JP4893428B2 - 後輪用サスペンション装置 - Google Patents

後輪用サスペンション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4893428B2
JP4893428B2 JP2007098525A JP2007098525A JP4893428B2 JP 4893428 B2 JP4893428 B2 JP 4893428B2 JP 2007098525 A JP2007098525 A JP 2007098525A JP 2007098525 A JP2007098525 A JP 2007098525A JP 4893428 B2 JP4893428 B2 JP 4893428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic
wheel
link
rigidity
bushes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007098525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008254569A (ja
Inventor
雄介 影山
毎朋 夏苅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007098525A priority Critical patent/JP4893428B2/ja
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to CN2008800065846A priority patent/CN101622141B/zh
Priority to KR1020097020427A priority patent/KR101109823B1/ko
Priority to PCT/IB2008/000791 priority patent/WO2008122857A1/en
Priority to EP08737373A priority patent/EP2129537B1/en
Priority to US12/525,472 priority patent/US8087682B2/en
Priority to CN2010106210274A priority patent/CN102092257B/zh
Publication of JP2008254569A publication Critical patent/JP2008254569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893428B2 publication Critical patent/JP4893428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/121Constructional features of arms the arm having an H or X-shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/10Constructional features of arms
    • B60G2206/15Constructional features of arms the arm being resilient

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、車両に用いられる後輪用サスペンション装置に関する。
従来の後輪用サスペンション装置としては、例えば特許文献1に記載の装置がある。この装置では、車輪支持部材の下部領域と車体側部材とを連結すると共に車両前後方向に間隔をおいて配置される一対の剛体アームと、上記一対の剛体アームにそれぞれ剛結することで当該一対の剛体アーム間に架設される結合部材と、を備える。
また、車輪支持部材及び車体側部材と各剛体アームの端部とは、弾性ブッシュによって揺動可能に連結されることで上下にストローク可能となっている。
特開昭62−234705号公報
乗り心地性能の一つにフロア前後振動があり、その振動ピークを小さくすることが望まれる。この振動は、サスペンションからの前後入力が大きな要因であることに鑑み、フロア前後振動を低減するために、サスペンション側での振動を抑制することが従来から行われている。その従来では、サスペンションの前後剛性を小さく、例えば、サスペンションリンクとサスペンションメンバとを連結するブッシュの前後剛性を小さくし、ホイールセンタ軌跡を大きくするこことで、例えば突起乗り越しで発生するサスペンションの振動を抑制している。
しかし、サスペンションのジオメトリ的な制約もあり、上記対策では限界がある。
本発明は、上記のような点に着目してなされたもので、サスペンションのリンク構成を変更することで、入力されるフロア前後振動を抑制して乗り心地の向上を図ることを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明は、車輪を回転自在に支持する車輪支持部材の下部領域と車体側部材とを連結する2本のロアリンク同士を弾性ブッシュを介して連結させ、その弾性ブッシュの上下方向の剛性を、車幅方向の剛性よりも低く設定する。
本発明によれば、2本のロアリンク同士を弾性ブッシュで連結する構成を採用し、その車輪支持部材及び車体側部材とリンクとの連結に直接関与しない、当該弾性ブッシュの上下剛性を小さくすることでサスペンションのワインドアップ剛性を小さくする。これによって、サスペンションの振動の一部を積極的にワインドアップ方向の振動とすると共に、そのワインドアップ方向の上下振動を上記弾性ブッシュで効果的に減衰することが可能となる結果、サスペンションから車体側に入力される振動が低減されてフロア振動を低減出来る。
(第1実施形態)
次に、本発明の第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態の後輪用サスペンション装置を示す上面図であり、図2は車両前方からみたリンクの配置を説明する概要図である。
(構成)
車輪1を回転自在に支持するアクスル2の下部領域と車体側部材であるサスペンションメンバ3との間を連結する2本のロアリンク4、5と、アクスル2の上部領域とサスペンションメンバ3とを連結するアッパリンク8とを備える。
上記2本のロアリンク4、5は、アクスル2に対し、それぞれ1つの弾性ブッシュ9、10によって上下揺動可能な状態で取り付けられると共に、サスペンションメンバ3に対してもそれぞれ1つの弾性ブッシュ11、12によって上下揺動可能な状態に連結している。アッパリンク8も、アクスル2に対し、1つの弾性ブッシュ13によって上下揺動可能な状態で取り付けられると共に、サスペンションメンバ3に対しても1つの弾性ブッシュ14によって上下揺動可能な状態に連結している。
上記2本のロアリンク4、5は、車両前後方向で並ぶように配置される。ここで、この2本のロアリンク4、5を区別して説明する場合には、車両前後方向前側のロアリンク4を前側ロアリンク4と、車両前後方向後側のロアリンク5を後側ロアリンク5と呼ぶことにする。
上記各弾性ブッシュ9〜14は、入れ子状に配置された外筒と内筒との間にゴム体からなる弾性体が介装されて構成される。本実施形態では、外筒側がリンク4、5、8の端部に固定されると共に、内筒側がボルトを介してサスペンションメンバ3若しくはアクスル2に取り付けられる場合を例示している。
前側ロアリンク4はリンク軸線L1に沿って直線状に延びる棒状の部材であって、その両端取付け部に上記構成の弾性ブッシュ9、11がそれぞれ設けられている。
また、後側ロアリンク5は、リンク軸線L2に沿って延びるリンク本体部6と、そのリンク本体部6と一体になっていると共に当該リンク本体部6から上記前側ロアリンク4に向けて車両前後方向前方に張り出した張出部7とから構成されている。なお、この実施形態では、上記張出部7は、板状の部材であって、上面視で略台形状の形状をしている。もっとも、張出部7は、板状の部材である必要はなく、リンク本体部6から前側ロアリンク4に向けて突設していれば、その構造は問わない。
その張出部7における前側ロアリンク4に車両前後方向で対向する先端部は、車幅方向にオフセットさせて配置した2個の弾性ブッシュ20、21を介して前側ロアリンク4に連結している。本実施形態では、その前側ロアリンク4と張出部7とを連結する弾性ブッシュ20、21は、上面視においてブッシュ軸を略車両前後方向(リンク軸線L1に直交する方向)に向けて配置されて、外筒が前側ロアリンク4に固定されると共に内筒が取付けボルトを介して張出部7に固定されている。これによって、前側ロアリンク4と後側ロアリンク5とは、連結部である弾性ブッシュ20、21によって三次元的に揺動可能に連結されると共にその揺動量も外筒と内筒と間のスパンや弾性体の剛性などによって一定に規制されている。
また本実施形態では、上面視において、2本のロアリンク4、5におけるサスペンションメンバ3への取付け点(以下、単に車体側取付け点P1、P3と呼ぶ。)間の車両前後方向でのスパンよりも、2本のロアリンク4、5におけるアクスル2への取付け点(以下、単に車輪側取付け点P2、P4と呼ぶ。)間の車両前後方向でのスパンの方が短くなるように配置されている。すなわち、上面視において、上記2本のロアリンク4、5における、それぞれの車輪側取付け点P2、P4と車体側取付け点P1、P3を結ぶリンク軸線L1、L2同士の交点P5は、アクスル2よりも車幅方向外方、つまり両ロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4よりも車幅方向外方となるように設定している。図1の例では、側面視において、後側ロアリンク5における車体側取付け点P3に対する車輪側取付け点P4の車両前後方向後方へのオフセット量(図1ではほぼゼロ)よりも、前側ロアリンク4における車体側取付け点P1に対する車輪側取付け点P2の車両前後方向後方へのオフセット量が大きくなるように、上面視において、後側ロアリンク5のリンク軸線L2の車両前後方向後方への傾きよりも、前側ロアリンク4のリンク軸線L1の車両前後方向後方への傾きを大きく設定している。なお、このように配置することで、上面視において、2本のロアリンク4,5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3の4点を結ぶ形状が略台形形状となっている。
またこのように、後側ロアリンク5と比べて、前側ロアリンク4を、車体側取付け点P1、P3に対する車輪側取付け点P2、P4を車両前後方向後方に大きくオフセットするように設定する結果、2本のロアリンク4、5の両リンク軸線L1、L2の交点P5は、上面視において、車輪1の中心(ホイールセンタW/C)よりも車両前後方向後方に配置されている。
ここで、前側ロアリンク4と張出部7とを揺動可能に連結する連結部を構成する弾性ブッシュ20、21を、コネクトブッシュ20、21と呼び、ロアリンク4、5と、アクスル2及びサスペンションメンバ3とを連結する弾性ブッシュ9〜12を取付けブッシュ9〜12と呼ぶ。
上記コネクトブッシュ20,21は、上述のように、ブッシュ軸が前側ロアリンク4のリンク軸線L1に直交するように、つまり略車両前後方向に設定されている。そして、コネクトブッシュ20,21は、図3に示すように、張出部7に取り付けられる内筒20b、21bと前側ロアリンク4に固定される外筒20a,21aとの間に、ゴム材からなる弾性体20c、21cが介装されて構成される。ただし、車輪側のコネクトブッシュ20は、図3(a)のように、内筒20bを挟んだ上下の位置にスグリ20d(空洞)を設けてある。これによって、車輪側のコネクトブッシュ20は、上下方向が一番剛性が低い異方性を有する。もっとも、車体側のコネクトブッシュ21についても、図3(a)のように上下位置にスグリを設けて、相対的に上下方向の剛性が低い異方性を持たせても良い。
なお、2つのコネクトブッシュ20,21による弾性中心は、各ブッシュ20,21の剛性によって場所が違うが、少なくとも両コネクトブッシュ20,21の間に位置する。即ち、車輪側のコネクトブッシュ20は、両コネクトブッシュ20,21による弾性中心よりもアクスル2側にある。
また、取付けブッシュ9〜12の剛性は、上記コネクトブッシュ20,21よりも剛性が高くなるように設定されている。
ここで、アクスル2が車輪支持部材を、サスペンションメンバ3が車体側部材を構成する。また、張出部7及びコネクトブッシュ20,21は、振動減衰機構を構成する。
(作用効果)
(1)2本のロアリンク4、5同士を連結することで、車輪1への車両前後方向の入力を2本のロアリンク4、5で受けることが可能となる。このため、当該車両前後方向入力を受けるために、別のリンクを設けなくても良い。
また、このように2本のロアリンク4、5同士を連結しても、その連結部をコネクトブッシュ20、21によって所定の揺動範囲内でのみ揺動可能に構成することで、車輪1への車両前後方向の入力に対して、コネクトブッシュ20、21は少なくとも車幅方向へ所定揺動範囲だけ揺動可能な状態で連結される。
その結果、路面の不整による、車輪1への前後方向入力(ホイールセンタW/Cヘの前後入力)に対し、連結部を構成するコネクトブッシュ20、21の弾性体が撓むことにより、図4に示すように、コネクトブッシュ20、21は、その外筒に対して内筒が相対的に、多少車両前後方向に揺動しつつ、車幅方向に揺動変位することで、上面視における2本のロアリンク4,5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3の4点を結ぶ略台形の形状が変化して、連結された2本のロアリンク4、5で支持されるアクスル2の車両前後方向の剛性が低く設定されている。このため、特に突起乗り越し時のショックが低減されるなど、乗り心地が向上する。
このとき、図5に示すように、車両側面視において、ロアリンク4,5のアクスル2への取付け点P2,P4は、ホイールセンタW/Cよりも下方に配置されていることのよるレバー比によって、車輪1への前後方向入力(ホイールセンタW/Cヘの前後入力)によって、サスペンションへ入力された前後方向力の一部は、ロアリンク4,5をワインドアップ方向(略上下方向)に振動させる力に変換され、その上下振動がロアリンク4,5を連結するコネクトブッシュ20,21に入力される。このとき少なくとも車輪側のコネクトブッシュ20の上下方向剛性が車幅方向剛性よりも低いので、上述の車幅方向への変位と共に、積極的に張出部7の上下への揺動を許容させ、つまりサスペンションのワインドアップ剛性を小さくし、且つコネクトブッシュ20,21の上下方向への揺動する撓み変形によって上記振動を吸収して、サスペンションから、特に少なくとも後側ロアリンク5からサスペンションメンバ3に伝達される前後振動が低減する。この結果、フロア前後振動が抑制され、乗り心地向上に繋がる。
なお、2つのコネクトブッシュ20,21の一方だけに上下方向の剛性を低く設定する場合には、車輪側のコネクトブッシュ20の方に採用することが好ましい。車輪側の方が大きく上下方向に揺動するからである。
またこのように、前後方向の入力に対しコネクトブッシュ20、21が撓むことで吸収し、コネクトブッシュ20、21のゴムの特性により減衰も得られるため、前後方向入力に対する振動の収まりが良い。
ここで、上記突起乗り越し時のコネクトブッシュ20,21の揺動について、捩れに対しては、主として車輪側のコネクトブッシュ20で上下方向への揺動変位が大きく発生し、剪断に対して両コネクトブッシュ20,21車幅方向の揺動変位が発生して、上記振動を吸収する。
なお、ロアリンク4、5は強度を満足するように設計しても、コネクトブッシュ20、21の剛性によって前後方向の剛性が決まるため、設計自由度を大きくすることが可能となる。
(2)また、以上のように、車輪1への前後方向入力に対しコネクトブッシュ20、21が撓むことで、サスペンションの前後方向入力の剛性を低く設定できるので、2本のロアリンク4、5同士を連結して当該2本のロアリンク4、5で車輪1への前後方向の入力を受けるようにしても、路面不整によるショック低減のために、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4及び車体側取付け点P1、P3を構成する取付けブッシュ9〜12の剛性を低く設定する必要がない。
そして、本実施形態では、上記ロアリンク4、5の取付けブッシュ9〜12の剛性を高く設定しているので、アクスル2の横方向剛性(車幅方向の剛性)を高くすることができ、またこのことはキャンバ剛性を高くすることにも繋がる結果、操縦安定性を向上することができる。
なお、車輪1への横方向入力は、2本のロアリンク4、5に対し略リンク軸線L1、L2方向に掛かるので、コネクトブッシュ20、21の剛性を低く設定してもアクスル2の横剛性を低くすることはない。この結果、前後方向の低剛性化と横方向の高剛性化の両立が可能で、乗り心地と操縦安定性をより高いレベルで両立することができる。
(3)また、上面視において、2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、車輪1の中心(ホイールセンタW/C)よりも車両前後方向後方に位置させることで、アクスル2の回転中心がホイールセンタW/Cよりも後方に位置する。このため、車両旋回時のタイヤ横方向の入力に対し、旋回外輪側の車輪1をトーイン方向に向けるトルクが働き、車両旋回時の安定性が向上する。
(4)また、上面視において、連結された2本のロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5をアクスル2よりも車幅方向外方、つまり、車両前後方向における、車輪側取付け点P2、P4間のスパンが車体側取付け点P1、P3間のスパンより狭く設定していることで、次の作用効果を奏する。
制動などによって、車輪1の接地面に対し車両前後方向後方向への入力があると、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4はともに車両前後方向後方にほぼ同量だけ揺動変位するが、その2本におけるロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4の車両横方向変位の差によってトーイン方向のトー変化がついて、制動時の安定性が向上する。
図1の例では、後側ロアリンク5はほぼ車幅方向にリンク軸線L2を設定しているが、前側ロアリンク4は、車輪1側が車両前後方向後方となるように、リンク軸線L1が車両前後方向後方に傾いている結果、2本のロアリンク4、5の車輪側取付け点P2、P4はともに車両前後方向後方にほぼ同量だけ揺動変位するが、後側ロアリンク5の車輪側取付け点P4よりも前側ロアリンク4の車輪側取付け点P2が車両側に引き込まれることで、車輪1はトーイン方向に変化する。
(5)以上のように、少なくとも、乗心地の改善と操縦安定性の向上の両立を図ることができる。
(応用)
(1)上記実施形態は、コネクトブッシュ20,21の少なくとも一方に対し、その内筒を挟んだ上下方向にスグリを形成することで車幅方向に対する上下方向の剛性低減を実現しているがこれに限定されない。例えば、コネクトブッシュ20,21の弾性体として、取付けブッシュ9〜12の弾性体よりも剛性が低い材料を使用すると共に、内筒を挟んだ左右の弾性体部分に当該弾性体よりも剛性が高い金属板などの中間板を介挿することで、車幅方向の剛性よりも上下方向の剛性を小さい異方性を持たせても良い。
(2)また、後側ロアリンク5のアクスル2及びサスペンションメンバとの連結を行う取付けブッシュ10,12、およびコネクトブッシュ20,21の剛性バランスを調整することで、その4個のブッシュ10,12,20,21で弾性支持される張出部7を含む後側ロアリンク5の車幅方向に向く弾性主軸を、アクスル2の車輪1を回転支持する軸と平行若しくは出来るだけ平行となるように設定すると良い。上記弾性主軸をアクスル2の上記軸と平行にする方が、ワインドアップ方向の入力に対してより滑らかに張出部7が上下に揺動しやすくなって、より効果的に、サスペンションへの前後入力をワインドアップ方向への力に変換可能となる結果、コネクトブッシュ20,21の上下方向への揺動による吸収が大きく設定出来る。なお、図5では、上面視で上記弾性主軸が車輪の回転軸と一致する場合を例示している。
(3)また、突起乗り越しなどによる車輪1への前後方向入力(ホイールセンタW/Cヘの前後入力)は、低周波領域での振動入力である。一方、路面の凹凸やタイヤパターン等による比較的に小さい入力によるロードノイズを発生する振動は高周波領域の振動入力である。これに鑑みて、コネクトブッシュ20,21の剛性について、低周波領域の振動には上述のように剛性は低いが、高周波領域の振動には剛性が高くなる剛性特性を有するブッシュを使用しても良い。この場合には、高周波領域の振動入力に対しては、コネクトブッシュ20,21の剛性が高いので、2つのロアリンク4,5間の揺動を抑制することで、つまりロアリンク4,5同士がばらばらに暴れるようなモードが抑制されて、ロードノイズの伝達力が低減して、ロードノイズに対する騒音抑制効果を有する。
(4)上記実施形態では、アッパリンク8を1本の棒状リンクから構成する場合を例示しているが、2本以上あっても良いし、Aアームなど他の形状であっても良い。
(5)また、図6のように、後側ロアリンク5のリンク軸線L2側でコネクトブッシュ20,21を介して両ロアリンク4,5を連結しても良い。
また、2つのロアリンク4、5を連結するコネクトブッシュ20,21は、ロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2上に配置する必要はなく、例えば、2本のロアリンク4、5の中間位置に対して配置しても良い。
または、両ロアリンク4、5からそれぞれ他方のリンクに向けて個別に張出部7を張り出させて、各ロアリンク4、5の軸線上に1つずつ連結部を設定し、その2つの連結部にそれぞれ上記コネクトブッシュ20、21を配置しても良い。
(6)また、2本のロアリンク4、5の連結するコネクトブッシュは、2箇所に限定されず1箇所又は3箇所以上あっても良い。
(7)また、上記実施形態では、後側ロアリンク5のリンク軸線L2を車幅方向に配置し、前側ロアリンク4のリンク軸線L1を車両前後方向後方に傾けることで、2つのロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、アクスル2よりも車幅方向外方となるように設定しているが、これに限定されない。例えば前側ロアリンク4のリンク軸線L1を略車幅方向に配置すると共に、後側ロアリンク5のリンク軸線L2を、車体側取付け点P3よりも車輪側取付け点P4が車両前後方向前側にくるように、前側に傾斜させることで、2つのロアリンク4、5のリンク軸線L1、L2の交点P5を、アクスル2よりも車幅方向外方となるように設定しても良い。
(8)また上記実施形態では、コネクトブッシュ20、21の軸が、略車両前後方向(リンク軸性に直交する方向)に向くように配置しているが、これに限定しない。コネクトブッシュ20、21の軸を、例えば車幅方向やリンク軸線L1、L2に沿って配置したりしても良い。ただし、リンク軸線に直交する方向や車両前後方向にブッシュ軸を向けた方が、ブッシュの上下方向や車幅方向の剛性調整が容易である。
(9)また、取付け点P1とP3の車両前後方向のスパンと取付け点P2とP4のスパンが等しくても、つまり2本のロアリンク4,5が平行に配置されていても良い。
本発明に基づく実施形態に係る後輪用サスペンション装置を示す上面図である。 本発明に基づく実施形態に係る後輪用サスペンション装置におけるリンクの配置構成を示す車両正面からみた概要図で有る。 コネクトブッシュの構造を説明する図である。 車両前後方向への入力に対する挙動を示す上面図である。 ホイールセンタと後側ロアリンクとの関係を示す側面図である。 本発明に基づく別の後輪用サスペンション装置を説明する上面図である。
符号の説明
1 車輪
2 アクスル
3 サスペンションメンバ
4 前側ロアリンク
5 後側ロアリンク
6 リンク本体部
7 張出部
8 アッパリンク
9〜12 取付けブッシュ
20,21 コネクトブッシュ
W/C ホイールセンタ

Claims (5)

  1. 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材の下部領域と車体側部材とを連結する2本のロアリンクが車両前後方向に並んで配置される後輪用サスペンション装置において、
    上記2本のロアリンク同士を1又は2以上の弾性ブッシュを介して連結し、
    その2本のロアリンク同士を連結する弾性ブッシュは、上下方向の剛性が車幅方向の剛性よりも低いことを特徴とする後輪用サスペンション装置。
  2. 上記車輪支持部材の下部領域及び車体側部材と、2本のロアリンクは、それぞれ弾性ブッシュによって連結される後輪用サスペンション装置であって
    その車輪支持部材の下部領域及び車体側部材とロアリンクとを連結する弾性ブッシュの剛性は、上記2本のロアリンク同士を連結する弾性ブッシュよりも高いことを特徴とする請求項に記載した後輪用サスペンション装置。
  3. 上記2本のロアリンク同士を複数の弾性ブッシュを介して連結し、
    その2本のロアリンク同士を連結する複数の弾性ブッシュは、互いに車幅方向にオフセットして配置されていることを特徴とする請求項又は請求項に記載した後輪用サスペンション装置。
  4. 上記2本のロアリンクを第1ロアリンク及び第2ロアリンクと呼称したときに、
    上記第1ロアリンクは、第2ロアリンクに向けて張り出す張出部を備え、
    その張出部と第2ロアリンクとが、上記2本のロアリンク同士を連結する弾性ブッシュを介して連結され、
    上記車輪支持部材の下部領域及び車体側部材と第1ロアリンクとを、それぞれ弾性ブッシュによって連結し、
    上記2本のロアリンク同士を連結する弾性ブッシュの剛性、および上記車輪支持部材の下部領域及び車体側部材と第1ロアリンクを連結する弾性ブッシュの剛性を、上記張出部を備えた第1ロアリンクの車幅方向に延びる弾性主軸が、上記車輪の回転軸と平行となるように調整することを特徴とする請求項に記載した後輪用サスペンション装置。
  5. 上記複数の弾性ブッシュのうち、当該複数の弾性ブッシュによる弾性中心よりも車輪支持部材側に位置する弾性ブッシュについてだけ、上下方向の剛性が車幅方向の剛性よりも低いことを特徴とする請求項3に記載した後輪用サスペンション装置。
JP2007098525A 2007-04-04 2007-04-04 後輪用サスペンション装置 Active JP4893428B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098525A JP4893428B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 後輪用サスペンション装置
KR1020097020427A KR101109823B1 (ko) 2007-04-04 2008-04-02 차륜을 지지하기 위한 차륜용 서스펜션 장치 및 방법
PCT/IB2008/000791 WO2008122857A1 (en) 2007-04-04 2008-04-02 Suspension device for a wheel and method for supporting a wheel
EP08737373A EP2129537B1 (en) 2007-04-04 2008-04-02 Suspension device for a wheel and method for supporting a wheel
CN2008800065846A CN101622141B (zh) 2007-04-04 2008-04-02 车轮用悬架装置
US12/525,472 US8087682B2 (en) 2007-04-04 2008-04-02 Suspension device for a wheel and method for supporting a wheel
CN2010106210274A CN102092257B (zh) 2007-04-04 2008-04-02 车轮用悬架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007098525A JP4893428B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 後輪用サスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008254569A JP2008254569A (ja) 2008-10-23
JP4893428B2 true JP4893428B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39978597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007098525A Active JP4893428B2 (ja) 2007-04-04 2007-04-04 後輪用サスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4893428B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293770B2 (ja) 2011-05-16 2013-09-18 日産自動車株式会社 サスペンション構造、サスペンションリンク配置方法
EP2540534B1 (en) 2011-05-16 2014-10-29 Nissan Motor Co., Ltd Suspension structure, bush structure and suspension characteristic adjusting method
JP5163800B2 (ja) * 2011-10-24 2013-03-13 日産自動車株式会社 サスペンション装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6052107A (ja) * 1983-08-31 1985-03-25 Mitsubishi Electric Corp 双方向アクテイブ・フイルタ回路
JPS6099105A (ja) * 1983-11-02 1985-06-03 Mitsui Toatsu Chem Inc オレフインの重合方法
DE3514788A1 (de) * 1985-04-24 1986-10-30 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Radaufhaengung
JPS62234705A (ja) * 1986-04-03 1987-10-15 Toyota Motor Corp 自動車の懸架装置
JP3138999B2 (ja) * 1988-12-16 2001-02-26 日産自動車株式会社 自動車のサスペンション構造
JPH07332417A (ja) * 1994-06-01 1995-12-22 Bridgestone Corp 防振装置及びその製造方法
JP2000203228A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nissan Motor Co Ltd 車両のフロントサスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008254569A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101622141B (zh) 车轮用悬架装置
JP4888197B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP4893429B2 (ja) サスペンション装置
JP2006347338A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4888189B2 (ja) サスペンション装置
JP4893428B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP2006347337A (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP4830963B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP4998115B2 (ja) サスペンション装置
JP2006192932A (ja) 自動車のリアサスペンション装置
JP4893430B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP5056366B2 (ja) サスペンション装置
JP4534153B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション装置
JP5056496B2 (ja) サスペンション装置
JP4998136B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP5229374B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP3969366B2 (ja) 自動車の後輪サスペンション装置
JP5163800B2 (ja) サスペンション装置
JP3969367B2 (ja) 自動車のマルチリンク式後輪サスペンション装置
JP4998300B2 (ja) サスペンション装置
JP5423826B2 (ja) 後輪用サスペンション装置
JP2009208603A (ja) サスペンション装置
JP2009023525A (ja) サスペンション装置
JP2006264408A (ja) 自動車の後輪サスペンション装置及びその組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4893428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3