JP3850969B2 - アルミニウムキレート化合物 - Google Patents

アルミニウムキレート化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP3850969B2
JP3850969B2 JP00144598A JP144598A JP3850969B2 JP 3850969 B2 JP3850969 B2 JP 3850969B2 JP 00144598 A JP00144598 A JP 00144598A JP 144598 A JP144598 A JP 144598A JP 3850969 B2 JP3850969 B2 JP 3850969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
chelate
ratio
compound
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00144598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11199855A (ja
Inventor
直己 桂川
奈緒子 橋本
昌一 青木
正大 矢坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP00144598A priority Critical patent/JP3850969B2/ja
Publication of JPH11199855A publication Critical patent/JPH11199855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3850969B2 publication Critical patent/JP3850969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂硬化剤、顔料分散剤、プラスチックス表面改質剤等に使用するに適した新規アルミニウムキレート化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ケト−エノール転位が可能なβ-ジケト化合物はエノール構造において金属と錯化合物を形成することができるため、β-ジケト基を含む化合物の金属キレート化合物は従来から知られている。これらの金属キレート化合物はβ-ジケト化合物中に一般にβ-ジケト基と結合したアルキル基を有するため、多くの有機高分子材料とも親和性を有する。そのため塗料、接着剤、インキ等の有機高分子材料を含む組成物中に利用され、組成物に種々の特性を付与してきた。例えば塗料の顔料分散剤として使用すると分散時間を短縮でき、更に低粘度の顔料分散液を得ることができる。
【0003】
このようなβ-ジケト化合物としては、β-ジケトンおよびβ-ケトエステルが知られており、例えば特開昭56−125475号公報、特開昭57−200428号公報にはこれらの金属キレート化合物を用いた顔料分散液が開示されている。しかし、これら公知の金属キレート化合物は、例えば反応性が良すぎるため製造時にゲル化し取り扱いにくいなどのため、用途によっては必ずしも最適なものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、有機高分子材料を含む種々の組成物に配合して組成物に新規な特性を付与できる新規なアルミニウムキレート化合物を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一般式(I)
【化3】
Figure 0003850969
(式中、R1は炭素数が6〜30のアルキル基またはアルケニル基、R2は炭素数が1〜4のアルキル基を表す)で表される長鎖β-ケトエステルおよび一般式(II)
【化4】
Figure 0003850969
(式中、R3、R4およびR5は水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい)で表されるβ-ジケトンを含有するアルミニウムキレート化合物に関する。
【0006】
本発明のアルミニウムキレート化合物においては、アルミニウム原子への上記長鎖β−ケトエステル(I)および上記β−ジケトン( II )の平均配位分子数が;アルミニウムに対して:長鎖β−ケトエステルが0.5〜2.5、β−ジケトンが0.5〜2.5である。
【0007】
本発明のアルミニウムキレート化合物には、配位子として長鎖β-ケトエステル(I)およびβ-ジケトン(II)以外に、平均配位数が1以下の範囲で、一般式(III)
【化5】
Figure 0003850969
(式中、R2は上記と同じ意味であり、R5は炭素数が1〜5のアルキル基を表す)で表される短鎖β-ケトエステル、または炭素数が1〜20のアルコキシ基のいずれかまたは両方を含有してもよい。上記で定義した本発明のアルミニウムキレート化合物は、金属キレート化合物集合体としての平均の構造が上記の範囲にあれば個々のアルミニウムキレート化合物の間で構造に違いがあってもその集合体は本発明に含まれる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明のモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(アセト酢酸エステル)キレートは、塗料用樹脂の架橋,硬化剤として好適な化合物であり、前記一般式(I)で示されるアルキル基及びアルケニル基の具体例としては、R1として2-エチルヘキシル基、ドデシル基およびオレイル基等を、R2として更にメチル基を挙げることができる。本発明の化合物において、製造し易さ、取り扱いし易さの点から、特に一般式(I)のR1のアルキル基またはアルケニル基が炭素数8〜18の範囲が好ましい。
