JP2021095160A - ピロー包装袋 - Google Patents

ピロー包装袋 Download PDF

Info

Publication number
JP2021095160A
JP2021095160A JP2019226392A JP2019226392A JP2021095160A JP 2021095160 A JP2021095160 A JP 2021095160A JP 2019226392 A JP2019226392 A JP 2019226392A JP 2019226392 A JP2019226392 A JP 2019226392A JP 2021095160 A JP2021095160 A JP 2021095160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening auxiliary
auxiliary line
opening
packaging bag
pillow packaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019226392A
Other languages
English (en)
Inventor
梨紗 坂口
Risa Sakaguchi
梨紗 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2019226392A priority Critical patent/JP2021095160A/ja
Publication of JP2021095160A publication Critical patent/JP2021095160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】開封した開口部のフィルムが、再度開口部に戻り、開口部を覆ってしまわないで、開封した包装袋を、食器のように開口部を開けた状態で維持可能な包装袋を得る。【解決手段】背シール部(11)によって筒状胴部を形成し、該筒状胴部の上端と下端を上シール部(131)と下シール部(141)によって閉鎖した、ピロー包装袋(1)において、前記ピロー包装袋の背シール部に並行な縦開封補助線(21)を背シール部際に設け、上シール部内側際に左右両端にまで伸長した上開封補助線(22)を、該縦開封補助線の左右に設け、下シール部内側際に左右両端にまで伸長した下開封補助線(23)を、該縦開封補助線の左右に設け、該左右の上開封補助線と左右の下開封補助線が、それぞれ、縦開封補助線に繋がった開封補助線を少なくとも背シール部のある背面に形成したことを特徴とするピロー包装袋。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば菓子など、一定の形状を持った製品などを安価に包装できる包装袋であって、容易に開封し、中身を取り出すことが可能なピロー包装袋に関する。
プラスチックフィルムを主体とする積層材料を使用したピロー包装袋は、フィルムの左右両端を向かい合わせて融着して筒状とし、その上下をシールした包装袋である。1本のロール状フィルムから生産可能であり、安価な充填機で、生産性も高く、効率よく梱包できる包装形態として、近年、非常に多くの内容物を包装する用途として利用されている。
このピロー包装袋は、通常、トップシール部や底シール部の一端をつかんで、背シールの脇に沿って開封するが、開封には大きな力が必要であった。単に端部に切り欠きや切り込みなどの易開封開始点を付けても、開封しづらく、易開封開始点から袋を引き裂いて開封する際、内容物にぶつかったりすると直線状に開封せず、途中で曲がって部分的に開封して取出ししにくい、逆に大きく開封しすぎるなどの問題が生じていた。
このような問題に対して、開封しやすくする方法もあった。例えば、特許文献1では、積層フィルムの対向する端縁を合掌貼りして上下方向に延びる背貼り熱接着部と、前記背貼り熱接着部を配した背面部と前記背面部に対向する前面部とを上下端で熱接着する端縁熱接着部とを有して上下方向に延びる内容物を収納する包装袋において、
前記積層フィルムが上下方向に易引裂性を有するとともに、
前記背面部に開封用切れ目を設け、
前記開封用切れ目が上端を熱接着する前記端縁熱接着部の下端と前記内容物の上端との間の部分だけに配され、
前記開封用切れ目は前記背貼り熱接着部上を通って左右方向に延び、
前記開封用切れ目の外端を前記背面部の左右端よりも内側に配したことを特徴とする包装袋を提案している。
しかしながら、このような背貼り熱接着部上を通って左右方向に延びた開封用切れ目から開封し、その開封用切れ目の外端から下方へ開封して、背面を開封すると、合掌貼り部分の剛性もあって、直ぐに開口部の積層フィルムが戻り、開口部を覆ってしまい、開口した状態を維持することができない。
この為、内容物を取り出すのに、いちいち開口部の積層フィルムを摘まんで引き上げる必要があるので、実際には、別に食器を用意して、食器に移すなどの対応をしていた。
特許第6255830号公報
そこで、本発明は、開封した開口部のフィルムが、再度開口部に戻り、開口部を覆ってしまわないで、開封した包装袋を、食器のように開口部を開けた状態で維持可能な包装袋を得ることが、本発明の課題である。
本発明のピロー包装袋は、背シール部によって筒状胴部を形成し、該筒状胴部の上端と
下端を上シール部と下シール部によって閉鎖した、ピロー包装袋において、前記ピロー包装袋の背シール部に並行な縦開封補助線を背シール部際に設け、
上シール部内側際に左右両端にまで伸長した上開封補助線を、該縦開封補助線の左右に設け、
下シール部内側際に左右両端にまで伸長した下開封補助線を、該縦開封補助線の左右に設け、
該左右の上開封補助線と左右の下開封補助線が、それぞれ、縦開封補助線に繋がった開封補助線を、少なくとも背シール部のある背面に形成したことを特徴とするピロー包装袋である。
本発明のピロー包装袋は、背シール部際に設けた縦開封補助線と、その上下端部で、左右に繋がった上開封補助線と下開封補助線によって引き裂き、背シール部と共に背面の左右両端まで観音開き状に開封することができるので、開封した背面の開口部に、開口部を覆っていたフィルムが戻ることなく、開口した状態を維持可能とした、内容物を取り出しやすい包装袋となっている。
本発明に係るピロー包装袋の第一実施形態例を示す正面図と、横断面図である。 本発明に係る第一実施形態例のピロー包装袋を開封する工程を示す斜視図である。 本発明に係る第一実施形態例のピロー包装袋を開封する工程を示す斜視図である。 本発明に係るピロー包装袋の第二実施形態例を示す正面図である。 本発明に係るピロー包装袋の第三実施形態例で、その未開封時と、開封状態を示す斜視図である。 評価試験に用いたピロー包装袋の形態例を示す斜視図である。 評価試験に用いたピロー包装袋の形態例を示す斜視図である。
本発明のピロー包装袋の実施形態について、図で説明する。
図1は、本発明に係るピロー包装袋1の第一実施形態例で、図1−1がその正面図、図1−2が横断面図である。
本発明に係る包装袋は、フィルムの左右両端を向かい合わせて融着した背シール部11を形成すると共に、背シール部11によって筒状胴部12を形成し、該筒状胴部12の上端13と下端14を上シール部131と下シール部141によって閉鎖したピロー包装袋1である。
ピロー包装袋1の背シール部11の長辺に平行な縦開封補助線21を、背シール部11際に設けている。
また、背シール部11の長辺に垂直で、上シール部131内側際に上開封補助線22を、該縦開封補助線21の左右に設けている。
同じように、背シール部11の長辺に垂直で、下シール部141内側際に下開封補助線23を、該縦開封補助線の左右に設けた。
そして、上記左右の上開封補助線22と左右の下開封補助線23は、それぞれ、縦開封補助線21に繋げた形状の開封補助線2を背シール部11のある背面110に形成している。
図4は、本発明に係るピロー包装袋の第二実施形態例を示す正面図である。
第一実施形態例では、筒状胴部の上端13と下端14を背シール部11に垂直な上シール部131と下シール部141によって形成した、ピロー包装袋容器だったが、第二実施例では、上端13および下端14が、背シール部11に対して傾斜した包装袋容器である。
この為、上シール部131および下シール部141も背シール部11に対して傾斜している。
この場合でも、上開封補助線22は、背シール部11に垂直で、上シール部131内側際に、かつ、縦開封補助線21の左右に設けている。
同じように、下開封補助線23は、背シール部11に垂直で、下シール部141内側際に、かつ、縦開封補助線21の左右に設けている。
上開封補助線22および下開封補助線23が、背シール部11に垂直なので、背シール部11の引き裂きによる破断を、容易に行うことができる。
上記開封補助線2は、指を突き刺すなどすれば、容易に亀裂を入れて破断し、開封可能とする加工線である。
この加工線は、包装袋を構成するフィルムの基材層に、レーザー光を走査させるなどした易破断線である。
もちろん、最内層のシーラント層まで深く破断させないで、基材層の中での加工に留めているので、内容物の保護には充分な梱包状態を保持している。
例えば、基材層に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムを使用した場合、レーザー光の走査で、局部的に加熱し、線状に薄肉領域を形成したり、線状の非延伸状態領域を形成したりして、分子の揃わない部分を形成させるなどしている。このような薄肉や非延伸部分を存在させることによって、強い力で引き裂こうとすると、容易に破断させることができる。
レーザー光で加工した場合、高速で加工できると共に、レンズの焦点の深さを調整することによって、深度でも、微妙に調整可能とすることができる。
使用するレーザー光は、例えば、波長10.6μmの炭酸ガスレーザーを21ワットの出力で、2500mm/秒の速度で、図1−1の開封補助線の形状に走査するなどして加工することができる。
開封補助線2は、このような易破断線であるが、レーザー光でなくても、ビク刃やロータリー刃、プレス型など、物理的に刃を押し当てて半抜き加工で対応しても良い。ただ、刃による半抜き加工の場合、製袋する前のフィルム状態で加工する必要があるが、この半抜き状態のフィルムを使用して製袋するには、位置合わせしにくいなど、難しい問題が発生し易いので、レーザー光を使用した加工が好ましい。
フィルムの左右両端のシーラント面を向かい合わせて融着して形成される背シール部11は、背面110に対して垂直ではがさばってしまう。この為、背シール部11を、その包装袋背面110の左右どちらかの方向へ、平行に折り込ませる。
この背シール部11の折り込まれた反対側の際に、縦開封補助線21を形成することが好ましい。
もし、背シール部11が折り込まれた同じ方向の際に、縦開封補助線21を形成すると、背シール部11によって、縦開封補助線21や開封開始点211が隠れてしまい、確認しにくいと共に、開封しにくくなるので、折り込まれた反対側の際に、縦開封補助線21を形成する。
開封する起点を作る為に、少なくとも一つの開封開始点211を縦開封補助線21上に形成する。
開封開始点211を縦開封補助線21上に形成することによって、縦に開封した亀裂が、左右の上開封補助線22や左右の下開封補助線23に走らせることができ、無理なく開封させることができる。
上記開封開始点211は、縦開封補助線21上であると共に、縦開封補助線21の中央に形成することが好ましい。
開封開始点211を縦開封補助線21の中央に形成すると、上開封補助線22と下開封補
助線23とに、同時に亀裂が走って辿り着き、無理なく上開封補助線22や下開封補助線23に亀裂を繋げることができるので、開封し易い。
図1−1の拡大図に示すように、縦開封補助線21の開封による亀裂を、左右の上開封補助線22や左右の下開封補助線23に繋げるには、特に、カーブ24で繋げることが好ましい。この繋げるカーブ24の開封補助線2は、曲率半径を2mm〜50mmのカーブ24で繋げると良い。
曲率半径が2mm未満では、縦開封補助線21から上開封補助線22や下開封補助線23にうまく繋がらず、あらぬ方向に亀裂が走ってしまう問題が発生したり、大きな力が必要になったり、上下の開封補助線の引き裂きが時間的にずれる問題が発生し易い。
また、曲率半径が50mm以上では、背シール部11の破断がスムースにできず、背シール位置で剥離してしまったり、中央に背面のフィルムが大きな面積で残り、取り出しにくくなってしまったりするなどの問題が発生し易い。
また、縦開封補助線21は、包装袋筒状胴部背面110の中央に形成することが好ましい。
縦開封補助線21を、包装袋筒状胴部背面の中央に形成されていると、開封する亀裂が縦開封補助線21から左の上開封補助線22や左の下開封補助線23とに繋がると共に、亀裂が縦開封補助線21から右の上開封補助線22や右の下開封補助線23にも均等に繋げることができる。
その上、左右に均等に開封できるので、開封した状態で、傾いたりせず、安定した食器のようにテーブルに置くことができる。
開封開始点211は、図1−1に示すように、縦開封補助線21の左右に並行した副開封補助線212を、少なくとも一本以上有する開封開始点211とする。その並行する副開封補助線の間隔は、安定して加工できれば、狭くてもかまわないが、広くても副開封補助線212の長さの半分未満とする。好ましくは、左右両端の副開封補助線間隔Wが副開封補助線長さLの半分未満とする。
副開封補助線長さLは、20mm〜50mmが好ましい。
副開封補助線長さLが、20mm未満の場合、容易に破断し難い。
又、副開封補助線長さLが50mm以上の場合、加工が煩雑になるだけでなく、開封した際の見た目が悪くなる恐れがある。
ただ、複数の副開封補助線212は、縦開封補助線21と複数の副開封補助線212との間隔が広がる程、その間隔以上に長さを短くすることが好ましい。
また、同時に、開封開始点211を中心に、左右に設けた副開封補助線212の上下端部2121が開封補助線で繋がって、開封開始領域2110を形成させることが好ましい。副開封補助線212の上下端部2121が開封補助線で繋がることによって、どこで破断させても、縦開封補助線21の上下方向に、亀裂を走らせることができる。
この為、開封開始領域2110は、長細い六角形状となることが好ましい。
図2−1は、第一実施形態例の未開封における斜視図で、図2−2は、上記開封開始点211に指を差し込んで、開封を開始した工程を示す斜視図である。
開封開始点211は、縦開封補助線21の左右に並行して左右に少なくとも一本以上副開封補助線212を設けているので、基材層が硬くても、その近傍の範囲だけは柔らかくなっており、引き裂きやすくなっている。
しかも、引き裂かれた開封補助線が、縦開封補助線21であればそのものが引き裂かれるが、他方、引き裂かれるのが、どの副開封補助線212であっても、副開封補助線212の上下端部2121が開封補助線で繋がっているので、引き裂く先は、縦開封補助線21に向かって亀裂が上下に伸びて、縦開封補助線21の上下方向に亀裂が走り、開封させることができる。
図3−1は、第一実施形態例の開封工程を示す図で、縦開封補助線21を引き裂き、その引き裂かれる上下端部が上開封補助線22や下開封補助線23に到達し、左右の上開封補助線22や下開封補助線23に亀裂が伸びて、背面110が左右に引き裂かれて開封し始めた工程を示す斜視図である。
縦開封補助線21の上下端部は、上開封補助線22や下開封補助線23にカーブで繋がっている。この繋がるカーブの開封補助線2は、曲率半径を2mm〜50mmのカーブで繋がっているので、スムースに縦に裂けて左右へ引き裂かれる亀裂が、曲がって横に亀裂が走り、背面110が左右に広げられる。
図3−2は、第一実施形態例の開封工程を示す図で、左右の上開封補助線22や下開封補助線23に到達した亀裂が、左右両端まで進み、背面110が完全に左右に開かれて全開した工程を示す斜視図である。
全開した背面110は、背シール部110が完全に引き裂かれて図の左側に寄せられ、他方の背面の背シール部110の無い半分は右側に寄せられる。このように、背シール部110が一方に完全に寄せられるので、戻って再度開口部を覆ってしまうなどということは発生しない。
また、本発明のピロー包装袋は、背シール部の左右にガゼット部15を有していても良い。
図5は、そのようなピロー包装袋1の第三実施形態例で、図5−1はその未開封状態を示す斜視図、図5−2は開封状態を示す斜視図である。
左右にガゼット部を有していると、開封した時に、立ち上がり部151が形成されるので、一定の容量を持たせることができ、多少の液体を含む内容物であってもこぼさずに、食器のように取り扱うことが可能である。
開封補助線2の加工方法としては、連続またはパルス発振形式を有する炭酸ガスレーザー、YAGレーザー、エキシマレーザーなどのレーザー光によって加工する方法が挙げられる。
レーザーを使用した場合には、スリット時に導入することが望ましい。
本発明のピロー包装袋を構成する積層体は、図1−2に示すように、外側から基材層16、最内層にシーラント層17で形成される。さらに、基材層16とシーラント層17の間に、バリア層18を設けて、保存性能を高くしても良い。
基材層16としては、2軸延伸したポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリアミドフィルムなどが挙げられるが、特に、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
また、基材層16には、必要に応じて適宜印刷層を設けることができる。印刷層は、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系などのバインダー樹脂に各種顔料、体質顔料および可塑剤、乾燥剤、安定剤などを添加されてなるインキにより印刷された層である。印刷方法としては、例えば、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、シルクスクリーン印刷、インクジェット印刷などの公知の印刷方法を用いることができる。また基材層の表面を、予め前処理としてコロナ処理またはオゾン処理を施すことにより、印刷層の密着性を向上させることができる。
バリア層18としては、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリアミドフィルムなどにアルミニウムなどの金属や、酸化珪素などの酸化金属を蒸着した蒸着フィルムや、金属箔、および、エチレン・酢酸ビニル共重合体鹸化物、ポリアミド、などのバリア樹脂層などが使用できる。
金属箔としては、例えば、アルミニウム箔、銅箔、錫箔、鉛箔、真鍮箔、金箔、銀箔、などを使用することができるが、特に加工性、価格、量産性から、アルミニウム箔が良い。また、金属箔を積層するには、接着層を介してドライラミネート法にて貼り合わせることができる。
金属箔は、水蒸気等のバリア性が高いだけでなく、引き裂き性も高く、金属箔が積層されるだけで、性能が高く向上する。
シーラント層17としては、直鎖状低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・メタアクリル酸共重合体、エチレン・メチルメタアクリル酸共重合体、エチレン・メチルアクリレート酸共重合体、エチレン・エチルアクリレート酸共重合体、エチレン・ブチルアクリレート酸共重合体、アイオノマー樹脂などのポリオレフィン系樹脂が使用できる。これらの樹脂をTダイ、あるいはインフレーションなどの押出し機により製膜可能である。単層または複層でもよい。フィルムの厚みとしては、30〜100μmの範囲であることが好ましい。
接着層としては、ドライラミネート用接着剤が使用できる。例えば、二液硬化型ウレタン系接着剤、ポリエステルウレタン系接着剤、ポリエーテルウレタン系接着剤、アクリル系接着剤、ポリエステル系接着剤、ポリアミド系接着剤、エポキシ系接着剤などを使用することができる。貼り合わせ方法としては、ドライラミネート法にて可能であるが、エキストルーダーラミネーション機で、シーラント層側を製膜しながら貼り合せてもかまわないし、サンドポリエチレン加工してもかまわない。
<実施例1>
積層フィルムとして、外側から6−ナイロンフィルム(12μm)/接着層/アルミニウム蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルム(10μm)/接着層/直鎖状低密度ポリエチレン樹脂層(40μm)からなる積層フィルムを使用した。接着は、二液硬化型ウレタン系接着剤を使用し、ドライラミネート機で貼り合せた。
積層フィルムを、幅260mmのロール状にスリットし、波長10.6μmの炭酸ガスレーザー光を21ワットの出力で、2500mm/秒の速度で、図1−1の開封補助線の形状に走査した。
その後、積層フィルムの左右両端のシーラント面を向かい合わせて幅10mmの背シールを形成して筒状とし、下端を10mm幅でシールして下シール部を形成し、内容物として直径約12mmのグミを30個充填し、上端を10mm幅でシールして上シール部を形成し、幅120mm、長さ180mmのピロー包装袋を作成した。
<実施例2>
積層フィルムの開封補助線を加工する形状が、左右の上開封補助線と左右の下開封補助線が、それぞれ、縦開封補助線に直角に繋がった開封補助線で形成した図7−1の開封補助線の形状で走査した以外は、実施例1と同じとして、ピロー包装袋を作成した。
<実施例3>
積層フィルムの開封補助線を加工する形状が、左右の上開封補助線と左右の下開封補助線が、それぞれ、縦開封補助線に曲率半径5mmのカーブで繋がった開封補助線で形成した図7−2の開封補助線の形状で走査した以外は、実施例1と同じとして、ピロー包装袋を作成した。
<比較例1>
積層フィルムの開封補助線を加工せず、図6−1の形状とし、それ以外は、実施例1と同
じとして、ピロー包装袋を作成した。
<比較例2>
積層フィルムの開封補助線を加工する形状が、左右に縦開封補助線を設け、その左右上端を横開封補助線で繋げた形状とした図6−2の開封補助線の形状で走査した以外は、実施例1と同じとして、ピロー包装袋を作成した。
<評価方法>
ピロー包装袋をそれぞれ10袋ずつ作成し、開封性の評価と、開封後食器として内容物の取り出しやすさを評価した。
<開封性評価方法>
指先を突き刺して開孔する時の開孔し易さと、開口した左右の積層フィルム端部を掴んで、そこを開始点として開封補助線によって引き裂く時に、縦開封補助線の引き裂きが、横に走る開封補助線の引き裂きにスムースに繋がって、確実に開封し、背面全体が開口できるかを評価した。
指先を突き刺して容易に開孔できる場合3点、力がいる場合2点、
開孔した左右の積層フィルム端部を掴んで、そこを開始点として開孔部のある開封補助線をその全幅でまっすぐ引き裂いて開口することができる場合3点、斜めになったりしてスムースでない場合2点、
開口した開封補助線から、垂直に折れ曲がって、引き裂く方向を変えて開封補助線が引き続き引き裂かれて開口できる場合4点、スムースに引き裂き方向が変えられない場合2点として評価し、6点以上を合格とした。
<食器としての使いやすさ評価方法>
ピロー包装袋を開封補助線に沿って開封し、背面の開口部が開口した状態で、少なくとも1分以上維持可能か確認した。
<評価結果>
実施例1では、スムースに開封開始点で開孔し、縦開封補助線から左右の上下開封補助線へ引き裂きも左右両端までスムースに繋がって開口できたので、開封性は10点であった。
また、食器としての使いやすさは開口状態が1分以上維持できた。
実施例2では、やや力が掛かったが開封開始点で開孔し、縦開封補助線から左右の上下開封補助線へは左右の引き裂きに時間差が出てしまったが、何とか繋がって開口したので、開封性は6点であった。
また、食器としての使いやすさは開口状態が1分以上維持できた。
実施例3では、やや力が掛かったが開封開始点で開孔し、縦開封補助線から左右の上下開封補助線へ引き裂きがスムースに繋がって開口したので、開封性は8点であった。
また、食器としての使いやすさは開口状態が1分以上維持できた。
比較例1では、開孔が指で押したくらいでは全く開孔できず、背シール部を剥離したり、際で引きちぎったりして開封した。さらに、左右に開封するには上シール部と下シール部を剥離するなど、非常に大きな力を必要とし、開封性は0点であった。
また、食器としての使いやすさは開口状態が1分以上維持できた。
比較例2では、上側の横開封補助線の中央で開孔した。開口はやや力が掛かった。横開封補助線から左右の縦開封補助線へは左右の引き裂きに時間差が出てしまったが、何とか
繋がって開口したので、開封性は6点であった。
また、食器としての使いやすさは、開口状態が2秒間も持たず、すぐに閉鎖してしまった。
Figure 2021095160
以上の結果から、本発明のピロー包装袋は、背シール部際に設けた縦開封補助線と、その上下端部で、左右に繋がり両端にまで伸長した上開封補助線と下開封補助線によって、観音開き状に大きく開封することができた。しかも、腰の強い背シールが上下で完全に分断されるので、開封した背面部の開口部に、開口部のフィルムが戻ることなく、開口した状態を維持できる。この為、内容物を取り出しやすく、食器のような使用が可能な包装袋となった。
また、レーザー光で走査する工程が追加されるだけなので、安価な汎用の製袋機にレーザー照射装置を取り付けるだけで、容易に製造可能であり、生産性も高いなど、本発明のメリットは大きい。
1・・・・・・・・ピロー包装袋
11・・・・・・・背面シール部
110・・・・・・背面
12・・・・・・・筒状胴部
13・・・・・・・上端
131・・・・・・上シール部
14・・・・・・・下端
141・・・・・・下シール部
15・・・・・・・ガゼット
151・・・・・・立ち上がり部
16・・・・・・・基材層
17・・・・・・・シーラント層
18・・・・・・・バリア層
2・・・・・・・・開封補助線
21・・・・・・・縦開封補助線
211・・・・・・開封開始点
2110・・・・・開封開始領域
212・・・・・・副開封補助線
22・・・・・・・上開封補助線
23・・・・・・・下開封補助線
24・・・・・・・カーブ
L・・・・・・・・副開封補助線長さ
W・・・・・・・・副開封補助線間隔

Claims (12)

  1. 背シール部によって筒状胴部を形成し、該筒状胴部の上端と下端を上シール部と下シール部によって閉鎖したピロー包装袋において、
    前記ピロー包装袋の背シール部に並行な縦開封補助線を背シール部際に設け、
    上シール部内側際に左右両端にまで伸長した上開封補助線を、該縦開封補助線の左右に設け、
    下シール部内側際に左右両端にまで伸長した下開封補助線を、該縦開封補助線の左右に設け、
    該左右の上開封補助線と左右の下開封補助線が、それぞれ、縦開封補助線に繋がった開封補助線を、少なくとも背シール部のある背面に形成したことを特徴とするピロー包装袋。
  2. 上開封補助線、および下開封補助線が、背シール部の長辺に対して垂直に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のピロー包装袋。
  3. 背シール部がピロー包装袋背面へ平行に折り込まれ、該背シールの折り込まれた反対側の際に、前記縦開封補助線を形成したことを特徴とする請求項1又は2に記載のピロー包装袋。
  4. 前記左右の上開封補助線と前記左右の下開封補助線を、それぞれ、上記縦開封補助線に、曲率半径2mm〜50mmのカーブで繋げた開封補助線で形成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のピロー包装袋。
  5. 前記縦開封補助線が、ピロー包装袋筒状胴部背面の中央に形成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のピロー包装袋。
  6. 上記縦開封補助線の一カ所に、開封開始点を形成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のピロー包装袋。
  7. 該開封開始点が、上記縦開封補助線の中央に形成したことを特徴とする請求項6に記載のピロー包装袋。
  8. 前記開封開始点が、縦開封補助線の左右に並行した副開封補助線を、少なくとも一本以上有することを特徴とする請求項6又は7に記載のピロー包装袋。
  9. 前記副開封補助線が、20mm〜50mmの長さの開封補助線からなることを特徴とする請求項8に記載のピロー包装袋。
  10. 開封開始点を中心に左右に設けた副開封補助線の上下端部が繋がって、開封開始領域を形成したことを特徴とする請求項8又は9に記載のピロー包装袋。
  11. 開封補助線が、レーザー光を走査させて形成された易破断線であることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載のピロー包装袋。
  12. 背シール部の左右にガゼット部を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれかに記載のピロー包装袋。
JP2019226392A 2019-12-16 2019-12-16 ピロー包装袋 Pending JP2021095160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226392A JP2021095160A (ja) 2019-12-16 2019-12-16 ピロー包装袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019226392A JP2021095160A (ja) 2019-12-16 2019-12-16 ピロー包装袋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021095160A true JP2021095160A (ja) 2021-06-24

Family

ID=76430426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019226392A Pending JP2021095160A (ja) 2019-12-16 2019-12-16 ピロー包装袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021095160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259810A1 (ja) 2021-06-07 2022-12-15 株式会社日立ハイテク 病理検査向けコントロールスライドガラス及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022259810A1 (ja) 2021-06-07 2022-12-15 株式会社日立ハイテク 病理検査向けコントロールスライドガラス及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137097B2 (ja) 包装容器の解体方法
JP6346504B2 (ja) 包装袋
JP2005015015A (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JP2019147568A (ja) 包装袋
JP2008239187A (ja) 易開封性ガセット袋
JP2021095160A (ja) ピロー包装袋
JP2005289407A (ja) 包装袋
JP6819145B2 (ja) 包装袋及びその開封方法
JP2009132444A (ja) 包装容器
JP4676781B2 (ja) 詰め替え用パウチ
JP6439411B2 (ja) 包装袋
JP6780228B2 (ja) 包装容器
JP6651090B1 (ja) ガゼットピロー型包装袋
US10954027B2 (en) Packaging container and disposal method for the same
JP2006008218A (ja) ミシン目
JP4882169B2 (ja) 易開封性密封紙容器
JP2019189292A (ja) 包装容器
JP7222186B2 (ja) ピロー包装袋
JP6524664B2 (ja) 包装袋
JP2017159937A (ja) 液体用紙容器
JP2019001528A (ja) パウチ袋
JP7046128B2 (ja) 包装袋
JP7031162B2 (ja) 自立性包装袋
JP7069704B2 (ja) パウチ
TWI659907B (zh) 包裝容器及其解體方法