JP3942319B2 - 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法 - Google Patents

液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3942319B2
JP3942319B2 JP25775999A JP25775999A JP3942319B2 JP 3942319 B2 JP3942319 B2 JP 3942319B2 JP 25775999 A JP25775999 A JP 25775999A JP 25775999 A JP25775999 A JP 25775999A JP 3942319 B2 JP3942319 B2 JP 3942319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystalline
polaron
magnetic material
polymer
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25775999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001085208A (ja
Inventor
博正 後藤
和夫 赤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
National Institute of Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency, National Institute of Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Priority to JP25775999A priority Critical patent/JP3942319B2/ja
Publication of JP2001085208A publication Critical patent/JP2001085208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942319B2 publication Critical patent/JP3942319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/42Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of organic or organo-metallic materials, e.g. graphene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、高分子磁性体に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、液晶性置換基を有するスピン発生部と強磁性カップラーが連結した高分子をガラス転移させ、ヨウ素ドーピングを行い、得られる液晶性ポーラロン磁性体に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】
近年の装置の小型化、軽量化、デバイス類の微細化に伴い、その軽量性、加工容易性により、高分子磁性体の実用化への期待が急速に高まっている。
【0003】
磁性は電子スピンやその軌道運動に伴う磁気モーメントによって発現する。つまり、不完全殻を有する原子、イオン、および分子が磁性を発現させるのであり、磁性を発現しうる原子、イオン、または分子が集合体となったときは、それぞれの不対電子間に働く交換相互作用が物質のマクロな磁性を左右する。有機化合物は通常、構成原子の電子が対をなしており、反磁性となるため、磁性を発現させるためには、不対電子を有する有機ラジカルや有機金属化合物とする必要がある。さらに、強磁性を示す有機化合物を得るためには、有機ラジカルの電子スピンを高次に配向させることが必要であり、これまで様々な共役系化合物が合成されてきた。
【0004】
低分子の有機磁性体については、詳細に研究され、続々と強磁性を有する化合物が合成されてきた。一方、高分子の有機磁性体については、キュリー点(磁性体において、強磁性から常時性状態への磁気転移の温度)が低分子化合物よりも高いことから実用化が期待されるが、現在までに報告されている高分子磁性体は、高分子鎖内でのスピンの平行配列には成功しているが、バルク状態でのマクロな強磁性の実現には成功していない。
【0005】
これは、高分子の多くは、アモルファスな形態をとるため、高分子鎖内でスピンが平行配列しても、高分子の集合を全体として捉えると、スピンが無秩序な方向を向いているためである。また、高分子鎖間で働く反磁性的相互作用も、バルクでの強磁性を妨げる要因となっている。そのため、これまでは、溶媒等で充分希釈した高分子溶液で、高分子鎖間の相互作用を低減させ、分子内での強磁性的スピン配列を得ることができるにすぎなかった。しかし、この方法では、事実上成形加工が不可能であり、バルク状態でのマクロな強磁性を実現させることが高分子磁性体の実用化への大きな課題となっていた。
【0006】
そこで、この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、液晶状態を保ちながら強磁性を発現することが可能な液晶性高分子磁性体を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで、この出願の発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、以下の通りの発明を提供する。
【0008】
すなわち、この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、まず第1には、液晶性置換基を有するスピン発生部位と強磁性カップラーであるメタフェニレンを有し、ヨウ素ドーピングすることにより、磁性を示すことを特徴とする液晶性ポーラロン磁性体を提供する。(請求項1)
また、この出願の発明は、上記の液晶性ポーラロン磁性体において、該液晶性置換基を有するスピン発生部位がフェニレンビニレン誘導体であること(請求項2)提供する。
【0009】
さらに、この出願の発明は、液晶性置換基を有するスピン発生部位と強磁性カップラーであるメタフェニレンを連結した高分子を重合し、溶融、冷却して液晶ドメインを保持したままガラス転移させた後、ヨウ素ドーピングを行う、上記の液晶性ポーラロン磁性体の製造方法をも提供する(請求項)。
【0010】
また、この製造方法において、重合がStille反応、Heck反応によることをも提供する(請求項)。
【0011】
【発明の実施の形態】
この出願の発明は、液晶を用いて分子を配向させれば、結晶構造に匹敵するスピン配列を得ることができるとともに配向制御も可能となることに着目し、鋭意研究の末、得られたものである。
【0012】
この出願の発明の液晶性ポーラロン磁性体は、高分子鎖に液晶性置換基を有するスピン発生部分を含むものである。この液晶性ポーラロン磁性体が形成する液晶は、サーモトロピック、ライオトロピックいずれの形態であってもよく、また、ネマチック、コレステリック、スメクチックいずれに区別されるものであってもよい。しかし、溶媒を包含しなくても液晶形態が実現される、サーモトロピック液晶が好ましい。また、主鎖型、側鎖型という分類では、主鎖に磁性発現機能を持たせるため、或程度フレキシブルな主鎖に液晶形成基(メソゲン)を導入した、側鎖型の液晶が好ましい。もちろん、磁性発現を妨げなければ、主鎖にメソゲンがあってもよい。
【0013】
液晶性置換基は、とくに限定されないが、一般に液晶形成基(メソゲン)として知られる構造体であればよく、例えば、2つのベンゼン環をトランス−スチルベンやアゾキシベンゼン、ニトロンなどの二重結合を含む連結基やビフェニル、またはシクロヘキサンなどの連結基でつないだものが例示される。さらに、メソゲン化合物の末端にはアルキル基、またはアルコキシ基などのフレキシブルな置換基が導入されることが好ましい。これらの長さは転移温度に影響を及ぼす。さらに、溶融成形しやすくする目的で、脂肪族鎖、剛直鎖を導入したり、非対称の構造を少量含めた置換基としてもよい。
【0014】
一方、スピン発生部位としては、とくに限定されないが、π共役系高分子を与えるものが好ましく、とくに強磁性を与えることで知られるフェニレンビニレンが好ましい。また、この出願の発明の液晶性ポーラロン磁性体は、強磁性カップラーをその主鎖に含むものでもある。強磁性カップラーとしては、スピン配列を可能とするものであればよく、様々な化合物が例示されるが、フェニレンビニレンに対しては、メタフェニレンが好ましい。
【0015】
化学式(1)にこのような液晶性ポーラロン磁性体を例示する。
【0016】
【化1】
Figure 0003942319
【0017】
さらにこの出願の発明は、液晶性ポーラロン磁性体の製造方法に関するものである。液晶性ポーラロン磁性体の製造には、液晶性置換基を有するスピン発生部位と強磁性カップラーが連結した高分子を合成し、溶融、冷却して液晶ドメインを保持したままガラス転移させた後、ヨウ素ドーピングを行う。
【0018】
液晶基の合成方法、スピン発生部位に液晶性置換基を導入する方法、ビニル基を導入する方法、スピン発生部位と強磁性カップラーを重合する方法などは、すべて通常の有機合成の手法を用いて、行うことが可能である。例えば、パラ位が臭素で置換されたフェニレンユニットにフェニルシクロヘキサン系を基本骨格とした液晶性置換基を導入し、パラジウム触媒を用いた反応により、ビニル基を導入した後、メタジブロモベンゼンをHeck反応やHoner 反応を用いて縮合重合させて高分子を得る方法が例示される。
【0019】
また、この発明の液晶性ポーラロン磁性体は、上記のようにして得られた高分子を溶融温度まで昇温し、液晶転移温度まで冷却して液晶ドメインを形成させ、さらに室温まで冷却することによって、ガラス転移させたガラス状高分子に、ヨウ素ドーピングを施すことによって製造される。ヨウ素ドーピングの方法としては、ヨウ素発生源となりうる様々な試薬が使用できるが、最も簡便で、ヨウ素発生率の高い気相ドープ法が好ましい。気相ドープとは、ドープしたい目的物質(例えば高分子液晶)と固体ヨウ素を真空下に設置し、昇華したヨウ素によってドーピングを行う方法である。
【0020】
また、従来のような、先にスピンを発生させてから液晶にする方法では、元々不安定なラジカルに熱をかけることになり、ラジカルの反応性が増大して、大部分のラジカルが消滅し、スピン濃度の減少が避けられなかったが、この出願の発明の液晶性ポーラロン磁性体は、高いスピン濃度を得ることができるものである。
【0021】
以下、実施例を示し、この発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
もちろん、この発明は以下の例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることは言うまでもない。
【0022】
【実施例】
(a)液晶基の合成