更には本発明の化合物を実際に塗料用樹脂の架橋、硬化剤として使用する場合は、単一組成物である必要はなく、特許請求範囲のキレート誘導体と既知の例えばモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(エチルアセトアセテート)キレートとの混合物であっても差し支えない。
【0009】
一般式(I)および(II)で示される化合物を配位子として含むモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(アセト酢酸エステル)キレート誘導体は、塗料用樹脂の架橋、硬化剤、顔料分散剤として使用することができ、その使用方法は常法に従えばよい。例えば、塗料に用いる場合は、塗料用樹脂(アクリル樹脂、アルキッド樹脂、エポキシ樹脂及びシリコン樹脂など)、溶剤、顔料、その他の添加剤及び本発明の化合物0.1〜10%程度を添加して、サンドミル、ビーズミル、ペイントシェーカー等で混合すればよい。一般式(I)および(II)の化合物を配位子として含むアルミニウムキレート化合物の中で、塗料用樹脂の架橋、硬化剤として特に好ましいものとして、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2−エチルヘキシルアセトアセテート)キレート、モノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレート及びモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレート等を挙げることができる。
【0010】
本発明の一般式(I)および(II)で示される化合物を配位子として含むモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(アセト酢酸エステル)キレート誘導体は、以下のような方法により製造することができる。
アルミニウムアルコキシドを2-プロパノール等の適当な溶媒に溶解し、この溶液にアセト酢酸エステル、アセチルアセトンの順で滴下し、加熱還流する。その後、反応液から2-プロパノールを留去すると目的とするモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(アセト酢酸エステル)キレートを製造することができる。
【0011】
【実施例】
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明する。なお、実施例においてアルミニウム含量の測定はキレート滴定法により行った。
実施例
500ml容4ツ口フラスコにアルミニウムトリイソプロポキシド102.1g(0.5mol)を仕込み、撹拌しながらアセト酢酸 2-エチルヘキシル214.3g(1mol)を滴下した。次いでアセチルアセトン50g(0.5mol)を滴下した後、加熱を行い、1時間還流した。生成した2-プロパノールを留出させ、黄色粘稠液体のもので平均構造としてはモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2−エチルヘキシルアセトアセテート)キレートであるものを276.3g(収率100%)を得た。
【0012】
生成物の平均構造を確認するために、Al含量、IRスペクトル、1H-NMRスペクトルの測定を行った。
Al含量:4.87%(理論値4.88)
IRスペクトル:
2960〜2930cm-1(-CH2-および-CH3のC−H伸縮)
1608、1525cm-1(C−O及びC=O伸縮)
1291、1172、1063、1007cm-1(C−O逆対称伸縮)
784cm-1(C=O共役系変角)
496cm-1(Al−O伸縮)
1H-NMRスペクトル:
δ0.80〜0.88ppm(H比12、R1末端CH3)
1.24ppm(H比18、−OCH2(C 2 CH3)(C 2 )3CH3)
1.90〜2.30ppm(H比12、Al−O−C(CH3)−)
3.94ppm(H比4,−COOCH2−)
4.90〜4.93ppm(H比2、−(CH3)C=C−COO−)
5.46ppm(H比1、−(CH3)C=C−C(CH3)−)
Al含量、IRスペクトル、1H-NMRスペクトルの測定の結果から、ここで得られたものは式(IV)の構造のモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(2-エチルヘキシルアセトアセテート)キレートを平均の構造とするものであると考えられる。
【0013】
【化6】
Figure 0003850969
【0014】
実施例
500ml容4ツ口フラスコにアルミニウムトリイソプロポキシド102.1g(0.5mol)を仕込み、撹拌しながらアセト酢酸ドデシル270.4g(1mol)を滴下した。次いでアセチルアセトン50g(0.5mol)を滴下した後、加熱を行い、1時間還流した。生成した2-プロパノールを留出させ、黄色粘稠液体のもので平均構造としてモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレートであるものを332.6g(収率100%)を得た。
【0015】
生成物の平均の構造を確認するために、Al含量、IRスペクトル、1H−NMRスペクトルの測定を行った。
Al含量:4.08%(理論値4.06)
IRスペクトル:
2924〜2854cm-1(-CH2-および-CH3のC−H伸縮)
1609、1526cm-1(C−O及びC=O伸縮)
1290、1172、1065、1005cm-1(C−O逆対称伸縮)
784cm-1(C=C共役系変角)
497cm-1(Al−O伸縮)
1H-NMRスペクトル:
δ0.88〜0.83ppm(H比6、−OCH2(CH2)10 3
1.24ppm(H比40、-OCH2(C 2 )10CH3
1.91〜2.02ppm(H比12、Al−O−C(CH3)-)
3.99〜4.14ppm(H比4、-COOCH2-)
4.88〜4.92ppm(H比2、-(CH3)C=C−COO-)
5.45ppm(H比1、-(CH3)C=C−C(CH3)-
Al含量、IRスペクトル、1H−NMRスペクトルの測定の結果から、ここで得られたものは式(V)の構造のモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(ドデシルアセトアセテート)キレートを平均構造とするものであると考えられる。
【0016】
【化7】
Figure 0003850969
【0017】
実施例
500ml容4ツ口フラスコにアルミニウムトリイソプロポキシド81.7g(0.4mol)を仕込み、撹拌しながらアセト酢酸オレイル281.9g(0.8mol)を滴下した。次いでアセチルアセトン40g(0.4mol)を滴下した後、加熱を行い、1時間還流した。生成した2-プロパノールを留出させ、黄色粘稠液体のモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレート331.5g(収率100%)を得た。
【0018】
生成物の平均の構造を確認するために、Al含量、IRスペクトル、1H−NMRスペクトルの測定を行った。
Al含量:3.24%(理論値3.25)
IRスペクトル:
2924〜2854cm-1(-CH2-及び-CH3のC−H伸縮)
1603、1522cm-1(C−O及びC=O伸縮)
1289、1172、1067、1006cm-1(C−O逆対称伸縮)
784cm-1(C=C共役系変角)
496cm-1(Al−O伸縮)
1H-NMRスペクトル:
δ0.83〜0.85ppm(H比6、オレイル基末端-CH3
1.24ppm(H比56、-OCH2(CH2)7CH=CH(C 2 )7CH3)
1.91〜2.02ppm(H比12、Al−O−(CH3)-)
3.99ppm(H比4、-COOCH2-)
4.88〜4.92ppm(H比2、-(CH3)C=C−COO−)
5.32〜5.34ppm(H比2、-(CH2)7=C(CH2)7CH3
5.48ppm(H比1、-(CH3)C=C-C(CH3)-)
Al含量、IRスペクトル、1H−NMRスペクトルの測定の結果から、ここで得られたものは式(VI)の構造のモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(オレイルアセトアセテート)キレートを平均構造とするものであると考えられる。
【0019】
【化8】
Figure 0003850969
【0020】
実施例 4〜6
実施例1〜3の化合物及び市販のモノアセチルアセトネートアルミニウムビス(エチルアセトアセテート)76%イソプロパノール溶液(商品名:アルミキレートD、川研ファインケミカル(株)社製)を表1に示した通りに混合した後、溶媒のイソプロパノールを留去した。
こうして、配位子として長鎖β-ケトエステル(I)、β-ジケトン(II)とともに短鎖β-ケトエステル(III)が含まれた混合アルミキレート化合物が得られた。
【0021】
【表1】
Figure 0003850969

【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のIRスペクトル。
【図2】 実施例2のIRスペクトル。
【図3】 実施例3のIRスペクトル。
【図4】 実施例1の1H-NMRスペクトル。
【図5】 実施例2の1H-NMRスペクトル。
【図6】 実施例3の1H-NMRスペクトル。

Claims (2)

  1. 般式(I)
    Figure 0003850969
    (式中、R は炭素数が6〜30のアルキル基またはアルケニル基、R は炭素数が1〜4のアルキル基を表す)で表される長鎖β−ケトエステルおよび一般式(II)
    Figure 0003850969
    (式中、R、RおよびRは水素原子または炭素数が1〜4のアルキル基を表し、同じであっても異なっていてもよい)で表されるβ−ジケトンを含有するアルミニウムキレート化合物。
  2. アルミニウム原子への上記長鎖β−ケトエステル(I)および上記β−ジケトン(II)の平均配位分子数が;アルミニウムに対して:長鎖β−ケトエステルが0.5〜2.5、β−ジケトンが0.5〜2.5である請求項に記載のアルミニウムキレート化合物。
JP00144598A 1998-01-07 1998-01-07 アルミニウムキレート化合物 Expired - Fee Related JP3850969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00144598A JP3850969B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アルミニウムキレート化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00144598A JP3850969B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アルミニウムキレート化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11199855A JPH11199855A (ja) 1999-07-27
JP3850969B2 true JP3850969B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=11501650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00144598A Expired - Fee Related JP3850969B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 アルミニウムキレート化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3850969B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185276A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 信越化学工業株式会社 アルミニウムキレート化合物及びこれを含有する室温硬化性樹脂組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001172368A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いた塗装物
JP2001172367A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物、それを用いたカラーフィルタ保護膜、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP2001172366A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd 硬化性樹脂組成物、その製造方法、及びそれを用いた塗装物
JP2001172556A (ja) * 1999-12-17 2001-06-26 Daicel Chem Ind Ltd 溶剤系塗料組成物及びその塗装物
JP5442147B1 (ja) * 2013-03-19 2014-03-12 古河電気工業株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子封止用透明樹脂組成物、有機エレクトロルミネッセンス素子封止用樹脂シート、及び画像表示装置
AU2017239848B2 (en) * 2016-04-01 2019-12-19 The University Of Tokyo Novel compound and synthesis method therefor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014185276A1 (ja) 2013-05-16 2014-11-20 信越化学工業株式会社 アルミニウムキレート化合物及びこれを含有する室温硬化性樹脂組成物
KR20160008234A (ko) 2013-05-16 2016-01-21 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 알루미늄 킬레이트 화합물 및 이것을 함유하는 실온 경화성 수지 조성물
US10428183B2 (en) 2013-05-16 2019-10-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Room temperature-curable resin composition containing an aluminum chelate compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11199855A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2439083C (en) Coating compositions containing low voc compounds
KR840001783B1 (ko) 피로포스파토 티타네이트 부가물의 제조방법
KR850001896B1 (ko) 막을 형성하는(film-forming) 안정된 분산액 및 이 분산액의 제조방법
KR20050123148A (ko) 안료 분산액 속의 광 안정성 중합체 분산제
AU2002245485A1 (en) Coating compositions containing low VOC compounds
JP3850969B2 (ja) アルミニウムキレート化合物
JPS6058991A (ja) オルガノシロキサン及びその製法
EP2676974A1 (de) Ionische Haftgruppen enthaltende Kammcopolymere
JPS6020959A (ja) シリコ−ン樹脂乳濁液
GB2112773A (en) Polymer-forming imidazolidinone and hexahydropyrimidone derivatives
MX2008013442A (es) Estabilizadores para mejorar el tiempo abierto de recubrimientos acuosos.
WO2004063207A1 (de) Oligomere silasesquioxane, verfahren zu deren herstellung und verwendung
FR2618445A1 (fr) Peinture en emulsion et procede pour sa preparation
KR20160111847A (ko) 소르브산 에스테르 함유 코팅 조성물
EP1713835B1 (en) Initiating system for solid polyester granule manufacture
CN114072374B (zh) 芳香族烯醇醚
JP5994725B2 (ja) 新規アルミニウムキレート化合物
JP3740714B2 (ja) シロキサン化合物及びその製造方法、並びに硬化性組成物
GB1571457A (en) Curable epoxide resin mixtures
JPH037222B2 (ja)
JP2865741B2 (ja) 有機溶剤系熱硬化性組成物
JP3753394B2 (ja) インキ・塗料用分散ゲル化剤
JPH0762279A (ja) 塗料、インキ組成物
JP4969146B2 (ja) アクリル樹脂及びエポキシ樹脂から選ばれた少なくとも1種からなる樹脂用硬化剤及び硬化性樹脂組成物
JP4884623B2 (ja) アルミニウムキレート化合物およびビヒクル用増粘剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees