JP7079422B2 - アクスルビーム - Google Patents

アクスルビーム Download PDF

Info

Publication number
JP7079422B2
JP7079422B2 JP2018040701A JP2018040701A JP7079422B2 JP 7079422 B2 JP7079422 B2 JP 7079422B2 JP 2018040701 A JP2018040701 A JP 2018040701A JP 2018040701 A JP2018040701 A JP 2018040701A JP 7079422 B2 JP7079422 B2 JP 7079422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
axle beam
width direction
vehicle width
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019155945A (ja
Inventor
健太 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2018040701A priority Critical patent/JP7079422B2/ja
Priority to DE112019001165.0T priority patent/DE112019001165T5/de
Priority to CN201980017538.4A priority patent/CN111886144A/zh
Priority to US16/978,621 priority patent/US11479060B2/en
Priority to PCT/JP2019/008647 priority patent/WO2019172259A1/ja
Publication of JP2019155945A publication Critical patent/JP2019155945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7079422B2 publication Critical patent/JP7079422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/06Dead axles, i.e. not transmitting torque cranked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/02Dead axles, i.e. not transmitting torque
    • B60B35/04Dead axles, i.e. not transmitting torque straight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/004Mounting arrangements for axles
    • B60B35/006Mounting arrangements for axles with mounting plates or consoles fitted to axles
    • B60B35/007Mounting arrangements for axles with mounting plates or consoles fitted to axles for mounting suspension elements to axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • B60G11/113Mountings on the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/003Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle being rigidly connected to a trailing guiding device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/002Axles of the low floor type, e.g. for low-floor city busses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B35/00Axle units; Parts thereof ; Arrangements for lubrication of axles
    • B60B35/004Mounting arrangements for axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/04Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only arranged substantially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/31Rigid axle suspensions with two trailing arms rigidly connected to the axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/149Mounting of rigid axle on wheel knuckle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/30Constructional features of rigid axles
    • B60G2206/31Straight axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G9/00Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels
    • B60G9/04Resilient suspensions of a rigid axle or axle housing for two or more wheels the axle or housing not being pivotally mounted on the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本開示は、アクスルビームに関する。
特許文献1には、I型鋼材を用いて構成されているフロントアクスルビームの構造が記載されている。アクスルビームの上面には左右1対のスプリングシート面が形成され、両端にはホイールと連結するキングピン孔を開設している。スプリングシート面にはそれぞれリーフスプリングが載置され、Uボルト等によりアクスルビームに取付けられている。リーフスプリングはシャックル等によりフレームに連結されている。アクスルビームのスプリングシート面間の断面は、上下方向の略中央に対して上方部分の断面形状が下方部分の断面形状より小さくしている。
実開昭58-164907号公報
特許文献1に記載のフロントアクスルビーム(アクスルビーム)を有する車両では、車両を急制動した際(以下、車両急制動時という)に、減速するホイール(車輪)側に対してフレームが慣性によって前方へ移動しようとするので、フレーム側(車体側)からアクスルビームのスプリングシート面に前方への荷重が入力し、アクスルビームの車幅方向中央側が前方へ突出するようにアクスルビームがアーチ状に湾曲する可能性がある。
ところで、車両が装備する操舵機構には、アクスルビームの車幅方向両側の車輪同士をリンクロッドによって連結し、車幅方向一側の車輪に対してナックルアームの一端側を連結し、ナックルアームの他端側を車体側のステアリング装置に連結し、ステアリング装置を操作してナックルアームの他端側を前後方向に移動させることによって、車輪を左右に操舵するものがある。このような車両では、上述したように、車両急制動時に、アクスルビームの車幅方向中央側が前方へ突出するようにアクスルビームがアーチ状に湾曲すると、ステアリング装置が設けられる車体側とアクスルビームの車幅方向両側の車輪側との相対位置が前後方向に変位するので、車輪とナックルアームの他端側との相対位置が前後方向に変位して、車輪が左右の一方側へ操舵されてしまう可能性がある。アクスルビームがアーチ状に前方へ大きく湾曲するほど、車輪とナックルアームの他端側との相対位置が前後方向に大きく変位し、車輪の操舵角が大きくなるので、運転手による車輪の向きの修正操作が必要になる場合がある。
そこで、本開示は、車両急制動時に、車体側と車輪側との相対位置の変位に起因する車輪の操舵を抑制することが可能なアクスルビームの提供を目的とする。
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様は、車輪を支持する左右の車輪支持部と、左右の車輪支持部間に設けられて車体を下方から支持する左右の車体支持部とを有し、車体の下方で車幅方向に延びるアクスルビームであって、上下1対の横板部と、縦板部とを備える。上下1対の横板部は、互いに上下方向に離間して対向した状態で左右の車体支持部の間で車幅方向に沿って延びる。縦板部は、上下の横板部間で起立した状態で車幅方向に延び、上下の横板部の前後方向の中間部を連結する。上側の横板部は、縦板部よりも前方の上前板部と、縦板部よりも後方の上後板部とを有する。下側の横板部は、縦板部よりも前方の下前板部と、縦板部よりも後方の下後板部とを有する。上前板部は上後板部、下前板部及び下後板部よりも前後方向の長さが短く、上後板部と下後板部とは、前後方向の長さが略同一である。縦板部の板厚は、上前板部、上後板部、下前板部及び下後板部の各板厚よりも厚い
上記構成では、車輪を支持する左右の車輪支持部と、左右の車輪支持部間に設けられて車体を下方から支持する左右の車体支持部とをアクスルビームが有するので、車両急制動時に、減速する車輪側に対して車体側が慣性によって前方へ移動しようとすると、アクスルビームの車体支持部に前方への荷重が入力する。アクスルビームの上下の横板部の上前板部、上後板部、下前板部及び下後板部のうち上前部の前後方向の長さが、他の3つの板部の前後方向の長さよりも短、アクスルビームの断面形状は前後方向に非対称となり、上後板部と下後板部の前後方向の長さが略同一であり、車両急制動時において前方への荷重のみが入力したと仮定すると、アクスルビームの車幅方向中央側が、短い上前板部と長い下後板部との対角線に沿って、斜め上前方へ突出するように、アクスルビームがアーチ状に湾曲(以下、単に湾曲という)する。アクスルビームの車幅方向中央側が、短い上前板部と長い下後板部との対角線に沿って斜め上前方へ突出するように湾曲するので、アクスルビームの車幅方向中央側が前方へ略水平に突出するように湾曲する場合と比べて、車体支持部と車輪支持部との相対位置の前後方向の変位が小さくなる。従って、アクスルビームの車幅方向両側の車輪同士をリンクロッドによって連結し、車幅方向一側の車輪に対してナックルアームの一端側を連結し、ナックルアームの他端側を車体側のステアリング装置に連結し、ステアリング装置を操作してナックルアームの他端側を前後方向に移動させることによって車輪を左右に操舵する車両において、車両急制動時に車体と車輪との相対位置の前後方向の変位を小さくすることができるので、アクスルビームの変形に起因する車輪の操舵を抑制することができる。
また、車両急制動時の前方への荷重入力によって、アクスルビームの車幅方向中央側が、短い上前板部と長い下後板部との対角線に沿って斜め上前方へ突出するように湾曲するので、車体側からアクスルビームの車体支持部へ下方への荷重が入力した際に、アクスルビームの車幅方向中央側の下方への湾曲量(撓み)を抑制でき、アクスルビームの車輪支持部に取り付けられる左右の車輪のキャンバ角の変動を抑えることができる。従って、車両急制動時に、左右の車輪のキャンバ角の変動に起因する車両の直進安定性の低下を抑制することができる。
本発明によれば、車両急制動時に、車体側と車輪側との相対位置の変位に起因する車輪の操舵を抑制することができる。
第1実施形態に係るフロントアクスルビームを有する車両の概略下面図である。 図1のフロントアクスルビームとリーフサスペンションを示すII-II矢視断面図である。 図2のフロントアクスルを示す斜視図である。 図3のフロントアクスルを示す要部正面図である。 図4のフロントアクスルビームを示す斜視図である。 図5のVI-VI矢視断面図である。 第2実施形態に係るフロントアクスルビームを示す斜視図である。 図7のVIII-VIII矢視断面図である。
以下、本発明の第1実施形態に係る(アクスルビーム)について図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において、FRは車両の前方を、UPは上方を、INは車幅方向内側をそれぞれ示す。また、以下の説明において、左右方向は車両前方を向いた状態での左右方向を意味する。また、前後方向は車両の前後方向を意味し、上下方向は車両の上下方向を意味する。
図1に示すように、本実施形態に係る車両1は、トラック等の車両であって、車体フレーム(車体)2と、リーフサスペンション3と、フロントアクスル4と、フロントアクスル4の車幅方向両端部にそれぞれ取り付けられる前輪(車輪)5と、ステアリング装置6とを有する。車両1は、左右の前輪5同士を後述するリンクロッド23によって連結し、左側の前輪5Lに対して左側ナックルアーム22Lの一端側を連結し、左側のナックルアーム22Lの他端側を車体側のステアリング装置6に連結し、ステアリング装置6を操作して左側のナックルアーム22Lの他端側を前後方向に移動させることによって前輪5を左右に操舵する。
車体フレーム2は、車幅方向両側で前後方向に延びる左右1対のサイドメンバ7と、車幅方向に延びて左右のサイドメンバ7を連結する複数のクロスメンバ8とを有する。フロントアクスル4は、サイドメンバ7の下方で車幅方向に延び、リーフサスペンション3を介して左右のサイドメンバ7を弾性支持する。フロントアクスル4の後述するフロントアクスルビーム(アクスルビーム)20の車幅方向両端部には、左右の前輪5が取り付けられる。なお、図2には、左側のサイドメンバ7、左側のリーフサスペンション3、及び左側の前輪5Lが図示されている。
図1及び図2に示すように、リーフスサスペンション3は、サイドメンバ7とフロントアクスル4との間に介在し、スペーサ10と、リーフスプリング11と、クランクプレート12と、前後のUボルト13とを有する。スペーサ10は、板状であり、フロントアクスル4に上方から載置される。リーフスプリング11は、互いに長さが異なる複数の長尺の板バネを上下に重ねた構成であり、サイドメンバ7の下面の下方で、サイドメンバ7との間に間隔を空けて前後方向に延びる。リーフスプリング11の前端部11a及び後端部11bは、車幅方向に延びる回転軸を中心として回転自在にサイドメンバ7にそれぞれ支持され、リーフスプリング11の中央部11cは、板状のスペーサ10を介してフロントアクスル4に上方から載置される。クランクプレート12は、平板状であり、リーフスプリング11の中央部11cに上方から載置される。フロントアクスル4の後述する車体支持部27には、前側の左右のボルト挿通孔35Fと後側の左右のボルト挿通孔35Rとが形成される。クランクプレート12を跨った状態で前後のボルト挿通孔35F,35Rを挿通する前後のUボルト13に、ナット15を締め付けることよって、リーフスサスペンション3に対してフロントアクスル4が連結される。
図3~図5に示すように、フロントアクスル4は、車幅方向に延びるフロントアクスルビーム20と、フロントアクスルビーム20の車幅方向両側に取り付けられる左右1対のナックル21と、左右のナックル21に取り付けられる左右1対のナックルアーム22と、左右のナックルアーム22を連結するリンクロッド23とを有する。
フロントアクスルビーム20は、車体フレーム2の下方で車幅方向に略水平に延びる水平部26と、水平部26の車幅方向両端から車幅方向外側へ延びる左右の車体支持部27と、車体支持部27の車幅方向両端から車幅方向外側へ延びる左右の外端部28とを有する。フロントアクスルビーム20のうち水平部26と、左右の車体支持部27と、左右の外端部28の後述する傾斜部36とは、上下方向に互いに離間して対向した状態で車幅方向(延設方向)に延びる略板状の上下1対の横板部24と、上下の横板部24間に配置されて車幅方向に沿って起立して上下の横板部24を連結する略板状の縦板部25とによって断面略I状に形成される。
図5及び図6に示すように、水平部26の上側の横板部24aは、その下面に縦板部25の上端縁が連続する。水平部26の上側の横板部24aは、縦板部25よりも前方の上前板部30と、縦板部25よりも後方の上後板部31とを有する。水平部26の上側の横板部24aの上面(縦板部25とは反対側の面)は、前後方向の略中央部が最も高い頂部となり、頂部から前下方及び後下方へ向かって傾斜する。上前板部30の下面(縦板部25側の面)は、縦板部25から前上方へ向かって延びる。上後板部31の下面(縦板部25側の面)は、縦板部25から後上方へ向かって延びる。水平部26の下側の横板部24bは、その上面に縦板部25の下端縁が連続する。水平部26の下側の横板部24bは、縦板部25よりも前方の下前板部32と、縦板部25よりも後方の下後板部33とを有する。水平部26の下側の横板部24bの下面(縦板部25とは反対側の面)は、前後方向の略中央部が最も低い頂部となり、頂部から前上方及び後上方へ向かって傾斜する。下前板部32の上面(縦板部25側の面)は、縦板部25から前下方へ向かって延びる。下後板部33の上面(縦板部25側の面)は、縦板部25から後下方へ向かって延びる。縦板部25の前面25aは、上前板部30の後端縁から下前板部32の後端縁へ後方に湾曲して延びる。縦板部25の後面25bは、上後板部31の前端縁から下後板部33の前端縁へ前方に湾曲して延びる。
次に水平部26の断面形状を図5及び図6を参照して説明する。図6は、フロントアクスルビーム20の水平部26を任意の位置で車幅方向と直交する方向から切断した断面図である。水平部26は、上下方向に互いに離間して対向した状態で車幅方向に延びる略板状の上下1対の横板部24と、上下の横板部24間に配置されて車幅方向に沿って起立して上下の横板部24を連結する略板状の縦板部25とによって断面略I状に形成される。上後板部31の前後方向の長さ(縦板部25から後方への突出量)L2と、下後板部33の前後方向の長さ(縦板部25から後方への突出量)L4とは、略同一に設定される。下前板部32の前後方向の長さ(縦板部25から前方への突出量)L3は、上後板部31の前後方向の長さL2及び下後板部33の前後方向の長さL4よりも若干短く設定される。上前板部30の前後方向の長さ(縦板部25から前方への突出量)L1は、下前板部32の前後方向の長さL3よりも短く設定される。また、アクスルビーム20の水平部26のねじれ変形の変形モードは、上前板部30の前後方向の長さL1を下前板部32の前後方向の長さL3よりも短く設定しているので、上前板部30の前後方向の長さL1を下前板部32の前後方向の長さL3と略同一に設定する場合とは異なる。
左右の車体支持部27の上側の横板部24aは、その上面に左右1対のスプリングシート部34を有する。左右のスプリングシート部34は、上下に貫通する前側の左右のボルト挿通孔35Fと後側の左右のボルト挿通孔35Rとを有し、左右のリーフスプリング11の下方に配置され、前後の左右のボルト挿通孔35F,35Rを挿通する前後のUボルト13にナット15を締め付けることよって左右のリーフスプリング11に対して連結される(図2参照)。左右のスプリングシート部34が左右のリーフスプリング11に対して連結された状態で、フロントアクスルビーム20は、車体フレーム2を下方から支持する。
左右の外端部28は、左右の車体支持部27の車幅方向外端部から車幅方向外側へ延びて、車幅方向外側の上方へ曲接して延びる傾斜部36と、傾斜部36の車幅方向外端部から車幅方向外側の上方へ延びる車輪支持部37とをそれぞれ一体的に有し、左右のサイドメンバ7よりも車幅方向外側へ突出する。左右の車輪支持部37には、キングピン49(図4参照)が挿通されるビーム側ピン挿通孔38が形成される。ビーム側ピン挿通孔38は、水平方向に対して車幅方向内側の上方に傾斜した状態で上下方向に開口し、車輪支持部37が延びる方向と直交する。傾斜部36の上下の横板部24の前後方向の長さは、略同一に形成される。
左右のスプリングシート部34の前後方向の長さは、上側の横板部24aの前後方向の長さよりも長く形成される。水平部26の上側の横板部24aの車幅方向両端部26aの前後方向の長さは、車幅方向内側から車幅方向外側の左右のスプリングシート部34に向かって徐々に拡大し、水平部26の上側の横板部24aの車幅方向両端部26aに挟まれた中間部26bの前後方向の長さは、その左右に亘って略同じ長さに形成される。下側の横板部24bのうち、上側の横板部24aの左右のスプリングシート部34の下方に位置する領域の前後方向の長さは下側の横板部24bの前後方向の長さよりも短く形成される(図5参照)。水平部26の下側の横板部24bの車幅方向両端部26aの前後方向の長さは、車幅方向内側から車幅方向外側の左右のスプリングシート部34に向かって徐々に縮小し、水平部26の下側の横板部24bの車幅方向両端部26aに挟まれた中間部26bの前後方向の長さは、上側の横板部24aの中間部26bの前後方向の長さよりも長く、その左右に亘って略同じ長さに形成される。外端部28の車幅方向内端部の上側の横板部24aの前後方向の長さは、車幅方向外側から車幅方向内側の左右のスプリングシート部34に向かって徐々に拡大する。外端部28の車幅方向内端部の下側の横板部24bの前後方向の長さは、車幅方向外側から車幅方向内側のスプリングシート部34の下方に位置する領域に向かって徐々に縮小する。
図1、図3~図5に示すように左右のナックル21は、フロントアクスルビーム20の車輪支持部37に取り付けられるビーム取付部40と、前輪5が車幅方向外側から取り付けられる車輪取付部41とをそれぞれ有する。ビーム取付部40は、フロントアクスルビーム20の車輪支持部37を上方から支持する上側取付部42と、車輪支持部37を下方から支持する下側取付部43とを有する。上側取付部42と下側取付部43には、後述するキングピン49が挿通するナックル側ピン挿通孔44がそれぞれ形成される。ナックル側ピン挿通孔44は、水平方向に対して車幅方向内側の上方に傾斜した状態で上下方向に開口する。上側取付部42と下側取付部43とが車輪支持部37を上下から挟み込んだ状態で、車輪支持部37のビーム側ピン挿通孔38と、上側取付部42及び下側取付部43のナックル側ピン挿通孔44とにキングピン49を挿通させることによって、ナックル21が車輪支持部37に取り付けられる。下側取付部43の車幅方向内端部には、ナックルアーム22が取付けられる後述するアーム取付部45が設けられる。
左側のナックルアーム22Lは、車幅方向に延び前方向に開口するU字状に形成され、車幅方向外側の一端が後述するドラグリンク48に回転自在に接続され、車幅方向内側の他端が左側のナックル21Lのアーム取付部45に取り付けられる。左側のナックルアーム22Lの車幅方向外側の一端とドラグリンク48とは、左右の前輪5が前後方向を向いた状態で、フロントアクスルビーム20の上方で接続される。左側のナックルアーム22Lの中間部には、リンクロッド23が回転自在に接続される。この左側のナックルアーム22Lは、ドラグリンク48の進退に伴って動作することで、左側の前輪5Lを操舵させ、且つリンクロッド23を進退させる。
右側のナックルアーム22Rは、一端がリンクロッド23に回転自在に接続され、他端が右側のナックル21Rのアーム取付部45に取り付けられる。この右側のナックルアーム22Rは、リンクロッド23の進退に伴って回転することで、右側の前輪5Rを操舵させる。
リンクロッド23は、フロントアクスルビーム20の後方で車幅方向に延びる。リンクロッド23の車幅方向一端側は、左側のナックルアーム22Lの中間部に回転自在に連結され、車幅方向他端側は、右側のナックルアーム22Rの一端に回転自在に連結される。リンクロッド23は、左側のナックルアーム22Lの回転に伴って進退することで、右側のナックルアーム22Rを回転させる。
左右の前輪5は、左右のナックル21の車輪取付部41に取り付けられる。左右の前輪5は、左右のナックル21を介してフロントアクスルビーム20の車輪支持部37に支持され、キングピン49を中心に左右に操舵される。前輪5は、前後方向から見たときに略鉛直となるように、フロントアクスルビーム20に取り付けられる。車両1を前後方向から見たときの鉛直線に対する前輪5の傾斜角をキャンバ角という。前輪5の上端部が鉛直線に対して車幅方向外側に傾斜した状態(ポジティブキャンバ状態)及び前輪5の上端部が鉛直線に対して車幅方向内側に傾斜した状態(ネガティブキャンバ状態)では、車両1の直進安定性が低下する。
図1に示すように、ステアリング装置6は、左側のサイドメンバ7の前端部の車幅方向外側に取り付けられるステアリングギヤボックス46と、ステアリングギヤボックス46の出力軸(図示省略)に連結されるピットマンアーム47と、ピットマンアーム47に連結されるドラグリンク48とを有する。ステアリングギヤボックス46には、ステアリングシャフト(図示省略)の下端部が連結され、ステアリングシャフトに固定されるステアリングホイール(図示省略)の回転が伝えられる。ピットマンアーム47は、その一端側にステアリングギヤボックス46の出力軸が傾動自在に連結される。ドラグリンク48は、その一端側にピットマンアーム47の他端側が回転自在に連結されて後方へ延び、その他端側に左側のナックルアーム22Lの一端が回転自在に連結される。
ステアリングホイールを反時計回りに回転させると、ステアリングシャフトを介してステアリングギヤボックス46に回転が伝えられ、ステアリングギヤボックス46の出力軸に連結されるピットマンアーム47が一端側を中心に斜め下前方へ傾動する。これにより、ドラグリンク48が前方へ移動し、左側のナックルアーム22Lが引っ張られ、左側のナックルアーム22Lに左側のナックル21Lを介して固定される左側の前輪5Lがキングピン49を中心に左側へ操舵される。また、リンクロッド23によって左側のナックルアーム22Lに連結される右側のナックルアーム22Rに、右側のナックル21Rを介して固定される右側の前輪5Rも左側へ操舵される。ステアリングホイールを時計回りに回転させると、ステアリングシャフトを介してステアリングギヤボックス46に回転が伝えられ、ステアリングギヤボックス46の出力軸に連結されるピットマンアーム47が一端側を中心に斜め下後方へ傾動する。これにより、ドラグリンク48が後方へ移動し、左側のナックルアーム22Lが押し出され、左側のナックルアーム22Lに左側のナックル21Lを介して固定される左側の前輪5Lがキングピン49を中心に右側へ操舵される。また、リンクロッド23によって左側のナックルアーム22Lに連結される右側のナックルアーム22Rに、右側のナックル21Rを介して固定される右側の前輪5Rも右側へ操舵される。
本実施形態によれば、前輪5を支持する左右の車輪支持部37と、左右の車輪支持部37間に設けられて車体を下方から支持する左右の車体支持部27とをフロントアクスルビーム20が有するので、車両急制動時に、減速する前輪5側に対して車体側が慣性によって前方へ移動しようとすると、フロントアクスルビーム20の車体支持部27に前方への荷重が入力する。フロントアクスルビーム20の上下の横板部24の上前板部30の前後方向の長さL1が、上後板部31、下前板部32及び下後板部33の前後方向の長さL2,L3,L4よりも短く設定され、互いに上下方向に離間して対向する上後板部31と下後板部33との前後方向の長さL2,L4が略同一に設定されるので、フロントアクスルビーム20の断面形状は前後方向に非対称となり、車両急制動時に、フロントアクスルビーム20の車幅方向中央側が上前板部30と下後板部33との対角線に沿って斜め上前方へ突出するように、フロントアクスルビーム20がアーチ状に湾曲(以下、湾曲という)し易くなる。フロントアクスルビーム20の車幅方向中央側が斜め上前方へ突出するように湾曲すると、フロントアクスルビーム20の車幅方向中央側が前方へ略水平に突出するように湾曲する場合と比べて、車体支持部27と車輪支持部37との相対位置の前後方向の変位が小さい。従って、ステアリング装置6を操作して左側のナックルアーム22Lの他端側を前後方向に移動させることによって前輪5を左右に操舵する車両1において、車両急制動時に車体と前輪5との相対位置の前後方向の変位を小さくすることができるので、フロントアクスルビーム20の変形に起因する車輪の操舵を抑制することができる。
また、自動ブレーキシステムを備える車両では、運転者の意図しない急制動が発生する場合があり、運転者による車輪の向きの修正が遅れる可能性があるので、車両急制動時に車輪の向きを修正するシステム等を設けるなど、システムが煩雑になるおそれがある。本開示によれば、自動ブレーキシステムによる急制動時における運転者の意図せぬ前輪5の操舵を抑制するので、前輪5の向きを修正するシステム等を設けるなどシステムが煩雑になることを回避することが可能となる。
また、上前板部30の前後方向の長さL1が、上後板部31、下前板部32及び下後板部33の前後方向の長さL2,L3,L4よりも短く設定されるので、車両急制動時に、フロントアクスルビーム20の車幅方向中央側が上前板部30と下後板部33との対角線に沿って斜め上前方へ突出するように湾曲し易くなる。このため、車両急制動時において、車体側からフロントアクスルビーム20の車体支持部27へ下方への荷重が入力した際に、フロントアクスルビーム20の車幅方向中央側の下方への湾曲量(撓み)を抑制できるので、フロントアクスルビーム20の車輪支持部37に取り付けられる左右の前輪5のキャンバ角の変動を抑えることができる。従って、車両急制動時に、左右の前輪5のキャンバ角の変動に起因する車両1の直進安定性の低下を抑制することができる。
また、上前板部30の前後方向の長さL1を下前板部32の前後方向の長さL3よりも短く設定しているので、短くした分の重量を軽くすることができる。また、軽くした重量分だけアクスルビーム20を厚肉にすることによって、上前板部30の前後方向の長さL1を下前板部32の前後方向の長さL3と略同一に設定する場合と比べて、アクスルビーム20の水平部26の上下方向の曲げ剛性の低下をなくし、前後方向の曲げ剛性を高めるように設定することができる。
なお、本実施形態では、フロントアクスルビーム20の上後板部31と下前板部32と下後板部33との前後方向の長さを略同一に設定し、上前板部30の前後方向の長さを上後板部31、下前板部32及び下後板部33の前後方向の長さよりも短く設定した構造を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、フロントアクスルビーム20の上前板部30と上後板部31と下前板部32との前後方向の長さを略同一に設定し、下後板部33の前後方向の長さを上前板部30、上後板部31及び下前板部32の前後方向の長さよりも短く設定した構造であってもよい。
また、本実施形態では、上後板部31及び下後板部33の前後方向の長さL2,L4が略同一に設定され、下前板部32の前後方向の長さL3が上後板部31及び下後板部33の前後方向の長さL2,L4よりも若干短く設定され、上前板部30の前後方向の長さL1が下前板部32の前後方向の長さL3よりも短く設定されるアクスルビーム20の水平部26の断面形状の構造を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、アクスルビーム20の水平部26と車体支持部27との断面形状であってもよい。
また、本実施形態では、アクスルビームを、トラック等の車両1のフロントアクスル4に適用したが、これに限定されるものではなく、他の車両用構造体に適用してもよい。
次に、本発明の第2実施形態に係る車載部品の取付構造について、図7及び図8を参照して説明する。なお、本実施形態に係るフロントアクスルビーム(アクスルビーム)50は、上記第1実施形態のフロントアクスルビーム20に対して水平部53の断面形状が異なるものであり、上記第1実施形態と同様の構成については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図7に示すように、フロントアクスルビーム50は、車体フレーム2の下方で車幅方向に略水平に延びる水平部53と、水平部53の車幅方向両端から車幅方向外側へ延びる左右の車体支持部58と、車体支持部の車幅方向両端から車幅方向外側へ延びる左右の外端部59とを有する。左右の外端部59は、左右の車体支持部58の車幅方向外端部から車幅方向外側へ延びて、車幅方向外側の上方へ曲接して延びる傾斜部60と、傾斜部60の車幅方向外端部から車幅方向外側へ延びる車輪支持部61とをそれぞれ一体的に有する。フロントアクスルビーム50のうち、水平部53と、左右の車体支持部58と、左右の外端部59の傾斜部60とは、上下方向に互いに離間して対向した状態で車幅方向(延設方向)に延びる略板状の上下1対の横板部51と、上下の横板部51間に配置されて車幅方向に沿って起立して上下の横板部51を連結する略板状の縦板部52とによって断面略I状に形成される。
図8に示すように、水平部53の上側の横板部51aは、その下面に縦板部52の上端縁が連続する。水平部53の上側の横板部51aは、縦板部52よりも前方の上前板部54と、縦板部52よりも後方の上後板部55とを有する。水平部53の上側の横板部51aの上面(縦板部52とは反対側の面)は、前後方向の略中央部が最も高い頂部となり、頂部から前下方及び後下方へ向かって傾斜する。上前板部54の下面(縦板部52側の面)は、縦板部52から前上方へ向かって延びる。上後板部55の下面(縦板部52側の面)は、縦板部52から後上方へ向かって延びる。水平部53の下側の横板部51bは、その上面に縦板部52の下端縁が連続する。水平部53の下側の横板部51bは、縦板部52よりも前方の下前板部56と、縦板部52よりも後方の下後板部57とを有する。水平部53の下側の横板部51bの下面(縦板52部とは反対側の面)は、前後方向の略中央部が最も低い頂部となり、頂部から前上方及び後上方へ向かって傾斜する。下前板部56の上面(縦板部52側の面)は、縦板部52から前下方へ向かって延びる。下後板部57の上面(縦板部52側の面)は、縦板部52から後下方へ向かって延びる。縦板部52の前面52aは、上前板部54の後端縁から下前板部56の後端縁へ後方に湾曲して延びる。縦板部52の後面52bは、上後板部55の前端縁から下後板部57の前端縁へ前方に湾曲して延びる。
次に水平部53の断面形状を図7及び図8を参照して説明する。図8は、フロントアクスルビーム50を任意の位置で車幅方向と直交する方向から切断した断面図である。水平部53は、上下方向に互いに離間して対向した状態で車幅方向に延びる略板状の上下1対の横板部51と、上下の横板部51間に配置されて車幅方向に沿って起立して上下の横板部51を連結する略板状の縦板部52とによって断面略I状に形成される。上前板部54の前後方向の長さ(縦板部52から前方への突出量)L5と下後板部57の前後方向の長さ(縦板部52から後方への突出量)L8とは、略同一に設定される。上後板部55の前後方向の長さ(縦板部52から後方への突出量)L6と下前板部56の前後方向の長さ(縦板部52から前方への突出量)L7とは、略同一に設定される。上前板部54の前後方向の長さL5及び下後板部57の前後方向の長さL8は、上後板部55の前後方向の長さL6及び下前板部56の前後方向の長さL7より短く設定される。また、アクスルビーム50の水平部53のねじれ変形の変形モードは、上前板部54の前後方向の長さL5及び下後板部57の前後方向の長さL8を上後板部55の前後方向の長さL6及び下前板部56の前後方向の長さL7よりも短く設定しているので、上前板部54の前後方向の長さL5及び下後板部57の前後方向の長さL8を上後板部55の前後方向の長さL6及び下前板部56の前後方向の長さL7と略同一に設定する場合とは異なる。
本実施形態によれば、前輪5を支持する左右の車輪支持部61と、左右の車輪支持部61間に設けられて車体を下方から支持する左右の車体支持部58とをフロントアクスルビーム50が有するので、車両急制動時に、減速する前輪5側に対して車体側が慣性によって前方へ移動しようとすると、フロントアクスルビーム50の車体支持部58に前方への荷重が入力する。フロントアクスルビーム50の上下の横板部51の対角に設けられる上前板部54と下後板部57との板部の前後方向の長さL5,L8が、上後板部55と下前板部56の前後方向の長さL6,L7よりも短く設定されるので、フロントアクスルビーム50の断面形状は前後方向に非対称となり、車両急制動時に、フロントアクスルビーム50の車幅方向中央側が上前板部54と下後板部57との対角線に沿って斜め上前方へ突出するように湾曲し易くなる。このため、フロントアクスルビーム50の車幅方向中央側が斜め上前方へ突出するように湾曲すると、フロントアクスルビーム50の車幅方向中央側が前方へ略水平に突出するように湾曲する場合と比べて、車体支持部58と車輪支持部61との相対位置の前後方向の変位が小さい。従って、ステアリング装置6を操作して左側のナックルアーム22Lの他端側を前後方向に移動させることによって前輪5を左右に操舵する車両1において、車両急制動時に、車体と前輪5との前後方向の相対位置を小さくすることができるので、フロントアクスルビーム50の変形に起因する車輪の操舵を抑制することができる。
また、自動ブレーキシステムを備える車両では、運転者の意図しない急制動が発生する場合があり、運転者による車輪の向きの修正が遅れる可能性があるので、車両急制動時に車輪の向きを修正するシステム等を設けるなど、システムが煩雑になるおそれがある。本開示によれば、自動ブレーキシステムによる急制動時における運転者の意図せぬ前輪5の操舵を抑制するので、前輪5の向きを修正するシステム等を設けるなどシステムが煩雑になることを回避することが可能となる。
また、上前板部54及び下後板部57の前後方向の長さL5,L8が、上後板部55及び下前板部56の前後方向の長さL6,L7よりも短く設定されるので、車両急制動時に、フロントアクスルビーム50の車幅方向中央側が上前板部54と下後板部57との対角線に沿って斜め上前方へ突出するように湾曲し易くなる。このため、車両急制動時において、車体側からフロントアクスルビーム50の車体支持部58へ下方への荷重が入力した際に、フロントアクスルビーム50の車幅方向中央側の下方への湾曲量(撓み)を抑制できるので、フロントアクスルビーム50の車輪支持部61に取り付けられる左右の前輪5のキャンバ角の変動を抑えることができる。従って、車両急制動時に、左右の前輪5のキャンバ角の変動に起因する車両1の直進安定性の低下を抑制することができる。
また、上前板部54の前後方向の長さL5及び下後板部57の前後方向の長さL8を上後板部55の前後方向の長さL6及び下前板部56の前後方向の長さL7よりも短く設定しているので、短くした分の重量を軽くすることができる。また、軽くした重量分だけアクスルビーム50を厚肉にすることによって、上前板部54の前後方向の長さL5及び下後板部57の前後方向の長さL8を上後板部55の前後方向の長さL6及び下前板部56の前後方向の長さL7と略同一に設定する場合と比べて、フロントアクスルビーム50の水平部53の上下方向の曲げ剛性の低下をなくし、且つ前後方向の曲げ剛性を高めるように設定することができる。
なお、本実施形態では、フロントアクスルビーム50の上前板部54と下後板部57との前後方向の長さを略同一に設定し、上後板部55と下前板部56との前後方向の長さを略同一に設定し、上前板部54及び下後板部57の前後方向の長さを上後板部55及び下前板部56の前後方向の長さよりも短く設定した構造を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、フロントアクスルビーム50の上前板部54と下後板部57との前後方向の長さを略同一に設定し、上後板部55と下前板部56との前後方向の長さを略同一に設定し、上後板部55及び下前板部56の前後方向の長さを上前板部54及び下後板部57の前後方向の長さよりも短く設定した構造であってもよい。
また、本実施形態では、上前板部54と下後板部57との前後方向の長さL5,L8が略同一に設定され、上後板部55と下前板部56との前後方向の長さL6,L7が略同一に設定され、上前板部54及び下後板部57の前後方向の長さL5,L8が上後板部55及び下前板部56の前後方向の長さL6,L7よりも短く設定されるアクスルビーム50の水平部53の断面形状の構造を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば、アクスルビーム50の水平部53と車体支持部58との断面形状であってもよい。
以上、本発明について、上記実施形態に基づいて説明を行ったが、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、当然に本発明を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。すなわち、この実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例および運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論である。
1 車両
2 車体フレーム(車体)
3 リーフサスペンション
4 フロントアクスル
5 前輪(車輪)
6 ステアリング装置
11 リーフスプリング
20,50 フロントアクスルビーム(アクスルビーム)
21 ナックル
21R 右側のナックル
21L 左側のナックル
22 ナックルアーム
22R 右側のナックルアーム
22L 左側のナックルアーム
23 リンクロッド
24,51 横板部
25,52 縦板部
26,53 水平部
27,58 車体支持部
28,59 外端部
30,54 上前板部
31,55 上後板部
32,56 下前板部
33,57 下後板部
34 スプリングシート部
36,60 傾斜部
37,61 車輪支持部
40 ビーム取付部
41 車輪取付部
42 上側取付部
43 下側取付部
45 アーム取付部
46 ステアリングギヤボックス
47 ピットマンアーム
48 ドラグリンク
49 キングピン

Claims (1)

  1. 車輪を支持する左右の車輪支持部と、前記左右の車輪支持部間に設けられて車体を下方から支持する左右の車体支持部とを有し、車体の下方で車幅方向に延びるアクスルビームであって、
    互いに上下方向に離間して対向した状態で前記左右の車体支持部の間で車幅方向に沿って延びる上下1対の横板部と、
    前記上下の横板部間で起立した状態で車幅方向に延び、前記上下の横板部の前後方向の中間部を連結する縦板部と、を備え、
    前記上側の横板部は、前記縦板部よりも前方の上前板部と、縦板部よりも後方の上後板部とを有し、
    前記下側の横板部は、前記縦板部よりも前方の下前板部と、縦板部よりも後方の下後板部とを有し、
    前記上前板部は前記上後板部、前記下前板部及び前記下後板部よりも前後方向の長さが短く、
    前記上後板部と前記下後板部とは、前後方向の長さが略同一であり、
    前記縦板部の板厚は、前記上前板部、前記上後板部、前記下前板部及び前記下後板部の各板厚よりも厚い
    ことを特徴とするアクスルビーム。
JP2018040701A 2018-03-07 2018-03-07 アクスルビーム Active JP7079422B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040701A JP7079422B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 アクスルビーム
DE112019001165.0T DE112019001165T5 (de) 2018-03-07 2019-03-05 Achskörper
CN201980017538.4A CN111886144A (zh) 2018-03-07 2019-03-05 轴梁
US16/978,621 US11479060B2 (en) 2018-03-07 2019-03-05 Axle beam
PCT/JP2019/008647 WO2019172259A1 (ja) 2018-03-07 2019-03-05 アクスルビーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040701A JP7079422B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 アクスルビーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019155945A JP2019155945A (ja) 2019-09-19
JP7079422B2 true JP7079422B2 (ja) 2022-06-02

Family

ID=67847201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040701A Active JP7079422B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 アクスルビーム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11479060B2 (ja)
JP (1) JP7079422B2 (ja)
CN (1) CN111886144A (ja)
DE (1) DE112019001165T5 (ja)
WO (1) WO2019172259A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3608035A1 (en) * 2017-04-05 2020-02-12 Nippon Steel Corporation Front axle beam and method for producing same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114003A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 車輌用車軸
JP2009106955A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Techno-Metal Co Ltd アクスルビームの製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2044389A (en) * 1934-09-19 1936-06-16 Lloyd D Kay Vehicle axle
GB2094195B (en) * 1981-02-24 1984-08-22 Scottish Stamping & Engineerin Forging heavy articles
JPS582221U (ja) * 1981-03-13 1983-01-08 豊国重機株式会社 少量の鋼材で外力に十分耐え得るh形梁
JPS6031766B2 (ja) 1981-06-24 1985-07-24 三菱マテリアル株式会社 硝酸ウラニルまたは/および硝酸プルトニウムの脱硝装置
JPS58164907U (ja) 1982-04-30 1983-11-02 日野自動車株式会社 アクスルビ−ムの構造
JPH09175432A (ja) * 1995-12-28 1997-07-08 Isuzu Motors Ltd 車両のキャブのアンダーフレーム構造
JP3591956B2 (ja) * 1996-01-08 2004-11-24 株式会社神戸製鋼所 車両用複合アクスルビームの製造方法
US5741027A (en) * 1996-07-10 1998-04-21 Eaton Corporation Front steer axle beam
JPH10100630A (ja) * 1996-09-26 1998-04-21 Mitsubishi Motors Corp バス用フロントアクスル
JPH10119504A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Isuzu Motors Ltd フロントアクスル
GB9703756D0 (en) * 1997-02-24 1997-04-16 British Steel Plc Composite structures
