JP7086702B2 - 配線基板及びその製造方法、半導体装置 - Google Patents

配線基板及びその製造方法、半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7086702B2
JP7086702B2 JP2018089904A JP2018089904A JP7086702B2 JP 7086702 B2 JP7086702 B2 JP 7086702B2 JP 2018089904 A JP2018089904 A JP 2018089904A JP 2018089904 A JP2018089904 A JP 2018089904A JP 7086702 B2 JP7086702 B2 JP 7086702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor chip
chip mounting
wiring board
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018089904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019197770A (ja
Inventor
昌幸 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2018089904A priority Critical patent/JP7086702B2/ja
Priority to US16/393,056 priority patent/US10770408B2/en
Publication of JP2019197770A publication Critical patent/JP2019197770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086702B2 publication Critical patent/JP7086702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81193Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/145Organic substrates, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Description

本発明は、配線基板及びその製造方法、半導体装置に関する。
従来、配線基板の半導体チップ搭載領域に半導体チップを実装した半導体装置が知られている。配線基板と半導体チップとは、例えば、互いに形成されたはんだバンプ同士を対向させ、両者を溶融後凝固させて合金化し、電気的に接続される(例えば、特許文献1参照)。
特開2004-253544号公報
しかしながら、配線基板の半導体チップ搭載領域に反りが生じていると、配線基板のはんだバンプと半導体チップのはんだバンプとの距離が領域により異なる。そのため、両者の距離が近い領域では、はんだ量が過剰になって近接するはんだバンプ同士が接合し、はんだブリッジによりショート不良が発生するおそれが高くなる。一方、両者の距離が遠い領域では、はんだ量が不足し、両者が接合しないオープン不良が発生するおそれが高くなる。すなわち、配線基板のはんだバンプと半導体チップのはんだバンプとの距離が領域により異なることにより、配線基板と半導体チップとの接続信頼性が低下する。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、半導体チップを実装する際の半導体チップとの接続信頼性を向上することが可能な配線基板を提供することを課題とする。
本配線基板は、絶縁層と、前記絶縁層の一方の面に形成された複数のパッドと、を有し、前記パッドが形成された側に半導体チップ搭載領域が画定された配線基板であって、複数の前記パッドは、前記半導体チップ搭載領域に配置され、複数の前記パッドの少なくとも一部には、一方の面から前記絶縁層側に窪む凹部が形成され、前記半導体チップ搭載領域は中央部から外周部にかけて複数の領域に分割され、前記領域毎に前記パッドの前記凹部の深さが異なり、最外領域を除く前記領域において、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域ほど幅が広いことを要件とする。
開示の技術によれば、半導体チップを実装する際の半導体チップとの接続信頼性を向上することが可能な配線基板を提供できる。
第1の実施の形態に係る配線基板を例示する部分断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板においてパッドに形成された凹部について説明する図である。 第1の実施の形態に係る配線基板における半導体チップ搭載領域の反りを模式的に示した図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。 領域毎にパッドの凹部の深さを異ならせることの技術的意義について説明する図(その1)である。 領域毎にパッドの凹部の深さを異ならせることの技術的意義について説明する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る配線基板を例示する部分断面図である。 第2の実施の形態に係る配線基板においてパッドに形成された凹部について説明する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
まず、第1の実施の形態に係る配線基板の構造について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する部分断面図である。図1を参照するに、配線基板1は、絶縁層10と、配線層20と、絶縁層30と、パッド40と、ソルダーレジスト層50とを有している。配線基板1は、半導体チップを搭載可能であり、パッド40が形成された側に半導体チップ搭載領域Sが画定されている。
なお、本実施の形態では、便宜上、配線基板1のソルダーレジスト層50側を上側又は一方の側、絶縁層10側を下側又は他方の側とする。又、各部位のソルダーレジスト層50側の面を上面又は一方の面、絶縁層10側の面を下面又は他方の面とする。但し、配線基板1は天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。又、平面視とは対象物を絶縁層10の上面の法線方向から視ることを指し、平面形状とは対象物を絶縁層10の上面の法線方向から視た形状を指すものとする。
絶縁層10は、例えば、多層配線の層間絶縁層として、ビルドアップ工法を用いて形成することができる絶縁層である。従って、絶縁層10の下層として他の配線層や他の絶縁層が積層されていてもよい。この場合、絶縁層10や他の絶縁層に適宜ビアホールを設け、ビアホールを介して配線層同士を接続することができる。
絶縁層10の材料としては、例えば、非感光性(熱硬化性樹脂)のエポキシ系絶縁樹脂やポリイミド系絶縁樹脂等を用いることができる。或いは、絶縁層10の材料として、例えば、感光性のエポキシ系絶縁樹脂やアクリル系絶縁樹脂等を用いてもよい。絶縁層10は、ガラスクロス等の補強材を有していても構わない。又、絶縁層10は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有しても構わない。絶縁層10の厚さは、例えば10~50μm程度とすることができる。
配線層20は、絶縁層10の上面に形成されている。配線層20の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。配線層20の厚さは、例えば、10~30μm程度とすることができる。配線層20は、ビアホールを介して絶縁層10の下層となる配線層に接続することができる。
絶縁層30は、絶縁層10の上面に配線層20を覆うように形成されている。絶縁層30の材料や厚さは、例えば、絶縁層10と同様とすることができる。絶縁層30は、シリカ(SiO)等のフィラーを含有することができる。
パッド40は、半導体チップ搭載領域Sの絶縁層30の上面に複数形成されている。パッド40の材料としては、例えば、銅(Cu)等を用いることができる。パッド40の平面形状は、例えば、直径が60~100μm程度の円形とすることができる。パッド40の厚さ(最厚部の厚さ)は、例えば、10~30μm程度とすることができる。パッド40は、絶縁層30を貫通し配線層20の上面を露出するビアホール30x内に充填されたビア配線45を介して、配線層20と電気的に接続されている。ビアホール30xは、ソルダーレジスト層50側に開口されている開口部の径が配線層20の上面によって形成された開口部の底面の径よりも大きい逆円錐台状の凹部とすることができる。
複数のパッド40のうち少なくとも一部のパッド40には、上面から絶縁層30側に窪む凹部40xが形成されている。凹部40xの形状は、特に限定されるものではないが、例えば、内壁面が湾曲面からなる凹形状とすることができる。内壁面が湾曲面からなる凹形状としては、例えば、断面形状が略半円形や略半楕円形となる凹形状が挙げられる。ここで、略半円形とは、真円を二等分した半円のみでなく、例えば、半円よりも円弧が長いものや短いものも含む。又、略半楕円形とは、楕円を二等分した半楕円のみでなく、例えば、半楕円よりも円弧が長いものや短いものも含む。
ソルダーレジスト層50は、絶縁層30の上面に、パッド40を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層50は、例えば、エポキシ系樹脂やアクリル系樹脂等の感光性樹脂等から形成することができる。ソルダーレジスト層50の厚さは、例えば10~30μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層50は、開口部50xを有し、開口部50x内にはパッド40の上面の一部(外周部を除く領域)が露出している。開口部50x内に露出するパッド40は、半導体チップと接続することができる。開口部50xの平面形状は、例えば、直径が40~80μm程度の円形とすることができる。必要に応じ、開口部50x内に露出するパッド40の上面に金属層を形成したり、OSP(Organic Solderability Preservative)処理等の酸化防止処理を施したりしてもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
なお、開口部50x内に露出するパッド40上に(開口部50x内に露出するパッド40上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)、外部接続端子となるはんだバンプを形成しても構わない。外部接続端子は、半導体チップと電気的に接続するための端子となる。
但し、外部接続端子は、半導体チップを実装する前であれば任意のタイミングで形成して構わない。例えば、配線基板1が製品として出荷される場合に配線基板1にはんだバンプを形成後に出荷してもよいし、はんだバンプを形成しない状態で出荷された配線基板1を入手したものが半導体チップを実装する前に配線基板1にはんだバンプを形成してもよい。
図2は、第1の実施の形態に係る配線基板においてパッドに形成された凹部について説明する図である。より詳しくは、図2(a)は半導体チップ搭載領域S近傍の部分断面図、図2(b)は半導体チップ搭載領域S近傍の反り量を示す図、図2(c)は半導体チップ搭載領域S近傍の部分平面図である。なお、図2(a)は、図2(c)のA-A線に沿う断面を示している(図2(a)では、便宜上、凹部40xの断面形状を矩形としている)。又、図2(b)は、図2(c)のA-A線に沿う断面の反り量を示している。又、図2(c)において凹部40xの図示は省略されている。図3は、第1の実施の形態に係る配線基板における半導体チップ搭載領域の反りを模式的に示した図である。
図2(b)及び図3に示すように、配線基板1の半導体チップ搭載領域Sは、パッド40側が凸になるように反っている。そして、図2(c)に示すように、パッド40は、配線基板1の半導体チップ搭載領域Sに、例えば、エリアアレイ状に配置されている。図2(c)の例では、半導体チップ搭載領域Sに13行×13列の計169個のパッド40が略等間隔に配置されているが、これは一例であり、パッド40の個数や配置は、搭載される半導体チップの仕様に応じて適宜決定される。
図2及び図3に示すように、半導体チップ搭載領域Sは複数の領域に分割されている。そして、図2(a)に示すように、領域毎にパッド40の凹部40xの深さが異なる。なお、『凹部40xの深さが異なる』には、凹部40xの深さがゼロの場合(すなわち、凹部40xが形成されていない場合)も含むものとする。又、隣接する領域に跨って配置されたパッド40については、何れか一の領域に属するものとして凹部40xの深さを決定してよいが、例えば、平面視でより多くの面積が入っている方の領域に属するものとすることができる。
図2の例では、半導体チップ搭載領域Sは領域n、領域n-1、領域n-2、領域n-3の4つの領域に分割されている。領域nは、半導体チップ搭載領域Sの中央部に位置するパッド40を含む領域である。領域n-1は、領域nの外側に接する環状の領域である。領域n-2は、領域n-1の外側に接する環状の領域である。領域n-3は、領域n-2の外側に接し、領域n-2よりも外側に配置されたパッド40を含む領域である。
領域nの平面形状は円形状であり、領域n-1及び領域n-2の平面形状は円環状である。領域n、領域n-1、領域n-2は、半導体チップ搭載領域Sの中央部に対して同心的に配置されている。領域nの平面形状を楕円形状とし、領域n-1及び領域n-2の平面形状を楕円環状としても構わない。又、領域nは、四角形等の矩形状を含んでもよい。
又、領域nの幅Sが最も狭く、領域n-1の幅Sn-1は幅Sよりも広く、領域n-2の幅Sn-2は幅Sn-1よりも更に広い。すなわち、最外領域である領域n-3を除く領域において、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近い領域ほど幅が広い。又、最外領域である領域n-3を除く領域において、隣接する領域の幅の差は、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近くなるほど大きい。すなわち、Sn-1-S<Sn-2-Sn-1である。
又、領域nに配置されたパッド40の凹部40xの深さDが最も深く、領域n-1に配置されたパッド40の凹部40xの深さDn-1は深さDよりも浅く、領域n-2に配置されたパッド40の凹部40xの深さDn-2は深さDn-1よりも更に浅い。又、領域n-3に配置されたパッド40には凹部40xは形成されていなく、凹部40xの深さはゼロである。このように、領域nに配置されたパッド40の凹部40xの深さDが最も深く、半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域に配置されたパッド40ほど凹部40xの深さが浅くなる。又、隣接する領域における凹部40xの深さの差は、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近くなるほど小さい。すなわち、D-Dn-1>Dn-1-Dn-2>Dn-2-Dn-3である。
又、隣接する領域の幅の差に対する隣接する領域における凹部40xの深さの差の比は、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近くなるほど小さい。すなわち、(D-Dn-1)/(Sn-1-S)>(Dn-1-Dn-2)/(Sn-2-Sn-1)である。
又、図1の断面図からわかるように、領域nに配置されたパッド40の凹部40xの平面形状が最も大きく、領域n-1に配置されたパッド40の凹部40xの平面形状は、領域nに配置されたパッド40の凹部40xの平面形状よりも小さい。又、領域n-2に配置されたパッド40の凹部40xの平面形状は、領域n-1に配置されたパッド40の凹部40xの平面形状よりも更に小さい。
又、各々の領域に配置されたパッド40の凹部40xの平面形状が、開口部50xの平面形状より大きい。図1の例では、領域n及び領域n-1において、パッド40の凹部40xの平面形状が、開口部50xの平面形状より大きく形成されている。この場合、平面視において、凹部40xの外周側に開口部50xの周縁部が庇状に突起する。
以上に説明した領域の幅や凹部の深さ、隣接する領域における幅や凹部の深さの関係は、図2(b)に示す凸状の反りの特徴を考慮し、各パッド40上に体積一定のはんだバンプを形成したときに、はんだバンプの頂部の位置が略同一平面上にくるように決定されている。ここで、図2(b)に示す凸状の反りの特徴とは、半導体チップ搭載領域Sの中央部で反り量が最も大きく外周部に向かうほど反り量が小さくなる点や、中央部付近ではで反り量の変化が大きく外周部に向かうほど反り量の変化がゆるやかになる点である。なお、各パッド40上に体積一定のはんだバンプを形成する際の効果については、図5及び図6を参照しながら詳しく後述する。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
次に、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について、パッド40に凹部40xを形成する工程を中心に説明する。図4は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図であり、半導体チップ搭載領域S近傍を示す部分断面図である。なお、ここでは、1つの配線基板を作製する工程の例を示すが、配線基板となる複数の部分を作製し、その後個片化して各配線基板とする工程としてもよい。
まず、図4(a)に示す工程では、絶縁層10と、配線層20と、絶縁層30と、パッド40と、ソルダーレジスト層50とを有する配線基板1を準備する。配線基板1において、パッド40は、半導体チップ搭載領域Sに例えばセミアディティブ法により形成することができる。ソルダーレジスト層50は、例えば、液状又はフィルム状の感光性のエポキシ系絶縁樹脂等をパッド40を被覆するように絶縁層30の上面に形成し、露光及び現像してパッド40の上面の一部を露出する開口部50xを形成する。なお、この段階では、パッド40に凹部40xは形成されていない。
次に、図4(b)に示す工程では、ソルダーレジスト層50の上面に開口部300x、300y、及び300zを有するレジスト層300を配置する。具体的には、例えば、ソルダーレジスト層50の上面に感光性のドライフィルムレジストを配置し、露光及び現像をして開口部300x、300y、及び300zを形成する。開口部300xは領域n(図2参照)に位置する開口部50xと連通するように形成し、開口部300yは領域n-1(図2参照)に位置する開口部50xと連通するように形成する。又、開口部300zは領域n-2(図2参照)に位置する開口部50xと連通するように形成する。なお、領域n-3(図2参照)に位置する開口部50xは露出しないようにする。
平面視において、開口部300xの開口面積が最も大きく、開口部300yの開口面積は開口部300xの開口面積よりも小さく、開口部300zの開口面積は開口部300yの開口面積よりも更に小さい。開口部300x、300y、及び300zの平面形状は例えば円形であり、この場合、開口部300xが最も直径が大きく、開口部300yは開口部300xよりも小径であり、開口部300zは開口部300yよりも更に小径である。
次に、図4(c)に示す工程では、レジスト層300をマスクとして、開口部300x及び開口部50x内、開口部300y及び開口部50x内、並びに開口部300z及び開口部50x内に露出するパッド40を上面側からエッチングして凹部40xを形成する。開口部300x、300y、及び300zの開口面積が異なるため、開口面積が大きい開口部内に露出するパッド40ほど、凹部40xが深くかつ広く形成される。具体的には、開口面積の最も大きな開口部300x及び開口部50x内に露出するパッド40が最もエッチングされ、最も深くかつ広い凹部40xが形成される。開口部300y及び開口部50x内に露出するパッド40に形成される凹部40xが次に深くかつ広く、開口部300z及び開口部50x内に露出するパッド40に形成される凹部40xが最も浅くかつ狭くなる。
なお、開口部300x、300y、及び300zの平面形状が円形である場合の開口径と凹部40xの深さとの一例を挙げると下記の通りである。開口部300xの開口径が80μmの場合で凹部40xの深さDnが約15μm、開口部300yの開口径が40μmの場合で凹部40xの深さDn-1が約8μm、開口部300zの開口径が20μmの場合で凹部40xの深さDn-2が約3μmとなる。
パッド40が銅から形成されている場合には、例えば、塩化第二銅水溶液を用いてエッチングすることができる。この場合、等方性のエッチングとなるため、パッド40は深さ方向と幅方向に同時にエッチングされる。そのため、エッチング時間等の調整により、平面視において開口部50xよりも大きな凹部40xを形成することができる。図4(c)の例では、領域n、領域n-1、及び領域n-2(図2参照)において、パッド40の凹部40xの平面形状が、開口部50xの平面形状より大きく形成されている。
次に、図4(d)に示す工程では、レジスト層300を除去する。レジスト層300を除去後、必要に応じ、開口部50x内に露出するパッド40の上面に前述の金属層を形成したり、OSP処理等の酸化防止処理を施したりすることで、配線基板1が完成する。
ここで、半導体チップ搭載領域を複数の領域に分割し、領域毎にパッド40の凹部40xの深さを異ならせることの技術的意義について説明する。
図2(b)に示すように、配線基板1において、半導体チップ搭載領域Sの反り量は、半導体チップ搭載領域Sの中央部が最も大きく外周部に向かうに従って小さくなる。
仮に、各パッド40に凹部40xが形成されていない配線基板1X(比較例)を考える。図5(a)に示すように、配線基板1Xの半導体チップ搭載領域に配置されたパッド40上に(パッド40の図示は省略)、体積一定のはんだバンプ60を形成する。はんだバンプ60の形成には一定の径を有するはんだボールを用いるため、必然的に、はんだバンプ60の体積は一定となる。この場合、半導体チップ搭載領域の凸状の反りに起因し、はんだバンプ60の頂部の位置は半導体チップ搭載領域の中央部で最も高く外周部に向かうに従って低くなる。
この状態で、電極110にはんだバンプ120が形成された半導体チップ100を半導体チップ搭載領域に実装する。この場合、シリコン等からなる半導体チップ100には殆ど反りがないため、配線基板1Xのはんだバンプ60の頂部と半導体チップ100のはんだバンプ120の頂部との距離は、半導体チップ搭載領域の中央部で最も狭く外周部に向かうに従って広くなる。
図5(b)に示すように、半導体チップ100を配線基板1Xの半導体チップ搭載領域に実装すると、半導体チップ搭載領域の中央部では、はんだ量が過剰となり、はんだブリッジによるショート不良が発生するおそれが高くなる。一方、半導体チップ搭載領域の外周部では、はんだ量が不足し、配線基板1Xのはんだバンプ60と半導体チップ100のはんだバンプ120とが接合しないオープン不良が発生するおそれが高くなる。すなわち、はんだバンプ60の頂部の位置が半導体チップ搭載領域の中央部と外周部とで異なることにより、配線基板1Xと半導体チップ100との接続信頼性が低下する。
これに対して、配線基板1では、半導体チップ搭載領域を複数の領域に分割し、領域毎にパッド40に形成する凹部40xの深さを変えている。そして、領域の幅や凹部の深さ、隣接する領域における幅や凹部の深さの関係は、図2(b)に示す凸状の反りの特徴を考慮し、各パッド40上に体積一定のはんだバンプを形成したときに、はんだバンプの頂部の位置が略同一平面上にくるように決定されている。
具体的には、半導体チップ搭載領域の中央部の領域に配置されたパッド40の凹部40xの深さを最も深く、半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域に配置されたパッド40ほど凹部40xの深さを浅くしている。又、最外領域である領域n-3を除く領域において、半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域ほど幅を広くしている。又、最外領域である領域n-3を除く領域において、隣接する領域の幅の差を、半導体チップ搭載領域の外縁に近くなるほど大きくしている。又、隣接する領域における凹部40xの深さの差を、半導体チップ搭載領域の外縁に近くなるほど小さくしている。又、隣接する領域の幅の差に対する隣接する領域における凹部40xの深さの差の比を、半導体チップ搭載領域の外縁に近くなるほど小さくしている。
このため、配線基板1の半導体チップ搭載領域に配置されたパッド40上にはんだバンプ60を形成すると、図6(a)に示すように、図2(b)に示す半導体チップ搭載領域近傍の反りに起因するはんだバンプの頂部の位置の高さ方向のばらつきが相殺される。そして、はんだバンプ60の頂部の位置は半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけて略一定となる。なお、図6において、パッド40の図示は省略している。言い換えれば、半導体チップ搭載領域の反り量を考慮し、パッド40上にはんだバンプ60を形成する際に、はんだバンプ60の頂部の位置が半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけて略一定となるように、各領域の凹部40xの深さ等を設計する。
この状態で、電極110にはんだバンプ120が形成された半導体チップ100を半導体チップ搭載領域に実装する。この場合、配線基板1のはんだバンプ60の頂部と半導体チップ100のはんだバンプ120の頂部との距離は、半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけて略一定となる。
なお、凹部40xの深さとはんだバンプ60の高さの一例を挙げると下記の通りである。深さDが15μmの場合はんだバンプ60の高さが約30μm、深さDn-1が8μmの場合はんだバンプ60の高さが約35μm、深さDn-2が3μmの場合はんだバンプ60の高さが約38μm、深さDn-3が0μmの場合はんだバンプ60の高さが約40μmとなる。なお、ここでは、はんだバンプ60の高さは、ソルダーレジスト層50の上面からはんだバンプ60の頂部(最も高い位置)までの高さを意味する。
図6(b)に示すように、半導体チップ100を配線基板1の半導体チップ搭載領域に実装すると、半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけてはんだバンプ60の頂部の位置が略一定となるため、ショート不良やオープン不良が発生するおそれが低くなる。すなわち、はんだバンプ60の頂部の位置が半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけて略一定となることにより、各々のパッド40と各々の電極110とが、はんだバンプ60及び120が溶融後凝固して合金化したバンプにより確実に接続される。これにより、配線基板1の半導体チップ搭載領域に半導体チップ100を搭載した半導体装置において、配線基板1と半導体チップ100との接続信頼性を向上することができる。
なお、以上の説明では半導体チップ搭載領域Sを領域n、n-1、n-2、n-3の4つの領域に分割する例を示した。しかし、半導体チップ搭載領域Sは、半導体チップ搭載領域Sの反りを考慮し、2つや3つの領域に分割してもよいし、5つ以上の領域に分割してもよい。要するに、半導体チップ搭載領域S近傍の反りに起因するはんだバンプの頂部の位置の高さ方向のばらつきが相殺できるような任意の個数の領域に分割することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、第1の実施の形態とは反り方向が異なる配線基板の例を示す。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図7は、第2の実施の形態に係る配線基板を例示する部分断面図である。図7を参照するに、配線基板2は、配線基板1と同一の層構造を有している。但し、配線基板2では、中央部の領域に配置されたパッド40の凹部40xの深さが最も浅く、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近い領域に配置されたパッド40ほど凹部40xの深さが深い。
図8は、第2の実施の形態に係る配線基板においてパッドに形成された凹部について説明する図である。より詳しくは、図8(a)は半導体チップ搭載領域S近傍の部分断面図、図8(b)は半導体チップ搭載領域S近傍の反り量を示す図、図8(c)は半導体チップ搭載領域S近傍の部分平面図である。なお、図8(a)は、図8(c)のB-B線に沿う断面を示している(図8(a)では、便宜上、凹部40xの断面形状を矩形としている)。又、図8(b)は、図8(c)のB-B線に沿う断面の反り量を示している。又、図8(c)において凹部40xの図示は省略されている。
図8に示すように、配線基板2の半導体チップ搭載領域Sは、パッド40側が凹になるように反っている。配線基板の層構成や各層を構成する材料、配線の粗密の分布等の条件によっては、半導体チップ搭載領域Sが凸状に反らず、凹状に反る場合がある。
配線基板2の場合も、領域の幅や凹部の深さ、隣接する領域における幅や凹部の深さの関係は、図8(b)に示す凹状の反りの特徴を考慮し、各パッド40上に体積一定のはんだバンプを形成したときに、はんだバンプの頂部の位置が略同一平面上にくるように決定されている。
具体的には、領域nの幅Sが最も狭く、領域n-1の幅Sn-1は幅Sよりも広く、領域n-2の幅Sn-2は幅Sn-1よりも更に広い。すなわち、最外領域である領域n-3を除く領域において、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近い領域ほど幅が広い。又、最外領域である領域n-3を除く領域において、隣接する領域の幅の差は、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近くなるほど大きい。すなわち、Sn-1-S<Sn-2-Sn-1である。
又、領域nに配置されたパッド40の凹部40xの深さDが最も浅く(Dn=0)、領域n-1に配置されたパッド40の凹部40xの深さDn-1は深さDよりも深い。又、領域n-2に配置されたパッド40の凹部40xの深さDn-2は深さDn-1よりも更に深く、領域n-3に配置されたパッド40の凹部40xの深さDn-3は深さDn-2よりも更に深い。例えば、凹部40xの深さD=0μm、Dn-1=7μm、Dn-2=12μm、Dn-3=15μmとすることができる。
このように、領域nに配置されたパッド40の凹部40xの深さDが最も浅く、半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域に配置されたパッド40ほど凹部40xの深さが深くなる。又、隣接する領域における凹部40xの深さの差は、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近くなるほど小さい。すなわち、Dn-1-D>Dn-2-Dn-1>Dn-3-Dn-2である。
又、隣接する領域の幅の差に対する隣接する領域における凹部40xの深さの差の比は、半導体チップ搭載領域Sの外縁に近くなるほど小さい。すなわち、(Dn-1-D)/(Sn-1-S)>(Dn-2-Dn-1)/(Sn-2-Sn-1)である。
これにより、図6の場合と同様に、半導体チップ100を配線基板2の半導体チップ搭載領域に実装すると、半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけてはんだバンプ60の頂部の位置が略一定となる。そのため、ショート不良やオープン不良が発生するおそれが低くなる。すなわち、はんだバンプ60の頂部の位置が半導体チップ搭載領域の中央部から外周部にかけて略一定となることにより、各々のパッド40と各々の電極110とが、はんだバンプ60及び120が溶融後凝固して合金化したバンプにより確実に接続される。これにより、配線基板2の半導体チップ搭載領域に半導体チップ100を搭載した半導体装置において、配線基板2と半導体チップ100との接続信頼性を向上することができる。
以上、好ましい実施の形態等について詳説したが、上述した実施の形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
1、2 配線基板
10、30 絶縁層
20 配線層
30x ビアホール
40 パッド
40x 凹部
45 ビア配線
50 ソルダーレジスト層
50x 開口部
60、120 はんだバンプ
100 半導体チップ
110 電極

Claims (9)

  1. 絶縁層と、前記絶縁層の一方の面に形成された複数のパッドと、を有し、前記パッドが形成された側に半導体チップ搭載領域が画定された配線基板であって、
    複数の前記パッドは、前記半導体チップ搭載領域に配置され、
    複数の前記パッドの少なくとも一部には、一方の面から前記絶縁層側に窪む凹部が形成され、
    前記半導体チップ搭載領域は中央部から外周部にかけて複数の領域に分割され、前記領域毎に前記パッドの前記凹部の深さが異なり、
    最外領域を除く前記領域において、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域ほど幅が広いことを特徴とする配線基板。
  2. 前記半導体チップ搭載領域は前記パッド側が凸になるように反っており、
    記中央部の領域に配置された前記パッドの前記凹部の深さが最も深く、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域に配置された前記パッドほど前記凹部の深さが浅いことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  3. 前記半導体チップ搭載領域は前記パッド側が凹になるように反っており、
    記中央部の領域に配置された前記パッドの前記凹部の深さが最も浅く、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域に配置された前記パッドほど前記凹部の深さが深いことを特徴とする請求項1に記載の配線基板。
  4. 隣接する前記領域における前記凹部の深さの差は、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近くなるほど小さいことを特徴とする請求項2又は3に記載の配線基板。
  5. 最外領域を除く前記領域において、隣接する前記領域の幅の差は、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近くなるほど大きいことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の配線基板。
  6. 複数の前記パッドは、前記凹部が形成されていないパッドを含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか一項に記載の配線基板。
  7. 請求項1乃至の何れか一項に記載の配線基板と、
    前記配線基板の前記半導体チップ搭載領域に搭載された半導体チップと、を有し、
    各々の前記パッドと前記半導体チップの各々の電極とが、はんだバンプを介して電気的に接続されたことを特徴とする半導体装置。
  8. 絶縁層と、前記絶縁層の一方の面に形成された複数のパッドと、を有し、前記パッドが形成された側に半導体チップ搭載領域が画定された配線基板の製造方法であって、
    前記半導体チップ搭載領域に複数のパッドを形成する工程と、
    複数の前記パッドの少なくとも一部に、一方の面から前記絶縁層側に窪む凹部を形成する工程と、を有し、
    前記凹部を形成する工程では、前記半導体チップ搭載領域を中央部から外周部にかけて複数の領域に分割し、前記領域毎に前記パッドに形成する前記凹部の深さを変え
    最外領域を除く前記領域において、前記半導体チップ搭載領域の外縁に近い領域ほど幅が広いことを特徴とする配線基板の製造方法。
  9. 前記絶縁層の一方の面に、前記半導体チップ搭載領域に配置された複数の前記パッドを被覆するソルダーレジスト層を形成する工程と、
    前記ソルダーレジスト層に、各々の前記パッドの一方の面を露出する第1開口部を形成する工程と、
    前記ソルダーレジスト層上に、少なくとも一部の前記第1開口部と連通する第2開口部が形成されたレジスト層を形成する工程と、
    前記レジスト層をマスクとして、前記第1開口部及び前記第2開口部内に露出する前記パッドを一方の面側からエッチングして前記凹部を形成する工程と、を有し、
    前記レジスト層を形成する工程では、前記領域毎に前記第2開口部の開口面積を異ならせ、
    前記凹部を形成する工程では、開口面積が大きい前記第2開口部内に露出する前記パッドほど、前記凹部が深く形成されることを特徴とする請求項に記載の配線基板の製造方法。
JP2018089904A 2018-05-08 2018-05-08 配線基板及びその製造方法、半導体装置 Active JP7086702B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089904A JP7086702B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 配線基板及びその製造方法、半導体装置
US16/393,056 US10770408B2 (en) 2018-05-08 2019-04-24 Wiring board and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089904A JP7086702B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 配線基板及びその製造方法、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019197770A JP2019197770A (ja) 2019-11-14
JP7086702B2 true JP7086702B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=68464176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018089904A Active JP7086702B2 (ja) 2018-05-08 2018-05-08 配線基板及びその製造方法、半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10770408B2 (ja)
JP (1) JP7086702B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104499A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd エッチング方法
JP2007081150A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置及び基板
JP2007123545A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009224697A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Asmo Co Ltd プリント基板及び電子部品実装基板
JP2016213222A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004253544A (ja) 2003-02-19 2004-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7611040B2 (en) * 2005-05-24 2009-11-03 Panasonic Corporation Method for forming solder bump and method for mounting semiconductor device using a solder powder resin composition
SG136004A1 (en) * 2006-03-27 2007-10-29 Micron Techonology Inc Semiconductor constructions having interconnect structures, methods of forming interconnect structures, and methods of forming semiconductor constructions
JP5221315B2 (ja) * 2008-12-17 2013-06-26 新光電気工業株式会社 配線基板及びその製造方法
US8546925B2 (en) * 2011-09-28 2013-10-01 Texas Instruments Incorporated Synchronous buck converter having coplanar array of contact bumps of equal volume
KR20160022603A (ko) * 2014-08-20 2016-03-02 삼성전기주식회사 플립칩 패키지 및 그 제조 방법
CN105489580B (zh) * 2014-09-17 2018-10-26 日月光半导体制造股份有限公司 半导体衬底及半导体封装结构
US9431351B2 (en) * 2014-10-17 2016-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor package and manufacturing method of the same
JP2017041500A (ja) * 2015-08-18 2017-02-23 イビデン株式会社 プリント配線板および半導体パッケージ
KR20170042429A (ko) * 2015-10-08 2017-04-19 삼성전자주식회사 반도체 패키지
JP2017152646A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 富士通株式会社 電子部品、電子装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104499A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd エッチング方法
JP2007081150A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Rohm Co Ltd 半導体装置及び基板
JP2007123545A (ja) 2005-10-28 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009224697A (ja) 2008-03-18 2009-10-01 Asmo Co Ltd プリント基板及び電子部品実装基板
JP2016213222A (ja) 2015-04-30 2016-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190348374A1 (en) 2019-11-14
JP2019197770A (ja) 2019-11-14
US10770408B2 (en) 2020-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10734367B2 (en) Semiconductor package and method of fabricating the same
JP4803844B2 (ja) 半導体パッケージ
TWI506738B (zh) 封裝結構及其製法
KR100470386B1 (ko) 멀티-칩패키지
US9111818B2 (en) Packaging substrate
US7132742B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
US20050093118A1 (en) Semiconductor device
US20050054187A1 (en) Method for forming ball pads of BGA substrate
KR20140022255A (ko) 반도체 패키지
JP5393986B2 (ja) 半導体装置の配線基板、半導体装置、電子装置及びマザーボード
US20040157363A1 (en) Semiconductor device, method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument
EP3024026B1 (en) Semiconductor package
US20090108471A1 (en) Wiring board of semiconductor device, semiconductor device, electronic apparatus, mother board, method of manufacturing wiring board of semiconductor device, method of manufacturing mother board and method of manufacturing electronic apparatus
US8274150B2 (en) Chip bump structure and method for forming the same
JP7086702B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体装置
KR20130126171A (ko) 범프 구조물 및 이의 형성 방법
KR101613525B1 (ko) 피오피 타입의 인쇄회로기판 및 그 제조 방법
KR100713912B1 (ko) 웨이퍼 레벨 공정을 이용한 플립칩 패키지 및 그 제조방법
US11398420B2 (en) Semiconductor package having core member and redistribution substrate
JP4362165B2 (ja) 電子部品搭載装置
JP4737995B2 (ja) 半導体装置
JP2007081150A (ja) 半導体装置及び基板
US11749596B2 (en) Wiring substrate
KR100618700B1 (ko) 웨이퍼 레벨 패키지 제조방법
KR20230045977A (ko) 반도체 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150