JP7091709B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7091709B2
JP7091709B2 JP2018034890A JP2018034890A JP7091709B2 JP 7091709 B2 JP7091709 B2 JP 7091709B2 JP 2018034890 A JP2018034890 A JP 2018034890A JP 2018034890 A JP2018034890 A JP 2018034890A JP 7091709 B2 JP7091709 B2 JP 7091709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
groove
photoconductor drum
adjusting
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018034890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148751A (ja
Inventor
輝彦 永島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018034890A priority Critical patent/JP7091709B2/ja
Priority to CN201910048104.2A priority patent/CN110209022B/zh
Priority to US16/253,630 priority patent/US10585375B2/en
Publication of JP2019148751A publication Critical patent/JP2019148751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7091709B2 publication Critical patent/JP7091709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/1615Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support relating to the driving mechanism for the intermediate support, e.g. gears, couplings, belt tensioning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/04036Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors
    • G03G15/04045Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers
    • G03G15/04072Details of illuminating systems, e.g. lamps, reflectors for exposing image information provided otherwise than by directly projecting the original image onto the photoconductive recording material, e.g. digital copiers by laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/75Details relating to xerographic drum, band or plate, e.g. replacing, testing
    • G03G15/757Drive mechanisms for photosensitive medium, e.g. gears
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、静電潜像が形成される感光体ドラムを備える画像形成装置に関する。
電子写真式の画像形成装置では、露光装置の光学素子から出力されるレーザー光によって感光体ドラムが露光されて、感光体ドラムに静電潜像が形成される。この際、レーザー光と感光体ドラムとが僅かに位置ずれしていると、感光体ドラム上の画像にスキュー(ゆがみ)が発生し、色ずれが生じる。一般的に、光学素子と感光体ドラムとの間には複数の部品が介在するため、両者を精度よく位置決めすることは困難である。
特許文献1には、感光体ドラムの回転軸に対して傾きを持つように配置された露光装置を備え、トナー像の傾きが露光装置の傾きと同一となるように、感光体ドラムの周速を微調整する画像形成装置が開示されている。また、特許文献2には、ミラーをステッピングモーターで微調整する露光装置を備える画像形成装置が開示されている。
特開平8-146317号公報 特開2000-98685号公報
しかしながら上記特許文献1や特許文献2に記載されている露光装置のように、露光装置内の光学部品を微調整する構成を有する場合、構成や制御が複雑化したり露光装置が大型化したりするという問題がある。
本発明は上記事情を考慮して、簡易な構成でレーザー光のスキューを調整できる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光体ドラムの回転軸が挿入される溝と、前記感光体ドラムにレーザー光を照射して静電潜像を形成する露光装置と、前記溝内において、鉛直方向以外の方向に前記回転軸を移動させて、前記レーザー光のスキューを調整する調整部材と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像形成装置において、前記溝は、直線状の傾斜部を有し、前記調整部材は回転可能に設けられ、前記溝に挿入された前記回転軸に斜め下方向から当接して該回転軸を前記傾斜部に押し当てて該傾斜部と共に前記回転軸を支持する円弧状の外周縁を有し、前記外周縁は、前記調整部材の回転中心からの半径が異なるように形成され、前記調整部材を回転させることで前記外周縁と前記回転軸との当接位置が変化して、前記回転軸が前記傾斜部に押し当てられる位置が該傾斜部に沿って移動することを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記溝に挿入された前記回転軸を下方に付勢する付勢部材を備えていることを特徴としても良い。
本発明の画像形成装置において、前記溝は、直線状の水平部を有し、前記調整部材は回転可能に設けられ、前記溝に挿入された前記回転軸に斜め方向から当接して該回転軸を前記水平部に押し当てて該水平部と共に前記回転軸を支持する円弧状の外周縁を有し、前記溝に挿入された前記回転軸を、前記水平部及び前記外周縁に押し当てるように付勢する付勢部材を備え、前記外周縁は、前記調整部材の回転中心からの半径が異なるように形成され、前記調整部材を回転させることで前記外周縁と前記回転軸との当接位置が変化して、前記回転軸が前記水平部に押し当てられる位置が該水平部に沿って移動することを特徴としても良い。
本発明によれば、調整部材によって感光体ドラムの回転軸を鉛直方向以外の方向に移動させて、レーザー光の書き込み位置を調整するので、簡易な構成によって書き込み位置をスキューの程度に合わせて調整することができる。
本発明の一実施施形態に係るカラープリンターの内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニットが装着された作像フレームを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ドラムユニットを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、右側板の装着区画を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、右側板の装着区画を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、溝を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、調整機構を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、調整機構を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第1内板及び第2内板を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、調整板を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ダイヤルギアを示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ダイヤルギアを示す裏面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、ダイヤルギアを示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第1実施形態に係るスキュー調整方法において、溝内での回転軸の移動を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、傾斜した感光体ドラムを示す側面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、傾斜した感光体ドラムを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、レーザー光の書き込み位置のズレを模式的に説明する図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第2実施形態に係るスキュー調整方法において、溝と回転軸とを示す正面図である。 本発明の一実施形態に係るカラープリンターにおいて、第3実施形態に係るスキュー調整方法において、溝と回転軸とを示す正面図である。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に画像形成装置について説明する。
まず、図1を参照して、画像形成装置としてのカラープリンター1の全体の構成について説明する。図1はカラープリンターの内部構成を模式的に示す正面図である。以下の説明において、図1の紙面左側をカラープリンター1の前側(正面側)とし、左右方向は、カラープリンター1を前側から見た方向を基準とする。各図に示されるFr、Rr、L、R、U、Loは、それぞれカラープリンター1の前側、後側、左側、右側、上側、下側を示す。
カラープリンター1の装置本体2には、用紙Pが収容される給紙カセット3と、給紙カセット3から用紙Pを給紙する給紙装置5と、フルカラーのトナー像を用紙Pに形成する画像形成部7と、トナー像を用紙に定着する定着装置9と、トナー像が定着された用紙Pを排紙トレイ11に排出する排紙装置13と、が備えられている。さらに、装置本体には、用紙Pの搬送経路が形成されている。搬送経路は、給紙装置5から画像形成部7と定着装置9とを通って排紙装置13に向かっている。
画像形成部7は、作像ユニット17と、作像ユニット17の下方に配置される露光装置19と、作像ユニット17の上方に配置される4つのトナーコンテナ21と、を備えている。
次に、図1と図2を参照して、作像ユニット17について説明する。図2は、ドラムユニットと現像ユニットとが装着された作像フレームを示す斜視図である。
作像ユニット17は、4つのドラムユニット23と、4つの現像ユニット25と、中間転写ユニット27と、ドラムユニット23と現像ユニット25とが支持される作像フレーム28(図2参照)と、を備えている。4つのドラムユニット23と4つの現像ユニット25とは、トナー(現像剤)の4つの色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)にそれぞれ対応している。
次に、図3を参照してドラムユニット23について説明する。図3はドラムユニットの斜視図である。
ドラムユニット23は、静電潜像が形成される感光体ドラム31を含むユニットである。感光体ドラム31の両端の開口部にはそれぞれフランジ部材37が固定されている。両フランジ部材37間には、感光体ドラム31の軸心に沿って回転軸39が貫通している。左側のフランジ部材37と回転軸39の右端部は、それぞれ押圧レバー41に挿通されている。左側のフランジ部材37と押圧レバー41との間、及び、回転軸39と押圧レバー41との間には、それぞれフランジ部材37と回転軸39とを下方に付勢する付勢部材としてのバネ43が介装されている。
ドラムユニット23は、さらに、感光体ドラム31を帯電する帯電装置33と、感光体ドラム31の表面に残留したトナーを除去するクリーニング装置35と、を含んでいる。帯電装置33とクリーニング装置35とは、感光体ドラム31の外周面に沿って、感光体ドラム31の回転方向(図1の時計回り方向)に沿って順に配置されている。
再度図1を参照して、現像ユニット25は、感光体ドラム31に形成された静電潜像をトナーで現像する現像装置を備えている。現像ユニット25は、感光体ドラム31の回転方向において、帯電装置33とクリーニング装置35の間に配置されている。
中間転写ユニット27は、無端状の中間転写ベルト47と、中間転写ベルト47の中空部に配置される4本の一次転写ローラー49と、を備えている。各一次転写ローラー49は、現像ユニット25とドラムユニット23のクリーニング装置35との間において、中間転写ベルト47を挟んで感光体ドラム31に対向している。また、装置本体2には、中間転写ユニット27の後方に、中間転写ベルト47に対向する二次転写ローラー48が設けられている。
4つのトナーコンテナ21には、4色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーがそれぞれ収容されている。4つのトナーコンテナ21から、それぞれ対応する現像ユニット25にトナーが供給される。
露光装置19は、各ドラムユニット23の感光体ドラム31に向かってレーザー光を照射する。感光体ドラム31の表面へのレーザー光の入射角はゼロである。また、感光体ドラム31の中心を通る鉛直線に対するレーザー光の照射角度は約10度である。
次に、画像形成動作について説明する。画像形成部7において、各ドラムユニット23の感光体ドラム31が帯電装置33で帯電された後、露光装置19によって画像データに対応する露光が行われて、感光体ドラム31に静電潜像が形成される。静電潜像は、各現像ユニット25の現像装置によってトナー像に現像される。各トナー像は、中間転写ユニット27の一次転写ローラー49によって、感光体ドラム31から中間転写ベルト47に転写される。これにより、中間転写ベルト47にフルカラーのトナー像が形成される。フルカラーのトナー像は、二次転写ローラー48によって中間転写ベルト47から用紙Pに転写される。また、感光体ドラム31に残留したトナーは、各ドラムユニット23のクリーニング装置35で除去される。フルカラーのトナー像が転写された用紙Pは定着装置9に搬送されてトナー像が用紙Pに定着される。トナー像が定着された用紙Pは、排紙装置13から排紙トレイ11に排出される。
次に、作像フレーム28について、再度図2を参照して詳細に説明する。作像フレーム28は、四角筒状の本体枠29と、ドラムユニット23毎に設けられる調整機構30と、を備えている。
本体枠29は、前後方向に対向する前側板29a及び後側板29bと、左右方向に対向する左側板29c及び右側板29dと、を有している。左側板29cと右側板29dとには、ドラムユニット23と現像ユニット25とが装着される4つの装着区画Sが、前後方向に並列して形成されている。4つの装着区画Sは、本体枠29の前方から後方に向かって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック、の順序で配置されている。
左側板29cの各装着区画Sには、左側板29cの上縁から下方に切り欠かれたフランジ受け溝51が形成されている。フランジ受け溝51には、ドラムユニット23に含まれる感光体ドラム31の左側のフランジ部材37が挿入される。
右側板29dの各装着区画Sについて、図4~図6を参照して説明する。図4は装着区画を示す正面図、図5は装着区画を示す斜視図、図6は溝を示す正面図である。
図4及び図5に示されるように、各装着区画Sには、外側から内側に凹んだ凹部55が形成されている。凹部55には、右側板29dの上縁から切り欠かれた溝57が形成されている。溝57には、感光体ドラム31の回転軸39の右端部が挿入される。
図6を参照して、溝57について説明する。溝57の幅は、回転軸39の挿入時に必要なガタを考慮して、回転軸39の径よりもやや広くなっている。溝57は、鉛直方向に沿った前後の側縁57aと、水平方向に沿った底縁57bと、を有している。前側の側縁57aの下端部57cは、底縁57bに向かって円弧状に湾曲している。後側の側縁57aの下端部57dは、直線状の傾斜部であり、底縁57bに向かって斜め下方に傾斜している。下端部57dの底縁57b(水平方向)に対する傾斜角度θ1は45度である。右側板29dの上縁と溝57の一対の側縁57aとの間の両角は、円弧状に面取りされている。
さらに、図4及び図5に示されるように、溝57の下方と斜め前下方とに、それぞれ下開口59と横開口61とが形成されている。装着区画Sにドラムユニット23と現像ユニット25とが装着されると、下開口59からドラムユニット23に含まれる帯電装置33が露出し、横開口61から現像ユニット25の現像装置が露出するようになっている。両開口59、61は、凹部55と連通している。また、凹部55には、溝57と横開口61との間に、第1孔55aと第2孔55bとが形成されている。
次に、調整機構30について、図7~図9を参照して説明する。図7は調整機構を示す正面図、図8は調整機構を示す断面図、図9は第1内板と第2内板とを示す正面図である。
調整機構30は、図7及び図8に示されるように、調整板65と、ダイヤルギア67と、を有している。調整板65は、感光体ドラム31の回転軸39の端部を移動させる調整部材である。ダイヤルギア67は、調整板65を動作させるための部材である。
調整板65とダイヤルギア67とは、右側板29dと、右側板29dの内側に設けられる第1内板29eと第2内板29fとの間に、それぞれ回転可能に支持されている。
図9に示されるように、第1内板29eには、右方向に水平に延びる第1軸29gが設けられている。第1軸29gは、右側板29dの第1孔55aに挿通されている(図4、図5、図8参照)。第2内板29fには、右方向に水平に延びる第2軸29hが設けられている。第2軸29hは、右側板29dの第2孔55bに挿通されている(図4、図5、図8参照)。さらに、第2内板29fには、第2軸29hから後方に水平に延びる凸部29iが形成されている。
次に、調整板65について、図10を参照して説明する。図10は調整板の正面図である。
調整板65は円板状の部材であり、円筒状の軸孔部71と、軸孔部71を中心として一方の側(後側)に設けられた略半円状の調整部73と、軸孔部71を中心として他方の側(前側)に設けられた略半円状のギア部75と、を有している。調整部73の外周縁には、円周方向に沿って順に第1円弧77、第2円弧78、第3円弧79と、が形成されている。第1円弧77、第2円弧78、第3円弧79は、軸孔部71の中心からの半径が異なり、この順に半径が徐々に大きくなっている。一例として、隣接する円弧間の半径の差は0.1mmである。隣接する円弧は、径方向に沿った段部80で接続している。ギア部75には、円周方向に沿ってギア歯81が所定の間隔で形成されている。さらに、ギア部75には、ギア歯81の内側に沿って円弧状のリブ83が形成されている。リブ83の先端は、断面半円状に形成されている。
調整板65は、図8及び図10に示されるように、軸孔部71と調整部73とが一体に形成された部品Aと、ギア部75と軸孔85とが形成された部品Bとを、軸孔部71と軸孔85を同軸上となるように重ね合せて結合することで形成されている。部品Aは板金材料で形成され、部品Bは樹脂で形成されている。なお、調整板65の構成はこの構成に限らない。
図7や図8に示されるように、調整板65は、リブ83が右側板29dに面する姿勢で、第1内板29eの第1軸29gに支持されている。詳細には、調整板65の軸孔部71に第1軸29gが挿通され、軸孔部71が第1孔55aを貫通している。これにより、調整板65は、第1軸29gを中心として回転可能、且つ、軸方向へ移動不能に支持される。調整板65の回転時、リブ83の先端面が右側板29dの内面に対して摺動する。また、図7に示されるように、調整部73の外周縁の一部は、溝57の下端部内に、前方斜め下方から露出している。
次に、ダイヤルギア67について、図11と、図12A及び図12Bを参照して説明する。図11はダイヤルギアの斜視図、図12Aはダイヤルギアの裏面図、図12Bはダイヤルギアの断面図である。
ダイヤルギア67は、円板状の部材であり、軸孔部91と、軸孔部91と同軸上に設けられるギア部93及びラック部95と、を有している。ラック部95の外径は、ギア部93の外径よりも大きい。ギア部93には、調整板65のギア部75のギア歯81と噛み合い可能なギア歯97が、外周縁に沿って形成されている。ラック部95には、ラック歯99が、外周縁に沿って所定の間隔で形成されている。
ダイヤルギア67の一方の面(ギア部93側の面)には、軸孔部91の周囲に、円環状の溝101が形成されている。図12A及び図12Bに示されるように、ダイヤルギア67の他方の面(ラック部95側の面)には、軸孔部91の周囲に、円環状のリブ103が形成されている。リブ103には、複数個(例えば5個)の凹部105が、円周方向に沿って等しい中心角度で形成されている。各凹部105の両側面は、円周方向の外方向に傾斜している。
図7や図8に示されるように、ダイヤルギア67は、ギア部93が右側板29dの内面に対向する姿勢で、軸孔部91が、第2内板29fの第2軸29hに挿通されている。図8に示されるように、ダイヤルギア67の溝101と右側板29dとの間には、バネ111が介装されている。バネ111は、ダイヤルギア67を、該ダイヤルギア67の軸方向に沿って第2内板29fの方向に付勢している。これにより、リブ103に形成された複数の凹部105(図12A及び図12B参照)の一つが第2内板29fの凸部29iに係合して、ダイヤルギア67の回転が規制されている。ギア部93のギア歯97は、調整板65のギア部75のギア歯81と噛み合って、調整板65とダイヤルギア67とが係合している。さらに、図5に示されるように、ラック部95のラック歯99は、斜め前方から見た時に右側板29dの横開口61から覗いている。
ダイヤルギア67を一方向に回転させると、調整板65はダイヤルギア67とは反対方向に回転する。これにより、調整板65の調整部73の外周縁が、溝57の下端部内に露出する位置が変化する。つまり、ダイヤルギア67を回転させることで、調整板65の第1円弧77、第2円弧78、第3円弧79のいずれかを、溝57の下端部内に露出させることができる。
また、ダイヤルギア67は、調整板65の円弧のいずれかが溝57の下端部内に露出する位置において、右側板29dに対する回転が規制されるようになっている。詳細には、ダイヤルギア67を回転させると、凸部29iと係合した凹部105の一方の傾斜側面が凸部29iに当接し、傾斜側面が凸部29iから離れる方向に案内され、バネ111の付勢力に抗してリブ103が凸部29iに乗り上げる。さらにダイヤルギア67を回転させると、やがて、ダイヤルギア67がバネ111で凸部29iの方向に付勢されて、次の凹部105が凸部29iに係合する。この際、ダイヤルギア67の回転にクリック感が付与される。調整板65の各円弧の中心角やダイヤルギア67の凹部105の数、ダイヤルギア67のギア歯及び調整板65のギア部のギア歯の歯数等を適宜に設定することで、クリック感が得られるまでダイヤルギア67を回転させると、調整板65のいずれかの円弧が溝57の下端部内に露出するようになっている。
上記説明した装着区画Sにドラムユニット23が装着されると、図2に示されるように、感光体ドラム31の左側のフランジ部材37は、左側板29cのフランジ受け溝51に挿入され、図4に示されるように、感光体ドラム31の回転軸39の右端部は、右側板29dの溝57に挿入される。
図13を参照して、溝57に挿入された回転軸39について説明する。図13は溝に挿入された回転軸を示す正面図である(バネ43は図示省略されている)。
前述のように、溝57の下端部内には、調整板65の調整部73の外周縁(例えば、第1円弧77)が斜め下方から露出している。回転軸39が溝57に挿入されると、外周縁77が回転軸39に斜め左下方から当接して、回転軸39を溝57の後側の側縁57aの下端部57dに押し当てる。一例として、調整板65の外周縁77と回転軸39との当接位置と回転軸39の軸心を通る線の、回転軸39の軸心を通る鉛直線に対する角度θ2は45度である。
さらに、各押圧レバー41が右側板29dと係合して、バネ43が押圧レバー41に対して回転軸39を下方(図13の白抜き矢印参照)に押圧する。これにより回転軸39は、調整部73の外周縁77と後側の側縁57aの下端部57dとに押圧されて位置決めされる。なお、回転軸39は、後側の側縁57aには接触していない。
次に、第1の実施形態に係るスキュー調整方法について説明する。
図13の実線に示されるように、回転軸39は、調整板65の調整部73の外周縁(この例では第1円弧77)と、右側板29dの溝57の側縁57aの下端部57dとによって位置決めされている。図4及び図5に示されるように、横開口61から指を入れて、ダイヤルギア67のラック部95のラック歯99に指を掛け、ダイヤルギア67を、クリック感が得られるまで図7の時計回り方向に回転させる。すると、調整板65が図7の反時計回り方向に回転して、調整部73の第2円弧78が溝57の下端部内に露出し、図13の破線に示されるように、第2円弧78が回転軸39に当接する。第2円弧78は第1円弧77よりも半径が大きいので、回転軸39は調整板65の半径方向の外方向に押し出されて、下端部57dに沿って斜め上方へ移動する。下端部57dの水平方向に対する傾斜角度θ1は45度であるので、回転軸39の水平方向への移動距離と鉛直方向への移動距離は等しい。
さらに回転軸39を上方に移動させる場合は、ダイヤルギア67をクリック感が得られるまでさらに図7の時計回り方向に回転させる。すると、調整板65がさらに図7の反時計回り方向に回転して調整板65の調整部73の第3円弧79が溝57の下端部内に露出し、図13の二点鎖線に示されるように、第3円弧79が回転軸39に当接する。第3円弧79は第2円弧78よりも半径が大きいので、回転軸39は調整板65の半径方向の外方向に押しされて、下端部57dに沿って斜め上方へ移動する。第2円弧78と第3円弧79との半径の差は、第1円弧77と第2円弧78との半径の差と等しいので、回転軸39は、前回ダイヤルギア67を回転させた場合と同じ距離だけ移動する。また、回転軸39の水平方向への移動距離と鉛直方向への移動距離は等しい。
回転軸39を下方に移動させる場合は、ダイヤルギア67を図7の反時計回り方向に回転させる。ダイヤルギア67をクリック感が得られるまで回転させると、図13に示されるように、調整板65が図7の時計回り方向に回転して調整部73の第2円弧78が溝57の下端部内に露出し、第2円弧78が回転軸39に当接する。第2円弧78は第3円弧79よりも半径が小さいので、回転軸39が下端部57dに押し当てられる位置が下方へ移動する。
このように、ダイヤルギア67を操作して調整板65を回転させることで、調整板65の調整部73の外周縁と回転軸39との当接位置が変化する。そして、当接位置における外周縁の半径に応じて回転軸39が下端部57dに押し当てられる位置が斜め方向に移動するので、感光体ドラム31を斜め方向に移動させることができる。この例では、隣接する円弧の径の差が等しいので、回転軸39を等距離ずつ斜め方向に移動させることができる。また、下端部57dの水平方向に対する傾斜角度θ1は45度であるので、回転軸39の水平方向への移動距離と鉛直方向への移動距離は等しい。
調整板65によって回転軸39の右端部が斜め方向に移動すると、感光体ドラム31は、図14Aに示されるように右上がりに傾斜すると共に、図14Bに示されるように後方にも傾斜する。図14Aは傾斜した感光体ドラムを示す側面図、図14Bは傾斜した感光体ドラムを示す平面図である。すると、レーザー光の書き込み位置の鉛直方向に沿った変位量D1と水平方向に沿った変位量D2が、回転軸39の軸方向において左から右に向かって徐々に大きくなり、感光体ドラム31の周方向における書き込み位置がずれる。
次に、図15を参照して、露光装置19のレーザー光の書き込み位置のズレについて説明する。図15は、感光体ドラム31を、感光体ドラム31の軸心(回転軸39の軸心)を通る鉛直線Vに沿う方向(Y方向)に移動させた場合と、Y方向と直交する水平方向(X方向)に移動させた場合との、レーザー光の書き込み位置のずれを説明する図である。前述の様に、感光体ドラム31の表面へのレーザー光Lの入射角はゼロ(感光体ドラム31の表面の接線方向Tに対して垂直)であり、感光体ドラム31の中心を通る鉛直線Vに対するレーザー光Lの角度φは約10度である。
図15の真ん中の図に示されるように、感光体ドラム31をY方向に変位量Dだけ移動させた場合の、レーザー光の書き込み位置のズレをαとする。αは、角度φがゼロに近いほど小さくなる。一方、図15の右端の図に示されるように、感光体ドラム31をX方向に同じ変位量Dだけ移動させた場合の、レーザー光の書き込み位置のズレをβとする。図14に示されるように、βはαよりも大きい。また、それぞれのズレの量は、変位量Dが大きいほど大きくなる。
前述のように、変位量D1、D2は回転軸39の軸方向において左から右に向かって大きくなっているので、書き込み位置のズレαは左から右に向かって大きくなる。この結果、書き込み位置が回転軸39の軸方向に対して斜めにずれることになり、スキューの調整が可能となる。
なお、本実施形態の露光装置19のように、レーザー光が鉛直方向(Y方向)に沿った略下側から入射する場合においては、書き込み位置のズレ量は、感光体ドラム31、すなわち、回転軸39をX方向へ移動させる方が、Y方向へ移動させるよりも高い感度を持つ。言い換えると、回転軸39の移動量に対する書き込み位置のズレ量の割合(調整感度)は、Y方向の方がX方向よりも低い。一般に、調整感度が低いと、細かい調整が容易となる。逆に、スキューが大きく、感光体ドラム31を大きく移動させた場合は、調整感度は高い方が好ましい。
角度φが45度の場合は、回転軸39をX方向へ変位させた場合とY方向へ変位させた場合とでは書き込み位置のズレ量が同じとなる。また、0度の場合は、回転軸をY方向へ変位させても書き込み位置がずれない。したがって、角度φは0度よりも大きく、且つ、45度以下とする。
上記説明したように本発明のカラープリンター1によれば、調整機構30によって、感光体ドラム31の回転軸39を斜め方向に移動させることで、感光体ドラム31へのレーザー光の書き込み位置をずらすことができる。したがって、感光体ドラム31の軸方向に対するレーザー光のスキューに合わせて、書き込み位置を調整することができる。つまり、従来のように、スキューを露光装置19の側で調整するのではなく、感光体ドラム31の側で調整できる。したがって、露光装置19の光学部品の微調整などの複雑な作業が不要となる。本実施形態では、回転軸39を斜め方向に移動させることで、中庸程度の調整感度で、スキューの調整が可能となる。
次に、第2の実施形態に係るスキュー調整方法について、図16を参照して説明する。図16は溝を示す正面図である。第2の実施形態においては、回転軸39を水平に移動させる。
まず、溝57の形状について説明する。溝57の幅は、回転軸39の径よりも広い。詳細には、第1の実施形態に係る溝57の幅よりも広く、溝57幅と回転軸39の径との差は、回転軸39の挿入時に必要なガタよりもかなり大きい。図15に示されるように、溝57は、鉛直方向に沿った前後の側縁57aと、直線状の水平部としての水平方向に沿った底縁57bと、を有している。前側の側縁57aの下端部57cは、底縁57bに向かって円弧状に湾曲している。
また、第1の実施形態と同様に、調整板65の調整部73の外周縁77の一部が、溝57の下端部内に、前方斜め下方から露出している。
第2の実施形態においては、感光体ドラム31の回転軸39は、溝57に挿入されて底縁57bに当接する。さらに、押圧レバー41が右側板29dと係合して、バネ43によって回転軸39が下方へ付勢される。バネ43と回転軸39との間には楔状部材44が介在されており、バネ43の下方への付勢方向が、斜め前下方向に変換される。これにより、回転軸39は、図16の白抜き矢印で示されるように、斜め前下方向、すなわち、調整板65の調整部73の外周縁77の方向へ付勢される。
このように、回転軸39は、バネ43によって底縁57bと外周縁77とに押し付けられ、底縁57bと外周縁77とバネ43(楔状部材44)とによって位置決めされる。
回転軸39を移動させる際には、ダイヤルギア67を操作して、調整部73の半径が大きくなる方向に調整板65を回転させる。すると、回転軸39は、図16の破線と二点鎖線で示されるように、バネ43で押し付けられつつ底縁57bに沿って後方に移動する。つまり、回転軸39は水平方向に沿って後方に移動する。
このように、第2の実施形態では、感光体ドラム31の回転軸39を水平方向、すなわち、図15のX方向に移動させることができる。したがって、図15を参照して説明したように、レーザー光が鉛直方向(Y方向)に沿った略下側から入射する場合において、回転軸39の移動量に対する書き込み位置のズレ量の割合(調整感度)が大きくなる。したがって、スキューが大きく、感光体ドラム31を大きく移動させた場合に、スキューの調整作業を効率的に行うことができる。
次に、第3の実施形態に係るスキュー調整方法について、図17を参照して説明する。図17は、溝を示す正面図である。第3の実施形態においても、回転軸39を水平方向に移動させる。なお、第3の実施形態は、ドラムユニット23と現像ユニット25とが上下方向に並んで配置されるタイプの画像形成装置に適用される。この場合、ドラムユニット23や現像ユニット25は、水平方向に沿って作像フレーム28に着脱されることが多い。
まず、溝57の形状について説明する。溝57は、直線状の水平部としての水平方向に沿った上下の側縁57aと、円弧状の底縁57bと、を有している。溝57の幅は、感光体ドラム31の回転軸39の径よりも広く、溝57の幅と39の径との差は、回転軸39の挿入時に必要なガタ程度よりもやや大きい程度である。
また、調整板65の調整部73の外周縁の一部は、溝57の奥部内に、前方斜め下方から露出している。
第3の実施形態においては、感光体ドラム31の回転軸39が溝57に挿入されると、回転軸39は、溝57の下側の側縁57aと調整板65の調整部73の外周縁77とに当接する。さらに、押圧レバー41が右側板29dと係合して、バネ43によって回転軸39が水平方向へ付勢される。バネ43と回転軸39との間には楔状部材44が介在されており、バネ43の水平方向への付勢方向が、斜め前上方向に変換される。これにより、回転軸39は、図17の白抜き矢印で示されるように、斜め前上方向へ付勢されて、溝57の上側の側縁57aに押し付けられる。
このように、上側縁57aと外周縁77とバネ43(楔状部材44)によって回転軸39が位置決めされる。
回転軸39を移動させる際には、ダイヤルギア67を操作して、調整部73の半径が大きくなる方向に調整板65を回転させる。すると、回転軸39は、図16の破線と二点鎖線で示されるように、バネ43で押し付けられつつ上側縁57aに沿って後方に移動する。つまり、回転軸39は水平方向に沿って後方に移動する。
なお、ドラムユニット23が上下方向に並んで配置される場合、レーザー光は露光装置19から略水平方向に沿って入射する場合が多い。この場合、図14において、Y方向が水平方向となり、X方向が鉛直方向となる。第3の実施形態では、回転軸39は水平方向に沿って移動するので、スキューの調整感度を低くできる。
なお、第3の実施形態においては、調整板65の調整部73の外周縁77の一部が、溝57の奥部内に、前方斜め上方から露出していてもよい。この場合、回転軸39は、バネ43によって付勢されて、溝57の下側縁57aと調整板65の調整部73の外周縁77とに当接する。これにより、回転軸39が溝57の下側縁57aと調整部73の外周縁とバネ43によって位置決めされる。
上記第1~第3実施形態に示したように、調整板65を回転させて調整部73の外周縁と回転軸39との当接位置を変化させることで、回転軸39を斜め方向あるいは水平方向に移動させることができる。回転軸39の移動方向を選択することで、スキューの程度に応じて調整感度を選択できる。したがって、スキューの調整作業を効率的に行うことができる。
なお、回転軸39の移動量は、調整板65の調整部73の半径に応じて調整できる。また、第1の実施形態において、回転軸39が斜め方向に移動する際の移動方向や移動量は、溝57の側縁57aの下端部57dの傾斜角度θ1に応じて調整できる。
なお、上記した本発明の実施形態の説明は、本発明に係る画像形成装置における好適な実施の形態を説明しているため、技術的に好ましい種々の限定を付している場合もあるが、本発明の技術範囲は、特に本発明を限定する記載がない限り、この態様に限定されるものではない。さらに、上記した本発明の実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、且つ、他の既存の構成要素との組合せを含む様々なバリエーションが可能であり、上記した本発明の実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
1 カラープリンター(画像形成装置)
19 露光装置
31 感光体ドラム
39 回転軸
43 バネ(付勢部材)
57 溝
57d 下側縁、側縁
65 調整板(調整部材)
77、78、79 円弧(外周縁)

Claims (3)

  1. 感光体ドラムの回転軸が挿入される溝と、
    前記感光体ドラムにレーザー光を照射して静電潜像を形成する露光装置と、
    前記溝内において、鉛直方向以外の方向に前記回転軸を移動させて、前記レーザー光のスキューを調整する調整部材と、を備え
    前記溝は、直線状の傾斜部を有し、
    前記調整部材は回転可能に設けられ、前記溝に挿入された前記回転軸に斜め下方向から当接して該回転軸を前記傾斜部に押し当てて該傾斜部と共に前記回転軸を支持する円弧状の外周縁を有し、
    前記外周縁は、前記調整部材の回転中心からの半径が異なるように形成され、前記調整部材を回転させることで前記外周縁と前記回転軸との当接位置が変化して、前記回転軸が前記傾斜部に押し当てられる位置が該傾斜部に沿って移動することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記溝に挿入された前記回転軸を下方に付勢する付勢部材を備えていることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  3. 感光体ドラムの回転軸が挿入される溝と、
    前記感光体ドラムにレーザー光を照射して静電潜像を形成する露光装置と、
    前記溝内において、鉛直方向以外の方向に前記回転軸を移動させて、前記レーザー光のスキューを調整する調整部材と、を備え、
    前記溝は、直線状の水平部を有し、
    前記調整部材は回転可能に設けられ、前記溝に挿入された前記回転軸に斜め方向から当接して該回転軸を前記水平部に押し当てて該水平部と共に前記回転軸を支持する円弧状の外周縁を有し、
    前記溝に挿入された前記回転軸を、前記水平部及び前記外周縁に押し当てるように付勢する付勢部材を備え、
    前記外周縁は、前記調整部材の回転中心からの半径が異なるように形成され、前記調整部材を回転させることで前記外周縁と前記回転軸との当接位置が変化して、前記回転軸が前記水平部に押し当てられる位置が該水平部に沿って移動することを特徴とする画像形成装置。
JP2018034890A 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置 Active JP7091709B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034890A JP7091709B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置
CN201910048104.2A CN110209022B (zh) 2018-02-28 2019-01-18 图像形成装置
US16/253,630 US10585375B2 (en) 2018-02-28 2019-01-22 Image forming apparatus including exposure device which forms electrostatic latent image on photosensitive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018034890A JP7091709B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148751A JP2019148751A (ja) 2019-09-05
JP7091709B2 true JP7091709B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=67684464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018034890A Active JP7091709B2 (ja) 2018-02-28 2018-02-28 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10585375B2 (ja)
JP (1) JP7091709B2 (ja)
CN (1) CN110209022B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160179050A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Lexmark International, Inc. Positional control features between replaceable units of an electrophotographic image forming device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60114871A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Canon Inc プロセスユニツト
JP2556481B2 (ja) * 1986-08-08 1996-11-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US5072244A (en) * 1987-11-30 1991-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Superposed image forming apparatus with plural and adjustable image forming stations
JP3351133B2 (ja) 1994-11-15 2002-11-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP3453729B2 (ja) * 1995-01-09 2003-10-06 株式会社リコー 給紙装置
JP3446625B2 (ja) 1998-09-21 2003-09-16 松下電器産業株式会社 多重画像形成装置
JP4585746B2 (ja) * 2002-06-25 2010-11-24 三星電子株式会社 電子写真方式の画像形成装置の現像ユニット及びそれを採用した電子写真方式の画像形成装置
JP4314944B2 (ja) * 2003-09-18 2009-08-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US8073378B2 (en) * 2008-05-05 2011-12-06 Xerox Corporation Xerographic station deskew mechanism
CN103149816B (zh) * 2013-03-15 2014-12-17 珠海天威飞马打印耗材有限公司 激光打印机用显影盒
CN204116808U (zh) * 2014-09-12 2015-01-21 川宝科技股份有限公司 曝光框对位装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160179050A1 (en) 2014-12-19 2016-06-23 Lexmark International, Inc. Positional control features between replaceable units of an electrophotographic image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
CN110209022A (zh) 2019-09-06
US10585375B2 (en) 2020-03-10
CN110209022B (zh) 2022-06-24
US20190265616A1 (en) 2019-08-29
JP2019148751A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6175825B2 (ja) 画像形成装置
EP1993000B1 (en) Color electrophotographic image forming apparatus
US8063924B2 (en) Image forming apparatus
JP5195259B2 (ja) 画像形成装置
JP7091709B2 (ja) 画像形成装置
JP2017156435A (ja) 画像形成装置
JP7009870B2 (ja) 画像形成装置
JP7091710B2 (ja) 画像形成装置
CN109541911B (zh) 图像形成装置
JP2019148753A (ja) 画像形成装置
JP2019148754A (ja) 画像形成装置
JP2019056886A (ja) 画像形成装置
JP7377632B2 (ja) 画像形成装置
JP2019159116A (ja) 画像形成装置
JP5982863B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP5233883B2 (ja) 画像形成装置
JP5957432B2 (ja) 画像形成装置
JP6828289B2 (ja) シート搬送装置
JP3651818B2 (ja) カラー画像形成装置
US20220146980A1 (en) Driving force transmission mechanism and image forming apparatus
JP2010224085A (ja) 画像形成装置
JP2008268715A (ja) ミラー機構、露光装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2007168981A (ja) 給紙カセット
JP5793977B2 (ja) 駆動力伝達装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2010002737A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7091709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150