JP3338878B2 - 防食シートの施工装置及びその施工方法 - Google Patents

防食シートの施工装置及びその施工方法

Info

Publication number
JP3338878B2
JP3338878B2 JP2000254960A JP2000254960A JP3338878B2 JP 3338878 B2 JP3338878 B2 JP 3338878B2 JP 2000254960 A JP2000254960 A JP 2000254960A JP 2000254960 A JP2000254960 A JP 2000254960A JP 3338878 B2 JP3338878 B2 JP 3338878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anticorrosion sheet
sheet
lift
center
anticorrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000254960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002070488A (ja
Inventor
俊介 越智
Original Assignee
株式会社ケー・エフ・シー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ケー・エフ・シー filed Critical 株式会社ケー・エフ・シー
Priority to JP2000254960A priority Critical patent/JP3338878B2/ja
Priority to PCT/JP2001/004303 priority patent/WO2002016737A1/ja
Priority to AU2001258811A priority patent/AU2001258811A1/en
Publication of JP2002070488A publication Critical patent/JP2002070488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3338878B2 publication Critical patent/JP3338878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D11/00Lining tunnels, galleries or other underground cavities, e.g. large underground chambers; Linings therefor; Making such linings in situ, e.g. by assembling
    • E21D11/38Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating
    • E21D11/383Waterproofing; Heat insulating; Soundproofing; Electric insulating by applying waterproof flexible sheets; Means for fixing the sheets to the tunnel or cavity wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下水道トンネル
の覆工コンクリートを防食シートでライニング施工する
ための装置及び施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】上下水道のトンネルを施工する場合に
は、トンネル掘進機でトンネルを掘削しながらトンネル
掘進機の後部でセグメントを組み立てて一次覆工を行
い、一次覆工とセントル(アーチ状の型枠)との間にコ
ンクリートを打設して二次覆工を行うようにしている。
【0003】ところで、上水道のトンネルでは塩素ガス
により、また、下水道のトンネルでは硫化水素ガス等に
より二次覆工コンクリートが劣化するという問題があ
る。そこで、かかる化学的作用から二次覆工コンクリー
トを保護するために二次覆工コンクリートの内周面を耐
食性材料で形成された防食シートで被覆するようにして
いる。
【0004】防食シートを二次覆工コンクリートに被覆
する方法としては、防食シートの裏面側に全面にわたっ
て小突起状のアンカーを多数設け、二次覆工コンクリー
トの打設前に、アンカーを外側に向けて防食シートを一
次覆工内のセントルに被せ、二次覆工コンクリートの打
設によりアンカーを二次覆工コンクリートに埋設する方
法が一般的に採用されている。
【0005】防食シートをセントル上に配設する作業
は、専ら人手によって行われていたが、トンネル内に設
置されるセントルと一次覆工面との間には二次覆工の厚
み分の隙間しかなく、セントルに被せる作業は大きな困
難を伴っていた。
【0006】特に、大口径のトンネルの場合には、セン
トルの径が大きく背も高くなるので、該掛け渡し作業は
極めて困難なものになっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、大口径のト
ンネルの施工に際して、セントルに防食シートを容易に
配設することができる防食シートの施工装置及びその施
工方法を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、トンネルの覆工コンクリートの内面を被覆
する分散突起状アンカー付きの防食シートを、大口径の
セントルに配設するための防食シートの施工装置であっ
て、収縮及び拡開が可能であり且つ拡開時には中央軸部
から周りに拡がって上記セントルの外周寸法とほぼ同寸
法で且つほぼ同じ高さになるように構成されたシートリ
フトと、該シートリフトを拡開させる拡開手段とを備
え、上記シートリフトは、トンネル軸の方向と合致する
ように配設されるガイドレールと、該ガイドレールに沿
って移動する留め具とを備え、上記防食シートを上記留
め具で留めた状態で前記トンネル軸の方向に移動可能と
なるように構成したことを特徴とする防食シートの施工
装置を提供するものであります。
【0009】また、上記防食シートに連結されるワイヤ
ーと該ワイヤーを巻き取るための巻き取り機とを備え、
上記ワイヤーを巻き取ることにより、上記防食シートを
上記ガイドレールに沿って移動させて上記セントル上に
位置させるように構成するのが好ましい。
【0010】上記シートリフトを上記セントルの一端側
に上記セントルに対して接近離反自在に配設することが
好ましい。
【0011】また、本発明は、上記課題を達成するた
め、トンネル内で分散突起状のアンカー付きの防食シー
トを大口径のセントルに被せた後、上記トンネル内壁面
と上記セントルとの間に覆工コンクリートを打設し、該
覆工コンクリートに上記アンカーを埋設して該覆工コン
クリートを防食シートで被覆する防食シートの施工方法
であって、請求項1記載の施工装置の収縮したシートリ
フト上に上記防食シートを上記アンカーが外側を向くよ
うに被せ、次に、上記シートリフトを拡開させることに
より上記防食シートを上記セントルの外周寸法とほぼ同
寸法で且つほぼ同じ高さになるまで拡げ、次に、上記防
食シートを上記留め具で留めた状態で上記ガイドレール
に沿って上記シートリフトから上記セントル上に水平移
動させることにより上記防食シートを上記セントルに被
せることを特徴とする防食シートの施工方法を提供する
ものである。
【0012】また、上記シートリフト及び上記セントル
を二次覆工コンクリートの打設時の高さよりも僅かに低
い高さに設定して上記セントルの上に上記防食シートを
水平移動させ、次に、上記セントルを二次覆工コンクリ
ートの打設時の高さまで上昇させた後、覆工コンクリー
トの打設するのが好ましい。
【0013】また、上記シートリフトと上記セントルと
を離した状態で上記シートリフトに上記防食シートを被
せた後、上記シートリフトと上記セントルとを近接させ
るのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態について図面を
参照して説明する。図1及び図2のように、防食シート
Aの施工装置Bは、拡開及び収縮が可能なシートリフト
1と、シートリフト1を拡開及び収縮させる拡開手段2
と、リフト保持体3とを備えており、セントル装置Cに
取り付けられている。
【0015】シートリフト1は、拡開した状態では、大
口径トンネル用のセントル4の外周寸法とほぼ同寸法で
ほぼ同じ高さになるように設定されている。
【0016】シートリフト1は棟材6の左右に一対のリ
フト翼1Aを配設して成る。リフト翼1Aは円弧状のリ
フト部材5を前後方向に複数本列設し、各リフト部材5
の上端を棟材6に外側方に回動自在に枢着し、横桟7を
リフト部材5間に架設して構成されている。
【0017】横桟7はリフト部材5の上に位置し、横桟
7の外周面をシート摺動面として構成することにより、
シートリフト1に被さった防食シートAがセントル4に
スムーズにシフトできるようになっている。
【0018】なお、図1乃至図4のように、棟材6及び
横桟7の両端部を内側に折り曲げることにより、後述す
る施工作業中に防食シートAが棟材6及び横桟7の端部
で傷付かないようにしている。
【0019】また、図5のように、リフト部材5の下端
には補助部材5aが内側に折り畳み自在に枢着され、こ
の補助部材5aは折り畳んだ状態及び下方に開いた状態
で図外のロック手段でロックされるようになっている。
【0020】図4のように、リフト翼1Aの外周側には
周方向に沿って後述する第1連結金具23のための板状
レール1Bが配設されている。
【0021】図11にように、棟材6の上面にはガイド
レール8が設けられている。ガイドレール8は断面U字
状のレール本体8aにて形成されるガイド溝8bの両側
に一対のガイド片8cを設けて構成されている。
【0022】ガイドレール8のセントル4寄り端部には
ローラ8dが取り付けられている。このローラ8dは、
後述するように防食シートAがガイドレール8の端部を
通過するときにガイドレール8の端部の角で傷付くのを
防止するものである。また、ガイドレール8の左右両側
には傾斜板9が配設され、この傾斜板9の存在により後
述する第1連結具23がガイドレール8をスムーズに乗
り越えられるようにしている。
【0023】ガイドレール8には留め具10が取り付け
られている。留め具10は、図13及び図14のよう
に、アンカー孔10dを有する上挟持板10aを下挟持
板10bにヒンジ10cにて起倒自在に取り付け、下挟
持板10bを倒して防食シートAの端部を上下の挟持板
10a、10bにて挟持すると共にアンカー孔10dに
防食シートAのアンカーA1をはめ込むように構成され
ている。留め具10には下挟持板10bの起き上がりを
防ぐ戻り止め10eが設けられ、また、下挟持板10b
にはガイドレール8のガイド片8bに回転自在に係止さ
れるガイドローラ10fが取り付けられている。
【0024】図5乃至図8のように、拡開手段2は、リ
フト部材5を外側方に回動させる油圧シリンダー11
(回動手段の一例)と、シートリフト1を昇降させる油
圧ジャッキ12(昇降手段の一例)とで構成されてい
る。
【0025】油圧ジャッキ12は、後述するリフト保持
体3の走行体21の前部及び後部に鉛直に固定され、油
圧ジャッキ12のラム12aの上端にはシートリフト1
の棟材6に固定されている。
【0026】油圧ジャッキ12のラム12aの上端には
シリンダー支持体13が取り付けられ、シリンダー支持
体13の左右両側には一対の油圧シリンダー11が交差
してそれぞれ枢着され、該一対の油圧シリンダー11の
各ロッド11aの先端はシートリフト1のリフト部材5
に枢着されている。
【0027】シートリフト1を拡開させるときには、油
圧シリンダー11にてリフト部材5を外側方に回動させ
ると共に、油圧ジャッキ12にてシートリフト1を上昇
させ、更に、補助部材5aを手動で下方に回動させて垂
設することにより、シートリフト1がリフト中心から周
りに拡開する。
【0028】他方、シートリフト1の収縮させるときに
は、油圧シリンダー11にてリフト部材5を内側方に回
動させると共に、油圧ジャッキ12にてシートリフト1
を降下させ、更に手動で補助部材5aを内側に回動して
折り畳むことにより、シートリフト1はリフト中心に向
けて収縮する。
【0029】図1乃至図4のように、セントル装置C
は、大口径のセントル4と、セントル保持体14とで構
成されている。
【0030】セントル4は、断面ほぼ逆U字状(馬蹄
形)で且つ前後方向に長く形成され、また、脱型のため
に収縮可能であり、また、図外の昇降手段によって昇降
できるようになっている。なお、セントル4の断面形状
は特に限定されるものではなく、円形、卵形、矩形、口
形等であっても良い。
【0031】セントル保持体14は、セントル4の前後
に配設される支柱15と、支柱15間に架設されてセン
トル4を固定する保持梁16とで構成されている。
【0032】図7のように、支柱15は、トンネルの床
面に敷設されるレール17上を走行する台車15aと、
この台車15a上に立設される支柱本体15bと、高さ
調整用シリンダー15cと、支柱本体15bに取り付け
られる油圧ジャッキ15dとで構成されている。
【0033】支柱15には図外のギアモータが取り付け
られてセントル装置Cがレール17上を走行できるよう
になっている。
【0034】防食シートAの施工装置Bのリフト保持体
3は、図2のように、レール18が敷設された梁体19
と、レール18上を移動する走行体21と、ウインチ2
0とを備え、梁体19はセントル装置Cのセントル保持
体14の支柱15に片持式に固定されている。
【0035】ウインチ20のワイヤーは走行体21に連
結され、ワイヤーを巻き取って走行体21を引き寄せる
ことによりシートリフト1をセントル4に近接させるよ
うになっている。
【0036】次に、このように構成される防食シートA
の施工装置Bを用いて防食シートAをセントル4に被せ
て二次覆工を行うための施工方法について説明する。な
お、防食シートAは、高密度ポリエチレンなどの耐食性
に優れた合成樹脂の成形体であって、図12のように、
裏面側には全面にわたって小突起状のアンカーA1が突
設されている。また、二次覆工コンクリートDは、セグ
メント又は吹き付けコンクリートにて形成された一次覆
工層Eとセントル4との間に打設されるものである。
【0037】防食シートAの施工方法は、まず、図5の
ように、シートリフト1収縮して防食シートAの施工装
置B及びセントル装置Cをトンネル内に搬入する。
【0038】二次覆工の施工場所においては、図6のよ
うに、シートリフト1を半開きの状態にする。また、図
2のように、シートリフト1をセントル4から離間し、
図11のように、留め具10をシートリフト1の棟材6
の後端に位置させる。なお、セントル4を二次覆工コン
クリートDの打設時の高さよりも僅かに下げることによ
り、後述するシートリフト1からセントル4への防食シ
ートAのシフトを容易にする。
【0039】次に、図6のように、シートリフト1の一
側方のトンネル床面上に、シート受け22を配設し、裏
面側が内側にくるように巻回された防食シートAをこの
シート受け22に載せる。シート受け22は、同図のよ
うにV字状のフレーム22aに防食シートAが接するロ
ーラ22bを取付けて構成され、巻回された防食シート
Aが一端部からスムーズに引き出せるようになってい
る。また、防食シートAの端部に沿って図外の鉄筋を仮
止めすることにより防食シートAを補強する。
【0040】次に、図6のように、シートリフト1の両
側間にワイヤー24を掛け渡し、このワイヤー24の一
端を第1連結金具23を介して防食シートAに連結した
後、ワイヤー24の他端側を図外の巻き取り機で巻き取
ることにより、防食シートAをシートリフト1の外周に
沿って摺動させて、アンカーA1が外側を向いた防食シ
ートAをシートリフト1上に逆U字状に被せる。
【0041】なお、図15及び図16のように、第1連
結金具23は、アンカー孔23dを有する上挟持板23
aを下挟持板23bにヒンジ23cにて起倒自在に取り
付け、下挟持板23bを倒して防食シートAの端部を上
下の挟持板23a、23bにて挟持すると共にアンカー
孔23dに防食シートAのアンカーA1をはめ込むよう
に構成されている。また、第1連結金具23には下挟持
板23bの起き上がりを防ぐ戻り止め23eが設けら
れ、下挟持板23bの両側にはシートリフト1の板状レ
ール1B上を転接する車輪23fが取り付けられてい
る。この車輪23fにより、第1連結金具23は板状レ
ール1B上をスムーズに移動でき、シートリフト1の棟
材6を容易に乗り越えられる。また、第1連結金具23
のアンカー孔23dに防食シートAのアンカーA1をは
め込まれるので、第1連結金具23を用いて防食シート
Aをシートリフト1上に展開するときに防食シートAが
第1連結金具23から不用意に抜け落ちることがなくな
る。
【0042】次に、図8のように、シートリフト1をセ
ントル4の外周寸法と同寸法で且つ同じ高さになるまで
拡開させる。これにより、防食シートAが左右両側方に
拡開すると共に上方に持ち上げられる。
【0043】次に、上記施工装置Bの説明で述べた要領
で、シートリフト1をセントル4に近接させ、図3のよ
うにシートリフト1とセントル4の端部同士が突き合わ
せる。また、この時に、防食シートAの拡開寸法及び拡
開高さがセントル4の外周寸法及び高さと正確に合致す
るように調整を行っても良い。
【0044】次に、図1、図2のように、セントル4の
棟部上を通るようにしてセントル4の前後両端の間にワ
イヤー26を掛け渡し、図12のようにワイヤー26の
一端を第2連結金具25を介して防食シートAのセント
ル4寄り端部に連結する。また、防食シートAの他端部
を上記の留め具10で掴んで位置決めする。そして、図
3のように、ワイヤー26の他端側をセントル装置Cの
支柱15に取り付けられた巻き取り機27で巻き取るこ
とにより、防食シートAをシートリフト1上を水平に摺
動させてセントル4上にシフトさせる。そして、シフト
途中で留め具10を防食シートAから外し、シフト終了
後に第2連結金具25を防食シートAから外す。
【0045】第2連結金具25は、図12のように、金
具本体25aにアンカーA1が挿通されるアンカー孔2
5bを設け、金具本体25aに防食シートAの端部を挟
むためのクリップ25cを取り付けて構成されている。
【0046】次に、図4のように、セントル4を上昇さ
せて防食シートAの一端部を前工区で二次覆工コンクリ
ートDとセントル4との挟持した後、セントル4のシー
トリフト1寄り端部に固定された図18及び図19に示
すシート張設具27にて防食シートAの他端側を引っ張
ってセントル4上の防食シートAのしわを伸ばす。シー
ト張設具27は、アンカー孔27aを有する連結板27
bと、セントル4に固定される透孔27cを有する受け
体27dと、連結板27bに取り付けられ且つ透孔27
cに挿通されるねじ棒27dと、ねじ棒27dに螺合さ
れる蝶ナット27eとを備え、蝶ナット27eを回して
防食シートAの他端側を引き寄せて防食シートAのしわ
を伸ばすものである。
【0047】次に、図9のように、セントル4上に被せ
られた防食シートAの下端部同士を緊結して防食シート
Aの下端がセントル4から剥がれ防ぐ。即ち、図20及
び図21のように、防食シートAの下端部のアンカーA
1間に鉄筋32aをはめ込み、この鉄筋32aに結ばれ
た鋼線32b同士を緊結具32cで連結して緊張させ
る。
【0048】また、図17のように、セントル4に枢着
された閉塞板28付き妻板29を二点鎖線で示すように
回動させてセントル4端部と二次覆工層Eの間を塞ぐ。
【0049】また、妻板29とセントル4との間に介在
する防食シートAのアンカーA1間に連続気泡の発泡体
30を挿入して防食シートA部分からのモルタル流失に
よる豆板の発生を防止する。すなわち、コンクリートの
打設によりコンクリートモルタルが発泡体30に浸透し
て硬化し、妻板29と防食シートAとの隙間が完全に塞
がれてコンクリートモルタルの流出を防止するのであ
る。
【0050】図9のように、トンネル床面とセントル4
の下端部との間をシャッター31で塞ぐが、この場合に
もシャッター31とセントル4との間に防食シートAが
介在するので、シャッター31に沿わして上記の連続気
泡の発泡体を配設することによりシャッター31と防食
シートAとの間からのコンクリートモルタルの流出を防
止する。
【0051】更に、図8のように、防食シートAとセン
トル4の下端部との間にも連続気泡の発泡体30aを介
在させて防食シートAとセントル4の下端部との間にモ
ルタルが回り込むのを防ぐ。この場合、発泡体30aは
防食シートAの裏面側に配設されるので、上記の発泡体
30のように防食シートAのアンカーA1間に挿入して
位置決めすることができない。そこで、発泡体30aの
片面に接着剤層を形成し、該接着剤層を防食シートAの
裏面側に接着することにより発泡体30aを防食シート
Aに取り付ける。
【0052】また、図4のように、セントル装置Cに設
けられる支柱15の油圧ジャッキ15dのラム上端を一
次覆工層E及び前工区で施工された二次覆工コンクリー
トDに押圧することにより、一次覆工層E及び二次覆工
コンクリートDをジャッキの反力受けとしてコンクリー
ト打設によるセントル4の浮き上がりを防ぐ。この時に
は、シートリフト1をセントル4から離しておく。
【0053】そして、図9及び図10のように、トンネ
ルの一次覆工層Eとセントル4との間にコンクリートポ
ンプを用いてコンクリートを打設して二次覆工コンクリ
ートDの内周側に防食シートAを定着させる。
【0054】次に、二次覆工コンクリートDの養生期間
経過後に脱型し、また、鉄筋が付いた防食シートAの両
側の下端部を切除して一工区での二次覆工が完了する。
【0055】次に、セントル装置C及びシートリフト1
を隣の工区に移動させて同様の作業を繰り返す。この場
合、先の二次覆工コンクリートDの端部とセントル4の
端部をラップさせて打継目不良を防止する。
【0056】次に、隣接する工区の防食シートAの接続
部分を熱溶着や接着剤で接合する。
【0057】そして、全工区の二次覆工が完了した後、
床コンクリートを打設する。
【0058】なお、トンネル床部分は防食シートAを被
覆せずに二次覆工コンクリートDを露出させることによ
り、地下水をトンネル内に導く水圧対策を行っている。
また、セントル4には打設コンクリートの検査孔が設け
られているので、セントル4に被せられる防食シートA
にも該検査孔に対応する開口部を設け、使用後は防食シ
ートAの開口部を閉塞用の防食シート片で塞いで開口部
の周縁部と防食シート片とを接合する。
【0059】
【発明の効果】上述の説明からも明らかなように、本発
明によれば、防食シートを収縮させたシートリフトの被
せた後、シートリフトを拡開させて大口径のセントル上
に配設することにより、防食シートを大口径のセントル
に直接被せる必要がなくトンネル内での防食シートの施
工が容易となる。すなわち、防食シートを収縮した状態
のシートリフトに被せる場合には、大口径のセントルに
直接被せる場合に較べて、トンネル壁面との隙間を大き
く防食シートを被せるための作業空間を十分に確保でき
る。しかも、その後は、防食シートをシートリフトによ
って拡開させてセントルに水平移動するだけで済み、ト
ンネル内での防食シートの施工作業の能率を飛躍的に向
上させることができる。
【0060】また、防食シートをシートリフトに被せる
際には、シートリフトをセントルから引き離すことによ
り、セントルが邪魔にならず、施工性が更に向上する。
【0061】また、施工装置のシートリフトは、棟材を
中心として左右のリフト部材を外側方に回動させて拡開
するので、防食シートの両側を左右に均等に拡げること
ができ、拡開時に防食シートがバランスを失ってシート
リフトから不用意にずり落ちることがなくなる。また、
シートリフトの左右両側への拡開及びシートリフトの高
さ調整を回動手段及び昇降手段とで別々に行えるので、
大口径のセントルの外周寸法及び高さと合致させる調整
作業が容易になる。
【0062】また、上記セントルに被さった上記防食シ
ートの下端同士を緊結させて防食シートの下端とセント
ルを密着させるので、コンクリート打設の際にコンクリ
ートモルタルが防食シートとセントルとの間に回り込む
のを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の施工装置の実施形態を示す平面図であ
る。
【図2】本発明の施工装置の実施形態を示す側面図であ
る。
【図3】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す側面図である。
【図4】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す側面図である。
【図5】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す正面図である。
【図6】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す正面図である。
【図7】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す正面図である。
【図8】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す正面図である。
【図9】本発明の施工装置の実施形態による施工工程を
示す断面図である。
【図10】図9の部分拡大図である。
【図11】本発明の施工装置の実施形態を示す部分斜視
図である。
【図12】本発明の施工装置の実施形態による施工工程
を示す部分斜視図である。
【図13】本発明の施工装置に用いられる留め具の平面
図である。
【図14】本発明の施工装置に用いられる留め具の側面
図である。
【図15】本発明の施工装置に用いられる第1連結金具
の平面図である。
【図16】本発明の施工装置に用いられる第1連結金具
の側面図である。
【図17】本発明の施工装置の実施形態による施工工程
を示す側断面図である。
【図18】本発明の施工装置の実施形態による施工工程
を示す側断面図である。
【図19】本発明の施工装置の実施形態による施工工程
を示す平面図である。
【図20】本発明の施工装置の実施形態による施工工程
を示す底面図である。
【図21】本発明の施工装置の実施形態による施工工程
を示す側断面図である。
【符号の説明】
A 防食シート B 施工装置 C セントル装置 1 シートリフト 2 拡開手段 3 リフト保持体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/38 E21D 11/00 E21D 11/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルの覆工コンクリートの内面を被
    覆する分散突起状アンカー付きの防食シートを、大口径
    のセントルに配設するための防食シートの施工装置であ
    って、 収縮及び拡開が可能であり且つ拡開時には中央軸部から
    周りに拡がって上記セントルの外周寸法とほぼ同寸法で
    且つほぼ同じ高さになるように構成されたシートリフト
    と、該シートリフトを拡開させる拡開手段とを備え、上記シートリフトは、トンネル軸の方向と合致するよう
    に配設されるガイドレールと、該ガイドレールに沿って
    移動する留め具とを備え、 上記防食シートを上記留め具で留めた状態で前記トンネ
    ル軸の方向に移動可能となるように構成したことを特徴
    とする防食シートの施工装置。
  2. 【請求項2】 上記シートリフトは、円筒面状に外側方
    に湾曲した左右一対のリフト翼の上端を棟材に外側方に
    回動自在に枢着して構成され、 上記拡開手段は、上記リフト翼を外側方に回動させる回
    動手段と、上記シートリフトを昇降させる昇降手段とで
    構成されたことを特徴とする請求項1記載の防食シート
    の施工装置。
  3. 【請求項3】 上記防食シートに連結されるワイヤーと
    該ワイヤーを巻き取るための巻き取り機とを備え、上記
    ワイヤーを巻き取ることにより、上記防食シートを上記
    ガイドレールに沿って移動させて上記セントル上に位置
    させるように構成されたことを特徴とする請求項1又は
    請求項2に記載の防食シートの施工装置。
  4. 【請求項4】 トンネル内で分散突起状のアンカー付き
    の防食シートを大口径のセントルに被せた後、上記トン
    ネル内壁面と上記セントルとの間に覆工コンクリートを
    打設し、該覆工コンクリートに上記アンカーを埋設して
    該覆工コンクリートを防食シートで被覆する防食シート
    の施工方法であって、 請求項1記載の施工装置の収縮したシートリフト上に上
    記防食シートを上記アンカーが外側を向くように被せ、 次に、上記シートリフトを拡開させることにより上記防
    食シートを上記セントルの外周寸法とほぼ同寸法で且つ
    ほぼ同じ高さになるまで拡げ、 次に、上記防食シートを上記留め具で留めた状態で上記
    ガイドレールに沿って上記シートリフトから上記セント
    ル上に水平移動させることにより上記防食シートを上記
    セントルに被せることを特徴とする防食シートの施工方
    法。
  5. 【請求項5】 上記シートリフト及び上記セントルを二
    次覆工コンクリートの打設時の高さよりも僅かに低い高
    さに設定して上記セントルの上に上記防食シートを水平
    移動させ、次に、上記セントルを二次覆工コンクリート
    の打設時の高さまで上昇させた後、覆工コンクリートを
    打設することを特徴とする請求項4に記載の防食シート
    の施工方法。
  6. 【請求項6】上記シートリフトと上記セントルとを離し
    た状態で上記シートリフトに上記防食シートを被せた
    後、上記シートリフトと上記セントルとを近接させる
    とを特徴とする請求項4又は5に記載の防食シートの施
    工方法。
JP2000254960A 2000-08-25 2000-08-25 防食シートの施工装置及びその施工方法 Expired - Fee Related JP3338878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254960A JP3338878B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 防食シートの施工装置及びその施工方法
PCT/JP2001/004303 WO2002016737A1 (fr) 2000-08-25 2001-05-23 Procede et dispositif d'installation d'une plaque resistant a la corrosion
AU2001258811A AU2001258811A1 (en) 2000-08-25 2001-05-23 Corrosion-proof sheet installing device and installing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000254960A JP3338878B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 防食シートの施工装置及びその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002070488A JP2002070488A (ja) 2002-03-08
JP3338878B2 true JP3338878B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=18743826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000254960A Expired - Fee Related JP3338878B2 (ja) 2000-08-25 2000-08-25 防食シートの施工装置及びその施工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3338878B2 (ja)
AU (1) AU2001258811A1 (ja)
WO (1) WO2002016737A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100776176B1 (ko) 2007-04-11 2007-11-12 태성이엔씨(주) 뼈대 일체형 방음터널 및 캐노피 구조물
CN102359383A (zh) * 2011-11-10 2012-02-22 川荣重工机械常州有限公司 防水布铺设台车
CN203809019U (zh) * 2014-04-09 2014-09-03 邓卫东 隧道宽幅防水板安装平台
JP6579703B2 (ja) * 2015-09-14 2019-09-25 株式会社ケー・エフ・シー 防水シートロール受台、防水シートの敷設機構及び敷設方法
NL2015688B1 (en) * 2015-10-29 2017-05-31 Promat B V Construction element for covering a concrete surface.
CN109667608B (zh) * 2018-12-30 2020-09-01 中铁隧道局集团有限公司 一种隧道拼装式二次衬砌拱部管片顶升装置
JP7182176B2 (ja) * 2019-04-16 2022-12-02 株式会社Ihi建材工業 トンネルの覆工方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2698924B2 (ja) * 1988-12-27 1998-01-19 久保田建設株式会社 防蝕管路の施工法
JP2618738B2 (ja) * 1990-07-04 1997-06-11 戸田建設株式会社 トンネル覆工用型枠装置
JPH1018787A (ja) * 1996-07-03 1998-01-20 Shimizu Corp 防水シート押し付け装置
JPH10317898A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Hokkosha:Kk トンネル内への防水シートの装着方法及び装置
JP4054427B2 (ja) * 1998-01-14 2008-02-27 株式会社大林組 水路トンネル内における防食ライニング層の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001258811A1 (en) 2002-03-04
JP2002070488A (ja) 2002-03-08
WO2002016737A1 (fr) 2002-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500651B2 (en) Portable winch
CN111764379B (zh) 一种应用于逆作钢管桩的施工方法及其结构
JP3338878B2 (ja) 防食シートの施工装置及びその施工方法
US20070215383A1 (en) Hydraulic Pile Cap Removal
JP2008045728A (ja) 支保装置およびそれを用いた管路築造工法
JP4080300B2 (ja) トンネル用コンクリート打設方法およびその装置
JPH07269742A (ja) 既設管渠の更生工法及びこの更生工法に使用する更生管支保材
US7708032B1 (en) Apparatus and method for installation of pipe liner
JP6579703B2 (ja) 防水シートロール受台、防水シートの敷設機構及び敷設方法
JP4444097B2 (ja) コンクリート成型装置
CN114263477B (zh) 一种地铁隧道衬砌施工装置及其施工方法
JP2001227297A (ja) トンネル覆工の剥落防護構造物
JP4073106B2 (ja) 管路補修方法及び設備
JP6809760B2 (ja) 防水シートの敷設方法
KR100542658B1 (ko) 자주식 가물막이 수밀재 및 이를 이용한 지하구조물의가물막이 공법
JP5389602B2 (ja) 杭の振れ止め装置
JP2764252B2 (ja) 地下コンクリート構造物補修材および補修方法
KR101259932B1 (ko) 수중 설치 구조물 보강용 구조체 및 보강 방법
KR102526362B1 (ko) 하향식 콘크리트 타설 방식을 이용한 수직구 구조물의 시공 장치 및 방법
JPH0251040B2 (ja)
JP3033820B2 (ja) コンクリート管施工装置
JP6253324B2 (ja) トンネルの補強方法、鋼製セグメントピース扛上装置および鋼製セグメントピース
JP2002309899A (ja) 支持具搬送装置および管路築造工法
JP2634931B2 (ja) 妻止め
JP3194615B2 (ja) 洞道の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees