JP7076073B2 - 振れ止め装置 - Google Patents
振れ止め装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7076073B2 JP7076073B2 JP2018094329A JP2018094329A JP7076073B2 JP 7076073 B2 JP7076073 B2 JP 7076073B2 JP 2018094329 A JP2018094329 A JP 2018094329A JP 2018094329 A JP2018094329 A JP 2018094329A JP 7076073 B2 JP7076073 B2 JP 7076073B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod member
- unit
- tip
- base end
- steady rest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
特許文献1の振れ止め装置によれば、ロッドが、リーダに沿って横振れせず真っ直ぐに進んで掘削などの作業を行える。
前記リーダに取り付けられ、且つ前記ロッド部材の軸線回りに沿って前記ロッド部材を囲み、
前記リーダに回動自在に取り付けられ、前記ロッド部材を挟んで配置された一対の基端ユニットと、
前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている先端ユニットと、を備えることを特徴とする振れ止め装置。
前記リーダに取り付けられ、且つ前記ロッド部材の軸線回りに沿って前記ロッド部材を囲み、
前記リーダに回動自在に取り付けられ、前記ロッド部材を挟んで配置された一対の基端ユニットと、
前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている先端ユニットと、を備え、
前記先端ユニットは、
一方の前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている第1先端ユニットと、
他方の前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられ、前記第1先端ユニットに回動自在に取り付けられている第2先端ユニットと、を有することを特徴とする振れ止め装置。
したがって、ロッド部材を埋設する場所において、ロッド部材の左右のいずれかに障害物が存在しても、ロッド部材を埋設することが可能な振れ止め装置を提供できる。
一方の前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている第1先端ユニットと、
他方の前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられ、前記第1先端ユニットに回動自在に取り付けられている第2先端ユニットと、を有することを特徴とする(1)に記載の振れ止め装置。
第1先端ユニットは、一方の基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている。
第2先端ユニットは、他方の基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられ、第1先端ユニットに回動自在に取り付けられている。
図1は、本発明の実施形態に係る振れ止め装置1が取り付けられた杭打機100の一部を示す図である。
杭打機100は、杭打機100を駆動する動力源、操縦者が搭乗する操作部、杭打機100を走行させ無限軌道等の走行部等が設けられた本体110と、本体110により垂直に支持されたリーダ120と、リーダ120に沿って昇降し、ロッド部材(例えば、鋼管杭等)Pを、回転させながら埋設する作業装置(例えば、オーガモータ等)130と、リーダ120の下端側に取り付けられた振れ止め装置1と、を備える。
このようなロッド部材Pは、埋設時には、リーダ120の下端側に取り付けられた振れ止め装置1により囲まれている。これにより、ロッド部材Pが杭芯をズレて埋設されたり、斜めに埋設されてしまうのを防止できる。
振れ止め装置1は、杭打機100のリーダに沿って昇降する作業装置により、回転させながら埋設するロッド部材Pの振れを抑える。
振れ止め装置1は、リーダ120に取り付けられ、且つロッド部材Pの埋設時に、ロッド部材Pの軸線回りに沿ってロッド部材Pを囲み、ロッド部材Pの埋設が完了したら、ロッド部材Pの囲みを開放する。
各基端ユニット10は、それぞれ、リーダに回動自在に取り付けられた枠部11と、枠部11に回転自在に軸支されたローラ12と、を備える。
枠部11は、上下一対のベース板111と、両ベース板111同士を支えながら連結する補強板112と、上のベース板111の下面と下のベース板111の上面に、それぞれ取り付けられた係合板113と、を備える。
係合板113には、ピン30が挿通される孔113aが形成されている。
また、ベース板111は、先端側に、先端ユニット20の一部が配置される欠き込み111bが形成されている。ベース板111は、この欠き込み111bが形成された位置に、図3に示す係合板113が配置されている。
また、上下一対のベース板111は、ローラ12の回転軸の両端が固定されている。
第1先端ユニット20Lは、一方の基端ユニット10Lに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている。
第2先端ユニット20Rは、他方の基端ユニット10Rに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられ、第1先端ユニット20Lに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている。
上下一対のベース板211は、ローラ22の回転軸の両端が固定されている。
図3(b)に示すように、突起部211aには、基端ユニット10の欠き込み111bが形成された位置に配置された場合に、基端ユニット10の係合板113の孔113aと重なる位置に、ピン30が挿通される孔211bが形成されている。
この状態において、振れ止め装置1は、先端ユニット20が回動できない状態(他の基端ユニット10と先端ユニット20とが連結された状態)では、ロッド部材Pを囲んだ状態で固定されている。一方、振れ止め装置1は、先端ユニット20が回動可能な状態(他の基端ユニット10と先端ユニット20とが連結が解除された状態)では、ピン30を軸芯として回動可能に、基端ユニット10と先端ユニット20とが連結されている。
ここで、例えば、基端ユニット10のベース板111の一部と、先端ユニット20のベース板211の一部を重ね、この重なった部分で、ベース板111とベース板211とを連結した場合、基端ユニット10と先端ユニット20とに段差ができてしまい、この段差が他の部材(例えば、杭打機100の一部等)に衝突すると、故障するおそれがあり、また、この段差に作業者の体がぶつかれば、作業者が怪我をするおそれがある。
本実施形態の振れ止め装置1によれば、このような段差ができないので、故障や事故が発生する可能性を低減できる。また、このような段差ができないので、収容が容易になる。
また、第1先端ユニット20Lと第2先端ユニット20Rとは、振れ止め装置1がロッド部材Pを囲んだ状態で、それぞれ、ロッド部材Pに対面した部分がロッド部材Pの外周90°の範囲に形成されている。これにより、各ユニットの重量バランスが向上し、操作性や耐久性が向上する。
なお、第1先端ユニット20L及び第2先端ユニット20Rは、ロッド部材Pに対面した部分がロッド部材Pの外周90°の範囲に形成するものに限らす、ロッド部材Pの外周の任意の範囲に形成してもよい。
ロッド部材Pを埋設する場合、振れ止め装置1でロッド部材Pを囲んだ状態で、作業装置130により、ロッド部材Pを回転させながら埋設する。
ロッド部材Pの埋設が完了したら、振れ止め装置1からロッド部材Pを開放する。
この場合、まず、図2に示す状態から、一対の基端ユニット10のいずれか一方(図4に示す例では基端ユニット10R)から先端ユニット20(図4に示す例では第2先端ユニット20R)を取り外し、先端ユニット20をロッド部材Pから離間する方向に回動させる。また、必要に応じて、他方の基端ユニット(図4に示す例では基端ユニット10L)を先端ユニット20とともに、ロッド部材Pから離間する方向に回動させ、図4に示す状態とする。これにより、ロッド部材Pの杭打機100と反対側が開放され、杭打機100を後退させることで、振れ止め装置1からロッド部材Pを開放できる。
10,10L,10R 基端ユニット
11 枠部
12 ローラ
20 先端ユニット
20L 第1先端ユニット
20R 第2先端ユニット
21 枠部
22 ローラ
30 ピン
100 杭打機
110 本体
111 ベース板
111a 軸部
111b 欠き込み
112 補強板
113 係合板
113a 孔
120 リーダ
130 作業装置
211 ベース板
211a 突起部
211b 孔
212 補強板
O 障害物
P ロッド部材
Claims (1)
- 杭打機のリーダに沿って昇降する作業装置により、回転させながら埋設するロッド部材の振れを抑える振れ止め装置において、
前記リーダに取り付けられ、且つ前記ロッド部材の軸線回りに沿って前記ロッド部材を囲み、
前記リーダに回動自在に取り付けられ、前記ロッド部材を挟んで配置された一対の基端ユニットと、
前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている先端ユニットと、を備え、
前記先端ユニットは、
一方の前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられている第1先端ユニットと、
他方の前記基端ユニットに、着脱自在であり、回動自在に取り付けられ、前記第1先端ユニットに回動自在に取り付けられている第2先端ユニットと、を有することを特徴とする振れ止め装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018094329A JP7076073B2 (ja) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | 振れ止め装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018094329A JP7076073B2 (ja) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | 振れ止め装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019199733A JP2019199733A (ja) | 2019-11-21 |
JP7076073B2 true JP7076073B2 (ja) | 2022-05-27 |
Family
ID=68612991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018094329A Active JP7076073B2 (ja) | 2018-05-16 | 2018-05-16 | 振れ止め装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7076073B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002357071A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 振れ止め装置 |
JP2009293319A (ja) | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | 振れ止め装置 |
JP2012251384A (ja) | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 杭打機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5116570Y2 (ja) * | 1972-11-28 | 1976-05-04 | ||
JPS531905A (en) * | 1976-06-25 | 1978-01-10 | Ishikawajima Harima Heavy Ind | Pile holder for pile driving machine |
US4365675A (en) * | 1979-09-24 | 1982-12-28 | Foundation Equipment Company | Pile driving assembly |
JPH06116954A (ja) * | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 杭の位置決め装置とその方法 |
JPH11336460A (ja) * | 1998-05-27 | 1999-12-07 | Ishioka Kensetsu Kk | 地盤掘削機における削孔用ケーシングの振れ止め装置 |
-
2018
- 2018-05-16 JP JP2018094329A patent/JP7076073B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002357071A (ja) | 2001-06-01 | 2002-12-13 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 振れ止め装置 |
JP2009293319A (ja) | 2008-06-06 | 2009-12-17 | Asahi Kasei Construction Materials Co Ltd | 振れ止め装置 |
JP2012251384A (ja) | 2011-06-06 | 2012-12-20 | Nippon Sharyo Seizo Kaisha Ltd | 杭打機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019199733A (ja) | 2019-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102106021B1 (ko) | 강관 파일 두부 고정 및 절단 장치 | |
EP3396073B1 (en) | Device for operating construction machine | |
KR20070109906A (ko) | 건설 기계 | |
JP7076073B2 (ja) | 振れ止め装置 | |
JP5389602B2 (ja) | 杭の振れ止め装置 | |
JP6965119B2 (ja) | ホースドラムを備えた杭圧入機 | |
JP2019157433A (ja) | 建設機械 | |
JP6479350B2 (ja) | 軌陸両用掘削機 | |
JP6731383B2 (ja) | 作業機械 | |
KR102627032B1 (ko) | 콘크리트 파일 두부 절단 장치 | |
JP2021098948A (ja) | 剥離切削構造 | |
JP6413567B2 (ja) | ステップを備えた建設機械 | |
JPH10176343A (ja) | 掘削機械を備えた掘削装置 | |
JP4408428B2 (ja) | 作業機械の作業具角検出装置 | |
JP6420598B2 (ja) | 管継手接合装置 | |
JP6392032B2 (ja) | 管継手接合装置 | |
JP6608009B1 (ja) | 海底ケーブルの埋設方法 | |
JP2019094657A (ja) | 建設機械 | |
JP7572283B2 (ja) | マルチブーム式作業機 | |
JP7388780B2 (ja) | 床切断機 | |
JP2019108685A (ja) | 建設機械 | |
JP2018197435A (ja) | 自走式縦孔掘削機用のケーブルサポート装置 | |
JP2005061061A (ja) | 建設機械 | |
KR102482320B1 (ko) | 작업 차량 | |
JP6618436B2 (ja) | 小型油圧ショベル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7076073 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |