JP5389602B2 - 杭の振れ止め装置 - Google Patents

杭の振れ止め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5389602B2
JP5389602B2 JP2009239455A JP2009239455A JP5389602B2 JP 5389602 B2 JP5389602 B2 JP 5389602B2 JP 2009239455 A JP2009239455 A JP 2009239455A JP 2009239455 A JP2009239455 A JP 2009239455A JP 5389602 B2 JP5389602 B2 JP 5389602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
steel pipe
resin
pipe pile
liner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009239455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011084966A (ja
Inventor
良吉 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2009239455A priority Critical patent/JP5389602B2/ja
Publication of JP2011084966A publication Critical patent/JP2011084966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389602B2 publication Critical patent/JP5389602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は、杭の振れ止め装置に関する。さらに詳述すると、本発明は、鋼管等の杭の杭打機における当該杭の振れ止め技術の改良に関する。
螺旋状羽根を有する杭(例えば鋼管杭)の施工方法として、杭打機によって鋼管杭を地盤に建て込み、鋼管杭の下端付近を振れ止め装置によって振れ止めしながら、杭回転装置(オーガー)で当該鋼管杭を回転させて埋設するというものがある。
従来、杭打機における振れ止め装置は、鋼管杭の表面に傷が付かない構造としているものがある。このような振れ止め装置としては、振れ止めのガイド部分にローラーを設置し、鋼管杭とローラー(例えばMCナイロン(登録商標)製)が同時に回転できるようになっているものが知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2002−357071号公報
しかしながら、上述のごとき従来の振れ止め装置においては、その構造上、どうしても振れ止め自体が大きくなってしまい、ブロック塀や既存建築物ぎりぎりに設定された杭芯に近寄りにくいという欠点があった。また、製作とメンテナンスにも手間がかかっていた。
そこで、本発明は、従来技術における種々の課題を踏まえつつ、施工スペースの余裕が少ない現場であっても適用可能な程度にまで小型化が可能であり、尚かつ製作が容易でメンテナンスの手間を少なくした杭の振れ止め装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するべく本発明者は種々の検討を行った。例えば上述のごときローラーを備えた振れ止め装置は、回転する杭に従動するローラーが、当該杭をガイドしながら横振れしないように外側から押さえている。このような振れ止め装置によれば、杭に連動するローラーで傷を付けたりすることなく当該杭を円滑に振れ止めできる一方で、杭を中心に複数のローラーを配置するという構造上、装置全体がある程度の大きさにならざるを得なかった。施工スペースに余裕がある場合にはこのような振れ止め装置でも特段の問題はないが、例えばブロック塀や既存建築物ぎりぎりに設定された杭芯に基礎杭を施工したい場合、振れ止め装置が大きいと、基礎杭を施工(埋設)することが難しくなる。従来、そのような場合には振れ止め装置を外して施工する方法をとっていたが、施工スペースの余裕が少ない現場への適用という要請があることも鑑み、検討を重ねた本発明者は、かかる課題の解決に結び付く新たな知見を得るに至った。
本発明はかかる知見に基づくものであり、杭打機のリーダーに沿って昇降可能な杭回転装置によって杭打される杭をガイドし、当該杭の横振れを抑える振れ止め装置において、杭の外周に接触する部分が、当該杭の周囲に配置された樹脂ライナーによって構成されている、というものである。
