介して露光した。露光後、上記レジスト膜に90℃で60秒間PEBを行った。その後、アルカリ現像液として2.38質量%のTMAH水溶液を用いて上記レジスト膜をアルカリ現像し、現像後に水で洗浄し、さらに乾燥させることでポジ型のレジストパターンを形成した。このレジストパターン形成の際、ターゲット寸法が40nmの1対1ラインアンドスペースのマスクを介して形成した線幅が、線幅40nmの1対1ラインアンドスペースに形成される露光量を最適露光量とした。
[ArF露光及び有機溶媒現像によるレジストパターンの形成(2)]
上記TMAH水溶液の代わりに酢酸n-ブチルを用いて有機溶媒現像し、かつ水での洗浄を行わなかった以外は上記レジストパターンの形成(1)と同様に操作して、ネガ型のレジストパターンを形成した。
上記レジストパターンについて以下の測定を行うことにより、各感放射線性樹脂組成物のArF露光時の性能を評価した。なお、レジストパターンの測長には走査型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ社の「CG-4100」)を用いた。
[LWR性能]
上記走査型電子顕微鏡を用い、レジストパターンをパターン上部から観察し、その線幅を任意のポイントで計50点測定した。この測定値の分布から3σ値を求め、これをLWR性能(nm)とした。LWR性能は、その値が小さいほど良いことを示す。LWR性能は、4.0nm以下の場合は「良好」と、4.0nmを超える場合は「良好でない」と評価できる。
[解像性]
上記最適露光量において解像される最小のレジストパターンの寸法を測定し、この測定結果を解像性(nm)とした。解像性は、その値が小さいほど良いことを示す。解像性は、34nm以下の場合は「良好」と、34nmを超える場合は「良好でない」と評価できる。
[断面形状の矩形性]
上記最適露光量において解像されるレジストパターンの断面形状を観察し、レジストパターンの高さ方向の中間での線幅Lbと、レジストパターンの上部での線幅Laとを測定し、Lbに対するLaの比を断面形状の矩形性とした。断面形状の矩形性は、0.9≦La/Lb≦1.1である場合に「良好」と、上記範囲外である場合に「良好でない」と評価できる。
[焦点深度]
上記最適露光量において解像されるレジストパターンにおいて、深さ方向にフォーカスを変化させた際の寸法を観測し、ブリッジや残渣が無いままパターン寸法が基準の90%~110%に入る深さ方向の余裕度を測定し、この測定結果を焦点深度(nm)とした。焦点深度は、値が大きいほど良いことを示す。焦点深度は、60nm以上の場合は「良好」と、60nmを超える場合は「良好でない」と評価できる。
[MEEF性能]
上記最適露光量において、5種類のマスクサイズ(38.0nmLine/80nmPitch、39.0nmLine/80nmPitch、40.0nmLine/80nmPitch、41.0nmLine/80nmPitch、及び42.0nmLine/80nmPitch)で解像されるレジストパターンの線幅を測定した。横軸をマスクサイズ、縦軸を各マスクサイズで形成された線幅として得られた測定値をプロットし、最小二乗法により算出した近似直線の傾きを求め、この傾きをMEEF性能とした。MEEF性能は、その値が小さいほど良いことを示す。MEEF性能は、4.0以下の場合を「良好」、4.0を超える場合を「良好でない」と評価できる。
<膜収縮抑制性の評価>
12インチのシリコンウエハ表面に、スピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT12」)を使用して、下層反射防止膜形成用組成物(ブルワーサイエンス社の「ARC66」)を塗布した後、205℃で60秒間加熱することにより平均厚さ105nmの反射防止膜を形成した。この反射防止膜上に、上記スピンコーターを使用して上述の通り調製した各感放射線性樹脂組成物を塗布し、90℃で60秒間PBを行った。その後、PBを行った上記シリコンウエハを23℃で30秒間冷却し、平均厚さ90nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に対し、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(NIKON社の「NSR-S610C」)を用い、70mJで全面露光を行った後に膜厚測定を実施してPEB前の膜厚Aを求めた。続いて、全面露光後のレジスト膜に90℃で60秒間のPEBを実施した後に、再度膜厚測定を実施し、PEB後の膜厚Bを求めた。測定結果から100×{(A-B)/A}(%)を求め、これを膜収縮抑制性(%)とした。膜収縮抑制性は、その値が小さいほど膜収縮抑制性に優れるため良いことを示す。膜収縮抑制性は、14%以下の場合を「良好」、14%を超える場合を「良好でない」と評価できる。
各感放射線性樹脂組成物のArF露光時の性能評価の結果と、膜収縮抑制性の評価結果とを下記表3に示す。
Figure 0007100805000038
<電子線露光時の性能評価>
[実施例42]
(感放射線性樹脂組成物(J-25)の調製)
ベース樹脂としての(A-8)100質量部、オニウム塩化合物としての(Z-1)20質量部、酸拡散制御剤としての(C-1)3.2質量部、高フッ素含有量樹脂としての(D-1)3質量部、並びに溶剤としての(E-1)4,280質量部及び(E-2)1,830質量部を配合し、孔径0.2μmのメンブランフィルターでろ過することにより感放射線性樹脂組成物(J-25)を調製した。
[実施例43~44及び比較例4~6]
(感放射線性樹脂組成物(J-26)~(J-27)及び(CJ-4)~(CJ-6))
下記表4に示す種類及び配合量の各成分を用いた以外は、実施例42と同様に操作して、各感放射線性樹脂組成物を調製した。
Figure 0007100805000039
[電子線露光及びアルカリ現像によるレジストパターンの形成(3)]
8インチのシリコンウエハ表面にスピンコーター(東京エレクトロン社の「CLEAN TRACK ACT8」)を使用して、表4に記載の各感放射線性樹脂組成物を塗布し、90℃で60秒間PBを行った。その後、上記シリコンウエハを23℃で30秒間冷却し、平均厚さ50nmのレジスト膜を形成した。次に、このレジスト膜に、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社の「HL800D」、出力:50KeV、電流密度:5.0A/cm)を用いて電子線を照射した。照射後、上記レジスト膜に130℃で60秒間PEBを行った。その後、アルカリ現像液としての2.38質量%TMAH水溶液を用いて上記レジスト膜を23℃で30秒間現像し、その後、水で洗浄し、さらに乾燥させることでポジ型のレジストパターンを形成した。
[最適露光量]
レジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から観察した。線幅が100nmのラインアンドスペースパターンになるところを最適露光量(すなわち、感度)とした。
[LWR性能]
上記形成した線幅が100nm(L/S=1/1)のレジストパターンを、上記走査型電子顕微鏡を用い、パターン上部から観察した。線幅を任意のポイントで計50点測定し、その測定値の分布から3σ値を求め、これをLWR性能(nm)とした。LWR性能は、その値が小さいほど、線幅のばらつきが小さく良いことを示す。LWR性能は、20nm以下の場合は良好と、20nmを超える場合は不良と評価できる。
Figure 0007100805000040
表3及び表5に示すように、実施例の感放射線性樹脂組成物は、ArF露光を行った場合にはLWR性能、解像性、断面形状の矩形性、焦点深度、MEEF性能及び膜収縮抑制性の全てが良好であり、かつ電子線露光を行った場合には感度、LWR性能が良好であった。そのため、当該感放射線性樹脂組成物は、LWR性能、解像性、断面形状の矩形性、焦点深度、MEEF性能及び膜収縮抑制性に優れると判断される。これに対し、比較例の感放射線性樹脂組成物は、上述の性能のうちの少なくとも一部が良好でなかった。ここで、一般的に、電子線露光によれば、EUV露光の場合と同様の傾向を示すことが知られている。従って、実施例の感放射線性樹脂組成物によれば、EUV露光の場合においても、感度、LWR性能に優れると推測される。
本発明の感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法によれば、優れた焦点深度、MEEF性能及び膜収縮抑制性を発揮しつつ、LWRが小さく、解像度が高く、断面形状の矩形性に優れるレジストパターンを形成することができる。本発明の感放射線性酸発生剤及び化合物は、感放射線性樹脂組成物の成分として好適に用いることができる。本発明の化合物の製造方法は、上述の化合物を容易かつ確実に得ることができる。従って、これらは、今後さらに微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造用に好適に用いることができる。

Claims (10)

  1. 酸解離性基を有する構造単位を含む樹脂、
    下記式(1)で表されるオニウム塩化合物、及び
    溶剤
    を含む感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0007100805000041
    (式(1)中、
    は、水素原子でる。
    及びXは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-又は-NR’-である。R’は水素原子又は1価の炭化水素基である。R’が2つある場合、2つのR’は同一又は異なっていてもよい。
    及びRは、それぞれ独立して1価の有機基であるか、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。
    及びRは、互いに連結して環構造を形成してもよく、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’は、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して環構造を形成してもよい。
    は1価のオニウムカチオンである。)
  2. 前記R及びRの少なくとも一方は、環構造を有する請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  3. 前記R及びRの少なくとも一方は、炭素数3~20の脂環式炭化水素基を有する基である請求項1又は2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  4. 前記R及びRの少なくとも一方は、ラクトン構造、環状カーボネート構造、環状アセタール、環状エーテル、スルトン構造又はこれらの組み合わせを含む基である請求項1又は2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  5. 前記R及びRの少なくとも一方は、炭素数6~20の芳香族炭化水素基を有する基である請求項1又は2に記載の感放射線性樹脂組成物。
  6. 前記R及びRは、環構造を有しておらず、かつ
    前記R及びRの少なくとも一方は、ハロゲン原子及び極性基の少なくとも一方の置換基で置換されていてもよい炭素数1~20の鎖状炭化水素基である請求項1に記載の感放射線性樹脂組成物。
  7. 前記オニウムカチオンが、スルホニウムカチオン又はヨードニウムカチオンである請求項1~6のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物。
  8. 露光を波長50nm以下の放射線により行うレジストパターンの形成に用いられる請求項1~7のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物。
  9. 下記式(1)で表されるオニウム塩化合物。
    Figure 0007100805000042
    (式(1)中、
    は、水素原子でる。
    及びXは、それぞれ独立して、単結合、-O-、-S-又は-NR’-である。R’は水素原子又は1価の炭化水素基である。R’が2つある場合、2つのR’は同一又は異なっていてもよい。
    及びRは、それぞれ独立して1価の有機基であるか、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、-NR’-に結合するR及びRの一方又は両方はR’とともに水素原子であってもよい。
    及びRは、互いに連結して環構造を形成してもよく、又はX及びXの少なくとも1つが-NR’-である場合、1つ又は2つのR’は、隣接するNに結合するR又はRと互いに連結して環構造を形成してもよい。
    は1価のオニウムカチオンである。)
  10. 請求項1~8のいずれか1項に記載の感放射線性樹脂組成物によりレジスト膜を形成する工程、
    上記レジスト膜を露光する工程、及び
    上記露光されたレジスト膜を現像する工程を有するレジストパターンの形成方法。

JP2018554200A 2016-12-01 2017-11-29 感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法 Active JP7100805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016233907 2016-12-01
JP2016233907 2016-12-01
PCT/JP2017/042837 WO2018101339A1 (ja) 2016-12-01 2017-11-29 感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018101339A1 JPWO2018101339A1 (ja) 2019-10-24
JP7100805B2 true JP7100805B2 (ja) 2022-07-14

Family

ID=62241692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554200A Active JP7100805B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-29 感放射線性樹脂組成物、オニウム塩化合物及びレジストパターンの形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11281100B2 (ja)
JP (1) JP7100805B2 (ja)
KR (1) KR102616444B1 (ja)
TW (1) TWI726173B (ja)
WO (1) WO2018101339A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018168252A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、及び電子デバイスの製造方法
KR102503368B1 (ko) * 2018-08-29 2023-02-24 후지필름 가부시키가이샤 감활성광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 레지스트막, 패턴 형성 방법, 전자 디바이스의 제조 방법
WO2020066824A1 (ja) * 2018-09-25 2020-04-02 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法
CN111868038B (zh) * 2018-10-11 2024-03-12 株式会社Lg化学 化合物、包含其的光致抗蚀剂组合物、包含其的光致抗蚀剂图案和用于制造光致抗蚀剂图案的方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63155156A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Kao Corp 静電荷像現像用トナ−の製造方法
JPH1010715A (ja) 1996-06-25 1998-01-16 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型感光性組成物
KR101758398B1 (ko) * 2009-09-11 2017-07-14 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 신규 화합물
KR101819261B1 (ko) * 2010-11-26 2018-01-16 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 화합물
TWI503303B (zh) * 2010-11-26 2015-10-11 Jsr Corp Radiation Sensitive Compositions and Compounds
JP5708663B2 (ja) * 2010-12-28 2015-04-30 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物及び化合物
JP6334876B2 (ja) * 2012-12-26 2018-05-30 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP6007100B2 (ja) 2012-12-27 2016-10-12 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、感活性光線性または感放射線性膜及びパターン形成方法
JP6243608B2 (ja) * 2013-02-05 2017-12-06 東京応化工業株式会社 化合物、高分子化合物、レジスト組成物、レジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018101339A1 (ja) 2018-06-07
US20190285983A1 (en) 2019-09-19
KR20190091267A (ko) 2019-08-05
TWI726173B (zh) 2021-05-01
JPWO2018101339A1 (ja) 2019-10-24
KR102616444B1 (ko) 2023-12-26
TW201833080A (zh) 2018-09-16
US11281100B2 (en) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041359B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP6287369B2 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物及び重合体
US11281100B2 (en) Radiation-sensitive resin composition, onium salt compound and method for forming resist pattern
WO2021039331A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2022113663A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、及びパターン形成方法
WO2021220648A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれを用いたレジストパターンの形成方法、並びに、スルホン酸塩化合物及びそれを含む感放射線性酸発生剤
JP6668825B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
JP7061268B2 (ja) レジストパターンの形成方法及び感放射線性樹脂組成物
JP7268770B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
WO2013129266A1 (ja) フォトレジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤及び光崩壊性塩基
JP6743618B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、感放射線性酸発生剤、化合物及び化合物の製造方法
JP6794728B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
JP6641905B2 (ja) リソグラフィー用組成物及びレジストパターン形成方法
JP7091762B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
TW201514620A (zh) 樹脂組成物、光阻圖型之形成方法及聚合物
WO2022065090A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及びオニウム塩化合物
JP6183268B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2021157354A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターンの形成方法
TWI839520B (zh) 感放射線性樹脂組成物、抗蝕劑圖案的形成方法及化合物
JP6825249B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、レジストパターン形成方法、重合体及び化合物
WO2022196001A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
WO2016043169A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法
WO2024116575A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法及び感放射線性酸発生剤
WO2023032973A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法
WO2023203827A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7100805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150