JPS60114871A - プロセスユニツト - Google Patents
プロセスユニツトInfo
- Publication number
- JPS60114871A JPS60114871A JP58222623A JP22262383A JPS60114871A JP S60114871 A JPS60114871 A JP S60114871A JP 58222623 A JP58222623 A JP 58222623A JP 22262383 A JP22262383 A JP 22262383A JP S60114871 A JPS60114871 A JP S60114871A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- process unit
- drum
- cover
- frame
- aperture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1828—Prevention of damage or soiling, e.g. mechanical abrasion
- G03G21/1832—Shielding members, shutter, e.g. light, heat shielding, prevention of toner scattering
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1633—Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1661—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
- G03G21/1671—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1606—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element
- G03G2221/1609—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the photosensitive element protective arrangements for preventing damage
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真装置・マイクロ機器あるいはプリン
タ等に適用されるプロセスユニットに関する。
タ等に適用されるプロセスユニットに関する。
以下1電子写真装置を例にあげて説明する。
ここで、例えば電子写真プロセスユニットとは、電子写
真装置本体内の所定位置に対して着脱可能な枠体内に、
電子写真感光体及び他に少なくとも1つのプロセス手段
を収容したものを言う。
真装置本体内の所定位置に対して着脱可能な枠体内に、
電子写真感光体及び他に少なくとも1つのプロセス手段
を収容したものを言う。
そしてプロセス手段とは、感光体に対する帯電器、静電
潜像の現像器、感yC体に残留したトナーを除去するク
リーニング器等、画像形成プロセスを実行する為に感光
体に所定の作用を施す手段の事を言い、また電子写真装
置本体とは、上記プロセスユニットを収容支持する手段
、転写紙搬送手段、感光体から転写されたトナー像を転
写紙に装着する定着手段等を内蔵し、外装板によって囲
撓されたものを百う。
潜像の現像器、感yC体に残留したトナーを除去するク
リーニング器等、画像形成プロセスを実行する為に感光
体に所定の作用を施す手段の事を言い、また電子写真装
置本体とは、上記プロセスユニットを収容支持する手段
、転写紙搬送手段、感光体から転写されたトナー像を転
写紙に装着する定着手段等を内蔵し、外装板によって囲
撓されたものを百う。
さて、電子写真装置においては、像担持体としての感光
体の交換現像剤の補給、転写後座光体からクリーニング
除去された廃トナーの廃菓、帯電線の清掃の他、各榎消
耗部品の交換や調整等を必要にI76じて行う必要があ
る。
体の交換現像剤の補給、転写後座光体からクリーニング
除去された廃トナーの廃菓、帯電線の清掃の他、各榎消
耗部品の交換や調整等を必要にI76じて行う必要があ
る。
上記各作業の多くは感光体の周辺に集中していて、従来
手間がかかったものであるが、近年感光体及び現像器、
クリーナ、?II電器等の怒ツC体周辺のプロセス手段
を一つの枠体内に収納し1このユニットを装置本体所定
位置よシ引き出し保持可能に構成し、或いはこの枠体ご
とのユニットを装置本体から取υ外し可能に構成し1前
記各作業を行ψ易くした電子写真装置が提案されている
。このようにすれば作業性が同上して作業時間短縮がで
き、ランニングコストの低減化をもたらすし、サービス
マンでなくユーザー自身の手によって行うことも可能に
なる。また現像器を他の色のそれと簡単に交換可能にな
るから所望の色の画像を容易に形成できるようになる。
手間がかかったものであるが、近年感光体及び現像器、
クリーナ、?II電器等の怒ツC体周辺のプロセス手段
を一つの枠体内に収納し1このユニットを装置本体所定
位置よシ引き出し保持可能に構成し、或いはこの枠体ご
とのユニットを装置本体から取υ外し可能に構成し1前
記各作業を行ψ易くした電子写真装置が提案されている
。このようにすれば作業性が同上して作業時間短縮がで
き、ランニングコストの低減化をもたらすし、サービス
マンでなくユーザー自身の手によって行うことも可能に
なる。また現像器を他の色のそれと簡単に交換可能にな
るから所望の色の画像を容易に形成できるようになる。
また、更には愚光悴、現像器、クリーナ、帯電器等力像
形成手段を一体的に枠体中に組込んだプロセスユニット
を構成し、愁光体の交換時にはユニットを丸ごと交換す
ることによシ、保守作業の軽減を図ることが考えられて
いる。
形成手段を一体的に枠体中に組込んだプロセスユニット
を構成し、愁光体の交換時にはユニットを丸ごと交換す
ることによシ、保守作業の軽減を図ることが考えられて
いる。
このような構成にすれば、ユーザは特に定期的なメンテ
ナンスの必要なプロセス関係の各ユニットを簡単に交換
することができ、サービスマンによる保守作業を除失乃
至軽減することができるから、作業能率が大幅に向上す
る。また、他色のトナーを貯蔵したプロセスユニットと
交換することによシ所望色の画像を形成することもでき
る。或いは他の現像手段を組込んだプロセスユニットと
交換することによシ、原稿画像に応じた現像手段を用い
ることができる等の利点がある。
ナンスの必要なプロセス関係の各ユニットを簡単に交換
することができ、サービスマンによる保守作業を除失乃
至軽減することができるから、作業能率が大幅に向上す
る。また、他色のトナーを貯蔵したプロセスユニットと
交換することによシ所望色の画像を形成することもでき
る。或いは他の現像手段を組込んだプロセスユニットと
交換することによシ、原稿画像に応じた現像手段を用い
ることができる等の利点がある。
一方、これら電子写真装置に於いては、プロセスユニッ
トの保守作業時、又は交換時等に於いて葛藤光体が電子
写真装置本体内所定位置から取シ出されることになるの
で、感光体は外光にさらされるおそれがある。このよう
な感光体の外光による暴露は感光体の性能に影響を与え
るとともに感光体の劣化を促進する。これは感光体に有
機光導電体、酸化亜鉛、セレン等、強光による劣化の生
じ易い材料を使用した時に不都合であり、特に有機光導
電体は外光に短時間さらすだけで長時間にわたって使い
ものにならなくなる為、細心の性態が必要となる。一方
、前述のプロセスユニットに於いては、像形成の為に感
光体に光を照射する為の開口部が枠体に形成されている
。例えば、画像光を通過させる為の開口、或いは感光体
除電、疲労回復等の為の光を通過させる為の開口である
。而して、前述の如くユニットを装置本体内の所定位置
から取シ外した時、乃至交換する際は、如上の開口を介
しての外光が感光体を曝射し、)11ノ記不都合を惹起
してしまう。
トの保守作業時、又は交換時等に於いて葛藤光体が電子
写真装置本体内所定位置から取シ出されることになるの
で、感光体は外光にさらされるおそれがある。このよう
な感光体の外光による暴露は感光体の性能に影響を与え
るとともに感光体の劣化を促進する。これは感光体に有
機光導電体、酸化亜鉛、セレン等、強光による劣化の生
じ易い材料を使用した時に不都合であり、特に有機光導
電体は外光に短時間さらすだけで長時間にわたって使い
ものにならなくなる為、細心の性態が必要となる。一方
、前述のプロセスユニットに於いては、像形成の為に感
光体に光を照射する為の開口部が枠体に形成されている
。例えば、画像光を通過させる為の開口、或いは感光体
除電、疲労回復等の為の光を通過させる為の開口である
。而して、前述の如くユニットを装置本体内の所定位置
から取シ外した時、乃至交換する際は、如上の開口を介
しての外光が感光体を曝射し、)11ノ記不都合を惹起
してしまう。
本発明は上述の事情に鑑みてなされたものである。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
捷ず、本発明に係るプロセスユニットの一実施例を用い
た電子写真複写機について説明を行う。
た電子写真複写機について説明を行う。
第1図は外装板Zによって囲撓された複写機本体Xの断
面図を示している。図において、lはガラス等の透明部
材よりなる原稿載置台で、本体Xの上部に設けられ、原
稿走査の為矢印a方向に往動し、原稿走査が終ると矢印
と逆方向に復動する。
面図を示している。図において、lはガラス等の透明部
材よりなる原稿載置台で、本体Xの上部に設けられ、原
稿走査の為矢印a方向に往動し、原稿走査が終ると矢印
と逆方向に復動する。
2はセルフォック(商品名)、バーレンズ等の短焦点小
径結像集子を多数アレイに組んだ結像光学系であり、本
体X内に固定された板16に固定されている。原稿載置
台1上に置かれた原稿Yは照明ランプしによって照射さ
れ、その反射光像はこのアレイ2によって電子写真感光
体ドラム3上にプロセスユニット17の枠体に形成され
た開口Aを介してスリット露光される。なお、この感光
ドラム3は、軸3bを中心に矢印方向に回転する。
径結像集子を多数アレイに組んだ結像光学系であり、本
体X内に固定された板16に固定されている。原稿載置
台1上に置かれた原稿Yは照明ランプしによって照射さ
れ、その反射光像はこのアレイ2によって電子写真感光
体ドラム3上にプロセスユニット17の枠体に形成され
た開口Aを介してスリット露光される。なお、この感光
ドラム3は、軸3bを中心に矢印方向に回転する。
また4は帯電器であシ、例えば酸化亜鉛恣光層あるいは
有機光導電体感光層3a等を被覆された感光ドラム3上
に一様に帯電を行う。この帯電器4によシ一様に帯電さ
れたドラム3には、電子アレイ2によって前記反射光像
の画像露光が行われ、静電潜像が形成される。この静電
潜像は、次にマグネットローラ5a及びトナー榴め5b
からなる現像器5によシ顕像化される。一方転写紙収納
箱S(本体Xに対して着脱自在)上のシートPは、給送
ローラ6と、感光ドラム3上の画像と1,7J Wlす
るようタイミングをとって回転するレジストローラフに
よって、ガイド10 、10’の案内ドに1写部署に送
)込まれる。そして、転写放電器8によって感光ドラム
3上のトナー像は、シートP上に転写される。その後、
分離手段9(例えば分離ベルトあるいは分離コロナ放電
器等)によってドラム3かも分離されたシートPは、ガ
イド1σ′によって定着装置11に導かれシー)P上の
トナー像が定着された後に、排出o−21zにょシトレ
イ13上に排出される。(尚、ガイド10,10’、l
σ′ローラ6 t 7 t 12 、転写放電器8、分
離手段9、定着器11は、本体X内に固定支持されたス
テー等(不図示)に取シ付けられているものである。
有機光導電体感光層3a等を被覆された感光ドラム3上
に一様に帯電を行う。この帯電器4によシ一様に帯電さ
れたドラム3には、電子アレイ2によって前記反射光像
の画像露光が行われ、静電潜像が形成される。この静電
潜像は、次にマグネットローラ5a及びトナー榴め5b
からなる現像器5によシ顕像化される。一方転写紙収納
箱S(本体Xに対して着脱自在)上のシートPは、給送
ローラ6と、感光ドラム3上の画像と1,7J Wlす
るようタイミングをとって回転するレジストローラフに
よって、ガイド10 、10’の案内ドに1写部署に送
)込まれる。そして、転写放電器8によって感光ドラム
3上のトナー像は、シートP上に転写される。その後、
分離手段9(例えば分離ベルトあるいは分離コロナ放電
器等)によってドラム3かも分離されたシートPは、ガ
イド1σ′によって定着装置11に導かれシー)P上の
トナー像が定着された後に、排出o−21zにょシトレ
イ13上に排出される。(尚、ガイド10,10’、l
σ′ローラ6 t 7 t 12 、転写放電器8、分
離手段9、定着器11は、本体X内に固定支持されたス
テー等(不図示)に取シ付けられているものである。
つま)紙Pの通路は本体X内に常時あるように設けられ
ている。)トナー像を転写後、ドラム3上の残留トナー
は、クリーナ14によって除去される。このクリーナ1
4は、ドラム3に当接したブレード14a、廃トナー溜
め14b、及びブレード14aによシトラム3の表面よ
シ除去された廃トナーを受け取るすくいシート14cと
からなる。
ている。)トナー像を転写後、ドラム3上の残留トナー
は、クリーナ14によって除去される。このクリーナ1
4は、ドラム3に当接したブレード14a、廃トナー溜
め14b、及びブレード14aによシトラム3の表面よ
シ除去された廃トナーを受け取るすくいシート14cと
からなる。
ドラム3は、この俊ラングLからの光をランプ放射光を
原稿Y上に反射する為の反射笠15に設けた開口15′
装置本体X内に、上部と下部を正分するように設けた隔
壁板16に設けた開口16′、及びユニットUの枠体に
設けた開口Cを介して照射され、その表面上の残留電荷
を除去される。(このような帯電器4による感光体帯電
前の露光を前露光と−う。)一方、原稿台の往動開始前
、及び復動時ドラム3上の非画像部上に帯電器4によシ
付与された電荷はランプQから開口Aを介して光を照射
(ブランク露光)され除去される。
原稿Y上に反射する為の反射笠15に設けた開口15′
装置本体X内に、上部と下部を正分するように設けた隔
壁板16に設けた開口16′、及びユニットUの枠体に
設けた開口Cを介して照射され、その表面上の残留電荷
を除去される。(このような帯電器4による感光体帯電
前の露光を前露光と−う。)一方、原稿台の往動開始前
、及び復動時ドラム3上の非画像部上に帯電器4によシ
付与された電荷はランプQから開口Aを介して光を照射
(ブランク露光)され除去される。
次に本発明に係るプロセスユニットの1実施例の構成に
つ−て第1図、第2図、第3図、第4図。
つ−て第1図、第2図、第3図、第4図。
第5図、第6図を参照して説明する。本プロセスユニッ
)Uは主に枠体17(感光体への外光曝射を防止する為
、不透明な合成樹脂、金属等である)と、どの枠体17
中に収納されたドラム3.帯電器4.現像器5.クリー
ナ14の各プロセス手段から構成されている。この他に
ユニッ)Uとして必要とあらば他のプロセス手段、例え
ば、分離コロナ放電器9とクリーナ14の間に置かれる
除電用コロナ放電器等を含むものであっても良いL1ド
2ムと他の少くとも1つのプロセス手段を含むものであ
っても良い。まず枠17の構成について第1図、第4図
をもとに説明する。第4図は各プロセス手段を取シ外し
た状態の枠17の斜視図でちる。枠17は、前側板17
a、後側板17b。
)Uは主に枠体17(感光体への外光曝射を防止する為
、不透明な合成樹脂、金属等である)と、どの枠体17
中に収納されたドラム3.帯電器4.現像器5.クリー
ナ14の各プロセス手段から構成されている。この他に
ユニッ)Uとして必要とあらば他のプロセス手段、例え
ば、分離コロナ放電器9とクリーナ14の間に置かれる
除電用コロナ放電器等を含むものであっても良いL1ド
2ムと他の少くとも1つのプロセス手段を含むものであ
っても良い。まず枠17の構成について第1図、第4図
をもとに説明する。第4図は各プロセス手段を取シ外し
た状態の枠17の斜視図でちる。枠17は、前側板17
a、後側板17b。
及びこれらに相互に固定された右ステー1701左ステ
ー17dによシ箱形に構成され、後述する帯!!器支持
板19によシ左側上部を、現像器カバー20によシ右側
上部を覆う構成となっている。
ー17dによシ箱形に構成され、後述する帯!!器支持
板19によシ左側上部を、現像器カバー20によシ右側
上部を覆う構成となっている。
右ステー17Cの外側、左ステー17 dの外側にはそ
itそれ案内部材1’7e、17fが固定されておシ、
これら系内部材17e、l’i’fが複写機本体X内に
固定された位置決め案内部材18a、1B上に摺動可能
に載置すれることにより1本プロセスユニツ)Uは複写
機本体内の所定位置、つまり感光体及び他のプロセス手
段が作動して前記の如く像を形成する為の位置に位置決
め支持はれる。
itそれ案内部材1’7e、17fが固定されておシ、
これら系内部材17e、l’i’fが複写機本体X内に
固定された位置決め案内部材18a、1B上に摺動可能
に載置すれることにより1本プロセスユニツ)Uは複写
機本体内の所定位置、つまり感光体及び他のプロセス手
段が作動して前記の如く像を形成する為の位置に位置決
め支持はれる。
そして、不プロセスユニットを俣写機本体より取シ出す
際には、本体の前部外装板″l!(前扉)をb方向(第
2図)に開放して、前側板1’ilaに設けられた把手
17a1を把み、矢印り方向に案内、部側18a、bの
案内下に引き出せば良−ようになっている。ユニットU
を本体内所定位置に装着する時は、上記と逆の操作がな
される。第2図は、本プロセスユニットが複写機本体に
対し、脱着されろ過程の状態を示したものである。(本
図に於いては、脱着状態を分)やすくするため、枠17
は除外し、ドラム3、帯電器4、現像器5、クリーナ1
4のみを示した。)ユニツ)Llの本体内所定位置への
装着が完了すると前JトZ′を矢印すと逆方向に持ち上
けて、閉じるものである。
際には、本体の前部外装板″l!(前扉)をb方向(第
2図)に開放して、前側板1’ilaに設けられた把手
17a1を把み、矢印り方向に案内、部側18a、bの
案内下に引き出せば良−ようになっている。ユニットU
を本体内所定位置に装着する時は、上記と逆の操作がな
される。第2図は、本プロセスユニットが複写機本体に
対し、脱着されろ過程の状態を示したものである。(本
図に於いては、脱着状態を分)やすくするため、枠17
は除外し、ドラム3、帯電器4、現像器5、クリーナ1
4のみを示した。)ユニツ)Llの本体内所定位置への
装着が完了すると前JトZ′を矢印すと逆方向に持ち上
けて、閉じるものである。
次に本実施例の各プロセス手段の枠17に対する取付方
法につ―て説明する。まず帯tlf器4の取付方法につ
いて第1図、第3図をもとに説明する。
法につ―て説明する。まず帯tlf器4の取付方法につ
いて第1図、第3図をもとに説明する。
第3図は本プロセスユニットに於いて前側板17aを除
外し1各像形成+段の数句状態を分りやすく示したもの
である。本図に於いて2点鎖線で示されている位置決め
保持用部材は前側板17aに設置されている部材を示し
ている。なお、この2点鎖線で示された部材は後側板1
7bの前側板と対向する位置にも設けられておシ、各像
形成手段を枠17に対し位置決め保持できるようになっ
ている。このような構成下、帯電器4は帯電器を保持し
、枠体上部を構成する板状部拐19(感光体への外光曝
射を防止する為、金属、不透明合成柚脂等である。)に
設けられたガイド20に対し、(−のシールド板4aに
設置された脚部4a1が摺動可能に嵌合され、位置決め
されるようになっている。
外し1各像形成+段の数句状態を分りやすく示したもの
である。本図に於いて2点鎖線で示されている位置決め
保持用部材は前側板17aに設置されている部材を示し
ている。なお、この2点鎖線で示された部材は後側板1
7bの前側板と対向する位置にも設けられておシ、各像
形成手段を枠17に対し位置決め保持できるようになっ
ている。このような構成下、帯電器4は帯電器を保持し
、枠体上部を構成する板状部拐19(感光体への外光曝
射を防止する為、金属、不透明合成柚脂等である。)に
設けられたガイド20に対し、(−のシールド板4aに
設置された脚部4a1が摺動可能に嵌合され、位置決め
されるようになっている。
また帯電器4のユニッ)Uからの取シ出しに際しては帯
電器4を前述、枠体17の取シ出し方向D(第4図)へ
引っばることによシ、脚部4a、がガイド20に案内さ
れ引き出される。
電器4を前述、枠体17の取シ出し方向D(第4図)へ
引っばることによシ、脚部4a、がガイド20に案内さ
れ引き出される。
次にドラム3のユニッ)Llへの取付方法について、第
3図、第4図、第5図、第6図をもとに説明する。
3図、第4図、第5図、第6図をもとに説明する。
ここで第5図は露光用開口部A、Cを各遮断光手段が閉
じている状態を、ドラム3を含めて説明する斜視図であ
シ、第6図は像露光、ブランク露光用開口部Aを塞ぐ手
段をドラム3の中心軸断器より眺めて説明する図面でち
る。ドラム3の中心軸方向両端面にはそれぞれフランジ
3a、3bが圧入固定されて−る。またフランジ3a、
3bにはドラム位置決め軸3a□、3b1が固定され、
この位置決め軸3a1,3b、の外周には軸受3a2,
3b、がはめ込まれておシ、この軸受” ”z # 3
b2により、位置決め軸3a1,3b1は回転可能に
支持される(第5図、第6図)。一方枠体17の前側板
1’?a、後側板17bには、それぞれし字形の溝部1
7a、、17b。
じている状態を、ドラム3を含めて説明する斜視図であ
シ、第6図は像露光、ブランク露光用開口部Aを塞ぐ手
段をドラム3の中心軸断器より眺めて説明する図面でち
る。ドラム3の中心軸方向両端面にはそれぞれフランジ
3a、3bが圧入固定されて−る。またフランジ3a、
3bにはドラム位置決め軸3a□、3b1が固定され、
この位置決め軸3a1,3b、の外周には軸受3a2,
3b、がはめ込まれておシ、この軸受” ”z # 3
b2により、位置決め軸3a1,3b1は回転可能に
支持される(第5図、第6図)。一方枠体17の前側板
1’?a、後側板17bには、それぞれし字形の溝部1
7a、、17b。
が形成されており、この溝部17a2,17b、に軸受
3a2,3b2を落し込み支持することによシ、ドラム
3は全体として枠17中に支持される(第3図。
3a2,3b2を落し込み支持することによシ、ドラム
3は全体として枠17中に支持される(第3図。
第4図)。更に、板状部材19のドラム中心軸両端部に
対応する位置にはドラム押え脚19a、19bが設けら
れ、この脚先端にはゴム等の弾性体で形成された、上記
溝部17a2,17b、に舒め込まれた軸受3at g
3 b2を押圧するドラム押え部材19a、。
対応する位置にはドラム押え脚19a、19bが設けら
れ、この脚先端にはゴム等の弾性体で形成された、上記
溝部17a2,17b、に舒め込まれた軸受3at g
3 b2を押圧するドラム押え部材19a、。
19b1 が固定されている。またドラム押え脚19a
。
。
19bには固定脚19a2,19b、 が設けられ、こ
の固定脚19a2,19b2は枠のmj後側板17a
、17bに形成された受け部17a、 、17b2に於
いてビス等の固定手段19a3,19b3によシ固定式
れ、板状部材19は全体として枠17を構成する。(第
3,4.5,6図)。これによシ、ドラム3はドラム押
え部材19a、 、19b、によル押え付けられ枠17
に確実に保持される。なお、フランジ3bにはギア部が
形成されておル、このギア部が複写機本体側に設けらt
″Lだ、不図示の駆動源と連結することによシ、ドラム
3が回転される。またこのギア部は、フロセスユニット
内の現像器5のマグネットローラ5aへ駆動力を伝達し
ている。また板状部材19には支照部19a4,19b
、 (19b4は不図示)が形成されており、この支点
部” a4 e 19 b4はり’)−す14の枠14
dの外側に設けられた軸14d。
の固定脚19a2,19b2は枠のmj後側板17a
、17bに形成された受け部17a、 、17b2に於
いてビス等の固定手段19a3,19b3によシ固定式
れ、板状部材19は全体として枠17を構成する。(第
3,4.5,6図)。これによシ、ドラム3はドラム押
え部材19a、 、19b、によル押え付けられ枠17
に確実に保持される。なお、フランジ3bにはギア部が
形成されておル、このギア部が複写機本体側に設けらt
″Lだ、不図示の駆動源と連結することによシ、ドラム
3が回転される。またこのギア部は、フロセスユニット
内の現像器5のマグネットローラ5aへ駆動力を伝達し
ている。また板状部材19には支照部19a4,19b
、 (19b4は不図示)が形成されており、この支点
部” a4 e 19 b4はり’)−す14の枠14
dの外側に設けられた軸14d。
14d2(14d2は不図示)に、それぞれ保合してい
る。
る。
第3図、245図に示されるように、軸14d、 、1
4d2は、丸軸に2方取シを施した形状をとっておシ、
支点部19a4p19b4は、この2万取シ形状に、着
脱可能にはめ合わせる開口を有L1がっ保合状態で軸1
4dl、14d2に関し回転可能な形状kしている。従
って板状部材19は、ビス19a、 、19b3を外す
ことによシ、クリーナ又はドラム取シ外L1乃至交換時
矢14J Eの方向へ枠17よυ取シ外り可能、かつド
ラム取シ外L1乃至交換時矢印Fの方向へ軸14dt
# 14 d tを中心として回動可能である。
4d2は、丸軸に2方取シを施した形状をとっておシ、
支点部19a4p19b4は、この2万取シ形状に、着
脱可能にはめ合わせる開口を有L1がっ保合状態で軸1
4dl、14d2に関し回転可能な形状kしている。従
って板状部材19は、ビス19a、 、19b3を外す
ことによシ、クリーナ又はドラム取シ外L1乃至交換時
矢14J Eの方向へ枠17よυ取シ外り可能、かつド
ラム取シ外L1乃至交換時矢印Fの方向へ軸14dt
# 14 d tを中心として回動可能である。
この矢印Eの方向への取シ外し、矢印Fの方向への回動
のいずれにしろ、板状部材19はドラム3の上方から退
避するので、ドラム3は矢印Eの方向へ枠17よシ取シ
出し、交換可能である。
のいずれにしろ、板状部材19はドラム3の上方から退
避するので、ドラム3は矢印Eの方向へ枠17よシ取シ
出し、交換可能である。
次に現像器5のユニットUへの取付方法について第3図
、第4図、第5図をもとに説明する。
、第4図、第5図をもとに説明する。
現像器5は、これを構成する枠5Cが枠17の前側板1
7a1後側板17bに対向する位置6に設けられた軸1
’7a4,17b、及び17aII、l’7b、に着脱
可能に載置されることによシ、枠17中に位置決めされ
ローラ5aと感光体3間に所定の間隙が形成される。ま
た枠5Cには軸5c、、5c2が設けら扛ている。(5
C2は不図示であるが、軸5c1のドラム中心軸方向の
対向する位置に設けられている)。
7a1後側板17bに対向する位置6に設けられた軸1
’7a4,17b、及び17aII、l’7b、に着脱
可能に載置されることによシ、枠17中に位置決めされ
ローラ5aと感光体3間に所定の間隙が形成される。ま
た枠5Cには軸5c、、5c2が設けら扛ている。(5
C2は不図示であるが、軸5c1のドラム中心軸方向の
対向する位置に設けられている)。
一方前側板17a1後側板17bには、それぞれ対向す
る位置に軸17a6,17b、及び@1I17ay*↓
7b7が設けられ、軸1’i’a、 、17b、にはこ
れらの軸の回シに回動可能にレバー17aa m 17
b yが設置されている。そしてレバー17a、 、
17byと軸17a、 、1’i’、b。
る位置に軸17a6,17b、及び@1I17ay*↓
7b7が設けられ、軸1’i’a、 、17b、にはこ
れらの軸の回シに回動可能にレバー17aa m 17
b yが設置されている。そしてレバー17a、 、
17byと軸17a、 、1’i’、b。
の間にはそれぞればね17a6.17b6がかけられて
いる。従ってこのばね17a、 、17b、の張力によ
t) L/ バー 17a、 、17b?が軸5c1,
5c2を押えつけ、現像器5は枠17中に確実に保持さ
れる。また現像器5の上方には、板状部材19に形成さ
れた支点部19a、、19b11を中心として矢印Gの
方向に回動可能なカバー21が設けられている。カバー
21は後側板17bに設けられた軸17b、上に一端が
載置、現像器5(lJilへ落ち込まなψようになって
いる。このように現像器5及びその周辺部材が構成され
ているので、カバー21を矢印Gの方向へ回動退避させ
、レバー17aa v 17 b7を矢印)■方向へ回
動退避させることによシ1現像器5をユニットUから矢
印Iの方向へ、枠17から取シ出すことができる。
いる。従ってこのばね17a、 、17b、の張力によ
t) L/ バー 17a、 、17b?が軸5c1,
5c2を押えつけ、現像器5は枠17中に確実に保持さ
れる。また現像器5の上方には、板状部材19に形成さ
れた支点部19a、、19b11を中心として矢印Gの
方向に回動可能なカバー21が設けられている。カバー
21は後側板17bに設けられた軸17b、上に一端が
載置、現像器5(lJilへ落ち込まなψようになって
いる。このように現像器5及びその周辺部材が構成され
ているので、カバー21を矢印Gの方向へ回動退避させ
、レバー17aa v 17 b7を矢印)■方向へ回
動退避させることによシ1現像器5をユニットUから矢
印Iの方向へ、枠17から取シ出すことができる。
次にクリーナ14のユニットUへの取付方法について第
3図、第4図をもとに説明する。クリーナ枠14dのド
ラム中心軸方向両側面には、それぞれ対向する位置に軸
14dB p 14d4 %軸14d、 。
3図、第4図をもとに説明する。クリーナ枠14dのド
ラム中心軸方向両側面には、それぞれ対向する位置に軸
14dB p 14d4 %軸14d、 。
14d が形成されて―る(軸14 d4 e 14
doは不図示)。そしてこれら軸が枠17の前側板17
a。
doは不図示)。そしてこれら軸が枠17の前側板17
a。
後側板17bに設けられた溝部17a、0,17bl。
に着脱可能に載置されることによツブレード14aがド
ラム3に当接するように位置決めされる。
ラム3に当接するように位置決めされる。
またクリーナ枠14dの両側面には軸14 dフv 1
4 ds(14d、は不図示)が対向する位置に形成さ
れている。一方側板17a 、1’7bには軸17 a
、、 、 17 b、。
4 ds(14d、は不図示)が対向する位置に形成さ
れている。一方側板17a 、1’7bには軸17 a
、、 、 17 b、。
(17E)uは不図示)が設けられ、これら軸l 7
au r17b11(7)回りに回動可能なレバー17
al、 、17b、2が設置されている0またレノ<−
17al□v 17 bl2と溝部17aso r 1
7 bl6との間にばねl 7 al3 、17 b、
、 (17b、3は不図示)がかけられている。このば
ね17 ass 。
au r17b11(7)回りに回動可能なレバー17
al、 、17b、2が設置されている0またレノ<−
17al□v 17 bl2と溝部17aso r 1
7 bl6との間にばねl 7 al3 、17 b、
、 (17b、3は不図示)がかけられている。このば
ね17 ass 。
1 フb8.の張力によシレバー17 a12.17
b、2がクリ−。
b、2がクリ−。
ナの軸14dt e 14 d aを押えつけ、クリナ
ー14は枠17中に確実に保持される。またクリーナ1
4は前述現像器5の場合と同様に、し/’ −17al
、 。
ー14は枠17中に確実に保持される。またクリーナ1
4は前述現像器5の場合と同様に、し/’ −17al
、 。
17 bl、を矢印Jの方向に回動退避させることによ
シ、矢印にの方向に枠17より取シ出すことができる。
シ、矢印にの方向に枠17より取シ出すことができる。
以上、プロセスユニットの枠構成、及び各プロセス手段
の取付状態についての説明を行ったが、プロセスユニッ
トUには露光用の開口A、C及びドラムに対して転写放
電器8が対向する転写部署に於−て転写用開口Bが形成
されている0プロセスユニツ)Uを複写機本体から取シ
出したとき、これらの開口からの外光の進入が感光体へ
悪影響を及ばずわけである。従ってこれら開口を塞ぐ処
置がプロセスユニットには必要となるが、その処置を施
す構成には以下の事柄が要求される。まず、開口を塞ぐ
処置は、プロセスユニットが複写機本体よシ取用される
時、なるべく早く行われなければならない。これは、感
光体への外光の影響は感光体が外光にさらされる時開が
長い程大きくなるからである。次に処置は確実に行われ
なければならない。これはプロセスユニットを取シ扱う
人に開口の開閉処置動作を期待すると処置を忘れたシす
るためである。
の取付状態についての説明を行ったが、プロセスユニッ
トUには露光用の開口A、C及びドラムに対して転写放
電器8が対向する転写部署に於−て転写用開口Bが形成
されている0プロセスユニツ)Uを複写機本体から取シ
出したとき、これらの開口からの外光の進入が感光体へ
悪影響を及ばずわけである。従ってこれら開口を塞ぐ処
置がプロセスユニットには必要となるが、その処置を施
す構成には以下の事柄が要求される。まず、開口を塞ぐ
処置は、プロセスユニットが複写機本体よシ取用される
時、なるべく早く行われなければならない。これは、感
光体への外光の影響は感光体が外光にさらされる時開が
長い程大きくなるからである。次に処置は確実に行われ
なければならない。これはプロセスユニットを取シ扱う
人に開口の開閉処置動作を期待すると処置を忘れたシす
るためである。
このためには、構成としてはできるだけ自動的に処置が
行われるようにすることが必要である。
行われるようにすることが必要である。
本発明は、以上の事柄を考慮してなされたものである。
本発明の実施例として、前露光開口Cに於ける遮光機構
を例にあげて第1図、第3図、第5図。
を例にあげて第1図、第3図、第5図。
第6図をもとに説明を行う。板状部材19上にはカバー
36(不透明な合成樹脂や金属等で構成される)が摺動
可能に置かれ、このカバー36の長穴361v 362
には板状部材19に設けられたガイドビン” aa y
19 bBがゆるくはめ込まれている。
36(不透明な合成樹脂や金属等で構成される)が摺動
可能に置かれ、このカバー36の長穴361v 362
には板状部材19に設けられたガイドビン” aa y
19 bBがゆるくはめ込まれている。
従って、カバー36は開口Cを開閉する為に第6図に於
ける矢印0の方向でスライド可能である。
ける矢印0の方向でスライド可能である。
またカバー36と、板状部材19上に設けられたばねか
け19a、 、 19b、の間には、ばね3’7.38
が、かけ渡されカバー36を開LiCを閉じる方向に付
勢している。このような構成下、第3図、第5図及び第
6図の2点鎖線(36)に示された状態はカバー36が
板状部材19にあけられた開口Cを塞いで感光体3への
外光曝射を防止している状taでsる。プロセスユニッ
トUが現像器交換、ドラム交換等の作業を施こされ、複
写機本体中へ挿入(1)/方向移動)されてゆくと、カ
バー36の端部に形成された傾斜部36.が複写機本体
に固設されたガイド部材39.40(第1図186図)
に案内され、第6図に示されるように、先はどの開口C
を塞いでいた位置(2点鎖線)から、開口Cを開く位置
へ移動し、プロセスユニットが複写機本体内の所定位置
へ設置された状態では完全に開口Cを開−た状態で静止
する(実線)。
け19a、 、 19b、の間には、ばね3’7.38
が、かけ渡されカバー36を開LiCを閉じる方向に付
勢している。このような構成下、第3図、第5図及び第
6図の2点鎖線(36)に示された状態はカバー36が
板状部材19にあけられた開口Cを塞いで感光体3への
外光曝射を防止している状taでsる。プロセスユニッ
トUが現像器交換、ドラム交換等の作業を施こされ、複
写機本体中へ挿入(1)/方向移動)されてゆくと、カ
バー36の端部に形成された傾斜部36.が複写機本体
に固設されたガイド部材39.40(第1図186図)
に案内され、第6図に示されるように、先はどの開口C
を塞いでいた位置(2点鎖線)から、開口Cを開く位置
へ移動し、プロセスユニットが複写機本体内の所定位置
へ設置された状態では完全に開口Cを開−た状態で静止
する(実線)。
そして、この状態に於いて感光体の前露光が可能となる
のである。なお、第1図は開口Cが開かれた状態を示し
ている。プロセスユニットが複写様本体より取シ出され
る場合のカバー36の動作は上記工程と逆の工程を踏み
、傾斜部363がガイド部材39から離れた時、カバー
36は、バネ37.38によシ順次引き寄せられ、第3
図、第5図に示された状態に戻り、ユニツ)U全体を本
体から取)外す前に開口Cが完全に塞がれるのである。
のである。なお、第1図は開口Cが開かれた状態を示し
ている。プロセスユニットが複写様本体より取シ出され
る場合のカバー36の動作は上記工程と逆の工程を踏み
、傾斜部363がガイド部材39から離れた時、カバー
36は、バネ37.38によシ順次引き寄せられ、第3
図、第5図に示された状態に戻り、ユニツ)U全体を本
体から取)外す前に開口Cが完全に塞がれるのである。
即ち、ユニッ)tJを矢示り方向へ抜き出す過程におい
て、まずカバー36の手前側36Aがガイド部材39か
ら離れるので、カバー36は手前側36Aがバネ37の
引張レカによって開口Cを塞ぐ方向へ引き寄せらnる(
第7図)。そしてユニッ)Uが抜き出されるのに従って
1カ′ゝ−36の傾斜部36.がガイド部材39の1問
面上を順次IS動していく。そこで、ノ(ネ37のd1
張9)jは漸時カバー36の中央部に及ぶので、カッく
−36は(14iarした状態で開口Cの手前411i
IC1から基さぎ如めるOそして、カイト部材39が傾
斜部3637)ら れた時、バネ38の引張シカとの協
[司によって、開口Cを見金に暴さぐO 第7図はプロセスユニツ)Uを複写−機本体より取シ出
す過程に於けるカッく−36の態位を示したものである
。この図から明ら力1なように、nii述しり通シ、カ
バー36はプロセスユニットUのjlM D出しにシロ
じて漸次開口Cを塞−でゆくので、ト°ラム3が外元に
さらされる恐れもなく、また肖40Cを通して異物が落
下しドラムを損傷することも防止できる。
て、まずカバー36の手前側36Aがガイド部材39か
ら離れるので、カバー36は手前側36Aがバネ37の
引張レカによって開口Cを塞ぐ方向へ引き寄せらnる(
第7図)。そしてユニッ)Uが抜き出されるのに従って
1カ′ゝ−36の傾斜部36.がガイド部材39の1問
面上を順次IS動していく。そこで、ノ(ネ37のd1
張9)jは漸時カバー36の中央部に及ぶので、カッく
−36は(14iarした状態で開口Cの手前411i
IC1から基さぎ如めるOそして、カイト部材39が傾
斜部3637)ら れた時、バネ38の引張シカとの協
[司によって、開口Cを見金に暴さぐO 第7図はプロセスユニツ)Uを複写−機本体より取シ出
す過程に於けるカッく−36の態位を示したものである
。この図から明ら力1なように、nii述しり通シ、カ
バー36はプロセスユニットUのjlM D出しにシロ
じて漸次開口Cを塞−でゆくので、ト°ラム3が外元に
さらされる恐れもなく、また肖40Cを通して異物が落
下しドラムを損傷することも防止できる。
カバーの動きの形態としては、一度に開きまたは閉じる
方式も考えられるが、このような方式では上記問題に対
処することは難しくなる力よ、本発明実施例のように%
漸次、カッく一力;υdさまたはα」じてゆく方式をと
れば上記問題によるドラムへの悪影響は防止できる。ま
た、一度に開きまたは閉じる方式の場合、その時カバー
36を介して、板状部材19に急激な力が加わることに
なり〜板状部材19はドラム押え部材19a1.19b
1に継なかっているので、ドラムにもその影曽が及にさ
れるが、本発明実施例ではカバー36は除々に開閉する
ためその影響は無V−o更に急激なカバーの開閉はプロ
セスユニットの装置本俸に対する着脱力に対し急激な負
荷の増減として彫りを及ばずため、着脱動作が滑らかに
行えな−と−う問題も有するが、本発明実施例の場合に
はそのようなことはない。そして、急激なカバーの開閉
は異音な発生させることになるが、このような問題も防
止できる。
方式も考えられるが、このような方式では上記問題に対
処することは難しくなる力よ、本発明実施例のように%
漸次、カッく一力;υdさまたはα」じてゆく方式をと
れば上記問題によるドラムへの悪影響は防止できる。ま
た、一度に開きまたは閉じる方式の場合、その時カバー
36を介して、板状部材19に急激な力が加わることに
なり〜板状部材19はドラム押え部材19a1.19b
1に継なかっているので、ドラムにもその影曽が及にさ
れるが、本発明実施例ではカバー36は除々に開閉する
ためその影響は無V−o更に急激なカバーの開閉はプロ
セスユニットの装置本俸に対する着脱力に対し急激な負
荷の増減として彫りを及ばずため、着脱動作が滑らかに
行えな−と−う問題も有するが、本発明実施例の場合に
はそのようなことはない。そして、急激なカバーの開閉
は異音な発生させることになるが、このような問題も防
止できる。
なお、前記実施例では、カバーの機能として遮光を主に
説明を行なつ1こが、本発明ではカバーの機能として迦
光に眼らずに例えば汚れ防止あるいは傷つき防止等であ
っても良く、その材質も適宜選択すれは良い。また、像
担持体としても、感光体に限らずに磁気ドラムおるいは
絶縁ドラム等であっても良く、さらにドラム形状に限ら
ずに、エンドレスベルト状等であっても良い。
説明を行なつ1こが、本発明ではカバーの機能として迦
光に眼らずに例えば汚れ防止あるいは傷つき防止等であ
っても良く、その材質も適宜選択すれは良い。また、像
担持体としても、感光体に限らずに磁気ドラムおるいは
絶縁ドラム等であっても良く、さらにドラム形状に限ら
ずに、エンドレスベルト状等であっても良い。
以上述べた様に、本発明は開口を塞さぐ保護カバーを有
するプロセスユニットを提供するものである。
するプロセスユニットを提供するものである。
第1図は本発明に係るプロセスユニットの1実施例を用
いた複写機の断面図、第2図はプロセスユニットが複写
機本体から引き出される様子を説明する図面、第3図は
プロセスユニット内の各像形成手段の取付状態を説明す
る図面、第4図はプロセスユニットの枠構成を説明する
図面、第5図。 第6図、第7図は露光用開口の遮光機構を説明する図面
でおる。 図において、 Uはプロセスユニット、Xは電子写真装置本俸、A、C
rt露光用開口、Bは転写用開口、3は電子写真感光ド
ラム、4は帯電器、5は現像器、14はクリーナー、2
6+34,36はカバーである。
いた複写機の断面図、第2図はプロセスユニットが複写
機本体から引き出される様子を説明する図面、第3図は
プロセスユニット内の各像形成手段の取付状態を説明す
る図面、第4図はプロセスユニットの枠構成を説明する
図面、第5図。 第6図、第7図は露光用開口の遮光機構を説明する図面
でおる。 図において、 Uはプロセスユニット、Xは電子写真装置本俸、A、C
rt露光用開口、Bは転写用開口、3は電子写真感光ド
ラム、4は帯電器、5は現像器、14はクリーナー、2
6+34,36はカバーである。
Claims (1)
- 画像形成装置本体内の所定位置に対して着脱可能な枠体
内に像担持体及び他に少なくとも1つのフロセス手段を
収容したプロセス手段ッ)において、像担持体に苅する
開口部を上記着脱動作に連動して装着動作時には漸次開
き、離脱動作時には漸次開じるように構成したことを特
徴とするプロセスユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58222623A JPS60114871A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | プロセスユニツト |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58222623A JPS60114871A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | プロセスユニツト |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60114871A true JPS60114871A (ja) | 1985-06-21 |
Family
ID=16785350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58222623A Pending JPS60114871A (ja) | 1983-11-25 | 1983-11-25 | プロセスユニツト |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60114871A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62135164U (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-25 | ||
JPS6351347U (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-07 | ||
CN110209022A (zh) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
-
1983
- 1983-11-25 JP JP58222623A patent/JPS60114871A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62135164U (ja) * | 1986-02-18 | 1987-08-25 | ||
JPH0538368Y2 (ja) * | 1986-02-18 | 1993-09-28 | ||
JPS6351347U (ja) * | 1986-09-20 | 1988-04-07 | ||
CN110209022A (zh) * | 2018-02-28 | 2019-09-06 | 京瓷办公信息系统株式会社 | 图像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0101325B1 (en) | A process unit and an image forming apparatus using the same | |
US4708455A (en) | Image forming apparatus and a process unit for use in the same | |
JP3131991B2 (ja) | 記録ユニット及び画像記録装置 | |
GB2101933A (en) | Image formation apparatus | |
JPS60114871A (ja) | プロセスユニツト | |
JPS6364790B2 (ja) | ||
JPH051470B2 (ja) | ||
JPH0475504B2 (ja) | ||
JP2518583B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0574064B2 (ja) | ||
JPH0211156B2 (ja) | ||
JPS60114893A (ja) | 感光体の保護方法 | |
JPH0211157B2 (ja) | ||
JPS5934546A (ja) | プロセスキツト及び該キツトを備えた画像形成装置 | |
JPS59165073A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6063550A (ja) | プロセスキツト及びこのキツトを用いる画像形成装置 | |
JPS58187958A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5961860A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0241635Y2 (ja) | ||
JPS5984260A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS60114872A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0433032B2 (ja) | ||
JPS5934556A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5961865A (ja) | プロセスキット及び画像形成装置 | |
JPH029343B2 (ja) |