かかる振れ止め装置においては、杭の外周に沿うように配置された樹脂ライナーが、当該杭の外周に摺接して横振れを抑える。しかも、樹脂製であるライナーは、杭の外周に傷を付けたり、杭の施工(埋設)を妨げるような摩擦抵抗を与えたりせず、従来のローラーと同様の円滑な振れ止め機能を実現することができる。このような樹脂ライナーは、回転機構が不要であり、尚かつ杭の外周に沿って薄く形成することが可能であることから、振れ止め自体を小型化し、杭の周囲に要する作業スペースを小さくすることができる。これによれば、例えばブロック塀や既存建築物ぎりぎりに設定された杭芯に基礎杭を施工(埋設)することも可能となる。また、回転機構を伴わない比較的単純な構成とすることができるため、製作とメンテナンスの手間を少なくすることも可能となる。
このような振れ止め装置においては、杭を把持しまたは解放するように開閉可能に設けられている一対の開閉ガイドに対し、樹脂ライナーが着脱可能に取り付けられていることが好ましい。これによれば、対象とする杭の外径に応じて樹脂ライナーを適宜取り替えることができる。この場合、開閉ガイドは、樹脂ライナーを当該開閉ガイドの内側に保持するための着脱可能なライナー保持部材を備えることが好ましい。
また、上述の振れ止め装置において、樹脂ライナーは、杭の外周の少なくとも3方向から接触しうるように配置されていることが好ましい。
樹脂ライナーは、円弧状に湾曲した内周を有することが好ましい。
また、上述の振れ止め装置が施工対象とする杭が鋼管であることも好ましい。
振れ止め装置が対象とする鋼管杭は、例えば、外径が50〜1000mmであることが好ましい。
振れ止め装置の樹脂ライナーは、エンジニアリングプラスチックであることが好ましい。
本発明によれば、施工スペースの余裕が少ない現場であっても適用可能な程度にまで小型化することを可能とし、尚かつ製作とメンテナンスの手間を少なくすることができる。
本発明にかかる振れ止め装置が取り付けられた杭打機の一例を示す側面図である。 本発明にかかる振れ止め装置の構造例を示す平面図である。 振れ止め装置の内周側の構造例を示す側面図である。 振れ止め装置の樹脂ライナーおよびライナー保持部材の構造例を示す斜視図である。 ライナー保持部材から樹脂ライナーおよび固定部材を取り外した状態を示す斜視図である。
以下、本発明の構成を図面に示す実施の形態の一例に基づいて詳細に説明する。
図1〜図5に本発明にかかる杭の振れ止め装置の実施形態を示す。杭の振れ止め装置4は、杭打機1のリーダー2に沿って昇降する杭回転装置(以下、オーガーともいう)3によって杭打される杭をガイドし、当該杭の横振れを抑える装置である。
リーダー2は、杭打時において鉛直方向に立設するように形成されている(図1参照)。特に詳しく図示していないが、このリーダー2は、杭打機1の移動時など、当該杭打機1において通常は横臥した状態とされる。また、リーダー2には、振れ止め装置4を支持するためのブラケット21が形成されている(図2,図3参照)。
オーガー(杭回転装置)3は、リーダー2に沿って移動可能に設けられており、リーダー2が立設された状態のときは当該リーダー2の長手方向に沿って昇降する(図1参照)。オーガー3には、鋼管杭10が連結され、該オーガー3が回転駆動することによって、当該鋼管杭10も回転する。本実施形態では、先端に掘削用の螺旋状羽根11が設けられた鋼管杭10を用いており、このように鋼管杭10を回転させることにより、螺旋状羽根11の推進力を利用して当該鋼管杭10を未掘削の地盤Gに食い込ませながら掘進させる。また、地盤Gに対して鋼管杭10が掘進する際、オーガー3もリーダー2に沿って降下する。
振れ止め装置4は、杭打される杭をガイドして当該杭の横振れ(水平方向への振れ)を抑える装置で、例えばリーダー2の下部に設けられている(図1参照)。また、振れ止め装置4は、鋼管杭10の軸線回りに鋼管杭10を取り囲んで案内するガイド部5を備えている。例えば本実施形態の場合、ガイド部5は、垂直に立設しているリーダー2に対して水平方向に揺動するように設けられた一対の開閉ガイド6,7を有している(図2参照)。
一対の開閉ガイド6,7うち、一方の開閉ガイド6は、上下一対のベース板61a,61bと、両ベース板61a,61b同士を支えながら連結する補強板62とを備えており、軸部63を介してリーダー2のブラケット21に揺動可能に取り付けられている。また、他方の開閉ガイド7も同様、上下一対のベース板(図2において上側ベース板71aのみを図示)と、両ベース板同士を支えながら連結する補強板72とを有し、軸部73を介してリーダー2のブラケット21に揺動可能に取り付けられている。
これら一対の開閉ガイド6,7は、互いに近接して閉じ、鋼管杭10を囲んで横振れを抑える状態(以下、「振れ止め状態」という)となる(図2の実線参照)。一対の開閉ガイド6,7には、鋼管杭10の外周面に沿った円弧状の曲線部分が形成されており、振れ止め状態では当該曲線部分が鋼管杭10の外周面を囲む。
ここで、従来の杭打機における振れ止め装置にあっては、回転する鋼管杭に接触しながら共に回転する複数の従動ローラーを当該鋼管杭の周囲に配置する場合があった。これに対し、本実施形態では、かかる振れ止め装置4において、鋼管杭10の外周に接触する部分を、円弧状に湾曲した内周を有する樹脂ライナー(受け部材)65,75によって構成し、当該樹脂ライナー65,75を鋼管杭10の周囲に配置することとしている(図2参照)。こうした場合、鋼管杭10の外周に沿うように円弧状に湾曲した内周を有する樹脂ライナー65,75が、当該鋼管杭10の外周に摺接し、杭打時(回転埋設時)における鋼管杭10の横振れを抑える。しかも、樹脂製であるライナー65,75は、鋼管杭10の外周に傷を付けたり、鋼管杭10の施工(回転埋設)を妨げるような摩擦抵抗を与えたりすることがない。
このような樹脂ライナー65,75および当該樹脂ライナー65,75を保持するための構成は特に限定されるものではないが、例えば本実施形態ではその一例として、以下のように、円弧状に湾曲した内周を有する樹脂ライナー65,75をライナー保持部材66,76によって保持する構成としている(図4、図5等参照)。
樹脂ライナー65,75は、円弧状に湾曲した内周を有するように形成されており、振れ止め装置4において鋼管杭10の周囲に位置するように配置され、杭打される当該鋼管杭10の外周に接触する。例えば本実施形態の樹脂ライナー65,75は、円弧状に湾曲した形状の同形状の樹脂板からなり、開閉ガイド6,7のそれぞれに配置される(図2等参照)。ただしこれは好適な一例に過ぎず、例えば開閉ガイド6,7のそれぞれに配置される樹脂ライナー65,75は例えば周方向長さなどが互いに異なる形状であってもよい。あるいは、樹脂ライナー65(75)が複数の部品によって構成されていてもよい。要は、樹脂ライナー65,75は、ガイド部5の各開閉ガイド6,7に配置された場合に鋼管杭10の周面の少なくとも複数箇所に接触し、当該鋼管杭10の横振れ(水平方向への振れ)を抑制することができるものであればよい。
また、樹脂ライナー65,75の材料としては、MCナイロン(登録商標)、キャストナイロン(商標)などを例示することができる。耐久性・摩耗性・耐熱性に優れるエンジニアリングプラスチックのようを材料とすることも好ましい。
ライナー保持部材66,76は、樹脂ライナー65,75を保持するための部材である。このようなライナー保持部材66,76としては、樹脂ライナー65,75の着脱が容易となるよう構成されているものを用いることが好ましい。例えば本実施形態では、開閉ガイド6,7に対する着脱が容易であり、尚かつ当該ライナー保持部材66,76に対する樹脂ライナー65,75の着脱が容易な構成のライナー保持部材66,76を用いている。
すなわち、本実施形態のライナー保持部材66(76)は、鋼管杭10の外周に沿うように略円弧状に形成された一対の上側プレート部661(761)および下側プレート部662(762)と、これら両プレート部661,662(761,762)の間に位置する同じく略円弧状の部分(以下、ブロック部という)663(763)とからなる形状に形成されている(図4、図5参照)。両プレート部661,662(761,762)の間であってブロック部663(763)の内周側には、樹脂ライナー65(75)を収容するためのスペース(凹部)が形成されている。ただし、樹脂ライナー65(75)は、その厚みが該スペースの径方向長さよりも僅かに大きく形成されており、その一部(内周側の一部)を両プレート部661,662(761,762)の内周側縁よりもさらに内周側に突出させた状態で収容される(図4参照)。なお、特に図示してはいないが、ライナー保持部材66(76)の背面側(外周側)には、開閉ガイド6(7)の内周部分に係合する段差や突起などが適宜設けられている。
また、ライナー保持部材66(76)は、樹脂ライナー65(75)を固定した状態とするための部材(固定部材)を備えていることが好ましい。例えば本実施形態では、ブロック部663(763)の両端に対して着脱可能な固定部材664(764)を用い、上述のスペースに収容された樹脂ライナー65(75)の両端を押さえて固定するようにしている(図4、図5参照)。固定部材664(764)は、例えば当該固定部材664(764)を貫通するボルト665(765)等によって例えばブロック部663(763)の両端に着脱することができる。
さらに、ライナー保持部材66(76)の上側プレート部661(761)には、チャネル状に折り曲げられた枠部666(766)が形成されている。後述するように、本実施形態ではこのような枠部666(766)を、当該ライナー保持部材66(76)が開閉ガイド6(7)から外れないようにするためのストッパーとして機能させる。さらに、この枠部666(766)は、作業者がライナー保持部材66(76)を移動等させる際の取っ手として機能しうる。
このようなライナー保持部材(66)76は、上述の図示しない段差や突起などを利用して開閉ガイド6(7)の内周部分の所定位置に取り付けられる(図2、図3等参照)。また、本実施形態では、開閉ガイド6(7)の上部であって上述の枠部666(766)が引っ掛かる位置に例えば棒状等の係止部材67(77)を取り付け、ライナー保持部材66(76)が開閉ガイド6(7)から外れないよう係止させている(図2、図3参照)。
また、一対の開閉ガイド6,7の先端には、振れ止め状態のときに重なり合うピン孔68,78が形成されている(図2、図3参照)。重なり合った状態でこれらピン孔68,78にピン8が差し込まれると、一対の開閉ガイド6,7は振れ止め状態で固定される。一方、ピン8が差し込まれていない場合、開閉ガイド6,7は、鋼管杭10を解放することができる状態まで水平方向に揺動可能である(図2参照)。
続いて、鋼管杭10を埋設するための施工手順について以下に説明する。
まず、鋼管杭10の径に応じた厚み(曲率半径)を有する樹脂ライナー65,75を振れ止め装置4に設置する。樹脂ライナー65,75は、ライナー保持部材66,76の内周側スペースに収容された状態で、固定部材664(764)が取り付けられることによって当該ライナー保持部材66,76に固定される(図4等参照)。また、ライナー保持部材66,76を開閉ガイド6,7の内周側にそれぞれ取り付け、さらに係止部材67,77を取り付けることによって、開閉ガイド6,7に対してこれらライナー保持部材66,76を係止させて外れないようにすることができる。
地盤Gへの鋼管杭10の建て込みに際しては、まず、ガイド部5の開閉ガイド6,7を開いた状態(待機状態)としておき、リーダー2に沿ってオーガー3を降下させ、鋼管杭10の基端をオーガー3に連結する。その後、オーガー3を上昇させて鋼管杭10を吊り込み、杭芯に合わせて当該鋼管杭10をセットする(図1参照)。鋼管杭10の先端を杭芯にセットしたら、待機状態の開閉ガイド6,7を閉じて振れ止め状態とし、鋼管杭10を把持させる。なお、図1において、鋼管杭10の基端(上端)に取り付けられる場合のあるキャップを想像線で示している。
ここで、鋼管杭10が鉛直に建て込まれていることを確認した後、オーガー3で鋼管杭10に正回転(右回転)を与え、当該鋼管杭10の螺旋状羽根11によって生じる推進力で地盤Gに埋設させる。この状態で、鋼管杭10に対して横方向への荷重が働いたとしても、当該鋼管杭10は振れ止め装置4の樹脂ライナー65,75に干渉するため振れが抑えられ、地盤G上の所定位置まで正確に案内される(図1参照)。第1の鋼管杭10を埋設したら、必要に応じ、第2の鋼管杭以降を溶接継手や機械式継手を介して継ぎ足し、順次回転させて埋設する。
以上説明したように、鋼管杭10の振れ止めとして薄板形状の樹脂ライナー65,75を用いる本実施形態の杭打機1の振れ止め装置4には、杭周面との接触部分が摺動性に優れる樹脂であり、当該鋼管杭10の杭打時(回転埋設時)に回転を妨げるような摩擦抵抗を与えることがなく、従来のローラーと同様の円滑な振れ止め機能を実現することができる。しかも、ローラーを用いた場合とは異なり、樹脂ライナー65,75を用いた本実施形態の振れ止め装置4は、そもそも回転機構が不要であるから、鋼管杭10の外周に沿って薄く形成することが可能である。具体的には、樹脂ライナー65,75自体を必要十分な厚さとし、尚かつブロック部663,763を薄く形成するなどライナー保持部材66,76の径方向厚みを少なくすることによって、振れ止め装置4自体の小型化を図り、鋼管杭10の周囲に要するスペースを小さくすることができる。これによれば、例えばブロック塀や既存建築物ぎりぎりに設定された杭芯に鋼管杭10を施工(埋設)することも可能となる。また、回転機構を伴わない比較的単純な構成とすることができるため、製作とメンテナンスの手間を少なくすることも可能となる。
また、本実施形態の振れ止め装置4は、外径の異なる鋼管杭10にも対応しやすい。すなわち、開閉ガイド6,7からライナー保持部材66,76を取り外し、鋼管杭10の外径に適した他のライナー保持部材に取り付け変えることが可能であるから、厚みおよび曲率半径が異なる樹脂ライナー65,75への交換を容易に行うことができる。したがって、外径の異なる鋼管杭10に対応するべく樹脂ライナー65,75を交換する必要のあるとき、交換作業が簡便である。
なお、上述の実施形態は本発明の好適な実施の一例ではあるがこれに限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変形実施可能である。例えば上述した実施形態では、すべてが単一の樹脂材料で形成された樹脂ライナー65,75を例示したが、この他、一部(少なくとも鋼管杭10に接触する部分)のみが樹脂製の受け部材を本実施形態と同様に樹脂ライナーとして用いることもできる。
また、上述した実施形態では樹脂ライナー65,75と鋼管杭10との接触点(接触領域)については特に詳しく言及していないが、振れ止め装置4による振れ止め機能が適正に発揮されうる限り、これらの間の接触の態様が特に限定されることはない。例示すれば、樹脂ライナー65,75の内周面の曲率半径と鋼管杭10の外周面の曲率半径とが等しく、樹脂ライナー65,75の内周面が全面的に鋼管杭10と接触していてもよい。あるいは、樹脂ライナー65,75の内周面の曲率半径が鋼管杭10の外周面の曲率半径よりも小さく、樹脂ライナー65,75上の複数箇所(例えば、鋼管杭10の外周の少なくとも3方向における箇所、好ましくは、両端付近の計3点(3つの領域))が鋼管杭10と接触する態様となっていてもよい。以上の観点からすれば、樹脂ライナー65,75は、その内周が完全に円弧状に湾曲した形状となっていなくても所定の振れ止め機能を発揮しうる。また、振れ止め装置4による振れ止め機能が適正に発揮されうる限りは、樹脂ライナー65,75を交換せず、外径が異なる鋼管杭10にそのまま対応することも可能である。要は、鋼管杭10がいずれの方向に振れたとしても樹脂ライナー65,75に接触して振れ止めされる態様となっていればよい。この観点からすれば、樹脂ライナーは、上述した実施形態のように2分割されている他、例えば4分割等されていても構わない。
なお、上記内容からして、施工対象となる鋼管杭P1の外径についても特に限定されないことはいうまでもない。ただし、樹脂ライナー65,75などからなる振れ止め装置4の構成からすると、鋼管杭P1の外径は50〜1000mmであることが好ましく、100〜600mmであることがさらに好ましい。
また、上述した実施形態では、樹脂ライナー65,75の内周側における表面形状についても特に詳しく言及していないが、当該表面は平滑であってもよいし、凹凸が付されていてもよいし、周方向に筋が設けられていてもよい。要は、振れ止め装置4による振れ止め機能が適正に発揮されうる限りは、樹脂ライナー65,75の表面形状(鋼管杭10との接触面の形状)についても特に限定されることはない。
また、上述した実施形態では施工対象となる杭の具体例として鋼管杭を示したがこれも好適な一例にすぎず、例えばコンクリート製杭など他の種類の杭に対しても本発明を適用することが可能である。
本発明は、螺旋状羽根を有する杭(例えば鋼管杭)を振れ止めしながら回転させ、地盤に埋設する杭打機の振れ止め装置に適用して好適である。
1…杭打機、2…リーダー、3…オーガー(杭回転装置)、4…振れ止め装置、5…ガイド部、6,7…開閉ガイド、10…鋼管杭(杭)、65,75…樹脂ライナー、66,76…ライナー保持部材

Claims (8)

  1. 杭打機のリーダーに沿って昇降可能な杭回転装置によって杭打される杭をガイドし、当該杭の横振れを抑える振れ止め装置において、
    前記杭の外周に接触する部分が、当該杭の周囲に配置された樹脂ライナーによって構成され
    前記樹脂ライナーは、前記杭の外周の少なくとも3方向から接触しうるように配置されている、杭の振れ止め装置。
  2. 前記杭を把持しまたは解放するように開閉可能に設けられている一対の開閉ガイドに対し、前記樹脂ライナーが着脱可能に取り付けられている、請求項1に記載の杭の振れ止め装置。
  3. 前記開閉ガイドは、前記樹脂ライナーを当該開閉ガイドの内側に保持するための着脱可能なライナー保持部材を備える、請求項2に記載の杭の振れ止め装置。
  4. 前記樹脂ライナーは、円弧状に湾曲した内周を有する、請求項1からのいずれか一項に記載の杭の振れ止め装置。
  5. 前記杭が鋼管である、請求項1からのいずれか一項に記載の杭の振れ止め装置。
  6. 前記鋼管杭は、外径が50〜1000mmである、請求項1からのいずれか一項に記載の杭の振れ止め装置。
  7. 前記樹脂ライナーは、エンジニアリングプラスチックである、請求項1からのいずれか一項に記載の杭の振れ止め装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載の杭の振れ止め装置を使用して杭を施工する、杭の施工方法。
JP2009239455A 2009-10-16 2009-10-16 杭の振れ止め装置 Active JP5389602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239455A JP5389602B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 杭の振れ止め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239455A JP5389602B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 杭の振れ止め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011084966A JP2011084966A (ja) 2011-04-28
