JP7095492B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP7095492B2
JP7095492B2 JP2018158738A JP2018158738A JP7095492B2 JP 7095492 B2 JP7095492 B2 JP 7095492B2 JP 2018158738 A JP2018158738 A JP 2018158738A JP 2018158738 A JP2018158738 A JP 2018158738A JP 7095492 B2 JP7095492 B2 JP 7095492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
submarine
width direction
vehicle
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018158738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020032764A (ja
Inventor
誠 関塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018158738A priority Critical patent/JP7095492B2/ja
Priority to US16/512,586 priority patent/US10988062B2/en
Priority to CN201910670565.3A priority patent/CN110861550B/zh
Priority to EP19193237.5A priority patent/EP3616982B1/en
Publication of JP2020032764A publication Critical patent/JP2020032764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095492B2 publication Critical patent/JP7095492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • B60N2/42781Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system mechanical triggering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42772Seats or parts thereof displaced during a crash characterised by the triggering system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42754Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion
    • B60N2/42763Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the cushion with anti-submarining systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/12Construction of belts or harnesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1951Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type characterised by arrangements in vehicle or relative to seat belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/195Anchoring devices with means to tension the belt in an emergency, e.g. means of the through-anchor or splitted reel type
    • B60R22/1952Transmission of tensioning power by cable; Return motion locking means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/18Anchoring devices
    • B60R22/26Anchoring devices secured to the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R22/00Safety belts or body harnesses in vehicles
    • B60R22/28Safety belts or body harnesses in vehicles incorporating energy-absorbing devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関する。
シートベルト装置によって車両用シートに拘束された乗員が、車両の前面衝突時にシートクッションに沈み込むような姿勢となる所謂サブマリン現象が生じることがある。かかるサブマリン現象の発生を防止するための技術は従来から種々提案されている(例えば、下記特許文献1及び特許文献2参照)。
下記特許文献1に示された車両用シートでは、3点式シートベルト装置のバックルに荷重伝達部材を介してシートクッションの前部に設けられた前ずれ防止部材が連結されている。この車両用シートでは、車両の前面衝突に伴う乗員の前方移動によりバックルが前方に引っ張られると、荷重伝達部材から前ずれ防止部材へと荷重が伝達され、前ずれ防止部材が低位置通常状態から突出作動状態に移動することでサブマリン現象を防止している。
一方、下記特許文献2に示された車両用シートでは、シートクッションフレームのシート幅方向両側に左右一対の支持アームが設けられており、一対の支持アーム間にサブマリン規制部材が架設されている。また、シートクッションフレームのシート幅方向一方の側に設けられた作業プレートと3点式シートベルト装置のバックルとがケーブルワイヤを介して連結されている。そして、この作業プレートの回動に連動して支持アームが回動する構成とされている。この車両用シートでは、車両の前面衝突に伴う乗員の前方移動によりバックルが前方に引っ張られると、ケーブルワイヤの牽引力により作業プレ―トが所定の位置より下方側に移動されたことを条件に支持アームが所定の位置まで回動される。これにより、サブマリン規制部材を上方の作動後位置まで移動させることができ、サブマリン現象を防止している。
実開平2-021134号公報 特開2004-189097号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に示された車両用シートでは、前ずれ防止部材又はサブマリン規制部材をシート上方側へ移動させる移動機構を、3点式シートベルトのバックル側だけに設けている。このため、シート幅方向に沿って配置された前ずれ防止部材又はサブマリン規制部材の移動にシート幅方向の左右でバラつきが生じる虞がある。従って、サブマリン規制部材の移動を安定させて、サブマリン現象の発生を有効に抑制するという点においては改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、サブマリン現象の発生を有効に抑制することができる車両用シートを得ることが目的である。
請求項1に記載の発明に係る車両用シートは、乗員拘束用のウエビングの一端がシートクッションフレームの後部のシート幅方向の一方側に配置され、前記ウエビングの中間部に挿通支持されたタングプレートが係合されるバックルが前記シートクッションフレームの後部のシート幅方向の他方側に配置された3点式シートベルト装置と、前記シートクッションフレームの前部にシート幅方向に架け渡され、車両の前面衝突時に着座乗員から前記ウエビングへ付与される第1荷重によって作動され、作動前の通常位置から作動後の規制位置へ向けて車両上方側へ移動されるロッド状のサブマリン規制部材と、前記サブマリン規制部材と前記ウエビングの一端及び前記バックルとをシート前後方向にそれぞれ連結する一対の荷重伝達部材と、を備え、前記シートクッションフレームのシート幅方向の両側かつシート前後方向の前部には、シート後方に向かうにつれてシート上方へ傾斜した長孔状のガイド孔が形成されており、前記シートクッションフレームのシート幅方向の両側かつ前記3点式シートベルト装置の前記ウエビングの一端及び前記バックルよりもシート後方には、アンカ部が設けられており、前記サブマリン規制部材は、作動前の状態ではシート幅方向の両端が前記ガイド孔の前端に位置する前記通常位置に架け渡され、作動後の状態では、前記ガイド孔に沿ってシート後方かつシート上方に移動して該ガイド孔の後端に位置する前記規制位置に架け渡され、一対の前記荷重伝達部材は、長手方向の中間部が前記アンカ部で折り返されて前記サブマリン規制部材のシート幅方向の両端と前記ウエビングの一端及び前記バックルとをそれぞれ連結している。
請求項1に記載の発明に係る車両用シートでは、車両の前面衝突に伴う着座乗員のシート前方への慣性移動により、着座乗員からウエビングへ第1荷重が付与される。そして、荷重伝達部材を介してサブマリン規制部材に荷重が伝達されることにより、サブマリン規制部材がシート上方側の規制位置まで移動される。その結果、サブマリン規制部材によって、シート前方に慣性移動しようとする着座乗員の臀部の移動が規制される。
ここで、サブマリン規制部材へ伝達される荷重は、シートクッションフレームのシート幅方向の両側に配置された、ウエビングの一端及びバックルから荷重伝達部材を介して伝達される。このため、シート幅方向の一方側からサブマリン規制部材へ荷重が伝達される場合と比べてサブマリン規制部材の両端部を均等に移動させることができる。その結果、サブマリン規制部材の通常位置から規制位置までの移動が安定し、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。
また、一対の荷重伝達部材は、長手方向の中間部がアンカ部で折り返されてサブマリン規制部材のシート幅方向の両端とウエビングの一端及びバックルとをそれぞれ連結している。このため、車両の前面衝突に伴う着座乗員のシート前方への慣性移動によりウエビングへ第1荷重が付与されると、アンカ部で折り返された荷重伝達部材を介してサブマリン規制部材にはシート後方向の荷重が伝達される。ここで、サブマリン規制部材のシート幅方向の両端は、シートクッションフレームのシート幅方向の両側かつシート前後方向の前部に形成された一対のガイド孔に架け渡されており、当該ガイド孔はシート後方に向かうにつれてシート上方へ傾斜した長孔状とされている。このため、サブマリン規制部材が、ガイド孔に沿ってスムーズにシート上方へ移動される。その結果、サブマリン規制部材の通常位置から規制位置までの移動がより一層安定されると共に、既存のシートクッションフレームの僅かな形状変更のみでサブマリン現象の発生を抑制することができ低コスト化に寄与する。
請求項2に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1に記載の車両用シートにおいて、前記ガイド孔の前端部かつ下部を構成する縁部には前記サブマリン規制部材を前記通常位置で係止可能とする第1係止凸部が形成され、該ガイド孔の上部を構成する縁部に前記サブマリン規制部材を前記規制位置において係止可能とする第2係止凸部が形成されている。
請求項2に記載の発明に係る車両用シートでは、ガイド孔に形成された第1係止凸部及び第2係止凸部によって、サブマリン規制部材を作動前の通常位置と、作動後の規制位置へそれぞれ係止することができる。このため、3点式シートベルト装置の通常使用時は、サブマリン規制部材を作動前の通常位置に保持することができ、着座乗員の座り心地に違和感を与えない。また、車両の前面衝突時には、サブマリン規制部材を作動後の規制位置に保持することができ、サブマリン現象の発生を有効に抑制することができる。
請求項3に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、一対の前記荷重伝達部材は、少なくとも前記サブマリン規制部材のシート幅方向の一端と前記バックルとを連結する前記荷重伝達部材に、車両の前面衝突に伴う前記サブマリン規制部材の通常位置から規制位置への移動速度を低減させるフォースリミッタ機構を備えている。
請求項3に記載の発明に係る車両用シートは、荷重伝達部材にフォースリミッタ機構を設けることにより、車両の前面衝突時に、サブマリン規制部材がガイド孔に沿って通常位置から規制位置へ移動した時の底付き荷重を低減できる。このため、サブマリン規制部材や、ガイド孔、荷重伝達部材やウエビングといった構成部材に与える負荷を抑制することができる。さらに、衝突時にウエビングから着座乗員に与えられる負荷も低減させることができる。
ところで、従来周知の3点式シートベルト装置においては、バックルとの連結部でウエビングが折り返され、着座乗員の肩部を拘束する所謂ショルダウエビング部と着座乗員の腰部を拘束する所謂ラップウエビング部に分かれている。従って、車両の前面衝突に伴い着座乗員が前方移動すると、バックルにはショルダウエビング部とラップウエビング部に着座乗員から付与された荷重が伝達される。よって、バックルに連結された荷重伝達部材に入力される荷重は、ウエビングの一端に連結された荷重伝達部材に入力される荷重よりも大きくなりやすい。このため、バックル側に配置されたサブマリン規制部材の一端の移動速度が、サブマリン規制部材の他端の移動速度に比べて早くなる可能性がある。
ここで、上記フォースリミッタ機構は、少なくともサブマリン規制部材のシート幅方向の一端とバックルとを連結する荷重伝達部材に設けられている。このため、フォースリミッタによりバックル側に配置されたサブマリン規制部材の一端の移動速度を低減させることにより、サブマリン規制部材のシート幅方向の両側を一層均等に移動させることができる。その結果、サブマリン現象の発生を有効に抑制することに寄与する。
請求項4に記載の発明に係る車両用シートは、請求項3に記載の車両用シートにおいて、前記フォースリミッタ機構は、前記荷重伝達部材の中間部に設定されかつ前記シートクッションフレームのシート幅方向の側部に配置されている。
請求項4に記載の発明に係る車両用シートでは、荷重伝達部材の中間部にフォースリミッタ機構が設定されかつ前記シートクッションフレームのシート幅方向の側部に配置されている。このため、フォースリミッタ機構がシートクッションフレームの外側に配置されているため、既存のシートクッションフレームの構造を利用しやすく、汎用性の高い構造とされている。
請求項5に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、前記サブマリン規制部材は、前記サブマリン規制部材と前記ガイド孔との間に所定の抗力を発生させながら前記通常位置から前記規制位置へと移動可能とされ、該抗力は、前記シートクッションフレームにおいて前記ウエビングの一端が配置されるシート幅方向の一方側に設けられた前記ガイド孔で発生する抗力よりも、前記シートクッションフレームにおいて前記バックルが配置されるシート幅方向の他方側に設けられた前記ガイド孔で発生する抗力の方が大きくなるように設定されている。
請求項5に記載の発明に係る車両用シートでは、サブマリン規制部材を通常位置から規制位置に移動させる際にガイド孔との間で発生する抗力を、ウエビングの一端が配置される側よりバックルが配置される側が大きくなるように設定している。これにより、上述した通り、車両の前面衝突時にサブマリン規制部材のシート幅方向両端に入力される荷重のバラつきを考慮して、入力荷重が大きいバックル側の一端においてガイド孔との間で発生する抗力が他端に比べて大きくなるように設定されている。その結果、サブマリン規制部材のシート幅方向の両側を一層均等に移動させることができ、ひいては、サブマリン現象の発生を有効に抑制することに寄与する。
請求項6に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1又は請求項2に記載の車両用シートにおいて、一対の前記荷重伝達部材の一端が、前記サブマリン規制部材のシート幅方向中央部にそれぞれ連結されている。
請求項6に記載の発明に係る車両用シートでは、車両の前面衝突時に、シートクッションフレームのシート幅方向の両側ではウエビングの一端及びバックルから、それぞれ荷重伝達部材を介してサブマリン規制部材のシート幅方向中央部に荷重が伝達される。このため、サブマリン規制部材を作動前の通常位置から作動後の規制位置へとシート上方へ移動させる荷重が該中央部の一点から入力されるため、サブマリン規制部材のシート幅方向の両側で移動速度にバラつきが生じることが抑制される。その結果、サブマリン規制部材の通常位置から規制位置までの移動が安定し、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。
請求項7に記載の発明に係る車両用シートは、請求項1~請求項6の何れか1項に記載の車両用シートにおいて、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に作動して、前記ウエビングに第2荷重を付与するプリテンショナ機構を備え、前記第2荷重は、前記サブマリン規制部材の作動時に前記ウエビングに付与される前記第1荷重よりも小さくなるように設定されている。
請求項7に記載の発明に係る車両用シートでは、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時にプリテンショナ機構が作動すると、ウエビングに第2荷重が付与され、シート前方に慣性移動しようとする着座乗員の腰部の拘束機能が効果的に発揮される。これにより、サブマリン現象の発生が抑制される。ここで、プリテンショナ機構の作動時にウエビングに付与される第2荷重は、サブマリン規制部材の作動時にウエビングに付与される第1荷重よりも小さくなるように設定されている。このため、プリテンショナ機構の作動と同時にサブマリン規制部材が作動されて、両者の機能を互いに阻害することが防止されている。このため、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に、プリテンショナ機構とサブマリン規制部材による乗員の拘束性能が良好に発揮され、サブマリン現象の発生が一層抑制される。
請求項8に記載の発明に係る車両用シートは、請求項7に記載の車両用シートにおいて、前記サブマリン規制部材は、長尺な中空パイプ状に形成され、前記プリテンショナ機構は、該サブマリン規制部材の内部に設けられると共に前記荷重伝達部材の一端が固定されたピストンを含み、作動時にインフレータからのガスの供給を受けて前記サブマリン規制部材のシート幅方向の端部の内部空間をシリンダとして機能させ、前記ピストンをシート幅方向中央側に摺動させることにより、前記荷重伝達部材の一端を引き込んで前記ウエビングに前記第2荷重を付与する構成とされている。
請求項8に記載の発明に係る車両用シートでは、サブマリン規制部材の内部にプリテンショナ機構が設けられている。このため、例えば、シートクッションフレームの側部にプリテンショナ機構を配置する場合と比べてプリテンショナ機構の搭載スペースを小型化することができ、ひいては、車両用シートの大型化が抑制される。
請求項9に記載の発明に係る車両用シートは、請求項6に記載の車両用シートにおいて、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に作動して、前記サブマリン規制部材をシート幅方向の軸回りに回転させて一対の前記荷重伝達部材の一端を巻き取ることにより前記ウエビングに第2荷重を付与するプリテンショナ機構を備え、
該プリテンショナ機構の作動時に前記ウエビングに付与される前記第2荷重は、前記サブマリン規制部材の作動時に前記ウエビングに付与される前記第1荷重よりも小さくなるように設定されている。
請求項9に記載の車両用シートでは、一対の荷重伝達部材の一端が、サブマリン規制部材のシート幅方向中央部にそれぞれ連結されている。このため、プリテンショナ機構の作動時にバックルに連結された荷重伝達部材とウエビングの一端に連結された荷重伝達部材の双方を介してウエビングに第2荷重が付与される。これにより、プリテンショナ機構作動時にウエビングによって着座乗員の腰部が左右均等に拘束され、シート前方に慣性移動しようとする腰部の移動が規制される。また、請求項9に記載の発明と同様に、プリテンショナ機構の作動と同時にサブマリン規制部材が作動されて、両者の機能を互いに阻害することが防止されている。このため、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に、プリテンショナ機構とサブマリン規制部材による乗員の拘束性能が良好に発揮され、サブマリン現象の発生が一層抑制される。
以上説明したように、請求項1に記載の発明に係る車両用シートでは、サブマリン規制部材の通常位置から規制位置までの移動が安定し、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。
また、サブマリン規制部材の通常位置から規制位置までの移動がより一層安定されると共に、既存のシートクッションフレームの僅かな形状変更のみでサブマリン現象の発生を抑制することができ低コスト化に寄与する。
請求項2に記載の発明に係る車両用シートでは、通常時における車両用シートの使用性を向上すると共に、車両の前面衝突時にサブマリン現象の発生が有効に抑制される。
請求項3に記載の発明に係る車両用シートでは、車両の前面衝突時にサブマリン規制部材や、ガイド孔、荷重伝達部材やウエビングといった構成部材に与える負荷を抑制することができる。さらに、衝突時にウエビングから着座乗員に与えられる負荷も低減させることができる。
請求項4に記載の発明に係る車両用シートでは、既存のシートクッションフレームの構造を利用しやすく、汎用性の高い車両用シート構造を得ることができる。
請求項5に記載の発明に係る車両用シートでは、サブマリン規制部材の作動時に、サブマリン規制部材のシート幅方向の両側を一層均等に移動させることができる。
請求項6に記載の発明に係る車両用シートでは、サブマリン規制部材の通常位置から規制位置までの移動が安定し、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。
請求項7に記載の発明に係る車両用シートでは、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に、プリテンショナ機構とサブマリン規制部材による乗員の拘束性能が良好に発揮され、サブマリン現象の発生が一層抑制される。
請求項8に記載の発明に係る車両用シートでは、プリテンショナ機構の搭載スペースを小型化することができ、ひいては、車両用シートの大型化が抑制される。
請求項9に記載の発明に係る車両用シートでは、車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に、サブマリン規制部材の移動を安定させると共に、プリテンショナ機構とサブマリン規制部材による乗員の拘束性能が良好に発揮され、サブマリン現象の発生が一層抑制される。
第1実施形態に係る車両用シートを斜視図である。 (A)は、図1に示される車両用シートにおけるサブマリン規制部材の作動前の状態を示すシート幅方向から見た部分拡大側面図であり、(B)は、図1に示される車両用シートにおけるサブマリン規制部材の作動後の状態を示すシート幅方向から見た部分拡大側面図である。 図1に示される車両用シートに係るガイド孔の拡大図である。 (A)は図2の4A-4A線に沿って切断した状態を示す拡大断面図であり、(B)は図2の4B-4B線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。 (A)は、第2実施形態に係る車両用シートを示す図2(A)に対応する部分拡大側面図であり、(B)は、図5(A)の5B-5B線に沿って切断した状態を示す拡大断面図である。 (A)は、第2実施形態に係るフォースリミッタ機構の変形例を示す図5(A)に対応する部分拡大側面図であり、(B)は、図6(A)に一点鎖線で示される領域Qを拡大して示す拡大図である。 (A)は、第3実施形態に係る車両用シートにおけるシートクッションフレームのシート幅方向の左側に設けられたガイド孔の拡大図であり、(B)は、シートクッションフレームのシート幅方向の右側に設けられたガイド孔を示す図7(A)に対応する拡大図である。 車両の前面衝突時に、3点式シートベルト装置のウエビングに付与される荷重について説明する概略正面図である。 (A)は、第4実施形態に係る車両用シートを示す図2(A)に対応する部分拡大側面図であり、(B)は、第4実施形態に係る図2(B)に対応する部分拡大側面図である。 第5実施形態に係る車両用シートを示す図1に対応する斜視図である。 (A)は、図10に示される車両用シートにおけるプリテンショナ機構の作動前の状態を示す概略斜視図であり、(B)は、図11に示される車両用シートにおけるプリテンショナ機構の作動後の状態を示す概略斜視図である。 (A)は、第6実施形態に係る車両用シートの要部であるプリテンショナ機構を拡大して示す拡大斜視図であり、(B)は、図12(A)の12B-12B線に沿って切断した状態を示す部分断面図である。
<第1実施形態>
以下、図1~図4を参照して、本発明の第1実施形態に係る車両用シート10について説明する。なお、各図中に適宜示される矢印FR、矢印UPは、車両用シート10が搭載された車両の車両前後方向の前方、車両上下方向の上方を示している。また、矢印RHは車両幅方向の右方を示しおり、矢印LHは車両幅方向の左方を示している。なお、本実施形態では、車両用シート10のシート前後方向、シート上下方向、シート幅方向は、車両前後方向、車両上下方向、車両幅方向とそれぞれ一致している。なお、説明の便宜上、各図において一部の符号を省略する場合がある。
図1に示されるように、車両用シート10は、車体のフロアパネルに連結され、乗員Pが着座するシートクッション16と、シートクッション16の後端部に傾倒可能に連結され、乗員Pの背もたれとなるシートバック18と、シートバック18の上端部に連結され、乗員Pの頭部を支持するヘッドレスト20とを備えている。
なお、補足すると、図2(A)、図2(B)では、保護すべき乗員のモデルとして衝突試験用のAM50(米国成人男性の50パーセンタイル)のダミー(人形)が車両用シート10のシートクッション16に着座した状態を示している。このダミーは、衝突試験法で定められた標準的な着座姿勢で着座しており、車両用シート10は、当該着座姿勢に対応した基準設定位置に位置している。以下、ダミーを乗員とみなして「乗員P」と称することとする。
また、この車両用シート10には、乗員Pを車両用シート10に拘束するための3点式シートベルト装置22(以下、単に「シートベルト装置22」ともいう。)が配設されている。シートベルト装置22は、シートクッション16に着座した乗員Pを拘束するウエビング24と、ウエビング24に挿通された状態で支持されたタングプレート26と、タングプレート26が係合されるバックル28と、を含んで構成されている。
ウエビング24は車両用シート10に着座した乗員を拘束するための非伸縮性の帯状部材である。以下、左ハンドル車の助手席又は右ハンドル車の運転席を例にとって説明する。このウエビング24の一端24Aは、車両用シート10のシート幅方向右側に配置され、後述するサブマリン防止機構40に連結されている。また、ウエビング24の他端は、車両用シート10のシート幅方向右側に配置されたセンタピラー(図示省略)の下端部に固定されたリトラクタ30の図示しないスプールに係止されている。さらに、ウエビング24の中間部は、上記センタピラーの上部に配設されたショルダアンカ32に挿通されて折り返されている。
ウエビング24におけるショルダアンカ32に挿通される部分から一端24Aまでの間の部分には、タングプレート26が挿通されており、このタングプレート26よりシート上方側の部位は乗員Pの肩部及び胸部を拘束するショルダウエビング部24Bとされている。一方で、タングプレート26よりシート下方側の部位は、乗員Pの腰部Lを拘束するラップウエビング部24Cとされている。
一方、車両用シート10のシート幅方向の左側には、バックル28が配置されており、後述するサブマリン防止機構40に連結されている。また、バックル28は、タングプレート26と係合する図示しない係合部とその係合を解除する図示しない解除部とを備えている。そして、タングプレート26をバックル28に係合させることにより、乗員Pは三点式のシートベルト装置22のウエビング装着状態となることができる。
上記した通り、シートベルト装置22を構成するウエビング24の一端24A及びバックル28は、本発明の要部であるサブマリン防止機構40に連結されている。このサブマリン防止機構40は、シートクッション16の骨格を構成するシートクッションフレーム34に組み付けられている。以下、車両用シート10のシートクッション16とサブマリン防止機構40について詳細に説明する。
(シートクッション16)
図1及び図2に示されるように、シートクッション16は、シートクッション16の骨格を構成するシートクッションフレーム34を備えている。シートクッションフレーム34には、シート上方から図示しないシートクッションパッドが取り付けられると共にシートクッションパッド(図示省略)の表面がシート表皮(符号省略)によって覆われている。
シートクッションフレーム34は、シート幅方向の両側をそれぞれ構成する一対のクッションサイドフレーム36(以下、単に「サイドフレーム36」という。)を含んで構成されている。サイドフレーム36は、金属製とされ、シート前後方向に延在されている。一例として、サイドフレーム36は、シート幅方向を板厚方向とし、上側端部及び下側端部がそれぞれシート幅方向中央に向かって折り曲げられており、シート幅方向の断面形状が、シート幅方向中央に開放されたチャンネル形状とされている。
また、サイドフレーム36の前端には、シート幅方向に延在された金属製のフロントフレーム37の両端部が固定され、後端には、シート幅方向に延在された金属製のリヤフレーム41の両端部が固定されている。これにより、シートクッションフレーム34は平面視で略矩形枠状の骨格を備えている。さらに、サイドフレーム36の後端は、リクライニング機構(符号省略)を介してシートバック18の骨格を構成する図示しないバックサイドフレームの下端と連結されている。そして、リクライニング機構により、シートバックフレームが傾倒可能に支持されると共に、シートクッションフレーム34に対するシートバックフレームの傾斜角度(リクライニング角度)を調整可能とされている。
さらに、クッションサイドフレーム36の下部には、シート前後方向に延在され、シーシート幅方向の両側に配置された一対のアッパレール38が連結されている。一対のアッパレール38は、車体のフロアパネルに固定されると共にシート前後方向に延在された一対のロアレール39にスライド可能に支持されている。なお、図2では、説明の便宜上、アッパレール38及びロアレール39の図示を省略している。
(サブマリン防止機構40)
サブマリン防止機構40は、サブマリン規制部材42と、一対の荷重伝達部材44と、一対のクッションサイドフレーム36の前部に形成された一対のガイド孔46と、クッションサイドフレーム36の後部に設けられた一対のアンカ部48と、を含んで構成されている。サブマリン防止機構40は、基本的には、シートクッションフレーム34のシート幅方向で左右対称構造とされている。以下、サブマリン防止機構40のシートクッションフレーム34のシート幅方向左側の構成を中心に詳細に説明する。
図1及び図2に示されるように、サブマリン規制部材42は、シート幅方向を長手方向とする長尺な中空パイプ状(ロッド状)の本体部50と、本体部50の長手方向両端部に配置された一対の保持部52によって構成されている。本体部50は、長手方向の両端部が一対のクッションサイドフレーム36に形成された後述する一対のガイド孔46にそれぞれ挿通されている。これにより、本体部50がシートクッションフレーム34のシート幅方向に架け渡されている。また、本体部50のシート幅方向の両端部は、シートクッションフレーム34のシート幅方向の両側からシート外側にそれぞれ突出している。
なお、図4(A)に示されるように、本体部50の長手方向の両端部は、樹脂製のカラー部材54で覆われている。このため、一対のガイド孔46間にサブマリン規制部材42を架け渡した状態では、サブマリン規制部材42がカラー部材54を介してガイド孔46に支持されている。なお、本体部50にカラー部材54を装着しない構成としてもよい。
一対の保持部52は、円盤状の頭部52Aと、頭部52Aの中央からシート幅方向中央へ立設された円柱状の軸部52Bと、を備えている。頭部52Aの外径寸法は、中空パイプ状に形成された本体部50の外径寸法よりも大きく設定されている。そして、本体部50の長手方向の両端部に、保持部52の軸部52Bがそれぞれ圧入されている(図4(A)参照)。
図2(A)に示されるように、荷重伝達部材44は、一例としてワイヤ部材によって構成され、シート前後方向に延在されている。車両用シート10のシート幅方向左側では、荷重伝達部材44は、後端44Aがバックル28の下端に固定され、前端44Bがサブマリン規制部材42の本体部50におけるシート幅方向左側端部に固定されている。より具体的には、荷重伝達部材44の前端44Bは円環状に形成され、本体部50のシート幅方向の左端部が挿通されている。そして、サブマリン防止機構40を組み付けた状態では、クッションサイドフレーム36のシート幅方向左側面と保持部52の頭部52Aとの隙間に荷重伝達部材44の前端44Bが保持されている(図4(A)参照)。なお、保持部52の頭部52Aは、サブマリン規制部材42の本体部50がガイド孔46から脱落するのを防止するストッパーとしての機能も兼ねている。
荷重伝達部材44は、サブマリン規制部材42と連結された前端44Bから略シート前後方向の後方へ延在されている。その後、クッションサイドフレーム36の後部かつバックル28よりシート後方に設けられたアンカ部48で折り返されて、シート前方かつシート上方へ延在し、バックル28の下端に固定されている。
また、図2(A)及び図4(B)に示されるように、アンカ部48は、アンカボルト48Aとアンカナット48Bによって構成されている。アンカボルト48Aは、クッションサイドフレーム36の後部かつシート幅方向の左側面にアンカナット48Bにより締結固定されている。アンカボルト48Aの頭部48A1は、円盤状に形成されてシート幅方向が頭部高さ方向とされている。この頭部48A1の高さ方向の中間部には、頭部48A1の径方向外側に延出された環状の凸部48A2が形成されている。そして、クッションサイドフレーム36を介在させた状態でアンカボルト48Aとアンカナット48Bを締結すると、クッションサイドフレーム36のシート幅方向左側面と凸部48A2の間の隙間に荷重伝達部材44の中間部が挿入され、周回して折り返されている。なお、この折り返し点では、荷重伝達部材44の脱落を防止する為に、クッションサイドフレーム36に一体的に形成された断面L字状の係合爪49によって荷重伝達部材44が保持されている。なお、アンカ部48はクッションサイドフレーム36の下方に固定されたアッパレール38に取り付けてもよい。また、アンカナット48Bはウエルドナットとしてもよい。
図2及び図3に示されるように、ガイド孔46は、クッションサイドフレーム36の前部に形成されている。このガイド孔46はシート幅方向の側面視でシート後方に向かうにつれてシート上方へ傾斜された長孔状に形成されている。具体的には、シート幅方向の側面視でシート後方に開放された円弧状の前縁部46Aと、前縁部46Aの上端から連続的に形成され、シート後方かつシート上方に傾斜された直線状の上縁部46Bと、を備えている。また、ガイド孔46は、前縁部46Aの下端から連続的に形成され、上縁部46Bと略水平に形成された下縁部46Cと、上縁部46B及び下縁部46Cの後端から連続的に形成され、シート前方に開放された円弧状の後縁部46Dと、を備えている。
また、下縁部46Cの前端には、シート上方へ突出した山形形状の第1係止凸部56が形成されている。一方、上縁部46Bの中間部及び後端には、シート下方へ突出した山形形状の第2係止凸部58がそれぞれ形成されている。なお、本実施形態では、ガイド孔46の上端は、クッションサイドフレーム36の後部に設けられたアンカ部48とシート上下方向で同位置又はアンカ部48よりもシート下方側に位置していることが好ましい。
サブマリン規制部材42は、車両の前面衝突に伴って作動されることにより、図2(A)に示される作動前の通常位置から、図2(B)に示される作動後の規制位置までガイド孔46の内部を摺動しながらシート上方へ移動することができる。具体的には、サブマリン規制部材42の作動前の状態、換言すると、車両用シート10の通常使用時の状態では、サブマリン規制部材42の長手方向の端部は、ガイド孔46の前端を構成する円弧状の前縁部46Aの内側に配置されている。この状態では、シート幅方向の側面視でサブマリン規制部材42シート後方に第1係止凸部56が配置されている(図3に実線で示すサブマリン規制部材の位置を参照)。
ここで、ガイド孔46において、第1係止凸部56と上縁部46Bとの間の寸法w1はサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも小さく設定されている。このため、サブマリン規制部材42の作動前の状態では、第1係止凸部56によってサブマリン規制部材42の移動が規制されている。換言すると、サブマリン規制部材42は、ガイド孔46の前端に保持されている。なお、本実施形態では、ガイド孔46において第2係止凸部58と下縁部46Cとの間の寸法w2はサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも大きく設定されている。なお、図3では、説明の便宜上、サブマリン規制部材42の保持部52の図示を省略している。
一方、車両の前面衝突時には、乗員Pが図2(A)に示される衝突前の通常位置から図2(B)に示される衝突後の前方位置へとシート前方へ慣性移動する。これに伴い、乗員Pを拘束するウエビング24にはシート前方向の第1荷重F1が付与され、バックル28がシート前方側へ引き出される(図2(B)の矢印F1参照)。これにより、荷重伝達部材44を介して荷重がサブマリン規制部材42に伝達される。ここで、荷重伝達部材44は、中間部がアンカ部48で折り返されて配置されているため、ウエビング24から付与されたシート前方向の第1荷重F1はサブマリン規制部材42に対してシート後方向の荷重f1となって伝達される(図2(B)の矢印f1参照)。
サブマリン規制部材42に荷重f1(f1=F1)が付与されると、サブマリン規制部材42が作動する。この状態では、サブマリン規制部材42はガイド孔46の下縁部46Cに押し当てられると共に、シート後方に引っ張られる。その後、サブマリン規制部材42がガイド孔46の第1係止凸部56を塑性変形させながらガイド孔46を拡張し、ガイド孔46に沿ってシート後方かつシート上方に移動される。その後、サブマリン規制部材42がガイド孔46の後端まで到達すると、サブマリン規制部材42がシート上方側の規制位置に配置される(図3に一点鎖線で示されるサブマリン規制部材の位置を参照)。これにより、衝突時の慣性移動によって、車両用シート10に沈み込みながらシート前方へ移動しようとする乗員Pの臀部Dの移動がサブマリン規制部材42によって規制される。これにより、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。なお、本実施形態では、サブマリン規制部材42を作動させるために必要とされる第1荷重F1の大きさは、2kN~3kN程度に設定されている。
ここで、サブマリン規制部材42が作動後の規制位置に到達した直後には、シート後方向の荷重f1によってサブマリン規制部材42がガイド孔46の上端に押し当てられている(図3の矢印R1参照)。そのため、乗員Pの臀部Dからサブマリン規制部材42にシート前方向の荷重が入力されても、サブマリン規制部材42は、ガイド孔46の上端に沿って前方へ移動した後、第2係止凸部58に係止される。そのため、第2係止凸部58によってサブマリン規制部材42のシート前方への移動が抑制される。これにより、サブマリン規制部材42の作動後に、サブマリン規制部材42を規制位置において保持することができる。
以上が、シートクッションフレーム34のシート幅方向の内側に設けられたサブマリン防止機構40の詳細な説明である。シートクッションフレーム34のシート幅方向の外側に設けられたサブマリン防止機構40では、図1に示されるように、荷重伝達部材44の後端44Aがウエビング24の一端24Aに連結されるという点で構成は異なる。しかし、その他の構成は左右対称に構成されているため、詳細な説明を割愛する。
(作用並びに効果)
次に、本第1実施形態の作用及び効果について説明する。
上記構成の車両用シート10では、車両の前面衝突に伴う乗員Pのシート前方への慣性移動により、乗員Pからウエビング24へ第1荷重F1が付与される。そして、荷重伝達部材44を介してサブマリン規制部材42に荷重が伝達されることにより、サブマリン規制部材42がシート上方の規制位置まで移動する。これにより、サブマリン規制部材42によって、シート前方に慣性移動しようとする乗員Pの臀部Dの移動が規制される。
ここで、サブマリン規制部材42へ伝達される荷重は、シートクッションフレーム34のシート幅方向の両側に配置された、ウエビング24の一端24A及びバックル28から荷重伝達部材44を介して伝達される。このため、シート幅方向の一方側からサブマリン規制部材42へ荷重が伝達される場合と比べてサブマリン規制部材42のシート幅方向の両側を均等に移動させることができる。その結果、サブマリン規制部材42の通常位置から規制位置までの移動が安定し、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。
また、本実施形態では、一対の荷重伝達部材44は、長手方向の中間部がアンカ部48で折り返されてサブマリン規制部材42のシート幅方向両端とウエビング24の一端24A及びバックル28とをそれぞれ連結している。このため、車両の前面衝突に伴う乗員Pのシート前方への慣性移動によりウエビング24へ第1荷重F1が付与されると、アンカ部48で折り返された荷重伝達部材44を介してサブマリン規制部材42にはシート後方向の荷重f1が伝達される。ここで、サブマリン規制部材42のシート幅方向の両端は、シートクッションフレーム34のシート幅方向の両側かつシート前後方向の前部に形成された一対のガイド孔46に架け渡されている。当該ガイド孔46はシート後方に向かうにつれてシート上方へ傾斜した長孔状とされている。このため、サブマリン規制部材42が、ガイド孔46に沿ってスムーズにシート上方へ移動される。その結果、サブマリン規制部材42の通常位置から規制位置までの移動がより一層安定されると共に、既存のシートクッションフレーム34の僅かな形状変更のみでサブマリン現象の発生を抑制することができ低コスト化に寄与することができる。
また、本実施形態では、ガイド孔46に形成された第1係止凸部56及び第2係止凸部58によって、サブマリン規制部材42を作動前の通常位置と、作動後の規制位置へそれぞれ係止(保持)することができる。このため、シートベルト装置22の通常使用時は、サブマリン規制部材42を作動前の通常位置に保持することができ、乗員Pの座り心地に違和感を与えない。また、車両の前面衝突時には、サブマリン規制部材42を作動後の規制位置に保持することができ、サブマリン現象の発生を一層有効に抑制することができる。
また、本実施形態では、ガイド孔46とサブマリン規制部材42とが、サブマリン規制部材42の本体部50に取り付けられた樹脂製のカラー部材54を介して当接している。このため、カラー部材54を取り付けない構成と比べて、サブマリン規制部材42がガイド孔46に沿って移動する際の異音の発生を抑制することができる。
<第2実施形態>
次に、図5及び図6を参照して、本発明の第2の実施形態に係る車両用シート60について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付して、その説明を省略する。
図5(A)には、第2実施形態に係る車両用シート60のシートクッションフレーム34をシート幅方向の左側から見た側面図が示されている。この図に示されるように、本実施形態の車両用シート60では、シートクッションフレーム34のシート幅方向の両側に配置された一対の荷重伝達部材44の中間部に、それぞれフォースリミッタ機構62が設けられている点に特徴がある。なお、フォースリミッタ機構62はシートクッションフレーム34のシート幅方向の両側に左右対称に設けられている。このため、シートクッションフレーム34のシート幅方向右側に設けられたフォースリミッタ機構62の図示を省略する。
図5(A)、図5(B)に示されるように、フォースリミッタ機構62は、荷重伝達部材44において、クッションサイドフレーム36のアンカ部48とサブマリン規制部材42との間に位置する部位に設定されている。このフォースリミッタ機構62は、円筒状のパイプ部材64と、パイプ部材64の内部に配置されると共に、荷重伝達部材に固定されたしごき部材66と、によって構成されている。パイプ部材64は、一例として金属製とされ、シート前後方向を軸(長手)方向として配置されている。パイプ部材64の前部は、円筒状の大径部64Aとされている。また、大径部64Aの後端には、大径部64Aの内径寸法w3より小さい内径寸法w4を有する円筒状の小径部64Bが一体的に設けられている。また、パイプ部材64は、ブラケット74を介してクッションサイドフレーム36のシート幅方向の左側面に固定されている。
しごき部材66は、円柱状に形成され、軸芯部には、軸方向に沿って貫通する貫通孔68が形成されている。また、この貫通孔68には荷重伝達部材44が挿通されて固定されている。これにより、しごき部材66は荷重伝達部材44と同軸的に配置されると共に、荷重伝達部材44のシート前後方向の移動に連動して、シート前後方向に移動する。また、しごき部材66の外径寸法w5は大径部64Aの内径寸法w3に略一致しており、大径部64Aと同軸的に配置された状態で大径部64Aの内部を摺動可能とされている。
しごき部材66は、サブマリン規制部材42の作動前には、大径部64Aの内部に同軸的に配置されている(図5(B)に示す実線位置参照)。そして、車両の前面衝突に伴いサブマリン規制部材42が作動すると、荷重伝達部材44の前部がシート後方に移動するのに伴いしごき部材66が大径部64Aの内部をシート後方に移動し、大径部64Aと小径部64Bの境界まで到達する(図5(B)に示す一点鎖線位置参照)。そして、荷重伝達部材44に所定の値を超える荷重がさらに付与されると、しごき部材66が小径部64Bを塑性変形させながらその内径寸法を拡張させる。これにより、小径部64Bとしごき部材66との間で抗力を発生させながらしごき部材66が小径部64Bの内部をシート後方へ移動する。これにより、しごき部材66が小径部64Bを通過する間、サブマリン規制部材42のシート幅方向の内側端部の移動速度を低減させると共に運動エネルギーも吸収させる構成とされている。
なお、このしごき部材66が大径部64Aと小径部64Bの境界まで到達するタイミングは、サブマリン規制部材42の作動後、サブマリン規制部材42がガイド孔46の後端(規制位置)に到達するより前になるように設定されている。当該設定は、大径部64A軸方向の寸法を調整することにより行われる。これにより、サブマリン規制部材42がガイド孔46の後端に到達するより前にサブマリン規制部材42のシート幅方向の両端部の移動速度が低減される。その結果、サブマリン規制部材42がガイド孔46の後端に到達した際の底付き荷重が低減される構成となっている。
(作用並びに効果)
次に、本第2実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態においても、前述した第1実施形態の構成を基本的には踏襲しているので、同様の作用・効果が得られる。
また、本実施形態に係る車両用シート60では、荷重伝達部材44にフォースリミッタ機構62を設けることにより、車両の前面衝突時に、サブマリン規制部材42がガイド孔46に沿って通常位置から規制位置へ移動した時の底付き荷重が低減される。このため、車両の前面衝突時にサブマリン規制部材42や、ガイド孔46、荷重伝達部材44やウエビング24といった構成部材に与える負荷を抑制することができる。さらに、衝突時にウエビング24から乗員Pに与えられる負荷も低減させることができる。
また、本実施形態では、荷重伝達部材44の中間部にフォースリミッタ機構62が設定されかつシートクッションフレーム34のシート幅方向の側部に配置されている。このため、フォースリミッタ機構62がシートクッションフレーム34のシート幅方向の外側に配置されているため、既存のシートクッションフレーム34の構造を利用しやすく、汎用性の高い構造とすることができる。
[本実施形態の補足説明]
上記した第2実施形態に係る車両用シート60では、パイプ部材64の小径部64Bの内径寸法w4をしごき部材66の外径寸法w5より小さく設定することで小径部64Bとしごき部材66との間で抗力を発生させる構成とした。しかし、本発明はこれに限らない。小径部64Bの内径寸法w4をしごき部材66の外径寸法w5より小さく設定する構成に加えて、小径部64Bの板厚の大小を調整することにより、小径部64Bとしごき部材66との間で発生する抗力の大小を調整することができる。
また、本実施形態に係る車両用シート60には、上記したフォースリミッタ機構62に替えて、図6に示されるフォースリミッタ機構70を適用することもできる。このフォースリミッタ機構62は、左右一対のクッションサイドフレーム36にそれぞれ固定された一対のしごきピン72によって構成されている。この一対のしごきピン72は、クッションサイドフレーム36の側面から立設され、荷重伝達部材44と対向して配置されている。また、一対のしごきピン72は、シート前後方向より若干傾斜した方向に沿って並設されている。
そして、荷重伝達部材44の中間部は、一対のしごきピン72の間を通ってシート前後方向に延在されており、該中間部が略S字状に湾曲されている。その結果、車両の前面衝突に伴って、荷重伝達部材44の中間部がシート後方に移動されると、一対のしごきピン72と間に発生する摩擦力によって荷重伝達部材44の移動速度が低減される。そして、上記した実施形態と同様に、サブマリン規制部材42がガイド孔46に沿って通常位置から規制位置へ移動した時の底付き荷重を低減させることができる。
<第3実施形態>
次に、図7~図8を参照して、本発明の第3実施形態に係る車両用シート80について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付して、その説明を省略する。なお、図7(A)、図7(B)では、説明の便宜上、サブマリン規制部材42の保持部52の図示を省略している。
図7(A)には、シート幅方向左側に配置されたクッションサイドフレーム36に形成されたガイド孔82Aの拡大図が示されている。また、図7(B)にはシート幅方向右側に配置されたクッションサイドフレーム36に形成されたガイド孔82Bの拡大図が示されている。これらの図に示されるように、本実施形に係る車両用シート80では、サブマリン規制部材42がガイド孔82A、82Bに沿って移動する際に、ガイド孔82A、82Bとの間で抗力が発生する点に特徴がある。また、該抗力の大きさがシートクッションフレームのシート幅方向の左右で異なる点に特徴がある。
図7(A)に示されるように、シートクッションフレーム34のシート幅方向左側を構成するクッションサイドフレーム36には、長孔とされたガイド孔82Aが形成されている。ガイド孔82Aの構成は、基本的には第1実施形態に係るガイド孔46の構成を踏襲しているが、上縁部46Bと下縁部46Cとの間の寸法w6がサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも小さく設定されている点で異なる。
一方、図7(B)に示されるように、シートクッションフレーム34のシート幅方向右側を構成するクッションサイドフレーム36には、長孔とされたガイド孔82Bが形成されている。このガイド孔82Bにおいても、基本的には第1実施形態に係るガイド孔46の構成を踏襲している。しかし、上縁部46Bと下縁部46Cとの間の寸法w7がサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも小さく設定されている。さらに、当該寸法w7は、ガイド孔82A側の寸法w6よりも大きく設定されている。
上記したガイド孔82A、82Bの寸法w6、w7は、何れもサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも小さく設定されている。このため、サブマリン規制部材42が作動すると、サブマリン規制部材42はガイド孔82A、82Bの下縁部46Cを押圧しながらシート後方に引っ張られる。そして、下縁部46Cを塑性変形させながら図7(A)、図7(B)に一点鎖線で示す外形線までガイド孔82A、82Bを拡張させ、シート後方かつシート上方へ移動される。このため、サブマリン規制部材42がガイド孔82A、82Bに沿って移動する際に抗力が発生する。
ここで、上縁部46Bと下縁部46Cとの間の寸法は、ガイド孔82A側のw6よりもガイド孔82B側のw7の方が大きくなるように設定されている。このため、サブマリン規制部材42がガイド孔82A、82Bに沿って移動する際に発生する抗力は、ガイド孔82B側の抗力よりもガイド孔82A側の抗力の方が大きくなる。その結果、サブマリン規制部材42のシート幅方向の両端部の規制位置への移動速度は、シート幅方向右側よりもシート幅方向左側の方が大きく減速される。
ここで、図8に基づいて車両の前面衝突時に乗員Pからウエビング24に付与されるベルト荷重について説明する。この図に示されるように、乗員Pがシートベルト装置22の装着状態にある時に車両が前面衝突すると、シート前方に慣性移動しようとする乗員Pからウエビング24にシート前方向の荷重が付与される。そして、この荷重は、ショルダウエビング部24Bでは、ショルダウエビング部24Bのショルダアンカ32に挿通される部位と、ショルダウエビング部24Bのタングプレート26に挿通される部位に分散されて伝達され、ラップウエビング部24Cでは、ラップウエビング部24Cにおいてシート幅方向外側の端部(一端24A)と、ラップウエビング部24Cにおいてタングプレート26に挿通される部位に分散して伝達される(図8の矢印f2参照)。従って、サブマリン防止機構40と連結されるウエビング24の一端24A及びバックル28では、ウエビング24の一端24Aに伝達される荷重に比べて、タングプレート26と連結されるバックル28に伝達される荷重の方が大きくなる。このため、サブマリン規制部材42に伝達される荷重がシート幅方向の右側よりも左側の方が大きくなり、該左側をサブマリン規制部材の規制位置へと移動させる速度が右側に比べて早くなる。
そこで、本実施形態では、サブマリン規制部材42がガイド孔82A、82Bに沿って移動する際に発生する抗力は、シート幅方向右側(反バックル28側)に配置されるガイド孔82Bよりもシート幅方向左側(バックル28側)へ配置されるガイド孔82Aの方が大きくなるように設定されている。その結果、サブマリン規制部材のシート幅方向の両端部の移動速度が均一となるように調整されている。
(作用並びに効果)
次に、第3実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態においても、前述した第1実施形態の構成を基本的には踏襲しているので、同様の作用・効果が得られる。
本実施形態の車両用シート80では、サブマリン規制部材42を通常位置から規制位置に移動させる際にガイド孔82A、82Bとの間で発生する抗力が、ウエビング24の一端24Aが配置される側(シート幅方向右側)よりバックル28が配置される側(シート幅方向左側)が大きくなるように設定されている。これにより、上述した通り、車両の前面衝突時にサブマリン規制部材42のシート幅方向両端に入力される荷重のバラつきを考慮して、荷重が大きいバックル28側の一端においてガイド孔82Aとサブマリン規制部材42との間で発生する抗力が他端のガイド孔82Bとサブマリン規制部材42との間に発生する抗力に比べて大きくなるように設定されている。その結果、サブマリン規制部材のシート幅方向の両側を一層均等に移動させることができ、ひいては、サブマリン現象の発生を有効に抑制することに寄与することができる。
また、本実施形態では、ガイド孔82Aの寸法w6とガイド孔82Bの寸法w7とが何れもサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも小さく設定されている。このため、サブマリン規制部材の作動時に、サブマリン規制部材42のシート幅方向の両端部の規制位置への移動速度が減速されて、ガイド孔82A、82Bがフォースリミッタとしての機能を有する。このため、上記した第2実施形態と同様に、サブマリン規制部材42がガイド孔46に沿って通常位置から規制位置へ移動した時の底付き荷重を低減できる。
なお、上記実施形態では、サブマリン規制部材42が移動する際に、シートクッションフレーム34のシート幅方向の両側に形成されたガイド孔82A、82Bで抗力が発生する構成としたが本発明はこれに限らない。シートクッションフレーム34のシート幅方向左側に形成されたガイド孔82Aとサブマリン規制部材42との間のみで抗力が発生する構成としてもよい。この場合でも、ウエビング24から付与される荷重が集中するバックル28側において、サブマリン規制部材42の移動速度を減速させることができるため、サブマリン規制部材のシート幅方向の両側を均等に移動させることができる。すなわち、ガイド孔82Bの寸法w7を、サブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wと同等か、又は外径寸法Wより大きくてもよい。少なくともガイド孔82Aの寸法w6がサブマリン規制部材42の本体部50の外径寸法Wよりも小さく設定されていればよい。
また、本実施形態は、ガイド孔82Aの寸法w6をガイド孔82Bの寸法w7より小さく設定し、ガイド孔82A側で発生する抗力をガイド孔82B側で発生する抗力より大きくなる構成とした。しかし、本発明はこれに限らず、例えば、寸法w6と寸法w7を同一寸法とし、別体の補強板を設定し、ガイド孔82Aの周縁の板厚を増加させて抗力を増加させてもよい。
<第4実施形態>
次に、図9(A)、図9(B)を参照して、本発明の第4実施形態に係る車両用シート90について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付して、その説明を省略する。
図9(A)、図9(B)は、車両用シート90のシートクッションフレーム34をシート幅方向左側から見た側面図である。この図に示されるように、本実施形態に係る車両用シート90では、第1実施形態に係るガイド孔46に替えて、リンク機構94を備えるサブマリン防止機構92を含んで構成される点に特徴がある。以下、車両用シート90のシートクッションフレーム34のシート幅方向左側に設けられたサブマリン防止機構92について説明する。
サブマリン防止機構92は、シートクッションフレーム34の前部かつシート幅方向両側部に設けられた一対のリンク機構94と、一対のリンク機構94間に架け渡されてシート幅方向を長手方向として配置されるサブマリン規制部材42とを備えている。またサブマリン防止機構92には、一対のリンク機構94に連結された荷重伝達部材44と、シートクッションフレーム34の後部かつシート幅方向両側部に設けられた一対のアンカ部48と、を備えている。なお、サブマリン規制部材42、荷重伝達部材44、アンカ部48は第1実施形態と同様の構成であるため詳細な説明を割愛する。
図9(A)に示されるように、リンク機構94は、第1リンク96及び第2リンク98を含んで構成されている。そして、サブマリン規制部材42の作動前の状態では、側面視でリンク機構94がシート後方かつシート下方へ開放された略L字形状に配置されている(図9(A)に示されるリンク機構94の位置であり、以下、この状態を「通常位置」という)。
第1リンク96は、鋼板製とされると共に、略長尺板状に形成されている。この第1リンク96は、リンク機構94の一端側の部分(下方側の部分)を構成すると共に、シート幅方向を板厚方向として、クッションサイドフレーム36の前部かつシート幅方向外側に隣接して配置されている。また、第1リンク96は、通常位置において側面視で略シート上下方向に延在される状態に配置されている。そして、第1リンク96の下端96Aに荷重伝達部材44の前端44Bが連結されている。さらに、第1リンク96の上端96Bは、シート幅方向を軸方向とした回転軸99によってクッションサイドフレーム36に回動可能に支持されている。
なお、当該第1リンク96は、サブマリン規制部材42の作動前の状態において、図示しない係止手段によって通常位置に保持されている。また、この係止手段は、第1リンク96の下端96Aに所定の値(例えば第1実施形態の第1荷重F1と同様の2kN~3kN程度)以上のシート後方向の荷重が付与されると解除される構成とされている。この係止手段については、上述した第2実施形態に係るフォースリミッタ機構62、70を適用してもよい。
第2リンク98は、第1リンク96と同様に、鋼板製とされると共に、略長尺板状に形成されている。第2リンク98は、リンク機構94の他端側の部分(上方側の部分)を構成すると共に、車両幅方向を板厚方向としてクッションサイドフレーム36の前部かつシート幅方向内側に配置されている。また、第2リンク98は、通常位置において側面視で略シート前後方向に延在される状態に配置されている。そして、第2リンク98の前端98Aは第1リンク96の回転軸99に固定されている。これにより、第2リンク98は回転軸99によってクッションサイドフレーム36に回動可能に支持されると共に、第1リンク96の回動に連動して回動可能とされている。さらに、第2リンク98の後端98Bは、サブマリン規制部材42の長手方向の一端と連結されている。
そして、車両の前面衝突に伴い乗員Pからウエビング24に第1荷重F1が付与されると、サブマリン規制部材42が作動する。この状態では、荷重伝達部材44の前端44Bから第1リンク96の下端96Aにシート後方向の荷重が伝達される。これにより、回転軸99を中心にリンク機構94がクッションサイドフレーム36に対して回動方向一方側(図9(B)の矢印C1方向)へ相対回動すると共に、第2リンク98の後端98Bがシート上方に移動する。その結果、サブマリン規制部材42が第2リンク98の回動に連動して、シート上方に移動する(図9(B)に示されるリンク機構94の位置であり、以下、この状態を「規制位置」という)。
サブマリン規制部材42が規制位置に位置する状態では、車両の前面衝突に伴いシート前方へ慣性移動しようとする乗員Pの臀部Dの移動がサブマリン規制部材42によって規制される。
なお、車両用シート90のシートクッションフレーム34のシート幅方向左側に設けられたリンク機構94は、上記したシートクッションフレーム34のシート幅方向右側に設けられたリンク機構と左右対称であるため詳細な説明を割愛する。
(作用並びに効果)
次に、第4実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態の車両用シート90では、車両の前面衝突時に乗員Pからウエビング24へ付与される荷重が、シートクッションフレーム34に回動可能に支持されたリンク機構94を介してサブマリン規制部材42に伝達される。そして、サブマリン規制部材42が作動前の通常位置から作動後の規制位置へ移動可能とされている。このため、例えば、シートクッションフレーム34の側面にサブマリン規制部材42のシート上方への移動を支持する左右一対のガイド孔を形成する場合と比べてシートクッションフレーム34に与える設計上の制約が少なく、汎用性を高めることができる。
<第5実施形態>
次に、図10~図11を参照して、本発明の第5実施形態に係る車両用シート100について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付して、その説明を省略する。
図10は、車両用シート100のシートクッションフレーム34をシート幅方向右側から見た斜視図である。この図に示されるように、本実施形態に係る車両用シート100では、左右一対の荷重伝達部材44の前端44Bが、サブマリン規制部材42の長手方向(シート幅方向)の中央部にそれぞれ連結されている点に特徴がある。さらに、シートクッションフレーム34のシート幅方向一側に、電動モータ式のプリテンショナ機構110が設けられている点に特徴がある。
図10に示されるように、車両用シート100に搭載されたサブマリン防止機構102では、シートクッションフレーム34の前部かつシート幅方向両側部にそれぞれガイド孔46が形成されている。そして、この一対のガイド孔46間にサブマリン規制部材42を構成する本体部50が架け渡されている。この本体部50の長手方向の中央部には、左右一対に設けられた荷重伝達部材44の前端44Bをそれぞれ連結する連結部104が設けられている。
各荷重伝達部材44は、中間部がクッションサイドフレーム36のシート前後方向中間部に形成された貫通孔106に挿通されて、クッションサイドフレーム36のシート幅方向の内側から外側に亘って配置されている。具体的には、各荷重伝達部材44は、前端44Bが本体部50の長手方向の中央部に設けられた連結部104に溶接等の手段により連結されている。また、荷重伝達部材44は、平面視でシート後方へ向かうにつれてシート幅方向の外側に傾斜した状態で延在している。そして、荷重伝達部材44は、クッションサイドフレーム36のシート前後方向中間部に形成された貫通孔106を通ってシートクッションフレーム34の外側に延在される。その後、荷重伝達部材44は、アンカ部48で折り返された後、対応するウエビング24の一端24A及びバックル28の下端にそれぞれ連結されている。
上記構成によれば、車両の前面衝突に伴い乗員Pからウエビング24に第1荷重(図10において符号を省略)が付与されると、サブマリン規制部材42が作動する。この状態では、一対の荷重伝達部材44の前端44Bからサブマリン規制部材42の連結部104にシート後方向の荷重が伝達される。これにより、左右一対の荷重伝達部材44を介して伝達される荷重をサブマリン規制部材42のシート幅方向中央部で合成することができる。このため、ウエビング24から左右一対の荷重伝達部材44に付与される荷重にバラツキが生じる場合でも、ガイド孔46に沿ってサブマリン規制部材42の左右両側を均等に移動させることに寄与する。
一方、シートクッションフレーム34のシート幅方向の一側(本実施形態では、シート幅方向左側)には、プリテンショナ機構110が設けられている。このプリテンショナ機構110は、図示しない電動モータを備えている。この電動モータは、クッションサイドフレーム36のシート幅方向外側面に固定されたケース体114の内部に収容され、回転軸の軸方向がシート幅方向に沿う姿勢で配置されている。また、電動モータの回転軸には、ギヤが同軸的に固定されている。
また、プリテンショナ機構110は、電動モータに固定されたギヤと一端が噛合されたラックギヤ118を備えている。ラックギヤ118は、シート前後方向を長手方向とし、電動モータに隣接して配置されている。このラックギヤ118の後端は電動モータに固定されたギヤと噛合されており、電動モータが正逆回転されることによりシート前後方向に移動する構成とされている。
さらに、ラックギヤ118の前端は、サブマリン規制部材42の長手方向の一端の下方側に配置され、サブマリン規制部材42の一端に設けられたギヤ120と噛合されている。そして、電動モータの正逆回転に伴いラックギヤ118がシート前後方向に移動されることにより、ギヤ120が正逆回転し、サブマリン規制部材42の本体部50が長手方向の軸回りに正逆回転する構成とされている。
なお、上記プリテンショナ機構110は、車両に搭載されたECU122からの信号に基づいて作動される。ECU122は、電動モータと電気的に接続されている。また、ECU122は、車両の衝突を検知する図示しない衝突検知センサとも電気的に接続されている。そして、ECU122では、図示しない衝突センサからの検知信号に基づいて車両の前面衝突が検知又は予知されたことを条件に、電動モータを回転方向の一方側に回転させる構成とされている。
上記構成によれば、プリテンショナ機構110が作動すると、電動モータが回転されることによりギヤ120が回転されて、サブマリン規制部材42の本体部50が長手方向の軸回りに回転する(図11(A)の矢印C2方向)。これにより、本体部50の長手方向中央部では、一対の荷重伝達部材44の前端44Bが本体部50に巻き取られる。この状態では、一対の荷重伝達部材44の後端44Aと連結されたウエビング24のラップウエビング部24Cの左右両側がシート下方側に引き込まれる。換言すると、一対の荷重伝達部材44を介してウエビング24に第2荷重F2が付与される(図9(B)に示す矢印F2参照)。その結果、車両の前面衝突時に、ウエビング24による乗員Pの腰部Lの拘束力を迅速に向上させ、シート前方への慣性移動を規制してサブマリン現象の発生を抑制する構成とされている。なお、第2荷重F2は1kN~2kN程度に設定されていることが好ましい。
ここで、上記した、プリテンショナ機構110の作動時(電動モータ112の作動時)に荷重伝達部材44を介してウエビング24に付与される第2荷重F2は、サブマリン規制部材42の作動条件とされる第1荷重(2kN~3kN程度)より小さく設定されている。このため、プリテンショナ機構110の作動と同時にサブマリン規制部材42が作動されて、両者の機能を互いに阻害することが防止されている。このため、車両の前面衝突時に、プリテンショナ機構110とサブマリン規制部材42による乗員Pの拘束性能が良好に発揮される。
(作用並びに効果)
次に、第5実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る車両用シート100では、車両の前面衝突時に、シートクッションフレーム34のシート幅方向の両側ではウエビング24の一端24A及びバックル28から、荷重伝達部材44を介してサブマリン規制部材42のシート幅方向中央部に第1荷重が伝達される。このため、サブマリン規制部材42を作動前の通常位置から作動後の規制位置へとシート上方へ移動させる荷重が該中央部の一点から入力されるため、サブマリン規制部材42のシート幅方向の両側で移動速度にバラツキが生じることが抑制される。その結果、サブマリン規制部材42の通常位置から規制位置までの移動が安定し、サブマリン現象の発生が有効に抑制される。
また、本実施形態では、一対の荷重伝達部材44の前端44Bが、サブマリン規制部材42のシート幅方向中央部にそれぞれ連結されている。このため、プリテンショナ機構110の作動時にバックル28に連結された荷重伝達部材44とウエビング24の一端24Aに連結された荷重伝達部材44の双方を介してウエビング24に第2荷重F2が付与される。これにより、プリテンショナ機構110作動時にウエビング24によって乗員Pの腰部Lが左右均等に拘束され、シート前方に慣性移動しようとする腰部Lの移動が規制される。
また、本実施形態では、プリテンショナ機構110の作動時にウエビング24に付与される第2荷重F2は、サブマリン規制部材42の作動時にウエビング24に付与される第1荷重(2kN~3kN程度)よりも小さくなるように設定されている。このため、プリテンショナ機構110の作動と同時にサブマリン規制部材42が作動されて、両者の機能を互いに阻害することが防止されている。その結果、車両の前面衝突時に、プリテンショナ機構110とサブマリン規制部材42による乗員Pの拘束性能が良好に発揮され、サブマリン現象の発生が一層抑制される。
また、本実施形態に係るサブマリン防止機構102では、左右一対の荷重伝達部材44の前部及び荷重伝達部材44とサブマリン規制部材42とが連結された連結部104がシートクッションフレーム34のシート幅方向内側に配置されている。このため、シートクッションフレーム34のシート幅方向外側へのスペースの拡大を抑制でき、車室内空間の設計自由度を向上させることができる。
<第6実施形態>
次に、図12(A)、図12(B)を参照して、本発明の第6実施形態に係る車両用シート200について説明する。なお、前記第1実施形態と基本的に同様の構成・作用については、前記第1実施形態と同符号を付して、その説明を省略する。
図12(A)は、車両用シート200のシートクッションフレーム34をシート幅方向右側から見た斜視図である。また、図12(B)は、図12(A)の12B-12B線で切断した状態を示す部分断面図である。この図に示されるように、本実施形態の車両用シート200では、サブマリン規制部材42の内部に車両の前面衝突時に作動するをプリテンショナ機構202を備える点に特徴がある。
プリテンショナ機構202は、サブマリン規制部材42のシート幅方向一方の端部に設けられたシリンダ部204と、このシリンダ部204にガスを供給する円柱状のインフレータ206とを含んで構成されている。なお、本実施形態では、シリンダ部204がサブマリン規制部材42のシート幅方向左側の端部に設けられている。
シリンダ部204は、サブマリン規制部材42を構成する中空パイプ状の本体部50をシリンダとして、本体部50の内部に挿入されたピストン208をインフレータ206から供給されるガス圧により摺動可能に保持する構成とされている。
図12(A)、図12(B)に示されるように、本体部50の長手方向の一端に圧入された保持部52には、軸方向に沿って貫通されたワイヤ保持孔210が形成されている。荷重伝達部材44の前端44Bは、当該ワイヤ保持孔210に挿通された状態で本体部50の内部に挿入されている。さらに、荷重伝達部材44の前端44Bには、ピストン208がカシメにより固定されている。ピストン208は、円柱状に形成され、本体部50の内部に同軸的に配置されている。ピストン208の外径寸法は本体部50の内径寸法と略一致しており、軸方向に沿って所定の圧力を受けることにより、本体部50の内部を軸方向に摺動可能とされている。これにより、パイプ状に形成された本体部50が所謂シリンダとして機能し、本体部50において保持部52とピストン208で区切られた内部の空間212は気密性の高い状態に保たれている。
また、本体部50の一端には、図示しない取付ブラケットを介して中空円柱状のインフレータ206が取り付けられている。このインフレータ206は、金属製とされ、シート前後方向を軸方向にして本体部50の外側かつ、シートクッションフレーム34のシート幅方向内側に配置されている。インフレータ206の後端はガス噴出部206Aとされている。このガス噴出部206Aは、本体部50に形成された取付孔(符号省略)から本体部50内に挿入されて、保持部52とピストン208との間の空間212にガスを供給可能とされている。
さらに、インフレータ206は、上述した第5実施形態と同様に車両に搭載されたECU122と電気的に接続されている。また、ECU122は、車両の衝突を検知する図示しない衝突検知センサとも電気的に接続されている。そして、ECU122では、図示しない衝突センサからの検知信号に基づいて車両の前面衝突が検知又は予知されたことを条件に、インフレータ206を作動させる構成とされている。
上記構成によれば、インフレータ206が作動すると、ガス噴出部206Aから本体部50内の空間212にガスが供給される。その後、ピストン208が図12(B)の実線位置から図12(B)の一点鎖線位置まで本体部50の軸方向に沿って移動する(図12(B)に示す矢印f3参照)。これにより、ピストン208に固定された荷重伝達部材44が本体部50内に引き込まれる。そして、荷重伝達部材44を介してウエビング24に第2荷重F2が付与される(図12(B)の矢印F2参照)。その結果、車両の前面衝突時に、ウエビング24による乗員Pの腰部Lの拘束力を迅速に向上させ、シート前方への慣性移動を規制してサブマリン現象の発生を抑制する構成とされている。
なお、プリテンショナ機構202の作動時(インフレータ206の作動時)に荷重伝達部材44を介してウエビング24に付与される第2荷重F2は、上述した第5実施形態と同様に1kN~2kN程度とされることが好ましい。これにより、プリテンショナ機構202の作動と同時にサブマリン規制部材42が作動されて、両者の機能を互いに阻害することが防止されている。このため、車両の前面衝突時に、プリテンショナ機構202とサブマリン規制部材42による乗員Pの拘束性能が良好に発揮される。
(作用並びに効果)
次に、第6実施形態の作用及び効果について説明する。
本実施形態に係る車両用シート200では、車両の前面衝突時にプリテンショナ機構202が作動すると、ウエビング24に第2荷重F2が付与され、シート前方に慣性移動しようとする乗員Pの拘束性能が効果的に発揮される。これにより、サブマリン現象の発生が抑制される。ここで、プリテンショナ機構202の作動時にウエビング24に付与される第2荷重F2は、サブマリン規制部材42の作動時にウエビング24に付与される第1荷重(本実施形態において図示を省略)よりも小さくなるように設定されている。このため、プリテンショナ機構202の作動と同時にサブマリン規制部材42が作動されて、両者の機能を互いに阻害することが防止されている。その結果、車両の前面衝突時に、プリテンショナ機構202とサブマリン規制部材42による乗員Pの拘束性能が良好に発揮され、サブマリン現象の発生が一層抑制される。
また、車両前部の斜め衝突等が発生した場合に、プリテンショナ機構202が作動されなかった場合でも、ウエビング24に第1荷重が付与されることを条件にサブマリン規制部材42を作動させることが可能である。よって、車両の前面衝突時以外の衝突形態においてもサブマリン現象の発生を的確に抑制することができる。
また、本実施形態では、プリテンショナ機構202が、長尺な中空パイプ状に形成されたサブマリン規制部材42の本体部50の内部に設けられている。このため、例えば、シートクッションフレーム34の側部にプリテンショナ機構を配置する場合と比べてプリテンショナ機構202の搭載スペースを小型化することができ、ひいては、車両用シート200の大型化が抑制される。
なお、本実施形態では、プリテンショナ機構202が作動されることによりバックル28に連結された荷重伝達部材44が引き込まれる構成としたが、本発明はこれに限らない。例えば、シートクッションフレーム34のシート幅方向右側に配置され、ウエビング24の一端24Aと連結された荷重伝達部材44が引き込まれる構成としてもよい。又は、プリテンショナ機構202をサブマリン規制部材42の長手方向の両端部に配設して、左右一対の荷重伝達部材の双方が引き込まれる構成としてもよい。
なお、以上説明した第1実施形態~第6実施形態では、3点式シートベルト装置22のリストラクタ30及びショルダベルトアンカ32をセンターピラーに固定する構成とされている。しかし、本発明はこれに限らない。例えば、リストラクタ及びショルダベルトアンカをシートバック18の内部に配設した車両用シート(所謂ベルトインシート)にも適用可能である。
その他、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更して実施できる。また、上記実施形態及び上述の複数の変形例は、適宜組み合わされて実施可能である。
10 車両用シート
34 シートクッションフレーム
22 3点式シートベルト装置
24 ウエビング
26 タングプレート
28 バックル
42 サブマリン規制部材
44 荷重伝達部材
46 ガイド孔
48 アンカ部
56 第1係止凸部
58 第2係止凸部
60 車両用シート
62 フォースリミッタ機構
70 フォースリミッタ機構
80 車両用シート
82A ガイド孔
82B ガイド孔
90 車両用シート
94 リンク機構
96 第1リンク
98 第2リンク
99 回転軸
100 車両用シート
110 プリテンショナ機構
200 車両用シート
202 プリテンショナ機構
P 乗員
F1 第1荷重
F2 第2荷重

Claims (9)

  1. 乗員拘束用のウエビングの一端がシートクッションフレームの後部のシート幅方向の一方側に配置され、前記ウエビングの中間部に挿通支持されたタングプレートが係合されるバックルが前記シートクッションフレームの後部のシート幅方向の他方側に配置された3点式シートベルト装置と、
    前記シートクッションフレームの前部にシート幅方向に架け渡され、車両の前面衝突時に着座乗員から前記ウエビングへ付与される第1荷重によって作動され、作動前の通常位置から作動後の規制位置へ向けて車両上方側へ移動されるロッド状のサブマリン規制部材と、
    前記サブマリン規制部材と前記ウエビングの一端及び前記バックルとをシート前後方向にそれぞれ連結する一対の荷重伝達部材と、を備え、
    前記シートクッションフレームのシート幅方向の両側かつシート前後方向の前部には、シート後方に向かうにつれてシート上方へ傾斜した長孔状のガイド孔が形成されており、
    前記シートクッションフレームのシート幅方向の両側かつ前記3点式シートベルト装置の前記ウエビングの一端及び前記バックルよりもシート後方には、アンカ部が設けられており、
    前記サブマリン規制部材は、作動前の状態ではシート幅方向の両端が前記ガイド孔の前端に位置する前記通常位置に架け渡され、作動後の状態では、前記ガイド孔に沿ってシート後方かつシート上方に移動して該ガイド孔の後端に位置する前記規制位置に架け渡され、
    一対の前記荷重伝達部材は、長手方向の中間部が前記アンカ部で折り返されて前記サブマリン規制部材のシート幅方向の両端と前記ウエビングの一端及び前記バックルとをそれぞれ連結している、
    車両用シート。
  2. 前記ガイド孔の前端部かつ下部を構成する縁部には前記サブマリン規制部材を前記通常位置で係止可能とする第1係止凸部が形成され、該ガイド孔の上部を構成する縁部に前記サブマリン規制部材を前記規制位置において係止可能とする第2係止凸部が形成されている、
    請求項1に記載の車両用シート。
  3. 一対の前記荷重伝達部材は、少なくとも前記サブマリン規制部材のシート幅方向の一端と前記バックルとを連結する側の前記荷重伝達部材に、車両の前面衝突に伴う前記サブマリン規制部材の通常位置から規制位置への移動速度を低減させるフォースリミッタ機構を備えている、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
  4. 前記フォースリミッタ機構は、前記荷重伝達部材の中間部に設定されかつ前記シートクッションフレームのシート幅方向の側部に配置されている、
    請求項3に記載の車両用シート。
  5. 前記サブマリン規制部材は、前記サブマリン規制部材と前記ガイド孔との間に所定の抗力を発生させながら前記通常位置から前記規制位置へと移動可能とされ、該抗力は、前記シートクッションフレームにおいて前記ウエビングの一端が配置されるシート幅方向の一方側に設けられた前記ガイド孔で発生する抗力よりも、前記シートクッションフレームにおいて前記バックルが配置されるシート幅方向の他方側に設けられた前記ガイド孔で発生する抗力の方が大きくなるように設定されている、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
  6. 一対の前記荷重伝達部材の一端が、前記サブマリン規制部材のシート幅方向中央部にそれぞれ連結されている、
    請求項1又は請求項2に記載の車両用シート。
  7. 車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に作動して、前記ウエビングに第2荷重を付与するプリテンショナ機構を備え、
    前記第2荷重は、前記サブマリン規制部材の作動時に前記ウエビングに付与される前記第1荷重よりも小さくなるように設定されている、
    請求項1~請求項6の何れか1項に記載の車両用シート。
  8. 前記サブマリン規制部材は、長尺な中空パイプ状に形成され、
    前記プリテンショナ機構は、該サブマリン規制部材の内部に設けられると共に前記荷重伝達部材の一端が固定されたピストンを含み、
    作動時にインフレータからのガスの供給を受けて前記サブマリン規制部材のシート幅方向の端部の内部空間をシリンダとして機能させ、前記ピストンをシート幅方向中央側に摺動させることにより、前記荷重伝達部材の一端を引き込んで前記ウエビングに前記第2荷重を付与する構成とされている、
    請求項7に記載の車両用シート。
  9. 車両の前面衝突時又は前面衝突予測時に作動して、前記サブマリン規制部材をシート幅方向の軸回りに回転させて一対の前記荷重伝達部材の一端を巻き取ることにより前記ウエビングの一部に第2荷重を付与するプリテンショナ機構を備え、
    該プリテンショナ機構の作動時に前記ウエビングに付与される前記第2荷重は、前記サブマリン規制部材の作動時に前記ウエビングに付与される前記第1荷重よりも小さくなるように設定されている、
    請求項6に記載の車両用シート。
JP2018158738A 2018-08-27 2018-08-27 車両用シート Active JP7095492B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158738A JP7095492B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 車両用シート
US16/512,586 US10988062B2 (en) 2018-08-27 2019-07-16 Vehicle seat
CN201910670565.3A CN110861550B (zh) 2018-08-27 2019-07-24 车辆用座椅
EP19193237.5A EP3616982B1 (en) 2018-08-27 2019-08-23 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158738A JP7095492B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020032764A JP2020032764A (ja) 2020-03-05
JP7095492B2 true JP7095492B2 (ja) 2022-07-05

Family

ID=67742182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018158738A Active JP7095492B2 (ja) 2018-08-27 2018-08-27 車両用シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10988062B2 (ja)
EP (1) EP3616982B1 (ja)
JP (1) JP7095492B2 (ja)
CN (1) CN110861550B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE541442C2 (en) * 2015-09-07 2019-10-01 Ningbo Geely Automobile Res & Development Co Ltd Method and vehicle seat arrangement comprising a deformation portion
JP7040407B2 (ja) 2018-11-05 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7132141B2 (ja) * 2019-02-04 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 バックル装置、バックル装置のシート搭載構造、及び車両用シートベルト装置
US11390244B2 (en) * 2019-12-10 2022-07-19 GM Global Technology Operations LLC Cam based seat belt pretensioner
JP7365229B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-19 株式会社Subaru シートベルト装置
FR3110522A1 (fr) * 2020-05-20 2021-11-26 Faurecia Sièges d'Automobile Siège de véhicule comprenant un dispositif de sécurité
JP7431112B2 (ja) * 2020-06-12 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7372892B2 (ja) * 2020-10-05 2023-11-01 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用シートベルト装置
CN113335159A (zh) * 2021-06-08 2021-09-03 北京汽车股份有限公司 一种主动防下潜结构的座椅及汽车
US20230406257A1 (en) * 2022-06-21 2023-12-21 Ford Global Technologies, Llc Seat assembly with deployable belt member

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050161988A1 (en) 2004-01-28 2005-07-28 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat structure
US7413246B2 (en) 2002-07-10 2008-08-19 Takata Corporation Safety device for motor vehicle
JP6398855B2 (ja) 2015-04-20 2018-10-03 株式会社デンソー バルブ装置の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631881A1 (de) * 1986-09-19 1988-04-07 Daimler Benz Ag Rueckhaltevorrichtung fuer einen fahrzeuginsassen
JPS6398855U (ja) * 1986-12-19 1988-06-27
JPH0221134U (ja) 1988-07-29 1990-02-13
JPH0413423U (ja) * 1990-05-24 1992-02-03
JP2948665B2 (ja) 1991-01-08 1999-09-13 タカタ株式会社 車両用乗員保護装置
FR2747080B1 (fr) * 1996-04-05 1998-05-07 Renault Assise de siege automobile comportant une barre d'antisoumarinage deployable
DE29610078U1 (de) * 1996-06-07 1996-10-02 Trw Occupant Restraint Systems Gmbh, 73551 Alfdorf Rückhaltesystem für Fahrzeuginsassen
FR2772690B1 (fr) * 1997-12-24 2000-02-18 Faure Bertrand Equipements Sa Assise d'un siege de vehicule automobile comportant une traverse d'anti-sous-marinage
FR2789026B1 (fr) * 1999-01-28 2001-04-06 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule comportant une traverse de securite mobile
JP3721038B2 (ja) 1999-09-07 2005-11-30 ダイハツ工業株式会社 自動車用シート
JP2001247010A (ja) * 1999-12-28 2001-09-11 Takata Corp 乗員保護装置
KR100880781B1 (ko) * 2001-02-21 2009-02-02 다이하츠고교 가부시키가이샤 자동차용 시트
JP2003080984A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シート
US6682141B2 (en) * 2001-09-14 2004-01-27 The Boeing Company Seat assembly having a seat repositioning device and an associated method
JP3972736B2 (ja) * 2002-06-04 2007-09-05 タカタ株式会社 乗員保護装置
JP4024662B2 (ja) 2002-12-11 2007-12-19 株式会社タチエス 車両用シート構造
JP5486349B2 (ja) * 2010-03-01 2014-05-07 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP7035515B2 (ja) * 2017-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 車両用シート
JP7056508B2 (ja) * 2018-10-19 2022-04-19 豊田合成株式会社 車両の乗員保護装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413246B2 (en) 2002-07-10 2008-08-19 Takata Corporation Safety device for motor vehicle
US20050161988A1 (en) 2004-01-28 2005-07-28 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat structure
JP6398855B2 (ja) 2015-04-20 2018-10-03 株式会社デンソー バルブ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020032764A (ja) 2020-03-05
CN110861550A (zh) 2020-03-06
CN110861550B (zh) 2022-05-27
US20200062149A1 (en) 2020-02-27
US10988062B2 (en) 2021-04-27
EP3616982B1 (en) 2022-01-26
EP3616982A1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7095492B2 (ja) 車両用シート
JP4290701B2 (ja) 車両用シート
JP5182843B2 (ja) 車両用シート
EP1470969A1 (en) An airbag arrangement
CN110304012B (zh) 车辆座椅安全带装置
US7931332B2 (en) Rear-seat occupant protection apparatus
EP2492158B1 (en) Seat belt assembly
JP7167745B2 (ja) 車両用シートベルト装置
US10618437B2 (en) Vehicle seat
JP2016137767A (ja) 車両用プリクラッシュシートベルト装置
JP6927059B2 (ja) 車両用シート
JP6768829B2 (ja) シートベルト装置及び、これを用いた車両用シート
JP2009154745A (ja) 車両用シートベルト装置
JP2018090224A (ja) シートベルト内蔵車両用シート
JP6958454B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US12071051B2 (en) Vehicle seat
JP5105582B2 (ja) 車両用シート
JP2010058744A (ja) 車両用乗員拘束装置
JP6839012B2 (ja) 乗員保護装置
JP2020075675A (ja) シートベルト装置
JP5381058B2 (ja) 乗員保護装置
JP2019182017A (ja) 車両用シートベルト装置
JP7191069B2 (ja) シートベルト装置
JP2016179768A (ja) 乗員拘束装置
JP4428334B2 (ja) 乗員腰部拘束装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151