JP7079494B2 - 新規化合物とその合成方法 - Google Patents

新規化合物とその合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7079494B2
JP7079494B2 JP2018509466A JP2018509466A JP7079494B2 JP 7079494 B2 JP7079494 B2 JP 7079494B2 JP 2018509466 A JP2018509466 A JP 2018509466A JP 2018509466 A JP2018509466 A JP 2018509466A JP 7079494 B2 JP7079494 B2 JP 7079494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
polymerizable
substituted
compound represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018509466A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017170934A1 (ja
Inventor
隆史 加藤
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Publication of JPWO2017170934A1 publication Critical patent/JPWO2017170934A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079494B2 publication Critical patent/JP7079494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/223Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material containing metals, e.g. organo-metallic compounds, coordination complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/04Processes using organic exchangers
    • B01J39/07Processes using organic exchangers in the weakly acidic form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/42Treatment of water, waste water, or sewage by ion-exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/68Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water
    • C02F1/683Treatment of water, waste water, or sewage by addition of specified substances, e.g. trace elements, for ameliorating potable water by addition of complex-forming compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/02Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups from isocyanates with formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C269/00Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C269/06Preparation of derivatives of carbamic acid, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups by reactions not involving the formation of carbamate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/40Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C271/42Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/48Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/82Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups
    • C07C49/825Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing hydroxy groups all hydroxy groups bound to the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/92Ketonic chelates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/716Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/005Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F1/00Compounds containing elements of Groups 1 or 11 of the Periodic System
    • C07F1/02Lithium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5304Acyclic saturated phosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5325Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/53Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
    • C07F9/5329Polyphosphine oxides or thioxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6568Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65685Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus atoms as the only ring hetero atoms the ring phosphorus atom being part of a phosphine oxide or thioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F22/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof
    • C08F22/10Esters
    • C08F22/12Esters of phenols or saturated alcohols
    • C08F22/20Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F236/045Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated conjugated hydrocarbons other than butadiene or isoprene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0091Complexes with metal-heteroatom-bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination

Description

本発明は、金属元素の錯形成による捕捉に有用なアセチルアセトン誘導体とその簡便かつ汎用性の高い合成方法に関する。より詳しくは、3-位に置換基を有するアセチルアセトン誘導体に関し、そのアセチルアセトン基と適切なリガンドの組成物によって構造体を形成しうるアセチルアセトン誘導体とその合成方法に関する。
アセチルアセトン基は希土類元素との高い錯形成能により発光材料のリガンドとして有用に用いられている(特許文献1)。また、その高い錯形成能を利用し希薄な溶存状態からでも効率的に各種重金属元素を捕捉するための水処理剤としての利用が提案されている (特許文献2)。特に、海水に溶存するウラニウムやリチウムなどの希少元素を効率的に捕捉しようとする研究はすでに米国において1960年代には始まっており、特にリチウムに関しては、アセチルアセトンとフォスフィンオキシドの組合せが好ましいことが報告されている(非特許文献1)。今世紀に入り、1-または5-位に置換基を有する市販のアセチルアセトン誘導体とトリオクチルフォスフィンオキシドをジビニルベンゼンによって重合、固体化することが検討された(非特許文献2)が、それ以降最近まで、この系統のアセチルアセトン誘導体を用いた研究報告は見られない。
アセチルアセトン誘導体は、2分子のエステルが塩基の存在下にクライゼン縮合し、1-位もしくは5-位に長鎖アルキル基、芳香環や複素環等の置換基を有するものが比較的簡便に入手できる(非特許文献3)。それは3-位に活性メチレン部位を有し、そこからアミノ基やカルボニル基と縮合して共役系を伸長することで、色素や染料の前駆体として有用に用いられてきた。それゆえ、3-位に置換基を導入する必要がなかった。
ところが、海水を始め、一般的な廃液から金属イオンを効率的に捕捉するには、その金属塩を形成することが好ましいため、できるだけ低pKaであることが求められる。アセチルアセトンの場合は、塩酸水による捕捉金属の溶出も考慮すると適切なpKaは3乃至6であると期待され、そのような低pKaを実現するには1,5-位の塞がったヘキサフルオロアセチルアセトンが好ましいので、唯一残った3-位から側鎖が伸長した化合物の簡便な合成方法が現在求められている。しかしながら、先に述べた合成法の発展の経緯から、3-位に比較的長鎖また種々の機能性基を有する側鎖を導入したアセチルアセトン誘導体については、その化合物例も極めて少なく、その簡便な合成法はほとんど知られていない。
WO2011111607 A1 特許第5565377号公報
T.V.HEALY, Inorg, nucl. chem., 1968. Vol. 30, pp. 1025 to 1136. 鎌田一郎,荒木康祐,後藤雅宏,迫口明浩,中塩文行,古崎新太郎 Bull. Soc. Sea Water Sci. Jpn., 56, 228-233 (2002). Carey, Francis A. (2006). Organic Chemistry (Sixth ed.). New York, NY展 McGraw-Hill. 液晶便覧 3.6金属錯体液晶 b.配位立体化学 339頁 液晶便覧編集委員会 編 丸善株式会社 2000年発行 Debasis Banerjee and John B. Parise,Crystal Growth & Design,Vol.11,4704頁 2011. A.Thirumurugan, Jin-Chong Tan, and Anthony K.Cheetham, Crystal Growth & Design,Vol.10,No.4,1736頁,2010.
本発明は、単純な構造で比較的安価なアセチルアセトン誘導体を出発原料とし、その3-位に汎用的な置換基を導入する、簡便な合成方法を提供し、その3-位置換アセチルアセトン誘導体を通して、金属元素を高選択的に捕捉することが可能な機能性素子を提供することを目的とする。
本発明の目的は以下の手段により達成することが出来る。
[1]下記一般式(1)で表される化合物。
Figure 0007079494000001


(式中、
Mは水素原子または配位子を有してもよい1価以上の金属イオンを表し;
及びRは、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく;
は、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基又はアリールアミノ基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく;
~Rの各々には重合性基は含まれないか、または、R~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる;
pは1または0を表し、但し、p=0のとき、Rは炭素数4以下のアルコキシ基ではない。)
[2]R及びRの少なくとも一つがトリフルオロメチル基である、[1]に記載の化合物。
[3]Rに重合性基が含まれる、[1]又は[2]に記載の化合物。
[4]Rに下記一般式(2)で表される二価残基が含まれる、[1]~[3]のいずれか1項に記載の化合物。
Figure 0007079494000002



(式中、kは2または3を表し、mは1乃至20の整数を表す。)
[5]Mがリチウムイオンである、[1]~[4]のいずれか1項に記載の化合物。
[6]一般式(1)で表される化合物のpKaが3~6である、[1]~[5]のいずれか1項に記載の化合物。
[7]一般式(1)で表される化合物が液晶性を発現する、[1]~[6]のいずれか1項に記載の化合物。
[8]Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである、[1]~[7]のいずれか1項に記載の化合物からなる組成物。
[9]一般式(1) で表される化合物が重合性基を有し、当該化合物を構成単位とする重合体を含む重合組成物。
[10]一般式(1)におけるMが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである、[9]に記載の重合組成物。
[11]自己組織化による累積構造を有する、[8]~[10]のいずれか1項に記載の組成物。
[12][1]~[7]のいずれか1項に記載の化合物と、一般式(3)で表される化合物を含むことを特徴とする組成物。
Figure 0007079494000003



(式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく;
、R及びRのいずれか2つは一緒になって、これらが結合している燐原子を含む5~7員の環を形成してもよく;
、R及びRのいずれか1を介して2量体を形成してもよく;
~Rの各々には重合性基は含まれないか、またはR~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる。)
[13]一般式(1) で表される化合物及び一般式(3)で表される化合物の少なくとも一つが重合性基を有し、重合性基を有する化合物を構成単位とする重合体を含む、[12]に記載の組成物。
[14]一般式(1)におけるMが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである、[12]又は[13]に記載の組成物。
[15]自己組織化による累積構造を有する、[12]~[14]のいずれか1項に記載の組成物。
[16]Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンであり、R~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる一般式(1)で表される化合物からなる組成物を重合した後、その金属塩を溶出し、Mを水素原子に置換したことを含む、重合組成物の製造方法。
[17]Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである一般式(1)で表される化合物及び一般式(3)で表される化合物を含み、両方の化合物の少なくとも一つが重合性基を有する、組成物を重合した後、その金属塩を溶出し、Mを水素原子に置換したことを含む、重合組成物の製造方法。
[18][16]又は[17]に記載の方法で得られる重合組成物を用いて、金属イオンを選択的に捕捉する方法。
[19]下記一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物を反応させることを含む、一般式(1)で表される化合物を製造する方法。
Figure 0007079494000004



(式中、R及びR10は置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよい。)
Figure 0007079494000005



(式中、R11はハロゲン元素を表し、R12及びR13は、水素原子、置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基を表し、R14は置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を表し、R12~R14として定義される基は重合性基を含んでいてもよく、pは0または1を表し、但し、p=0のとき、R14は炭素数4以下のアルコキシ基ではない。)
[20]有機化合物のヨード塩の共存下で、一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物を反応させる、[19]に記載の方法。
3-位に置換基を有するアセチルアセトンの簡便な合成方法はこれまで知られていなかったが、その理由のひとつは、アセチルアセトン基のケト-エノール互変異性で生じる水酸基の反応性が大きく、一度置換すると穏和な条件で脱離させることが極めて困難であり、他の官能基が共存する化合物の合成が困難であるためであり、もうひとつは、中性溶液からの金属の効率的な捕捉のためには低pKaのアセチルアセトン基が必要であるが、その好ましい構造のひとつはヘキサフルオロアセチルアセトン基であるが、その基をステップワイズに合成することは高価な合成原料を用い、反応の制御も難しいと考えられる。従って、最終段階でアセチルアセトンと反応させることが好ましいが、そのアセチルアセトンと穏和な条件で反応する試剤は、ハロゲン化ベンジルしか知られていなかった。しかし、その縮合体も置換基によっては熱的に極めて不安定であることが分かった。
これに対して、本発明においては、活性ハロゲン化合物であり、構造的な多様性の点でも好ましいα-ハロアセチル化合物を置換アセチルアセトンと一段階で、比較的穏和な条件で反応させ、容易にその3-位置換体を得ることができる。そのα-ハロアセチル化合物は、3-位置換基となるのであるが、ケトン、エステル、アミドとして多くの官能基や液晶メソゲンや重合性基を付与したままの状態で、その側鎖の末端にアセチル基を配していれば、直前にN-ブロモスクシンイミドで容易に末端を臭素化できるので、合成的に汎用性の高い合成中間体となる。
また、単独または他のリガンド(配位子)と共に用いられ、種々の金属イオンとの良好な錯形成能を特徴とする本発明のアセチルアセトン誘導体は、その3-位に種々の機能性置換基を配することが可能であり、それが直鎖形状のメソゲン基の場合には隣接する親水性の金属アセトナート基同士が向かい合いメソゲン基がその両側に直線上に並ぶことで、過去に報告例のない(非特許文献4)新規な正4面体構造の金属アセトナート液晶の形成も期待され、その誘導体の新規な錯形成能の発現を含め、産業上の利用価値は高い。
(1)-1、(1)-1L、(1)-1L TOPO錯体、(1)-1L TOPO錯体(加熱処理後)、(1)-13及び(1)-13LのFT-IRスペクトル。 (1)-1L TOPO錯体、(1)-1N TOPO錯体、(1)-13L及び(1)-13NのFT-IRスペクトル。 化合物(1)-13の室温での偏光顕微鏡観察像。 化合物(1)-26の室温での偏光顕微鏡観察像。 化合物(1)-26Lについての紫外線照射前後でのFT-IRの測定結果。
以下、本発明に係る各構成要素の詳細について、順次説明する。
本発明の1つの態様は、以下の一般式(1)で表される化合物である。
Figure 0007079494000006


一般式(1)において、Mは水素イオン又は配位子を有してもよい一価以上の金属イオンを表す。アセチルアセトンが金属イオンと錯体を形成してなるいわゆるアセチルアセトナートとしては、はほぼ全ての金属イオンが該当する。従って、どの金属原子が好ましいと限定されるものではないが、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、第一乃至第四遷移金属イオン、土類金属イオン、ホウ素族のイオンが含まれる。
他方、溶存する金属を選択的に捕捉するという本発明の用途の1つからは、Mとして、希少金属元素イオンが挙げられ、金属を保持した累積構造膜という機能からは、発光材料、磁石、水素吸蔵合金などに用いられる希土類元素イオンが挙げられる。具体的には、プラチナ、パラジウム、インジウム、ガリウム、セシウム、ルビジウム、モリブデン、バナジウム、スカンジウム、イットリウム、ウラニウム、リチウムなどのイオンが挙げられる。
また、近年の電気自動車(EV)等に用いられるリチウムイオン二次電池等の構成成分として炭酸リチウムの需要が高まっており、塩湖等から溶存するリチウムイオンを選択的に捕捉するという用途からは、Mはリチウムイオンであることが好ましい。
一般式(1)において、R及びRは、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基を表し、好ましくは、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基である。
アルキル基には、直鎖、分岐、環状アルキル基が含まれ、直鎖、分岐のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシエトキシエチル基等が挙げられ、好ましくは、メチル基、トリフルオロメチル基、パーフルオロアルキル基、例えば、ペンタフルオロエチル基、ノナフルオロブチル基、ペンタフルオロヘプチル基等である。環状アルキル基(シクロアルキル基)としては、例えば、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が挙げられる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられる。
複素環基としては、例えば、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
アルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基、ブテニル基等、シクロアルケニル基、例えば、シクロプロベニル基、シクロヘキセニル基等が挙げられ、アルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロパルギル基等が挙げられる。
上記アルキル基、アリール基、複素環基アルケニル基又はアルキニル基は置換されていてもよく、置換基としては、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、エトキシエトキシ基、エトキシジエチレンオキシ基)、アミノ基(例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノエチルアミノ基)が挙げられる。
また、上記した置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基の内部又は末端には、後述する重合性基が含まれていてもよい。
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基を表し、水素原子が好ましい。置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基については、R及びRについて説明したのと同様である。
は、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基を表し、好ましくは、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基又はアリールアミノ基である。
の置換または無置換のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、アクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシプロピル基、グリシジルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシメチル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシメチル基等が挙げられる。
置換または無置換のアルケニル基としては、例えば、エテニル基、プロペニル基等が挙げられる。
置換または無置換のアルキニル基としては、例えば、エチニル基、プロパギル基等が挙げられる。
置換または無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、メトキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、アクリロイルオキシフェニル基、グリシジルオキシフェニル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニル基等が挙げられる。
置換または無置換の複素環基としては、ピリジル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、フリル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スリホラニル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基、チアジアゾリル基等が挙げられる。
置換または無置換のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、プロペニルオキシ基、プロパギルオキシ基、アクリロイルオキシ基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシエチルアミノ基、グリシジルオキシ基、オクタデシルオキシ基、ヘプタデシルオキシ基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシ基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシ基等が挙げられる。
置換または無置換のアリールオキシ基としては、例えば、フェノキシ基等が挙げられる。
置換または無置換のアルキルアミノ基としては、例えば、メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ペンチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシルアミノ基、プロペニルアミノ基、プロパギルアミノ基、アクリロイルアミノ基、グリシジルアミノ基、オクタデシルアミノ基、ヘプタデシルアミノ基、ヘキサデシルオキシトリエチレンオキシエチルアミノ基、ヘキサデカジエニルオキシトリエチレンオキシエチルアミノ基等が挙げられる。
置換または無置換のアリールアミノ基としては、例えば、フェニルアミノ基、メトキシフェニルアミノ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシフェニルアミノ基、シクロヘキシルオキシフェニルアミノ基、プロペニルオキシフェニルアミノ基、プロパギルオキシフェニルアミノ基、アクリロイルオキシフェニルアミノ基、グリシジルオキシフェニルアミノ基、オクタデシルオキシフェニルアミノ基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニルアミノ基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニルアミノ基等が挙げられる。
置換または無置換のアルキルチオ基としては、例えば、メチルチオ基、ヘキサデシルチオ基等が挙げられ、置換または無置換のアリールチオ基としては、例えば、フェニルチオ基等が挙げられる。
また、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基の内部又は末端には、後述する重合性基が含まれていてもよい。
一般式(1)において、R~Rの各々には重合性基は含まれないか、または、R~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる。
重合性基としては、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基、ソルビル基等が挙げられる。これら重合性基は含まれなくともよいが、好ましくは、R乃至Rの少なくとも一つに含まれ、Rに含まれるのが好ましく、Rの末端に含まれるのがより好ましい。
に重合性基が含まれる場合の非限定的な好ましい例として、アクリロイル基、メタアクリロイル基、グリシジル基、ブタンジエニル基、ソルビル基がRに含まれる。このようなRを有する化合物の非限定的な例は後述する(1)-1~(1)-31で示されている。
一般式(1)において、pは1または0を表す。但し、p=0のとき、Rは炭素数4以下のアルコキシ基ではない。
一般式(1)で表される化合物の1つの側面において、R及びRの少なくとも一つがトリフルオロメチル基であることが好ましく、両方ともトリフルオロメチル基であることがより好ましい。それは、金属塩を形成するアセチルアセトン基が解離して金属塩を形成することが必要であり、そのためにはR及びRが電子吸引基であることが好ましいからである。また海水をはじめ、一般的に金属を捕捉、回収するためのかん水、塩湖水や廃液は中性に近いことが多いこと、さらに、本発明の化合物、及び当該化合物を含む組成物が捕捉した金属塩を溶出、回収するためにはあまり小さなpKaの場合には、強酸を用いる必要があり、本発明の化合物やそれからなる組成物の繰返し耐久性を考慮すると、pKaが1乃至8が好ましく、2乃至7がより好ましく、3乃至6が最も好ましい場合が多い。しかし、特殊なpHの廃液から金属を回収する場合には、そのpHに対応したpKaの本発明の化合物を選択するのが好ましいことは言うまでもない。この点からもR及びRの両方ともトリフルオロメチル基であることが好ましい。そして、この場合の一般式(4)のテトラフルオロアセチルアセトンは、銅やパラジウム、プラチナなどと熱的に安定で揮発しやすい金属錯体を形成し、CVDに用いられることから、その原料としても有用に用いられる市販素材である。
本発明の化合物においては、アセチルアセトン誘導体の3-位に長鎖置換基を有することが重要である。理論に拘束されることを意図するものではないが、錯形成により正四面体構造を形成するアセチルアセトン誘導体の長鎖置換基が1-位、5-位またはその両方に有する場合、以下の模式図1に示すように、正四面体構造を形成するもう一方のリガンドの置換基は、一般的にアセチルアセトン誘導体の長鎖置換基と垂直方向に伸長する可能性が高く、両者の置換基は金属を中心に交叉する。一方、3-位に長鎖置換基を有するアセチルアセトン誘導体の場合は、対するリガンドの置換基も逆方向に伸長し、全体として棒状構造となり、3-位置換アセチルアセトン誘導体が相対的に積層構造または異方性構造を形成し易いと期待される。
模式図1
Figure 0007079494000007


このように、アセチルアセトン基の3-位に置換基を導入するという必要性は、アセチルアセトン基が金属をリガンドと共に捕捉し易いという従来の知見から導かれるものではなく、アセチルアセトン基で金属を捕捉する機能部位に熱力学的な安定性を積極的に付与するために累積構造化するという発想があって初めて出てくるものであることが分かる。
一般式(1)において、R~Rの各々には重合性基は含まれないか、または、R~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる。
重合性基としては、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基、ソルビル基等が挙げられる。これら重合性基は含まれなくともよいが、好ましくは、R乃至Rの少なくとも一つに含まれ、Rに含まれるのが好ましく、Rの末端に含まれるのがより好ましい。
また、一般式(1)のRに、好ましくはその末端に重合性基があると、分子の末端のアセチルアセトン基が金属塩となった際に期待する液晶性の発現に影響を与える懸念が小さく、より温和に迅速に3-位置換アセチルアセトン誘導体の配向を固定化することができると期待される。
本発明の化合物の1つの側面においては、Rに下記一般式(2)で表される二価残基が含まれる。即ち、Rとして規定した選択肢である、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アルキルチオ基又はアリールチオ基の内部に、一般式(2)で表される二価残基が含まれる。
Figure 0007079494000008


式(2)中、kは2または3を表し、2が好ましい。mは1乃至20の整数を表すが、2乃至10が好ましく、3乃至6がより好ましい。
に一般式(2)で表される二価残基が含まれる場合の非限定的の例として、エチレンオキシ基、ジエチレンオキシ基、トリエチレンオキシ基、テトラエチレンオキシ基、プロピレンオキシ基、ジプロピレンオキシ基、トリプロピレンオキシ基、ブチレンオキシ基、ジブチレンオキシ基である。これらの基を含む重合物は透水性の点で好ましく、また長鎖アルキル基との組合せで液晶性の発現が期待される。これらの点ではトリエチレンオキシ基、テトラエチレンオキシ基がより好ましい。
本発明の1つの好ましい側面においては、一般式(1)で表される化合物は、基本的に棒状構造であり、適切な官能基を選択することで液晶性を発現する可能性を有している。液晶に関しては非特許文献4全般に渡って詳細に記載されている。液晶とは、結晶と液体の中間状態のうち、粒子の方向の何らかの秩序は保っているものの、3次元的な位置の秩序を失った状態である。液晶は大きくサーモトロピック液晶とリオトロピック液晶に分類される。サーモトロピック液晶は、熱や圧力によってのみ相変化をするものであるが、リオトロピック液晶は、多成分からなり、温度と成分の構成によって相変化をする。代表的な液晶相としてネマティック液晶やスメクティック液晶などがある。ネマティック液晶は上述の異方的液体に対応する液晶のことである。位置の規則性がないので、液体と同様の流動性を有している。スメクティック液晶は少なくとも1次元的な重心秩序、別の言葉で言うなら層状構造を有する液晶である。また、層構造に対して分子が傾いているかどうかや、それぞれの層の内部で各々の分子がどのような秩序を有しているのかなどから、さらにいくつかの相に分類される。
本発明に用いられる液晶は、上記のサーモトロピック液晶とリオトロピック液晶、ネマティック液晶やスメクティック液晶のいずれであってもよい。液晶を用いる利点は、金属イオンの輸送、保持、水素イオンとの置換を柔軟に行い、且つ金属イオンの有無に関わらず、規則的な分子、ひいては様々な官能基が金属イオンを同じような配座で取り巻き、その状態を維持することで、金属イオンの選択性をより高められると期待されるからである。
一般式(1)で表される化合物が液晶性を発現することは、金属塩、特にリチウム塩を回収する素材として用いられる場合により好ましいと考えられる。
理論に拘束されることを意図するものではないが、本発明の化合物からなる組成物は、所望の金属塩を含む液体から金属塩を捕捉し、次に溶出するという操作を繰り返すことを想定しているので、その組成物は膨張、収縮の繰り返しに対する耐久性が求められる。従って、剛直な結晶体や金属有機構造体MOF(Metal Organic Framework)では金属塩の捕捉時は安定であるが、溶出時、金属イオンが水素原子に置換された状態は熱力学的な不安定状態であり、その繰り返し耐久性が問題となる。また、捕捉と溶出とはいずれも金属イオンが多量に高速にその組成物内を移動する必要があり、金属イオンの捕捉部位の近傍には、その金属イオンの通り道となる部位が必要であり、構造的な柔軟性が求められる。その点で、本発明の化合物が液晶性を発現すると、化合物は柔軟性を有し、均質な加工性を有する点でも好ましい。
もう一つの液晶性の利点は、結晶のような規則的構造が累積されることである。例えば、リチウム塩は正四面体構造で安定化することが知られており、その際のリチウムイオンと酸素原子の距離は2.0オングストロームであり(非特許文献5)、液晶に組込むことで、一定の大きさの正四面体構造を形成できる位置関係で累積構造をより安定化できる。なお、ナトリウムによる正四面体構造の場合のナトリウムイオンと酸素原子の距離は2.4±0.2オングストロームであり(非特許文献6)、かなり大きな差異があることが分る。従って、本発明の化合物のリチウム塩を、好ましくはその液晶構造を呈するリチウム塩の組織構造を重合固定化し、その重合組成物からリチウムイオンを溶出した組成物は、相対的にナトリウムイオンよりリチウムイオンをより選択的に捕捉しやすいと期待される。
本発明の化合物において3-位に液晶性のメソゲン基を置換させることにより、自己組織化構造による高密度化を図ることが可能となる。
本発明のもう1つの態様は、一般式(1)においてMが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである化合物からなる組成物である。
本発明のもう1つの態様は、一般式(1) で表される化合物が重合性基を有し、その重合性基によって該化合物が重合して、当該化合物を構成単位(繰り返し単位)とする重合体を含む重合組成物である。
前記重合組成物の好ましい側面において、一般式(1)で表される化合物はMとして配位子を有してもよい1価以上の金属イオンを含む。アセチルアセトンが金属イオンと錯体を形成してなるいわゆるアセチルアセトナートとしては、はほぼ全ての金属イオンが該当する。従って、どの金属原子のイオンが好ましいと限定されるものではないが、アルカリ金属、アルカリ土類金属、第一乃至第四遷移金属、土類金属、ホウ素族のイオンが含まれる。
他方、溶存する金属を選択的に捕捉するという本発明の用途の1つからは、希少金属元素のイオンが挙げられ、具体的には、プラチナ、パラジウム、インジウム、ガリウム、セシウム、ルビジウム、モリブデン、バナジウム、スカンジウム、イットリウム、ウラニウム、リチウムなどのイオンが挙げられる。
また、近年の電気自動車(EV)等に用いられるリチウムイオン二次電池等の構成成分として炭酸リチウムの需要が高まっており、塩湖等から溶存するリチウムイオンを選択的に捕捉するという用途からは、Mはリチウムイオンであることが好ましい。
上記組成物又は重合組成物は、好ましくは、自己組織化による累積構造を有する。
本発明のもう1つの態様は、前記一般式(1)表される化合物と、下記一般式(3)で表される化合物を含む組成物である。
Figure 0007079494000009


式(3)中、R、R及びRは、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は、Rで詳述した重合性基を含んでいてもよい。
ここで、R、R及びRのいずれか2つは一緒になって、これらが結合している燐原子を含む5~7員の環を形成してもよい。
また、R、R及びRのいずれか1を介して2量体を形成してもよい。
~Rの各々には重合性基は含まれないか、またはR~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる。
置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基については、R及びRについて説明したのと同様である。
、R及びRのいずれか2つは一緒になって、これらが結合している燐原子を含む5~7員の環は、更に、N、O又はS原子を含んでもよい。
また、5~7員の環は、不飽和結合を含んでもよく、置換基を有していてもよい。置換基としては、ハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、エトキシエトキシ基、エトキシジエチレンオキシ基)、アミノ基(例えば、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノエチルアミノ基)が挙げられる。
、R及びRのいずれか1を介して2量体を形成してもよい。このような化合物としては、例えば、アルキル(メチレン基、エチレン基等)を介して2量体を形成する場合(後述する化合物(3)-7、(3)-8)、ベンゼン環を介して2量体を形成する場合(後述する化合物(3)-9、(3)-10)等が挙げられる。
すなわち、一般式(1)で表される化合物は、さらに一般式(3)で表されるフォスフィンオキシド化合物と安定なリチウム塩を形成することが分った。その場合、フォスフィンオキシド化合物はアセチルアセトンの二倍当量が好ましい。
従って、二官能のフォスフィンオキシド基が隣り合う炭素原子に置換された一分子のフォスフィンオキシド化合物はより好ましい。一般式(3)のR、R及びRは、置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基を表し、その各々には重合性基は含まれないか、またはR乃至Rの少なくとも一つに含まれる。
前記重合組成物の好ましい側面において、一般式(1)で表される化合物はMとして配位子を有してもよい1価以上の金属イオンを含む。
本発明のもう1つの態様は、一般式(1)で表される化合物及び一般式(2)で表される化合物の少なくとも一つが重合性基を有し、その重合性基によって当該化合物が重合して、当該化合物を構成単位(繰り返し単位)とする重合体を含む、重合組成物である。
前記重合組成物の好ましい側面において、一般式(1)で表される化合物はMとして配位子を有してもよい1価以上の金属イオンを含む。
上記組成物又は重合組成物は、好ましくは、自己組織化による累積構造を有する。
それゆえ重合組成物は、重合時にその自己組織化による累積構造を維持したまま固定化されることが好ましいので、重合性基を含む側鎖が一分子に複数本含まれるか、重合時には前述した重合性基が一分子に複数個含まれる分子、すなわち架橋性分子が含まれることも好ましい態様である。
本発明の更に1つの態様は、Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンであり、R~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる一般式(1)で表される化合物からなる組成物を重合した後、その金属塩を溶出し、Mを水素原子に置換することを含む、重合組成物の製造方法である。
また、本発明の更に1つの態様は、Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである一般式(1)で表される化合物及び一般式(3)で表される化合物を含む組成物であって、両方の化合物の少なくとも一つが重合性基を有し、この組成物を重合した後、その金属塩を溶出し、Mを水素原子に置換することを含む、重合組成物の製造方法である。
また、本発明の更に1つの態様は、上記した重合組成物の製造方法で得られる重合組成物を用いて、金属イオンを選択的に捕捉する方法である。
理論に拘束されることを意図するものではないが、Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである一般式(1)で表される化合物は、アセチルアセトン基の3-位に導入された機能性置換基、または、一般式(3)で表される化合物等の共存化合物によるMへの配位等によってなる組成物を構成し、さらにその組成物は、上記機能性置換基によって相分離し、好ましくは、組成物内に累積構造を有する。そして、その化合物が重合性基を有し、または、共存化合物が重合性基を有すると、その相分離構造、累積構造の異方性配向状態を固定化することが可能となり、金属イオンMの安定な鋳型構造を形成することができるため好ましい。
重合性基としては、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基、ソルビル基等が挙げられるが、非極性なブタンジエニル基は長鎖アルキル基末端に含まれてもその疎水性、立体構造に大きな変化を及ぼさないので、不安定な液晶相構造を再現しやすく、その異方性構造を維持しながら重合することが期待される。また、アクリロイル基などは極性基ではあるが、他官能アクリロイル基を含む架橋性化合物を共存させることで架橋反応が高速に進み、異方性構造を維持しつつ高分子量の架橋重合物が得られる。従って、どのような重合物が必要かによって、重合性基は適宜選択される。
更に、その組成物が重合される過程で、上記異方性配向状態が固定化されてなり、結果的に、その金属イオンMが溶出されたときに、その組成物が金属イオンMを選択的に捕捉できる鋳型構造機能を発現することができる。前記した本発明の重合組成物の製造方法には、この一連の製造過程が包含される。
本発明の1つの実施態様は、一般式(1)で表されるMがリチウムイオンであり、R~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる有機金属化合物からなる組成物を重合したのち、そのリチウムイオンを塩酸で溶出し、Mが水素原子に置換された重合組成物を製造する方法である、ここで得られる重合組成物は、大量に溶存するナトリウム塩と希薄に溶存するリチウム塩を含む海水から、高選択的にリチウム塩のみを回収する機能を有するものである。従って、他の金属によって同様の操作を施せば、その金属を高選択的に回収できる重合組成物となる。
具体的操作としては、一般式(1)で表される化合物と、好ましくは等当量以上の捕捉しようとする金属イオンMの塩(例えば、塩酸塩、臭酸塩、リン酸塩、硝酸塩、炭酸塩、硫酸塩等)、及び一般式(1)で表される化合物を十分に解離させ得る等当量以上の塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、ピリジン、トリエチルアミン、ジアザビシクロウンデカノン等)を適切な溶媒(例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等およびこれらの混合物)に完全に溶解させることが好ましい。
次に、一般的には、溶媒の溜去または貧溶媒の添加及びまたは冷却操作により生成した有機金属塩を単離するが、溶液状態で熱、紫外線などにより重合させたのち、塗布法により薄膜化したり、または重合させる過程で微粒子化させるなどして、所望の形態の重合組成物として得ることができる。
好ましい重合組成物としては、液晶相構造を形成させ、その相分離構造、累積構造を重合により固定化して得られるものである。この時に、液晶相構造の配向秩序度が温度に依存し、低いほどその秩序度が大きいので、その低い温度下で重合することが好ましい。
以下に、本発明の一般式(1)で表される化合物の製造方法について述べる。
一般式(1)で表される化合物(Mが水素イオンの場合)は、適切な塩基の存在下、一般式(4)で表されるアセチルアセトンまたはその誘導体と一般式(5)で表されるα-ハロアセチル化合物またはα-ハロクロトニル化合物の縮合反応により合成される。反応速度に応じて、加熱してもよい。
Figure 0007079494000010


式(4)中、R及びR10は置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基を表し、好ましくは、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基である。これらの基は、Rで詳述した重合性基を含んでいてもよい。
Figure 0007079494000011


式(5)中、R11はハロゲン元素を表し、R12及びR13は、水素原子、置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基を表し、R14は置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基を表す。これらの基は、Rで詳述した重合性基を含んでいてもよい。pは0または1を表す。
11のハロゲン元素としては、塩素、臭素、沃素が挙げられ、塩素、臭素が好ましい。
式(4)におけるR及びR10は、夫々、式(1)におけるR及びRに対応する。また、式(5)におけるR12、R13及びR14は、夫々、式(1)におけるR、R及びRに対応する。従って、R及びR10における置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基、R12及びR13における置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、R14における置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基については、式(1)におけるR~Rについて説明したのと同様である。
一般式(4)におけるR及びR10、一般式(5)におけるR12、R13及びR14の各々には重合性基は含まれないか、または、これらの少なくとも一つに重合性基が含まれる。
重合性基としては、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基、ソルビル基等が挙げられる。これら重合性基は含まれなくともよいが、好ましくは、R~R10、R12~R14の少なくとも一つに含まれ、R14に含まれるのが好ましく、R14の末端に含まれるのがより好ましい。
一般式(5)において、pは1または0を表す。但し、p=0のとき、R14は炭素数4以下のアルコキシ基ではない。
反応に用いる溶媒としては、求核性のない非プロトン性溶媒が好ましい。例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、1.2-ジクロロエタン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルピロリドン、N,N‘-ジメチルプロピレン尿素、ジメチルスルホキシドが好ましく用いられる。
化合物の製造条件として、特に機能性の官能基、例えば重合性基を分子内に有する場合には、本発明の製造方法では、最終段階で反応性の低pKaアセチルアセトン誘導体を反応させることが好ましく、したがって、温和な、低温で素早く反応が進行する反応条件が好ましい。本発明者は、この観点で反応条件を詳細に検討し、用いる塩基の種類及びヨード塩の存在の有無が反応条件に大きく影響することを見出した。
塩基としては、無機塩基及び有機塩基を用いることができ、無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウムが挙げられるが、本発明の製造法b法においては、有機塩基を用いることがより好ましい。有機塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジアザビシクロノネン(1,5-ジアザビシクロ[4.3.0]ノン-5-エン)やジアザビシクロウンデセン (1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン)が好ましく用いられ、特にジメチルアミノピリジンが好ましい。
さらに、反応系中にヨード塩が共存すると反応が促進されることから好ましい。ヨード塩としては、ヨウ化カリウムやヨウ化テトラヘキシルアンモニウム、ヨウ化テトラエチルアンモニウムが好ましく用いられる。その際、反応に用いられる溶媒に対してこれらヨード塩の溶解度が小さい場合が多く、その場合には、少量の水を共存させて溶解させることが好ましい。
水はプロトン性溶剤であるから、系内が塩基性であると加水分解が副反応として並行して起こるため、反応系をできるだけ中性に保つことが好ましい。実際に低pKaのアセチルアセトン誘導体を反応原料に用いる場合は、予め用いる塩基との塩形成を見込んで当量性を調節することが好ましい。
本発明の好ましい側面においては、R14には下記一般式(2)で表される二価残基が含まれる。
Figure 0007079494000012


式(2)中、kは2または3を表し、2が好ましい。mは1乃至20の整数を表すが、2乃至10が好ましく、3乃至6がより好ましい。
上記の適切な塩基とは、一般式(4)あるいは一般式(5)で表される化合物がエステル基など塩基性加水分解が懸念される場合には、縮合によって水を発生するプロトン性溶媒およびアルカリ金属の水酸化物や炭酸塩を避け、アセトンなどの非プロトン性溶媒と有機塩基(例えば、トリエチルアミン、ジアザビシクロノナン等)やアルカリ金属水素化物(例えば、水素化ナトリウム等)が好ましく用いられる。
上記により得られた一般式(1)で表される化合物(Mが水素イオンの場合)を水、有機溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール等)に溶解し、得られた溶液に略等当量の塩基(水酸化リチウム、炭酸リチウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム)を加え、所定時間撹拌後、溶媒を留去、真空乾燥することで一般式(1)で表される化合物のリチウム塩やナトリウム塩を得ることができる。それ以外の一般的方法としては、上記の一般式(1)で表される化合物またはその重合組成物を、該化合物が完全に解離できるバッファー(緩衝)液中に捕捉する金属塩を溶解した水溶液または有機溶剤との混合溶液中に溶解、分散し、所望の金属塩とし、それを適切な方法で単離する。
または、捕捉する金属塩を溶解した水溶液または有機溶剤との混合溶液を、その溶液のpHで完全に解離するpKaの上記の一般式(1)で表される化合物またはその重合組成物の固体(微粒子あるいは薄膜)と接触させて溶液中の金属と水素が置換するような適切な条件を設定することで、所望の金属塩を得ることができる。
以下、前記一般式(1)から一般式(5)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 0007079494000013


Figure 0007079494000014


Figure 0007079494000015


Figure 0007079494000016


Figure 0007079494000017


Figure 0007079494000018


Figure 0007079494000019


Figure 0007079494000020


以下に本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
<材料および合成>
以下の実施例において、試薬および溶媒はすべて、アルドリッチケミカル社または東京化成工業(株)または和光純薬工業(株)から入手した。
<機器分析>
1H-および13C{1H}-NMRスペクトルは、日本電子(株)(JEOL)製JNM-ECX400Delta V5スペクトロメータを用いて測定した。
FT-IRスペクトルの測定は、METTLER TOLEDO(株)製FP-90CentralProcessorで制御されたFP82HTホットステージを装備した日本分光(株)(JASCO)製IRT-5000顕微鏡およびJASCO製FT-IR6100スペクトロメータで行った。
X線回折(XRD)パターンは、加熱装置を装備したリガク社( Rigaku)製RINT-2500回折装置により、線源:CuKα線を用いて測定した。
下記スキーム1に示す合成経路を用いて化合物(1)-1、(1)-2および(1)-13を得た。
< スキーム1 >
Figure 0007079494000021


(合成実施例1)
化合物(1)-1の合成
Figure 0007079494000022


工程1 :2-(((4-(2-ブロモアセチル)フェノキシ)カルボニル)アミノ)エチル メタクリレート(1)-1a の合成
2-ブロモ-1-(4-ヒドロキシフェニル)エタン-1-オン( 2.23g ,10.4 mmol)および2-イソシアノエチル メタクリレート(1.60mL、11.3mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(4.0mL)溶液に、0 ℃で、ゆっくりとトリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を添加した。その後、混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を、希塩酸(ca.5%)中に加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、n-ヘキサン:酢酸エチル(2:1))で精製し、真空乾燥して、標題の化合物を白色固体で得た(収量3.01g、収率81%)。
1H NMR (400 MHz,DMSO,δ): 8.10 (t, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.25 (d, 2H), 6.06 (d,1H), 5.65 (d,1H), 4.88(s,2H), 4.15(t,2H), 3.35(t,2H), 1.84(s,3H) 13C NMR (100 MHz,CDCl3,δ) : 191.16, 167.07, 155.79, 154.30, 136.31, 131.25, 130.98, 130.31, 126.58, 122.66, 122.34, 63.60, 34.56, 18.53 IR (neat) cm-1: 3355.5, 2955.4, 1741.4, 1716.3, 1682.6, 1636.3, 1601.6, 1638.0, 1500.4, 1455.0,1434.8, 1413.6, 1320.0, 1298.8, 1281.5,1215.9, 1197.6, 1167.7, 1110.8, 1040.4, 1011.5, 993.2, 951.7, 852.4, 815.7,761.7,701.0
工程2:2-(((4-(5,5,5-トリフルオロ-4-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロアセチル)ペンタノイル)フェノキシ)カルボニル)アミノ)エチル メタクリレート(1)-1の合成
1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロペンタン-2,4-ジオン(1.15mL、8.13mmol)のアセトン(5.0mL)溶液に、0 ℃で、ゆっくりと水素化ナトリウムin Oil(60%)(0.324g、8.1mmol)を添加した。30分撹拌した後、2-(((4-(2-ブロモアセチル)フェノキシ)カルボニル)アミノ)エチル メタクリレート(1.5g、4.05mmol)を添加した。その後、この混合物にジメチルホルムアミド(15mL)を添加し、100℃で10時間撹拌した。反応混合物に、n-ヘキサン:酢酸エチル(2:1)50mLを加え、0 ℃で2時間撹拌した後、生成した白色沈積物をろ過した。これを酢酸エチル(10mL)に加熱溶解し、メタノール/氷浴中で2時間撹拌した後、30分間静置し、上澄み溶液をデカントした。この操作を6度繰り返し、標題の化合物を白色固体で得た(収量0.30g、収率15%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO,δ): 8.05 (t, 1H), 7.95 (d, 2H), 7.20 (d, 2H), 6.06 (d,1H), 5.65 (d,1H), 5.04(t,1H), 4.75(d,2H), 4.15(t,2H), 3.35(t,2H), 1.84(s,3H) 13C NMR (100 MHz,CDCl3,δ): 198.60, 167.08, 155.40, 154.40, 154.26, 136.31, 131.90, 129.74, 126.57, 122.59, 122.27, 122.12, 70.31, 65.81, 63.61, 18.51 IR (neat) cm-1: 3428.8, 3377.7, 3323.7, 3071.1,2959.2, 2935.1, 2899.5, 2791.5, 1713.4,1681.6, 1638.2, 1602.6, 1545.7, 1501.6, 1451.2, 1420.3, 1338.4, 1296.9, 1271.8, 1226.5, 1171.5, 1110.8, 978.7, 860.1, 814.8
(合成実施例2)
化合物(1)-2の合成
Figure 0007079494000023


工程1 :5,5,5-トリフルオロ-1-(4-ヒドロキシフェニル)-3-(2,2,2-トリフルオロアセチル)ペンタン-1,4-ジオン(1)-2の合成
1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロペンタン-2,4-ジオン(5.31mL、37.5mmol)のアセトン(10.0mL)溶液に、室温下、水酸化カリウム( 2.18g、38.9mmol)とポリエチレングリコール400(0.75mL)を添加した。2時間撹拌した後、2-ブロモ-1-(4-ヒドロキシフェニル)エタン-1-オン(8.065g,37.5mmol)を添加した。その後、この混合物を10時間加熱還流した。反応混合物を濃縮した後、希塩酸(c a.5 %)を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、クロロホルム:酢酸エチル(2:1))で精製し、真空乾燥して、標題の化合物を白色固体で得た(収量13.1g、収率70%)。
1H NMR (400 MHz,DMSO,δ): 10.35(s,1H), 7.80(d,2H), 6.86(d,2H), 4.90(t,1H), 4.70(d,2H), 13C NMR (100 MHz,CDCl3,δ) : 197.64, 162.74, 130.61, 126.54, 115.84, 65.32
IR (neat) cm-1: 3417.2, 3250.4, 1676.8, 1606.4, 1592.9, 1518.7, 1456.0, 1413.6, 1312.3, 1279.5, 1227.5, 1171.5,1115.6, 1088.6, 978.7, 833.1, 700.0
(合成実施例3)
化合物(1)-13の合成
Figure 0007079494000024

工程1 :3,6,9,12-テトラオキサオクタコサン-1-オール(1)-13bの合成
ヘキサデカノール(84.3g、348 mmol)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液に、氷冷下、ゆっくりとメタンスルホニルクロリド(41.84g、365mmol)を添加したのち、ゆっくりとピリジン(30.0mL、365mmol)を添加した。その後、混合物を室温で10時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、希塩酸(c a.5 %)中に加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去し、真空乾燥して、無色固体のヘキサデシルメタンスルホナートを得た。
テトラエチレングリコール(35.6g、183mmol)に、室温下、t-ブトキシカリウム( 6.06g、54.0mmol)を添加し、30分間撹拌した後、140℃に加熱した。2-ブロモ-1-(4-ヒドロキシフェニル)エタン-1-オン(8.065g、37.5mmol)を添加した。その混合物に、ヘキサデシルメタンスルホナート(17.3g、54.0mmol)を4回に分けて添加し、さらに5時間加熱した。反応混合物を冷却した後、希塩酸(ca.5%)を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル)で精製し、真空乾燥して、(1)-13bを白色固体で得た( 収量13.6g、 収率60% ) 。
1H NMR (400 MHz,CDCl3,δ): 3.71(t,2H), 3.55-3.68(m,14H), 3.43(t,2H), 1.55(t,2H), 1.25(s,26H), 0.86(t,3H)
工程2:3,6,9,12-テトラオキサオクタコシル 2-ブロモアセテート(1)-1aの合成
3,6,9,12-テトラオキサオクタコサン-1-オール(5.0g、11.9mmol)のジクロロメタン(9.0mL)溶液に、トリエチルアミン(2.8mL、20.2mmol)を添加した。これに、ブロモアセチルクロリド(1.5mL、17.9mmol)を-78℃でゆっくりと添加した。3時間撹拌した後、終夜で室温まで戻した。希塩酸(ca.5%)を加え、生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:クロロホルム(1:9))で精製し、真空乾燥して、(1)-13aを淡黄色wax状固体で得た(収量4.7g、収率73%)。
1H NMR (400 MHz,CDCl3,δ): 4.32(t,2H), 4.10(s,2H), 3.72(t,2H), 3.63-3.65(m,10H), 3.57(t,2H), 3.43(t,2H), 1.57(m,2H), 1.15-1.30(m,26H), 0.85(t,3H)
IR (neat) cm-1: 2952.5, 2917.8, 2850.3, 1756.8, 1467.6, 1415.5, 1376.9, 1351.9, 1293.0, 1251.6, 1184.1, 1133.0, 1036.6, 963.3, 870.7, 780.1, 721.2
工程3:3,6,9,12-テトラオキサオクタコシル 5,5,5-トリフルオロ-4-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロアセチル)ペンタノエート(1)-13の合成
1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロペンタン-2,4-ジオン(0.539mL、3.81mmol)のテトライドロフラン(5.0mL)溶液に、0 ℃で、ゆっくりと水素化ナトリウムin Oil(60%)(0.148g、3.7mmol)を添加した。30分撹拌した後、2-(((4-(2-ブロモアセチル)フェノキシ)カルボニル)アミノ)エチル メタクリレート(1.0g、1.85mmol)を添加した。その後、120℃で24時間撹拌した。反応混合物を、希塩酸(ca.5%)中に加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、クロロホルム:酢酸エチル(3:1))で精製し、真空乾燥して、(1)-13を淡褐色固体で得た( 収量0.60g、収率24% ) 。
1H NMR (400 MHz,CDCl3,δ): 4.40(t,1H), 4.30-4.36(m,2H), 3.77(t,1H), 3.71(t,1H), 3.60-3.66(m,8H), 3.56(m,2H), 3.43(t,2H), 1.5-1.58(m,2H), 1,20-1.32(m,14H), 0.85(t,3H) 13C NMR (100 MHz,CDCl3,δ) : 198.71, 168.92, 167.46, 162.59, 158.61, 158.34, 157.92, 157.66, 101.38, 71.64, 70.71, 70.66, 70.60, 70.04, 69.17, 68.82, 68.46, 65.91, 65.24, 63.68, 63.23, 63.17, 40.90, 31.98, 29.75, 29.67, 29.60, 29.54, 29.41, 27.00, 26.11, 22.74, 14.17, 13.97 IR (neat) cm-1: 3448.1, 2951.5, 2917.8, 2850.3, 1750.1, 1637.3, 1467.6, 1377.9, 1350.9, 1323.9, 1278.6, 1223.9, 1101.6, 1039.4, 991.2, 951.7, 871.7, 721.2
(合成実施例4)
化合物(1)-26の合成
Figure 0007079494000025

工程1 :3,6,9,12-テトラオキサテトラコシル-21,23-ジエニル-1-オール(1)-26bの合成
1,3-ジエニル-12-ヨードウンデカン(4.0g、13.7 mmol)とテトラエチレングリコール(8.0g、41.6mmol)のテトラヒドロフラン(250mL)溶液に、氷冷下、水素化ナトリウム( 0.56g、14.0mmol)を添加し、3時間撹拌した後、40℃で24時間加熱した。反応混合物を冷却した後、希塩酸(ca.5%)を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相を水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル)で精製し、真空乾燥して、(1)-26bを無色液体で得た( 収量3.49g、 収率71% )。
1H NMR (400 MHz,CDCl3,δ): 6.30(m,1H), 6.05(m,1H), 5.70(m,1H), 5.10(d,1H), 4.95(d,1H), 3.73(t,2H), 3.65(m,8H), 3.60(t,2H), 3.45(t,2H), 3.20(br,1H), 2.06(t,2H), 1.5-1.58(m,2H), 1,20-1.32(m,10H), 13C NMR (400 MHz,CDCl3,δ) : 137.5, 136.0, 131.0, 115.0, 73.0, 71.8, 71.0, 70.8, 70.0, 62.0, 61.0, 55.0, 33.0, 30.5, 30.0, 29.5, 26.5 21.0, 14.5 IR (neat) cm-1: 3451.0, 2927.4, 2857.0, 1694.2, 1650.8, 1602.6, 1641.8, 1350.9, 1298.8, 1249.7, 1123.3, 1004.7, 950.7, 895.8
工程2:3,6,9,12-テトラオキサテトラコサン-21,23-ジエニル 2-ブロモアセテート(1)-26a(=(5)-17)の合成
3,6,9,12-テトラオキサオクタコシル-21,23-ジエニル-1-オールを用い、(1)-13aの方法に準じて合成し、3,6,9,12-テトラオキサテトラコサン-21,23-ジエニル 2-ブロモアセテート(1)-26a(=(5)-17)無色透明液体を得た(収量3.3g)。
1H NMR (400 MHz,CDCl3,δ): 6.30(m,1H), 6.05(m,1H), 5.70(m,1H), 5.10(d,1H), 4.95(d,1H), 4.33(m,2H), 4.10(s,1H), 3.88(s,1H) 3.73(t,2H), 3.65(m,8H), 3.60(t,2H), 3.43(t,2H), 2.06(t,2H), 1.5-1.58(m,2H), 1,20-1.32(m,10H), 13C NMR (400 MHz,CDCl3,δ) : 167.5, 137.5, 136.0, 131.0, 115.0, 71.8, 71.0, 70.8, 69.0, 65.0, 41.0, 33.0, 30.5, 30.0, 29.5, 26.0 IR (neat) cm-1: 3084.6, 2927.4, 2856.1, 1756.8, 1741.4, 1650.8, 1602.6, 1454.1, 1350.9, 1285.3, 1121.4, 1037.5, 1004.7, 951.7, 897.7
工程3:3,6,9,12-テトラオキサオクタコシル-21,23-ジエニル 5,5,5-トリフルオロ-4-オキソ-3-(2,2,2-トリフルオロアセチル)ペンタノエート(1)-26の合成
3,6,9,12-テトラオキサテトラコサン-21,23-ジエニル 2-ブロモアセテート(0.992mL、2.07mmol)のアセトン(32.5mL)溶液に、室温下、 1,1,1,5,5,5-ヘキサフルオロペンタン-2,4-ジオン(0.585mL、4.06mmol)を滴下し、さらに、ヨウ化テトラエチルアンモニウム(0.535mg、2.08mmol)を添加したのち、ジメチルアミノピリジン(0.500mg、4.10mmol)をゆっくりと添加した。30分撹拌した後、水3.0mLを添加した。その後、24時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮したのち、3N塩酸と酢酸エチルの混合物を加え、生成物を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過、次いで溶媒を留去した後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(シリカ、n-ヘキサン:酢酸エチル(3:2))で精製し、真空乾燥して、淡々黄色粘性液体の(1)-26を得た( 収量0.77g、収率61% ) 。
1H NMR (400 MHz,CDCl3,δ): 6.30(m,1H), 6.05(m,1H), 5.70(m,1H), 5.10(d,1H), 4.95(d,1H), 4.30-4.36(m,2H), 4.10(s,1H), 3.73(t,2H), 3.65(m,8H), 3.60(t,2H), 3.43(t,2H), 2.06(t,2H), 1.5-1.58(m,2H), 1,20-1.32(m,10H), 13C NMR (400 MHz,CDCl3,δ) : 169.0, 167.5, 137.5, 136.0, 133.0, 132.5, 131.5, 129.5, 116.5, 115.0, 71.8, 70.8, 69.0, 65.0, 41.0, 33.0, 30.5, 30.0, 29.5, 26.5, -5.5 19F NMR (400 MHz,CDCl3,δ) : -76.0, -87.0 IR (neat) cm-1: 3447.1, 3086.3, 2927.4, 2857.0, 1736.6, 1693.2, 1650.8, 1602.6, 1456.0, 1416.5, 1350.9, 1266.0, 1138.8, 1037.5, 1005.7, 962.7, 901.6, 874.6, 783.0, 723.2, 655.7
[実施例1]
上記で合成した化合物(1)-1、(1)-13、(1)-26のメタノール溶液に等当量の水酸化リチウムを加え、1時間撹拌後、溶媒を留去、真空乾燥して、(1)-1、(1)-13、(1)-26のリチウム塩(1)-1L、(1)-13L、(1)-26Lを得た。また、(1)-1のリチウム塩(1)-1Lについては、その二倍当量のトリオクチルフォスフィンオキシド(TOPO)を加えたメタノール溶液を、同様に1時間撹拌後、溶媒を留去、真空乾燥して、(1)-1L TOPO錯体を得た。さらに、その錯体をシリコン基板上で145℃15分間加熱し、(1)-1L TOPO錯体の加熱膜を得た。
(1)-1のリチウム塩(1)-1L
IR (neat) cm-1: 3351.7, 2956.3, 2892.7, 2811.7, 1714.4, 1656.6, 1638.2, 1592.0, 1545.7, 1508.1, 1456.0, 1430.9, 1371.1, 1299.8, 1267.0, 1172.5, 1114.7, 1098.3, 1040.4, 1002.8, 977.7, 946.9, 846.6, 822.5, 781.0, 702.0
(1)-1のリチウム塩(1)-1L TOPO錯体
IR (neat) cm-1: 3296.7, 2953.5, 2923.6, 2854.1, 1720.2, 1656.6, 1633.4, 1572.7, 1543.7, 1505.2, 1465.6, 1429.0, 1367.3, 1334.5, 1300.8, 1284.4, 1250.6, 1195.7, 1166.7, 1145.5, 1099.2, 999.9, 977.7, 845.6, 823.5, 720.3
(1)-1のリチウム塩(1)-1L TOPO錯体の加熱膜
IR (neat) cm-1: 2954.4, 2925.5, 2855.1, 1632.5, 1600.6, 1573.6, 1516.7, 1465.6, 1388.5, 1310.4, 1277.6, 1242.9, 1198.5, 1159.0, 1086.7, 847.6, 794.5, 722.2
(1)-13のリチウム塩(1)-13L
IR (neat) cm-1: 3426.9, 2917.8, 2850.3, 1677.8, 1605.5, 1467.6, 1419.4, 1350.9, 1325.8, 1299.8, 1239.0, 1121.4, 945.9, 884.2, 721.2
(1)-26のリチウム塩(1)-26L
IR (neat) cm-1: 3447.1, 3084.6, 2927.4, 2857.0, 1649.8, 1602.5, 1457.0, 1435.7, 1350.9, 1297.9, 1259.3, 1180.2, 1122.4, 1003.8, 949.8, 898.7, 789.7, 680.7
一般的に、β-ジケトンは1660~1740cm-1に共役カルボニル基[-CH=CH-C=O](A)の吸収を示すが、リチウムイオン等の金属イオンとの塩形成により二つのカルボニル基とともに等価な共鳴環構造(B)をとると1550~1680cm-1に特徴的な幅広い吸収を与えることが知られている。
Figure 0007079494000026


図1の左は、(1)-1、及びそのリチウム塩(1)-1L、さらに(1)-1のリチウム塩(1)-1Lについては、その二倍当量のトリオクチルフォスフィンオキシド(TOPO)を加えた(1)-1L TOPO錯体及びその(1)-1L TOPO錯体の加熱処理後のFT-IRスペクトルを示している。
図1の右は、(1)-13、及びそのリチウム塩(1)-13LのFT-IRスペクトルを示している。
化合物(1)-1は、1713.4cm-1と1681.6cm-1に大きな共役カルボニル基(A)の吸収を示し、そのリチウム塩も1714.4cm-1と1656.6cm-1に同様に大きな共役カルボニル基(A)の吸収を示す。ところが、TOPOが二当量存在すると、顕著に共鳴環構造(B)に平衡が偏り、それを加熱すると、完全に共役カルボニル基(A)が消失し、全て安定な共鳴環構造(B)のリチウム塩を形成したことが分かる。すなわち、化合物(1)-1は二当量のTOPOがリチウム塩の捕捉を促進して安定なリチウム塩を形成する機能を有していることが分った。
一方、分子内にテトラエチレンオキシ基を有する化合物(1)-13は、単独しかも室温で完全に安定な共鳴環構造(B)のリチウム塩を形成する機能を有していることが分った。
すなわち、β-ジケトンを分子末端に有する化合物は、単独または適切なリガンドを選択することにより熱的に安定なリチウム塩を形成し、リチウムを保持できることが分かった。
[実施例2]
上記で合成した化合物(1)-1、(1)-13および(1)-26のメタノール溶液に等当量の水素化ナトリウムを加え、1時間撹拌後、溶媒を留去、真空乾燥して、(1)-1、(1)-13および(1)-26のナトリウム塩(1)-1N、(1)-13Nおよび(1)-26Nを得た。
(1)-1のナトリウム塩(1)-1N
IR (neat) cm-1: 3539.7, 3346.9, 2956.3, 1719.2, 1656.6, 1640.2, 1592.9, 1565.9, 1510.0, 1453.1, 1429.0, 1320.0, 1300.8, 1261.2, 1214.9, 1169.6, 1110.8, 1087.7, 1039.4, 1000.9, 974.8, 945.0, 842.7, 817.7, 780.1
(1)-1のナトリウム塩(1)-1N TOPO錯体の加熱膜
IR (neat) cm-1: 3302.5, 2925.5, 1711.5, 1656.6, 1594.8, 1511.0, 1433.8, 1321.0, 1263.2, 1253.5, 1177.3, 1092.5, 999.9, 979.7, 847.6
(1)-13のナトリウム塩(1)-13N
IR (neat) cm-1: 3290.2, 2952.5, 2916.8, 2850.3, 1738.5, 1681.6, 1600.6, 1504.2, 1466.6, 1406.8, 1349.0, 1321.0, 1308.5, 1284.4, 1224.6, 1106.0, 990.3, 964.2, 941.1, 884.2, 867.8, 721.2
化合物(1)-1、(1)-13および(1)-26は、ともにリチウム塩の場合は、平衡が全て熱的に安定な共鳴環構造(B)に偏るが、ナトリウム塩の場合は必ず一部フリー体構造が残る。これはリチウム塩とナトリウム塩では、相対的にナトリウム塩よりリチウム塩の方が熱的に安定共鳴環構造(B)に平衡が偏っていることが示唆され、本発明の化合物はリチウム塩の高選択的な分離能を有していることが期待される。
[実施例3]
以下のX線回折(XRD)および偏光顕微鏡観察により、(1)-13は、層状構造をもったスメクチック液晶相を呈する液晶化合物であることが分かった。
<XRD>
23℃(液晶状態)における(1)-13のX 線回折パターンを表1に示す。d 格子面間隔比が1:1/2:1/3:1/4を示すことから層状構造をもつことを確認した。
Figure 0007079494000027


以下のX線回折(XRD)および偏光顕微鏡観察により、(1)-13のリチウム塩(1)-13Lも、層状構造をもったスメクチック液晶相を呈する液晶化合物であることが分かった。
<XRD>
23℃(液晶状態)における(1)-13LのX 線回折パターンを表2に示す。(1)-13と酷似しているが、水素イオンがリチウムイオンに置き換わったために、若干d 格子面間隔は大きくなっているが、格子面間隔比は同様に1:1/2:1/3:1/4を示すことから(1)-13Lも同様に層状構造をもつことを確認した。
Figure 0007079494000028


[実施例4]
< 偏光顕微鏡観察>
図3は、化合物(1)-13の室温での偏光顕微鏡観察像である。液晶状態(26℃)では、クロスニコル条件下、スメクチックB相に特有のテクスチャーが観察された。
図4は、化合物(1)-13Lの室温での偏光顕微鏡観察像である。液晶状態(50℃)では、クロスニコル条件下、スメクチックB相に特有のテクスチャーが観察された。
[実施例5]
<光重合反応のFT-IRによる検証>
(1)-26のリチウム塩(1)-26Lが薄膜状態で重合することを確認した。
(1)-26Lに15wt%の光重合開始剤である2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノンを混合した2μm厚の薄膜を金蒸着基板上に形成し、紫外光を30分間照射し、その照射前後のFT-IRを測定した。その結果、図5に示すように、紫外光照射前(緑色曲線)に存在したブタンジエニル基の3086.5cm-1、3033.5cm-1および3003.6cm-1のC-H伸縮振動peakと1646.9cm-1および1600.6cm-1のC=C伸縮振動peakがすべて紫外光照射30分後(青色曲線)に消失したことによって、(1)-26L の重合が紫外光照射によって進行することを確認した。

Claims (22)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 0007079494000029
    (式中、
    Mは水素イオンまたは1価以上の金属イオンを表し;
    及びRは、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基が有することができる置換基は、ハロゲン、アルコキシ基、アミノ基から選択され、
    ここで、R及びRの少なくとも一つがトリフルオロメチル基であり;
    及びRは、水素原子であり;
    は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、アクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシプロピル基、グリシジルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシメチル基及びヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシメチル基からなる群から選択される置換または無置換のアルキル基、又は、フェニル基、メトキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、アクリロイルオキシフェニル基、グリシジルオキシフェニル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選択される置換または無置換のアリール基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく、
    前記重合性基は、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基又はソルビル基から選択され;
    pは1または0を表す。)
  2. 及びRの両方がトリフルオロメチル基である、請求項1に記載の化合物。
  3. に重合性基が含まれる、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. に下記一般式(2)で表される二価残基が含まれる、請求項1~3のいずれか1項に記載の化合物。
    Figure 0007079494000030
    (式中、kは2または3を表し、mは1乃至20の整数を表す。)
  5. Mがリチウムイオンである、請求項1~4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. 一般式(1)で表される化合物のpKaが3~6である、請求項1~5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 一般式(1)で表される化合物が液晶性を発現する、請求項1~6のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 以下のいずれかで表される化合物。
    Figure 0007079494000031
  9. 請求項8に記載の化合物のリチウム塩又はナトリウム塩。
  10. Mが1価以上の金属イオンである、請求項1~7のいずれか1項に記載の化合物からなる組成物。
  11. 一般式(1)で表される化合物が重合性基を有し、当該化合物を構成単位とする重合体を含む重合組成物。
  12. 一般式(1)におけるMが1価以上の金属イオンである、請求項11に記載の重合組成物。
  13. 自己組織化による累積構造を有する、請求項10~12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 請求項1~9のいずれか1項に記載の化合物と、一般式(3)で表される化合物を含む組成物。
    Figure 0007079494000032
    (式中、R、R及びRは、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく;
    、R及びRのいずれか2つは一緒になって、これらが結合している燐原子を含む5~7員の環を形成してもよく;
    、R及びRのいずれか1を介して2量体を形成してもよく;
    ~Rの各々には重合性基は含まれないか、またはR~Rの少なくとも一つに重合性基が含まれる。)
  15. 一般式(1)で表される化合物及び一般式(3)で表される化合物の少なくとも一つが重合性基を有し、重合性基を有する化合物を構成単位とする重合体を含む、請求項14に記載の組成物。
  16. 一般式(1)におけるMが1価以上の金属イオンである、請求項14又は15に記載の組成物。
  17. 自己組織化による累積構造を有する、請求項14~16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. Mが1価以上の金属イオンであり、重合性基が含まれる以下の一般式(1)で表される化合物からなる組成物を重合した後、その金属塩を溶出し、Mを水素原子に置換することを含む、重合組成物の製造方法。
    Figure 0007079494000033
    (式中、
    Mは水素イオンまたは1価以上の金属イオンを表し;
    及びR は、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基が有することができる置換基は、ハロゲン、アルコキシ基、アミノ基から選択され、
    ここで、R 及びR の少なくとも一つがトリフルオロメチル基であり;
    及びR は、水素原子であり;
    は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、アクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシプロピル基、グリシジルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシメチル基及びヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシメチル基からなる群から選択される置換または無置換のアルキル基、又は、フェニル基、メトキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、アクリロイルオキシフェニル基、グリシジルオキシフェニル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選択される置換または無置換のアリール基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく、
    前記重合性基は、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基又はソルビル基から選択され;
    pは1または0を表す。)
  19. Mが配位子を有してもよい1価以上の金属イオンである以下の一般式(1)で表される化合物及び一般式(3)で表される化合物を含み、両方の化合物の少なくとも一つが重合性基を有する、組成物を重合した後、その金属塩を溶出し、Mを水素原子に置換することを含む、重合組成物の製造方法。
    Figure 0007079494000034
    (式中、
    Mは水素イオンまたは1価以上の金属イオンを表し;
    及びR は、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基が有することができる置換基は、ハロゲン、アルコキシ基、アミノ基から選択され、
    ここで、R 及びR の少なくとも一つがトリフルオロメチル基であり;
    及びR は、水素原子であり;
    は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、アクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシプロピル基、グリシジルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシメチル基及びヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシメチル基からなる群から選択される置換または無置換のアルキル基、又は、フェニル基、メトキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、アクリロイルオキシフェニル基、グリシジルオキシフェニル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選択される置換または無置換のアリール基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく、
    前記重合性基は、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基又はソルビル基から選択され;
    pは1または0を表す。)
    Figure 0007079494000035
    (式中、R 、R 及びR は、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アリール基又は複素環基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく;
    、R 及びR のいずれか2つは一緒になって、これらが結合している燐原子を含む5~7員の環を形成してもよく;
    、R 及びR のいずれか1を介して2量体を形成してもよく;
    ~R の各々には重合性基は含まれないか、またはR ~R の少なくとも一つに重合性基が含まれる。)
  20. 請求項18又は19に記載の方法で得られる重合組成物を用いて、金属イオンを選択的に捕捉する方法。
  21. 下記一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物を反応させることを含む、一般式(1)で表される化合物を製造する方法。
    Figure 0007079494000036
    (式中、R及びR10は置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基を表し、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基が有することができる置換基は、ハロゲン、アルコキシ基、アミノ基から選択され、
    ここで、R及びR10の少なくとも一つがトリフルオロメチル基である。)
    Figure 0007079494000037
    (式中、R11はハロゲン元素を表し、R12及びR13は、水素原子を表し、R14はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、アクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシプロピル基、グリシジルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシメチル基及びヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシメチル基からなる群から選択される置換または無置換のアルキル基、又は、フェニル基、メトキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、アクリロイルオキシフェニル基、グリシジルオキシフェニル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選択される置換または無置換のアリール基を表し、R14として定義される基は重合性基を含んでいてもよく、前記重合性基は、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基又はソルビル基から選択され、pは0または1を表す。)
    Figure 0007079494000038
    (式中、
    Mは水素イオンまたは1価以上の金属イオンを表し;
    及びR は、それぞれ独立して、置換または無置換のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基又は複素環基を表し、アルキル基、アリール基、複素環基、アルケニル基又はアルキニル基が有することができる置換基は、ハロゲン、アルコキシ基、アミノ基から選択され、
    ここで、R 及びR の少なくとも一つがトリフルオロメチル基であり;
    及びR は、水素原子であり;
    は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクタデシルオキシエチル基、ヘプタデシルオキシメチル基、アクリロイルオキシメチル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシプロピル基、グリシジルオキシメチル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシメチル基及びヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシメチル基からなる群から選択される置換または無置換のアルキル基、又は、フェニル基、メトキシフェニル基、オクチルオキシフェニル基、アクリロイルオキシフェニル基、グリシジルオキシフェニル基、アクリロイルオキシエチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ヘキサデシルオキシテトラエチレンオキシフェニル基、ヘキサデカジエニルオキシテトラエチレンオキシフェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選択される置換または無置換のアリール基を表し、これらの基は重合性基を含んでいてもよく、
    前記重合性基は、エチニル基、プロパギル基、ビニル基、アリル基、ビニルフェニル基、アクリロイル基、メタアクリロイル基、エポキシ基、グリシジル基、ブタンジエニル基又はソルビル基から選択され;
    pは1または0を表す。)
  22. 有機化合物のヨード塩の共存下で、一般式(4)で表される化合物と一般式(5)で表される化合物を反応させる、請求項21に記載の方法。
JP2018509466A 2016-04-01 2017-03-30 新規化合物とその合成方法 Active JP7079494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073976 2016-04-01
JP2016073976 2016-04-01
PCT/JP2017/013404 WO2017170934A1 (ja) 2016-04-01 2017-03-30 新規化合物とその合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017170934A1 JPWO2017170934A1 (ja) 2019-02-14
JP7079494B2 true JP7079494B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=59965866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018509466A Active JP7079494B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-30 新規化合物とその合成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10835895B2 (ja)
JP (1) JP7079494B2 (ja)
AU (1) AU2017239848B2 (ja)
WO (1) WO2017170934A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019066045A1 (ja) * 2017-09-29 2020-10-22 国立大学法人 東京大学 金属イオンを捕捉する材料
CA3156951A1 (en) * 2019-10-12 2021-04-15 Artms Products, Inc. Systems and methods of isolation of gallium-68

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138069A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 1,3−プロパンジオールピレニルアセチルアセトンエステル化合物
JP2014504632A (ja) 2011-02-03 2014-02-24 ルピン・リミテッド α7nAChRのモジュレータとして使用されるピロール誘導体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405163A (en) * 1965-08-26 1968-10-08 Richardson Merrell Inc Trifluoromethyl diones
IT1157947B (it) * 1982-06-03 1987-02-18 Montedison Spa Alfa-(1-trazolil)-cheto-derivati fungicidi
AU565221B2 (en) 1982-06-03 1987-09-10 Montedison S.P.A. 2-(1,2,4-triazol-1-yl) propanone derivatives
US4500601A (en) * 1983-08-29 1985-02-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Chelating polymers for modifying metal surface properties
US4943673A (en) * 1987-08-07 1990-07-24 Air Products And Chemicals, Inc. Novel metal-diketone absorbents for olefins
JPH10228638A (ja) * 1997-02-10 1998-08-25 Sony Corp 磁気記録媒体
JPH111625A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Mitsubishi Chem Corp 水溶性錯体及びそれを利用した造影剤
JP3850969B2 (ja) * 1998-01-07 2006-11-29 川研ファインケミカル株式会社 アルミニウムキレート化合物
US7320833B2 (en) * 2001-11-07 2008-01-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroluminescent platinum compounds and devices made with such compounds
KR101233855B1 (ko) * 2004-06-09 2013-02-15 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유기금속 화합물 및 그러한 화합물로 만들어진 장치
JP5713360B2 (ja) 2010-03-09 2015-05-07 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 円偏光発光性希土類錯体
JP5565377B2 (ja) 2011-05-31 2014-08-06 コニカミノルタ株式会社 水処理剤
WO2015119268A1 (ja) * 2014-02-10 2015-08-13 国立大学法人北海道大学 配位子、高分子錯体及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138069A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 1,3−プロパンジオールピレニルアセチルアセトンエステル化合物
JP2014504632A (ja) 2011-02-03 2014-02-24 ルピン・リミテッド α7nAChRのモジュレータとして使用されるピロール誘導体

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Catalysis Communications,2015年,69,p.239-242
Chemical Science Transactions,2013年,2(1),p.81-84
Chemische Berichte,1981年,114(2),p.564-580
Chemistry Letters,1976年,(11),p.1267-1270
Green Chemistry,2011年,13(11),p.3218-3223
New Journal of Chemistry,18(8-9),p.961-971
Organometallics,1998年,17(17),p.3815-3818
Tetrahedron Letters,1993年,34(52),p.8457-8460

Also Published As

Publication number Publication date
US10835895B2 (en) 2020-11-17
AU2017239848A1 (en) 2018-11-01
AU2017239848B2 (en) 2019-12-19
JPWO2017170934A1 (ja) 2019-02-14
WO2017170934A1 (ja) 2017-10-05
US20190111418A1 (en) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ringstrand et al. Anion-driven mesogenicity: a comparative study of ionic liquid crystals based on the [closo-1-CB 9 H 10]− and [closo-1-CB 11 H 12]− clusters
JP5959171B2 (ja) π共役有機ホウ素化合物及びその製造方法
JP7079494B2 (ja) 新規化合物とその合成方法
JP4940422B2 (ja) 球状遷移金属錯体およびその製造方法
Yeh et al. Synthesis of polyphilic hexaazatrinaphthylenes and mesomorphic properties
Jankowiak et al. [closo-1-CB11H11-1-Ph]− as a structural element for ionic liquid crystals
CN111349121A (zh) 羰基合钴配合物及其制备方法
CN114773614A (zh) 一种双金属可控分布的超分子材料及其制备方法
JP2006299100A (ja) 液晶性モノマー、液晶性オリゴマー、液晶性ポリマーおよびその製造方法
Arias et al. Palladium (II) metallomesogens of crown ether derivatized imines, and their sodium adducts
JPH02111737A (ja) 錐形液晶
JP4192231B2 (ja) ビフェニル誘導体オリゴマーおよび液晶
Zhou et al. Effects of substitution and terminal groups for liquid-crystallinity enhanced luminescence of disubstituted polyacetylenes carrying chromophoric terphenyl pendants
JP3942319B2 (ja) 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法
CN115611918B (zh) 基于二苯并呋喃的二元轴手性的有机圆偏振磷光化合物
JP3106664B2 (ja) 新規金属錯体液晶
Petrar et al. 1, 3-Digermacyclobutanes with exocyclic C [double bond, length as m-dash] P and C [double bond, length as m-dash] P [double bond, length as m-dash] S double bonds
CN110698651B (zh) 一种聚集诱导红移发光聚合物及其制备方法与应用
JPWO2019066045A1 (ja) 金属イオンを捕捉する材料
JP4741789B2 (ja) 吸着性能を持つ高分子錯体の合成法
Lai et al. Formation of columnar arrangements in copper (II) complexes of derivatives
JP3241866B2 (ja) ポリマーの製造法及びポリマー
JP2016020322A (ja) 1,1’9,9’−ビカルバゾール類、1,1’−ビカルバゾール塩類、及びその製造方法
JP2855831B2 (ja) 新規金属錯体液晶
JPH0656703A (ja) パーフルオロアルキル置換ビフェニル誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150