JP7072065B2 - 現像処理装置及び現像処理方法 - Google Patents

現像処理装置及び現像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7072065B2
JP7072065B2 JP2020531249A JP2020531249A JP7072065B2 JP 7072065 B2 JP7072065 B2 JP 7072065B2 JP 2020531249 A JP2020531249 A JP 2020531249A JP 2020531249 A JP2020531249 A JP 2020531249A JP 7072065 B2 JP7072065 B2 JP 7072065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
developer
unit
substrate
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020531249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020017376A1 (ja
Inventor
亮一郎 内藤
英令 鳥栖
隆大 山口
青一 呉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2020017376A1 publication Critical patent/JPWO2020017376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072065B2 publication Critical patent/JP7072065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/02Apparatus for spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to a surface ; Controlling means therefor; Control of the thickness of a coating by spreading or distributing liquids or other fluent materials already applied to the coated surface
    • B05C11/08Spreading liquid or other fluent material by manipulating the work, e.g. tilting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/3021Imagewise removal using liquid means from a wafer supported on a rotating chuck
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1666Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the exposure unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本開示は、現像処理装置及び現像処理方法に関する。
特許文献1は、基板に対して現像処理を行う現像処理装置に対し、絶縁性の部材で形成された液供給路を介して、現像液としての酢酸ブチルを供給する現像液供給装置を開示している。この現像液供給装置では、酢酸ブチル等の体積抵抗率が高い現像液の場合に現像液と液供給路の摩擦により当該液供給路に電荷が多く発生し当該液供給路が絶縁破壊され、現像液のリークが発生するのを防ぐため、現像液の帯電状態を監視している。
特開2018-41928号公報
本開示にかかる技術は、現像処理後の処理対象基板の中央付近に欠陥が多く生じるのを防ぐ。
本開示の一態様は、処理対象基板に対して現像処理を行う現像処理装置であって、処理対象基板を保持して回転させる回転保持部と、前記回転保持部に保持された処理対象基板に、前記現像処理にかかる予め定められた液を吐出する吐出部と、前記回転保持部に保持された処理対象基板に吐出された前記予め定められた液に対して、X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該予め定められた液を除電する除電部と、前記回転保持部及び前記吐出部を収容する筐体と、前記筐体内に清浄気体を供給するためのフィルタと、を有し、前記除電部は、X線を照射するX線照射部を有し、前記X線照射部は、前記フィルタ内に配置される
本開示によれば、現像処理後の処理対象基板の中央付近に欠陥が多く生じるのを防ぐことができる。
本実施形態にかかる基板処理システムの構成の概略を模式的に示す平面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す側面図である。 本実施の形態にかかる基板処理システムの内部構成の概略を示す側面図である。 第1実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を示す横断面図である 第1実施形態にかかる現像処理装置の構成の概略を示す縦断面図である 現像処理装置に除電部を設けた理由を説明するための図である。 評価試験におけるベアウェハ上の欠陥の分布であって、X線を照射しないケースの分布を示す図である。 評価試験におけるベアウェハ上の欠陥の分布であって、X線を照射したケースの分布示す図である。 評価試験におけるベアウェハ上の欠陥の種類とその数を示す図である。 第2実施形態にかかる現像処理の概略を示す横断面図である。 第3実施形態にかかる現像処理の概略を示す横断面図である。 第4実施形態にかかる現像処理の概略を示す横断面図である。
半導体デバイス等の製造プロセスにおけるフォトリソグラフィー工程では、一連の処理が行われ、処理対象基板としての半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に、予め定められたレジストパターンが形成される。上記一連の処理には、例えば、ウェハ上にレジスト液を塗布しレジスト膜を形成するレジスト塗布処理、レジスト膜を露光する露光処理、露光されたレジスト膜内の化学反応を促進させる加熱処理、加熱処理されたレジスト膜を現像する現像処理等が含まれる。
上述の現像処理は、通常現像処理装置で行われ、当該現像処理装置では、例えばスピンチャックに保持されたウェハに現像液吐出ノズルから現像液が吐出され、ウェハ表面上に現像液の液膜が形成されて、ウェハ上のレジスト膜が現像される。特許文献1では、現像液として酢酸ブチルが用いられている。
本発明者らが確認したところによれば、現像液として酢酸ブチルを用いた場合、現像処理後のウェハの中央付近に欠陥が多く生じるセンターモードが発生することがある。また、酢酸ブチルを用いた現像処理以外の現像処理の場合にも、上記センターモードが発生することがある。
以下、センターモードの発生を抑制するための、すなわち、現像処理後の処理対象基板の中央付近に欠陥が多く生じることを防ぐための、本実施形態にかかる現像処理装置及び現像処理方法について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本実施の形態にかかる現像処理装置を備えた基板処理システム1の構成の概略を示す平面図である。図2及び図3は、各々基板処理システム1の内部構成の概略を模式的に示す、正面図と背面図である。なお、本実施の形態では、基板処理システム1がウェハWに対して塗布現像処理を行う塗布現像処理システムである場合を例にして説明する。
基板処理システム1は、図1に示すように、複数枚のウェハWを収容したカセットCが搬入出されるカセットステーション10と、ウェハWに予め定められた処理を施す複数の各種処理装置を備えた処理ステーション11と、を有する。そして、基板処理システム1は、カセットステーション10と、処理ステーション11と、処理ステーション11に隣接する露光装置12との間でウェハWの受け渡しを行うインターフェイスステーション13と、を一体に接続した構成を有している。
カセットステーション10には、カセット載置台20が設けられている。カセット載置台20には、基板処理システム1の外部に対してカセットCを搬入出する際に、カセットCを載置するカセット載置板21が複数設けられている。
カセットステーション10には、X方向に延びる搬送路22上を移動自在なウェハ搬送装置23が設けられている。ウェハ搬送装置23は、上下方向及び鉛直軸周り(θ方向)にも移動自在であり、各カセット載置板21上のカセットCと、後述する処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置との間でウェハWを搬送できる。
処理ステーション11には、各種装置を備えた複数例えば4つのブロックG1、G2、G3、G4が設けられている。例えば処理ステーション11の正面側(図1のX方向負方向側)には、第1のブロックG1が設けられ、処理ステーション11の背面側(図1のX方向正方向側)には、第2のブロックG2が設けられている。また、処理ステーション11のカセットステーション10側(図1のY方向負方向側)には、第3のブロックG3が設けられ、処理ステーション11のインターフェイスステーション13側(図1のY方向正方向側)には、第4のブロックG4が設けられている。
第1のブロックG1には、図2に示すように複数の液処理装置、例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33が下からこの順に配置されている。現像処理装置30は、ウェハWに対し現像処理を行うものであり、下部反射防止膜形成装置31は、ウェハWのレジスト膜の下層に反射防止膜(以下「下部反射防止膜」という)を形成するものである。レジスト塗布装置32は、ウェハWにレジスト液を塗布してレジスト膜を形成するものであり、上部反射防止膜形成装置33は、ウェハWのレジスト膜の上層に反射防止膜(以下「上部反射防止膜」という)を形成するものである。
例えば現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33は、それぞれ水平方向に3つ並べて配置されている。なお、これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33の数や配置は、任意に選択できる。
これら現像処理装置30、下部反射防止膜形成装置31、レジスト塗布装置32、上部反射防止膜形成装置33では、例えばスピンコーティングが行われる。スピンコーティングでは、例えば吐出ノズルからウェハW上に処理液を吐出すると共に、ウェハWを回転させて、塗布液をウェハWの表面に拡散させる。なお、本開示の対象となる現像処理装置30の構成については後述する。
第2のブロックG2には、図3に示すようにウェハWの加熱や冷却といった熱処理を行う熱処理装置40や、レジスト液とウェハWとの定着性を高める疎水化処理を行うアドヒージョン装置41、ウェハWの外周部を露光する周辺露光装置42が設けられている。これら熱処理装置40、アドヒージョン装置41、周辺露光装置42は、上下方向と水平方向に並べて設けられており、その数や配置は、任意に選択できる。
例えば第3のブロックG3には、複数の受け渡し装置50、51、52、53、54、55、56が下から順に設けられている。また、第4のブロックG4には、複数の受け渡し装置60、61、62が下から順に設けられている。
図1に示すように第1のブロックG1~第4のブロックG4に囲まれた領域には、ウェハ搬送領域Dが形成されている。ウェハ搬送領域Dには、ウェハ搬送装置70が配置されている。
ウェハ搬送装置70は、例えばY方向、X方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム70aを有している。ウェハ搬送装置70は、ウェハ搬送領域D内を移動し、周囲の第1のブロックG1、第2のブロックG2、第3のブロックG3及び第4のブロックG4内の予め定められたユニットにウェハWを搬送できる。ウェハ搬送装置70は、例えば図3に示すように上下に複数台配置され、例えば各ブロックG1~G4の同程度の高さの予め定められたユニットにウェハWを搬送できる。
また、ウェハ搬送領域Dには、第3のブロックG3と第4のブロックG4との間で直線的にウェハWを搬送するシャトル搬送装置80が設けられている。
シャトル搬送装置80は、例えば図3のY方向に直線的に移動自在になっている。シャトル搬送装置80は、ウェハWを支持した状態でY方向に移動し、第3のブロックG3の受け渡し装置52と第4のブロックG4の受け渡し装置62との間でウェハWを搬送できる。
図1に示すように第3のブロックG3のX方向正方向側の隣には、ウェハ搬送装置90が設けられている。ウェハ搬送装置90は、例えばX方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム90aを有している。ウェハ搬送装置90は、ウェハWを支持した状態で上下に移動して、第3のブロックG3内の各受け渡し装置にウェハWを搬送できる。
インターフェイスステーション13には、ウェハ搬送装置100と受け渡し装置101が設けられている。ウェハ搬送装置100は、例えばY方向、θ方向及び上下方向に移動自在な搬送アーム100aを有している。ウェハ搬送装置100は、例えば搬送アーム100aにウェハWを支持して、第4のブロックG4内の各受け渡し装置、受け渡し装置101及び露光装置12との間でウェハWを搬送できる。
以上の基板処理システム1には、図1に示すように制御部200が設けられている。制御部200は、例えばCPUやメモリなどを備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、上述の各種処理装置や搬送装置などの駆動系の動作、さらには後述の現像処理装置の動作を制御するためのプログラムも格納されている。上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体Hに記録されていたものであって、当該記憶媒体Hから制御部200にインストールされたものであってもよい。
次に、以上のように構成された基板処理システム1を用いて行われるウェハ処理について説明する。
先ず、複数のウェハWを収納したカセットCが、基板処理システム1のカセットステーション10に搬入され、カセット載置板21に載置される。次に、ウェハ搬送装置23によりカセットC内の各ウェハWが順次取り出され、処理ステーション11の第3のブロックG3の受け渡し装置53に搬送される。
受け渡し装置53に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され温度調節処理される。続いてウェハWは、ウェハ搬送装置70によって例えば第1のブロックG1の下部反射防止膜形成装置31に搬送され、ウェハW上に下部反射防止膜が形成される。その後ウェハWは、第2のブロックG2の熱処理装置40に搬送され、加熱処理が行われた後、第3のブロックG3の受け渡し装置53に戻される。
受け渡し装置53に戻されたウェハWは、ウェハ搬送装置90によって同じ第3のブロックG3の受け渡し装置54に搬送される。続いてウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第2のブロックG2のアドヒージョン装置41に搬送され、疎水化処理が行われる。
疎水化処理が行われたウェハWは、ウェハ搬送装置70によってレジスト塗布装置32に搬送され、ウェハW上にレジスト膜が形成される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、プリベーク処理され、第3のブロックG3の受け渡し装置55に搬送される。
受け渡し装置55に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって上部反射防止膜形成装置33に搬送され、ウェハW上に上部反射防止膜が形成される。その後、ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送されて、加熱により、温度調節される。温度調節後、ウェハWは周辺露光装置42に搬送され、周辺露光処理される。
周辺露光処理されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置56に搬送される。
受け渡し装置56に搬送されたウェハWは、ウェハ搬送装置90によって受け渡し装置52に搬送され、シャトル搬送装置80によって第4のブロックG4の受け渡し装置62に搬送される。受け渡し装置62に搬送されたウェハWは、インターフェイスステーション13のウェハ搬送装置100によって露光装置12に搬送され、予め定められたパターンで露光処理される。
露光処理されたウェハWは、ウェハ搬送装置100によって第4のブロックG4の受け渡し装置60に搬送される。その後、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、露光後ベーク処理される。
露光後ベーク処理されたウェハWは、ウェハ搬送装置70によって現像処理装置30に搬送され、現像される。現像終了後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって熱処理装置40に搬送され、ポストベーク処理される。
その後ウェハWは、ウェハ搬送装置70によって第3のブロックG3の受け渡し装置50に搬送され、カセットステーション10のウェハ搬送装置23によって予め定められたカセット載置板21のカセットCに搬送される。こうして、一連のフォトリソグラフィー工程が終了する。
次に、本実施の形態にかかる現像処理装置30の構成について図4及び図5を参照して説明する。
現像処理装置30は、図4に示すように内部を密閉可能な筐体110を有している。筐体110の側面には、図5に示すようにウェハWの搬入出口111が形成され、搬入出口111には、開閉シャッタ112が設けられている。開閉シャッタ112を含め筐体110は、後述のX線照射部から照射される軟X線を透過させない材料から形成されている。また、開閉シャッタ112は、X線照射部から軟X線が出射されている時には、搬入出口111が開口しないように制御される。
筐体110内の中央部には、図4に示すようにウェハWを保持して回転させる回転保持部としてのスピンチャック120が設けられている。スピンチャック120は、水平な上面を有し、当該上面には、例えばウェハWを吸引する吸引口(図示せず)が設けられている。この吸引口からの吸引により、ウェハWをスピンチャック120上に吸着保持できる。
スピンチャック120は、例えばモータなどのチャック駆動部121により所望の速度で回転自在に構成されている。また、チャック駆動部121には、不図示のシリンダなどの昇降駆動機構が設けられており、スピンチャック120は昇降駆動機構により昇降自在に構成されている。
スピンチャック120の周囲には、ウェハWから飛散または落下する現像液や洗浄液等の液体を受け止め、回収するカップ122の底面には、回収した液体を排出する排出管123と、カップ122内の雰囲気を排気する排気管124が接続されている。
図5に示すように、カップ122のX方向負方向側(図5の下方向)には、Y方向(図5の左右方向)に沿って延伸するレール130が形成されている。レール130は、例えばカップ122のY方向負方向側(図5の左方向)の外方からY方向正方向側(図5の右方向)の外方まで形成されている。レール130には、アーム131が取り付けられている。
アーム131には、吐出部としての現像液吐出ノズル132が支持されている。現像液吐出ノズル132は、現像処理にかかる処理液として現像液を吐出する。アーム131は、ノズル駆動部133によってレール130上を移動自在になっている。これにより、現像液吐出ノズル132は、カップ122のY方向負方向側の外側に設けられた待機部134から、カップ122内のウェハWの中央部上方まで移動できる。また、ノズル駆動部133によって、アーム131は昇降自在であり、現像液吐出ノズル132の高さを調節できる。現像液としては酢酸ブチルが用いられる。
現像液吐出ノズル132には、図4に示すように当該現像液吐出ノズル132に現像液を供給する供給管135が接続されている。供給管135は、内部に現像液を貯留する現像液供給源136に連通している。また、供給管135には、現像液の流れを制御するバルブや流量調節部等を含む供給機器群(図示せず)が設けられている。
さらに、筐体110内の中央上部には、当該筐体110内に清浄気体としての清浄空気を供給するためのフィルタ140が設けられている。基板処理システム1の天井部に設けられたファンフィルタユニットからの清浄空気が、フィルタ140によりさらに清浄化されて筐体110内に供給される。なお、現像処理装置30では、フィルタ140を通過した清浄空気のダウンフローが形成されるように構成されている。
さらにまた、現像処理装置30は、スピンチャック120に保持されたウェハWに吐出された現像液に対して、軟X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該現像液を除電する除電部150を有する。
現像処理装置30に、上述のようにウェハWに吐出された現像液を除電する除電部150を設けた理由を次に図6を用いて説明する。
前述のように、現像液として酢酸ブチルを用いた場合、現像処理終了後のウェハWの中央付近に欠陥が多く生じるセンターモードが発生する。このセンターモードが発生するメカニズムとしては以下のものが考えられる。
現像液として用いられる酢酸ブチルは、体積抵抗率が高いため、絶縁材料から形成される供給管135を介して現像液吐出ノズル132に供給され現像液吐出ノズル132から吐出される際に帯電する。そして、図6(A)に示すように、現像液LはウェハW上に位置する状態において帯電している。また、現像液Lが吐出されているウェハWも同様に帯電する。したがって、ウェハW上の現像液LとウェハWとの間に静電気力による反発力Fが現像液に生じる。そうすると、この反発力Fが小さくなるよう、ウェハW上において膜状であった現像液Lは、図6(B)に示すように、分断され、小さな球状の液粒となる。
現像液Lが膜状であれば、現像処理における最後の工程であるウェハWの乾燥工程でウェハWを回転させたときに、現像液LはウェハW上から振り切られる。しかし、現像液Lが球状の液粒であると、ウェハWの中央上に位置する現像液Lの液粒は、ウェハWを回転させても、当該液粒に加わる遠心力が小さいためウェハW上に残る。そうすると、当該現像液Lの液粒に塵等の異物が含まれていると、当該液粒が乾燥した際にウェハW上で欠陥として残る。そのため、現像液として酢酸ブチルを用いた場合、センターモードが発生すると考えられる。
したがって、ウェハW上に塗布された現像液を除電すれば、当該現像液とウェハWとの間で静電力による反発力が生じないため、ウェハW上において当該現像液が球状の液粒とならず膜状のままとなり、乾燥工程で当該現像液がウェハWから振り切られる。よって、センターモードが発生するのを抑制することができると考えられる。
そこで、現像処理装置30には、上述の除電部150が設けられている。
現像処理装置30自体の説明に戻る。
図4の例の除電部150は、筐体110内におけるスピンチャック120に載置されたウェハWとフィルタ140との間にX線照射部151を有する。X線照射部151は、軟X線を照射するものである。X線照射部151は、具体的には、スピンチャック120の上方であって、当該スピンチャック120に保持されたウェハWと平面視において重なる位置に配置される。X線照射部151は、スピンチャック120に載置されたウェハWとフィルタ140との間の空気に軟X線を照射しイオン化させる。軟X線によりイオン化されたイオンは、フィルタ140を通過した清浄空気のダウンフローにより、ウェハWに供給され、当該ウェハWに塗布されている現像液を除電する。
続いて、現像処理装置30における現像処理について、図6を用いて説明する。図6は現像処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下の説明において、たとえばウェハWの表面にはSoC(Spin on Carbon)等の下層膜が形成されており、該下層膜の上にはレジスト膜が形成され、当該レジスト膜は露光処理、その後の加熱処理が完了しているものとする。
現像処理に先立って、例えば、X線照射部151からX線を照射させていない状態で、搬入出口111を開閉シャッタ112により開状態とさせ、ウェハWを筐体110内に搬入しスピンチャック120上に載置する。その後、搬入出口111を開閉シャッタ112により閉状態とさせる。
現像処理では、まず、例えば、現像液吐出ノズル132をウェハWの中央部上方へ移動させる。次に、ウェハWを回転させながら、現像液吐出ノズル132からウェハW上に現像液を吐出し、ウェハWの全面に現像液パドルを形成する。
現像液パドルの形成後、現像液吐出ノズル132からの現像液の供給を停止し、例えばウェハWを所定時間静止させることによる静止現像を行い、ウェハW上のレジスト膜の現像を進行させる。この間に、現像液吐出ノズル132はカップ122の外へ退避させる。
現像を進行させるための上記所定時間が経過し、ウェハW上にレジストパターンが形成されると、X線照射部151からX線を照射させて除電のためのイオンを生成させながら、ウェハWを高速で回転させて、ウェハWを回転させる。この際ウェハWは、例えば最初に300~1000rpmで5~15秒間回転され、次いで、1000~3000rpmで10~20秒間回転される。これにより一連の現像処理が終了し、ウェハW上にレジストパターンが形成される。
なお、本例では、現像処理における乾燥工程でのみ、X線によりイオンを生成しウェハWに供給しているが、現像液吐出時や静止現像時もX線によるイオン生成を行ってもよい。
(評価試験)
除電部150を設けることについての評価試験を、ベアウェハを用いて行った。図7及び図8は、評価試験におけるベアウェハ上の欠陥の分布を示す図である。図9は、欠陥の種類とその数を示す図である。図7及び図8では欠陥検出装置で検出された欠陥の数を示しており、図9では、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)で観測された欠陥の種類とその数を示している。
いずれのベアウェハに対しても、スピンチャック120に保持した状態で現像液を吐出し、その後、回転させて乾燥させた。また、X線照射部151からX線を照射したケース(以下、X線照射ケース)では、現像液吐出ノズル132から現像液を吐出開始してから乾燥工程が終了するまでの間の約170秒に亘って、X線を照射した。
評価試験において、X線照射部151からX線を照射しなかったケース(以下、X線非照射ケース)では、欠陥の数は100~150個であった。それに対し、ス上記X線照射ケースでは、欠陥の数は10~35であった。
また、上記X線非照射ケースでは、図7に示すように、ウェハ中央付近に多数の欠陥が生じていた。それに対し、上記X線照射ケースでは、図8に示すように、ウェハ中央付近にほとんど欠陥が生じていない。
つまり、X線照射部151を設けることにより、言い換えると、除電部150を設けることにより、センターモードが発生するのを抑制することができる。
なお、図8に示すように、上記X線照射ケースではウェハ外周部における欠陥の数も少なくなっている。つまり、除電部150を設けることにより、ウェハ全面において欠陥の数を少なくすることができる。
また、本実施形態では、X線によりイオン化させているため、コロナ放電方式でイオン化させる場合に比べて、発塵を抑えることができる。
さらに、図9に示すように、上記X線非照射ケースでは、現像液が乾燥工程中に振り切られずにウェハW上に小さな球状の液粒として残った場合に多く観測される、サテライト欠陥の数が非常に多い。サテライト欠陥とは、大きい欠陥の周囲に小さな欠陥が存在する欠陥である。それに対し、上記X線照射ケースでは、サテライト欠陥がほとんど存在しない。つまり、除電部150を設けることにより、小さな球状の液粒の現像液が現像処理後に残るのを防ぐことができ、サテライト欠陥の発生を抑制することができる。
また、上記X線照射ケースでは、上記X線非照射ケースに比べて、ゲル状欠陥、Fall on欠陥の量も減っている。ゲル状欠陥とはウェハW上にゲル状に残る欠陥であり、Fall on欠陥とは、ウェハW上に落下した塵に起因する欠陥である。
(第1実施形態の効果)
本実施形態によれば、現像処理時に、ウェハW上の現像液に対して、X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該現像液を除電するため、当該現像液とウェハWとの間に静電気力による反発力が生じない。したがって、ウェハW上において現像液は小さい球状の液滴に分断されないため、現像処理における乾燥工程において、ウェハW表面の外周部にも中心部にも現像液が残ることがない。そのため、センターモードの発生を抑制することができる。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態にかかる現像処理装置30aの概略を示す横断面図である。
第1実施形態の現像処理装置30では、除電部150が筐体110内におけるスピンチャック120に載置されたウェハWとフィルタ140との間にX線照射部151を有していた。
それに対し、本実施形態の現像処理装置30aは、除電部300が、軟X線を照射するX線照射部301をフィルタ302内に有し、フィルタ302が軟X線を透過する材料から形成されている。フィルタ302は例えばULPAフィルタである。
本実施形態においても、ウェハW上に塗布された現像液を除電部300により除電するので、ウェハWを回転させて乾燥させるときに、現像液がウェハWから振り切られ、ウェハW中央に残らないため、センターモードが発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の現像処理装置30を用いると、X線照射部151からの軟X線がウェハWに照射される。このように、軟X線が直接ウェハWに照射されると、レジスト膜の線幅や下部反射防止膜(例えばSoC膜)の膜厚等に影響がある場合がある。そして、軟X線の強度は出射源からの距離に応じて減衰する。
本実施形態では、X線照射部301がフィルタ302に設けられているため、X線照射部301からウェハWまでの距離が大きい。したがって、ウェハWに照射される軟X線の量が抑えられるため、軟X線がウェハWに影響を及ぼすのを防ぐことができる。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態にかかる現像処理装置30bの概略を示す横断面図である。
前述のように、第1実施形態の現像処理装置30を用いると、X線照射部151からの軟X線がウェハWに照射される。このように、軟X線がウェハWに照射されると、ウェハWに影響がある場合がある。
そこで、第3実施形態の現像処理装置30bでは、図11に示すように、除電部310が有するX線照射部311が、当該X線照射部311からのX線の照射範囲A内に、スピンチャック120に保持されたウェハWが含まれない位置に配置される。具体的には、X線照射部311は、例えば、スピンチャック120に保持されたウェハWと平面視において重ならない位置に配置され、当該X線照射部311の光軸がウェハWの表面と平行になるように設けられている。
なお、X線照射部311からのX線により生成されたイオンを効率良くウェハWに供給するために、X線照射部311は、スピンチャック120に近い位置に設けられることが好ましく、例えば、カップ122の上端近傍に設けられる。
本実施形態においても、スピンチャック120に保持されたウェハWの上方の空気をX線によりイオン化し、当該イオンを、フィルタ140を通過した清浄空気のダウンフローにより、ウェハW上の現像液に供給することができる。したがって、ウェハW上の現像液を除電できるため、ウェハWを回転させて乾燥させるときに、現像液がウェハWから振り切られ、ウェハW表面の中央に残らないので、センターモードが発生するのを抑制することができる。
(第4実施形態)
図12は、第4実施形態にかかる現像処理装置30cの概略を示す横断面図である。
第1実施形態の現像処理装置30等では、除電部150が、筐体110内でX線によりイオン化させたイオンを、スピンチャック120に保持されたウェハWに供給していた。
第4実施形態の現像処理装置30cでは、図12に示すように、除電部320が、当該装置30cの外部に位置するイオン供給源321においてX線によりイオン化されたイオンを筐体110内に吐出する、イオン吐出部としてのイオン吐出ノズル322を有する。イオン吐出ノズル322は、スピンチャック120に保持されたウェハWとフィルタ140との間にイオンが吐出されるように、筐体110内における上部に設けられている。イオン吐出ノズル322の位置は、スピンチャック120に保持されたウェハWにイオンを供給可能であれば他の位置であってもよい。
本実施形態においても、ウェハW上に塗布された現像液を除電部320により除電するので、ウェハWを回転させて乾燥させるときに、現像液がウェハWから振り切られ、ウェハW表面の中央に残らないため、センターモードが発生するのを抑制することができる。
以上の例では、第1~第4実施形態にかかる現像処理装置は、現像液として、酢酸ブチルというネガ型現像液を供給していたが、体積抵抗率が3.4×1011Ω・cm以上の、他のネガ型の現像液や、ポジ型の現像液を供給してもよい。これらの現像液も体積抵抗率が高いこと等を理由としてセンターモードが発生することがあるが、ウェハに吐出された当該現像液を除電部により除電することによりセンターモードの発生を抑制することができる。
また、以上の例では、ウェハに吐出された現像液を除電していたが、現像処理において、リンス液を用いる場合、ウェハに塗布されたリンス液を除電するようにしてもよい。ポジ型の現像液を用いる場合、リンス液としてDIWを用いることがある。このリンス液としてのDIW(Deionized Water)は、DIW吐出後にウェハを回転させて乾燥させるときに、ウェハとの摩擦で帯電することがある。スピンチャックに保持されたウェハに吐出され帯電したDIWを除電部で除電することにより、当該DIWが静電気力による反発力によって、球状の液粒となることがない。したがって、ウェハWを回転させて乾燥させるときに、DIWが振り切られ、ウェハ上に残らないため、センターモードの発生を抑制することができる。
同様の理由で、現像液としてDIWや純水を用いる場合にも、スピンチャックに保持されたウェハに吐出された現像液を除電部で除電することにより、センターモードの発生を抑制することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)処理対象基板に現像液を吐出して当該処理対象基板に対して現像処理を行う現像処理装置であって、
処理対象基板を保持して回転させる回転保持部と、
前記回転保持部に保持された処理対象基板に、前記現像液を吐出する吐出部と、
前記回転保持部に保持された処理対象基板に吐出された前記現像液に対して、X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該現像液を除電する除電部と、を有する、現像処理装置。
前記(1)では、回転保持部に保持された処理対象基板に吐出された現像液等の予め定められた液に対して、X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該予め定められた液を除電するため、当該予め定められた液と処理対象基板との間に静電気力による反発力が生じない。したがって、処理対象基板上において、上記予め定められた液は小さい球状に分断されないため、上記予め定められた液が吐出された処理対象基板を回転して乾燥させるときに、処理対象基板上に上記予め定められた液が残ることがない。そのため、処理対象基板の中央付近に欠陥が多く生じることがない。
(2)前記予め定められた液は、体積抵抗率が3.4×1011Ω・cm以上の現像液である、前記(1)に記載の現像処理装置。
(3)前記除電部は、X線を照射するX線照射部を有し、
前記X線照射部は、前記回転保持部の上方であって、当該回転保持部に保持された処理対象基板と平面視において重なる位置に配置される、前記(1)または(2)に記載の現像処理装置。
(4)前記除電部は、X線を照射するX線照射部を有し、
当該現像処理装置は、
前記回転保持部及び前記吐出部を収容する筐体と、
前記筐体内に清浄気体を供給するためのフィルタと、を有し、
前記X線照射部は、前記フィルタ内に配置される、前記(1)または(2)に記載の現像処理装置。
(5)前記除電部は、X線を照射するX線照射部を有し、
前記X線照射部は、当該X線照射部からのX線の照射範囲内に、前記回転保持部に保持された処理対象基板が含まれない位置に配置される、前記(1)または(2)に記載の現像処理装置。
(6)前記回転保持部及び前記吐出部を収容する筐体を有し、
前記除電部は、当該現像処理装置の外部に位置するイオン供給源においてイオン化されたイオンを前記筐体内に吐出するイオン吐出部を有する、前記(1)または(2)に記載の現像処理装置。
(7)処理対象基板に対して現像処理を行う現像処理方法であって、
処理対象基板に前記現像処理にかかる予め定められた液を吐出する工程と、
前記予め定められた液が吐出された処理対象基板を回転して乾燥させる工程と、
処理対象基板に吐出された前記予め定められた液に対して、X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該予め定められた液を除電する工程と、を有する、現像処理方法。
30、30a~30c 現像処理装置
120 スピンチャック
132 現像液吐出ノズル
150、300、310、320 除電部
W ウェハ

Claims (3)

  1. 処理対象基板に対して現像処理を行う現像処理装置であって、
    処理対象基板を保持して回転させる回転保持部と、
    前記回転保持部に保持された処理対象基板に、前記現像処理にかかる予め定められた液を吐出する吐出部と、
    前記回転保持部に保持された処理対象基板に吐出された前記予め定められた液に対して、X線によりイオン化されたイオンを供給し、当該予め定められた液を除電する除電部と、
    前記回転保持部及び前記吐出部を収容する筐体と、
    前記筐体内に清浄気体を供給するためのフィルタと、を有し、
    前記除電部は、X線を照射するX線照射部を有し、
    前記X線照射部は、前記フィルタ内に配置される、現像処理装置。
  2. 前記予め定められた液は、体積抵抗率が3.4×1011Ω・cm以上の現像液である、請求項1に記載の現像処理装置。
  3. 処理対象基板に対して現像処理を行う現像処理方法であって、
    回転保持部に保持された処理対象基板に前記現像処理にかかる予め定められた液を吐出部から吐出する工程と、
    前記予め定められた液が吐出された処理対象基板を回転して乾燥させる工程と、
    処理対象基板に吐出された前記予め定められた液に対して、前記回転保持部及び前記吐出部を収容する筐体内に清浄気体を供給するためのフィルタ内に配置されたX線照射部から照射されたX線によりイオン化されたイオンを供給し、当該予め定められた液を除電する工程と、を有する、現像処理方法。
JP2020531249A 2018-07-18 2019-07-08 現像処理装置及び現像処理方法 Active JP7072065B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135035 2018-07-18
JP2018135035 2018-07-18
PCT/JP2019/026981 WO2020017376A1 (ja) 2018-07-18 2019-07-08 現像処理装置及び現像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020017376A1 JPWO2020017376A1 (ja) 2021-08-02
JP7072065B2 true JP7072065B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=69163552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020531249A Active JP7072065B2 (ja) 2018-07-18 2019-07-08 現像処理装置及び現像処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11567444B2 (ja)
JP (1) JP7072065B2 (ja)
KR (1) KR20210032419A (ja)
CN (1) CN112400215B (ja)
TW (1) TWI813718B (ja)
WO (1) WO2020017376A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI795817B (zh) * 2020-11-12 2023-03-11 邑流微測股份有限公司 顯微鏡觀測載台及其使用方法
TWI825975B (zh) * 2021-09-10 2023-12-11 美商愛玻索立克公司 已清洗的封裝用基板的製造方法以及已清洗的封裝用基板

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021726A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板除電方法及び基板処理装置
JP2007088262A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの洗浄装置及び電子デバイスの洗浄方法
JP2007317463A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 除電装置、除電方法および該除電装置を備えた基板処理装置
JP2011060813A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 基板処理方法
JP2017069552A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給装置の運用方法並びに記憶媒体
JP2018041928A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給装置の運用方法並びに記憶媒体

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110940A (en) * 1980-01-25 1981-09-02 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Method for developing and rinsing photoresist
JP3309207B2 (ja) * 1997-03-07 2002-07-29 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US6062240A (en) * 1998-03-06 2000-05-16 Tokyo Electron Limited Treatment device
JPH11305233A (ja) * 1998-04-22 1999-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd 配向膜付長尺可撓性シートの製造方法及びラビング装置
JP2000114349A (ja) * 1998-09-29 2000-04-21 Tokyo Electron Ltd 基板搬送装置および基板処理装置
JP3484658B2 (ja) * 2000-10-10 2004-01-06 東京エレクトロン株式会社 処理装置
JP2002353096A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nikon Corp 基板搬送方法、露光装置及び露光方法
JP2006049390A (ja) * 2004-07-30 2006-02-16 Sharp Corp 基板保持装置、除電方法、基板保持装置制御プログラムおよびその記録媒体
JP4324527B2 (ja) * 2004-09-09 2009-09-02 東京エレクトロン株式会社 基板洗浄方法及び現像装置
KR100680760B1 (ko) * 2005-04-19 2007-02-08 (주)선재하이테크 가요형 연엑스선 이오나이저
JP4936808B2 (ja) * 2006-07-20 2012-05-23 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008091751A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sokudo:Kk 基板の現像処理方法および基板の現像処理装置
JP2010056309A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Sokudo Co Ltd 基板処理装置とガス溶解液供給方法と基板処理方法
US20110244396A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Nikon Corporation Exposure apparatus, exchange method of object, exposure method, and device manufacturing method
JP5485056B2 (ja) * 2010-07-21 2014-05-07 東京エレクトロン株式会社 イオン供給装置及びこれを備えた被処理体の処理システム
JP2013050633A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板の製造方法
KR101962083B1 (ko) * 2012-04-03 2019-03-25 가부시키가이샤 니콘 패턴 형성 장치

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021726A (ja) 1998-07-01 2000-01-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板除電方法及び基板処理装置
JP2007088262A (ja) 2005-09-22 2007-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの洗浄装置及び電子デバイスの洗浄方法
JP2007317463A (ja) 2006-05-25 2007-12-06 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 除電装置、除電方法および該除電装置を備えた基板処理装置
JP2011060813A (ja) 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 基板処理方法
JP2017069552A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給装置の運用方法並びに記憶媒体
JP2018041928A (ja) 2016-09-09 2018-03-15 東京エレクトロン株式会社 処理液供給装置及び処理液供給装置の運用方法並びに記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112400215A (zh) 2021-02-23
WO2020017376A1 (ja) 2020-01-23
JPWO2020017376A1 (ja) 2021-08-02
TW202017076A (zh) 2020-05-01
US20210124303A1 (en) 2021-04-29
TWI813718B (zh) 2023-09-01
CN112400215B (zh) 2024-03-26
KR20210032419A (ko) 2021-03-24
US11567444B2 (en) 2023-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845463B2 (ja) 基板処理装置
TWI656570B (zh) Substrate liquid processing device, substrate liquid processing method, and memory medium
JP4318913B2 (ja) 塗布処理装置
KR102612328B1 (ko) 액 처리 장치
US20080079917A1 (en) Developing method and developing unit
JP6728358B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
JP2006222158A (ja) 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
JP2010016098A (ja) 基板洗浄装置
JP7072065B2 (ja) 現像処理装置及び現像処理方法
WO2009096380A1 (ja) 基板洗浄装置、基板洗浄方法及びコンピュータ記憶媒体
US7690853B2 (en) Substrate processing apparatus
JP6778548B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2002184660A (ja) ノズルおよびそれを用いた基板処理装置
CN109494174B (zh) 基片处理装置、基片处理方法和计算机存储介质
JP6820767B2 (ja) 周縁塗布装置及び周縁塗布方法
JP2010141162A (ja) 基板の処理方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体及び基板処理システム
JP4872448B2 (ja) 塗布、現像装置、塗布、現像方法及び記憶媒体。
US9937520B2 (en) Substrate treating method
CN108630529B (zh) 涂敷处理装置和杯体
JP6850701B2 (ja) 処理液供給装置、塗布処理装置及び処理液供給装置の供給管の洗浄方法
JP6920524B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP6752081B2 (ja) 接液ノズルの洗浄方法及び洗浄装置
JP6334449B2 (ja) 塗布液供給装置、塗布液供給装置における洗浄方法及びコンピュータ記憶媒体
JP2004014688A (ja) 回転処理装置
JP2021005737A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150