アルゴン置換した四つ口フラスコに滴下ロートと冷却管をセットした。ナトリウム(0.48g, 21mmol) をエタノール(20ml)に溶かした後、PCH500(5.19g, 21mmol)を加え24時間攪拌を行った。24時間後、60℃に昇温し、1-ブロモ-10-デカノール(5.00g, 21mmol) をメタノール(10ml)にとかしたものをゆっくり滴下し、65時間攪拌を行った。エバポレーターでエタノールを除去した後、ジエチルエーテルを用いて、分離・抽出を行い、硫酸マグネシウムで24時間脱水を行った。エタノールで再結晶を行い、目的物のPCH5010OHを得た。化学式(2)に反応スキームを示した。
【0023】
【化2】
Figure 0003942319
【0024】
生成物は元素分析、IR吸収スペクトルにより目的生成物であることを確認した。収率は80%であった。
(b)2,5 - ジブロモヒドロキノンの合成
化学式(3)に従って、 ジブロモヒドロキノンを合成した。
【0025】
【化3】
Figure 0003942319
【0026】
アルゴン置換した三つ口フラスコに滴下ロート、冷却管をセットし、1,4-ジブロモ-2,5- ジブロモメトキシベンゼン(13g, 45.36 mmol) と、ジクロロメタン(20ml)を入れて、攪拌し、溶解させた。続いて、滴下ロートに三臭化ホウ素(25g, 99.79mmol)とジクロロメタン(100ml) を入れ、一時間かけて滴下した。なお、三臭化ホウ素のアンプルは、予め液体窒素で10秒間程度冷却してから開封することにより、吹き出しを抑制することができる。その後、40℃に昇温し、24時間攪拌を行った。
【0027】
反応終了後、予め冷蔵庫で冷やしておいた蒸留水500ml 中に反応液を加え、20分間攪拌を行った。沈殿物をガラスフィルターでろ過し、回収した固形分を直ちに真空乾燥して、目的物の2,5-ジブロモヒドロキノンを10.9g(40.8mmol) 得た。収率は90%であった。
【0028】
IRスペクトルより目的物であることを確認した。
(c)2,5-ビス(3-(4-(4-ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ)アルコキシ)-1,4- ジブロモベンゼンの合成
アルゴン置換したシュレンクフラスコにPPh3(5.24g, 20.0mmol)とアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)(8.70g, 20.0mmol) をTHF(32ml)中に加え、30分間攪拌を行った。PPh3 とDEADを加えると発熱する。30分程度放置し、シュレンクフラスコを触れる程度に冷まし、2,5-ジブロモヒドロキノン(2.68g, 10.0mmol) とPCH5010OH(8.06g, 20.0mmol) を加え、24時間攪拌した。その後エバポレーターにより、THFを除去し、クロロホルムにて有機層を分離・抽出し、硫酸マグネシウムにて24時間脱水を行った。反応スキームを化学式(4)に示す。
【0029】
【化4】
Figure 0003942319
【0030】
ろ過し、ろ液からクロロホルムをエバポレーターにて除去し、エタノールで洗浄して目的物の光延反応によりカップリングさせ、2,5-ビス(3-(4-(4-ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ)アルコキシ)-1,4- ジブロモベンゼンを3.80g(3.36mmol) 得た。収率は37%であった。
【0031】
元素分析、IR測定、1 H−NMR、13C−NMRにより生成物の構造解析を行った。
(d)重合
冷却管をセットし、アルゴン置換したシュレンクフラスコに、2,5-ビス(3-(4-(4-ペンチルシクロヘキシル)フェノキシ)アルコキシ)-1,4- ジブロモベンゼン(3.52g, 3.39mmol) とTHF(20ml)を加え、攪拌、 溶解した。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(以下Pd[PPh3]4 とする)(0.48g, 0.40mmol) を加え、60℃に昇温して、1時間攪拌を行った。1時間後、Bu3SnCHCH2(2.16g, 6.78mmol) を加え、60℃に保ちながら24時間攪拌した。
【0032】
次に反応器を80℃に昇温し、反応系内のTHFを除去した。DMFを加え、100℃に昇温した後、1,3-ジヨウドベンゼン(1.12g, 3.39mmol) と酢酸パラジウム(II)(105mg, 0.49mmol) とトリス(2-メチルフェニル)ホスフィン(718mg, 2.35mmol) を加え、さらにトリエチルアミン(5ml) を加えて、110℃に昇温し、一週間攪拌を行った。トリエチルアミンは適宜継ぎ足した。その後、メタノール/塩酸混合溶媒(1000ml)中に反応液を加え、1時間攪拌し、ガラスフィルターにて沈殿物をろ過した。再びメタノール(1000ml)で24時間洗浄し、ガラスフィルターで固形分を回収した。得られたポリマーをTHFに溶解し、可溶部を回収することにより、目的ポリマーを1.12g 得た。(以下PPVPMと呼ぶ。)収率は32.8%であった。式(5)に重合スキームを示す。
【0033】
【化5】
Figure 0003942319
【0034】
GPC測定により、生成物ポリマーの分子量を求めたところ、Mn=7100 、Mw=11000、Mw/Mn=1.5 であった。元素分析、IR測定の結果を表1に示す。さらに1 H−NMR、13C−NMRにより生成物の構造を確認し、目的物ポリマーであることを確認した。
【0035】
【表1】
Figure 0003942319
【0036】
(e)結果
得られたポリマー(PPVPM)をクロロホルムに溶解し、UV測定を行った。スペクトルを図1に示す。277nm の吸収は、側鎖のベンゼン環のπ- π* 遷移によるものであり、302nm の吸収は、主鎖のπ- π* 遷移によるものである。
【0037】
PPVPMフィルムをキャスト法により作成し、気相ドープ法によりヨウ素ドープしながら、UV測定を行った。ヨウ素を入れたナスフラスコとフィルムを入れた石英セルを連結することにより、少量ずつのドーピングを行い、スペクトル変化を測定した。
【0038】
長波長側のピークがドーピング時間とともに増大することが確認された。
次にヨウ素ドーピングを行いながら、ESR測定を行った。ESRシグナルの吸収強度とドーピング時間の関係を図2に示す。吸収強度は、スピン密度に比例する。シグナル強度はドープ前は0であるが、ドープとともに増加した。シグナル強度が増加したまま、ドープ時間の延長とともに減少することがなかったことから、ポーラロン状態を保っていることが確認できる。
【0039】
偏光顕微鏡とDSC測定より、ドープ前のPPVPMがネマチック液晶相であることが分かった(図3)。また、DSC測定より、PPVPMが昇温過程の76〜87℃付近、および降温過程の80〜35℃付近で液晶性を示すことが分かった(図4)。
【0040】
以上より、液晶性ポーラロン磁性体が合成されたことが確認できた。
【0041】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この発明によって、液晶状態で強磁性を示すことのできる液晶性ポーラロン磁性体とその製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願である液晶性ポーラロン磁性体を例示したPPVPMのUVスペクトルを表わした図である。
【図2】PPVPMのヨウ素ドーピングによるESRシグナル強度の変化を表わした図である。
【図3】ドープ前のPPVPMの偏光顕微鏡写真(降温過程、70℃)を表わした図である。
【図4】PPVPMのDSC曲線を示した図である。

Claims (4)

  1. 液晶性置換基を有するスピン発生部位と強磁性カップラーであるメタフェニレンを有し、ヨウ素ドープにより、磁性を示すことを特徴とする液晶性ポーラロン磁性体。
  2. 該液晶性置換基を有するスピン発生部位がフェニレンビニレン誘導体である請求項1の液晶性ポーラロン磁性体。
  3. 液晶性置換基を有するスピン発生部位と強磁性カップラーであるメタフェニレンを連結した高分子を重合し、溶融、冷却して液晶ドメインを保持したままガラス転移させた後、ヨウ素ドーピングを行うことを特徴とする請求項1または2の液晶性ポーラロン磁性体の製造方法。
  4. 該重合が Stille 反応および Heck 反応による請求項3の液晶性ポーラロン磁性体の製造方法。
JP25775999A 1999-09-10 1999-09-10 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3942319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25775999A JP3942319B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25775999A JP3942319B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085208A JP2001085208A (ja) 2001-03-30
JP3942319B2 true JP3942319B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=17310712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25775999A Expired - Fee Related JP3942319B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942319B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010082565A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Dainippon Printing Co Ltd 磁場を利用した多層塗工膜の製造方法
JP2014531482A (ja) * 2011-09-23 2014-11-27 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー ジフルオロベンゾトリアゾリル有機物半導体材料、調合法、およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001085208A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moroni et al. Rigid rod conjugated polymers for nonlinear optics: 1. Characterization and linear optical properties of poly (aryleneethynylene) derivatives
Yuan et al. High solid-state efficiency fluorescent main chain liquid crystalline polytriazoles with aggregation-induced emission characteristics
Ting et al. Synthesis and thermal and photoluminescence properties of liquid crystalline polyacetylenes containing 4-alkanyloxyphenyl trans-4-alkylcyclohexanoate side groups
