JP7073780B2 - 包装袋 - Google Patents
包装袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7073780B2 JP7073780B2 JP2018031881A JP2018031881A JP7073780B2 JP 7073780 B2 JP7073780 B2 JP 7073780B2 JP 2018031881 A JP2018031881 A JP 2018031881A JP 2018031881 A JP2018031881 A JP 2018031881A JP 7073780 B2 JP7073780 B2 JP 7073780B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- easy
- break line
- open
- line
- auxiliary
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Packages (AREA)
Description
特に手が乾燥しやすい乾季においては、年配者がそのような包装袋を開封しなければならない事態に遭遇した時などに、薄いフィルムを左右に広げて開封することは、非常に大変な作業になっていた。
この引裂き開封性において、引裂き開封部が左端から右端まできれいに切れると共に、引裂き開封部に段差を生じさせ、手指で容易に摘んで開口することができる包装袋が求められていた。
前記積層体の一方の外層に、前記端縁熱接着部の一方の外縁を起点として、当該起点と前記端縁熱接着部に平行する方向の位置を同じくする他方の外縁を終点として連続する第1切目線と、
前記積層体の他方の外層に、前記端縁熱接着部の一方の外縁を起点として前記端縁熱接着部に平行する方向の位置を同じくする他方の外縁を終点とする第2切目線を形成し、
前記第1切目線は包装袋の平面視状態において包装袋の略中央部において起点と終点とを結ぶ仮想直線を想定した時に、前記仮想直線に対して上端側に膨れる切目線と下端側に膨れる切目線から構成されていることを特徴とする包装袋を提案している。
しかしながら、切れ目線は、包装袋の落下強度や保存環境に耐える一定の強度が必要なので、必ずしも切れ目線に沿って引き裂くことができるとは限らない。
この為、切れ目線の途中で引き裂かれる位置がずれて、表裏で同じ位置で引き裂かれたり、あらぬ方向に引き裂き走ったりする場合があり、必ずしも開封しやすくはならないといった問題があった。
前側フィルム、後側フィルム、それぞれに、一方の開封開始点を起点とし、他方の開封開始点を終点とした、中央易開封破断線を有し、中央易開封破断線は、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線に対し、上側、あるいは下側に、前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向にずれた段差付き易開封破断線とし、中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差の周囲において、段差の左右両端傾斜部より内側に易開封第1補助破断線を有し、中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差側の左右において、中央段差付き易開封破断線の段差側左右外側に易開封第2補助破断線を有し、左右段差の傾斜部近傍から段差の中央に向けて、補助ガイド破断線を有しており、前記包装袋を引き裂いた引き裂き線が前記中央易開封破断線から外れ
た場合、前記易開封第1補助破断線、前記易開封第2補助破断線又は前記補助ガイド破断線によって引き裂き線が前記中央易開封破断線に誘導されることを特徴とする包装袋である。
特に、開封する中央易開封破断線からずれて破断し始めても、傾斜した易開封補助破断線や補助ガイド破断線によって、開封時に破断する位置がずれてしまった場合でも、元の中央段差付き易開封破断線側に破断の方向を修正し、著しく破断位置がずれることがない。
図1は、本発明に係る包装袋の一例を示す全体図である。
本発明の包装袋1は、積層フィルムからなる前フィルム101、後フィルム102をシーラント面同士で重ね合わせ、周囲に天シール部11、左側シール部12、右側シール部13、および底シール部14を有した包装袋1で、内部に内容物を収納する収納部10を備えている。
この図1で示す包装袋1の一例は、底部が底面フィルム141を融着したガゼットを有するスタンディングパウチで、自立性を持たせた包装袋になっているが、必ずしもガゼットにする必要はない。
開封開始点3は、切り欠き、あるいは切り込み、又は点状の脆弱部など、引き裂きのきっかけになり、手で容易に破断し始めることができる開始点によって形成されている。
中央易開封破断線30の左右は開封開始点から、天シール部11に平行な水平直線部からなり、かつ、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線Lから、上側、あるいは下
側に、前側と後側で、別々の方向にずれた段差付き易開封破断線33を有している。この段差Dは、0.25mm以上であることが望ましい。段差が0.25mm以上であると、前側と後側で0.5mm以上の差が生じ、上側に大きく残った前フィルム101、あるいは、後フィルム102の端部を引掛けて前後のフィルムを引き離し、各々のフィルムを容易につかむことができる。
段差付き易開封破断線33は、その中央に直線Lと平行な中央段差付き易開封破断線と、その左右に、直線Lとの段差を繋ぐ左傾斜線と右傾斜線を有している。
傾斜線と中央段差付き易開封破断線や、傾斜線と開封開始点からの水平直線部との間を出来るだけ大きな曲線で結ぶことが好ましい。
易開封補助破断線は、段差を有する範囲の内側から伸びる長い易開封第1補助破断線41と、段差を有する範囲の外側から伸びる短い易開封第2補助破断線42と、を有し、中央易開封破断線30の上側、あるいは下側に、前フィルム101側と後フィルム102側とに、それぞれ別々の方向に形成されている。
前記補助ガイド破断線43の起点は、段差と同じ高さ近傍の点で、左右方向が中央易開封破断線30の左右両端傾斜部範囲内で、かつ、段差付き易開封破断線33から離れた点であって、その上、易開封第2補助破断線42の起点よりも中央側に離れた点を起点としている。
また、補助ガイド破断線43の終点は、段差付き易開封破断線33の段差の中央側の点であって、かつ、左右の開封開始点3を結ぶ直線Lから離れた段差付き易開封破断線33の段差から、さらに離れた高さの点を終点としている。
この段差付き易開封破断線33の段差から、さらに離れるその高さEは、ほぼ段差Dと同じ高さとしている。
そして、補助ガイド破断線43は、上記起点と終点の間を、中央易開封破断線や易開封補助破断線と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
レーザー光線で走査した再溶融破断線は、2軸延伸フィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルムやポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルムなどを基材としたフィルムに使用できる。2軸延伸フィルムに、例えば、波長10.6μmの炭酸ガスレーザーを20~50ワットの出力で、500~5000mm/秒の速度で、線状に走査して再溶融
することによって、2軸延伸された樹脂同士の繋がりを破壊した易破断線である。
このような破断線は、手で容易に破断線に沿って引き裂き易くなっている。
半抜きにするには、ビク刃やロータリー刃など、抜き刃よりも浅くした刃を当てて、基材フィルムの厚み未満の深さで切り込みを入れる。もちろん、実線状でも、破線状であってもかまわない。
この咬合具2は、雄部材と雌部材とを咬合することができ、咬合すると、前フィルム101と後フィルム102とが結合したようになって、開封部を閉じて密封することができるので、開封破断線が引き裂かれた後も、再封可能としている。
また、咬合具2は、少なくとも片面にシーラント層を有し、全体が熱可塑性で出来ていて、前フィルム101や後フィルム102の内面に溶着可能とするだけではなく、両端がシール部に重なった場合、溶融して密閉可能とする。
この咬合具2は、上端が、左右の開封開始点を結ぶ直線からの距離Hを、3mm以上離した内側に備えることが望ましい。
前面の中央易開封破断線30は、左端は左開封開始点31から始まり、左シール部12近傍では天シール11に平行な前面左中央易開封破断線301からなる。
しかし、前面段差付き易開封破断線33にさしかかると、右上に傾斜した前面左傾斜線331となる。
前面左傾斜線331の先には、左右の開封開始点を結ぶ直線Lに段差Dの高さ上方の平行な直線の前面中央段差付き易開封破断線330になり、さらに、右下に傾斜した前面右傾斜線332と続き、天シール11に平行な前面右中央易開封破断線302となって、右開封開始点32に繋がる。
前面易開封補助破断線は、前面中央段差付き易開封破断線330の左右両側内側の直線L側近傍から左右シール部手前に伸びる前面の易開封第1補助破断線41と、
左右傾斜線の外側近傍から左右シール部手前に伸びる前面の易開封第2補助破断線42と、から構成されている。
前面左易開封第1補助破断線411は、段差の前面左傾斜部331開始点より内側である右側の一点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。前面易開封第1補助破断線41は、図2-1のように、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましく、また、易開封第1補助破断線の終点近傍は、直線Lに略平行とすることが好ましい。
前面右易開封第1補助破断線412は、起点が段差の前面右傾斜部332より内側である左側の一点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と
交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
前面左易開封第2補助破断線421は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差側左外側で段差以下の高さの点であって、かつ、前面中央易開封破断線30から離れた左右方向が前面左傾斜部331範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されている。前面開封第2補助破断線42は、この図2-1のように、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましく、また、易開封第2補助破断線の終点近傍は、直線Lに略平行とすることが好ましい。
前面右易開封第2補助破断線422は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差側右外側で段差以下の高さの点であって、かつ、前面中央易開封破断線30から離れた左右方向が前面右傾斜部332範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されている。
前記前面左補助ガイド破断線431の起点は、段差Dと同じ高さ近傍の点で、左右方向が左傾斜部331範囲内の中央易開封破断線30から離れた点であって、かつ、前面左易開封第2補助破断線421の起点よりも中央側に離れた点を起点としている。
また、前面左補助ガイド破断線431の終点は、段差付き易開封破断線330の段差の中央側の点であって、かつ、左右の開封開始点3を結ぶ直線Lから離れた段差付き易開封破断線330の段差Dから、さらに離れた高さの点を終点としている。
この段差付き易開封破断線330の段差Dから、さらに離れるその高さEは、ほぼ段差Dと同じ高さとしている。
そして、前面左補助ガイド破断線431は、上記起点と終点の間を、中央易開封破断線30や易開封補助破断線と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
前面左補助ガイド破断線431の終点近傍では、段差付き中央易開封破断線330に略平行とすることが好ましい。
前記前面右補助ガイド破断線432の起点は、段差Dと同じ高さ近傍の点で、左右方向が右傾斜部332範囲内の中央易開封破断線30から離れた点であって、かつ、前面右易開封第2補助破断線422の起点よりも中央側に離れた点を起点としている。
また、前面右補助ガイド破断線432の終点は、段差付き易開封破断線330の段差の中央側の点であって、かつ、左右の開封開始点3を結ぶ直線Lから離れた段差付き易開封破断線330の段差Dから、さらに離れた高さの点を終点としている。
この段差付き易開封破断線330の段差Dから、さらに離れるその終点の高さEは、ほぼ段差Dと同じ高さとしている。
そして、前面右補助ガイド破断線432は、上記起点と終点の間を、中央易開封破断線30や易開封補助破断線と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
補助ガイド破断線43も、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
前面右補助ガイド破断線432の終点近傍においても、段差付き中央易開封破断線330に、略平行とすることが好ましい。
咬合具2が、左右の開封開始点を結ぶ直線Lから内側に離した距離Hは、3mm以上とすることが好ましい。
距離Hを3mm未満にすると、中央易開封破断線に沿って開封開始点から包装袋1を引き裂く時に、溶着した咬合具2と包装袋1との溶着部に無理な力が掛かり、その境界付近で破袋するなどの恐れが生じやすい。
後面中央易開封破断線300は、左端は右開封開始点32から始まり、右シール部13近傍では天シール11に平行な後面左中央易開封破断線303からなる。
しかし、後面段差付き易開封破断線34にさしかかると、右下に傾斜した後面左傾斜線341となる。
後面左傾斜線341の先には、左右の開封開始点を結ぶ直線Lに段差Dの高さ下方の平行な直線の後面中央段差付き易開封破断線340になり、さらに、右上に傾斜した後面右傾斜線342と続き、天シール11に平行な後面右中央易開封破断線304となって、左開封開始点31に繋がる。
易開封補助破断線は、後面中央段差付き易開封破断線340の左右両側内側の直線L側近傍から左右シール部手前に伸びる易開封第1補助破断線41と、
左右傾斜線の外側近傍から左右シール部手前に伸びる易開封第2補助破断線42と、から構成されている。
後面左易開封第1補助破断線413は、起点が段差の後面左傾斜部341より右側で後面中央段差付き易開封破断線340左段差傾斜開始点の内側の一点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。後面も、易開封第1補助破断線41は、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
また、後面の易開封第1補助破断線41の終点は、前面の易開封第2補助破断線42の終点と同じ高さにすることが望ましい。
後面右易開封第1補助破断線414は、起点が段差の後面右傾斜部342より左側で後面中央段差付き易開封破断線340右段差傾斜開始点の内側の一点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
開始点31と右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している左側周囲に形成される。
後面左易開封第2補助破断線423は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差側左外側で段差以下の高さの点であって、かつ、後面中央易開封破断線300から離れた左右方向が後面左傾斜部341範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されている。後面の開封第2補助破断線42も、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
後面右易開封第2補助破断線424は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差側右外側の段差以下の高さの点であって、かつ、後面中央易開封破断線300から離れた左右方向が後面右傾斜部342範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されている。
前記後面左補助ガイド破断線433の起点は、段差Dと同じ高さ近傍の点で、左右方向が後面左傾斜部341範囲内の中央易開封破断線300から離れた点であって、かつ、後面左易開封第2補助破断線423の起点よりも中央側に離れた点を起点としている。
また、後面左補助ガイド破断線433の終点は、後面段差付き易開封破断線340の段差の中央側の点であって、かつ、左右の開封開始点3を結ぶ直線Lから離れた後面段差付き易開封破断線340の段差Dから、さらに離れた高さの点を終点としている。
この後面段差付き易開封破断線340の段差Dから、さらに離れるその高さEは、ほぼ段差Dと同じ高さとしている。
そして、後面左補助ガイド破断線433は、上記起点と終点の間を、後面中央易開封破断線300や易開封補助破断線と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。後面左補助ガイド破断線433の終点近傍では、ほぼ、後面段差付き中央易開封破断線340に平行とすることが好ましい。
前記工面右補助ガイド破断線434の起点は、段差Dと同じ高さ近傍の点で、左右方向が後面右傾斜部342範囲内の後面中央易開封破断線300から離れた点であって、かつ、後面右易開封第2補助破断線424の起点よりも中央側に離れた点を起点としている。
また、後面右補助ガイド破断線434の終点は、後面段差付き易開封破断線340の段差の中央側の点であって、かつ、左右の開封開始点3を結ぶ直線Lから離れた後面段差付き易開封破断線340の段差Dから、さらに離れた高さの点を終点としている。
この後面段差付き易開封破断線340の段差Dから、さらに離れるその終点の高さEは、ほぼ段差Dと同じ高さとしている。
そして、後面右補助ガイド破断線434は、上記起点と終点の間を、後面中央易開封破断線300や易開封補助破断線と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。前面右補助ガイド破断線432の終点近傍においても、ほぼ、段差付き中央易開封破断線330に平行とすることが好ましい。
図3-1は、左開封開始点31や右開封開始点32を起点に、前面中央易開封破断線30
や後面中央易開封破断線300に沿って包装袋1上部を引き裂き、天シール11側を取り除いた状態を示す後フィルム102側から見た上部の図である。
前面中央易開封破断線30は、中央が上部側に段差を有する破断線であり、他方、後面中央易開封破断線300は、中央が下方に段差を有する破断線であったので、それぞれの段差の倍が、引き裂いて現れる前フィルム101と後フィルム102との高さの差として現れる。
また、このように、天シール側が引き裂かれ、開封しても、その内側に咬合具2を有することによって、再封可能となる。
引き裂いた包装袋の開封部は、前フィルム101先端が、後フィルム102先端に対して、段差Dの2倍の高さの差があり、充分な段差ができている。
引き裂かれた開封部の下方には、咬合具2が咬合し、密封している。
使用される合成樹脂製の咬合具2は、凸条の雄部材と、凹条の雌部材とからなり、雄部材と雌部材とを互いに押し当て、咬合させるだけで、再密封可能となる。
右開封開始点32を開封起点とし、引き裂かれた引き裂き線5は、後面左中央易開封破断線303に沿って引き裂かれ、その後易破断線によって曲がり、後面左傾斜線341に沿って引き裂かれる。しかし、後面左傾斜線341終点で後面中央段差付き易開封破断線340の方向に曲がらずに、そのまま、後面左傾斜線341の延長方向に引き裂かれた例である。
この場合でも、後面左傾斜線341終点から、その延長方向に引き裂かれた引き裂き線5は、後面左傾斜線341の延長方向に位置する後面左補助ガイド破断線433にたどり着き、引き裂き線5は、ここで水平方向に曲げられる。
その後、引き裂き線5は、後面中央段差付き易開封破断線340に向かって引き裂かれ、後面中央段差付き易開封破断線340にたどり着くと、水平方向に後面中央段差付き易開封破断線340に沿って引き裂かれる。
引き裂き線5は、後面中央段差付き易開封破断線340終点で後面右傾斜線342に曲げられる。その後は、通常、引き裂き線は、中央破断線に沿って引き裂かれる。
しかし、引き裂き線5が後面右傾斜線342の途中で水平方向に引き裂き線が外れる場合もある。この場合でも、後面右易開封第2補助破断線424によって、水平方向に曲げられ、著しくズレた方向には引き裂かれず、左シール部12端部にたどり着くようになる。この時、後面右易開封第2補助破断線424は、前面では前面左易開封第1補助破断線411が近い位置にあり、前面フィルム101が前面左傾斜線331に沿って引き裂かれた前面引き裂き線51が終点で延長線方向に引き裂かれ、前面左易開封第1補助破断線411に繋がって、水平に曲げられる場合もある例を記載してみた。
走査するレーザー光としては、炭酸ガスレーザーや窒素レーザーなどのガスレーザーや、ルビーレーザー、YAGレーザーなどの固体レーザーなどを用いることができる。2軸延伸した層が加熱・再溶融され、未延伸状態になっていれば、破断しやすくなるので、結晶化温度以上、好ましくは融点近傍の温度に加熱する。
レーザー光を走査して易破断線を加工するのは、非常に高速で出来るので、生産性が高く、低価格で加工できる。
ハーフカットの場合、基材層をシーラント層手前までのハーフカットであることが好ましい。金属箔を用いる場合は、金属箔が破断しやすいので、金属箔の上端までハーフカットする。
易開封破断線は、1本の加工線でも破断可能となるが、複数の並行した脆弱線によって易開封破断線としても良い。
特に、開封する中央易開封破断線から引き裂き位置がずれて破断し始めても、上下左右に設けた易開封補助破断線や補助ガイド破断線によって、中央易開封破断線側に破断の方向が修正され、著しく破断する位置がずれることがなく、確実に中央段差付き破断線位置で開封可能であり、高速なレーザー光で加工できるので、生産性も高く、過大な費用を掛けずに、開封性を向上させることができる。
10・・・・・・・収納部
101・・・・・・前フィルム
102・・・・・・後フィルム
11・・・・・・・天シール部
12・・・・・・・左側シール部
13・・・・・・・右側シール部
14・・・・・・・底シール部
141・・・・・・底面フィルム
2・・・・・・・・咬合具
3・・・・・・・・開封開始点
30・・・・・・・中央易開封破断線
300・・・・・・後面中央易開封破断線
301・・・・・・前面左中央易開封破断線
302・・・・・・前面右中央易開封破断線
303・・・・・・後面左中央易開封破断線
304・・・・・・後面右中央易開封破断線
31・・・・・・・左開封開始点
32・・・・・・・右開封開始点
33・・・・・・・段差付き易開封破断線
330・・・・・・前面中央段差付き易開封破断線
331・・・・・・前面左傾斜線
332・・・・・・前面右傾斜線
34・・・・・・・後面段差付き易開封破断線
340・・・・・・後面中央段差付き易開封破断線
341・・・・・・後面左傾斜線
342・・・・・・後面右傾斜線
41・・・・・・・易開封第1補助破断線
411・・・・・・前面左易開封第1補助破断線
412・・・・・・前面右易開封第1補助破断線
413・・・・・・後面左易開封第1補助破断線
414・・・・・・後面右易開封第1補助破断線
42・・・・・・・易開封第2補助破断線
421・・・・・・前面左易開封第2補助破断線
422・・・・・・前面右易開封第2補助破断線
423・・・・・・後面左易開封第2補助破断線
424・・・・・・後面右易開封第2補助破断線
43・・・・・・・補助ガイド破断線
431・・・・・・前面左補助ガイド破断線
432・・・・・・前面右補助ガイド破断線
433・・・・・・後面左補助ガイド破断線
434・・・・・・後面右補助ガイド破断線
5・・・・・・・・引き裂き線
D・・・・・・・・段差(直線Lと中央段差付き易開封破断線との段差)
E・・・・・・・・高さ(段差付き易開封破断線からの補助ガイド線終点の高さ)
L・・・・・・・・直線(左右の開封開始点を結ぶ直線)
H・・・・・・・・距離(咬合具の上端と直線Lとの距離)
Claims (9)
- 前側フィルムと後側フィルムとが、シーラント面を重ね合わせ、少なくとも隣り合った3辺をシールした収納可能な包装袋において、
中央の辺を破断して開封可能な辺とし、
破断して開封可能な辺の内側両端シール部外縁に開封開始点を有し、
前側フィルム、後側フィルム、それぞれに、一方の開封開始点を起点とし、他方の開封開始点を終点とした、中央易開封破断線を有し、
中央易開封破断線は、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線に対し、上側、あるいは下側に、前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向にずれた段差付き易開封破断線とし、
中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差の周囲において、段差の左右両端傾斜部より内側に易開封第1補助破断線を有し、
中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差側の左右において、中央段差付き易開封破断線の段差側左右外側に易開封第2補助破断線を有し、
左右段差の傾斜部近傍から段差の中央に向けて、補助ガイド破断線を有しており、
前記包装袋を引き裂いた引き裂き線が前記中央易開封破断線から外れた場合、前記易開封第1補助破断線、前記易開封第2補助破断線又は前記補助ガイド破断線によって引き裂き線が前記中央易開封破断線に誘導されることを特徴とする包装袋。 - 中央易開封破断線の中央において、上側、あるいは下側に、前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差を0.25mm以上としたことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
- 前記易開封第1補助破断線は、中央段差付き易開封破断線の左右段差傾斜開始点の内側の1点を起点とし、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されていることを特徴とする請求項1、又は2に記載の包装袋。
- 前記易開封第2補助破断線は、起点が段差以下の高さの点であって、かつ、中央易開封破断線から離れた左右方向が左右両端傾斜部範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線と交差しない斜線、あ
るいは曲線で形成されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載の包装袋。 - 中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差側の左右において、
中央段差付き易開封破断線の段差側左右内側に補助ガイド破断線を有し、
前記補助ガイド破断線は、起点が段差と同じ高さ近傍の点で、左右方向が左右両端傾斜部範囲内の中央易開封破断線から離れた点であって、かつ、易開封第2補助破断線の起点よりも中央側に離れた点を起点とし、
終点が段差付き易開封破断線の段差の中央側の点であって、かつ、段差付き易開封破断線からさらに左右の開封開始点を結ぶ直線からさらに離れた高さの点を終点とし、
中央易開封破断線や易開封補助破断線と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されていることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載の包装袋。 - 中央易開封破断線、易開封第1補助破断線、易開封第2補助破断線、補助ガイド破断線がいずれも、基材フィルムをレーザー光線で走査した再溶融破断線であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の包装袋。
- 中央易開封破断線、易開封第1補助破断線、易開封第2補助破断線、補助ガイド破断線がいずれも、基材フィルムを半抜きした破断線であることを特徴とする請求項1~5のいずれか一項に記載の包装袋。
- 中央易開封破断線を有する開封可能な一辺において、
左右の開封開始点を結ぶ直線に平行で、かつ、中央易開封破断線より内側に、凸条の雄部材と、凹条の雌部材とからなる合成樹脂製の咬合具を備え、雄部材と雌部材とを咬合することで、再封可能としたことを特徴とする請求項1~7のいずれか一項に記載の包装袋。 - 中央易開封破断線を有する開封可能な一辺において、
咬合具が、左右の開封開始点を結ぶ直線から3mm以上離した内側に備えたことを特徴とする請求項8に記載の包装袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031881A JP7073780B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | 包装袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018031881A JP7073780B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | 包装袋 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019147568A JP2019147568A (ja) | 2019-09-05 |
JP7073780B2 true JP7073780B2 (ja) | 2022-05-24 |
Family
ID=67850033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018031881A Active JP7073780B2 (ja) | 2018-02-26 | 2018-02-26 | 包装袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7073780B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200051074A (ko) * | 2018-11-01 | 2020-05-13 | 박종갑 | 이형제 분사장치 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6814870B1 (ja) * | 2019-10-31 | 2021-01-20 | 丸東産業株式会社 | 段差カット可能な包装袋 |
JP6814869B1 (ja) * | 2019-12-20 | 2021-01-20 | 丸東産業株式会社 | 段差カット可能な包装袋 |
JP7046128B2 (ja) * | 2020-08-05 | 2022-04-01 | 丸東産業株式会社 | 包装袋 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001151246A (ja) | 1999-09-14 | 2001-06-05 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 包装用袋体 |
JP2010018343A (ja) | 2008-07-12 | 2010-01-28 | Mitsuhiro Sumimoto | 段違い或いは異なる形状に切り開かれる袋 |
JP2015110450A (ja) | 2012-02-29 | 2015-06-18 | 大日本印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2016188086A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社フジシール | ラベル付き容器及び筒状ラベル |
JP2017043386A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 小林製薬株式会社 | 包装容器 |
JP2017226465A (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 丸東産業株式会社 | 包装袋 |
JP2018012549A (ja) | 2017-10-25 | 2018-01-25 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包装袋 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4986673A (en) * | 1989-12-28 | 1991-01-22 | Kapak Corporation | Resealable bag arrangement and method |
-
2018
- 2018-02-26 JP JP2018031881A patent/JP7073780B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001151246A (ja) | 1999-09-14 | 2001-06-05 | Hisamitsu Pharmaceut Co Inc | 包装用袋体 |
JP2010018343A (ja) | 2008-07-12 | 2010-01-28 | Mitsuhiro Sumimoto | 段違い或いは異なる形状に切り開かれる袋 |
JP2015110450A (ja) | 2012-02-29 | 2015-06-18 | 大日本印刷株式会社 | 包装袋 |
JP2016188086A (ja) | 2015-03-30 | 2016-11-04 | 株式会社フジシール | ラベル付き容器及び筒状ラベル |
JP2017043386A (ja) | 2015-08-27 | 2017-03-02 | 小林製薬株式会社 | 包装容器 |
JP2017226465A (ja) | 2016-06-24 | 2017-12-28 | 丸東産業株式会社 | 包装袋 |
JP2018012549A (ja) | 2017-10-25 | 2018-01-25 | 東洋製罐株式会社 | 易開封性包装袋 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200051074A (ko) * | 2018-11-01 | 2020-05-13 | 박종갑 | 이형제 분사장치 |
KR102131711B1 (ko) * | 2018-11-01 | 2020-07-13 | (주)용암금속 | 이형제 분사장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019147568A (ja) | 2019-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7073780B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5561107B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6346504B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5636659B2 (ja) | 易開封性包装袋 | |
JP5564952B2 (ja) | 開封補助摘みを有するパウチ | |
JP5958209B2 (ja) | 包装袋 | |
JP5958214B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4962081B2 (ja) | 易開封性ガセット袋 | |
JP6154335B2 (ja) | 包装袋 | |
JP4280609B2 (ja) | 包装体及びその製造方法 | |
JP2005289407A (ja) | 包装袋 | |
JP6819145B2 (ja) | 包装袋及びその開封方法 | |
JP2016104637A (ja) | 包装袋 | |
JP2012096840A (ja) | 包装袋 | |
JP2012091857A (ja) | 包装袋 | |
JP6065466B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2017030761A (ja) | ピロー包装体 | |
JP2016113209A (ja) | 包装袋 | |
JP2019147579A (ja) | 包装袋 | |
JP6878039B2 (ja) | ガゼット袋 | |
JP6524664B2 (ja) | 包装袋 | |
JP6878879B2 (ja) | 包装袋 | |
JP2021095160A (ja) | ピロー包装袋 | |
JP5915697B2 (ja) | 包装袋 | |
KR102501281B1 (ko) | 용기 밀봉재 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7073780 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |