JPH06336105A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH06336105A
JPH06336105A JP1069691A JP1069691A JPH06336105A JP H06336105 A JPH06336105 A JP H06336105A JP 1069691 A JP1069691 A JP 1069691A JP 1069691 A JP1069691 A JP 1069691A JP H06336105 A JPH06336105 A JP H06336105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trailing arm
link
lateral
wheel
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1069691A
Other languages
English (en)
Inventor
Seita Kanai
誠太 金井
Takeshi Edahiro
毅志 枝広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1069691A priority Critical patent/JPH06336105A/ja
Publication of JPH06336105A publication Critical patent/JPH06336105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]トレ―リングア―ムの後部を二又形状にし、該
二又形状部の一方をラテラルリンクに連結する場合に,
トレ―リングア―ムを小型軽量化する。 [構成]車体前後方向に延びるトレーリングアーム9
は、第1のリンク部材9aと第2のリンク部材9bとで
後方に二又に分岐するよう構成される。第1のリンク部
材9aは3本のラテラルリンク3,4,5のうちラテラ
ルリンク3に一体形成される。第2のリンク部材9bは
ラテラルリンク4の中央部に連結される。該第2のリン
ク部材9bはFRP等の弾性部材から成り、前方に向う
に従って厚みが次第に薄くなるように形成されている。
従って、車輪1のバンプ時等では第2のリンク部材9b
が車体上下方向に弾性変形して第1のリンク部材9aと
の距離間隔の変化を許容する。従って、二又分岐点の結
合をボルト9cで剛結として、ヒンジ結合を不要にし、
その分小型軽量化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車両のサスペンション装置と
して、例えば特公昭62−48602号公報に開示され
るように、車体を回転自在に支持する車輪支持部材と、
各々車幅方向に延び且つ外端が上記車輪支持部材に連結
された3本のラテラルリンクと、車体前後方向に延び、
前端が車体に枢着される一方、後端が上記車輪支持部材
に連結された板状のトレ―リングア―ムとを備えるとと
もに、上記車輪支持部材に対する3本のラテラルリンク
の取付点が車体前後方向垂直面内で一直線上に並ばない
位置関係に設定するものが知られている。該装置によれ
ば、車輪のバンプ時、リバウンド時、及び車輪に横力や
前後力が作用するときの車輪のトー角変化及びキャンバ
角変化を望ましい傾向に制御することが可能になるとと
もに、トレ―リングア―ムの車体側枢着部に介設するラ
バーブッシュの硬度を車体前後方向には軟らかく、車体
上下方向には硬く設定すれば、車輪が小石に乗上げた際
等には車輪に作用する前後力を緩衝して車両の乗心地を
良くできると共に、制動時の車輪の上下方向の異常振動
を抑制してブレーキジャダーを有効に防止できる効果を
奏する。
【0003】しかしながら、上記従来のものでは、トレ
―リングア―ムの機能が前後力と共に車輪の回転中心回
りのモ―メント荷重を支持する機能を併有する関係上、
上下幅に広い板状の部材で構成されて重量が重いと共
に、車輪支持部材との連結が少くとも上下2点で行われ
るため、3本のラテラルリンク等とも連結される車輪支
持部材が大型化する。その結果、バネ下重量が増大し
て、車輪の路面追従性又は接地性が低下する憾みがある
とともに、大きな車輪支持部材によりディスクブレーキ
に対する通風が邪魔されて、そのブレーキ冷却性が低下
する。また、車輪のトー角変化等を制御できるものの、
板状のトレ―リングア―ムを捩り変形させる必要上、そ
のトー角等の許容変化幅が小値に制限されるとともに、
制動時にトレ―リングア―ムと車輪支持部材との連結部
に剪断力が生じ、その連結ボルトに緩みが生じ易い。更
に、ピッチング時の車体側面側から見た車輪の動きの瞬
間回転中心がトレ―リングア―ムの車体支持点近傍に決
定されるため、該瞬間回転中心の設計の自由度が小さ
い。
【0004】そこで、従来、例えば特開昭62−134
309号公報や同年134310号公報に開示されるも
のでは、3本のラテラルリンクとトレ―リングア―ムと
を有すると共に、該トレ―リングア―ムを後方に二又状
に分岐する形状に特定し、この後端部の各々を車輪支持
部材に連結する構成としている。この構成によれば、乗
心地の向上とブレーキジャダーの防止との両立が図れる
と共に車輪のバンプ時等のトー角等の変化を制御できる
という上記従来の利点を有しながら、トレ―リングア―
ムを二又状にした分トー角等の許容変化幅を大きくでき
るとともに、トレーリングアームを軽量化してバネ下重
量を軽減すると共に、通風性を良くしてブレーキ冷却性
を高め、更にトレ―リングア―ムと車輪支持部材との連
結をジョイント結合として上記従来のボルトの緩みを解
消することが可能である。しかし、トレ―リングア―ム
と車輪支持部材との連結点が2カ所で従来と同様である
ため、車輪支持部材の小形化が図れないし、ピッチング
時の車輪の動きの回転中心がやはりトレ―リングア―ム
の車体取付点近傍に決定されて、その設計の自由度が低
い欠点を有する。
【0005】これに対し、特開昭60−61318号公
報に開示されるものでは、トレ―リングア―ムの後部を
2本のリンクにより構成すると共に、該両リンクの前端
部をヒンジ結合してトレ―リングア―ムを後方に二又状
に分岐する形状とすると共に、その二分岐した一方を車
輪支持部材に連結するのに対し、二分岐した他方を3本
のラテラルリンクのうち一本に連結する構成としてい
る。この構成によれば、更に車輪支持部材に対する取付
点を1カ所減らせる分、車輪支持部材の小型,軽量化が
図れると共に、トレ―リングア―ムの二又状後端部の一
方がラテラルリンクに、他方が車輪支持部材に連結され
ているため、ラテラルリンク全長に対するラテラルリン
ク車体取付点からトレ−リングア−ム後端部の取付点ま
での長さの比が、2分岐した一方側と他方側とで異な
り、車輪がバンプした際の上下動がこの一方側と他方側
とで異なる。このため、ピッチング時にはトレ―リング
ア―ムの2本のリンクの後端部間の距離間隔が変化し
て、車体側面側から見た車輪の動きの瞬間回転中心が変
化するので、この瞬間回転中心が望ましい位置になるよ
うにラテラルリンクにおけるトレ―リングア―ムの連結
点の位置を調整すれば、車両のピッチング量を小さく制
限できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このも
のでは、トレ―リングア―ムの二又分岐点の結合がヒン
ジ結合であるため、トレ―リングア―ムが高価格になる
と共に、重くてその分バネ下重量が増大する。また、大
きな力の作用によりヒンジ部にガタが生じ易くて異音が
発生する場合がある。
【0007】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、トレ―リングア―ムの二又分岐点の
結合を剛結構造としながら、二又分岐部の両端部間の距
離間隔の変化を許容する構成とすることにより、ヒンジ
結合を不要にして、低価格化を図ると共に軽量化してバ
ネ下重量の軽減を図り、またトレ―リングア―ムの二又
分岐点のガタつきを無くし、その信頼性の向上を図ると
共に異音の発生を防止することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では、二又形状に分岐させたトレ―リングア
―ム自体を弾性変形させる構成としている。
【0009】つまり、請求項1記載の発明の具体的な解
決手段は、車両のサスペンション装置として、車輪を回
転自在に支持する車輪支持部材と、各々車幅方向に延び
且つ外端が上記車輪支持部材に連結された3本のラテラ
ルリンクと、車体前後方向に延びるトレーリングアーム
とを備えたものを対象として、上記トレーリングアーム
の前端を車体に枢着する一方、後端側を2つに分岐し、
その一方の分岐部の端部を1つのラテラルリンクに連結
し、他方の分岐部の端部を残る2本のラテラルリンクの
うち一方又は上記車輪支持部材に連結する構成とする。
そして、上記トレーリングアームを、該トレーリングア
ーム自体が弾性変形することで両分岐部の端部間の距離
間隔の変化を許容するように構成している。
【0010】また、請求項2記載の発明では、上記請求
項1記載の発明の構成に加えて、トレーリングアームの
後端側の端部とラテラルリンクとの間に対し、該トレー
リングアームとラテラルリンクとの間の相対的な変位を
可能とする弾性部材を配置する構成としている。
【0011】
【作用】以上の構成により、本発明では従来と同様に、
3本のラテラルリンクの長さやその配置により、車輪の
バンプ時等でのトー角等の変化を望ましい変化に制御で
きる。トレ―リングア―ムの車体側枢着部に介設するラ
バーブッシュの硬度を車体前後方向には軟らかく、車体
上下方向には硬く設定すれば、前後力を緩衝でき乗心地
が向上するし、トレ―リングア―ムは二又状の分岐構成
であるため、板同様にブレーキトルク反力によるブレー
キジャダー等の異常振動を抑制できる。トレ―リングア
―ムは後部が二又状に分岐するので通風性が良くなりブ
レーキ冷却性能が向上すると共に、二又状分岐の一方は
ラテラルリンクに連結されるので、車輪支持部材におけ
る取付点が減る分、車輪支持部材を小型軽量にできる。
二又分岐形状のトレ―リングア―ムはリンクであるの
で、板状のもののようにトレ―リングア―ムを変形させ
る必要がなく、また二又状分岐の一方はラテラルリンク
に連結されているので、トー角等の変化許容幅を拡大で
きる。
【0012】ここに、車輪のバンプ時やリバウンド時に
は、トレ―リングア―ム自体が弾性変形して、その分岐
部端部間の距離間隔が変化するので、該トレーリングア
ームの二又状分岐点の結合は剛結構造とすることができ
る。従って、従来のようにヒンジ結合するものに比べ
て、ヒンジ部がない分、小型軽量になってバネ下重量が
軽減されるとともに、大きな力が作用してもガタは生じ
ないので、異音の発生が防止されると共にトレ―リング
ア―ムの信頼性が向上する。また、低価格で構成でき
る。
【0013】特に、請求項2記載の発明では、トレーリ
ングアームの後端側の端部とラテラルリンクとの間に配
置した弾性部材の変形によっても、該トレーリングアー
ムとラテラルリンク間の上下位置関係に相対的な変位が
生じるので、バネ下重量の軽減効果を確保しながら、そ
の弾性部材が変形する分、トレ―リングア―ム自体の弾
性変形の程度を小さくでき、トレ―リングア―ムの弾性
変形による疲労が軽減される。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の車両のサ
スペンション装置によれば、トレ―リングア―ムの二又
状分岐の後端部の一方をラテラルリンクに連結し、他方
を残るラテラルリンクの何れか又は車輪支持部材に連結
すると共に、トレ―リングア―ムの両分岐部の端部間の
距離間隔の変化を該トレーリングアーム自体が弾性変形
することで許容したので、ヒンジ部を不要としてトレ―
リングア―ムの小型軽量化が可能となり、バネ下重量を
軽減できると共に、トレ―リングア―ムの二又状分岐点
を剛結できてそのガタを防止でき、異音の発生の防止及
びトレ―リングア―ムの信頼性の向上を図ることができ
る。
【0015】特に、トレ―リングア―ムとラテラルリン
クとの連結点に弾性部材を配置してその両者間の相対的
な変位を可能とすれば、トレ―リングア―ム自体の弾性
変位量を小さくでき、トレ―リングア―ムの疲労を軽減
できる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0017】図1は本発明の第1実施例に係る車両のサ
スペンション装置を示す。同図において、1は車輪、2
は該車輪1を回転自在に支持する車輪支持部材、3,4
及び5は各々車幅方向に延びる3本のラテラルリンクで
あって、該各ラテラルリンク3,4,5の内端部はそれ
ぞれ車体側のサブフレ―ム等の部材(図示せず)にラバ
―ブッシュ6を介して上下揺動可能に連結されている一
方、外端部は上記車輪支持部材2にボ―ルジョイント7
を介して連結されている。
【0018】また、8は車輪1の上下振動を減衰させる
ためのショックアブソ―バであって、該ショックアブソ
―バ8の下端部は上記車輪支持部材2に連結されてい
る。9は車体前後方向に延びるトレ―リングア―ムであ
って、該トレ―リングア―ム9は、図2にも示すよう
に、トレ―リングア―ム本体としての第1のリンク部材
9aと、該第1のリンク部材9aの前部側から後方上向
きに延びる第2のリンク部材9bとによって、その前部
同志が2本のボルト9c,9cで剛結されていると共
に、後端側が上下2つに分岐した形状に構成されてい
る。上記第1のリンク部材9aは、上記3本のラテラル
リンク3,4,5のうち車輪支持部材2の下部前側を車
体に連結するラテラルリンク3と一体成形されてなるも
のであり、該リンク部材9aの前端(つまりトレ―リン
グア―ム9の前端)は1点で車体にラバ―ブッシュ10
を介して上下揺動可能に連結され、後端(つまりトレ―
リングア―ム9の一方の分岐部)は上記ラテラルリンク
3の両端部に対し二叉形状でもって連接されている。
【0019】一方、上記トレ―リングア―ム9の他方の
分岐部たる第2のリンク部材9bは、FRP等の弾性部
材からなり、且つ前端側つまり第1のリンク部材9aと
の連結部側に向うに従って厚みが次第に薄くなるように
形成されていて、この構成により、該第2のリンク部材
9bと第1のリンク部材9aとの後端同士間の距離間隔
の変化を許容するように構成されている。
【0020】上記第2のリンク部材9bの後端部は、残
る2本のラテラルリンク4,5のうち、車輪支持部材2
の上部を車体に連結するラテラルリンク4の長手方向中
央部に連結されている。この第2のリンク部材9bとラ
テラルリンク4との連結構造は、図3に示すように、ラ
テラルリンク4に形成した貫通孔11に対してリンク部
材9b後端の連結部9cを挿通し、且つ該連結部9cと
ラテラルリンク4との間にラバ―ブッシュよりなる弾性
部材12a,12bを介設せしめて連結する,いわゆる
串刺ブッシュ連結構造が用いられており、上記弾性部材
12a,12bの弾性変形によりラテラルリンク4とリ
ンク部材9b(トレ―リングア―ム9)との間の相対的
な変位を可能にしている。
【0021】尚、第2のリンク部材9bとラテラルリン
ク4との連結構造としては、図4に示すように、ラテラ
ルリンク4にラバ―ブッシュ18を設け、該ラバ―ブッ
シュ18に対して第2のリンク部材9bに形成した連結
部9c´を支軸19を介して連結してもよい。
【0022】したがって、上記第1実施例においては、
3本のラテラルリンク3,4,5の長さや配置を適宜設
定すれば、車輪1のバンプ時等でのトー角等の変化を望
ましい変化に制御できる。また、トレ―リングア―ム9
の2つのリンク部材9a,9bの各後端が各々車輪支持
部材2の代わりにラテラルリンク3,4に連結されてい
て、車輪支持部材2における他の部材との取付点の個数
がその分少ないので、車輪支持部材2が小型,軽量にな
る。
【0023】また、トレ―リングア―ム9の2つのリン
ク部材9a,9b後端は各々ラテラルリンク3,4を介
して車輪支持部材2の上下2箇所に連結されているた
め、ブレーキ制動時等、車輪1の回転中心回りのモーメ
ント荷重が作用した際には、そのモーメント荷重をトレ
―リングア―ム9で支持できる。
【0024】更に、トレ―リングア―ム9が2つのリン
ク部材9a,9bにより後部側が二又状に分岐してなる
構造の場合、乗心地を良くするためにはトレ―リングア
―ム9前端の1点だけの車体側枢着部(ラバ―ブッシュ
10)の剛性を車体前後方向には軟らかく、車体上下方
向には硬く設定すれば、前後力を緩衝できるので、乗心
地が向上する。また、トレ―リングア―ム9は両リンク
部材9a,9bよりなる二又状の分岐構成であるので、
板状のものと同様にブレ―キトルク反力によるブレ―キ
ジャダ―等の異常振動が起り難い。よって、乗心地の向
上とブレ―キジャダ―の防止との両立を図ることができ
る。
【0025】加えて、トレ―リングア―ム9は後部が二
又状に分岐するので、両リンク9a,9b間の空間の存
在により通風性が良くなり、ブレーキ冷却性能が向上す
る。また、トレ―リングア―ム9の両リンク部材9a,
9bを変形させる必要がないと共に第2のリンク部材9
bがラテラルリンク4に連結されているので、トー角等
の変化許容幅を拡大できる。
【0026】しかも、トレ―リングア―ム9の二又状後
端部の一方(第2のリンク部材9b)がラテラルリンク
4に、二又状分岐部の他方(第1のリンク部材9a)が
ラテラルリンク3に連結(一体成形)されているので、
車輪1のバンプ時等にはトレ―リングア―ム9の2本の
リンク部材9a,9bの後端部間の距離間隔が変化し
て、車体側面側から見た車輪1の動きの瞬間回転中心が
変化する。従って、ラテラルリンク4におけるトレ―リ
ングア―ム9の第2のリンク部材9b後端の連結点の位
置を調整すれば、車両のピッチングを小さく抑制でき
る。
【0027】ここに、車輪1のバンプ時やリバウンド時
には、トレ―リングア―ム9の第2のリンク部材9b自
体が弾性変形することによって、その分岐部端部(両リ
ンク部材9a,9b後端部)間の距離間隔が変化するの
で、該トレーリングアーム9の二又状分岐点の結合はヒ
ンジ結合とする必要がなく、2本のボルト9c,9cで
結合された剛結構造となっている。従って、従来のよう
にヒンジ結合するものに比べてヒンジ部を不要にできる
分低価格にできると共に、小型軽量にできてバネ下重量
を軽減することができる。しかも、トレ―リングア―ム
9に大きな力が作用してもガタは生じないので、異音の
発生を防止できると共にトレ―リングア―ム9の信頼性
を向上できる。
【0028】更に、トレーリングアーム9の第2のリン
ク部材9bの後端部とラテラルリンク4との間には弾性
部材12a,12bが配置されていて、車輪1のバンプ
時やリバウンド時には、この弾性部材12a,12bが
車体上下方向に弾性変形するので、その分、トレ―リン
グア―ム9の第2のリンク部材9b自体の弾性変形を小
さくでき、該第2のリンク部材9bの弾性変形による疲
労を有効に軽減することができる。
【0029】図5は本発明の第2実施例に係る4輪操舵
車両のサスペンション装置を示す。この第2実施例の場
合、3本のラテラルリンク3,4,5のうち、トレ―リ
ングア―ム9の両リンク部材9a,9bの何れもが連結
されていないラテラルリンク5は、タイロッドとして車
幅方向に移動可能に設けられ、このラテラルリンク5を
介して車輪支持部材2ないし車輪1に伝達される操舵力
により車輪1が左右に操舵されるように構成されてい
る。尚、サスペンション装置のその他の構成は第1実施
例の場合と同じであり、同一部材には同一符号を付して
その説明は省略する。
【0030】そして、本第2実施例においては、タイロ
ッドとして車幅方向に移動するラテラルリンク5にはト
レ―リングア―ム9の何れのリンク部材9a,9bも連
結されていないため、車輪1の操舵中(つまりラテラル
リンク5が車幅方向に移動している際中)に該車輪1に
前後力が作用した場合でも、上記ラテラルリンク5にこ
の前後力が作用することはなく、車輪1の操舵を円滑に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サスペンション装置を車体後方から見た斜視図
である。
【図2】トレ―リングア―ムの側面図である。
【図3】トレ―リングア―ムの第2のリンク部材とラテ
ラルリンクとの結合構造を示す断面図である。
【図4】トレ―リングア―ムの第2のリンク部材とラテ
ラルリンクとの結合構造の変形例を示す斜視図である。
【図5】第2実施例を示す第1図相当図である。
【符号の説明】
1 車輪 2 車輪支持部材 3,4,5 ラテラルリンク 9 トレ―リングア―ム 9a 第1のリンク部材 9b 第2のリンク部材 12a,12b 弾性部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車輪を回転自在に支持する車輪支持部材
    と、各々車幅方向に延び且つ外端が上記車輪支持部材に
    連結された3本のラテラルリンクと、車体前後方向に延
    びるトレーリングアームとを備えており、上記トレーリ
    ングアームの前端は車体に枢着されている一方、後端側
    は2つに分岐し、その一方の分岐部の端部は1つのラテ
    ラルリンクに連結され、他方の分岐部の端部は残る2本
    のラテラルリンクのうち一方又は上記車輪支持部材に連
    結されているとともに、上記トレーリングアームは、ト
    レーリングアーム自体が弾性変形することで該両分岐部
    の端部間の距離間隔の変化を許容するように構成されて
    いることを特徴とする車両のサスペンション装置。
  2. 【請求項2】トレーリングアームの後端側の端部とラテ
    ラルリンクとの間には、該トレーリングアームとラテラ
    ルリンクとの間の相対的な変位を可能とする弾性部材が
    配置されている請求項1記載の車両のサスペンション装
    置。
JP1069691A 1991-01-31 1991-01-31 車両のサスペンション装置 Pending JPH06336105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069691A JPH06336105A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1069691A JPH06336105A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 車両のサスペンション装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63188884A Division JPH0775929B2 (ja) 1988-07-28 1988-07-28 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06336105A true JPH06336105A (ja) 1994-12-06

Family

ID=11757450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1069691A Pending JPH06336105A (ja) 1991-01-31 1991-01-31 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06336105A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579942B2 (en) 2014-02-27 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Integral 5-link independent suspension systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061318A (ja) * 1983-08-30 1985-04-09 バイエリツシエ モ−ト−レン ウエルケ アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用車輪独立懸架装置
JPS62134309A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Honda Motor Co Ltd トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6061318A (ja) * 1983-08-30 1985-04-09 バイエリツシエ モ−ト−レン ウエルケ アクチエンゲゼルシヤフト 自動車用車輪独立懸架装置
JPS62134309A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Honda Motor Co Ltd トレ−リングア−ム型リヤサスペンシヨン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579942B2 (en) 2014-02-27 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Integral 5-link independent suspension systems

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0775929B2 (ja) 車両のサスペンション装置
EP1757468A1 (en) Suspension device
JP2924306B2 (ja) 車輪独立懸架装置
JP3911110B2 (ja) サスペンション用vロッドの取付構造
EP4067124A1 (en) Automobile suspension device
JP4888189B2 (ja) サスペンション装置
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
KR100461602B1 (ko) 자동차의 서스펜션용 부쉬
US4614358A (en) Stabilizer for vehicles
JP3468014B2 (ja) 車両用サスペンションのトレーリングアーム支持構造
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4893428B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JPH01190511A (ja) 車両のサスペンション装置
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JPH06336105A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3654031B2 (ja) サスペンションアーム構造
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JPH06336107A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06336104A (ja) 車両のサスペンション装置
JP4011868B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0544162Y2 (ja)
JP3117530B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH06336106A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置