JP2017156435A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156435A
JP2017156435A JP2016037647A JP2016037647A JP2017156435A JP 2017156435 A JP2017156435 A JP 2017156435A JP 2016037647 A JP2016037647 A JP 2016037647A JP 2016037647 A JP2016037647 A JP 2016037647A JP 2017156435 A JP2017156435 A JP 2017156435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
developing roller
contact
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016037647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658094B2 (ja
Inventor
浩光 水谷
Hiromitsu Mizutani
浩光 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2016037647A priority Critical patent/JP6658094B2/ja
Priority to US15/444,535 priority patent/US9939775B2/en
Publication of JP2017156435A publication Critical patent/JP2017156435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658094B2 publication Critical patent/JP6658094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1817Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
    • G03G21/1821Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement means for connecting the different parts of the process cartridge, e.g. attachment, positioning of parts with each other, pressure/distance regulation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge
    • G03G2221/1853Process cartridge having a submodular arrangement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像カートリッジが離間するときに必要なスペースを最小限に抑えた画像形成装置を提供することを目的とする。【解決手段】感光体ドラム61と、現像ローラ64を有し、着脱可能な現像カートリッジ63と、現像ローラ64を移動させる離間機構と、現像カートリッジ63の着脱時に現像ローラの回転軸の軸方向に突出するカラー64Aを案内する第1ガイド91とを備える。第1ガイド91は、現像ローラ64が接触位置にある状態で現像ローラ64のカラー64Aと対向し、現像ローラ64の回転軸の中心と感光体ドラム61の回転軸の中心とを結んだ線と平行に配置された第1案内面91Aと、第1案内面91Aに対して現像カートリッジ63の装着方向上流側に連続して配置され第1案内面91Aに対して傾斜する第1傾斜面91Bとを有し、離間機構131により現像ローラ64を離間位置に向けて移動するときに、カラー64Aは第1傾斜面91Bと接触する。【選択図】図8

Description

本発明は、現像カートリッジの現像ローラを感光体ドラムから離間させる離間機構を備えた画像形成装置に関する。
一般に、現像カートリッジの現像ローラを感光体ドラムから離間させる離間機構を備えた画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。このような画像形成装置では、現像ローラを感光体ドラムから離間させる離間動作において、感光体ドラムの回転軸の中心と現像ローラの回転軸の中心を結んだ方向に現像ローラを動かしている。
特開2010−128342号公報
ところで、離間動作において現像カートリッジが移動する方向に離間に必要なスペースがないと、他の部材や感光体ドラムを露光する光束などと干渉することとなる。しかしながら、この離間のためのスペースを大きくとると、画像形成装置が大型化してしまうこととなる。
そこで、本発明は、離間動作に必要なスペースを抑えて小型化を可能にした画像形成装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するため、本発明の画像形成装置は、感光体ドラムと、感光体ドラムに接触する現像ローラを有し、着脱可能な現像カートリッジと、現像ローラが感光体ドラムに接触する接触位置と現像ローラが感光体ドラムから離間した離間位置との間で現像ローラを移動させる離間機構と、現像カートリッジの着脱時に現像ローラの回転軸の軸方向に突出する突起を案内する第1ガイドと、を備える。
そして、第1ガイドは、現像ローラが接触位置にある状態において軸方向と直交する直交方向において現像カートリッジの突起と対向し、現像ローラの回転軸の中心と感光体ドラムの回転軸の中心とを結んだ線と平行に配置された第1案内面と、第1案内面に対して現像カートリッジの装着方向上流側に連続して配置され第1案内面に対して傾斜する第1傾斜面とを有し、離間機構により現像ローラを離間位置に向けて移動するときに、突起は、第1傾斜面と接触する。
このような構成によれば、現像ローラが離間するとき、現像カートリッジの突起が第1ガイドの第1傾斜面に案内されることにより、現像カートリッジを、現像ローラの回転軸の中心と感光体ドラムの回転軸の中心とを結んだ線とは異なる方向に移動させることができる。従って、離間動作において現像カートリッジと他の部材等との干渉を抑制し、画像形成装置を小型化することができる。
本発明によれば、離間動作に必要なスペースを抑えて画像形成装置を小型化できる。
実施形態に係る画像形成装置の一例としてのカラープリンタの構成を示す図である。 カラープリンタの側断面図であり、現像カートリッジをドラムユニットから上方へ引き出した状態を示す図である。 現像カートリッジの外観斜視図である。 ドラムユニットの左側壁の内側の斜視図(a)と、第2ガイド規制部周辺を示す拡大図(b)である。 左側壁の着脱ガイドの関係を内側から見た図である。 第1ガイドの拡大図である。 第2ガイドを示す斜視図(a),(b)と、第2ガイド周辺を内側から見た図(c)と、(c)のZ−Z断面図である。 離間機構の動作を説明する図であり、現像ローラが接触位置にあるとき(a)、第2押圧部材がボスに当接したとき(b)、現像ローラが離間位置にあるとき(c)の状態を示す図である。 現像カートリッジを装着するときに、カラーが第1ガイドと第2ガイドの間を通る動作を示す図(a),(b)である。 変形例のカラープリンタにおける現像ローラが離間位置にある状態を示す図である。
次に、発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明において、方向は、画像形成装置を使用するユーザを基準にした方向で説明する。具体的には、ユーザから見て手前側である図1の左側を「前」とし、ユーザから見て奥側である図1の右側を「後」とし、図1の紙面手前側を「右」、紙面奥側を「左」とする。また、図1の上下方向を「上下」とする。
<画像形成装置の概略構成>
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのレーザプリンタ1は、本体筐体2内に、用紙Sを供給する給紙部3と、供給された用紙Sに画像を形成する画像形成部4とを主に備えている。そして、画像形成部4は、露光装置5と、ドラムユニット6と、転写部7と、定着装置8とを主に備えている。
給紙部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、用紙Sを収容する給紙トレイ31と、押圧板32と、給紙機構33とを主に備えている。給紙トレイ31内の用紙Sは、押圧板32によって前端が上方に寄せられ、給紙機構33によって1枚ずつ分離されて画像形成部4に供給される。
露光装置5は、本体筐体2内の上部に設けられている。露光装置5は、走査対象としての感光体ドラム61を露光するための光束B1を複数出射するように構成されている。
ドラムユニット6は、給紙トレイ31と露光装置5の間に配置され、筐体の一例としての支持部材90と、前後方向に並んで配置された4つの感光体ドラム61と、各感光体ドラム61に対応して1つずつ設けられた帯電器62を主に備えている。支持部材90は、左右に離れて配置された左側壁90Lおよび右側壁90R(図8参照)と、左側壁90Lと右側壁90Rの前端同士を繋ぐフロントビーム90Fと、左側壁90Lと右側壁90Rの後端同士を繋ぐリヤビーム90Uとを備えて枠状に形成されている。ドラムユニット6には、各感光体ドラム61に対応した現像カートリッジ63が装着される。現像カートリッジ63は、前後に並んで配置されている。現像カートリッジ63は、露光装置5から感光体ドラム61に向かって進行する光束B1に干渉しないように、かつ、ドラムユニット6の前後方向の大きさを小さくするため、所定の幅狭のスペースを空けて配置されている。
転写部7は、給紙トレイ31とドラムユニット6の間に設けられ、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、駆動ローラ71と従動ローラ72の間に張設された無端状の搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを主に備えている。搬送ベルト73は、外側の面が感光体ドラム61に接しており、その内側には転写ローラ74が感光体ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
定着装置8は、ドラムユニット6および転写部7の後方に設けられ、加熱ローラ81と、加熱ローラ81と対向配置されて加熱ローラ81を押圧する加圧ローラ82とを主に備えている。
画像形成部4では、感光体ドラム61の表面が、帯電器62により一様に帯電された後、画像データに基づいて露光装置5から出射された光束B1により露光されることで、感光体ドラム61上に静電潜像が形成される。そして、現像ローラ64上に担持されたトナーが感光体ドラム61に供給されることで、静電潜像が可視像化されて感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、給紙部3から供給された用紙Sが、感光体ドラム61と搬送ベルト73の間を通過することで、感光体ドラム61上のトナー像が用紙S上に転写される。トナー像が転写された用紙Sは、加熱ローラ81と加圧ローラ82の間を通過することでトナー像が熱定着され、搬送ローラ23や排出ローラ24によって排紙トレイ22上に排出される。
<ドラムユニットの概略構成>
図2に示すように、本体筐体2は、前側に開閉自在なカバー1Aを有している。本体筐体2は、カバー1Aを開けることで開口を形成でき、この開口からドラムユニット6を前後にスライドさせて着脱可能である。そして、各現像カートリッジ63は、ドラムユニット6を本体筐体2の外側に引き出した状態で、支持部材90から着脱可能となっている。
図3に示すように、各現像カートリッジ63は、カートリッジケース65に、現像ローラ64が回転可能に支持されている。現像ローラ64は、左右に延びる回転軸64Bを有する。回転軸64Bは、左右の端部がカートリッジケース65の左右の側壁65Aから突出している。回転軸64Bの端部には、突起の一例としてのカラー64Aが嵌まっている。すなわち、カラー64Aは、現像ローラ64の回転軸64Bの軸方向に突出している。また、一対の側壁65Aには、前側の上部、つまり、現像カートリッジ63の装着方向(以下、単に「装着方向」という。)上流側にボス120が左右方向外側に突出して設けられている。
また、現像カートリッジ63の左側の側壁65Aには、現像ローラ64に駆動力を入力する入力部材が係合する駆動入力部の一例としてのカップリング65Bが設けられている。
図4(a)に示すように、支持部材90の左側壁90Lには、4つの現像カートリッジ63に対応するように4つの着脱ガイド110が設けられている。着脱ガイド110は、現像カートリッジ63の着脱時にカラー64Aを案内する第1ガイド91および第2ガイド92を有してなる。
図5に示すように、第1ガイド91は、左側壁90Lの内側面において内側に突出して形成され、左側壁90Lの上端から後ろ斜め下に向かって斜めに長く延びている。つまり、第1ガイド91は、支持部材90に固定されている。各第1ガイド91は、第1案内面91Aと、第1傾斜面91Bと、第3案内面91Cと、第4案内面91Dとを有し、これらの各案内面がこの順で装着方向下流側から上流側に向かって配置されている。
第1案内面91Aは、現像カートリッジ63の現像ローラ64が感光体ドラム61に接触する接触位置にある状態において、カラー64Aの周面に対向している。言い換えると、第1案内面91Aは、現像ローラ64の回転軸64Bの軸方向に直交する直交方向においてカラー64Aに対向して配置されている。なお、本明細書において、現像カートリッジ63が装着された状態とは、現像ローラ64が感光体ドラム61に接触した状態をいう。また、第1案内面91Aは、現像ローラ64を感光体ドラム61に対して接触させ、または、離間させるときに、現像ローラ64を感光体ドラム61の表面に対して面直方向に移動させるために、現像ローラ64のカラー64Aの中心と感光体ドラム61の回転中心とを結んだ線L1と平行に配置されている。
図6に示すように、第1案内面91Aは、水平面HLに対して角度αで傾斜している。第1案内面91Aは、水平面に対して例えば15〜45°で傾斜しており、ここでは一例として35°で傾斜している。
第1傾斜面91Bは、第1案内面91Aに対して現像カートリッジ63の装着方向上流側に配置された傾斜面であり、第1案内面91Aに対して第2ガイド92側に角度βで傾斜している。第1傾斜面91Bは、第1案内面91Aに対して例えば30〜60°で傾斜しており、ここでは一例として55°で傾斜している。
第1傾斜面91Bは、現像ローラ64が感光体ドラム61から離間する離間位置にあるときに露光装置5から感光体ドラム61に向かって進行する光束B1と現像カートリッジ63とが干渉するのを防止するため、光束B1と平行に近いのが望ましい。そうすることで、離間位置において現像ローラ64を感光体ドラム61から十分に離間させることが可能になるからである。このため、第1傾斜面91Bの水平面に対する傾斜角γは、光束B1の傾斜角以上であるのが望ましい。つまり、傾斜角γは、光束B1の方向と垂直方向の間であるのが望ましい。例えば、第1傾斜面91Bは、水平面に対して80〜90°であることができ、ここでは一例として水平面に対して垂直(90°)である。
第3案内面91Cは、第1傾斜面91Bの装着方向上流側の端部から連続し、傾斜して延び、第1案内面91Aと略平行である。
図5に示すように、第4案内面91Dは、第3案内面91Cの上流側端部から連続し、左側壁90Lの上端付近まで多少屈曲しながら延びている。
第2ガイド92は、現像ローラ64の回転の軸方向に直交する直交方向において第1ガイド91に対向してカラー64Aを案内し、第1ガイド91に向けて付勢され、第1ガイド91に近接する近接位置と第1ガイド91から離間する離間位置に移動可能に配置される。第2ガイド92は、左側壁90Lとは別部品からなる。左側壁90Lには、第2ガイド92を装着し、第2ガイド92の移動を規制する規制部94が設けられている。また、左側壁90Lは、第2ガイド92の後ろ斜め下方に、感光体ドラム61に駆動を入力するための感光体駆動入力孔95が配置され、第2ガイド92の前斜め上方に、現像ローラ64に駆動を入力するための駆動入力孔96が配置されている。駆動入力孔96は、現像カートリッジ63のカップリング65Bが対向する位置に配置されている。すなわち、現像カートリッジ63は、現像ローラ64の軸方向から見て支持部材90に装着された状態でカラー64Aを挟んで感光体ドラム61と反対側に、カップリング65Bが配置されている。なお、左側壁90Lは、樹脂の射出成形により形成されている。
図4(b)に示すように、規制部94は、左側壁90Lから内側に突出する第1突出部94Aと、左側壁90Lから内側に突出し、第1突出部94Aの下端から前斜め下方に延びる第2突出部94Bとを有する。第1突出部94Aには、第2ガイド92の移動方向(
第2ガイド92が第1ガイド91に対して近接・離間する方向)に延び、第1案内面91Aに沿った方向の第2ガイド92の移動を規制する第1凹部94Cが形成されている。また、第2突出部94Bには、左右両側に、第2ガイド92の移動方向に延び、第2ガイド92の移動範囲を規制する第2凹部94Dが形成されている。さらに、左側壁90Lには、第1凹部94Cの前斜め下方に、第2ガイド92の移動方向に延びる第3凹部94Eが形成されている。
図7(a),(b)に示すように、第2ガイド92は、本体部100と、本体部100から下方に延びる位置決め部106と、本体部100の上に配置されたばね保持部101とを備えて構成されている。
図7(c)に示すように、第2ガイド92の本体部100は、第1ガイド91の第1案内面91Aと平行に配置された第2案内面92Aと、第2案内面92Aの装着方向上流側の端部に、装着方向上流側の方が第1ガイド91から離れるように傾斜する第2傾斜面92Bを有している。第2案内面92Aは、現像カートリッジ63を装着した状態において、現像ローラ64の回転軸64Bの軸方向に直交する直交方向でカラー64Aの周面に対向し、第1案内面91Aと平行に配置されている。現像カートリッジ63が装着された状態における、第2案内面92Aの装着方向上流側の端部と第1傾斜面91Bの装着方向上流側の端部の間隔D1は、カラー64Aの直径より小さいため、現像カートリッジ63の装着時にカラー64Aが第1案内面91Aと第2案内面92Aの間に入りやすいように、第1案内面91Aと第2案内面92Aの入口を広げるように第2傾斜面92Bが設けられている。
位置決め部106は、第2案内面92Aの感光体ドラム61側の端部から垂直に第1ガイド91に向かって延びている。位置決め部106は、その先端が第1ガイド91に接触することにより、第1ガイド91の第1案内面91Aに対する第2ガイド92の位置を決めている。第2ガイド92は、左側壁90Lとは独立した比較的小さい部品であり、位置決め部106は、この独立した小さな部品の突出部として形成されているため、位置決め部106は、成形時に高精度な突出量で成形することが容易である。これにより、位置決め部106を第1案内面91Aに接触させることで、第1案内面91Aと第2案内面92Aの距離を精度良く一定距離にすることができる。本実施形態においては、位置決め部106の先端は、図7(c),(d)に示すように、矩形の平面形状を有しており、第1案内面91Aとは面接触している。
ばね保持部101は、上壁101Aと下壁101Bと右壁101Cと左壁101Dを有している。上壁101A、下壁101B、右壁101Cおよび左壁101Dの4つの壁は、
付勢部材の一例としての圧縮ばね108を四方から囲むように構成されている。
上壁101Aには、下壁101Bに向かって突出する第1コイル保持部102が設けられ、下壁101Bには、上壁101Aに向かって突出する第2コイル保持部103が設けられている。圧縮ばね108は、コイルバネからなり、コイルの上端が第1コイル保持部102に保持され、下端が第2コイル保持部103に保持されている。なお、圧縮ばね108は、圧縮した状態で、右壁101Cと左壁101Dの間の開口から装着することが可能である。
上壁101Aと、右壁101Cの上部と、左壁101Dの上部とは、圧縮ばね108の直径よりも幅が狭くなっている。これにより、ばね保持部101の上部は、上部が上方に突出した第1凸部104を形成している。第1凸部104は、図7(c)に示すように、規制部94の第1凹部94Cと係合している。これにより、カラー64Aの移動方向、すなわち、図7(c)における左右方向に第2ガイド92が移動するのを規制している。
また、ばね保持部101の第1凸部104が圧縮ばね108の直径よりも幅が狭いことで、圧縮ばね108の上側は、ばね保持部101から露出し、この露出した部分が規制部94の第1突出部94Aの下面と接触する。このようにして、圧縮ばね108の上端は規制部94に支持されることで、第2ガイド92が圧縮ばね108により下方の第1ガイド91に向けて付勢されることとなる。つまり、圧縮ばね108は、第2ガイド92を第1ガイド91に向けて付勢する。
右壁101Cには、右壁101Cの中央付近からばね保持部101の後側に向かって突出する第2凸部105が設けられている。第2凸部105は、第2凹部94Dに係合している。これにより、第2ガイド92が規制部94に対して上下にスライド移動した場合に、第2凸部105の上端および下端が、それぞれ、第2凹部94Dの上端および下端に当接することで、第2ガイド92の移動範囲が規制される。
左壁101Dには、左壁101Dの中央から左に突出する第3突起107が設けられている。第3突起107は、側壁90Lの第3凹部94Eに係合している。
圧縮ばね108は、第1ガイド91が現像ローラ64のカラー64Aと接触する位置P1とカラー64Aの中心P2を通る直線L2よりも感光体ドラム61に近い(図7(c)における右側の)位置P3に配置されている。これにより、カップリング65Bと係合する入力部材に圧縮バネ108が干渉しにくくなっている。
図8(a)に示すように、右側壁90Rは、感光体駆動入力孔95と駆動入力孔96が配置されていないことを除いて、左側壁90Lと左右対称に構成されている。
ドラムユニット6の支持部材90には、4つの現像ローラ64をそれぞれ対応する感光体ドラム61に向けて付勢するように押圧する押圧機構として、第1押圧部材121と、第1押圧部材121を図の反時計回りに付勢するトーションバネ121Aとを備えている。
第1押圧部材121は、支持部材90に回転軸122周りに揺動可能に支持されている。第1押圧部材121は、現像ローラ64が接触位置にあるとき、および離間位置にあるときのいずれの場合にも現像カートリッジ63のボス120に上から当接して押圧する。現像ローラ64が接触位置にあるとき、および離間位置にあるとき第1押圧部材121の付勢力により、現像ローラ64が感光体ドラム61に向けて付勢される。
また、レーザプリンタ1は、現像ローラ64が感光体ドラム61に接触する接触位置と、現像ローラ64が感光体ドラム61から離間した離間位置との間で現像ローラ64を移動させる離間機構131を備えている。離間機構131は、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの各色の現像カートリッジ63のうち、一部または全部の現像ローラ64を対応する感光体ドラム61から離間するように構成されている。例えば、モノクロ印刷の場合には、ブラックに対応する現像ローラ64のみを感光体ドラム61に接触させ、他の色に対応する現像ローラ64を感光体ドラム61から離間させ、レーザプリンタ1のスタートアップ時には、すべての現像ローラ64を感光体ドラム61から離間させる。
離間機構131は、本体筐体2に設けられた直動カム126およびピニオンギヤ127と、4対のレバー123とを備えてなる。
直動カム126は、前後方向に細長く延びていて、各現像カートリッジ63に対応する傾斜面126Bを有するカム部126Aと、ピニオンギヤ127と噛合するラックギヤ126Cを備える。直動カム126は、図示しないガイドにより前後方向にスライド移動可能に配置されている。
直動カム126のカム部126Aは、各現像カートリッジ63に対応して、直動カム126に4つ配置されていて、各現像ローラ64を離間させる組み合わせによって、傾斜面126Bの位置および前後方向の長さが設定されている。
ピニオンギヤ127は、図示しない駆動源から駆動力が入力されることにより回転し、ラックギヤ126Cを介して、直動カム126を前後方向に移動させる。傾斜面126Bは、後ろ斜め下方を向いた面であり、前側から後側へいくにつれて上になるように傾斜している。
レバー123は、現像カートリッジ63の両側部に対応して1つずつ設けられていて、各レバー123は、レバー回転軸124を中心にそれぞれ対応する側壁90L,90Rに揺動可能に支持されている。レバー123は、上端面の後部に、上方に突出する当接部123Aを有している。当接部123Aは、傾斜面126Bと前後方向で対向して配置されており、直動カム126の前後のスライド移動に応じて当接部123Aが傾斜面126Bに押圧されることでレバー123が揺動するようになっている。また、レバー123は、左右方向内側に突出する第2押圧部材125を有している。第2押圧部材125は、第1当接面125Aと、第1当接面125Aと交差する方向に延びる第2当接面125Bを有し、側面視L字形状をしている。第1当接面125Aはレバー回転軸124から徐々に離れるように下方に延び、第2当接面125Bは、第1当接面125Aの下端から前方に延びている。第2押圧部材125は、レバー123と一体であるので、レバー123が揺動することにより、レバー回転軸124を中心に第2押圧部材125も揺動する。そして、第2押圧部材125は、第1押圧部材121の押圧力に抗して現像ローラ64を感光体ドラム61との接触位置から離間位置に移動させる。
第2押圧部材125は、現像カートリッジ63が装着された状態において、ボス120の下に位置している。具体的には、第2当接面125Bは、ボス120の真下でボス120から僅かに離間して配置され、第1当接面125Aは、ボス120の前側でボス120から離間して配置されている。
以上のように構成されたレーザプリンタ1における離間機構131の動作と現像カートリッジ63の着脱時の動作について説明する。
図8(a)に示すように、現像カートリッジ63が装着された状態、すなわち、現像ローラ64が感光体ドラム61に接触した接触位置にある状態で、傾斜面126Bは、レバー123の当接部123Aから離間している。第2ガイド92は、位置決め部106の先端が第1ガイド91の第1案内面91Aに当接して近接位置に位置している。このとき、カラー64Aは、第1ガイド91の第1案内面91Aと第2ガイド92の第2案内面92Aの間に位置して、これらによって感光体ドラム61の回転方向の位置が規制されている。前記したように、第1案内面91Aと第2案内面92Aの間隔は、高精度に成形された位置決め部106によって規定されるので、第1案内面91Aと第2案内面92Aの間でのカラー64Aの遊びは非常に小さくできる。このため、感光体ドラム61および現像ローラ64の回転に伴う各種の振動等があっても、カラー64Aの位置を安定させて、現像ローラ64と感光体ドラム61の接触圧力を安定させることで、良好な画像を形成することができる。
図8(a)の状態から直動カム126が後方へ移動すると、直動カム126の傾斜面126Bがレバー123の当接部123Aに当接して当接部123Aを下方に押し、レバー123が反時計回りに揺動する。
そして、図8(b)に示すように、第2押圧部材125がレバー回転軸124を中心に反時計回りに揺動し、上に上がると第2当接面125Bがボス120に下から当接してボス120を押し上げ始める。この状態からさらに直動カム126が後方へ移動すると、傾斜面126Bがさらに当接部123Aを下方へ押し、レバー123がさらに反時計回りに揺動し、第2押圧部材125も反時計回りに揺動する。すると、第1当接面125Aがボス120に前方から近づき、当接する。これにより、ボス120は、第1当接面125A、第2当接面125Bおよび第1押圧部材121により三方から挟持される。このため、第2押圧部材125によりボス120を安定して保持しながら現像カートリッジ63を移動させることができる。
第2押圧部材125がボス120を押し上げて現像カートリッジ63を持ち上げると、カラー64Aは第1案内面91A上を滑りながら上に上がり、第1傾斜面91Bに接触する。
図8(c)に示すように、直動カム126がさらに後方に移動してレバー123の当接部123Aが傾斜面126Bの下、つまり、カム部126Aの下側に潜り込むと、現像ローラ64は、感光体ドラム61から十分に離れて離間位置に位置する。この移動のときに、カラー64Aは、第1傾斜面91Bに接触しながら第1傾斜面91Bに沿って垂直に上がり、現像ローラ64が離間位置にあるときには、第1傾斜面91Bと第3案内面91Cがなす角に乗り上げ、カラー64Aの上側は、第2案内面92Aと第2傾斜面92Bがなす角に接触している。なお、現像ローラ64が垂直に上がるときには、カラー64Aが第2ガイド92を圧縮バネ108の付勢力に抗して押し上げる。
カラー64Aが第1案内面91Aに沿って感光体ドラム61の中心から現像ローラ64の回転軸64Bの中心に向かう方向に案内される距離(以下、単に「移動距離」という。)は、例えば、0.1〜3mmであり、望ましくは0.2〜1mmであり、より望ましくは0.3〜0.5mmである。この移動距離が小さいことで、隣接する現像カートリッジ63同士の距離を小さくしてレーザプリンタ1の全体の大きさを小さくすることができる。また、移動距離の下限値が適度に大きいことで、この移動距離だけ現像ローラ64が移動した後に現像ローラ64と感光体ドラム61の互いの圧接力が適度に弱まり、または、現像ローラ64が感光体ドラム61から離れることができ、カラー64Aが第1傾斜面91Bに沿って移動する際に現像ローラ64と感光体ドラム61が強く擦れ合うことが抑制される。
現像ローラ64を離間位置から接触位置に移動させるときには、上述したのとは逆の動作をする。すなわち、図8(c)の状態から、直動カム126を前方へ移動させると、レバー123の当接部123Aが傾斜面126Bと接触を始め、レバー123が時計回りに揺動する。これにより、第2押圧部材125も時計回りに揺動し、第2押圧部材125により下から支持されているボス120も下方へ移動し、現像カートリッジ63全体が下方へ移動する。カラー64Aは、第1傾斜面91Bに沿って下に下がり、その後、図8(b)に示すように第1案内面91Aに接触する。さらに、直動カム126を前方へ移動させると、レバー123が時計回りに揺動し、図8(a)に示す、現像ローラ64が感光体ドラム61に接触した接触位置に位置する。
次に、現像カートリッジ63の着脱動作について説明する。
現像カートリッジ63を支持部材90に装着していくと、図9(a)に示すように、現像ローラ64のカラー64Aが第1ガイド91に沿って下に下りていき、第3案内面91Cと第2傾斜面92Bに接触して第2ガイド92を押し上げる。これにより、図9(b)に示すように、第2ガイド92が離間位置に位置し、第1ガイド91と第2ガイド92の間隔が広がって、カラー64Aは、第1案内面91Aと第2案内面92Aの間に収まる。第2ガイド92は、圧縮バネ108により下方に押されて、位置決め部106が第1案内面91Aに接触した状態に戻る。
また、現像カートリッジ63を取り外すときは、カラー64Aが上に上がり、第2案内面92Aに接触して第2ガイド92を押すことにより、第1ガイド91と第2ガイド92の距離が広がる。そして、装着時とは逆の動作により、カラー64Aは、第1ガイド91と第2ガイド92の間から上に抜けていく。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
離間機構131により現像ローラ64を離間位置に向けて移動するときに、カラー64Aは、第1傾斜面91Bと接触するので、第1傾斜面91Bにカラー64Aが案内される。これにより、現像カートリッジ63は、わずかに感光体ドラム61の中心から現像ローラ64の回転軸64Bの中心に向かう方向に移動した後、第1傾斜面91Bに沿って垂直に移動する。現像カートリッジ63は、垂直に移動することにより、隣接する現像カートリッジ63などの他の部材や、光束B1と干渉することなく離間動作を実行することができる。従って、離間動作において現像カートリッジ63と他の部材等との干渉を抑制し、画像形成装置を小型化することができる。
また、第2ガイド92が第1ガイド91の第1案内面91Aと平行に配置された第2案内面92Aを有しているので、離間動作の最初において、カラー64Aは、感光体ドラム61の中心から現像ローラ64の回転軸64Bの中心に向かう方向に案内される。このため、現像ローラ64と感光体ドラム61が擦れ合うことを抑制することができる。
また、第2ガイド92は、第2案内面92Aの装着方向上流側の端部に、装着方向上流側の方が第1ガイド91から離れるように傾斜する第2傾斜面92Bを有しているので、現像カートリッジ63の着脱をスムーズに行うことができる。
第2ガイド92は、支持部材90と別部品で構成されており、支持部材90に比べて小さな部品であるため、位置決め部106の寸法の精度を出しやすく、寸法管理し易い。そして、現像カートリッジ63を装着したときに、近接位置において第2ガイド92の位置決め部106が第1ガイド91に接触することで、第2ガイド92の位置が精度良く保持されるので、2つのガイド間の距離の精度が向上する。これにより、第1案内面91Aと第2案内面92Aの間隔が正確に規定され、現像ローラ64のカラー64Aの位置が正確となり、感光体ドラム61に対する現像ローラ64の位置が安定するので、感光体ドラム61と現像ローラ64の接触圧力が安定し、良好な画像を形成することができる。
また、第2ガイド92は、第1ガイド91に対向してカラー64Aを案内し、第1ガイド91に近接する近接位置と第1ガイド91から離間する離間位置に移動可能となっている。そのため、近接位置における第1案内面91Aと第2案内面92Aの間隔を、カラー64Aの直径に対してあまり大きくしなくても、カラー64Aを第1案内面91Aと第2案内面92Aの間に装着することができる。つまり、第1ガイド91と第2ガイド92の少なくとも一方を可動にすることで、近接位置における第1ガイド91および第2ガイド92とカラー64Aの遊びを小さくして現像ローラ64の位置精度を向上することができる。
また、第1押圧部材121は、現像ローラ64が接触位置にあるとき、および離間位置にあるときに、現像カートリッジ63に設けられたボス120を押圧する。これにより接触位置および離間位置において、現像ローラ64の位置が安定する。
現像ローラ64が離間位置にある状態で、第1当接面125Aと第2当接面125Bが共にボス120に接触する。これにより、ボス120は、第1当接面125A、第2当接面125Bおよび第1押圧部材121により三方から挟持される。従って、第2押圧部材125によりボス120を安定して保持しながら現像カートリッジ63を移動させることができる。
以上に本発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記した実施形態に限定されることなく適宜変形して実施することが可能である。以下、本発明を実施する場合の種々の変形例について説明する。なお、以下の説明において、前記実施形態の各部材と対応する部材については同じ符号を付する。
前記実施形態において、離間機構131により現像ローラ64を離間位置に保持した状態のとき、カラー64Aは、第1傾斜面91Bと第3案内面91Cがなす角に乗り上げていたが、図10に示すように、離間機構131により現像ローラ64を離間位置に保持した状態のときに、カラー64Aが第1傾斜面91Bに接触していてもよい。このようにすることで、カラー64Aが、第1傾斜面91Bと第3案内面91Cがなす角に乗り上げた場合よりも、現像ローラ64の図示右方向への移動が少なくなる。従って、現像カートリッジ63が、隣接する現像カートリッジ63や光束B1と、さらに干渉しにくくなる。
また、第1傾斜面91Bは水平面HLに対する勾配を大きくしてあるので、離間機構131により現像ローラ64を離間位置に保持した状態のときに、カラー64Aが第1傾斜面91Bに接触していることで、現像ローラ64と感光体ドラム61の離間を解除し、現像カートリッジ63が離間位置から接触位置に移動するときに、現像カートリッジ63が自重と第1押圧部材121によってスムーズに移動できる。
前記実施形態において、現像ローラ64の回転の軸方向に突出する突起は、現像ローラ64の回転軸64Bに嵌まっているカラー64Aとしていたが、本発明はこれに限定されず、現像ローラ64の回転軸64Bであってもよいし、現像ローラ64の軸受であってもよいし、現像ローラ64を支持するカートリッジケース65から突出する他の突起であってもよい。
前記実施形態において、付勢部材は、圧縮ばね108を使用する構成としていたが、本発明はこれに限定されず、トーションばねであってもよい。
1 レーザプリンタ
5 露光装置
6 ドラムユニット
61 感光体ドラム
63 現像カートリッジ
64 現像ローラ
64A カラー
90 支持部材
91 第1ガイド
91A 第1案内面
91B 第1傾斜面
92 第2ガイド
92A 第2案内面
92B 第2傾斜面
94 規制部
96 駆動入力孔
106 位置決め部
108 圧縮ばね
120 ボス
121 第1押圧部材
125 第2押圧部材
125A 第1当接面
125B 第2当接面
123 レバー
126 直動カム
131 離間機構

Claims (12)

  1. 感光体ドラムと、
    前記感光体ドラムに接触する現像ローラを有し、着脱可能な現像カートリッジと、
    前記現像ローラが前記感光体ドラムに接触する接触位置と、前記現像ローラが前記感光体ドラムから離間した離間位置との間で前記現像ローラを移動させる離間機構と、
    前記現像カートリッジの着脱時に前記現像ローラの回転軸の軸方向に突出する突起を案内する第1ガイドと、を備え、
    前記第1ガイドは、前記現像ローラが前記接触位置にある状態において前記軸方向と直交する直交方向において前記突起と対向し、前記現像ローラの回転軸の中心と前記感光体ドラムの回転軸の中心とを結んだ線と平行に配置された第1案内面と、前記第1案内面に対して前記現像カートリッジの装着方向上流側に連続して配置され前記第1案内面に対して傾斜する第1傾斜面と、を有し、
    前記離間機構により前記現像ローラを前記離間位置に向けて移動するときに、前記突起は、前記第1傾斜面と接触することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記直交方向において前記第1ガイドに対向して前記突起の移動を案内し、前記第1ガイドに向けて付勢され、前記第1ガイドに近接・離間可能に配置された第2ガイドを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2ガイドは、前記現像ローラが前記接触位置にある状態において、前記直交方向で前記突起に対向し、前記第1案内面と平行に配置された第2案内面を有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2ガイドは、前記第2案内面の前記装着方向上流側の端部に、前記装着方向上流側の方が前記第1ガイドから離れるように傾斜する第2傾斜面を有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2ガイドは、前記第1ガイドに向けて付勢されることで前記第1ガイドに接触する位置決め部を有することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1ガイドは、前記第1傾斜面の前記装着方向上流側の端部から前記第1傾斜面に対して傾斜して延びる第3案内面を有し、
    前記突起は、前記離間機構により前記現像ローラを前記離間位置に保持した状態で、前記第3案内面と接触せずに前記第1傾斜面と接触していることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記現像カートリッジは、前記現像ローラの前記軸方向の両側に一対の壁部を備え、
    前記一対の壁部は、前記装着方向上流側にそれぞれボスを有し、
    前記現像ローラを前記感光体ドラムに向けて付勢するように前記ボスを押圧する第1押圧部材を備え、
    前記第1押圧部材は、前記現像ローラが前記接触位置にあるとき、および前記離間位置にあるときに、前記ボスを押圧することを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記離間機構には、前記第1押圧部材の押圧力に抗して前記現像ローラを前記接触位置から前記離間位置に移動させる第2押圧部材が設けられ、
    前記第2押圧部材は、第1当接面と、前記第1当接面と交差する方向に延びる第2当接面と、を有し、
    前記現像ローラが前記離間位置にある状態で、前記第1当接面と前記第2当接面は、共に前記ボスに接触することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記感光体ドラムを露光する露光装置を備え、
    前記第1傾斜面の水平面に対する傾斜角は、前記露光装置から前記感光体ドラムに向かって進行する光束の水平面に対する傾斜角以上であることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記第1傾斜面は前記第1案内面に対して30〜60°傾いていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1案内面は、水平面に対して15〜45°傾いていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1傾斜面の水平面に対する傾斜角は、80〜90°であることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2016037647A 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置 Active JP6658094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037647A JP6658094B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置
US15/444,535 US9939775B2 (en) 2016-02-29 2017-02-28 Image forming apparatus with separator to separate a roller from a photosensitive drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037647A JP6658094B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017156435A true JP2017156435A (ja) 2017-09-07
JP6658094B2 JP6658094B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=59678908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037647A Active JP6658094B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9939775B2 (ja)
JP (1) JP6658094B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195293A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
US11592782B2 (en) 2021-03-10 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7496063B2 (ja) 2020-09-10 2024-06-06 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3726298B1 (en) 2017-12-13 2022-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming device {}
JP7215050B2 (ja) * 2018-09-28 2023-01-31 ブラザー工業株式会社 ドロワ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4661507B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4565667B2 (ja) 2008-09-29 2010-10-20 キヤノン株式会社 カラー電子写真画像形成装置
JP4720900B2 (ja) 2008-11-28 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 感光体ユニットおよび画像形成装置
JP5051118B2 (ja) 2008-12-24 2012-10-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4692626B2 (ja) 2008-12-26 2011-06-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像カートリッジ
JP4816801B2 (ja) 2010-06-04 2011-11-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6414474B2 (ja) * 2015-01-27 2018-10-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020195293A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge
JP2020166006A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
JP7205346B2 (ja) 2019-03-28 2023-01-17 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ
US11630414B2 (en) 2019-03-28 2023-04-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge including inclined surface movable together with casing and developing roller relative to photosensitive drum
JP7496063B2 (ja) 2020-09-10 2024-06-06 株式会社リコー プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US11592782B2 (en) 2021-03-10 2023-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6658094B2 (ja) 2020-03-04
US20170248908A1 (en) 2017-08-31
US9939775B2 (en) 2018-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692626B2 (ja) 画像形成装置および現像カートリッジ
US9335725B2 (en) Image forming apparatus having developing unit in which developing device is movably disposed
JP6007596B2 (ja) 画像形成装置
JP6658094B2 (ja) 画像形成装置
JP5910079B2 (ja) 画像形成装置
JP2019053332A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
US8995876B2 (en) Drum unit, development cartridge detachably attachable to the drum unit, and image forming apparatus having the drum unit and the development cartridge
WO2014010127A1 (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
KR101607174B1 (ko) 화상 형성 장치 및 전사 장치
JP2007171848A (ja) 画像形成装置
JP5206781B2 (ja) プロセスユニットおよび現像ユニット
JP5369882B2 (ja) 画像形成装置
JP4915425B2 (ja) 画像形成装置
JP6651906B2 (ja) ドラムユニット
JP5899709B2 (ja) 画像形成装置
JP2013010593A (ja) 画像形成装置
JP4737167B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5888122B2 (ja) 画像形成装置
JP6111875B2 (ja) ユニット
JP5091888B2 (ja) 画像形成装置
JP5565484B2 (ja) プロセスユニットおよび現像ユニット
JP2018097238A (ja) 画像形成装置
JP2018097237A (ja) 画像形成装置
JP2018025592A (ja) 転写ユニット及び画像形成装置
US9164468B2 (en) Positioning mechanism for positioning drawer relative to casing of image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150