US6196563B1 (en) * 1998-12-11 2001-03-06 Harold W. Haycraft Reversible high ground clearance steering axle
GB9925415D0 (en) * 1999-10-28 1999-12-29 Meritor Heavy Vehicle Sys Ltd Vehicle axle
JP4004427B2 (ja) * 2003-03-24 2007-11-07 日野自動車株式会社 車両の懸架装置
US7465246B2 (en) * 2005-03-04 2008-12-16 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Axle assembly
DE102005037211A1 (de) * 2005-08-06 2007-02-08 Man Nutzfahrzeuge Ag Achskörper für Nutzfahrzeugachsen
DE102008047059A1 (de) * 2008-09-15 2010-03-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Achskörper für eine Fahrzeugachse, insbesondere für eine Starrachse eines Kraft- und/oder Nutzfahrzeuges
CN202368265U (zh) * 2011-12-07 2012-08-08 北汽福田汽车股份有限公司 汽车前轴、汽车转向前桥总成以及汽车
CA2913353C (en) * 2012-07-03 2019-01-29 Pantero Technologies Inc. Semi-independent suspension system for a low-floor vehicle
RU2620847C2 (ru) * 2013-01-30 2017-05-30 Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн Торсионная балка, узел торсионной балки и система подвески торсионного типа
US9050855B2 (en) * 2013-08-19 2015-06-09 Arvinmeritor Technology, Llc Axle beam having a cavity
CN203611648U (zh) * 2013-10-17 2014-05-28 北奔重型汽车集团有限公司 一种工字梁结构前桥体
CN103963566B (zh) * 2014-05-16 2016-05-11 侯马市中晋机械有限公司 一种低地板客车前轴
MX2019010477A (es) * 2017-03-10 2019-10-15 Nippon Steel Corp Viga de eje delantero.
CN107199829B (zh) * 2017-05-31 2019-06-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种汽车前桥前轴结构

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002114003A (ja) 2000-10-04 2002-04-16 Hokuetsu Kogyo Co Ltd 車輌用車軸
JP2009106955A (ja) 2007-10-29 2009-05-21 Techno-Metal Co Ltd アクスルビームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019155945A (ja) 2019-09-19
US11479060B2 (en) 2022-10-25
CN111886144A (zh) 2020-11-03
DE112019001165T5 (de) 2020-12-10
WO2019172259A1 (ja) 2019-09-12
US20200406680A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP5408366B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP6137488B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
WO2015045836A1 (ja) 車両後部構造
JP6272234B2 (ja) 前板ばね
JP4888197B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP4893429B2 (ja) サスペンション装置
JP6052512B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP4888189B2 (ja) サスペンション装置
JP7079422B2 (ja) アクスルビーム
EP2743163B1 (en) Front wheel supporting structure for straddle-type vehicle
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP6066102B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP6807047B2 (ja) 車両用構造体
JP6384524B2 (ja) 自動車のフロントロアアーム構造
JP6156649B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP4301874B2 (ja) サスペンション
JP5229374B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP5078647B2 (ja) 車両用サスペンション装置
JP4236523B2 (ja) サスペンション
JP6137487B2 (ja) 自動車のリヤサブフレーム構造
JP5163800B2 (ja) サスペンション装置
JP2019059438A (ja) 車両用サスペンションの取付け構造
JPH06336107A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06336105A (ja) 車両のサスペンション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220505

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7079422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150