JP5389602B2 true JP5389602B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=44078110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009239455A Active JP5389602B2 (ja) 2009-10-16 2009-10-16 杭の振れ止め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5389602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6282151B2 (ja) * 2014-03-20 2018-02-21 日本車輌製造株式会社 地盤改良機
JP6355968B2 (ja) * 2014-05-20 2018-07-11 日本車輌製造株式会社 杭の振れ止め装置
KR102671627B1 (ko) * 2023-11-06 2024-06-03 주식회사 엠케이건설산업 지반 강도에 따른 천공 장비 케이싱 근입시 이탈 방지 및 안전 고정장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000045919A (ja) * 1998-07-27 2000-02-15 Hitachi Ltd 内燃機関始動用スタータ
JP2000145347A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Hitachi Constr Mach Co Ltd アースドリルのケリーバガイド装置
JP3641799B2 (ja) * 2000-04-20 2005-04-27 株式会社グランドリフォーム 鋼管杭回転埋設装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084966A (ja) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5490452B2 (ja) テーパー杭打設時のブレ止めガイド装置
JP5389602B2 (ja) 杭の振れ止め装置
JP2007291794A (ja) 型枠装置
EP2389334B1 (en) Portable winch assembly
JP7008566B2 (ja) コンクリート打設管
JP5789166B2 (ja) コンクリート管内壁切削装置
JP5248419B2 (ja) 杭打機及び鋼管杭の施工方法
US20160130109A1 (en) Process and apparatus for forming a coil of scrap tubing
JP2011052408A (ja) テーパー杭のガイド装置
US7237456B2 (en) Power tong with reduced die markings
JP3338878B2 (ja) 防食シートの施工装置及びその施工方法
JP4833809B2 (ja) 鋼管埋設装置
JP4152858B2 (ja) 地下トンネル構造体の築造方法
JP6420598B2 (ja) 管継手接合装置
JP6392032B2 (ja) 管継手接合装置
JP4279892B1 (ja) 有刺鉄線防護柵の製造方法、並びに有刺鉄線防護柵製造装置
JP4719041B2 (ja) 杭圧入工法及び杭圧入引抜機
US5782124A (en) High force rebar bending machine
JP4370585B2 (ja) 地中杭切削装置
US11898445B1 (en) Portable coring machine
JP3799046B2 (ja) 杭抜装置
JP6253324B2 (ja) トンネルの補強方法、鋼製セグメントピース扛上装置および鋼製セグメントピース
WO2020066289A1 (ja) 地中に埋設される流体管の芯出し方法及びそれに用いる芯出し装置
JP2010131944A (ja) 鋼管用棒状材の仮固定装置及び仮固定方法
JP2021084238A (ja) 管更生用ライナードラム支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150