JP2019147579A - 包装袋 - Google Patents

包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2019147579A
JP2019147579A JP2018032958A JP2018032958A JP2019147579A JP 2019147579 A JP2019147579 A JP 2019147579A JP 2018032958 A JP2018032958 A JP 2018032958A JP 2018032958 A JP2018032958 A JP 2018032958A JP 2019147579 A JP2019147579 A JP 2019147579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
easy
line
opening
center
break line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018032958A
Other languages
English (en)
Inventor
木内 寛
Hiroshi Kiuchi
寛 木内
瑠里 工藤
Ruri Kudo
瑠里 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2018032958A priority Critical patent/JP2019147579A/ja
Publication of JP2019147579A publication Critical patent/JP2019147579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】包装袋の上部を引き裂いて開封する時に、引き裂き線が切れ目線等の脆弱線からずれ出した場合でも、確実に切れ目線にほぼ沿った位置や方向に引き裂くことができるとともに、手前側のフィルムと、後側のフィルムとの引き裂かれた位置がずれて、一方のフィルムだけをつかんで開封可能な包装袋を得る。【解決手段】破断で開封可能な辺の内側両端シール部外縁に開封開始点を有し、一方を起点、他方を終点とした中央易開封破断線(30)を有し、中央易開封破断線は、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線に対し、上側、あるいは下側に、包装袋(1)を構成する前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向にずれた段差付き易開封破断線(33)とし、前記段差付き易開封破断線の左右、および上下に、段差の開始部近傍に向けて傾斜、あるいは屈曲した易開封補助破断線を有していることを特徴とする包装袋。【選択図】図1

Description

本発明は、液体、粉体、粒体など、各種内容物を収納する包装袋の開封部が、容易に広がり、内容物を取り出しやすくした包装袋に関するものである。
内容物として液体、粉体、粒体など、各種内容物を収納する包装袋において、袋の上方を引き裂き、開封することは容易であっても、きれいに開封し、その後、開封部を広げて内容物を取り出ししやすくすることは、容易ではない。
特に手が乾燥しやすい乾季においては、年配者がそのような包装袋を開封しなければならない事態に遭遇した時などに、薄いフィルムを左右に広げて開封することは、非常に大変な作業になっていた。
この引裂き開封性において、引裂き開封部が左端から右端まできれいに切れると共に、引裂き開封部に段差を生じさせ、手指で容易に摘んで開口することができる包装袋が求められていた。
このような問題に対して、特許文献1では、対向する端縁に端縁熱接着部を有する外層と中間層と内層とを有する積層体からなり、
前記積層体の一方の外層に、前記端縁熱接着部の一方の外縁を起点として、当該起点と前記端縁熱接着部に平行する方向の位置を同じくする他方の外縁を終点として連続する第1切目線と、
前記積層体の他方の外層に、前記端縁熱接着部の一方の外縁を起点として前記端縁熱接着部に平行する方向の位置を同じくする他方の外縁を終点とする第2切目線を形成し、
前記第1切目線は包装袋の平面視状態において包装袋の略中央部において起点と終点とを結ぶ仮想直線を想定した時に、前記仮想直線に対して上端側に膨れる切目線と下端側に膨れる切目線から構成されていることを特徴とする包装袋を提案している。
この包装袋は、一方の外層の第1切れ目線が上端側に膨れる切れ目線と下端側に膨れる切れ目線が、引き裂く方向で、どちらで切れるのかが決まり、あくまで、切れ目線で確実に引き裂くことができる場合には有効である。
しかしながら、切れ目線は、包装袋の落下強度や保存環境に耐える一定の強度が必要なので、必ずしも切れ目線に沿って引き裂くことができるとは限らない。
この為、切れ目線の途中で引き裂かれる位置がずれて、表裏で同じ位置で引き裂かれたり、あらぬ方向に引き裂き走る場合があり、必ずしも開封しやすくはならないといった問題があった。
特開2012−96839号公報
そこで、本発明は、包装袋の上部を引き裂いて開封する時に、引き裂き線が、たとえ、切れ目線等の脆弱線からずれ出した場合でも、確実に切れ目線にほぼ沿った位置や方向に引き裂くことができるとともに、開封しやすく、手前側のフィルムと、後側のフィルムとの引き裂かれた位置がずれて、一方のフィルムだけをつかめる包装袋を得ることが、本発明の課題である。
本発明の包装袋は、前側フィルムと後側フィルムとが、シーラント面を重ね合わせ、少なくとも隣り合った3辺をシールした収納可能な包装袋において、
中央の辺を破断して開封可能な辺とし、
破断して開封可能な辺の内側両端シール部外縁に開封開始点を有し、
前側フィルム、後側フィルム、それぞれに、一方の開封開始点を起点とし、他方の開封開始点を終点とした、中央易開封破断線を有し、
中央易開封破断線は、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線に対し、上側、あるいは下側に、前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向にずれた段差付き易開封破断線とし、
前記段差付き易開封破断線の左右、および上下に、段差の開始部近傍に向けて傾斜、あるいは屈曲した易開封補助破断線を有していることを特徴とする包装袋である。
本発明の包装袋は、前フィルムと後フィルムとの引き裂き位置を、上下に確実にずらした段差付で開封可能とするので、内容物を取り出しやすい包装袋とすることができる。
特に、開封する中央易開封破断線からずれて破断し始めても、傾斜した易開封補助破断線によって、中央段差付き易開封破断線側に破断の方向が修正され、著しく破断する位置がずれることがない。
本発明の包装袋の一例を示す全体図である。 本発明の包装袋における第1実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第2実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第3実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第4実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第5実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第6実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第7実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第8実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における第9実施形態例の開封部近傍を示す図である。 本発明の包装袋における開封の工程を示す図である。
以下、本発明の包装袋の実施形態例について、図で説明する。
図1は、本発明に係る包装袋の一例を示す全体図である。
本発明の包装袋1は、積層フィルムからなる前フィルム101、後フィルム102をシーラント面同士で重ね合わせ、周囲に天シール部11、左側シール部12、右側シール部13、および底シール部14を有した包装袋1で、内部に内容物を収納する収納部10を備えている。
この図1で示す包装袋1の一例は、底部が底面フィルム141を融着したガゼットを有するスタンディングパウチで、自立性を持たせた包装袋になっているが、必ずしもガゼットにする必要はない。
この包装袋1は、左側シール部12と右側シール部13の上方の外縁に、破断して開封可能な開封開始点3を有している。
開封開始点3は、切り欠き、あるいは切り込み、又は点状の脆弱部など、引き裂きのきっかけになり、手で容易に破断し始めることができる開始点によって形成されている。
左側シール部12に形成された左開封開始点31と、右側シール部13に形成された右開封開始点32との間には、一方の開封開始点を起点とし、他方の開封開始点を終点とした
、中央易開封破断線30を形成する。
中央易開封破断線30は、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線Lから、上側、あるいは下側に、前側と後側で、別々の方向にずれた段差付き易開封破断線33を有している。この段差Dは、0.25mm以上であることが望ましい。段差が0.25mm以上であると、前側と後側で0.5mm以上の差が生じ、上側に大きく残った前フィルム101、あるいは、後フィルム102の端部を引掛けて前後のフィルムを引き離し、各々のフィルムを容易につかむことができる。
中央易開封破断線30は、その中央に段差付き易開封破断線33有し、その段差付き易開封破断線33の左右において、段差の開始部近傍に向けて傾斜、あるいは屈曲した易開封補助破断線を有している。
易開封補助破断線は、段差を有する範囲の内側から伸びる長い易開封第1補助破断線41と、段差を有する範囲の外側から伸びる短い易開封第2補助破断線42と、を有し、中央易開封破断線30の上側、あるいは下側に、前フィルム101側と後フィルム102側で、別々の方向に形成されている。
易開封第1補助破断線41は、起点が段差付き易開封破断線33の左右段差部より内側の点を起点に、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線30と交差しない傾斜した線、あるいは屈曲した曲線によって形成されている。起点は、開封開始点3を結ぶ直線L上か、あるいは直線Lよりも段差側に設けることが好ましい。
易開封第2補助破断線42は、中央易開封破断線30の段差付き易開封破断線33における左右外側で、起点が段差以下の高さの点であって、かつ、中央易開封破断線30からは離れた左右方向が左右両端傾斜範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線30と交差しない傾斜した線、あるいは屈曲した曲線によって形成されている。
上記中央易開封破断線30、易開封第1補助破断線41、易開封第2補助破断線42は、基材フィルムを半抜きした破断線や、基材フィルムをレーザー光線で走査した再溶融破断線などの脆弱加工線によって形成する。
半抜きにするには、ビク刃やロータリー刃など、抜き刃よりも浅くした刃を当てて、基材フィルムの厚み未満の深さで切り込みを入れる。もちろん、実線状でも、破線状であってもかまわない。
レーザー光線で走査した再溶融破断線は、2軸延伸フィルムであるポリエチレンテレフタレートフィルムやポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルムなどを基材としたフィルムに使用できる。2軸延伸フィルムに、例えば、波長10.6μmの炭酸ガスレーザーを20〜50ワットの出力で、500〜5000mm/秒の速度で、線状に走査して再溶融することによって、2軸延伸された樹脂同士の繋がりを破壊した易破断線である。
このような破断線は、手で容易に破断線に沿って引き裂き易くなっている。
易開封破断線から包装袋の内側には、左右の開封開始点を結ぶ直線に平行に、凸条の雄部材と、凹条の雌部材とからなる合成樹脂製の咬合具を、前フィルム101と後フィルム102との内面に、向い合わせて溶着している。
この咬合具は、雄部材と雌部材とを咬合することができ、咬合すると、前フィルム101と後フィルム102とが結合したようになって、開封部を閉じて密封することができるので、開封破断線が引き裂かれた後も、再封可能としている。
この咬合具2は、上端が、左右の開封開始点を結ぶ直線からの距離Hを、3mm以上離した内側に備えることが望ましい。
図2−1は、本発明の包装袋第1実施形態例における前フィルム側から見た開封部近傍
の図である。
前面の中央易開封破断線30は、左端は左開封開始点31から始まり、左シール部12近傍では天シール11に平行な前面左中央易開封破断線301からなる。
しかし、前面段差付き易開封破断線33にさしかかると、右上に傾斜した前面左傾斜線331となる。
前面左傾斜線331の先には、左右の開封開始点を結ぶ直線Lに段差Dの高さ上方の平行な直線の前面中央段差付き易開封破断線330になり、さらに、右下に傾斜した前面右傾斜線332と続き、天シール11に平行な前面右中央易開封破断線302となって、右開封開始点32に繋がる。
前面中央易開封破断線30の前面段差付き易開封破断線33左右近傍において、段差の開始部近傍に向けて傾斜、あるいは屈曲した易開封補助破断線を有している。
前面易開封補助破断線は、前面中央段差付き易開封破断線330の左右両側内側の直線L側近傍から左右シール部手前に伸びる前面の易開封第1補助破断線41と、
左右傾斜線の外側近傍から左右シール部手前に伸びる前面の易開封第2補助破断線42と、から構成されている。
前面左易開封第1補助破断線411は、前面中央易開封破断線30の下側に、前面左開封開始点31と前面右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している周囲に形成される。
前面左易開封第1補助破断線411は、起点が段差の前面左傾斜部331より右側で前面中央段差付き易開封破断線330左端部近傍の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。前面易開封第1補助破断線41は、図2−1のように、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
前面右易開封第1補助破断線412は、前面中央易開封破断線30の下側に、前面左開封開始点31と前面右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している周囲に形成される。
前面右易開封第1補助破断線412は、起点が段差の前面右傾斜部332より左側で前面中央段差付き易開封破断線330右端部近傍の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線によって形成されている。
前面左易開封第2補助破断線421は、前面中央易開封破断線30の上側に、前面左開封開始点31と前面右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している左側周囲に形成される。
前面左易開封第2補助破断線421は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差側左外側で段差以下の高さの点であって、かつ、前面中央易開封破断線30から離れた左右方向が前面左傾斜部331範囲内の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されている。前面開封第2補助破断線42は、この図2−1のように、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
前面右易開封第2補助破断線422は、前面中央易開封破断線30の上側に、左開封開始点31と右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している右側周囲に形成される。
前面右易開封第2補助破断線422は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差側右外側で段差以下の高さの点であって、かつ、前面中央易開封破断線30から離れた左右方向が前面右傾斜部332範囲内の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線で形成されている。
前面中央易開封破断線30を有する開封可能な一辺である天シール部11や、左右の開封開始点を結ぶ直線Lに平行で、かつ、前面中央易開封破断線30より内側に、凸条の雄部材と、凹条の雌部材とからなる合成樹脂製の咬合具2を備えている。
咬合具2が、左右の開封開始点を結ぶ直線Lから内側に離した距離Hは、3mm以上とすることが好ましい。
距離Hを3mm未満にすると、中央易開封破断線に沿って開封開始点から包装袋1を引き裂く時に、溶着した咬合具2と包装袋1との溶着部に無理な力が掛かり、その境界付近で破袋するなどの恐れが生じやすい。
図2−2は、本発明の包装袋実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
後面中央易開封破断線300は、左端は右開封開始点32から始まり、右シール部13近傍では天シール11に平行な後面左中央易開封破断線303からなる。
しかし、後面段差付き易開封破断線34にさしかかると、右下に傾斜した後面左傾斜線341となる。
後面左傾斜線341の先には、左右の開封開始点を結ぶ直線Lに段差Dの高さ下方の平行な直線の後面中央段差付き易開封破断線340になり、さらに、右上に傾斜した後面右傾斜線342と続き、天シール11に平行な後面右中央易開封破断線304となって、左開封開始点31に繋がる。
後面中央易開封破断線300の後面段差付き易開封破断線34左右近傍において、段差の開始部近傍に向けて傾斜、あるいは屈曲した易開封補助破断線を有している。
易開封補助破断線は、後面中央段差付き易開封破断線340の左右両側内側の直線L側近傍から左右シール部手前に伸びる易開封第1補助破断線41と、
左右傾斜線の外側近傍から左右シール部手前に伸びる易開封第2補助破断線42と、から構成されている。
後面左易開封第1補助破断線413は、後面中央易開封破断線300の上側に、左開封開始点31と右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している周囲に形成される。
後面左易開封第1補助破断線413は、起点が段差の後面左傾斜部341より右側で後面中央段差付き易開封破断線340左端部近傍の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない曲線によって形成されている。後面も、易開封第1補助破断線41は、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
後面右易開封第1補助破断線414は、後面中央易開封破断線300の上側に、左開封開始点31と右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している周囲に形成される。
後面右易開封第1補助破断線414は、起点が段差の後面右傾斜部342より左側で後面中央段差付き易開封破断線340右端部近傍の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない曲線によって形成されている。
後面左易開封第2補助破断線423は、後面中央易開封破断線300の下側に、左開封開始点31と右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している左側周囲に形成される。
後面左易開封第2補助破断線423は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差側左外側で段差以下の高さの点であって、かつ、後面中央易開封破断線300から離れた左右方向が後面左傾斜部341範囲内の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない曲線で形成されている。後面の開封第2補
助破断線42も、楕円の一部を切り取った形状が特に好ましい。
後面右易開封第2補助破断線424は、後面中央易開封破断線300の下側に、左開封開始点31と右開封開始点32とを結ぶ直線Lからずれた段差Dを形成している右側周囲に形成される。
後面右易開封第2補助破断線424は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差側右外側の段差以下の高さの点であって、かつ、後面中央易開封破断線300から離れた左右方向が後面右傾斜部342範囲内の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない曲線で形成されている。
図3−1は、本発明の包装袋第2実施形態例における前フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第2実施形態例では、前面左易開封第1補助破断線411は、起点が段差の前面左傾斜部331より右側で前面中央段差付き易開封破断線330左端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線によって形成されている。
前面右易開封第1補助破断線412は、起点が段差の前面右傾斜部332より左側で前面中央段差付き易開封破断線330右端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線によって形成されている。
図3−2は、本発明の包装袋第2実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第2実施形態例では、後面左易開封第1補助破断線413は、起点が段差の後面左傾斜部341より右側で後面中央段差付き易開封破断線340左端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
後面右易開封第1補助破断線414は、起点が段差の後面右傾斜部342より左側で後面中央段差付き易開封破断線340右端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
図4−1は、本発明の包装袋第3実施形態例における前フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第3実施形態例では、前面左易開封第1補助破断線411は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330左端と中央との間の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線によって形成されている。
前面右易開封第1補助破断線412は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330右端と中央との間の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線によって形成されている。
図4−2は、本発明の包装袋第3実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第3実施形態例では、後面左易開封第1補助破断線413は
、起点が後面中央段差付き易開封破断線340左端と中央との間の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
後面右易開封第1補助破断線414は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340右端と中央との間の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線、あるいは曲線によって形成されている。
図5−1は、本発明の包装袋第4実施形態例における前フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第4実施形態例では、前面左易開封第2補助破断線421は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差の範囲内で、かつ、段差より高く、前面中央易開封破断線30から外側に離れた点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線で形成されている。
前面右易開封第2補助破断線422は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差範囲内で、かつ、段差より高く、前面中央易開封破断線30から外側に離れた点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない曲線で形成されている。
図5−2は、本発明の包装袋実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第4実施形態例では、後面左易開封第2補助破断線423は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差範囲内で、かつ、段差より低く、後面中央易開封破断線300から下側に離れた点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない曲線で形成されている。
後面右易開封第2補助破断線424は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差範囲内で、かつ、段差より低く、後面中央易開封破断線300から下側に離れた点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない曲線で形成されている。
図6−1は、本発明の包装袋第5実施形態例における前フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第5実施形態例では、前面左易開封第2補助破断線421は、起点が直線Lからなる前面中央易開封破断線30から上側に離れて段差よりも低く、左右方向が前面左傾斜部331の左端部よりも左側の点を起点に、左側面シール12手前を終点とした曲線で形成されている。
前面右易開封第2補助破断線422は、起点が直線Lからなる前面中央易開封破断線30から上側に離れて段差よりも低く、左右方向が前面右傾斜部332の右端部よりも右側の点を起点に、右側面シール13手前を終点とした曲線で形成されている。
図6−2は、本発明の包装袋実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第5実施形態例では、後面左易開封第2補助破断線423は、起点が直線Lからなる前面中央易開封破断線30から下側に離れて段差よりも高く、左右方向が後面左傾斜部341の左端部よりも左側の点を起点に、右側面シール13手前を終点とした曲線で形成されている。
後面右易開封第2補助破断線424は、起点が直線Lからなる前面中央易開封破断線30から下側に離れて段差よりも高く、左右方向が後面左傾斜部342の右端部よりも右側の点を起点に、左側面シール12手前を終点とした曲線で形成されている。
図7−1は、本発明の包装袋第6実施形態例における前フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第6実施形態例では、前面左易開封第1補助破断線411は、起点が段差の前面左傾斜部331より右側で前面中央段差付き易開封破断線330左端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
前面右易開封第1補助破断線412は、起点が段差の前面右傾斜部332より左側で前面中央段差付き易開封破断線330右端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
前面左易開封第2補助破断線421は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差側左外側で段差以下の高さの点であって、かつ、前面中央易開封破断線30から離れた左右方向が前面左傾斜部331範囲内の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
前面右易開封第2補助破断線422は、起点が前面中央段差付き易開封破断線330の段差側右外側で段差以下の高さの点であって、かつ、前面中央易開封破断線30から離れた左右方向が前面右傾斜部332範囲内の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
図7−2は、本発明の包装袋実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
第1実施形態例に比べ、この第6実施形態例では、後面左易開封第1補助破断線413は、起点が段差の後面左傾斜部341より右側で後面中央段差付き易開封破断線340左端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線によって形成されている。
後面右易開封第1補助破断線414は、起点が段差の後面右傾斜部342より左側で後面中央段差付き易開封破断線340右端部近傍の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線によって形成されている。
後面左易開封第2補助破断線423は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差側左外側で段差以下の高さの点であって、かつ、後面中央易開封破断線300から離れた左右方向が後面左傾斜部341範囲内の点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線で形成されている。
後面右易開封第2補助破断線424は、起点が後面中央段差付き易開封破断線340の段差側右外側の段差以下の高さの点であって、かつ、後面中央易開封破断線300から離れた左右方向が後面右傾斜部342範囲内の点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線で形成されている。
図8は、本発明の包装袋第7実施形態例で、図8−1は前フィルム側から見た開封部近傍の図、図8−2は後フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第6実施形態例に比べ、この第7実施形態例では、左右の開封開始点を結ぶ直線Lから、上側、あるいは下側に、前側と後側で、別々の方向にずれた段差付き易開封破断線33の段差Dを大きくして、2mm以上とした実施形態例である。段差が2mm以上であると、前側と後側で4mm以上の差が生じ、上側に大きく残った前フィルム101の端部をしっかりつかむことができるので、前フィルム101を後フィルム102から引き離し、各々のフィルムを引き離して、大きく開口することができる。
図9は、本発明の包装袋第8実施形態例で、図9−1は前フィルム側から見た開封部近傍の図、図9−2は後フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第6実施形態例に比べ、この第8実施形態例では、段差付き易開封破断線33や後面段差付き易開封破断線34の形状が異なっている。
すなわち、図9−1では、左右の開封開始点を結ぶ直線Lから、上側、あるいは下側に、前側と後側で、別々の方向にずれた段差付き易開封破断線33が、の直線Lと平行な前面中央段差付き易開封破断線330や後面中央段差付き易開封破断線340がなく、前面左傾斜線と前面右傾斜線だけで形成されている。
この時、中央先端の段差Dを大きくして、上側に大きく残った前フィルム101の端部をしっかりつかむことができるので、前フィルム101を後フィルム102から引き離し、各々のフィルムを引き離して、大きく開口することができる。
図10は、本発明の包装袋第9実施形態例で、図10−1は前フィルム側から見た開封部近傍の図である。
第8実施形態例に比べ、この第9実施形態例では、前面左易開封第1補助破断線411は、起点が段差の前面左傾斜部331左端部より左側の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
前面右易開封第1補助破断線412は、起点が段差の前面右傾斜部332右端部より右側の点であって、かつ、直線Lよりも段差側に高い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
前面左易開封第2補助破断線421は、起点が段差の前面左傾斜部331左端部より左側の点であって、かつ、直線Lよりも段差反対側に低い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
前面右易開封第2補助破断線422は、起点が段差の前面右傾斜部332右端部より右側の点であって、かつ、直線Lよりも段差反対側に低い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、前面中央易開封破断線30と交差しない斜線によって形成されている。
図10−2は、第9実施形態例における後フィルム102側から見た開封部近傍の図である。
第8実施形態例に比べ、この第9実施形態例では、後面左易開封第1補助破断線413は、起点が段差の前面左傾斜部341左端部より左側の点であって、かつ、直線Lよりも段差反対側に高い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線によって形成されている。
後面右易開封第1補助破断線414は、起点が段差の後面右傾斜部342より左側で後面中央段差付き易開封破断線340右端部より右側の点であって、かつ、直線Lよりも段差反対側に高い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線
300と交差しない斜線によって形成されている。
後面左易開封第2補助破断線423は、起点が段差の前面左傾斜部341左端部より左側の点で、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、右側面シール13手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線によって形成されている。
後面右易開封第2補助破断線424は、起点が段差の前面右傾斜部342右端部より右側の点で、かつ、直線Lよりも段差側に低い点を起点に、左側面シール12手前を終点として、後面中央易開封破断線300と交差しない斜線によって形成されている。
図11は、本発明の包装袋を開封する工程を示す図である。
図11−1は、左開封開始点31や右開封開始点32を起点に、前面中央易開封破断線30や後面中央易開封破断線300に沿って包装袋1上部を引き裂き、天シール11側を取り除いた状態を示す後フィルム102側から見た上部の図である。
前面中央易開封破断線30は、中央が上部側に段差を有する破断線であり、他方、後面中央易開封破断線300は、中央が下方に段差を有する破断線であったので、それぞれの段差の倍が、引き裂いて現れる前フィルム101と後フィルム102との高さの差として現れる。
また、このように、天シール側が引き裂かれ、開封しても、その内側に咬合具2を有することによって、再封可能となる。
図11−2は、図11−1の包装袋の中央を縦方向に切断した場合の断面図である。
引き裂いた包装袋の開封部は、前フィルム101先端が、後フィルム102先端に対して、段差Dの2倍の高さの差があり、充分な段差ができている。
引き裂かれた開封部の下方には、咬合具2が咬合し、密封している。
図11−3は、後フィルム102に対して、充分に前フィルム101先端が飛び出しているので、その飛び出している段差部を指でつかむ工程を示している。
図11−4は、つかんだ前フィルム101と、それに対向する後フィルム102との間を充分に広げ、咬合具2の雄と雌を引き剥がし、開封した状態を示している。
使用される合成樹脂製の咬合具2は、凸条の雄部材と、凹条の雌部材とからなり、雄部材と雌部材とを互いに押し当て、咬合させるだけで、再密封可能となる。
中央易開封破断線、易開封第1補助破断線、易開封第2補助破断線などの易開封破断線は、ビク刃で半抜き加工したり、レーザー光を走査したりして、部分的に破断可能な脆弱線から形成する。
レーザー光としては、加工するレーザー光としては、炭酸ガスレーザーや窒素レーザーなどのガスレーザーや、ルビーレーザー、YAGレーザーなどの固体レーザーなどを用いることができる。
レーザー光を線状に走らせるが、基材層を貫通しシーラント層まで達するハーフカットであることが好ましい。金属箔を用いる場合は、金属箔が破断しやすいので、金属箔の上端までハーフカットする。完全に切れなくても、2軸延伸した層が加熱され、未延伸状態になっていれば、破断しやすくなるので、結晶化温度以上、好ましくは融点近傍の温度に加熱させる。
易開封破断線は、1本の加工線でも破断可能となるが、複数の並行した脆弱線によって易開封破断線としても良い。
本発明の包装袋を構成する積層フィルムの基本的な構成としては、外側に基材層、内側にシーラント層からなるフィルムでかまわないが、中間層として、内容物の保存性を向上
させるバリア層や、落下等に破袋しにくいような柔軟性を付与する層を設けることが好ましい。
基材層としては、ポリエステルフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ナイロンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリアクリルニトリルフィルム、ポリイミドフィルムなどが挙げられる。機械的強度や寸法安定性を有するものであれば、特に限定されない。特に二軸延伸されたフィルムが好ましい。また、これらのフィルムにアルミニウム蒸着層を設けたものでもよい。
また、基材層には、必要に応じて適宜印刷層を設けることができる。印刷層は、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂に各種顔料、体質顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加されてなるインキにより印刷された層である。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また基材層の表面を、予め前処理としてコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。
シーラント層としては、ポリオレフィン系樹脂が一般的に使用され、具体的には、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸エチル共重合体(EAA)、アイオノマー、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂が使用できる。これらの樹脂を押出し機により製膜して可能である。単層または複層でもよい。フィルムの厚みとしては、50〜200μmの範囲であることが好ましい。
接着層としては、ドライラミネート用接着剤が使用できる。例えば、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などを使用することができる。貼り合わせ方法としては、ドライラミネート法にて可能であるが、エクストルーダーラミネーションで、シーラント層側を製膜しながら貼り合せてもかまわないし、サンドポリエチレン加工してもかまわない。
また、積層シートの諸物性を向上する必要があれば、例えば、積層シートの剛性や落下強度、突き刺し強度などを向上させる場合、水蒸気や酸素ガスなどのバリア性を向上させる場合、などには中間層を設けることも可能である。しかし、易開封加工線の加工で、容易に脆弱化できる材質か、容易に破断可能な材質であることが望ましい。
中間層としては、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム、無機酸化物蒸着ポリエステルフィルム、ポリアミド樹脂などを使用することができる。また、中間層を積層するには、接着層を介してドライラミネート法にて貼り合わせることができる。
無機酸化物としては、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化カルシュウム、酸化カリウム、酸化錫、酸化ナトリウム、酸化ホウ素、酸化チタン、酸化鉛、酸化ジルコニウム、酸化イットリウムなどの金属の酸化物が使用できる。中でも生産性、価格面から酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウムなどが好ましい。
本発明の包装袋は、以上のようなもので、前フィルムと後フィルムとの引き裂き位置を、上下で確実にずらした段差を付けることで開封しやすく、内容物を取り出しやすい包装袋とすることができる。
特に、開封する中央易開封破断線から引き裂き位置がずれて破断し始めても、上下左右に設けた易開封補助破断線によって、中央易開封破断線側に破断の方向が修正され、著しく破断する位置がずれることがなく、確実に中央段差付き破断線位置で開封可能であり、過大な費用を掛けずに、開封性を向上させることができる。
1・・・・・・・・包装袋
10・・・・・・・収納部
101・・・・・・前フィルム
102・・・・・・後フィルム
11・・・・・・・天シール部
12・・・・・・・左側シール部
13・・・・・・・右側シール部
14・・・・・・・底シール部
141・・・・・・底面フィルム
2・・・・・・・・咬合具
3・・・・・・・・開封開始点
30・・・・・・・中央易開封破断線
300・・・・・・後面中央易開封破断線
301・・・・・・前面左中央易開封破断線
302・・・・・・前面右中央易開封破断線
303・・・・・・後面左中央易開封破断線
304・・・・・・後面右中央易開封破断線
31・・・・・・・左開封開始点
32・・・・・・・右開封開始点
33・・・・・・・段差付き易開封破断線
330・・・・・・前面中央段差付き易開封破断線
331・・・・・・前面左傾斜線
332・・・・・・前面右傾斜線
34・・・・・・・後面段差付き易開封破断線
340・・・・・・後面中央段差付き易開封破断線
341・・・・・・後面左傾斜線
342・・・・・・後面右傾斜線
41・・・・・・・易開封第1補助破断線
411・・・・・・前面左易開封第1補助破断線
412・・・・・・前面右易開封第1補助破断線
413・・・・・・後面左易開封第1補助破断線
414・・・・・・後面右易開封第1補助破断線
42・・・・・・・易開封第2補助破断線
421・・・・・・前面左易開封第2補助破断線
422・・・・・・前面右易開封第2補助破断線
423・・・・・・後面左易開封第2補助破断線
424・・・・・・後面右易開封第2補助破断線
D・・・・・・・・段差
L・・・・・・・・直線(左右の開封開始点を結ぶ直線)

Claims (9)

  1. 前側フィルムと後側フィルムとが、シーラント面を重ね合わせ、少なくとも隣り合った3辺をシールした収納可能な包装袋において、
    中央の辺を破断して開封可能な辺とし、
    破断して開封可能な辺の内側両端シール部外縁に開封開始点を有し、
    前側フィルム、後側フィルム、それぞれに、一方の開封開始点を起点とし、他方の開封開始点を終点とした、中央易開封破断線を有し、
    中央易開封破断線は、その中央において、左右の開封開始点を結ぶ直線に対し、上側、あるいは下側に、前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向にずれた段差付き易開封破断線とし、
    前記段差付き易開封破断線の左右、および上下に、段差の開始部近傍に向けて傾斜、あるいは屈曲した易開封補助破断線を有していることを特徴とする包装袋。
  2. 中央易開封破断線の中央において、上側、あるいは下側に、前フィルム側と後フィルム側で、異なる方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差を0.25mm以上としたことを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
  3. 中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差の周囲において、
    段差の左右両端傾斜部より内側に易開封第1補助破断線を有し、
    前記易開封第1補助破断線は、起点が中央段差付き易開封破断線の左右段差傾斜開始点の内側とし、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されていることを特徴とする請求項1、又は2に記載の包装袋。
  4. 中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差側の左右において、
    中央段差付き易開封破断線の段差側左右外側に易開封第2補助破断線を有し、
    前記易開封第2補助破断線は、起点が段差以下の高さの点であって、かつ、中央易開封破断線から離れた左右方向が左右両端傾斜部範囲内、あるいは左右両端傾斜部の外側の点を起点に、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋。
  5. 中央易開封破断線の上側、あるいは下側に、表側と後側で別々の方向に、左右の開封開始点を結ぶ直線からずれた段差側の左右において、
    中央段差付き易開封破断線の段差側左右外側に易開封第2補助破断線を有し、
    前記易開封第2補助破断線は、起点が段差より高い点であって、かつ、中央易開封破断線から離れた左右方向が左右両端傾斜部より内側の点を起点に、左右の側面シール手前を終点として、中央易開封破断線と交差しない斜線、あるいは曲線で形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の包装袋。
  6. 中央易開封破断線、易開封補助破断線、易開封第2補助破断線がいずれも、基材フィルムをレーザー光線で走査した再溶融破断線であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の包装袋。
  7. 中央易開封破断線、易開封補助破断線、易開封第2補助破断線がいずれも、基材フィルムを半抜きした破断線であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の包装袋。
  8. 中央易開封破断線を有する開封可能な一辺において、
    左右の開封開始点を結ぶ直線に平行で、かつ、中央易開封破断線より内側に、凸条の雄部
    材と、凹条の雌部材とからなる合成樹脂製の咬合具を備え、雄部材と雌部材とを咬合することで、再封可能としたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の包装袋。
  9. 中央易開封破断線を有する開封可能な一辺において、
    咬合具が、左右の開封開始点を結ぶ直線から3mm以上離した内側に備えたことを特徴とする請求項8に記載の包装袋。
JP2018032958A 2018-02-27 2018-02-27 包装袋 Pending JP2019147579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032958A JP2019147579A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018032958A JP2019147579A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019147579A true JP2019147579A (ja) 2019-09-05

Family

ID=67850035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018032958A Pending JP2019147579A (ja) 2018-02-27 2018-02-27 包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019147579A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289396A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2009227319A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付包装袋
JP2014055015A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2016108000A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2016107999A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP6087014B1 (ja) * 2016-06-24 2017-03-01 丸東産業株式会社 包装袋

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289396A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 包装袋
JP2009227319A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Dainippon Printing Co Ltd 咬合具付包装袋
JP2014055015A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Toppan Printing Co Ltd 包装袋
JP2016108000A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP2016107999A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 凸版印刷株式会社 包装袋
JP6087014B1 (ja) * 2016-06-24 2017-03-01 丸東産業株式会社 包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5561107B2 (ja) 包装袋
JP5636659B2 (ja) 易開封性包装袋
JP7073780B2 (ja) 包装袋
JP2005289396A (ja) 包装袋
JP5958214B2 (ja) 包装袋
JP5958209B2 (ja) 包装袋
JP6346504B2 (ja) 包装袋
JP2006137445A (ja) 易開封性包装袋
JP6154335B2 (ja) 包装袋
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP2018100113A (ja) 包装袋
JP6819145B2 (ja) 包装袋及びその開封方法
JP2016104637A (ja) 包装袋
JP2017030761A (ja) ピロー包装体
JP2012096840A (ja) 包装袋
JP6065466B2 (ja) 包装袋
JP2019147579A (ja) 包装袋
JP2016113209A (ja) 包装袋
JP2012091857A (ja) 包装袋
JP2016108004A (ja) 包装体
JP2013216334A (ja) 包装袋
JP2021095160A (ja) ピロー包装袋
JP6878039B2 (ja) ガゼット袋
JP6524664B2 (ja) 包装袋
JP5915697B2 (ja) 包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220704

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220920