JP7071473B2 - 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置 - Google Patents

核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7071473B2
JP7071473B2 JP2020177816A JP2020177816A JP7071473B2 JP 7071473 B2 JP7071473 B2 JP 7071473B2 JP 2020177816 A JP2020177816 A JP 2020177816A JP 2020177816 A JP2020177816 A JP 2020177816A JP 7071473 B2 JP7071473 B2 JP 7071473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
sample
carrier
reagent
processing reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020177816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021006065A (ja
Inventor
基範 岡島
貴志 西園
重彦 宮本
穂積 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JP2021006065A publication Critical patent/JP2021006065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071473B2 publication Critical patent/JP7071473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/24Methods of sampling, or inoculating or spreading a sample; Methods of physically isolating an intact microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/26Inoculator or sampler
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/35Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Mycobacteriaceae (F)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、生体試料等の、核酸を含有する検体から核酸を分離する方法に関する。本発明はまた、核酸を含有する検体から核酸を分離するための装置に関する。
遺伝子検査は、核酸を解析することにより高感度かつ短時間での結果判定が可能であり、医療、農畜水産、品質検査など多様な領域において応用される産業上重要な検査法である。本検査のためには、検体から核酸を溶離・精製する必要があり、核酸精製法としては、カオトロピック剤の存在下において核酸が核酸吸着性担体と結合する性質を応用したバインド・エリュート法が最も汎用されている(特許文献1、2)。この精製法は(a)溶解工程:検体の溶解と核酸の溶出、(b)吸着工程:核酸吸着性担体と核酸の結合、(c)洗浄工程:核酸吸着性担体に結合した核酸の洗浄、(d)溶出工程:核酸の溶出、から構成され、特にスピンカラムと組み合わせたものは、高純度の核酸を精製することができる優れた方法である。
しかしながら、この方法は熟練した研究者が設備の整った実験室などで遠心機やマイクロピペット、ボルテックスミキサー、インキュベーターなどの理化学機器を使用して作業する必要があり技術的難度の高い作業である。実際に遺伝子検査を必要としている、医療、農畜水産、食品などの領域においては、必要な技術を有する人材や設備が整っていない施設も多い。こういった施設では、本来短時間で結果判定が可能な遺伝子検査を、時間と費用のかかる外部機関に委ねているのが実情であり、遺伝子検査の特徴である結果判定の迅速性を十分に活用できていないのが実情であった。
また、遺伝子検査の対象となる検体は、ウイルスや細菌といった病原性を有するものであることが多く、検査作業者への感染のリスクが常に問題となる。従って、遺伝子検査の多くが、バイオセーフティーレベルに応じた装備・設備の使用を必要とし、これらの設備や装備の使用は、それを必要としない場合に対して、非常に煩雑な操作である。作業者に対して多大な負担を課していることが実情であった。
特許文献3では、検体から溶出された核酸を含む核酸抽出液をゼオライトに接触させて不要物をゼオライトに吸着させて核酸を精製する方法が開示されているが、この方法ではバインド・エリュート法のように核酸を濃縮精製する能力を有しておらず、検体中の核酸濃度に依存する課題を有する。また、吸着除去できる不純物に限度があり、精製度はバインド・エリュート法に対して劣り、バインド・エリュート法を代替するには技術水準が不十分である。
特許文献4には、喀痰に含まれる抗酸菌の遺伝子検出のための前処理方法が開示されている。この方法は喀痰から抗酸菌の菌体を分離することを目的としており、遺伝子(核酸)を喀痰から抽出する方法ではない。
特許文献5では、自動化及び小型化に適した、核酸吸着性多孔性膜を用いた核酸の分離精製方法が開示されている。特許文献5では核酸吸着性多孔性膜として、イオン結合が実質的に関与しない相互作用で核酸が吸着する多孔性膜を用いることを特徴とする。特許文献5の方法もまた、従来のバインド・エリュート法の上記課題を解決できるものではない。
特許文献6では、液中の核酸を固相担体に吸着させるためのカオトロピック剤の組成が開示されている。しかし特許文献6においても、従来のバインド・エリュート法の上記課題を解決するための手段は開示されていない。
特開2001-78790号公報 特表2014-526255号公報 国際公開WO2009/060847 特開2009-100688号公報 特開2005-168449号公報 米国特許公開US2009/0306359
本発明は、核酸を含有する検体から効率的に核酸を分離する方法、そのための装置、及び、そのための試薬を提供することを解決すべき課題とする。
本発明では上記課題を解決するための手段として以下の発明を提供する。
本発明は、核酸を含有する検体と、検体中の核酸を遊離させる処理試薬との混合物を、核酸を吸着する担体と接触させることにより、核酸を含有する検体から核酸を分離する方法であって、
検体中の核酸を遊離させる処理試薬が容器内空間に収容されており、前記処理試薬を放出する放出口を有する、容器内空間の体積が減少可能なように構成された処理試薬収容容器と、
検体を収容するための収容空間が形成されており、前記収容空間の一方側において、処理試薬が供給可能なように前記処理試薬収容容器に接続される処理試薬供給口が形成されており、前記収容空間の他方側において、前記混合物を透過しつつ前記混合物中で遊離した核酸を吸着する担体を介して前記混合物を排出する混合物排出口が形成されている核酸採取部材と、
を備え、
前記処理試薬収容容器の放出口には、前記放出口を封止する蓋体が取り付けられており、
前記核酸採取部材は、前記核酸採取部材の処理試薬供給口に前記処理試薬収容容器を接続する際に、前記蓋体による前記放出口の封止を開放し、前記放出口と前記処理試薬供給口とを連通するように構成されている装置
を用い、
前記核酸採取部材の収容空間に検体を収容する工程1と、
工程1の後に、前記核酸採取部材の処理試薬供給口に前記処理試薬収容容器を接続して、前記放出口と前記処理試薬供給口とを連通させる工程2と
工程2において形成された、前記処理試薬収容容器の容器内空間と前記核酸採取部材の収容空間とが一体となった混合用空間内で、前記検体と前記処理試薬とを混合して前記混合物を形成し、前記混合物内で前記検体中の核酸を遊離させる工程3と、
工程3において遊離された核酸を含む前記混合物を、前記処理試薬収容容器の容器内空間の体積を減少させることにより圧送し、前記核酸採取部材の混合物排出口から前記担体を介して排出する工程4と、
を含むことを特徴とする方法を提供する。
本発明の方法に用いる装置は、好ましくは、後述する装置の特徴を備える。
本発明の方法は、好ましくは、工程4の後に、洗浄液を用いて担体を洗浄し、担体から核酸以外の不要成分を除去する工程5を更に含む。
本発明の方法は、好ましくは、工程5の後に、核酸を溶離させる溶離液を担体と接触させ、担体から核酸を溶離させる工程6を更に含む。
本発明の方法では、好ましくは、前記処理試薬が、微生物の感染性を低減する成分と、核酸を遊離させる成分とを含む。
本発明はまた、核酸を含有する検体と、検体中の核酸を遊離させる処理試薬との混合物を、核酸を吸着する担体と接触させることにより、核酸を含有する検体から核酸を分離する装置であって、
検体中の核酸を遊離させる処理試薬が容器内空間に収容されており、前記処理試薬を放出する放出口を有する、容器内空間の体積が減少可能なように構成された処理試薬収容容器と、
検体を収容するための収容空間が形成されており、前記収容空間の一方側において、処理試薬が供給可能なように前記処理試薬収容容器に接続される処理試薬供給口が形成されており、前記収容空間の他方側において、前記混合物を透過しつつ前記混合物中で遊離した核酸を吸着する担体を介して前記混合物を排出する混合物排出口が形成されている核酸採取部材と、を備え、
前記処理試薬収容容器の放出口には、前記放出口を封止する蓋体が取り付けられており、
前記核酸採取部材は、前記核酸採取部材の処理試薬供給口に前記処理試薬収容容器を接続する際に、前記蓋体による前記放出口の封止を開放し、前記放出口と前記処理試薬供給口とを連通するように構成されている装置を提供する。
ここで「前記核酸採取部材が、前記核酸採取部材の処理試薬供給口に前記処理試薬収容容器を接続する際に、前記蓋体による前記放出口の封止を開放し、前記放出口と前記処理試薬供給口とを連通するように構成されている」という特徴の、具体的な態様としては、前記核酸採取部材の処理試薬供給口に前記処理試薬収容容器を接続する際に前記蓋体に押し込まれて前記蓋体を破壊する部分を、前記核酸採取部材が、備える態様が挙げられる。この態様では、前記部分が押し込まれることによる前記蓋体の破壊により、前記蓋体による前記放出口の封止が開放され、前記放出口と前記処理試薬供給口とが連通する。前記核酸採取部材が、前記収容空間を囲う周壁部を備え、前記周壁部のうち、前記処理試薬供給口の周縁を囲う部分が処理試薬供給口周縁部である態様では、前記処理試薬供給口周縁部の端部が、前記部分として例示できる。この具体的な態様では、前記蓋体は、前記核酸採取部材が備える前記部分が押し込まれることにより破壊可能な蓋体であり、具体的には、フィルムにより形成された蓋体である。
本発明の装置は、好ましくは、
前記処理試薬収容容器が、前記放出口の周縁を囲う放出口周縁部を備え、
前記核酸採取部材が、前記収容空間を囲う周壁部を備え、前記周壁部のうち、前記処理試薬供給口の周縁を囲う部分が処理試薬供給口周縁部であり、
前記処理試薬収容容器と前記核酸採取部材とは、前記放出口周縁部の内周面と前記処理試薬供給口周縁部の外周面とが当接した状態で接続することができるように構成されており、
前記核酸採取部材の処理試薬供給口周縁部の、前記処理試薬供給口の側の端部は、前記処理試薬収容容器と前記核酸採取部材とを接続するときに前記処理試薬収容容器の前記蓋体を破壊するように構成されている。
ここで「前記核酸採取部材の処理試薬供給口周縁部の、前記処理試薬供給口の側の端部は、前記処理試薬収容容器と前記核酸採取部材とを接続するときに前記処理試薬収容容器の前記蓋体を破壊するように構成されている」という特徴の、具体的な態様として、前記核酸採取部材の処理試薬供給口周縁部が、前記処理試薬供給口の側に、前記処理試薬収容容器と前記核酸採取部材とを、前記放出口周縁部の内周面と前記処理試薬供給口周縁部の外周面とを当接させながら接続するときに、前記蓋体に押し込まれて前記蓋体を破壊する端部を含む態様が挙げられる。前記蓋体は、前記処理試薬供給口周縁部の前記端部が押し込まれることにより破壊可能な蓋体であり、具体的には、フィルムにより形成された蓋体である。この具体的な態様では、好ましくは、前記端部が鋭利な端部である。
本発明の装置において、更に好ましくは、
前記核酸採取部材が、周壁部の外周面から外方向に張り出した張出部と、張出部の周縁から、前記周壁部の、前記処理試薬供給口が存在する側に向けて起立する混合物漏出防止壁部とを更に備え、
前記放出口周縁部の外周面と、前記混合物漏出防止壁部の内周面とのうち一方又は両方には、全周を囲うように周方向に延び、径方向に向け突出した、圧縮変形可能なリング状突起が少なくとも1つ形成されており、
前記処理試薬収容容器と前記核酸採取部材とを接続するときに、前記放出口周縁部の外周面と前記混合物漏出防止壁部の内周面とが対向し、前記放出口周縁部の外周面と前記混合物漏出防止壁部の内周面との間で挟まれた前記リング状突起が圧縮変形して、前記放出口周縁部の外周面と前記混合物漏出防止壁部の内周面との間の前記混合物の通過、及び/又は、前記処理試薬供給口周縁部の外周面と前記放出口周縁部の内周面との間の前記混合物の通過が阻止されるように、前記処理試薬収容容器と前記核酸採取部材とが形成されている。
本発明の装置は、好ましくは、前記担体から核酸以外の不要成分を除去するための洗浄液を収容する洗浄液収容容器を更に備える。
本発明の装置は、好ましくは、前記担体から核酸を溶離させる溶離液を収容する溶離液収容容器を更に備える。
本発明の装置において、好ましくは、前記処理試薬が、微生物の感染性を低減する成分と、核酸を遊離させる成分とを含む。
本発明はまた、
有機溶媒、アルデヒド系消毒剤、ヨウ素剤、塩素剤、過酢酸、オゾン、過酸化水素、メルブロミン、乳酸6,9-ジアミノ-2-エトキシアクリジン、界面活性剤、及び、アルカリ物質からなる群から選択される少なくとも1種の、微生物の感染性を低減する成分と、
アルカリ物質及び界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種の、核酸を遊離させる成分と
を含む、検体中の核酸を遊離させるための検体処理試薬を提供する。
本発明の検体処理試薬は、好ましくは、カオトロピック剤及び有機溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の、核酸の担体への吸着を促進する成分を更に含有する。
本発明の検体処理試薬は、好ましくは、チオール系還元剤を更に含有し、より好ましくは、微生物の感染性を低減する前記成分としてアルコールを含み、且つ、核酸を遊離させる前記成分としてアルカリ物質を含む。
本発明の検体処理試薬は、好ましくは、チオール系還元剤を更に含有し、微生物の感染性を低減する前記成分及び核酸を遊離させる前記成分としてアルカリ物質を含み、より好ましくは、微生物の感染性を低減する前記成分としてアルコールを更に含む。
本発明の検体処理試薬は、好ましくは、前記検体中の核酸を遊離させ、シリカを含む担体に吸着させるための、検体処理試薬である。
本発明はまた、検体中の核酸を遊離させるための、前記検体処理試薬の使用を提供する。
本発明の使用は、好ましくは、前記検体中の核酸を遊離させ、シリカを含む担体に吸着させるための、前記検体処理試薬の使用である。
本発明はまた、本発明の更なる方法として、
検体中の核酸を遊離する方法であって、
検体と前記検体処理試薬とを混合して混合物を形成し、該混合物中で、前記検体に含まれ得る微生物の感染性を低減するとともに、前記検体中の核酸を遊離させる工程1を含む方法、を提供する。
本発明はまた、本発明の更なる方法として、
検体から核酸を分離する方法であって、
前記工程1と、
前記工程1で形成された混合物の存在下において、前記検体から遊離した核酸を担体に吸着させる工程2と
を含む方法、を提供する。
本発明はまた、本発明の更なる方法として、
核酸を含有し、S-S結合により架橋した成分を含む検体から核酸を分離する方法であって、
チオール系還元剤を含む前記検体処理試薬と前記検体との混合物の存在下において、前記検体から遊離した核酸を担体に吸着させること
を含む方法を提供する。
本発明の更なる方法では、好ましくは、前記担体が、シリカを含む担体である。
上記の本発明の方法、装置、試薬、使用又は更なる方法の一実施形態では、核酸を含有する検体が、喀痰であり、好ましくは、感染性微生物又は感染性微生物に由来する核酸を含有する喀痰であり、特に好ましくは、抗酸菌(好ましくは結核菌、以下同じ)又は抗酸菌に由来する核酸を含有する喀痰である。この実施形態では、分離しようとする核酸は、喀痰中に含まれる核酸であり、好ましくは感染性微生物又は他の細胞(例えば喀痰中のヒト細胞又は他の動物の細胞)に由来する核酸であり、特に好ましくは、抗酸菌に由来する核酸である。この実施形態の方法、装置、試薬、使用又は更なる方法では、使用する処理試薬は喀痰の流動性を向上させるための還元剤を含むことが好ましい。還元剤としては好ましくはチオール系還元剤であり、より好ましくはシステイン系還元剤であり、システイン系還元剤としては、N-アセチル-L-システイン、L-システインエチルエステル、L-システインメチルエステル、N-エチル-L-システイン、及びN-メチル-L-システイン並びにこれらの化合物の塩から選択される少なくとも1種が好ましい。前記塩としては還元剤として作用する形態であれば特に限定されず、ハロゲン化水素塩(塩酸塩等)、アルカリ金属塩(ナトリウム塩等)等の形態であってよく、例えば、L-システインエチルエステルの塩酸塩、L-システインメチルエステルの塩酸塩等が例示できる。また、使用する処理試薬は液体であることが好ましい。
上記の本発明の方法、装置、試薬、使用又は更なる方法の他の一実施形態では、核酸を含有する検体が、抗酸菌に由来する核酸を含有する検体である。この実施形態では、分離しようとする核酸は、抗酸菌に由来する核酸である。
上記の本発明の方法、装置、試薬、使用又は更なる方法の更に他の一実施形態では、核酸を含有する検体が、喀痰を除く検体であり、ここで除外される喀痰は、感染性微生物又は感染性微生物に由来する核酸を含有する喀痰であり、特に抗酸菌又は抗酸菌に由来する核酸を含有する喀痰である。この実施形態の方法、装置、試薬、使用又は更なる方法では、使用する処理試薬は前記還元剤を含まないものとすることができる。
上記の本発明の方法、装置、試薬、使用又は更なる方法の更に他の一実施形態では、核酸を含有する検体が、抗酸菌に由来する核酸以外の核酸を含有する検体である。この実施形態では、分離しようとする核酸は、抗酸菌に由来する核酸以外の核酸である。
本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-178442号の開示内容を包含する。
本発明によれば、核酸を含有する検体から効率的に核酸を分離する方法、そのための装置、及び、そのための試薬が提供される。
図1は、処理試薬収容容器の一実施形態の断面模式図である。 図2は、核酸採取部材の一実施形態の断面模式図である。 図3は、検体受容部材の一実施形態の断面模式図である。 図4-1は、本発明の核酸の分離方法のうち、工程1を説明するための模式図である。 図4-2は、本発明の核酸の分離方法のうち、工程2及び3を説明するための模式図である。 図4-3は、本発明の核酸の分離方法のうち、工程4を説明するための模式図である。 図4-4は、本発明の核酸の分離方法のうち、工程5を説明するための模式図である。 図4-5は、本発明の核酸の分離方法のうち、工程6を説明するための模式図である。 図5は、本発明の処理試薬収容容器の他の一実施形態の断面模式図である。 図6は、本発明の処理試薬収容容器の更に他の一実施形態の断面模式図である。
<核酸を分離する方法>
本発明は、処理試薬収容容器と核酸採取部材とを用いて、核酸含有検体から核酸を分離する方法に関する。処理試薬収容容器の具体例としては、図1に示す処理試薬収容容器100を挙げることができ、核酸採取部材の具体例としては、図2に示す核酸採取部材200を挙げることができる。以下、本発明に用いる各器具及びそれを用いた方法について図面に記載の実施形態を参照して説明するが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
処理試薬収容容器100は、容器内空間110に、検体中の核酸を遊離させる処理試薬101が収容されており、且つ、処理試薬101を放出する放出口102を有する。更に処理試薬収容容器100は、容器内空間110の体積が減少可能なように構成されており、それを実現するための具体的な手段としては、後に詳述する圧送部103が例示できる。放出口102には、処理試薬101を容器内空間110に保持するように、放出口102を封止する蓋体104が取り付けられている。
図1に示す処理試薬収容容器100では、放出口102は、放出口周縁部105により周縁が囲われて形成されている。放出口周縁部105は一方側が開放されて放出口102を囲い、他方側が圧送部103と接続されている。放出口周縁部105は好ましくは図示するように筒形状を有するがこれには限定されない。容器内空間110は、圧送部103の内部空間である圧送部内部空間111と、放出口周縁部105に囲われた空間である放出口近傍空間112とが一体となった空間である。圧送部103は、圧送部内部空間111の体積を減少させることができるように構成されている。圧送部内部空間111の体積が減少するに応じて容器内空間110の体積も減少する。圧送部103を作動させて容器内空間110の体積を減少させることにより、後述する混合物421を放出口102から圧送により送出することができる。ここで圧送部103を「作動」させるとは、容器内空間110の体積を減少させるように圧送部103を操作することを指し、図示する実施形態では圧送部103を変形させることを指す。
圧送部103は、図示するような、軸方向に伸縮可能な、放出口周縁部105に接続しない側の端部が閉塞した又は閉塞可能な、壁面が蛇腹構造を有する筒体であることが好ましいが、これには限定されない。図示する蛇腹構造を有する圧送部103は、変形して容器内空間110の体積を減少させることが可能な、処理試薬収容容器100の部分構造の一例であり、蛇腹構造の筒体に限らず、開口が放出口周縁部105に接続され、他の部分が閉塞した又は閉塞可能な、容器内空間110の体積を減少させるように変形可能な袋体を備える圧送部103であれば同様に使用することができる。このように変形可能な圧送部103は、好ましくは弾性変形が可能であり、より好ましくは、容器内空間110の内外での気圧差のない条件下では、容器内空間110の体積を減少させるよう変形させた後に、容器内空間110の体積及び形状を復元することができるよう構成されている。圧送部103の他の例としては、一端が放出口周縁部105と接続した筒体と、該筒体の内壁に側壁が当接し且つ、該筒体の内壁と側壁とが空気を漏らさないように当接しながら該筒体の軸方向に沿って摺動可能なように収容されたピストンとの組合せであって、筒体内に形成された圧送部内部空間111及び容器内空間110の体積をピストンの動きにより減少させることが可能なものが挙げられる。
図示する放出口周縁部105及び圧送部103は、処理試薬101が放出される方向に対し垂直な平面よる断面が円形であるが、該断面の形状は限定されず、四角形(正方形、長方形)、三角形、五角形等の多角形であってもよい。円形には、真円、楕円、真円が扁平した形状、楕円が変形した形状などが含まれる。多角形には角部が丸みを帯びた形状も含まれる。
処理試薬収容容器100の放出口102を封止する蓋体104は、別途詳述する通り、核酸採取部材200の処理試薬供給口に処理試薬収容容器100を接続する際に、破壊されるように構成されている。蓋体104は合成樹脂を含むフィルムや、アルミニウムフィルムなどの金属フィルムにより構成することができ、複数種類のフィルムが積層されたものであってもよい。蓋体104は、放出口周縁部105の放出口102を囲う端部に接着剤や、熱や超音波による溶着等の手段により固着されることができる。
処理試薬収容容器100の放出口周縁部105の外周面1051上には、1又は複数の、放出口周縁部105の周囲を全周にわたって囲うように周方向に延び、径方向外側に向け突出したリング状突起1053-1、1053-2を形成することが好ましい。リング状突起1053-1、1053-2の機能については後述する。処理試薬収容容器100は、少なくともリング状突起1053-1、1053-2の部分が、圧縮変形可能な材料により構成されていることが好ましい。
検体中の核酸を遊離させる処理試薬101の組成については別途詳述する。
図2に示す核酸採取部材200は、検体を収容するための収容空間203が形成されており、収容空間203の一方側において、処理試薬101が供給可能なように処理試薬収容容器100に接続される処理試薬供給口204が形成されており、収容空間203の他方側において、後述する混合物421を透過しつつ混合物421中で遊離した核酸を吸着する担体205を介して混合物421を排出する混合物排出口206が形成されている。
核酸採取部材200は、収容空間203の周囲を囲う周壁部210を備える。周壁部210のうち、処理試薬供給口204の周縁を規定する部分を処理試薬供給口周縁部211とし、混合物排出口206の周囲を規定する部分を混合物排出口周縁部213とする。図示する実施形態では、処理試薬供給口周縁部211と混合物排出口周縁部213とを接続する部分を周壁接続部212とするが、この形態には限定されず、周壁部210は、処理試薬供給口周縁部211と混合物排出口周縁部213とが連続した一様な径を有する筒体等の様々な形状であることができる。担体205は、混合物排出口206に配置され、収容空間203で形成された混合物421が混合物排出口206から排出される際は、担体205を透過するように構成されている。担体205は、担体205を挟んで収容空間203の内部と外部とで実質的な気圧差がない条件で、重力下において収容空間203に処理試薬101、混合物421又は後述する検体Sを収容したとき、処理試薬101、混合物421又は検体Sを実質的に透過しないように構成されている。ここで担体205が処理試薬101、混合物421又は検体Sを「実質的に透過しない」とは、完全に透過しない場合だけでなく、本発明の用途に支障がない程度であれば微量の処理試薬101、混合物421又は検体Sが透過してもよいことを包含し、例えば前記条件において重力下での処理試薬101、混合物421又は検体Sの透過速度が10μL/秒未満であることが例示できる。
周壁部210と担体205とはどのように接続されていてもよいが、好ましくは、周壁部210と担体205とを切り離し可能なように接続されている。より好ましくは、図2に示すように、核酸採取部材200が、周壁部210を備える検体受容部材240と、担体205及び担体205を保持する保持部230を備える担体保持部材250とを備え、検体受容部材240と担体保持部材250とが切り離し可能なように接続される。
ここで担体205を保持するための保持部230は、担体205を保持し且つ担体205を透過した混合物421を通す排出流路251の起点となる開口が形成された主保持部231と、主保持部231から起立し排出流路251の周囲を規定する流路周縁部232と、主保持部231の周縁から、流路周縁部232の存在する側とは反対側に起立した検体受容部材接続部233と、主保持部231の周縁から、流路周縁部232の存在する側に起立した排出物収容容器接続部234とを備える。担体205は保持部230に固定されていればよい。図示する例では主保持部231の一方の面上に担体205が配置され、検体受容部材接続部233の主保持部231の近傍の部分が担体205の周縁に乗り上げて担体205を把持し固定されるが、この態様には限定されない。また、担体205は保持部230と分離可能なように構成されていてもよい。
担体保持部材250の検体受容部材接続部233と、検体受容部材240の混合物排出口周縁部213とは、図示するように、一方が他方に嵌合して接続されるよう構成されていてもよいし、図示しないが、一方が他方に螺合して接続されるよう構成されていてもよい。
図3には、図2に断面を示す、周壁部210を備える検体受容部材240を、担体保持部材250から分離した状態の斜視図を示す。図示する実施形態に係る検体受容部材240は、周壁部210に加えて、周壁部210の外周面から外方向に張り出した張出部241と、張出部241の周縁から、周壁部210の、処理試薬供給口204が存在する側に向けて起立する混合物漏出防止壁部242とを更に備える。混合物漏出防止壁部242の端部2422は、処理試薬供給口周縁部211の処理試薬供給口204側の端部2112よりも混合物排出口206から離れた位置に位置するように突出して形成されていれば、後述する漏出防止効果が更に高くなるため好ましい。混合物漏出防止壁部242の内周面2421上には、周方向に延び、径方向内側に向け突出した壁面上リング状突起2423が少なくとも1つ形成されていることが好ましい。壁面上リング状突起2423は、混合物漏出防止壁部242の開放側端2422の近傍に形成されていることが好ましい。
核酸採取部材200は、他の実施形態では、周壁部210と担体205とを備えた1つの部材からなる(図示せず)。この実施形態の核酸採取部材200においても、周壁部210は、図2、図3に示すのと同様の構造を有していてよく、周壁部210が、張出部241及び混合物漏出防止壁部242と組み合わされていることがより好ましい。
検体受容部材240の周壁部210の処理試薬供給口周縁部211のうち、処理試薬供給口204を囲う端部2112は、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とを接続するときに、処理試薬収容容器100の蓋体104に押し込まれて蓋体104を破壊し、開口することができる部分であることが好ましく、具体的には、前記端部は、蓋体104を破壊することができるよう鋭利な形状を少なくとも一部に有することが好ましい。図示する例では、処理試薬供給口周縁部211のうち処理試薬供給口204を囲う部分は、壁面の厚さが、開放された端部に近づくほど薄くなるように、すなわち鋭利に、構成されている。更に、処理試薬供給口周縁部211のうち処理試薬供給口204を囲う部分は、処理試薬収容容器100が接続されることとなる側に向けて突出した突出部2113を少なくとも1つ含むことが好ましい。突出部2113は、突出方向に対し垂直な平面による断面が先端に近づくほど小さくなるように、すなわち鋭利に、形成されていることが好ましい。図示する例では突出部2113は1つのみであるが、複数形成されていてもよい。
処理試薬収容容器100のうち放出口周縁部105と、核酸採取部材200の周壁部210の処理試薬供給口周縁部211とは、図示するように、一方が他方に嵌合して接続されるよう構成されていてもよいし、図示しないが、一方が他方に螺合して接続されるよう構成されていてもよい。放出口周縁部105と処理試薬供給口周縁部211とは通常は、相互に嵌合又は螺合することができる筒体の形状を有する。より好ましくは、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とは、処理試薬収容容器100の放出口周縁部105の内周面1052と、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111とが当接した状態で接続することができるように構成されている。特に好ましくは、放出口周縁部105の内周面1052と処理試薬供給口周縁部211の外周面2111とが、それらの間の処理試薬101、混合物421又は検体Sの通過、特に混合物421の通過を阻止するように当接しながら、放出口周縁部105と処理試薬供給口周縁部211とが嵌合又は螺合、好ましくは嵌合できるように構成されている。このとき、破壊された蓋体104の一部を間に介して、放出口周縁部105の内周面1052と処理試薬供給口周縁部211の外周面2111とが当接するように、放出口周縁部105と処理試薬供給口周縁部211とが嵌合又は螺合されてもよい。
また、放出口周縁部105の内周面1052と処理試薬供給口周縁部211の外周面2111とは、図示する実施形態のように直接当接することには限定されず、シール材を間に介して当接してもよい。シール材は、ゴム等の圧縮変形可能な材料により構成することができ、放出口周縁部105の内周面1052上の部分、及び、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111上の部分のうち少なくとも一方に固定することができる。
核酸採取部材200が混合物漏出防止壁部242を有する実施形態では、好ましくは、周壁部210の処理試薬供給口周縁部211と、混合物漏出防止壁部242とは、それぞれ、相互に同軸的に配置された筒体の形状を有する。この実施形態では、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、混合物漏出防止壁部242の内周面2421との距離は、処理試薬収容容器100のリング状突起1053-1、1053-2の頂部の、放出口周縁部105の壁部の内周面1052からの距離より僅かに小さく構成されており、且つ、リング状突起1053-1、1053-2は圧縮変形が可能な材料により構成されていることが好ましい。該材料は好ましくは弾性を有する。この場合、後述する工程2において、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とを接続するときに、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421とが対向し、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間で挟まれたリング状突起1053-1、1053-2が圧縮変形して、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間の処理試薬101、混合物421又は検体Sの通過、特に混合物421の通過が阻止される。また、より好ましい実施形態では、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とを接続するときに、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間で圧縮変形したリング状突起1053-1、1053-2を介して放出口周縁部105が処理試薬供給口周縁部211に向けて付勢され、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と放出口周縁部105の内周面1052との間の処理試薬101、混合物421又は検体Sの通過、特に混合物421の通過が阻止される。この実施形態では、放出口周縁部105が処理試薬供給口周縁部211に向けて付勢されたときに、放出口周縁部105の内周面1052が処理試薬供給口周縁部211の外周面2111に向け付勢されるように、放出口周縁部105は弾性変形可能な材料により形成されることが好ましい。
図示しない他の実施形態では、混合物漏出防止壁部242の内周面2421上に配置された壁面上リング状突起2423が、前記のリング状突起1053-1、1053-2と同様の機能を有する。具体的には、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間の距離が、壁面上リング状突起2423の頂部の混合物漏出防止壁部242の内周面2421からの距離(すなわち高さ)よりも僅かに小さく構成されており、且つ、壁面上リング状突起2423は圧縮変形が可能な材料により構成されている実施形態である。該材料は好ましくは弾性を有する。この実施形態では、図示する形態と異なり、壁面上リング状突起2423は、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、混合物漏出防止壁部242の内周面2421とが対向する位置に、1つ以上形成されていることが好ましい。この実施形態でも同様に、後述する工程2において、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とを接続するときに、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間で挟まれた壁面上リング状突起2423が圧縮変形して、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間の処理試薬101、混合物421又は検体Sの通過、特に混合物421の通過が阻止される。また、放出口周縁部105の外周面1051と混合物漏出防止壁部242の内周面2421との間で圧縮変形した壁面上リング状突起2423を介して放出口周縁部105が処理試薬供給口周縁部211に向けて付勢され、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と放出口周縁部105の内周面1052との間の処理試薬101、混合物421又は検体Sの通過、特に混合物421の通過が阻止される。この場合も、放出口周縁部105は弾性変形可能な材料により形成されることが好ましい。
以下に、図4-1~4-5を参照して、本発明の核酸分離方法について説明する。
図示するような排出物収容容器400を用意する。排出物収容容器400は、排出物供給口401が形成されている。排出物収容容器400のうち、排出物供給口401の周縁を規定する部分を排出物供給口周縁部402とする。
図4-1に示すように、まず核酸採取部材200と、排出物収容容器400とを組み合わせる。図示する実施形態では、核酸採取部材200の排出物収容容器接続部234と、排出物収容容器400の排出物供給口周縁部402とを一方を他方に嵌合して接続する。図示しないが、一方が他方に螺合して接続できるように排出物収容容器接続部234と排出物供給口周縁部402とがそれぞれ構成されていてもよい。
次いで、核酸を含有する可能性のある検体Sを核酸採取部材200の収容空間203に収容する工程1を行う。
工程1の後に、図4-2に示すように、核酸採取部材200の処理試薬供給口204に処理試薬収容容器100を接続して、処理試薬供給口204と、処理試薬収容容器100の放出口102とを連通させる工程2を行う。このとき放出口102を封止していた蓋体104は、処理試薬供給口周縁部211の処理試薬供給口204を囲う端部2112により破壊され、放出口102が開放される。図示する実施形態では、処理試薬収容容器100の放出口周縁部105と、核酸採取部材200の処理試薬供給口周縁部211とはともに筒体であって、放出口周縁部105の内径が、処理試薬供給口周縁部211の外径と略同じであるか、放出口周縁部105の内径が、処理試薬供給口周縁部211の外径よりも若干大きく構成されており、放出口周縁部105の内部に処理試薬供給口周縁部211が嵌合又は螺合により接続される。
図示する実施形態では更に、核酸採取部材200が混合物漏出防止壁部242を有し、周壁部210の処理試薬供給口周縁部211と、混合物漏出防止壁部242とが、それぞれ、相互に同軸的に配置された筒体の形状を有する。この実施形態では、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、混合物漏出防止壁部242の内周面2421との距離は、処理試薬収容容器100のリング状突起1053-1、1053-2の頂部の、放出口周縁部105の壁部の内周面1052からの距離より小さく構成されており、且つ、リング状突起1053-1、1053-2は圧縮変形が可能な材料により構成されている。この場合、核酸採取部材200の混合物漏出防止壁部242の内側に処理試薬収容容器100の放出口周縁部105を嵌め合わせ、処理試薬収容容器100の放出口周縁部105の内側に核酸採取部材200の周壁部210の処理試薬供給口周縁部211を嵌め合わせて、処理試薬収容容器100の放出口周縁部105の端部1054と核酸採取部材200の張出部241とが当接するまで押し込むと、蓋体104が処理試薬供給口周縁部211の端部2112により破壊されるとともに、全周にわたり、処理試薬収容容器100のリング状突起1053-1、1053-2の表面と混合物漏出防止壁部242の内周面2421とが混合物421が漏れないように当接し、且つ、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、放出口周縁部105の壁部の内周面1052とが、混合物421が漏れないように当接することができる。この構成により、検体S、及び検体Sを含む混合物421に作業者が接触する危険性を低減することができる。本実施形態では、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、放出口周縁部105の壁部の内周面1052とが、破壊された蓋体104の一部を間に介して当接してもよい。
図示する実施形態では更に、処理試薬収容容器100の放出口周縁部105の外周面1051に少なくとも1つのリング状突起1053-1、1053-2が形成されており、且つ、混合物漏出防止壁部242の内周面2421に少なくとも1つの壁面上リング状突起2423が形成されており、リング状突起1053-1、1053-2のうち1つ(図示する例では1053-2)と、壁面上リング状突起2423のうち1つとが、リング状突起1053-2のほうが壁面上リング状突起2423よりも張出部241寄りの位置となった状態で係合し、処理試薬収容容器100の核酸採取部材200からの脱落を防止することができるように構成されている。具体的には、混合物漏出防止壁部242に壁面上リング状突起2423が形成されており、且つ、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とを、上記のように処理試薬収容容器100の放出口周縁部105の端部1054と核酸採取部材200の張出部241とが当接するまで押し込んで接続すると、リング状突起のうちの1つであるリング状突起1053-2と壁面上リング状突起2423とが、リング状突起1053-2のほうが壁面上リング状突起2423よりも張出部2423寄りの位置となった状態で係合し、処理試薬収容容器100の核酸採取部材200からの脱落を防止することができるように構成されている。この構成により、検体S、及び検体Sを含む混合物421に作業者が接触する危険性を更に低減することができる。
図示しない別の実施形態では、放出口周縁部105が弾性を有する材料により構成されており、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、放出口周縁部105の壁部の内周面1052とが、全周にわたり、混合物421が漏れないように当接するように構成してもよい。この場合、処理試薬供給口周縁部211の外周面2111と、放出口周縁部105の壁部の内周面1052とが、破壊された蓋体104の一部を間に介して当接してもよい。この実施形態では、処理試薬収容容器100のリング状突起1053-1、1053-2を省略することもできる。
工程2では、処理試薬収容容器100の容器内空間110と、核酸採取部材200の収容空間203とが一体となって、混合用空間420が形成される。
次いで工程3では、工程2において形成された混合用空間420内で、検体Sと処理試薬101とが混合して混合物が形成され、混合物内で、検体Sに含まれ得る核酸が遊離する。検体Sと処理試薬101との混合物を混合物421とする。工程2での処理試薬収容容器100と核酸採取部材200との接続により混合用空間420内の気圧が排出物収容容器400内の気圧よりも若干高くなることがあるが、核酸採取部材200に含まれる担体205は、圧送部103を作動させない条件、すなわち容器内空間110及び混合用空間420の体積を減少させない条件では、混合用空間420内の混合物421を重力下において実質的に透過しないように構成されている。より好ましくは更に、後述するように工程3で混合物421を混合用空間420内で振り混ぜた場合でも担体205は混合物421を実質的に透過しない。ここで担体205が混合物421を「実質的に透過しない」とは、完全に透過しない場合だけでなく、本発明の用途に支障がない程度であれば微量の混合物421が透過してもよいことを包含し、例えば混合物421の透過速度が10μL/秒未満であることが例示できる。核酸の十分な溶出のためには、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200と排出物収容容器400とを図4-2に示す状態で接続したものの全体を手で十分に振り混ぜるなどして、混合用空間420内で混合物421を十分に撹拌することが好ましい。工程3は室温(20~30℃程度)で行うことができ、混合後数分間例えば3~7分間静置して核酸の遊離を進めることが好ましい。
次いで工程4を行う。工程4は、図4-3に示すように、工程3において遊離された核酸を含む混合物421を、処理試薬収容容器100の圧送部103を作動させることにより、すなわち容器内空間110及び混合用空間420の体積を減少させることにより圧送し、核酸採取部材200の混合物排出口206から担体205を介して排出する工程である。排出物収容容器400と核酸採取部材200とは完全に気密に接続されているわけではなく排出物収容容器400内の空間は周辺大気と接続している。圧送部103を作動させる(図示する例では蛇腹構造の圧送部103を圧縮変形させて容器内空間110及び混合用空間420の体積を減少させる)ことにより混合用空間420内の気圧が高まると、混合物421は担体205を透過して混合物排出口206から排出流路251を通って排出物収容容器400内に排出される。このとき、混合物421に遊離して存在する核酸は、担体205に吸着され、混合物421の他の成分は排出されて排出物収容容器400に至る。図4-3では、工程4終了後の担体205を特に担体205’とし、工程4終了後の排出された混合物421を特に混合物421’とする。
工程4により担体205’に吸着された核酸を回収する工程を適宜行う。核酸の回収方法は特に限定されない。
典型的には、工程4の後に、洗浄液を用いて担体205’を洗浄し、担体から核酸以外の不要成分を除去する工程5を行う。工程5を行うための装置の構成の一例を図4-4に示す。図4-3で示した工程4の終了後の装置から、処理試薬収容容器100及び検体受容部材240を取り外し、担体保持部材250及び排出物収容容器400を残す。次いで図4-4に示すように、洗浄液収容容器440を、担体保持部材250に、適宜、連結部材450を介して接続する。洗浄液収容容器440は、洗浄液443を収容した容器であれば特に限定されないが、好ましくは圧送部441と、内部に洗浄液443の排出流路を形成する洗浄液排出首部442とを備える。圧送部441の具体的な形態や他の形態は処理試薬収容容器100の圧送部103について上記したのと同様である。連結部材450は、洗浄液排出首部442と適合した形状の貫通孔が形成された連結部材本体451と、連結部材接続部452とを備える。洗浄液排出首部442と連結部材本体451の貫通孔とは、一方が他方に嵌合して接続されるよう構成されていてもよいし、一方が他方に螺合して接続されるよう構成されていてもよい。連結部材接続部452と、担体保持部材250の検体受容部材接続部233とは、一方が他方に嵌合して接続されるよう構成されていてもよいし、一方が他方に螺合して接続されるよう構成されていてもよい。工程5では、図4-4に示すように洗浄液収容容器440を、担体保持部材250に、連結部材450を介して接続した状態で、圧送部441を作動させて洗浄液443を圧送して担体205’に透過させ、核酸以外の不要成分を除去する。排出された液は、洗浄液収容容器440内の工程4での混合物421’と混合され、廃棄物として廃棄処理される。工程5において不要成分が洗浄除去された、核酸を含む担体を特に担体205’’とする。
工程5の後に、核酸を溶離させる溶離液を担体と接触させ、担体から核酸を溶離させる工程6を行うことが好ましい。工程6を行うための装置の構成の一例を図4-5示す。図4-4で示した装置を用いて工程5を行った後、排出物収容容器400と、洗浄液収容容器440を取り外し、担体205’’を含む担体保持部材250及び連結部材450を残す。次いで核酸回収容器470を、担体保持部材250の排出流路251の下流に配置する。そして連結部材450に溶離液収容容器460を設置する。ここで溶離液収容容器460は、溶離液463を収容した容器であれば特に限定されないが、好ましくは圧送部461と、内部に溶離液463の排出流路を形成する溶離液排出首部462とを備える。圧送部461の具体的な形態や他の形態は処理試薬収容容器100の圧送部103について上記したのと同様である。連結部材450の連結部材本体451に形成された貫通孔は、溶離液排出首部462とも適合した形状に構成されている。溶離液排出首部462と連結部材本体451の貫通孔とは、一方が他方に嵌合して接続されるよう構成されていてもよいし、一方が他方に螺合して接続されるよう構成されていてもよい。工程6では、図4-5に示すように溶離液収容容器460を、担体保持部材250に、連結部材450を介して接続した状態で、圧送部461を作動させて溶離液463を圧送して担体205’’に透過させ、担体205’’に吸着された核酸を溶離させる。排出された核酸含有液は核酸回収容器470に収容され、検体Sからの核酸抽出物として分析に用いることができる。
工程6により回収された核酸含有液は、好ましくは精製された核酸を含む。核酸の精製とは、検体に含まれる核酸を核酸以外の夾雑物から分離精製することを示し、精製度の目安としては、精製した核酸を用いてPCRや等温核酸増幅法などの核酸増幅法、制限酵素処理、クローニング、塩基配列解析、サザンブロット、ノーザンブロット、ハイブリットキャプチャー解析、ラインプローブアッセイ、マイクロアレイ解析、電気泳動、質量分析、蛍光染色、色素染色、天然型あるいは非天然型核酸鎖同士の相補的結合を利用した解析などの分子生物学的解析を問題無く実施可能な程度である。
<核酸を分離するための装置>
本発明はまた核酸を含有する検体から核酸を分離する装置を提供する。
本発明の装置は好適には、上記方法に関して詳述した、処理試薬収容容器100と核酸採取部材200とを備える。本発明の装置は複数の構成要素を含むため「キット」と称することもできる。
本発明の装置は更に好ましくは、上記方法に関して詳述した、洗浄液収容容器440及び/又は溶離液収容容器460を更に備える。
本発明の装置は、必要に応じて、上記方法に関して詳述した、排出物収容容器400、連結部材450及び核酸回収容器470から選択される1つ以上を更に含んでいてもよい。
本発明の装置、又は、本発明の装置に含まれる各要素は、核酸調製装置、核酸増幅装置、核酸自動解析装置などの構成要素の一部に組み込まれてもよい。
<処理試薬>
検体中の核酸を遊離させる処理試薬は、核酸を遊離させる成分を含み、好ましくは更に、微生物の感染性を低減する成分、及び、核酸の担体への吸着を促進する成分から選択される1種以上を含む。処理試薬は、前記成分として、或いは前記成分以外の成分として水や、有機溶媒等の液体媒体を含むことができる。
処理試薬は、図1~4-4に示す実施形態では液体であるが、液体には限らず、固体であってもよい。例えば図5に示す処理試薬収容容器100の実施形態では、処理試薬101が粉体、顆粒等の固体であり、その他の特徴は図1に示す処理試薬収容容器100と同様である。
処理試薬及び検体のうち少なくとも1つが液体を含み、処理試薬と検体とが混合して形成される混合物が液体となることが好ましい。例えば、検体が尿、血液、飲料、河川水、海水等のような液体である場合は、処理試薬は粉体、顆粒等の固体であっても混合物は液体となり、検体が固体、又は、喀痰、鼻汁等の固体に近い性状である場合には、処理試薬として液体を用いることにより混合物を液体とすることができる。
微生物の感染性を低減する成分は、検体中に含まれ得る感染性微生物の感染性を低減することが可能な成分であり、一般的に殺菌剤、消毒薬として使用されるものが使用できる。微生物の感染性を低減する成分としては、例えば、有機溶媒、アルデヒド系消毒剤、ヨウ素剤、塩素剤、過酢酸、オゾン、過酸化水素、メルブロミン、乳酸6,9-ジアミノ-2-エトキシアクリジン、界面活性剤、及び、アルカリ物質からなる群から選択される少なくとも1種の成分が挙げられるが、これに限定されるものではない。例えば、微生物の感染性を低減する成分としては、有機溶媒、グルタールアルデヒド、フタラール、過酢酸、ポビドンヨード、次亜塩素酸ナトリウム、塩化ベンザルコニウム及び界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種の成分(「第1群の成分」とする)が挙げられるが、これに限定されるものではない。また、微生物の感染性を低減する成分の別の例としては、上記の、有機溶媒、アルデヒド系消毒剤、ヨウ素剤、塩素剤、過酢酸、オゾン、過酸化水素、メルブロミン、乳酸6,9-ジアミノ-2-エトキシアクリジン、界面活性剤、及び、アルカリ物質からなる群から選択される少なくとも1種の成分のうち、前記第1群の成分を除く他の成分が例示でき、より具体的には、オゾン、過酸化水素、二酸化塩素、メルブロミン、グルコン酸クロルヘキシジン、乳酸6,9-ジアミノ-2-エトキシアクリジン、塩化セチルピリジニウム、ホルムアルデヒド、及び、アルカリ物質からなる群から選択される少なくとも1種の成分(「第2群の成分」とする)が挙げられるが、これに限定されるものではない。乳酸6,9-ジアミノ-2-エトキシアクリジンは一水和物の形態のものを添加することができる。
有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール、フェノール、クレゾール等のフェノール類等が例示でき、複数種の有機溶媒を混合した混合溶媒であってもよい。アルデヒド系消毒剤としては、グルタールアルデヒド、フタラール及びホルムアルデヒドから選択される1以上が例示できる。ヨウ素剤としては、ポビドンヨードが例示できる。塩素剤としては、次亜塩素酸塩及び二酸化塩素から選択される1以上が例示でき、ここで、次亜塩素酸塩としては次亜塩素酸ナトリウムが例示できる。界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選択される少なくとも1種が例示できる。陽イオン性界面活性剤(逆性石けん)としては塩化ベンザルコニウム及び塩化セチルピリジニウムから選択される少なくとも1種が例示できる。両性イオン性界面活性剤(両性石けん)としては、グルコン酸クロルヘキシジンが例示できる。アルカリ物質としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、アンモニア、トリメチルアミン等の塩基性物質の他、炭酸ナトリウム等の塩基性を示す塩類が例示できる。本発明で用いる処理試薬における微生物の感染性を低減する成分の量は、検体中に含まれ得る微生物の感染性を低減できる有効量であることができる。微生物の感染性を低減する成分の処理試薬中での濃度及び量は、成分ごとに最適点は異なるが、当業者によれば容易に最適値を決定することができる。
本発明において核酸の「遊離」とは、検体中に存在する分離対象の核酸を、担体が吸着できる状態にすることを指し、例えば検体中で核酸が細胞やウイルス等の生体膜内に含まれた状態で存在する場合、生体膜を破壊して、核酸を生体膜外に遊離させて担体が吸着できる状態にすることを指す。
核酸を遊離させる成分としては、例えば、検体中の核酸を包む膜(細胞又はウイルスが有する生体膜等)を可溶化する効力を持つ成分が利用でき、アルカリ物質及び界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種が例示できる。本発明で用いる処理試薬における核酸を遊離させる成分の量は、検体中に含まれ得る核酸を遊離させることができる有効量であることができる。
アルカリ物質は、微生物の感染性を低減する成分であるとともに、核酸を遊離させる成分でもある。核酸を遊離させる成分として有用なアルカリ物質は、微生物の感染性を低減する成分として有用なアルカリ物質として挙げた具体例と同様の範囲から選択することができる。
界面活性剤としては、陰イオン性界面活性剤、陽イオン性界面活性剤、両性イオン性界面活性剤及び非イオン性界面活性剤から選択される少なくとも1種が例示できる。界面活性剤は、微生物の感染性を低減する成分であるとともに、核酸を遊離させる成分でもある。核酸を遊離させる成分として有用な界面活性剤は、微生物の感染性を低減する成分として有用な界面活性剤として挙げた具体例と同様の範囲から選択することができる。
核酸の担体への吸着を促進する成分としては、有機溶媒やカオトロピック剤が例示できる。
核酸の担体への吸着を促進する成分として有用な有機溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどのアルコールや、フェノール、クロロホルムが例示でき、複数種の有機溶媒を混合した混合溶媒であってもよい。カオトロピック剤としては、グアニジン塩(例えば、イソチオシアン酸グアニジン、チオシアン酸グアニジン、グアニジン塩酸塩等から選択される1種以上)、尿素、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化カルシウム、臭化アンモニウム、過塩素酸ナトリウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カリウム、チオシアン酸ナトリウム、過塩素酸ナトリウム、トリクロロ酢酸ナトリウム及びトリフルオロ酢酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種が例示され、より好ましくはグアニジン塩、尿素及びヨウ化ナトリウムから選択される1種であり、最も好ましくはグアニジン塩である。これらのカオトロピック剤は単独で使用しても、組み合わせて使用しても良い。また、カオトロピック剤は、核酸の核酸吸着性担体への吸着を促進するだけでなく、タンパク質変性剤としても働き、核酸の抽出にも作用する。核酸の担体への吸着を促進する成分の量は、核酸の担体への吸着を促進するために十分量であれば良く、当業者によれば容易に最適値を決定することができるが、一例として、核酸の担体への吸着を促進する成分が有機溶剤であれば、処理試薬の全量に対して20重量%以上、好ましくは40重量%以上となる量であり、核酸の担体への吸着を促進する成分がカオトロピック剤であれば、検体と混合した時の混合物中での終濃度が0.1M以上、より好ましくは0.5M以上、さらに好ましくは1M以上となる量である。
本発明で用いる処理試薬が、検体に含まれ得る病原性微生物の感染性を低減し、かつ検体中の核酸を遊離させ、かつ核酸吸着性担体に核酸を吸着させるという3つの効力を併せ持つためには、先述の成分を複数組み合わせて使用することが好ましい。また、1つの物質が複数の機能を有する場合がある。例えば、アルコール等の有機溶剤は、微生物の感染性を低減する成分としての機能と、核酸の担体への吸着を促進する成分としての機能を併せ持つ。複数の機能を有する成分を処理試薬中に配合してもよい。
本発明で用いる処理試薬は、好ましくは、微生物の感染性を低減する成分と、核酸を遊離させる成分とを含む。各成分については既述の通りである。微生物の感染性を低減する成分と核酸を遊離させる成分としては、それぞれ別の物質である必要はなく、2つの成分として機能する物質を1種以上用いてもよい。アルカリ物質及び界面活性剤は、上記の通り、微生物の感染性を低減し且つ核酸を遊離させる成分である。従って、本発明で用いる処理試薬は、微生物の感染性を低減し且つ核酸を遊離させる成分として、アルカリ物質及び界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種を含むことができ、より好ましくは、前記少なくとも1種以外に、微生物の感染性を低減する成分を更に含む。本発明で用いる処理試薬における、アルカリ物質及び界面活性剤からなる群から選択される少なくとも1種の量は、微生物の感染性を低減することができ且つ核酸を遊離させることができる有効量であることができる。具体的には、アルカリ物質の濃度としては、処理試薬全量に対して0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%よりも大きく、更に好ましくは3重量%以上であり、更に好ましくは4重量%以上である。上限は特に限定されないが、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。界面活性剤の濃度としては、処理試薬全量に対して、好ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下が挙げられる。
本発明で用いる処理試薬は、一体の成分として処理試薬収容容器100の容器内空間110に収容されている必要はなく、複数の分離した成分として収容されていてもよい。この場合、容器内空間110は複数の区画に分割され、各区画に1種以上の処理試薬が収容されることができる。例えば図6に示す処理試薬収容容器100の実施形態では、放出口周縁部105の、放出口102の側の端と、圧送部103と接続する側の端との間の位置に、隔壁600が設けられており、隔壁600は、放出口近傍空間112を、放出口近傍空間放出口側部分112(1)と、放出口近傍空間圧送部側部分112(2)とに区切り、これによって、容器内空間110を、放出口近傍空間放出口側部分112(1)と、圧送部内部空間111及び放出口近傍空間圧送部側部分112(2)が一体となった空間とに分割する。この実施形態では処理試薬は第1処理試薬101(1)と第2処理試薬101(2)とを含み、第1処理試薬101(1)は、放出口近傍空間放出口側部分112(1)に収容され、第2処理試薬101(2)は、圧送部内部空間111及び放出口近傍空間圧送部側部分112(2)が一体となった空間に収容される。図6に示す実施形態では、第1処理試薬101(1)が粉体、顆粒等の固体であり、第2処理試薬101(2)が液体であるが、この態様には限定されず、例えば第1処理試薬101(1)と第2処理試薬101(2)とが共に固体であってもよいし、共に液体であってもよい。また処理試薬は3種以上の成分からなってもよく、その場合も各成分は液体、固体等の任意の形状をとることができる。容器内空間110を区切る隔壁600は、蓋体104と同様に、核酸採取部材200の処理試薬供給口204に処理試薬収容容器100を接続する際に、破壊されるように構成されている。隔壁600は、蓋体104と同様に、合成樹脂を含むフィルムや、アルミニウムフィルムなどの金属フィルムにより構成することができ、複数種類のフィルムが積層されたものであってもよい。隔壁600は、放出口周縁部105の内周面1052に、接着剤や、熱や超音波による溶着等の手段により適宜固着して固定することができる。
本発明で用いる処理試薬中の成分の好ましい組み合わせとしては、アルコールとアルカリ物質との組み合わせが挙げられ、前述の3つの効力を増強するためにカオトロピック剤、界面活性剤及び消毒薬からなる群から選択される少なくとも1種の成分や、前記の還元剤を追加してもよい。水等の液体媒体を更に含んでもよい。アルコールとしてはメタノール、エタノール及びイソプロパノールからなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、アルカリ物質としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム及び水酸化カルシウムからなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。より好ましくは、エタノールと水酸化ナトリウムの組み合わせである。本発明で用いる処理試薬がアルコールとアルカリ物質とを含む場合、それぞれの濃度は当業者が適宜決定することができるが、一例としては、アルコールの濃度としては、処理試薬全量に対して20重量%以上が好ましく、40重量%以上がより好ましく、上限は特に限定されないが、99重量%以下が好ましく、80重量%以下がより好ましい。これらのアルコールの濃度は処理試薬が液体である場合に特に好ましい。アルカリ物質の濃度としては、処理試薬全量に対して0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%以上である。上限は特に限定されないが、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。これらのアルカリ物質の濃度は処理試薬が液体である場合に特に好ましい。
本発明で用いる処理試薬がカオトロピック剤を含む場合、カオトロピック剤の量は検体と混合した時の終濃度が0.1M以上、より好ましくは0.5M以上となる量である。カオトロピック剤の終濃度の上限は特に限定されないが、10M以下が好ましく、より好ましくは5M以下となる量がより好ましい。
検体が喀痰等の、S-S結合により架橋した成分を含む粘性の高い検体である場合、処理試薬中に還元剤、好ましくはチオール系還元剤、特に好ましくはN-アセチル-L-システイン、L-システインエチルエステル、L-システインメチルエステル、N-エチル-L-システイン、N-メチル-L-システイン等のシステイン系還元剤を配合して、検体中のS-S結合を切断し流動性を向上させることが好ましい。これらの還元剤は塩の形態であってよいことは既述の通りである。処理試薬中での還元剤の濃度としては、0.5重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%以上である。上限は特に限定されないが、15重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。これらの還元剤の濃度は処理試薬が液体である場合に特に好ましい。
<核酸>
本発明における核酸とは、DNAやRNAといったデオキシリボヌクレオチドやリボヌクレオチドの重合体が例示される。核酸の起源は特に限定されず、真核生物、細菌、アーキア、ウイルス、ウイロイド、人工合成物などに由来する核酸であってよい。
<核酸を含有する検体>
本発明に用いることができる検体は核酸を含有する検体(核酸を含有している可能性のある検体も包含する)であれば特に限定されない。核酸を含有する検体としては例えば生体試料、飲食物、河川水、海水等が挙げられる。生体試料はヒト等の動物に由来するものであってもよいし、植物に由来するものであってもよいし、微生物に由来するものであってもよい。生体試料としては血液、尿、糞便、喀痰、唾液、鼻汁、拭い液等が挙げられる。
本発明は特に、感染性微生物を含む検体(感染性微生物を含む可能性のある検体も包含する)に対して好適に用いることができる。感染性微生物は感染症の原因となり得る。このような検体としては、感染症に罹患した又は罹患した可能性のある動植物に由来する生体試料や、感染性微生物に汚染された又は汚染された可能性のある飲食物、河川水や海水などが挙げられる。
本発明において分離しようとする検体中の核酸は、検体中の感染性微生物に由来する核酸には限らず、検体中の他の細胞、例えばヒト細胞又は他の動物の細胞、に由来する核酸であってもよい。
<感染性微生物>
本発明における感染性微生物とは、他の生物に感染して宿主に感染症を起こす性質や能力を有する微生物のことを指し、例えば、梅毒トリポネーマやボレリアなどのスピロヘータ、ブドウ球菌、レンサ球菌、肺炎球菌、抗酸菌(結核菌等)、破傷風菌、大腸菌などの病原性細菌や、病原性真菌などが挙げられる。感染性微生物としては更に、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、肝炎ウイルス、HIVウイルス、日本脳炎ウイルス、ポリオウイルスなどのウイルスも例示できる。すなわち、本明細書において「微生物」という用語の範囲にはウイルスも含まれる。
<核酸を吸着する担体>
本発明における核酸を吸着する担体(以下「核酸吸着性担体」という場合がある)とは、処理試薬と検体との混合物の存在下において、遊離した核酸を吸着することが可能な核酸吸着性担体を指す。
担体としては、シリカ等の無機核酸吸着性担体、樹脂、不溶性多糖等の有機核酸吸着性担体が例示されるがこれに限定されない。これらの核酸吸着性担体は粉末状、繊維状、多孔質状であっても良く、磁性を帯びていても良く、任意の修飾をされていても良い。核酸吸着性担体はカラム状、メンブレン状等の形状に成形されたものを用いることができる。メンブレン状の核酸吸着性担体の厚さは特に限定されないが、好ましくは1.0mm~1.5mmである。メンブレン状の核酸吸着性担体の平面視形状は特に限定されないが、好ましくは直径1mm~10mmの円形である。多孔質状の核酸吸着性担体としては、例えば、モノリス構造の多孔質担体が例示でき、特に好ましくはモノリス型シリカである。モノリス型シリカとしては、走査型電子顕微鏡(SEM)写真から求めたスルーポア径の平均値が5~50μm、より好ましくは5~40μmの範囲のモノリス型シリカが特に好ましい。
核酸吸着性担体は、担体205に関して詳述した通り、核酸吸着性担体により区切られる2つの空間に実質的な気圧差がない条件下では、核酸吸着性担体の前記2つの空間の一方の側に配置された処理試薬101、混合物421又は検体Sを重力下において実質的に透過しない形態のものであることが好ましい。「実質的に透過しない」の意図は担体205に関して既述の通りである。
<洗浄液>
本発明に用いる洗浄液は、核酸が吸着した核酸吸着性担体に残存する可溶化試薬や試料由来の夾雑物を洗浄できるものであれば良く、核酸が溶解しない有機溶媒や水溶性高分子溶液、糖水溶液が例示されるがこれに限定されない。
洗浄液として用いることができる有機溶媒としてはエタノール、イソプロパノール、アセトンなどが挙げられる。有機溶媒として水溶性有機溶媒を用いる場合、有機溶媒の水溶液を用いることができ、その濃度は当業者によれば容易に最適値を決定することができるが、一例として20~100重量%、好ましくは30~90重量%、より好ましくは40%~80重量%が挙げられる。
<溶離液>
本発明に用いる溶離液は、核酸吸着性担体に吸着された核酸を溶離させることが可能な液体であれば特に限定されない。溶離液としては水、トリス塩酸緩衝液などの緩衝液等が挙げられる。溶離液には溶離液としての機能を阻害しない限り、またPCR反応を阻害しない限り、pH緩衝性成分、塩等の成分が含まれていてもよい。
<本発明の装置の各要素を構成する材料>
本発明の装置の各要素を構成する材料は、一般的に液体を保存する容器に使用することができる材料を用いればよく、特に限定されるものではないが、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフラート、ポリ塩化ビニル、テフロン(登録商標)、アクリロニトリルブタジエンスチレン、アクリルなどの合成樹脂が挙げられる。また、ガラスや金属といった一般的に液体を保存する容器に使用されている材料であってもよい。これらの中から複数を組み合わせて使用することも可能である。経済性の観点から好ましくは合成樹脂である。
<本発明の処理試薬の好ましい実施形態>
喀痰等の、S-S結合により架橋した成分を含む検体中の核酸を遊離させるための処理試薬の好適な実施形態は、微生物の感染性を低減する前記成分と、核酸を遊離させる前記成分に加えて、更にチオール系還元剤を含む処理試薬である。本実施形態の処理試薬は、喀痰等の、S-S結合により架橋した成分を含む検体中の核酸を遊離させ、シリカを含む担体に吸着させるために特に好適に用いることができる。チオール系還元剤としてはN-アセチル-L-システインが好ましい。本実施形態の処理試薬におけるチオール系還元剤の濃度は上記の通りである。処理試薬は、好ましくは、微生物の感染性を低減する前記成分と、核酸を遊離させる前記成分と、チオール系還元剤とが水中に溶解した水溶液である。微生物の感染性を低減する前記成分及び核酸を遊離させる前記成分として、微生物の感染性を低減し且つ核酸を遊離させる成分を用いてもよい。処理試薬はより好ましくは、処理試薬全量に対して、0.5重量%以上のチオール系還元剤を含む水溶液であり、該濃度の更に好ましい範囲は上記の通りである。本実施形態の処理試薬は、上記の他の成分を更に含んでもよい。他の成分としてはカオトロピック剤が好ましく、カオトロピック剤の量は検体と混合した時の終濃度が上記の範囲となる量であることが好ましい。
本実施形態の処理試薬は、より好ましくはアルカリ物質とチオール系還元剤とを含み、特に好ましくはアルコールを更に含む。本実施形態の処理試薬は、喀痰等の、S-S結合により架橋した成分を含む検体中の核酸を遊離させ、シリカを含む担体に吸着させるために特に好適に用いることができる。各成分の具体例は上記の通りであり、特に、アルカリ物質としては水酸化ナトリウムが好ましく、チオール系還元剤としてはN-アセチル-L-システインが好ましく、アルコールとしてはエタノールが好ましい。本実施形態の処理試薬において、チオール系還元剤の濃度は上記の通りである。本実施形態の処理試薬において、アルカリ物質の濃度としては、処理試薬全量に対して0.1重量%以上が好ましく、より好ましくは2重量%よりも大きく、更に好ましくは3重量%以上であり、更に好ましくは4重量%以上である。上限は特に限定されないが、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。これらのアルカリ物質の濃度は処理試薬が液体である場合に特に好ましい。本実施形態の処理試薬がアルコールを更に含む場合、アルコールの濃度としては、処理試薬全量に対して20重量%以上が好ましく、40重量%以上がより好ましく、上限は特に限定されないが、99重量%以下が好ましく、80重量%以下がより好ましい。これらのアルコールの濃度は処理試薬が液体である場合に特に好ましい。本実施形態の処理試薬はより好ましくは、処理試薬全量に対して、0.1重量%以上のアルカリ物質、及び、0.5重量%以上のチオール系還元剤を含む水溶液であり、より好ましくは、処理試薬全量に対して20重量%以上のアルコールを更に含む水溶液である。各成分の濃度の更に好ましい範囲は上記の通りである。本実施形態の処理試薬は、上記の他の成分を更に含んでもよい。他の成分としてはカオトロピック剤が好ましく、カオトロピック剤の量は検体と混合した時の終濃度が上記の範囲となる量であることが好ましい。
微生物の感染性を低減する前記成分と、核酸を遊離させる前記成分と、チオール系還元剤とを含む本実施形態の処理試薬は、(1)喀痰等の、S-S結合により架橋した成分を含む粘性の高い検体の粘性を低下させる;(2)シリカへの核酸の吸着を促進する;(3)殺菌する;(4)検体中の微生物又は他の細胞(例えば検体中のヒト細胞)から核酸を抽出する、という4つの効果を同時に奏することができる。このため、本実施形態の処理試薬は、喀痰等の粘性の高い検体から、微生物又は他の細胞由来の核酸を分離する場合に、本実施形態の処理試薬と検体とを混合して形成された混合物を、シリカを含む担体に接触させるだけでよく、操作が簡便である。本実施形態の処理試薬を用いれば、検体の粘性を低減させるための前処理と、核酸を抽出する処理を別の工程として行う必要がない。また、前記混合物中に遊離した核酸をシリカに吸着させて回収する方法では、シリカへの吸着により核酸が濃縮されるため、核酸の回収効率が高い。核酸と不純物とを含む試料から核酸を回収する方法として、従来から、核酸と不純物とを含む試料をゼオライトに通して不純物をゼオライトに吸着させ除去し、ゼオライトを通過した核酸を回収する方法が知られているが、この方法では核酸は濃縮されないため、核酸の回収効率が低い。また、従来、喀痰検体の粘性を低減させる検体の処理方法として、NALC(N-アセチル-L-システイン)-NaOH法が知られているが、NALC-NaOH法は処理後の検体を培養試験や塗抹試験に用いるための方法であるため、上記(3)と(4)の効果を奏するものではない。従来は、喀痰等の粘性の高い検体中の微生物を核酸検査する方法は、NALC-NaOH法により検体の粘度を低減させる工程と、検体中の核酸を加熱抽出等により抽出する工程とを含み、操作が非常に煩雑であった。
また、本実施形態の処理試薬で検体を処理して該検体中の核酸を遊離させた混合物を核酸吸着性担体と接触させ、前記担体に核酸を吸着させて回収する方法は、核酸を濃縮させる効果を持ち、核酸の回収効率が高い。このことは、特に核酸濃度(菌濃度)の低い検体からの核酸抽出において効果を発揮し、従来法(ゼオライトを用いる方法およびNALC-NaOH法)に拠る前処理では核酸増幅法で検出不可能な検体からも、検出可能な濃度の核酸を濃縮して抽出回収することが可能となる。 また、前記担体に核酸を吸着させて回収する方法では、前記担体に核酸を吸着させた後に、核酸を溶出しない物質を用いて前記担体を洗浄することが可能であり、この場合、核酸以外の不純物を除去できる。核酸以外の不純物、例えばタンパク質や脂質、多糖類などは、核酸増幅反応に悪影響をおよぼすことが知られており、特に、検体中の増幅対象の核酸が微量の場合は増幅阻害により、検出感度以下の増幅量にとどまる場合も考えられる。従って、不純物を除去することで、核酸増幅法の検出能力を向上させることが可能となる。
<本発明の核酸の分離方法の好ましい実施形態>
本発明の他の実施形態は、
核酸を含有し、S-S結合により架橋した成分を含む検体から核酸を分離する方法であって、
微生物の感染性を低減する前記成分、核酸を遊離させる前記成分、及び、チオール系還元剤を含む処理試薬と前記検体との混合物の存在下において、前記検体から遊離した核酸を担体に吸着させること
を含む方法に関する。
微生物の感染性を低減する前記成分及び核酸を遊離させる前記成分として、微生物の感染性を低減し且つ核酸を遊離させる成分を用いてもよい。
喀痰等の、S-S結合により架橋した成分を含む検体は、粘性が高く流動性が低いことが通常であるが、チオール系還元剤を含む前記処理試薬を前記検体と混合することにより、流動性を高めることができる。また、前記処理試薬と前記検体との混合物中では、検体の感染性が低減され、核酸の遊離が促進され、前記混合物を担体に接触させることにより、前記混合物中における前記検体から遊離した核酸が担体に吸着される。
本実施形態の方法では、上記の通り、前記混合物中で検体から遊離した核酸が前記担体により吸着され濃縮されるため核酸の回収効率が高く、従来法では核酸濃度が低く核酸を回収不能な検体からも核酸を回収することができる。
前記混合物は、前記検体からの核酸を十分に遊離させるために、混合後数分間例えば3~7分間経過させてから、前記担体と接触させることが好ましい。前記混合物と前記担体との接触は室温、例えば20~30℃の温度条件で行うことができる。
本実施形態の方法において担体はシリカを含むことが好ましい。シリカを含む担体の具体的な態様は上記の<核酸を吸着する担体>の欄に記載の通りである。シリカを含む担体は通液性が比較的高いため、前記混合物を、手作業で発生させることができる小さな圧力差により透過させることが容易である。このため、前記混合物を前記担体に接触させながら手作業で通液させることが可能である。
本実施形態の方法では、前記担体に核酸を吸着させた後、前記担体から核酸を回収する方法は特に限定されない。例えば、前記担体に核酸を吸着させた後、核酸を吸着させた前記担体を洗浄液により洗浄し、その後に、核酸を溶離させる溶離液を前記担体と接触させ、前記担体から核酸を溶出させ回収することができる。前記洗浄液及び前記溶離液の具体的な態様については、上記の<洗浄液>の欄及び<溶離液>の欄に記載の通りである。
本実施形態の方法で用いる、微生物の感染性を低減する前記成分、核酸を遊離させる前記成分、及び、チオール系還元剤を含む処理試薬の具体的な態様については既述の通りである。該処理試薬は、より好ましくは、アルコールと、アルカリ物質と、チオール系還元剤とを含む。
本実施形態の方法は、本発明の装置に含まれる形態の前記担体を用いて前記検体から核酸を分離する方法と、本発明の装置に含まれない形態の前記担体を用いて前記検体から核酸を分離する方法の両方を包含する。ここで「本発明の装置」とは、本願特許請求の範囲及び明細書に記載の、
「核酸を含有する検体と、検体中の核酸を遊離させる処理試薬との混合物を、核酸を吸着する担体と接触させることにより、核酸を含有する検体から核酸を分離する装置であって、
検体中の核酸を遊離させる処理試薬が容器内空間に収容されており、前記処理試薬を放出する放出口を有する、容器内空間の体積が減少可能なように構成された処理試薬収容容器と、
検体を収容するための収容空間が形成されており、前記収容空間の一方側において、処理試薬が供給可能なように前記処理試薬収容容器に接続される処理試薬供給口が形成されており、前記収容空間の他方側において、前記混合物を透過しつつ前記混合物中で遊離した核酸を吸着する担体を介して前記混合物を排出する混合物排出口が形成されている核酸採取部材と、を備え、
前記処理試薬収容容器の放出口には、前記放出口を封止する蓋体が取り付けられており、
前記核酸採取部材は、前記核酸採取部材の処理試薬供給口に前記処理試薬収容容器を接続する際に、前記蓋体による前記放出口の封止を開放し、前記放出口と前記処理試薬供給口とを連通するように構成されている装置」又はその好ましい実施形態を指す。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
図示するような処理試薬収容容器100と、核酸採取部材200と、排出物収容容器400と、洗浄液収容容器440と、連結部材450と、溶離液収容容器460と、核酸回収容器470とを用いて以下の操作を行った。核酸採取部材200は、図2に示すように検体受容部材240と担体保持部材250とを組み合わせたものである。担体保持部材250は、担体205として、円形でメンブレン状のシリカモノリスからなる核酸吸着能を持つ担体(膜厚1.5mm、口径4mm、スルーポア径30~40μm(測定法:走査型電子顕微鏡画像から算出した平均値))を備える。ただし溶離液収容容器460としては、図4-5に示す形態とは異なり、圧送部461が、押し潰すことにより、圧送部内部空間111及び容器内空間110の体積が減少するように変形可能な袋体からなるものを用いた。
(核酸の抽出)
図4-1に示すように核酸採取部材200を排出物収容容器400に接続し、抗酸菌の一種であるMycobacterium smegmatis(M.smegmatis)の培養液(1.0×10CFU/mL)を検体Sとして、検体3mLを核酸採取部材200の収容空間203に入れた。次いで図4-2に示すように、5重量%の水酸化ナトリウムと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが処理試薬101として封入された処理試薬収容容器100を核酸採取部材200に接続した。次いで、検体Sと処理試薬101との混合物421を混合用空間420内で、装置の全体を10回上下に振り混ぜることにより混合した後、室温条件で5分間静置した。
図4-3に示すように処理試薬収容容器100の蛇腹構造の圧送部103を押し潰して、混合物421を担体205に通液させた。核酸が吸着された未洗浄の担体205を担体205’とする。処理試薬収容容器100と、核酸採取部材200の検体受容部材240とを同時に取り外した。次に図4-4に示すように、40重量%エタノール水溶液15mLが洗浄液443として封入された洗浄液収容容器440を、連結部材450を介して担体保持部材250に接続した。そして洗浄液収容容器440の蛇腹構造の圧送部441を押し潰して、洗浄液443を担体205’に通液させた。その後、圧送部441が元の形状に復帰するのを待ち、再度圧送部441を押し潰して、洗浄液収容容器440内の空気を担体205’に通気させた。核酸が吸着された洗浄後の担体205を担体205’’とする。洗浄液収容容器440を取り外し、図4-5に示すように、溶離液463として水が封入された溶離液収容容器460を連結部材450を介して担体保持部材250に接続するとともに、排出物収容容器400を取り外して核酸回収容器470を担体保持部材250に接続した。そして溶離液収容容器460の圧送部461を構成する前記袋体を押し潰して、溶離液463を担体205’’に通液させ、核酸回収容器470内に回収した。担体205’’を透過した溶離液463の10μLを採取し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例2]
検体SとしてM.smegmatisの培養液(1.0×10CFU/mL)を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例3]
検体SとしてM.smegmatisの培養液(1.0×10CFU/mL)を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例4]
洗浄液443として60重量%エタノール水溶液15mLが封入された洗浄液収容容器440を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例5]
洗浄液443として20重量%エタノール水溶液15mLが封入された洗浄液収容容器440を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例6]
処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと60重量%のエタノールを含む水溶液3mLが封入された処理試薬収容容器100を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例7]
処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと60重量%のエタノールを含む水溶液15mLが封入された処理試薬収容容器100を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例8]
処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウム、30重量%のヨウ化ナトリウム(検体と混合したときの終濃度がおおよそ1.3M)、及び60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容容器100を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例9]
処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウム、20重量%のヨウ化ナトリウム(検体と混合したときの終濃度がおおよそ0.8M)、及び60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容容器100を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例10]
処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウム、20重量%の尿素(検体と混合したときの終濃度がおおよそ2.1M)、及び60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容容器100を用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例11]
円形でメンブレン状のシリカモノリスからなる核酸吸着能を持つ担体として、膜厚1.0mm、口径4mm、スルーポア径30~40μm(測定法:走査型電子顕微鏡画像から算出した平均値)のものを用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例12]
円形でメンブレン状のシリカモノリスからなる核酸吸着能を持つ担体として、膜厚1.5mm、口径10mm、スルーポア径30~40μm(測定法:走査型電子顕微鏡画像から算出した平均値)のものを用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例13]
円形でメンブレン状のシリカモノリスからなる核酸吸着能を持つ担体として、膜厚1.0mm、口径4mm、スルーポア径5~10μm(測定法:走査型電子顕微鏡画像から算出した平均値)のものを用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.smegmatisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
実施例1~13における、M.smegmatisの核酸を検出するためのリアルタイムPCR用のプライマーは、フォワードプライマー/5’-ACATGCAAGTCGAACGGAAA-3’)(配列番号1)、リバースプライマー/(5’-CCCACCAACAAGCTGATAGG-3’)(配列番号2)を用いた。リアルタイムPCR試薬はタカラバイオ社製ポリメラーゼTAKARA TaqHSを用い、SYBR Green I(Lonza)を終濃度にて1/20000希釈となるように添加し行った。反応はLightCycler 96システム(Roche)を用い、98℃/1分の後、98℃/10秒→60℃/10秒→72℃/10秒のPCRサイクルを40サイクル行い、核酸増幅反応をモニタリングした。
[実施例14]
図示するような処理試薬収容容器100と、核酸採取部材200と、排出物収容容器400と、洗浄液収容容器440と、連結部材450と、溶離液収容容器460と、核酸回収容器470とを用いて以下の操作を行った。核酸採取部材200は、図2に示すように検体受容部材240と担体保持部材250とを組み合わせたものである。担体保持部材250は、担体205として、円形でメンブレン状のシリカモノリスからなる核酸吸着能を持つ担体(膜厚1.5mm、口径4mm、スルーポア径30~40μm(測定法:走査型電子顕微鏡画像から算出した平均値)を備える。ただし溶離液収容容器460としては、図4-5に示す形態とは異なり、圧送部461が、押し潰すことにより、圧送部内部空間111及び容器内空間110の体積が減少するように変形可能な袋体からなるものを用いた。
図4-1に示すように核酸採取部材200を排出物収容容器400に接続し、結核菌の一種であるM.bovis(BCG株)の培養液(1.0×10CFU/mL)を検体Sとして、検体3mLを核酸採取部材200の収容空間203に入れた。次いで図4-2に示すように、5重量%の水酸化ナトリウムと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが処理試薬101として封入された処理試薬収容容器100を核酸採取部材200に接続した。次いで、検体Sと処理試薬101との混合物421を混合用空間420内で、装置の全体を10回上下に振り混ぜることにより混合した後、室温条件で5分間静置した。
図4-3に示すように処理試薬収容容器100の蛇腹構造の圧送部103を押し潰して、混合物421を担体205に通液させた。核酸が吸着された未洗浄の担体205を担体205’とする。処理試薬収容容器100と、核酸採取部材200の検体受容部材240とを同時に取り外した。次に図4-4に示すように、40重量%エタノール水溶液15mLが洗浄液443として封入された洗浄液収容容器440を、連結部材450を介して担体保持部材250に接続した。そして洗浄液収容容器440の蛇腹構造の圧送部441を押し潰して、洗浄液443を担体205’に通液させた。その後、圧送部441が元の形状に復帰するのを待ち、再度圧送部441を押し潰して、洗浄液収容容器440内の空気を担体205’に通気させた。核酸が吸着された洗浄後の担体205を担体205’’とする。洗浄液収容容器440を取り外し、図4-5に示すように、溶離液463として水が封入された溶離液収容容器460を連結部材450を介して担体保持部材250に接続するとともに、排出物収容容器400を取り外して核酸回収容器470を担体保持部材250に接続した。そして溶離液収容容器460の圧送部461を構成する前記袋体を押し潰して、溶離液463を担体205’’に通液させ、核酸回収容器470内に回収した。担体205’’を透過した溶離液463の10μLを採取し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.Bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例15]
検体SとしてM.bovis(BCG株)の培養液(1.0×10CFU/mL)を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例16]
検体SとしてM.bovis(BCG株)の培養液(5.0×10CFU/mL)を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例17]
検体SとしてM.bovis(BCG株)の培養液(2.5×10CFU/mL)を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例18]
検体SとしてM.bovis(BCG株)の培養液(5.0×10CFU/mL)に、豚由来ムチンを20重量%となるように加えた粘稠な溶液を用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容容器100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例19]
検体Sとしてグラム陰性細菌であるEscherichia coliの培養液(1.0×10CFU/mL)を用いた以外は、実施例14と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、E.Coliの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例20]
検体Sとしてグラム陽性細菌であるStreptococcus thermophilusの培養液(1.0×10CFU/mL)を用いた以外は、実施例14と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、S.thermophilusの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例21]
(殺菌効力の試験)
本実施例では、核酸分離装置に用いる処理試薬のM.smegmatisおよびM.bovis BCG(BCG)に対する殺菌効力を評価した。
<菌液の調製>
M.smegmatisは、抗酸菌増菌用液体培地(極東製薬工業社製)を用いて37℃で二週間培養した。培養した菌液をポアサイズが5μmのAcrodisk filter(Pall Corporation製)でろ過し不要な菌塊を除いた。本ろ過液を吸光度530nmにて測定し、ろ過液のO.D.が0.1になっているのを確認した。本ろ過液を、1ml中に10の7乗個相当の菌が含まれている菌液として後述する殺菌効力評価に用いた。
また、上述した菌液とブタ胃由来ムチン粉末(SIGMA ALDRICH社製)を混ぜ合わせムチン濃度を20重量%に調製した溶液を調製した。本溶液を、流動性を喀痰に似せたM.smegmatis擬似喀痰として後述する殺菌効力評価に用いた。
BCGもM.smegmatisと同様の液体培地で三週間培養し、上述したM.smegmatis菌液および擬似喀痰と同様の調製法で、殺菌効力評価に用いるBCG菌液およびBCG擬似喀痰を調製した。
<処理試薬の調製>
本評価に用いる処理試薬として、エタノール(EtOH)、水酸化ナトリウム(NaOH)の二成分を混ぜた組成、これら二成分にN-アセチル-L-システイン(NALC)の三成分を混ぜた組成、これら三成分にグルタールアルデヒドを混ぜた組成を調製した。またポジティブコントロール(PC)としてフェノール溶液を、ネガティブコントロール(NC)として生理食塩水を設定した。本評価に用いた処理試薬の組成を表1に示す。表1中、各組成物は水溶液であり、各組成物中の各成分の割合を重量%で示す。
Figure 0007071473000001
<殺菌効力評価>
上述したM.smegmatis菌液、BCG菌液、M.smegmatis含有擬似喀痰、BCG含有擬似喀痰の四種類を用いて、各処理試薬の殺菌効力の評価を行った。
M.smegmatis、BCGの各菌液500μLに対し、表1に示した各処理試薬250~1500μLを混ぜ合わせ、転倒混和後、5分間室温で放置した。その後、処理試薬を取り除くため、遠心(5600rpm,4℃,20分)し、上清を除いて生理食塩水に置換した。後述する培養で処理試薬の静菌作用による影響を受けないよう、遠心して生理食塩水に置換する操作を三回繰り返した。
三回繰り返した後、生理食塩水を用いて希釈系列(~10倍希釈)を調製し、7H11C寒天培地(極東製薬工業社製)に播き、37℃で培養して生菌数(コロニー数)をカウントした。得られた生菌数を基に殺菌効力の指標として殺菌率を算出した。殺菌率は以下の式で算出した。
殺菌率(%)
=[(NCの生菌数)-(処理試薬使用時の生菌数)]/(NCの生菌数)×100
M.smegmatis擬似喀痰、BCG擬似喀痰に対する殺菌効力評価も、上述した菌液に対する評価と同様の手法で行い、殺菌率を算出した。
本評価の結果を表2に示す。算出した殺菌率が99.99999%に達していれば、核酸分離装置に用いる処理試薬として有効な薬剤組成とみなした。下記表中「○」は「A」、「×」は「B」と表してもよい。
Figure 0007071473000002
*表中の「○」は殺菌率が99.99999%に達していることを示し、「×」は殺菌率が99.99999%に達していないことを示し、「-」は試験を行っていないことを示す。
本評価に用いた処理試薬により、菌液および擬似喀痰中のM.smegmatis、BCGが99.99999%殺菌されることが示された。
[実施例22]
検体Sとしてマウスの血液3mLにM.bovisの培養液(1.0×10CFU/mL)を3μL添加して十分に混合したものを用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例23]
検体Sとしてマウスの筋肉組織3ccをすりつぶしたものにM.bovisの培養液(1.0×10CFU/mL)を3μL添加して十分に混合したものを用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例24]
検体SとしてE.coliの培養液(1.0×10CFU/mL)3mLにM.bovisの培養液(0.5×10CFU/mL)を3μL添加して十分に混合したものを用いた以外は実施例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例25]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:2+、培養検査:陽性)を用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
本明細書において「塗抹検査」とは、「結核検査指針2007」(発行:財団法人結核予防会)に記載の塗抹検査法に従って、喀痰の前処理および染色、鏡検により、抗酸菌の有無を確認する方法である。採取した喀痰に対して倍容量のNALC-NaOH試薬(BD MycoPrep、日本BD製)を加えてボルテックスミキサーで撹拌した。全量が50mL容量となるように0.07Mの滅菌リン酸緩衝液を加えて、3000g、20分間遠心した。上清を破棄し、沈渣を1mLの滅菌リン酸緩衝液で懸濁した。懸濁液0.05mLをスライドガラス上に塗抹して、自然乾燥させた後、ガスバーナーの炎の中を4回通過させて固定した。固定した塗抹標本をZ-N法に従って染色し、光学顕微鏡を用いて1000倍拡大で観察した。観察した視野内の菌数を「結核検査指針2007」に記載の鏡検における検出菌数記載法に従って、記録した。
本明細書において「培養検査」とは、「結核検査指針2007」(発行:財団法人結核予防会)に記載の分離培養法に従って、喀痰の前処理、集菌、接種、培養を経て、抗酸菌の発育の有無を確認する方法である。前述の塗抹検査と同一の方法で得た懸濁液0.1mLを寒天平板培地(ミドルブロック7H10寒天培地)に接種して塗布し、37℃で培養した。週2回、8週まで観察し、培地表面の集落の有無を記録した。
[実施例26]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:1+、培養検査:陽性)を用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例27]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:±、培養検査:陽性)を用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例28]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例29]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を10倍に希釈したものを用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例30]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を100倍に希釈したものを用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[実施例31]
検体Sとして喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を1000倍に希釈したものを用い、処理試薬101として5重量%の水酸化ナトリウムと5重量%のN-アセチル-L-システインと60重量%のエタノールを含む水溶液5mLが封入された処理試薬収容溶液100を用いた以外は実施例14と同じ方法で核酸を抽出・精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約7分であった。
[比較例1]
結核菌の一種であるM.Bovis(BCG株)の培養液(1.0×10CFU/mL)を検体として、栄研化学(株)より販売されているLoopamp(登録商標) PURE DNA抽出キットを用い、キットの取扱説明書に準じて核酸の抽出を行った。培養液60μLを検体処理チューブに添加して90℃で5分間加熱し、2分間室温で放置した。吸着剤チューブに検体処理チューブを接続して、上下左右に振盪して混合させた。滴下注入キャップを接続して、吸着剤チューブを絞り、核酸抽出液を採取した。採取した核酸抽出液10μLを採取し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.Bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約9分であった。
[比較例2]
検体としてM.Bovis(BCG株)の培養液(1.0×10CFU/mL)を用いた以外は比較例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約9分であった。
[比較例3]
検体としてM.bovis(BCG株)の培養液(5.0×10CFU/mL)を用いた以外は比較例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出し、M.bovisの核酸抽出を確認した。PCRに要した時間を除く、核酸の抽出、精製に要した時間は約9分であった。
[比較例4]
検体としてM.bovis(BCG株)の培養液(2.5×10CFU/mL)を用いた以外は比較例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出したところ、リアルタイムPCRでは核酸の増幅は検出されなかった。
[比較例5]
検体としてM.bovis(BCG株)の培養液(1.0×10CFU/mL)に、豚由来ムチンを20重量%となるように加えた粘稠な溶液を用いた以外は比較例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出したところ、リアルタイムPCRでは核酸の増幅は検出されなかった。
[比較例6]
検体としてM.bovis(BCG株)の培養液(1.0×10CFU/mL)に、豚由来ムチンを20重量%となるように加えた粘稠な溶液を用いた以外は比較例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出したところ、リアルタイムPCRでは核酸の増幅は検出されなかった。
[比較例7]
検体として実施例28と同一の喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を用い、結核検査指針2007(発行:財団法人結核予防会)に記載のNALC-NaOH法を用いて喀痰の消化・汚染除去を行い、続いてアンプリコアマイコバクテリウム検体前処理試薬セットII(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を添付文書に記載の手順に従って核酸抽出した。得られた核酸抽出物をリアルタイムPCRで増幅、検出し、結核菌群の核酸抽出を確認した。
[比較例8]
検体として実施例30と同一の喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を100倍希釈したものを用い、結核検査指針2007(発行:財団法人結核予防会)に記載のNALC-NaOH法を用いて喀痰の消化・汚染除去を行い、続いてアンプリコアマイコバクテリウム検体前処理試薬セットII(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を添付文書に記載の手順に従って核酸抽出した。得られた核酸抽出物をリアルタイムPCRに供したところ、核酸の増幅は検出されなかった。
[比較例9]
検体として実施例31と同一の喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を1000倍希釈したものを用い、結核検査指針2007(発行:財団法人結核予防会)に記載のNALC-NaOH法を用いて喀痰の消化・汚染除去を行い、続いてアンプリコアマイコバクテリウム検体前処理試薬セットII(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社製)を添付文書に記載の手順に従って核酸抽出した。得られた核酸抽出物をリアルタイムPCRに供したところ、核酸の増幅は検出されなかった。
[比較例10]
検体として実施例28と同一の喀痰(塗抹検査:-、培養検査:陽性)を用いた以外は比較例1と同じ方法で核酸を精製し、リアルタイムPCRで増幅、検出したところ、リアルタイムPCRでは核酸の増幅は検出されなかった。
実施例14~18、22~24および比較例1~6における、M.bovisを対象としたリアルタイムPCR用のプライマーは、フォワードプライマー/5’-ACCTCACCTATGTGTCGACC-3’)(配列番号3)、リバースプライマー/(5’-AACGTCTTTCAGGTCGAGTACG-3’)(配列番号4)を用いた。リアルタイムPCR試薬はタカラバイオ社製ポリメラーゼTAKARA TaqHSを用い、SYBR Green I(Lonza)を終濃度にて1/20000希釈となるように添加し行った。反応はLightCycler 96システム(Roche)を用い、98℃/1分の後、98℃/10秒→60℃/10秒→72℃/10秒のPCRサイクルを50サイクル行い、核酸増幅反応をモニタリングした。
実施例19におけるE.coliを対象としたリアルタイムPCR用のプライマーは、フォワードプライマー/5’-GGAAGAAGCTTGCTTCTTTGCTGAC-3’)(配列番号5)、リバースプライマー/(5’-AGCCCGGGGATTTCACATCTGACTTA-3’)(配列番号6)を用いた。リアルタイムPCR試薬はタカラバイオ社製ポリメラーゼTAKARA TaqHSを用い、SYBR Green I(Lonza)を終濃度にて1/20000希釈となるように添加し行った。反応はLightCycler 96システム(Roche)を用い、98℃/1分の後、98℃/10秒→60℃/10秒→72℃/10秒のPCRサイクルを40サイクル行い、核酸増幅反応をモニタリングした。
実施例20におけるS.thermophilusを対象としたリアルタイムPCR用のプライマーはフォワードプライマー/5’-GCTCCACTACAAGATGGACCTGC-3’)(配列番号7)、リバースプライマー/(5’-TAGGAGTCTGGGCCGTGTCTCAG-3’)(配列番号8)を用いた。リアルタイムPCR試薬はタカラバイオ社製ポリメラーゼTAKARA TaqHSを用い、SYBR Green I(Lonza)を終濃度にて1/20000希釈となるように添加し行った。反応はLightCycler 96システム(Roche)を用い、98℃/1分の後、98℃/10秒→60℃/10秒→72℃/10秒のPCRサイクルを40サイクル行い、核酸増幅反応をモニタリングした。
実施例25~31および比較例7~10における結核菌群を対象としたリアルタイムPCR用のプライマーは、フォワードプライマー/5’-ACCTCACCTATGTGTCGACC-3’)(配列番号3)、リバースプライマー/(5’-AACGTCTTTCAGGTCGAGTACG-3’)(配列番号4)を用いた。リアルタイムPCR試薬はタカラバイオ社製ポリメラーゼTAKARA TaqHSを用い、SYBR Green I(Lonza)を終濃度にて1/20000希釈となるように添加し行った。反応はLightCycler 96システム(Roche)を用い、98℃/1分の後、98℃/10秒→60℃/10秒→72℃/10秒のPCRサイクルを50サイクル行い、核酸増幅反応をモニタリングした。
S・・検体、100・・処理試薬収容容器、101・・処理試薬、102・・放出口、103・・圧送部、104・・蓋体、110・・・容器内空間、200・・核酸採取部材、203・・収容空間、204・・処理試薬供給口、205・・核酸を吸着する担体、206・・混合物排出口、420・・・混合用空間、421・・・混合物
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (6)

  1. 0.5重量%以上15重量%以下の濃度の、N-アセチル-L-システイン、L-システインエチルエステル、L-システインメチルエステル、N-エチル-L-システイン及びN-メチル-L-システイン並びにこれらの化合物の塩から選択されるチオール系還元剤、
    2重量%より大きく20重量%以下の濃度の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化バリウム及び水酸化カルシウムから選択されるアルカリ物質、並びに、
    20重量%以上80重量%以下の濃度のエタノール
    を含む、S-S結合により架橋した成分を含む検体中の核酸を遊離させるための検体処理試薬。
  2. チオール系還元剤がN-アセチル-L-システイン又はその塩である、請求項1に記載の検体処理試薬。
  3. カオトロピック剤及び有機溶媒からなる群から選択される少なくとも1種の、核酸の担体への吸着を促進する成分を更に含有する、請求項1又は2に記載の検体処理試薬。
  4. 前記検体中の核酸を遊離させ、シリカを含む担体に吸着させるための、請求項1~3のいずれか1項に記載の検体処理試薬。
  5. 核酸を含有し、S-S結合により架橋した成分を含む検体から核酸を分離する方法であって、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の検体処理試薬と前記検体との混合物の存在下において、前記検体から遊離した核酸を担体に吸着させること
    を含む方法。
  6. 前記担体が、シリカを含む担体である、請求項5に記載の方法。
JP2020177816A 2015-09-10 2020-10-23 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置 Active JP7071473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178442 2015-09-10
JP2015178442 2015-09-10

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538552A Division JPWO2017043649A1 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021006065A JP2021006065A (ja) 2021-01-21
JP7071473B2 true JP7071473B2 (ja) 2022-05-19

Family

ID=58240791

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538552A Pending JPWO2017043649A1 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置
JP2020177816A Active JP7071473B2 (ja) 2015-09-10 2020-10-23 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538552A Pending JPWO2017043649A1 (ja) 2015-09-10 2016-09-09 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10934541B2 (ja)
EP (1) EP3348634B1 (ja)
JP (2) JPWO2017043649A1 (ja)
CN (2) CN108350448A (ja)
WO (1) WO2017043649A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190360902A1 (en) * 2017-01-16 2019-11-28 Spi Bio Inc. Analytical device and method for assessing analyte within a sample
WO2019189335A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 株式会社カネカ 通液装置
JPWO2019189343A1 (ja) * 2018-03-30 2021-03-25 株式会社カネカ 液体収容容器及びそれを含む核酸分離装置
CN109706056B (zh) * 2019-01-14 2024-02-27 北京君立康科技发展有限责任公司 核酸提取装置
EP3714897B1 (en) * 2019-03-25 2021-06-30 IMLred GmbH Artificial sputum, method of producing an artificial sputum

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500067A (ja) 1999-12-22 2004-01-08 アボット・ラボラトリーズ 核酸の単離方法およびキット
JP2006006258A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の核酸抽出方法および核酸抽出装置
JP2006094857A (ja) 2004-09-03 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸分離精製方法
WO2007094506A1 (ja) 2006-02-15 2007-08-23 Tosoh Corporation 生物材料からの核酸抽出法
JP2010029126A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Toppan Printing Co Ltd 核酸抽出方法と核酸抽出キット及び遺伝子検出方法と遺伝子検出キット
WO2014182847A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Micronics, Inc. Device for preparation and analysis of nucleic acids

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8900725A (nl) 1989-03-23 1990-10-16 Az Univ Amsterdam Werkwijze en combinatie van middelen voor het isoleren van nucleinezuur.
US5234809A (en) 1989-03-23 1993-08-10 Akzo N.V. Process for isolating nucleic acid
SE9904539D0 (sv) * 1999-12-10 1999-12-10 Alphahelix Ab Method and device for the handling of samples and reagents
US20090306359A1 (en) 2002-11-08 2009-12-10 Timo Hillebrand Non-alcoholic buffer formulations for isolating, purifying and recovering long-chain and short-chain nucleic acids
CA2515075C (en) * 2003-02-05 2012-10-02 Iquum, Inc. Sample processing
JP4130143B2 (ja) * 2003-03-28 2008-08-06 富士フイルム株式会社 核酸の分離精製装置
JP2005017281A (ja) * 2003-06-03 2005-01-20 Enomoto Co Ltd 使い捨てピペット及び微量採血器
WO2005012518A1 (ja) * 2003-07-30 2005-02-10 Riken 核酸検出用キット
US7572578B2 (en) * 2003-09-09 2009-08-11 Fujifilm Corporation Method for isolating and purifying a nucleic acid
JP2005192558A (ja) * 2003-10-20 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸分離精製用の核酸吸着性多孔性膜及び核酸分離精製装置
JP2005168449A (ja) 2003-12-15 2005-06-30 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の分離精製方法並びにそれに用いるカートリッジ及び廃液容器
CN101886037B (zh) 2004-05-18 2012-07-04 仓敷纺绩株式会社 核酸提取方法及核酸提取装置
EP1819835B1 (en) * 2004-12-08 2010-08-04 Gen-Probe Incorporated Detection of nucleic acids from multiple types of human papillomaviruses
WO2006071770A2 (en) * 2004-12-23 2006-07-06 I-Stat Corporation Molecular diagnostics system and methods
US7727718B2 (en) * 2005-01-04 2010-06-01 Molecular Research Center, Inc. Reagents for storage and preparation of samples for DNA analysis
ES2381279T3 (es) * 2005-05-06 2012-05-24 Gen-Probe Incorporated Métodos y productos para la captura de ácido nucleico diana
EP2121956B1 (en) * 2006-12-21 2016-08-17 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for nucleic acid amplification
JP5011012B2 (ja) * 2007-07-18 2012-08-29 株式会社日立ハイテクノロジーズ 核酸抽出装置
JP2009100688A (ja) 2007-10-24 2009-05-14 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 抗酸菌の遺伝子検出のための前処理方法、前処理装置及び遺伝子検出方法
EP2218791B1 (en) 2007-11-05 2015-01-07 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Method and kit for preparation of sample for use in nucleic acid amplification
JP2009118820A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Niigata Univ コンパクト回転培養システム及び培養容器
JP2012501177A (ja) * 2008-08-26 2012-01-19 和光純薬工業株式会社 生物学的試料の自動前処理用使い捨て器具
CN102245755B (zh) * 2008-09-30 2013-11-06 3M创新有限公司 生物检测制品
US20110313143A1 (en) * 2008-12-15 2011-12-22 Life Technologies Corporation Nucleic acid purification apparatus and method
JP2010158190A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Hitachi High-Technologies Corp 核酸回収方法及び核酸回収装置
JP5434199B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-05 東洋紡株式会社 抗酸菌遺伝子の増幅方法
JP5641191B2 (ja) * 2010-02-26 2014-12-17 Jsr株式会社 ウイルスの検出方法
SG193315A1 (en) * 2011-03-04 2013-10-30 Kaneka Corp Nucleic acid detection method, and device and kit for use in same
CN103827301A (zh) 2011-09-13 2014-05-28 恰根有限公司 从兽医学全血样品中分离核酸的方法
JP5972705B2 (ja) * 2012-08-03 2016-08-17 日本碍子株式会社 標的核酸の検出方法、検出キット
EP2969140B1 (en) * 2013-03-15 2021-02-17 Abbott Molecular Inc. One-step procedure for the purification of nucleic acids
CN105247065B (zh) * 2013-03-15 2021-07-09 雅培分子公司 用于核酸提取的组合物和方法
US9145581B1 (en) * 2014-10-17 2015-09-29 Daniel Lai Rapid nucleic acid extraction method and apparatus
CA2985652C (en) * 2015-05-14 2020-03-10 Gerald W. FISHER Rapid methods for the extraction of nucleic acids from biological samples

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004500067A (ja) 1999-12-22 2004-01-08 アボット・ラボラトリーズ 核酸の単離方法およびキット
JP2006006258A (ja) 2004-06-29 2006-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の核酸抽出方法および核酸抽出装置
JP2006094857A (ja) 2004-09-03 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸分離精製方法
WO2007094506A1 (ja) 2006-02-15 2007-08-23 Tosoh Corporation 生物材料からの核酸抽出法
JP2010029126A (ja) 2008-07-30 2010-02-12 Toppan Printing Co Ltd 核酸抽出方法と核酸抽出キット及び遺伝子検出方法と遺伝子検出キット
WO2014182847A1 (en) 2013-05-07 2014-11-13 Micronics, Inc. Device for preparation and analysis of nucleic acids

Also Published As

Publication number Publication date
CN113122535A (zh) 2021-07-16
US20180201922A1 (en) 2018-07-19
EP3348634B1 (en) 2023-08-09
EP3348634A1 (en) 2018-07-18
CN108350448A (zh) 2018-07-31
US10934541B2 (en) 2021-03-02
JP2021006065A (ja) 2021-01-21
WO2017043649A1 (ja) 2017-03-16
EP3348634A4 (en) 2019-05-15
JPWO2017043649A1 (ja) 2018-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7071473B2 (ja) 核酸を含有する検体から核酸を分離する方法及びそのための装置
US10774300B2 (en) Methods and kits for isolating microorganisms from culture
Pagnier et al. A decade of improvements in Mimiviridae and Marseilleviridae isolation from amoeba
JP5684569B2 (ja) 微生物濃縮プロセス
CA2820355C (en) Methods for the isolation, accumulation, characterization and/or identification of microorganisms using a filtration and sample transfer device
AU2017211983A1 (en) Bead beating tube and method for extracting deoxyribonucleic acid and/or ribonucleic acid from microorganisms
US8334097B2 (en) Method of pooling and/or concentrating biological specimens for analysis
CN108410951A (zh) 一种新的核酸提取试剂及其应用
DK2855296T3 (en) DEVICE FOR COLLECTION, PRE-ANALYTICAL TREATMENT, TRANSPORT AND GRINDING OF SOLID SAMPLES
WO2013084772A1 (ja) 細胞の測定方法及び細胞の測定用試薬
JP2013517768A (ja) 急速な病原体検出技術および装置
AU2018211530A1 (en) Bead beating tube and method for extracting deoxyribonucleic acid and/or ribonucleic acid from microorganisms
JP2015525890A (ja) 定性および定量分析のための生体標本を保存するためのマトリックスおよびシステム
CN108603221A (zh) 综合样本处理系统
US20240043941A1 (en) Systems, methods, and apparatuses for concentration and identification of a microorganism from blood
US20220186282A1 (en) Functionalized glass beads, use thereof for capturing microorganisms, and corresponding devices
Kim et al. Hollow-fiber ultrafiltration for the concentration and simultaneous recovery of multiple pathogens in contaminated foods
ES2876239T3 (es) Procedimiento para detectar un microorganismo en una muestra
CN103547684B (zh) 杀微生物组合物及其生产方法和用途
WO2015026268A1 (en) Reagent allowing for microorganism inactivation, extraction and storage of bacterial dna in form suitable for highly effective molecular diagnostics
Kondo et al. A Highly Effective Method for Removing Suspended Poliovirus from Water Using a Positively‐Charged Carbon Felt Electrode
JP2014060965A (ja) 細胞を破砕する方法および細胞の核酸を分離する方法
RU2641960C2 (ru) Способ обнаружения микробной и вирусной контаминации растворов и биологических жидкостей
JP2005073595A (ja) 核酸試料調製法及び核酸増幅法
JP2020505048A (ja) ビーズ破砕用チューブ並びに微生物からデオキシリボ核酸及び/又はリボ核酸を抽出する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150