Xing et al. Synthesis and liquid crystalline properties of poly (1‐alkyne) s carrying triphenylene discogens
Yang et al. Mesogen-jacketed liquid crystalline polymers and elastomers bearing polynorbornene backbone
Brand et al. Functionalized hexa-peri-hexabenzocoronenes: stable supramolecular order by polymerization in the discotic mesophase
Zhu et al. Synthesis and characterization of a thermotropic liquid‐crystalline poly [2, 5‐bis (4′‐alkoxycarbonylphenyl) styrene]
Peng et al. Luminescent mesogen jacketed poly (1‐alkyne) bearing lateral terphenyl with hexyloxy tail
JP3942319B2 (ja) 液晶性ポーラロン磁性体およびその製造方法
Dobarro et al. Synthesis of symmetric and asymmetric carbazolyl monomers and their siloxane polymers. Effect of the 2, 3, 6, 7, 9‐substitution in the carbazole unit on its mesomorphic behaviour
US6169186B1 (en) Bismaleimides comprising mesogenic groups
JP7079494B2 (ja) 新規化合物とその合成方法
Sakthivel et al. Investigation on thermotropic liquid crystalline and photocrosslinkable polyarylidene arylphosphate esters containing cyclohexanone units
Chen et al. Synthesis and properties of polyacetylenes with directly attached bis (4‐alkoxyphenyl) terephthalate mesogens as pendants
JP4766304B2 (ja) 液晶性モノマー、液晶性オリゴマー、液晶性ポリマーおよびその製造方法
Yang et al. Structure–property relationship of a series of novel mesogen-jacketed liquid-crystalline polymers containing semirigid side chain with different numbers of alkoxy terminal groups
JP2010031157A (ja) 磁気−光学活性ポリチオフェン誘導体とその製造方法
Bai et al. Mono-disperse triphenylene discotic liquid crystal oligomers synthesized by click chemistry
JP4452826B2 (ja) キラルポリマーの製造方法及びこれにより得られたキラルポリマー
Murali et al. Bisbenzylidene cycloalkanone: a versatile molecule as a polymer building block
Hu et al. Synthesis and properties of novel ferroelectric liquid crystalline polyacetylenes containing terphenyl mesogens with chiral groups
Hua et al. Synthesis of liquid crystalline poly (1‐pentyne) s and fabrication of polyacetylene–perovskite hybrids
Zhou et al. Effects of substitution and terminal groups for liquid-crystallinity enhanced luminescence of disubstituted polyacetylenes carrying chromophoric terphenyl pendants
Chen et al. Synthesis and properties of liquid crystalline conjugated disubstituted polyacetylene containing cyanoterphenyl mesogenic pendant
Viñuales et al. Liquid crystalline dendrimers containing photoactive cinnamate units

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees