JP7065138B2 - 光ビーム計測装置 - Google Patents

光ビーム計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7065138B2
JP7065138B2 JP2020042493A JP2020042493A JP7065138B2 JP 7065138 B2 JP7065138 B2 JP 7065138B2 JP 2020042493 A JP2020042493 A JP 2020042493A JP 2020042493 A JP2020042493 A JP 2020042493A JP 7065138 B2 JP7065138 B2 JP 7065138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam splitter
light
laser
measuring unit
optical path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020109860A (ja
Inventor
正人 守屋
理 若林
義信 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JP2020109860A publication Critical patent/JP2020109860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7065138B2 publication Critical patent/JP7065138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J11/00Measuring the characteristics of individual optical pulses or of optical pulse trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/131Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/134Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0414Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using plane or convex mirrors, parallel phase plates, or plane beam-splitters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0429Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using polarisation elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0477Prisms, wedges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/148Beam splitting or combining systems operating by reflection only including stacked surfaces having at least one double-pass partially reflecting surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3066Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state involving the reflection of light at a particular angle of incidence, e.g. Brewster's angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/0014Monitoring arrangements not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • G01J2001/4261Scan through beam in order to obtain a cross-sectional profile of the beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本開示は、光ビーム計測装置に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置(以下、「露光装置」という)においては解像力の向上が要請されている。このため露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を放出するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を放出するA
rFエキシマレーザ装置が用いられている。
次世代の露光技術としては、露光装置側の露光用レンズとウェハ間を液体で満たして、屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が研究されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として液侵露光が行われた場合は、ウェハには水中における波長134nmに相当する紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光(又はArF液浸リソグラフィー)という。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振幅は、約350~400pmと広いため、これらの投影レンズが使用されると色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から放出されるレーザビームのスペクトル線幅(スペクトル幅)を狭帯域化する必要がある。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、スペクトル幅の狭帯域化が実現されている。このようにスペクトル幅が狭帯域化されるレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2010-50299号公報 特開1999-201869号公報 特許第2724993号公報 特許第3864287号公報 国際公開第2009/125745号パンフレット
概要
光ビーム計測装置は、ウエッジ基板により形成され、レーザ光の光路上に設置された第1の分離基板と、ウエッジ基板により形成され、レーザ光の光路上に設置された第2の分離基板と、を備え、第1の分離基板は、一方の面より入射したレーザ光が一方の面において一部反射されることにより、レーザ光の一部が分離されるように構成され、第2の分離基板は、第1の分離基板の一方の面に入射したレーザ光のうち、第1の分離基板を透過したレーザ光が第1の分離基板の他方の面より出射して、第2の分離基板の一方の面に入射し、第2の分離基板の他方の面より出射するように構成され、第1の分離基板に入射するレーザ光の光軸と、第2の分離基板より出射されるレーザ光の光軸とが同一直線状に位置するように、第1の分離基板と第2の分離基板とが配置されている光ビーム分離装置を含む。光ビーム計測装置は、さらに、第1の分離基板の一方の面において反射されたレーザ光の光路上に設置された第1の計測部ビームスプリッタと、第1の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第1のセンサと、第1の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路上に設置され、当該第1の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路軸を第1の計測部ビームスプリッタに入射するレーザ光の光路軸と平行となるように補正する第1のキャンセルウインドと、第1のキャンセルウインドを透過したレーザ光の光路上に設置された第2の計測部ビームスプリッタと、第2の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第2のセンサと、第2の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路上に設置され、当該第2の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路軸を第1の計測部ビームスプリッタに入射するレーザ光の光路軸と平行となるように補正する第2のキャンセルウインドと、第2のキャンセルウインドを透過したレーザ光の光路上に設置された偏光子と、偏光子において反射されたレーザ光の光路上に設置されたミラーと、ミラーにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第4のセンサと、を備え、第1のセンサは、第1の偏光成分と第2の偏光成分とを含むパルスエネルギを計測する第1の偏光計測器を構成し、第4のセンサは、第1の偏光成分と第2の偏光成分とのうちの一方のパルスエネルギを計測する第2の偏光計測器を構成し、第2の計測部ビームスプリッタ及び第1及び第2のキャンセルウインドは、第1の計測部ビームスプリッタと偏光子との間の光路上に位置する。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、本開示の一態様における例示的なレーザ装置の概略構成図である。 図2は、本開示の一態様における例示的なレーザ装置における光ビーム分離部の構成図である。 図3は、本開示の一態様における例示的なレーザ装置における光ビーム分離部の説明図である。 図4は、入射角と反射率との相関図である。 図5Aは、CaF結晶により形成されている光ビーム分離部の説明図である。 図5Bは、CaF結晶により形成されている光ビーム分離部の説明図である。 図6Aは、CaF結晶により形成されている光ビーム分離部の説明図である。 図6Bは、CaF結晶により形成されている光ビーム分離部の説明図である。 図7Aは、第1の実施の形態における光ビーム計測装置の構造図である。 図7Bは、第1の実施の形態における光ビーム計測装置の構造図である。 図8は、偏光計測の説明図である。 図9は、ビームプロファイル計測の説明図である。 図10は、レーザビーム進行方向の安定性計測の説明図である。 図11は、第2の実施の形態における光ビーム計測装置の説明図である。 図12Aは、第2の実施の形態における光ビーム計測装置の構造図である。 図12Bは、第2の実施の形態における光ビーム計測装置の構造図である。 図13は、第1の実施の形態における光ビーム計測装置による計測方法のフローチャートである。 図14は、ビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンのフローチャートである。 図15は、レーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出するサブルーチンのフローチャートである。 図16は、偏光パラメータを算出するサブルーチンのフローチャートである。 図17は、第2の実施の形態における光ビーム計測装置による計測方法のフローチャートである。 図18は、偏光度を算出するサブルーチンのフローチャートである。 図19は、偏光度を算出するサブルーチンの説明図である。 図20は、第3の実施の形態におけるレーザ装置の説明図である。 図21は、制御部の説明図である。 図22は、光ビーム分離部の構成を例示する図である。 図23は、光ビーム分離部に使用されるホルダを例示する分解斜視図である。 図24は、光ビーム分離部に使用されるホルダを例示する三面図である。 図25は、光ビーム分離部に使用されるホルダを例示する部分図である。 図26Aは、第4の実施の形態における光ビーム計測装置の構造図である。 図26Bは、第4の実施の形態における光ビーム計測装置の構造図である。
実施形態
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示の一例を示し、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。尚、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
目次
1.用語の説明
2.レーザ装置
2.1 課題
2.2 構成
2.3 動作
2.4 作用
3.光ビーム分離部(光ビーム分離装置)
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 CaF結晶の結晶方位
4.第1の実施の形態(光ビーム計測装置)
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
4.4 偏光計測
4.5 ビームプロファイル計測
4.6 レーザビーム進行方向の安定性計測
5.第2の実施の形態(光ビーム計測装置)
6.光ビーム計測装置における計測方法
6.1 第1の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法
6.2 第2の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法
7.第3の実施の形態(レーザ装置)
8.制御部
9.光ビーム分離部の具体的な構成
10.第4の実施の形態(光ビーム計測装置)
1.用語の説明
本開示において使用される用語を、以下のように定義する。「光路」とは、レーザ光が通過する経路である。「光路長」とは、実際に光が通過する距離と、光が通過した媒質の屈折率の積である。「増幅波長領域」とは、増幅領域をレーザ光が通過したときに増幅可能な波長帯域である。
「上流」とは、レーザ光の光路に沿って光源に近い側をいう。また、「下流」とは、レーザ光の光路に沿って露光面に近い側をいう。光路は、レーザ光の進行方向に沿ってレーザ光のビーム断面の略中心を通る軸であってもよい。
本開示では、レーザ光の進行方向がZ方向と定義される。また、このZ方向と垂直な一
方向がX方向と定義され、X方向およびZ方向と垂直な方向がY方向と定義される。レーザ光の進行方向がZ方向であるが、説明において、X方向とY方向は言及するレーザ光の位置によって変化する場合がある。例えば、レーザ光の進行方向(Z方向)がX-Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のX方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、Y方向は変化しない。一方、レーザ光の進行方向(Z方向)がY-Z平面内で変化した場合、進行方向変化後のY方向は進行方向の変化に応じて向きを変えるが、X方向は変化しない。尚、本願においては、X方向をH方向と、Y方向をV方向と記載する場合がある。
反射型の光学素子に関し、光学素子に入射するレーザ光の光軸と該光学素子によって反射したレーザ光の光軸との双方を含む面を入射面とすると、「S偏光」とは、入射面に対して垂直な方向の偏光状態であるとする。一方、「P偏光」とは、光路に直交し、且つ入射面に対して平行な方向の偏光状態であるとする。
2.レーザ装置
2.1 課題
ところで、KrF、ArF等のエキシマレーザ装置においては、出射されるパルスレーザ光のビームプロファイル、レーザビーム進行方向の安定性、偏光度等を計測するための光ビーム計測装置が設けられている場合がある。このような、光ビーム計測装置は、エキシマレーザ装置の内部に設置されるため、小型であることが好ましい。また、長時間、強いパルスレーザ光が照射されても耐えうる耐久性が高いものであることが好ましい。また、エキシマレーザ装置内に、光ビーム計測装置を設置しても、出射されるレーザ光の光軸が変化しないものであることが好ましい。
2.2 構成
図1に、本開示の一態様であるエキシマレーザ装置を示す。尚、本願においては、「エキシマレーザ装置」を単に「レーザ装置」と記載する場合がある。本開示のレーザ装置は、ダブルチャンバ方式のレーザ装置であってもよい。具体的には、本開示のレーザ装置は、MO(Master Oscillator)100、PO(Power Oscillator)200、光ビーム計測装置300、第1の高反射ミラー411、第2の高反射ミラー412、レーザ制御部420、エネルギ制御部421、波長制御部422、データ収集処理システム430等を含んでいてもよい。
MO100は、レーザ発振器システムであってもよい。MO100は、MOレーザチャンバ110、MO充電器112、MO-PPM(パルスパワーモジュール:Pulse Power Module)113、レーザ共振器、MOエネルギ計測器117等を含んでいてもよい。
MOレーザチャンバ110は、一対の電極111a及び111b、パルスレーザ光を透過する2つのウインド110a及び110bを含んでいてもよい。また、MOレーザチャンバ110内には、不図示のレーザガス供給部等より供給されたレーザゲイン媒体となるレーザガスが入れられていてもよい。尚、本願においては、一対の電極111a及び111bのうちの一方を第1の電極111a、他方を第2の電極111bと記載する場合がある。
レーザ共振器は、狭帯域化モジュール(LNM:Line Narrowing Module)114、出力結合ミラー(OC:Output Coupler)115を含んでいてもよい。MOレーザチャンバ110は、レーザ共振器の光路上に配置されてもよい。
狭帯域化モジュール114は、プリズム114a、プリズム114b、グレーティング114c及びプリズム114bを回転させる回転ステージ114dを含んでいてもよい。プリズム114a及びプリズム114bはビームの幅を拡大してもよい。狭帯域化モジュ
ール114では、グレーティング114cはリトロー配置されており、レーザ装置が目標波長で発振してもよい。回転ステージ114dは波長調節部120に接続されており、回転ステージ114dによりプリズム114bを回転させることにより波長を調節してもよい。
出力結合ミラー115は、パルスレーザ光の一部を反射し、他の一部を透過させる部分反射ミラーであってもよい。
MOエネルギ計測器117は、パルスレーザ光のエネルギを計測するものであってもよい。出力結合ミラー115を透過したパルスレーザ光は、パルスレーザ光の光路上に配置されているビームスプリッタ118において一部反射されることにより分岐され、分岐されたパルスレーザ光が、MOエネルギ計測器117に入射するものであってもよい。MOエネルギ計測器117に入射したパルスレーザ光は、MOエネルギ計測器117においてパルスエネルギが計測され、計測されたパルスエネルギの値は、エネルギ制御部421に送信されてもよい。
MO-PPM113は、不図示のコンデンサを含むものであってもよく、一対の電極111a及び111bに接続されていてもよい。また、MO-PPM113は、スイッチ113aを含んでいてもよく、エネルギ制御部421からスイッチ113aにトリガ信号が入力されることにより、一対の電極111a及び111b間において放電を発生させてもよい。MO充電器112は、MO-PPM113に設けられている不図示のコンデンサ等に接続されていてもよい。
MOレーザチャンバ110内に入れられているレーザガスは、ArまたはKr等の希ガス、F等のハロゲンガス、Ne、Heまたはこれらの混合ガスであるバッファガスを含んでいてもよい。
PO200は、POレーザチャンバ210、PO充電器212、PO-PPM213、部分反射ミラー215、出力結合ミラー216、POレーザ光計測部220等を含むものであってもよい。
POレーザチャンバ210は、一対の電極211a及び211b、パルスレーザ光を透過する2つのウインド210a及び210bを含んでいてもよい。また、POレーザチャンバ210内には、不図示のレーザガス供給部等より供給されたレーザゲイン媒体となるレーザガスが入れられていてもよい。尚、本願においては、一対の電極211a及び211bのうちの一方を第1の電極211a、他方を第2の電極211bと記載する場合がある。
POレーザチャンバ210は、部分反射ミラー215と出力結合ミラー216との間におけるパルスレーザ光の光路上に配置されてもよい。
部分反射ミラー215は、パルスレーザ光の一部を反射し、他の一部を透過させる部分反射ミラーであってもよい。出力結合ミラー216は、パルスレーザ光の一部を反射し、他の一部を透過させる部分反射ミラーであってもよい。
POレーザ光計測部220は、POエネルギ計測器221、スペクトル計測器222、ビームスプリッタ223及び224等を含んでいてもよい。ビームスプリッタ224は、出力結合ミラー216を透過したパルスレーザ光の光路上に配置されており、出力結合ミラー216を透過したパルスレーザ光の一部をPOエネルギ計測器221及びスペクトル計測器222が設けられている側に反射し分岐してもよい。ビームスプリッタ224によ
り反射されて分岐されたパルスレーザ光は、更にビームスプリッタ223により、ビームスプリッタ223を透過するパルスレーザ光と反射するパルスレーザ光とに分岐してもよい。ビームスプリッタ223を透過したパルスレーザ光は、スペクトル計測器222に入射してもよい。ビームスプリッタ223により反射されたパルスレーザ光は、POエネルギ計測器221に入射してもよい。スペクトル計測器222において計測されたパルスレーザ光のスペクトルの情報は、波長制御部422に送信されてもよい。POエネルギ計測器221において計測されたパルスエネルギの値は、エネルギ制御部421に送信されてもよい。
PO-PPM213は、不図示のコンデンサを含み、一対の電極211a及び211bに接続されていてもよい。また、PO-PPM213は、スイッチ213aを含んでいてもよく、エネルギ制御部421からスイッチ213aにトリガ信号が入力されることにより、一対の電極211a及び211b間において放電を発生させてもよい。PO充電器212は、PO-PPM213に設けられている不図示のコンデンサ等に接続されていてもよい。
POレーザチャンバ210内に入れられているレーザガスは、ArまたはKr等の希ガス、F等のハロゲンガス、Ne、Heまたはこれらの混合ガスであるバッファガスを含んでいてもよい。
第1の高反射ミラー411及び第2の高反射ミラー412は、MO100より出射されたパルスレーザ光を反射し、PO200に入射させてもよい。
光ビーム計測装置300は、偏光計測器310、ビームプロファイル計測器320、レーザビーム進行方向の安定性計測器330、光ビーム分離部340、制御部350、ビーム計測制御部360等を含んでいてもよい。光ビーム計測装置300は、PO200から出射されたパルスレーザ光の光路上に設置されてもよい。本願においては、光ビーム分離部を光ビーム分離装置と記載する場合がある。
2.3 動作
レーザ制御部420は、露光装置500における露光装置制御部510から目標のパルスエネルギEtと目標波長λt、発光トリガ信号等を受信してもよい。レーザ制御部420は、受信した目標のパルスエネルギEtと発光トリガ信号等をエネルギ制御部421に送信してもよく、受信した目標の波長λtを波長制御部422に送信してもよい。
エネルギ制御部421は、受信した目標パルスエネルギEtとなるように、MO充電器112に充電電圧Vhvmoを設定し、PO充電器212に充電電圧Vhvpoを設定してもよい。
レーザ制御部420は、露光装置制御部510から発光トリガを受信すると、発光トリガ信号をそのままエネルギ制御部421に送信してもよい。さらにレーザ制御部420は、発光トリガ信号が入力された時刻と発光トリガ信号の間隔をデータ収集処理システム430に送信してもよい。
エネルギ制御部421は、受信した発光トリガ信号に同期して、MO-PPM113におけるスイッチ113aと、PO-PPM213におけるスイッチ213aにトリガ信号を送信してもよい。具体的には、MO100から出射されたパルスレーザ光が、POレーザチャンバ210の放電領域に入射する際に、一対の電極211a、211b間において放電が生じるように、スイッチ113a及びスイッチ213aにトリガ信号を送信してもよい。
MO100は、エネルギ制御部421からMO-PPM113におけるスイッチ113aにトリガ信号が入力されると、入力されたトリガ信号に同期して、MOレーザチャンバ110内における一対の電極111a、111bにおいて放電が生じてもよい。
この放電により、MOレーザチャンバ110内におけるレーザガスが励起されて、出力結合ミラー115と狭帯域化モジュール114との間でレーザ発振し、出力結合ミラー115からスペクトル線幅が狭いパルスレーザ光が出射されてもよい。このパルスレーザ光のパルスエネルギEmoは、MOエネルギ計測器117において検出され、検出されたパルスエネルギEmoの値は、エネルギ制御部421に送信されてもよい。
MO100より出射される狭帯域化されたレーザ(シード)光は、第1の高反射ミラー411及び第2の高反射ミラー412において反射されて、PO200における部分反射ミラー215に入射してもよい。
部分反射ミラー215に入射したシード光は、部分反射ミラー215を透過し、POレーザチャンバ210に入射しPOレーザチャンバ210における放電領域を通過してもよい。このタイミングで、POレーザチャンバ210内における一対の電極210a及び210b間で放電し、レーザガスを励起してもよい。これにより、シード光は、部分反射ミラー215と出力結合ミラー216とにより形成されるレーザ共振器によって増幅されて発振してもよい。
出力結合ミラー216より出射されたパルスレーザ光は、POレーザ光計測部220に入射し、ビームスプリッタ224及びビームスプリッタ223において反射され、POエネルギ計測器221に入射してもよい。POエネルギ計測器221は、入射したパルスレーザ光のパルスエネルギEpoを検出し、検出されたパルスエネルギEpoの値をエネルギ制御部421に送信してもよい。また、POレーザ光計測部220に入射したパルスレーザ光は、ビームスプリッタ224において反射された後、ビームスプリッタ223を透過し、スペクトル計測器222に入射してもよい。スペクトル計測器222は、入射したパルスレーザ光のスペクトルを計測し、計測した光スペクトルの情報を波長制御部422に送信してもよい。
ビームスプリッタ223及び224は、平行平面基板であって、パルスレーザ光が45°で入射するように設置されていてもよい。ビームスプリッタ223及び224の材質は、CaF結晶により形成されていてもよく、パルスレーザ光を部分的に反射するための誘電体多層膜等が成膜されていなくともよい。
MO100における充電電圧Vhvmoの制御は、所定のパルスエネルギEmot(PO200で増幅発振可能なパルスエネルギ)となるように、MOエネルギ計測器117において検出されたパルスエネルギEmoの値に基づいてフィードバック制御してもよい。
PO200の充電電圧Vhvpoの制御は、露光装置500の露光装置制御部510からの目標パルスエネルギEtとなるように、POエネルギ計測器221において検出されたパルスエネルギEpoの値に基づいて、フィードバック制御してもよい。
ここで、エネルギ制御部421は、計測されたそれぞれのパルスエネルギ(Emo、Epo)、充電電圧(Vmo、Vpo)等のエネルギを制御するために関連するデータをレーザ制御部420に送信してもよい。これらのデータは、レーザ制御部420において受信された後、データ収集処理システム430に送信されてもよい。
波長制御部422は、レーザ制御部420より送信された目標波長λtを受信してもよい。波長制御部422は、レーザ制御部420より受信した目標波長λtと、スペクトル計測器222により計測された波長λの差δλに基づいて、波長調節部120を介して、フィードバック制御してもよい。
ここで、波長制御部422は、計測されたそれぞれの波長(λ)、スペクトル線幅(Δλ)等の波長制御に関連するデータをレーザ制御部420に送信してもよい。これらのデータは、レーザ制御部420において受信された後、データ収集処理システム430に送信されてもよい。
また、ビーム計測制御部360は、バースト(発振トリガ)に同期して、PO200から出射されたパルスレーザ光を計測し、ビームプロファイル、ビームダイバージェンス、レーザビーム進行方向の安定性、偏光度等のビーム特性のデータをレーザ制御部420に送信してもよい。レーザ制御部420において受信されたこれらのデータは、更に、データ収集処理システム430に送信されてもよい。
レーザ制御部420に、発光トリガ入力される度に、上述した動作を行ってもよい。また、発光トリガ信号を受信する計測パラメータをデータ収集処理システム430に記憶させてもよい。
発光トリガ信号の時間間隔に基づいて、ウェハ毎、スキャン毎に認識して、データを置換えて、データを処理して、FDCシステム440にデータを送信してもよい。
2.4 作用
光ビーム計測装置300は、PO200より出射されたパルスレーザ光のビームプロファイルと、ビームダイバージェンス、レーザビーム進行方向の安定性、偏光度等を計測してもよい。これにより、PO200から出射され、露光装置500に入射するパルスレーザ光のビーム特性のデータを収集してもよい。
3.光ビーム分離部(光ビーム分離装置)
3.1 構成
図2及び図3に示されるように、光ビーム分離部340は、分離部ビームスプリッタ341、分離部キャンセルウインド342を含んでいてもよい。尚、本願においては、分離部ビームスプリッタ341を第1の分離基板、分離部キャンセルウインド342を第2の分離基板と記載する場合がある。
分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342は同じ材料により形成されていてもよく、同じ形状のウエッジ基板であって、一方の面に対する他方の面の傾斜角、即ち、ウエッジ角度が5.57°であってもよい。また、分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342の両面には、パルスレーザ光を部分的に反射するための誘電体多層膜等が成膜されていなくともよい。
分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342は、パルスレーザ光の光路の近傍における厚さは略等しく、約3.2mmとなるように形成されていてもよい。分離部ビームスプリッタ341の一方の面341a及び他方の面341b、分離部キャンセルウインド342の一方の面342a及び他方の面342bは、ZH面に対し、垂直となるように設置されていてもよい。
分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342は、CaF結晶により形成されていてもよい。
分離部ビームスプリッタ341の一方の面341aと分離部キャンセルウインド342の他方の面342bとは平行となるように設置されていてもよい。また、分離部ビームスプリッタ341の他方の面341bと分離部キャンセルウインド342の一方の面342aとは平行となるように設置されていてもよい。
分離部ビームスプリッタ341は、一方の面341aにおけるパルスレーザ光の入射角が45°となり、他方の面341bにおけるパルスレーザ光の出射角がブリュースタ角(=56.34°)となるようにホルダ343により固定されていてもよい。
分離部キャンセルウインド342は、一方の面342aにおけるパルスレーザ光の入射角がブリュースタ角(=56.34°)となり、他方の面342bにおけるパルスレーザ光の出射角が45°となるようにホルダ344により固定されていてもよい。
パルスレーザ光の光路近傍において、分離部ビームスプリッタ341の他方の面341bと分離部キャンセルウインド342の一方の面342aとの間の距離は、約18.43mmとなるように設置してもよい。
分離部ビームスプリッタ341における一方の面341aにおいて反射されたパルスレーザ光は、偏光計測器310、ビームプロファイル計測器320及びレーザビーム進行方向の安定性計測器330等に入射してもよい。
3.2 動作
POレーザ光計測部220おけるビームスプリッタ224を透過したパルスレーザ光は、分離部ビームスプリッタ341の一方の面341aに入射角45°で入射し、一部反射されてもよい。分離部ビームスプリッタ341の一方の面341aに入射したパルスレーザ光は、フレネル反射によって、図4に示されるようなP偏光とS偏光との比率で反射されてもよい。
このように、分離部ビームスプリッタ341の一方の面341aにおいて反射されたパルスレーザ光は、光ビーム計測装置300において、ビームプロファイル、ビームダイバージェンス、レーザビーム進行方向の安定性、偏光度等の計測のために用いてもよい。分離部ビームスプリッタ341の他方の面341bより出射されるパルスレーザ光は、ブリュースタ角(=56.34°)で出射されるため、P偏光の光の反射は抑制されてもよい。分離部ビームスプリッタ341の他方の面341bより出射されたパルスレーザ光は、分離部キャンセルウインド342の一方の面342aに、入射角がブリュースタ角(=56.34°)で入射し、他方の面342bより45°の出射角で出射してもよい。
3.3 作用
光ビーム分離部340では、分離部ビームスプリッタ341によりずれたパルスレーザ光の光軸を分離部キャンセルウインド342により補正し、光ビーム分離部340の有無により光軸のズレが生じることを抑制してもよい。分離部ビームスプリッタ341における他方の面341bと分離部キャンセルウインド342における一方の面342aは、ブリュースタ角(=56.34°)で、各々パルスレーザ光が出射及び入射するため、H方向の偏光成分の光の反射を抑制してもよい。
分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342は部分反射させるための誘電体多層膜等が成膜されていない場合には、パルスレーザ光の反射がフレネル反射のみとなってもよい。これにより、部分反射させるための誘電体多層膜等が成膜されている場合と比べて、耐久性が高く、反射率の変化が抑制されてもよい。
分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342におけるウエッジ加工は、例えば、複数枚をバッチ加工した後、所望の特性となるもの同士をペアリングしてもよい。分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342のウエッジ加工における加工誤差の調整等は、分離部キャンセルウインド342の位置等を調節することで行なってもよい。
3.4 CaF結晶の結晶方位
CaF結晶により形成されている分離部ビームスプリッタ341の一方の面341aは、<111>軸が略垂直となるように研磨されていてもよい。CaF結晶により形成されている分離部キャンセルウインド342の他方の面34bは、<111>軸が略垂直となるように研磨されていてもよい。
図5A、図5B、図6A、及び図6Bに示されるように、分離部ビームスプリッタ341は、一方の面341aの法線<111>軸から見て、入射するパルスレーザ光の光路軸と<001>軸とのなす角度αが約60°となるように設置されていてもよい。即ち、入射するパルスレーザ光の光路が、<111>軸と<010>軸とを含む面と略平行となるように設置されていてもよい。
分離部キャンセルウインド342は、他方の面342bの法線<111>軸から見て、出射するパルスレーザ光の光路軸と<001>軸とのなす角度αが約60°となるように設置されていてもよい。即ち、パルスレーザ光の光路が、<111>軸と<010>軸とを含む面と略平行となるように設置されていてもよい。
尚、図5Aは、光ビーム分離部340において、HZ面に平行な面における平面図であり、図5Bは、光ビーム分離部340において、VZ面に平行な面における平面図である。また、図6Aは、分離部ビームスプリッタ341において、HZ面に平行な面における平面図であり、図6Bは、分離部ビームスプリッタ341における一方の面341aにおける平面図である。
上記のように、分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342を設置することにより、パルスレーザ光を吸収して熱応力が発生しても出射されるパルスレーザ光の偏光の変化を抑制することができる。
尚、POレーザ光計測部220におけるビームスプリッタ224をCaF結晶により形成した場合には、ビームスプリッタ224の一方の面及び他方の面は、<111>軸が略垂直となるように研磨されていてもよい。ビームスプリッタ224は、一方の面及び他方の面の法線<111>軸から見て、入射するパルスレーザ光の光路軸と<001>軸とのなす角度αが約60°となるように設置されていてもよい。言い換えるならば、パルスレーザ光の光路が、<111>軸と<010>軸とを含む面と平行となるように設置されていてもよい。
4.第1の実施の形態(光ビーム計測装置)
4.1 構成
次に、図7A及び図7Bに基づき第1の実施の形態における光ビーム計測装置300について説明する。尚、図7Aは、光ビーム計測装置300において、HZ面に平行な面における平面図であり、図7Bは、光ビーム計測装置300において、HV面に平行な面における平面図である。図7A及び図7Bにおける座標軸は、露光装置に進行するパルスレーザ光の座標軸を示している。
偏光計測器310は、第1の計測部ビームスプリッタ311、アパーチャ312、減光板313、ローションプリズム314、イメージセンサ315等を含んでいてもよい。
ビームプロファイル計測器320は、第2の計測部ビームスプリッタ321、転写光学系322、イメージセンサ323等を含んでいてもよい。
レーザビーム進行方向の安定性計測器330は、計測部キャンセルウインド331、第3の計測部ビームスプリッタ332、集光光学系333、イメージセンサ334等を含んでいてもよい。
分離部ビームスプリッタ341の反射光の光路上に、第1の計測部ビームスプリッタ311を配置し、分離部ビームスプリッタ341の入射面と第1の計測部ビームスプリッタ311の入射面とは互いに直交していてもよい。また、第1の計測部ビームスプリッタ311におけるパルスレーザ光の入射角が45°となるように設置してもよい。
偏光計測器310においては、第1の計測部ビームスプリッタ311の反射光の光路上に、アパーチャ312、減光板313、ローションプリズム314、イメージセンサ315の順となるように設置されていてもよい。
第1の計測部ビームスプリッタ311の透過光の光路上に、第2の計測部ビームスプリッタ321を設置してもよい。ビームプロファイル計測器320においては、第2の計測部ビームスプリッタ321の反射光の光路上に、転写光学系322、イメージセンサ323の順となるように設置されていてもよい。第2の計測部ビームスプリッタ321はウエッジ基板であってもよい。
第2の計測部ビームスプリッタ321の透過光の光路上には、ウエッジ基板により形成された計測部キャンセルウインド331を設置してもよい。また、計測部キャンセルウインド331の透過光の光路上には、第3の計測部ビームスプリッタ332を設置してもよい。レーザビーム進行方向の安定性計測器330においては、第3の計測部ビームスプリッタ332の反射光の光路上に、集光光学系333、イメージセンサ334を設置してもよい。
分離部ビームスプリッタ341の入射面と第2の計測部ビームスプリッタ321の入射面とは互いに直交していてもよく、第2の計測部ビームスプリッタ321におけるパルスレーザ光の入射角が45°となるように設置してもよい。
分離部ビームスプリッタ341の入射面と第3の計測部ビームスプリッタ332の入射面とは互いに直交していてもよく、第3の計測部ビームスプリッタ332におけるパルスレーザ光の入射角が45°となるように設置してもよい。
第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、計測部キャンセルウインド331、第3の計測部ビームスプリッタ332は、CaF結晶により形成されていてもよい。また、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、計測部キャンセルウインド331、第3の計測部ビームスプリッタ332には、パルスレーザ光を部分的に反射するための誘電体多層膜等が成膜されていなくともよい。
4.2 動作
偏光計測器310においては、第1の計測部ビームスプリッタ311において反射されたパルスレーザ光は、反射光の中央部がアパーチャ312の開口部を通過し、減光板31
3において光量調節された後、ローションプリズム314に入射してもよい。ローションプリズム314に入射したパルスレーザ光は、ローションプリズム314において、V方向の偏光成分とH方向の偏光成分に分離されてもよい。ローションプリズム314において、V方向の偏光成分とH方向の偏光成分に分離されたパルスレーザ光は、イメージセンサ315により検出されてもよい。
ビームプロファイル計測器320においては、第2の計測部ビームスプリッタ321において反射されたパルスレーザ光は、転写光学系322を介し、イメージセンサ323に入射し、検出されてもよい。
レーザビーム進行方向の安定性計測器330においては、第3の計測部ビームスプリッタ332において反射されたパルスレーザ光は、集光光学系333を介し、イメージセンサ334に入射し、検出されてもよい。
4.3 作用
分離部ビームスプリッタ341の入射面と第1の計測部ビームスプリッタ311の入射面とは直交しており、パルスレーザ光は同じ入射角45°で入射していてもよい。よって、P偏光とS偏光の反射率の関係から、分離部ビームスプリッタ341に入射するパルスレーザ光の偏光度と第1の計測部ビームスプリッタ311の反射光の偏光度とは同等となり、偏光が維持されてもよい。
このようにして、偏光計測器310における偏光度の計測結果が、分離部ビームスプリッタ341に入射するパルスレーザ光の偏光度と一致するようにしてもよい。
偏光計測器310は、上記の構造に限定されることなく、第1の計測部ビームスプリッタ311の反射光の光路上にローションプリズム314と、不図示の集光光学系と、イメージセンサ315を設置してもよい。イメージセンサ315は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子であって、不図示の集光光学系の焦点位置に設置されていてもよい。
4.4 偏光計測
次に、図8に基づき、光ビーム計測装置300における偏光計測器310において測定される偏光計測について説明する。図8は、偏光計測器310におけるイメージセンサ315において検出されるV方向の偏光成分とH方向の偏光成分に分離されたパルスレーザ光の様子を示すものである。図8に示すように、イメージセンサ315においては、V方向の偏光成分のピーク強度PvとH方向の偏光成分のピーク強度Phを検出することができる。これらに基づき、偏光度Pは、下記の(1)に示す式より算出することができる。

P=(Ph-Pv)/(Ph+Pv)・・・(1)
尚、ピーク強度Pv及びPhから算出する方法以外にも、V方向の偏光成分における光強度を積分した値及びH方向の偏光成分における光強度を積分した値をPh及びPvに置き換えて、偏光度Pを算出してもよい。
4.5 ビームプロファイル計測
次に、図9に基づき、光ビーム計測装置300におけるビームプロファイル計測器320において測定されるビームプロファイル計測について説明する。図9は、ビームプロファイル計測器320におけるイメージセンサ323において検出されたパルスレーザ光の
ビームプロファイルを示す。パルスレーザ光のピーク強度に対し、V方向において光強度が1/eとなる双方の端の座標をV1、V2とした場合、光ビームにおけるV方向の中心座標Bcvは、下記の(2)に示す式より算出することができる。

Bcv=(V1+V2)/2・・・・・(2)
また、パルスレーザ光のピーク強度に対し、H方向において光強度が1/eとなる双方の端の座標をH1、H2とした場合、光ビームにおけるH方向の中心座標Bchは、下記の(3)に示す式より算出することができる。

Bch=(H1+H2)/2・・・・・(3)
尚、ビームプロファイルの中心位置(Bch、Bcv)は、ビームプロファイル計測器320におけるイメージセンサ323において検出された画像データに基づいて、重心の位置を算出することにより得られるものであってもよい。また、H方向及びV方向におけるビーム幅(Bwh、Bwv)は、ピーク値に対して光強度が一定の割合(例えば、5%~10%)以上となる領域の幅として算出してもよい。
4.6 レーザビーム進行方向の安定性計測
次に、図10に基づき、光ビーム計測装置300におけるレーザビーム進行方向の安定性計測器330において測定されるレーザビーム進行方向の安定性計測について説明する。図10は、レーザビーム進行方向の安定性計測器330におけるイメージセンサ334において検出されたパルスレーザ光のレーザビーム進行方向の安定性計測画像である。
H方向及びV方向におけるレーザビーム進行方向の安定性(Bph、Bpv)は、レーザビーム進行方向の安定性計測器330におけるイメージセンサ334において検出された画像データに基づいて、重心の位置を算出することにより求めてもよい。また、H方向及びV方向におけるビームダイバージェンス(Bdh、Bdv)は、ピーク値に対して光強度が一定の割合(例えば、1/e、または、5%~10%)以上となる領域の幅として算出してもよい。
5.第2の実施の形態(光ビーム計測装置)
次に、図11、図12A及び図12Bに基づき第2の実施の形態における光ビーム計測装置について説明する。尚、図11は第2の実施の形態における光ビーム計測装置の概要図であり、一部の構成要素が省略されている。また、図12Aは、本実施の形態における光ビーム計測装置において、HZ面に平行な面における平面図であり、図12Bは、本実施の形態における光ビーム計測装置において、HV面に平行な面における平面図である。また、図11、図12A及び図12Bにおける座標軸は、露光装置に進行するパルスレーザ光の座標軸を示している。尚、本実施の形態における光ビーム計測装置は、図1等に記載されている第1の実施の形態における光ビーム計測装置300と置き換えて用いることができる。
本実施の形態における光ビーム計測装置は、第1の偏光計測器610、ビームプロファイル計測器620、レーザビーム進行方向の安定性計測器630、第2の偏光計測器640、光ビーム分離部340、制御部350、ビーム計測制御部360等を含んでいてもよい。
第1の偏光計測器610は、光ビーム分離部340における分離部ビームスプリッタ341の反射光の光路上に設置されていてもよい。第1の偏光計測器610は、第1の計測部ビームスプリッタ311、第1のエネルギセンサ612等を含んでいてもよい。第1の計測部ビームスプリッタ311において反射された光の全部は、第1のエネルギセンサ612に入射してもよい。
ビームプロファイル計測器620は、第1の計測部ビームスプリッタ311の透過光の光路上に設置されていてもよい。ビームプロファイル計測器620は、キャンセルウインド624、第2の計測部ビームスプリッタ321、転写光学系322、イメージセンサ323、蛍光板625、転写光学系626等を含んでいてもよい。第1の計測部ビームスプリッタ311を透過したパルスレーザ光は、キャンセルウインド624を透過し、第2の計測部ビームスプリッタ321において反射されてもよい。第2の計測部ビームスプリッタ321において反射された光は、転写光学系322、蛍光板625及び転写光学系626を介し、イメージセンサ323に入射してもよい。
レーザビーム進行方向の安定性計測器630は、第2の計測部ビームスプリッタ321の透過光の光路上に設置されていてもよい。レーザビーム進行方向の安定性計測器630は、第3の計測部ビームスプリッタ332、集光光学系333、イメージセンサ334、減光板635、蛍光板636、転写光学系637、キャンセルウインド638等を含んでいてもよい。第2の計測部ビームスプリッタ321を透過したパルスレーザ光は、第3の計測部ビームスプリッタ332において反射されてもよい。第3の計測部ビームスプリッタ332において反射された光は、集光光学系333、減光板635、蛍光板636、転写光学系637を介し、イメージセンサ334に入射してもよい。第3の計測部ビームスプリッタ332を透過したパルスレーザ光は、キャンセルウインド638に入射してもよい。
第2の偏光計測器640は、第3の計測部ビームスプリッタ332の透過光の光路上に設置されていてもよい。第2の偏光計測器640は、ミラー641、第2のエネルギセンサ642、偏光子643等を含んでいてもよい。偏光子643は、H方向の偏光成分を反射し、V方向の偏光成分を高透過するものであってもよい。
分離部ビームスプリッタ341と偏光子643とは、パルスレーザ光の入射面が略一致するように設置してもよい。偏光子643は、パルスレーザ光の入射角θがブリュースタ角となるように設置してもよい。ミラー641は、合成石英基板等であって、パルスレーザ光を高反射する高反射膜が成膜されていてもよい。ミラー641において反射されたパルスレーザ光の全部は、第2のエネルギセンサ642に入射してもよい。
第1のエネルギセンサ612及び第2のエネルギセンサ642は、パルスレーザ光を拡散するスリガラスとフォトダイオード等を含んでいてもよい。スリガラスで拡散した光はフォトダイオードにより検出されてもよい。また、第1のエネルギセンサ612及び第2のエネルギセンサ642は、焦電素子を含むエネルギセンサであってもよい。
第1の偏光計測器610においては、第1のエネルギセンサ612により、パルスレーザ光のH方向の偏光成分とV方向の偏光成分を合わせた全体のパルスエネルギの強度を計測してもよい。
第2の偏光計測器640においては、第2のエネルギセンサ642により、パルスレーザ光のH方向の偏光成分のパルスエネルギの強度に比例した値を計測してもよい。
第1のエネルギセンサ612において検出されたパルスエネルギの強度と、第2のエネルギセンサ642において検出されたパルスエネルギの強度は、ビーム計測制御部360に送信されてもよい。
6.光ビーム計測装置における計測方法
6.1 第1の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法
次に、図13に基づき第1の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法について説明する。
最初に、ステップ102(S102)において、バースト番号Sを0に設定してもよい。バースト番号Sとは、パルスレーザ光を照射する際に、時間軸において連続するパルスレーザ光のかたまりの順番を意味するものであり、1より始まる番号である。ここでは、バースト開始前として初期値0に設定してもよい。
次に、ステップS104において、シャッタ信号がオフからオンに変化したか否かを判断してもよい。シャッタ信号がオフからオンに変化した場合には、ステップ106に移行してもよい。シャッタ信号がオフからオンに変化していない場合には、ステップ104を繰り返してもよい。
次に、ステップ106(S106)において、バースト開始時刻を読み込んでもよい。
次に、ステップ108(S108)において、シャッタ信号がオンからオフに変化したか否かを判断してもよい。シャッタ信号がオンからオフに変化した場合には、ステップ110に移行してもよい。シャッタ信号がオンからオフに変化していない場合には、ステップ108を繰り返してもよい。
次に、ステップ110(S110)において、偏光計測器310におけるイメージセンサ315、ビームプロファイル計測器320におけるイメージセンサ323、レーザビーム進行方向の安定性計測器330におけるイメージセンサ334より画像データを取得してもよい。
次に、ステップ112(S112)において、イメージセンサ315、イメージセンサ323、イメージセンサ334において取得された画像データをビーム計測制御部360等における不図示の記憶部に記憶してもよい。この際、ステップ106により読み込まれたバースト開始時刻等も併せて記憶してもよい。
次に、ステップ114(S114)において、現在のバースト番号Sに1を加えることにより新たなバースト番号Sを設定してもよい。
次に、ステップ116(S116)において、ビームプロファイルパラメータを算出してもよい。具体的には、後述するビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
次に、ステップ118(S118)において、レーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出してもよい。具体的には、後述するレーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
次に、ステップ120(S120)において、偏光パラメータを算出してもよい。具体的には、後述する偏光パラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
次に、ステップ122(S122)において、各種データ、即ち、バースト開始時刻、バースト番号S、算出されたビームプロファイルパラメータ、レーザビーム進行方向の安定性パラメータ、偏光パラメータ等をレーザ制御部420に送信してもよい。
次に、ステップ124(S124)において、光ビームの計測を中止するか否かの判断をしてもよい。光ビームの計測を中止しない場合には、ステップ104に移行してもよい。光ビームの計測を中止する場合には、終了してもよい。
以上により、第1の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測を行うことができる。
次に、図14に基づき、図13のステップ116におけるビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンについて説明する。
最初に、ステップ212(S212)において、ビーム計測制御部360等における不図示の記憶部に記憶されているビームプロファイル計測器320のイメージセンサ323において検出された画像データを不図示の演算部に読み込んでもよい。
次に、ステップ214(S214)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演算部により、ビームプロファイルパラメータを算出してもよい。具体的には、ビームプロファイル計測器320におけるイメージセンサ323において検出された画像データより、H方向のビーム幅Bwh、V方向のビーム幅Bwv、H方向の中心の位置Bch、V方向の中心の位置Bcvを算出してもよい。この後、図13におけるメインルーチンに戻ってもよい。
次に、図15に基づき、図13のステップ118におけるレーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出するサブルーチンについて説明する。
最初に、ステップ222(S222)において、ビーム計測制御部360等における不図示の記憶部に記憶されているレーザビーム進行方向の安定性計測器330におけるイメージセンサ334において検出された画像データを不図示の演算部に読み込んでもよい。
次に、ステップ224(S224)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演算部により、レーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出するための光ビームの幅及び位置を算出してもよい。具体的には、レーザビーム進行方向の安定性計測器330におけるイメージセンサ334において検出された画像データより、H方向の幅Wh、V方向の幅Wv、H方向の位置Pph、V方向の中心の位置Ppvを算出してもよい。
次に、ステップ226(S226)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演算部により、レーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出してもよい。具体的には、ステップ224において算出した幅Wh及び幅Wvに基づき、H方向のビームダイバージェンスBdh=f・Wh、V方向のビームダイバージェンスBdv=f・Wvを算出してもよい。また、位置Pph及び位置Ppvに基づき、H方向のレーザビーム進行方向の安定性Bph=f・Pph、V方向のレーザビーム進行方向の安定性Bpv=f・Ppvを算出してもよい。尚、fは焦点距離である。この後、図13に記載のメインルーチンに戻ってもよい。
次に、図16に基づき、図13のステップ120における偏光パラメータを算出するサブルーチンについて説明する。
最初に、ステップ232(S232)において、ビーム計測制御部360等における不図示の記憶部に記憶されている偏光計測器310におけるイメージセンサ315において検出された画像データを不図示の演算部に読み込んでもよい。
次に、ステップ234(S234)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演算部により、偏光度を算出するためのS偏光成分のピーク強度Pv及びP偏光成分のピーク強度Phを算出してもよい。具体的には、偏光計測器310におけるイメージセンサ315において検出された画像データより、S偏光成分のピーク強度Pv及びP偏光成分のピーク強度Phを算出してもよい。
次に、ステップ236(S236)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演算部により、偏光度Pを算出してもよい。具体的には、ステップ234において算出したS偏光成分のピーク強度Pv及びP偏光成分のピーク強度Phより、上述した(1)に示す式より、偏光度Pを算出してもよい。この後、図13に記載のメインルーチンに戻ってもよい。
6.2 第2の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法
次に、図17に基づき第2の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法について説明する。
最初に、ステップ302(S302)において、バースト番号Sを0に設定してもよい。バースト番号Sとは、パルスレーザ光を照射する際の時間軸におけるパルスレーザ光のかたまりを意味するものであり、1より始まる番号である。ここでは、バースト開始前として初期値0に設定してもよい。
次に、ステップ304(S304)において、光強度積算値Pbsum及びPesumを0に設定してもよい。尚、光強度積算値Pbsumは、第1のエネルギセンサ612において検出された光強度Pbの積算値であり、光強度積算値Pesumは、第2のエネルギセンサ642において検出された光強度Peの積算値である。
次に、ステップ306(S306)において、シャッタ信号がオフからオンに変化したか否かを判断してもよい。シャッタ信号がオフからオンに変化した場合には、ステップ308に移行してもよい。シャッタ信号がオフからオンに変化していない場合には、ステップ306を繰り返してもよい。
次に、ステップ308(S308)において、バースト開始時刻を読み込んでもよい。
次に、ステップ310(S310)において、発光トリガが入力されたか否かを判断してもよい。発光トリガが入力されたと判断された場合には、ステップ312に移行してもよい。発光トリガが入力されていないと判断された場合には、ステップ310を繰り返してもよい。
次に、ステップ312(S312)において、ビーム計測制御部360に、第1のエネルギセンサ612において検出されたパルスエネルギの強度Pbと、第2のエネルギセンサ642において検出されたパルスエネルギの強度Peとを読み込んでもよい。
次に、ステップ314(S314)において、ビーム計測制御部360の不図示の演算部において、現在の光強度積算値Pbsumにステップ312において読み込んだパルスエネルギの強度Pbを加え、新たな光強度積算値Pbsumとしてもよい。同様に、現在の光強度積算値Pesumにステップ312において読み込んだパルスエネルギの強度P
eを加え、新たな光強度積算値Pesumとしてもよい。
次に、ステップ316(S316)において、シャッタ信号がオンからオフに変化したか否かを判断してもよい。シャッタ信号がオンからオフに変化した場合には、ステップ318に移行してもよい。シャッタ信号がオンからオフに変化していない場合には、ステップ310に移行してもよい。
次に、ステップ318(S318)において、ビームプロファイル計測器620におけるイメージセンサ323、レーザビーム進行方向の安定性計測器630におけるイメージセンサ334より画像データを取得してもよい。
次に、ステップ320(S320)において、光強度積算値Pbsum及びPesum、イメージセンサ323、イメージセンサ334において取得された画像データをビーム計測制御部360等における不図示の記憶部に記憶してもよい。この際、ステップ308により読み込まれたバースト開始時刻等も併せて記憶してもよい。
次に、ステップ322(S322)において、現在のバースト番号Sに1を加えることにより、新たなバースト番号Sを設定してもよい。
次に、ステップ324(S324)において、ビームプロファイルパラメータを算出してもよい。具体的には、図14に示されるビームプロファイルパラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
次に、ステップ326(S326)において、レーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出してもよい。具体的には、図15に示されるレーザビーム進行方向の安定性パラメータを算出するサブルーチンを行ってもよい。
次に、ステップ328(S328)において、偏光度Pを算出してもよい。具体的には、後述する偏光度Pを算出するサブルーチンを行ってもよい。
次に、ステップ330(S330)において、各種データ、即ち、バースト開始時刻、バースト番号S、算出されたビームプロファイルパラメータ、レーザビーム進行方向の安定性パラメータ、偏光パラメータ等をレーザ制御部420に送信してもよい。
次に、ステップ332(S332)において、光ビームの計測を中止するか否かを判断してもよい。光ビームの計測を中止しない場合には、ステップ304に移行してもよい。光ビームの計測を中止する場合には、終了してもよい。
以上により、第2の実施の形態における光ビーム計測装置による光ビームの計測方法を行うことができる。
次に、図18に基づき、図17のステップ328における偏光度を算出するサブルーチンについて説明する。
最初に、ステップ402(S402)において、不図示の記憶部に記憶されている第1のエネルギセンサ612における光強度積算値Pbsum及び第2のエネルギセンサ642における光強度積算値Pesumを不図示の演算部に読み込んでもよい。不図示の記憶部及び不図示の演算部は、ビーム計測制御部360等に設けられていてもよい。
次に、ステップ404(S404)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演
算部により、偏光度Pを算出するためのXの値を光強度積算値Pbsum及び光強度積算値Pesumより算出してもよい。具体的には、Xの値は、X=Pbsum/Pesumより算出してもよい。
次に、ステップ406(S406)において、ビーム計測制御部360等の不図示の演算部により、ステップ404において算出されたXの値に基づき偏光度Pを算出してもよい。具体的には、P=(1-2K・X)に基づき算出してもよい。尚、Kは係数であり、図19に示されるように、Xの値と偏光度Pとの関係を測定することにより、予め算出しておいてもよい。この後、図17に記載のメインルーチンに戻ってもよい。
7.第3の実施の形態(レーザ装置)
次に、図20に基づき第3の実施の形態におけるレーザ装置について説明する。本実施の形態は、第2の実施の形態において、第1の偏光計測器を光ビーム計測装置の外の光ビーム分離部340の前段に設けた構造のものである。尚、図20における座標軸は、露光装置に進行するパルスレーザ光の座標軸を示している。
具体的には、本実施の形態においては、光ビーム計測装置には、ビームプロファイル計測器620、レーザビーム進行方向の安定性計測器630、第2の偏光計測器640等を含んでいてもよい。また、第1の偏光計測器650は、パルスレーザ光の光路上において、光ビーム計測装置における光ビーム分離部340の前段に設けてもよい。
第1の偏光計測器650は、ビームスプリッタ651、ミラー652、第1のエネルギセンサ612を含んでいてもよい。ビームスプリッタ651に入射したパルスレーザ光のうち、ビームスプリッタ651において反射されたパルスレーザ光は、ミラー652において反射され、第1のエネルギセンサ612に入射してもよい。第1のエネルギセンサ612では、入射したパルスエネルギが計測され、計測されたパルスエネルギの値は、エネルギ制御部660に送信され、更に、レーザ制御部420を介し、ビーム計測制御部360に送信されてもよい。また、ビームスプリッタ651を透過したパルスレーザ光は、光ビーム分離部340における分離部ビームスプリッタ341において反射されてもよい。分離部ビームスプリッタ341において反射されたパルスレーザ光により、ビームプロファイル計測器620、レーザビーム進行方向の安定性計測器630、第2の偏光計測器640において、パルスレーザ光の計測が行われてもよい。
8. 制御部
次に、図21に基づき本開示のレーザ装置におけるレーザ制御部420等の各制御部について説明する。
レーザ制御部420等の各制御部は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。例えば、以下のように構成されてもよい。
制御部は、処理部700、処理部700に接続されるストレージメモリ705、ユーザインターフェイス710、パラレルI/Oコントローラ720、シリアルI/Oコントローラ730、A/D、D/Aコンバータ740を含んでいてもよい。処理部700は、CPU701、CPU701に接続されたメモリ702、タイマ703、GPU704を含んでいてもよい。
処理部700は、ストレージメモリ705に記憶されたプログラムを読み出してもよい。また、処理部700は、読み出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ705からデータを読み出したり、ストレージメモリ705にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ720は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ720は、処理部700がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ730は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ730は、処理部700がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ740は、アナログポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ740は、処理部700がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス710は、オペレータが処理部700によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部700に行わせるよう構成されてもよい。
処理部700のCPU701はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ702は、CPU701がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマ703は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU701に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU704は、処理部700に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU701に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ720に接続されるパラレルI/Oポートを介して通信可能な機器は、各種装置や、他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ730に接続されるシリアルI/Oポートを介して通信可能な機器は、各種装置や、他の制御部等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ740接続される、アナログポートを介して通信可能な機器は、各種センサであってもよい。
9.光ビーム分離部の具体的な構成
図22は、光ビーム分離部の構成を例示する図である。図22に例示される光ビーム分離部340は、分離部ビームスプリッタ341、分離部キャンセルウインド342、第一のホルダ801、第二のホルダ802、及びハウジング803を含んでもよい。分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342の各々は、コート無しのウエッジ基板であってもよい。分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342の各々は、例えば、CaFの結晶(線膨張係数:約1.84×10-7)で作られてもよい。分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342は、同一の寸法を有してもよい。分離部ビームスプリッタ341は、第一のホルダ801内に保持されてもよい。分離部キャンセルウインド342は、第二のホルダ802内に保持されてもよい。第一のホルダ801及び第二のホルダ802は、ハウジング803内に設けられてもよい。
PO200側からのレーザ光は、分離部ビームスプリッタ341に入射してもよい。分離部ビームスプリッタ341に入射して分離部ビームスプリッタ341によって反射され
るレーザ光は、計測器へ入射してもよい。計測器は、偏光計測器310、ビームプロファイル計測器320、又はレーザビーム進行方向の安定性計測器330のような計測器であってもよい。分離部ビームスプリッタ341に入射して分離部ビームスプリッタ341を透過するレーザ光は、分離部ビームスプリッタ341によって屈折されて分離部キャンセルウインド342に入射してもよい。分離部キャンセルウインド342に入射するレーザ光は、分離部キャンセルウインド342によって反対側に屈折されて分離部キャンセルウインド342を透過してもよい。分離部キャンセルウインド342を透過したレーザ光は、露光装置500側に向かって出力されてもよい。分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342は、露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸が、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸と一致するように、設けられてもよい。
図23は、光ビーム分離部に使用されるホルダを例示する分解斜視図である。図24は、光ビーム分離部に使用されるホルダを例示する三面図である。図25は、光ビーム分離部に使用されるホルダを例示する部分図である。
図23、図24、及び図25に例示されるように、第一のホルダ801及び第二のホルダ802は、それぞれ、分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342を保持してもよい。
第一のホルダ801又は第二のホルダ802は、スーパーインバー(super invar)で作られてもよい。スーパーインバーは、超不変鉄、超不変鋼、又はスーパーアンバーと呼ばれてもよい。スーパーインバーは、鉄、ニッケル、及びコバルトで構成された合金であってもよい。例えば、スーパーインバーは、63.5%の鉄、31.5%のニッケル、及び5%のコバルトで構成された三元合金であってもよい。スーパーインバーの線膨張係数は、約4×10-7であってもよい。第一のホルダ801又は第二のホルダ802が、スーパーインバーで作られる場合には、第一のホルダ801又は第二のホルダ802の熱変形が低減され得る。それによって、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸に対する露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸のずれが低減され得る。
分離部ビームスプリッタ341を保持するための第一のホルダ801には、フランジ804、分離部ビームスプリッタ341、スペーサ805、円環板ばね807、及び押さえリング809が設けられてもよい。分離部キャンセルウインド342を保持するための第二のホルダ802には、フランジ804、分離部キャンセルウインド342、スペーサ805、円環板ばね807、及び押さえリング809が設けられてもよい。
フランジ804は、第一のホルダ801又は第二のホルダ802に装着されると共に固定されてもよい。フランジ804は、スーパーインバーで作られてもよい。フランジ804が、スーパーインバーで作られる場合には、フランジ804の熱変形が改善され得る。それによって、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸に対する露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸のずれが低減され得る。分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342は、フランジ804に装着されてもよい。
スペーサ805は、フランジ804に対して分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342を押圧するように設けられてもよい。スペーサ805は、三個の突起部806を有してもよい。スペーサ805は、三個の突起部806によって分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342を押圧するように、構成されてもよい。スペーサ805は、スーパーインバーで作られてもよい。スペーサ805が
、スーパーインバーで作られる場合には、スペーサ805の熱変形が改善され得る。それによって、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸に対する露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸のずれが低減され得る。
円環板ばね807は、フランジ804及び分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342に対してスペーサ805を押圧するように設けられてもよい。円環板ばね807は、三個のくさび部分808を有してもよい。円環板ばね807は、三個のくさび部分808によってスペーサ805、分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342を押圧するように、構成されてもよい。円環板ばね807は、円環板ばね807の三個のくさび部分808の位置が、スペーサ805の三個の突起部806の位置と対応するように、配置されてもよい。円環板ばね807は、ステンレス鋼(SUS:Steel Use Stainless)で作られてもよい。SUSとしては、例えば、SUS304(線膨張係数:1.73×10-5)であってもよい。円環板ばね807を使用する場合には、振動による分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342の位置ずれが低減さ得る。それによって、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸に対する露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸のずれが低減され得る。
押さえリング809は、フランジ804、分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342、及びスペーサ805に対して円環板ばね807を押圧するように設けられてもよい。押さえリング809は、ステンレス鋼(SUS:Steel Use Stainless)で作られてもよい。SUSとしては、例えば、SUS304(線膨張係数:1.73×10-5)であってもよい。
ボルト810は、スーパーインバーで作られてもよい。ボルト810が、スーパーインバーで作られる場合には、ボルト810の熱変形が改善され得る。それによって、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸に対する露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸のずれが低減され得る。
フランジ804にはボルト810を受容する孔が設けられてもよい。円環板ばね807及び押さえリング809にはボルト810を挿入するための孔が設けられてもよい。押さえリング809及び円環板ばね807を通じてボルト810をフランジ804に挿入してもよい。それによって、フランジ804及び押さえリング809の間に分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342、スペーサ805、及び円環板ばね807を固定してもよい。
フランジ804には、一個又は複数のOリング811が設けられてもよい。一個又は複数のOリング811は、ゴムで作られてもよい。フランジ804に一個又は複数のOリング811が設けられる場合には、フランジ804の内部における分離部ビームスプリッタ341又は分離部キャンセルウインド342の回転が低減され得る。それによって、分離部ビームスプリッタ341に入射するレーザ光の軸に対する露光装置500側に向かって出力されるレーザ光の軸のずれが低減され得る。
10.第4の実施の形態(光ビーム計測装置)
次に、図26A及び図26Bに基づき第4の実施の形態における光ビーム計測装置について説明する。尚、図26Aは、本実施の形態における光ビーム計測装置において、HZ面に平行な面における平面図であり、図26Bは、本実施の形態における光ビーム計測装置において、HV面に平行な面における平面図である。また、図26A及び図26Bにおける座標軸は、露光装置に進行するパルスレーザ光の座標軸を示している。尚、本実施の形態における光ビーム計測装置は、図1等に記載されている第1の実施の形態における光
ビーム計測装置300、又は、図11等に記載されている第2の実施の形態における光ビーム計測装置300と置き換えて用いることができる。
本実施の形態における光ビーム計測装置は、第2の実施の形態において、ビームプロファイル計測器620に含まれるキャンセルウインド624の代りに第1のキャンセルウインド627を追加した構造のものである。更に、本実施の形態における光ビーム計測装置は、第2の実施の形態において、レーザビーム進行方向の安定性計測器630に第2のキャンセルウインド639を追加した構造のものである。
第1のキャンセルウインド627は、第1の計測部ビームスプリッタ311を透過したパルスレーザ光の光路上に設置されてもよい。第1のキャンセルウインド627は、第1の計測部ビームスプリッタ311と第2の計測部ビームスプリッタ321との間に設置されてもよい。
第1のキャンセルウインド627は、第1の計測部ビームスプリッタ311を透過したパルスレーザ光の光路軸を、第1の計測部ビームスプリッタ311に入射するパルスレーザ光の光路軸と略平行となるように補正してもよい。
尚、第1の計測部ビームスプリッタ311に入射するパルスレーザ光は、光ビーム分離部340において分離されたパルスレーザ光であり得る。
上記構成により、第1のキャンセルウインド627を透過して出射したパルスレーザ光は、第1の計測部ビームスプリッタ311に入射するパルスレーザ光の光路軸に略平行な光路軸を有して、第2の計測部ビームスプリッタ321に入射し得る。第2の計測部ビームスプリッタ321に入射したパルスレーザ光は、その一部が45°の反射角で反射されて転写光学系322に入射し、その他の一部が透過し得る。転写光学系322に入射したパルスレーザ光は、蛍光板625及び転写光学系626を介してイメージセンサ323に入射し、当該パルスレーザ光のビームプロファイルが計測され得る。
第2のキャンセルウインド639は、第2の計測部ビームスプリッタ321を透過したパルスレーザ光の光路上に設置されてもよい。第2のキャンセルウインド639は、第2の計測部ビームスプリッタ321と第3の計測部ビームスプリッタ332との間に設置されてもよい。
第2のキャンセルウインド639は、第2の計測部ビームスプリッタ321を透過したパルスレーザ光の光路軸を、第2の計測部ビームスプリッタ321に入射するパルスレーザ光の光路軸と略平行となるように補正してもよい。
上記構成により、第2のキャンセルウインド639を透過して出射したパルスレーザ光は、第2の計測部ビームスプリッタ321に入射するパルスレーザ光の光路軸に略平行な光路軸を有して、第3の計測部ビームスプリッタ332に入射し得る。第3の計測部ビームスプリッタ332に入射したパルスレーザ光は、その一部が45°の反射角で反射されて集光光学系333に入射し、その他の一部が透過し得る。集光光学系333に入射したパルスレーザ光は、減光板635、蛍光板636、及び転写光学系637を介してイメージセンサ334に入射し、当該パルスレーザ光のレーザビーム進行方向の安定性が計測され得る。
それにより、レーザビーム進行方向の安定性計測器630では、計測データの歪みが抑制され得る。
このように、本実施の形態における光ビーム計測装置は、第1のキャンセルウインド627及び第2のキャンセルウインド639を設置することによって、ビームプロファイル計測器620及びレーザビーム進行方向の安定性計測器630における計測データの歪みを抑制し得る。
本実施の形態において、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、第3の計測部ビームスプリッタ332、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638は、以下に示すように、図5A~図6Bに示された分離部ビームスプリッタ341及び分離部キャンセルウインド342と同様の構成となるように形成されてもよい。
例えば、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、第3の計測部ビームスプリッタ332、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638のそれぞれは、ウエッジ基板により形成されてもよい。
この場合、第1の計測部ビームスプリッタ311及び第1のキャンセルウインド627は、ペアリングされて、互いに略同一の構造及び特性を有するウエッジ基板により形成されてもよい。第2の計測部ビームスプリッタ321及び第2のキャンセルウインド639は、ペアリングされて、互いに略同一の構造及び特性を有するウエッジ基板により形成されてもよい。第3の計測部ビームスプリッタ332及びキャンセルウインド638は、ペアリングされて、互いに略同一の構造及び特性を有するウエッジ基板により形成されてもよい。
そして、第1の計測部ビームスプリッタ311のパルスレーザ光が入射する側の面と、第1のキャンセルウインド627のパルスレーザ光が出射する側の面とは、略平行であってもよい。第1の計測部ビームスプリッタ311のパルスレーザ光が出射する側の面と、第1のキャンセルウインド627のパルスレーザ光が入射する側の面とは、略平行であってもよい。第2の計測部ビームスプリッタ321のパルスレーザ光が入射する側の面と、第2のキャンセルウインド639のパルスレーザ光が出射する側の面とは、略平行であってもよい。第2の計測部ビームスプリッタ321のパルスレーザ光が出射する側の面と、第2のキャンセルウインド639のパルスレーザ光が入射する側の面とは、略平行であってもよい。第3の計測部ビームスプリッタ332のパルスレーザ光が入射する側の面と、キャンセルウインド638のパルスレーザ光が出射する側の面とは、略平行であってもよい。第3の計測部ビームスプリッタ332のパルスレーザ光が出射する側の面と、キャンセルウインド638のパルスレーザ光が入射する側の面とは、略平行であってもよい。
また例えば、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、第3の計測部ビームスプリッタ332、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638は、CaF結晶により形成されていてもよい。
この場合、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、及び第3の計測部ビームスプリッタ332のそれぞれは、パルスレーザ光が入射する側の面が、CaF結晶の<111>軸が略垂直となるように研磨されてもよい。加えて、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638のそれぞれは、パルスレーザ光が出射する側の面が、CaF結晶の<111>軸が略垂直となるように研磨されてもよい。
更にこの場合、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、及び第3の計測部ビームスプリッタ332のそれぞれは、パルスレーザ光が入射する側の面の法線<111>軸から見て、入射するパルスレーザ光の光路軸と<001>軸とのなす角度が約60°となるように設置されてもよい。言い換えるならば、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、及び第3の計測部ビームスプリッタ332のそれぞれは、入射するパルスレーザ光の光路がCaF結晶の<111>軸及び<010>軸を含む面と略平行となるように設置されてもよい。加えて、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638のそれぞれは、パルスレーザ光が出射する側の面の法線<111>軸から
見て、出射するパルスレーザ光の光路軸と<001>軸とのなす角度が約60°となるように設置されてもよい。言い換えるならば、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638のそれぞれは、出射するパルスレーザ光の光路がCaF結晶の<111>軸及び<010>軸を含む面と略平行となるように設置されてもよい。
上記構成により、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、第3の計測部ビームスプリッタ332、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638は、パルスレーザ光を吸収して熱応力が発生しても出射されるパルスレーザ光の偏光の変化を抑制することができる。
尚、第1の計測部ビームスプリッタ311、第2の計測部ビームスプリッタ321、第3の計測部ビームスプリッタ332、第1のキャンセルウインド627、第2のキャンセルウインド639、及びキャンセルウインド638のそれぞれには、パルスレーザ光を部分的に反射するための誘電体多層膜等が成膜されていなくともよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
本出願は、2013年6月27日に出願された日本国特許出願第2013-134707号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その全体の内容は、ここに援用される。
本出願は、2014年1月22日に出願された特許協力条約に基づく国際出願PCT/JP2014/051295号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その全体の内容は、ここに援用される。
100 MO
110 MOレーザチャンバ
110a ウインド
110b ウインド
111a 電極(第1の電極)
111b 電極(第2の電極)
112 MO充電器
113 MO-PPM
113a スイッチ
114 狭帯域化モジュール
114a プリズム
114b プリズム
114c グレーティング
114d 回転ステージ
115 出力結合ミラー
117 MOエネルギ計測器
120 波長調整部
200 PO
210 POレーザチャンバ
210a ウインド
210b ウインド
211a 電極(第1の電極)
211b 電極(第2の電極)
212 PO充電器
213 PO-PPM
213a スイッチ
215 分反射ミラー
216 出力結合ミラー
220 POレーザ光計測部
221 POエネルギ計測器
222 スペクトル計測器
223 ビームスプリッタ
224 ビームスプリッタ
300 光ビーム計測装置
310 偏光計測器
311 第1の計測部ビームスプリッタ
312 アパーチャ
313 減光板
314 ローションプリズム
315 イメージセンサ
320 ビームプロファイル計測器
321 第2の計測部ビームスプリッタ
322 転写光学系
323 イメージセンサ
330 レーザビーム進行方向の安定性計測器
331 計測部キャンセルウインド
332 第3の計測部ビームスプリッタ
333 集光光学系
334 イメージセンサ
340 光ビーム分離部
341 分離部ビームスプリッタ
342 分離部キャンセルウインド
350 制御部
360 ビーム計測制御部
420 レーザ制御部
421 エネルギ制御部
422 波長制御部
430 データ収集処理システム
440 FDCシステム
500 露光装置
510 露光装置制御部
801 第一のホルダ
802 第二のホルダ
803 ハウジング
804 フランジ
805 スペーサ
806 突起部
807 円環板ばね
808 くさび部分
809 押さえリング
810 ボルト
811 Oリング

Claims (8)

  1. ウエッジ基板により形成され、レーザ光の光路上に設置された第1の分離基板と、
    ウエッジ基板により形成され、前記レーザ光の光路上に設置された第2の分離基板と、
    を備え、
    前記第1の分離基板は、一方の面より入射したレーザ光が前記一方の面において一部反射されることにより、前記レーザ光の一部が分離されるように構成され、
    前記第2の分離基板は、前記第1の分離基板の前記一方の面に入射したレーザ光のうち、前記第1の分離基板を透過したレーザ光が前記第1の分離基板の他方の面より出射して、前記第2の分離基板の一方の面に入射し、前記第2の分離基板の他方の面より出射するように構成され、
    前記第1の分離基板に入射するレーザ光の光軸と、前記第2の分離基板より出射されるレーザ光の光軸とが同一直線状に位置するように、前記第1の分離基板と前記第2の分離基板とが配置されている光ビーム分離装置と、
    前記第1の分離基板の前記一方の面において反射されたレーザ光の光路上に設置された第1の計測部ビームスプリッタと、
    前記第1の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第1のセンサと、
    前記第1の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路上に設置され、当該第1の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路軸を前記第1の計測部ビームスプリッタに入射するレーザ光の光路軸と平行となるように補正する第1のキャンセルウインドと、
    前記第1のキャンセルウインドを透過したレーザ光の光路上に設置された第2の計測部ビームスプリッタと、
    前記第2の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第2のセンサと、
    前記第2の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路上に設置され、当該第2の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路軸を前記第2の計測部ビームスプリッタに入射するレーザ光の光路軸と平行となるように補正する第2のキャンセルウインドと、
    前記第2のキャンセルウインドを透過したレーザ光の光路上に設置された偏光子と、
    前記偏光子において反射されたレーザ光の光路上に設置されたミラーと、
    前記ミラーにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第4のセンサと、
    を備え、
    前記第1のセンサは、第1の偏光成分と第2の偏光成分とを含むパルスエネルギを計測する第1の偏光計測器を構成し、
    前記第4のセンサは、前記第1の偏光成分と前記第2の偏光成分とのうちの一方のパルスエネルギを計測する第2の偏光計測器を構成し、
    前記第2の計測部ビームスプリッタ及び前記第1及び第2のキャンセルウインドは、前記第1の計測部ビームスプリッタと前記偏光子との間の光路上に位置する、光ビーム計測装置。
  2. 前記第2のキャンセルウインドと前記偏光子との間のレーザ光の光路上に設置された第3の計測部ビームスプリッタと、
    前記第3の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光路上に設置された第3のセンサと、
    前記第3の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路上に設置され、当該第3の計測部ビームスプリッタを透過したレーザ光の光路軸を前記第3の計測部ビームスプリッタに入射するレーザ光の光路軸と平行となるように補正する第3のキャンセルウインドと、
    をさらに備える請求項1に記載の光ビーム計測装置。
  3. 前記第1の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光と、
    前記第2の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光と、
    前記第3の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光と、
    の進行方向が同一である、請求項2に記載の光ビーム計測装置。
  4. 前記第1の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光軸と、
    前記第2の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光軸と、
    前記第3の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光の光軸と、
    が同一面内に位置するように構成された、請求項2に記載の光ビーム計測装置。
  5. 前記第1のセンサ、前記第2のセンサ、及び前記第3のセンサのいずれかはエネルギセンサ又はイメージセンサを含む
    請求項2~請求項4のいずれか一項に記載の光ビーム計測装置。
  6. 前記第1~第3の計測部ビームスプリッタに対するレーザ光の入射面と、前記偏光子に対するレーザ光の入射面とが直交するように、前記第1~第3の計測部ビームスプリッタ及び前記偏光子が配置された、請求項2に記載の光ビーム計測装置。
  7. 前記第1の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光と、
    前記第2の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光と、
    前記第3の計測部ビームスプリッタにおいて反射されたレーザ光と、
    前記ミラーにおいて反射されたレーザ光と、
    の進行方向が同一である、請求項6に記載の光ビーム計測装置。
  8. 前記第2のセンサは、ビームプロファイル計測器を構成し、
    前記第3のセンサは、レーザビーム進行方向の安定性計測器を構成する
    請求項2~請求項7のいずれか一項に記載の光ビーム計測装置。
JP2020042493A 2013-06-27 2020-03-11 光ビーム計測装置 Active JP7065138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013134707 2013-06-27
JP2013134707 2013-06-27
JPPCT/JP2014/051295 2014-01-22
PCT/JP2014/051295 WO2014208111A1 (ja) 2013-06-27 2014-01-22 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524146A Division JPWO2014208754A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020109860A JP2020109860A (ja) 2020-07-16
JP7065138B2 true JP7065138B2 (ja) 2022-05-11

Family

ID=52141470

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524146A Pending JPWO2014208754A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置
JP2020042493A Active JP7065138B2 (ja) 2013-06-27 2020-03-11 光ビーム計測装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524146A Pending JPWO2014208754A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-27 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9835495B2 (ja)
JP (2) JPWO2014208754A1 (ja)
WO (2) WO2014208111A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10345714B2 (en) * 2016-07-12 2019-07-09 Cymer, Llc Lithography optics adjustment and monitoring
WO2019021435A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 カナレ電気株式会社 レーザ光のビームプロファイル測定装置
JP7023293B2 (ja) * 2017-12-07 2022-02-21 ギガフォトン株式会社 レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法
JP7142227B2 (ja) * 2018-05-24 2022-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 角度調節を有する交換可能レーザ共振器
JP7051099B2 (ja) * 2018-07-30 2022-04-11 株式会社ブイ・テクノロジー レーザエネルギ測定装置、およびレーザエネルギ測定方法
DE102018218064B4 (de) * 2018-10-22 2024-01-18 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches System, insbesondere für die Mikrolithographie

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088705A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Komatsu Ltd エキシマレーザの光モニタ装置
JP2000124534A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Komatsu Ltd ArFエキシマレーザ装置及びその狭帯域化モジュール
JP2002048911A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JP2007214189A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Komatsu Ltd レーザチャンバのウィンドウ劣化判定装置および方法
JP2008055436A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Sharp Corp レーザ照射装置
JP2009505099A (ja) 2005-08-18 2009-02-05 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド マルチセンサおよび差分吸収lidarデータ融合
WO2009125745A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 ギガフォトン株式会社 ガス放電チャンバ
JP2010050299A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Gigaphoton Inc 偏光純度制御装置及びそれを備えたガスレーザ装置
WO2011023765A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Metrology module for laser system

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081760A (en) * 1976-06-03 1978-03-28 Coherent, Inc. Etalon laser mode selector
US4627688A (en) * 1983-07-01 1986-12-09 Sano Kiko Co., Ltd. Beam splitter
US4687301A (en) * 1985-07-12 1987-08-18 Hughes Aircraft Company Full-color projector system with a tricolor-separating prism
JP2756681B2 (ja) * 1988-10-31 1998-05-25 旭光学工業株式会社 光軸微調装置
US5128798A (en) * 1991-02-07 1992-07-07 International Business Machines Corporation Addressable wedge etalon filter
GB2256725B (en) * 1991-06-10 1995-01-18 Alps Electric Co Ltd Polarising light separation element and light receiving optical device using same
US5790306A (en) * 1995-06-16 1998-08-04 Global Surgical Corporation Microscope beamsplitter
JP2724993B2 (ja) 1995-08-31 1998-03-09 株式会社小松製作所 レーザ加工装置およびレーザ装置
JP3864287B2 (ja) 1996-03-14 2006-12-27 株式会社小松製作所 レーザ装置
KR19980702629A (ko) 1995-09-27 1998-08-05 안자끼 사토루 레이저장치
JPH11201869A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Komatsu Ltd エキシマレーザとその検査装置及びその検査方法
JP2972688B2 (ja) * 1998-01-20 1999-11-08 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 航空機用発電機の定速駆動装置およびトラクション変速装置
JPH11258526A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 光量調整方法及びその装置
JP2001066138A (ja) * 1999-06-23 2001-03-16 Mitsubishi Precision Co Ltd 計測システムおよびこの計測システムに用いられるプリズム式光路制御装置
DE10190427T1 (de) * 2000-01-25 2002-06-06 Lambda Physik Ag Energieüberwachungsvorrichtung für einen Fluormolekül-Laser
US6700690B1 (en) * 2000-10-02 2004-03-02 Ocean Optics, Inc. Tunable variable bandpass optical filter
US6570713B2 (en) * 2001-02-27 2003-05-27 Silicon Valley Group, Inc. Method and apparatus for optimizing the output beam characteristics of a laser
JP2003172824A (ja) * 2001-09-25 2003-06-20 Sony Corp 偏光ビームスプリッタ及びこれを用いた偏光子
JP3948481B2 (ja) * 2003-08-12 2007-07-25 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
JP4773968B2 (ja) * 2003-09-30 2011-09-14 サイマー インコーポレイテッド ガス放電mopaレーザのスペクトル解析モジュール
EP1668312B1 (en) * 2003-09-30 2017-03-22 Cymer, LLC Gas discharge mopa laser spectral analysis module
JP2006179600A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Komatsu Ltd 多段増幅型レーザシステム
JP4822285B2 (ja) * 2007-09-27 2011-11-24 ギガフォトン株式会社 ガスレーザ用光学素子及びそれを用いたガスレーザ装置
JP2010107611A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5368261B2 (ja) * 2008-11-06 2013-12-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置の制御方法
US8441710B2 (en) * 2010-01-08 2013-05-14 Semrock, Inc. Tunable thin-film filter
US8599381B2 (en) * 2011-01-19 2013-12-03 Massachusetts Institute Of Technology Gas detector for atmospheric species detection
US20120236894A1 (en) * 2011-02-14 2012-09-20 Gigaphoton Inc. Wavelength conversion device, solid-state laser apparatus, and laser system
JP5762086B2 (ja) * 2011-03-31 2015-08-12 キヤノン株式会社 偏光分離素子および画像投射装置
JP5930600B2 (ja) * 2011-04-08 2016-06-08 キヤノン株式会社 偏光分離素子および画像投射装置
GB2507021A (en) * 2011-07-14 2014-04-16 Faro Tech Inc Scanner with phase and pitch adjustment
DE102012211549B3 (de) * 2012-07-03 2013-07-04 Polytec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur interferometrischen Vermessung eines Objekts

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000088705A (ja) 1998-09-11 2000-03-31 Komatsu Ltd エキシマレーザの光モニタ装置
JP2000124534A (ja) 1998-10-12 2000-04-28 Komatsu Ltd ArFエキシマレーザ装置及びその狭帯域化モジュール
JP2002048911A (ja) 2000-08-02 2002-02-15 Ushio Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ビームスプリッター及びそれを用いたレーザシステム
JP2009505099A (ja) 2005-08-18 2009-02-05 アイティーティー マニュファクチャリング エンタープライジーズ, インコーポレイテッド マルチセンサおよび差分吸収lidarデータ融合
JP2007214189A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Komatsu Ltd レーザチャンバのウィンドウ劣化判定装置および方法
JP2008055436A (ja) 2006-08-29 2008-03-13 Sharp Corp レーザ照射装置
WO2009125745A1 (ja) 2008-04-07 2009-10-15 ギガフォトン株式会社 ガス放電チャンバ
JP2010050299A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Gigaphoton Inc 偏光純度制御装置及びそれを備えたガスレーザ装置
WO2011023765A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Metrology module for laser system

Also Published As

Publication number Publication date
US9835495B2 (en) 2017-12-05
US10151640B2 (en) 2018-12-11
JP2020109860A (ja) 2020-07-16
JPWO2014208754A1 (ja) 2017-02-23
WO2014208111A1 (ja) 2014-12-31
US20160076944A1 (en) 2016-03-17
US20180052059A1 (en) 2018-02-22
WO2014208754A1 (ja) 2014-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7065138B2 (ja) 光ビーム計測装置
US8989225B2 (en) Laser apparatus
US9882343B2 (en) Narrow band laser apparatus
US9507248B2 (en) Two-beam interference apparatus and two-beam interference exposure system
WO2001020733A1 (fr) Source lumineuse et procede de commande de stabilisation de longueur d'onde, appareil et procede d'exposition, procede de production d'un appareil d'exposition et procede de fabrication d'un dispositif et dispositif associe
US6421365B1 (en) Narrow band excimer or molecular fluorine laser having an output coupling interferometer
WO2015008731A1 (ja) 露光装置
JP2007214189A (ja) レーザチャンバのウィンドウ劣化判定装置および方法
WO2017006418A1 (ja) 増幅器、及びレーザシステム
JP3378271B2 (ja) 露光方法及び装置、並びに前記方法を使用するデバイス製造方法
JP2001083472A (ja) 光変調装置、光源装置、及び露光装置
US10797465B2 (en) Laser apparatus
US11837839B2 (en) Optical pulse stretcher, laser device, and electronic device manufacturing method
US20170149199A1 (en) Laser device
JP7418577B2 (ja) Duvレーザアライメントを改善するためのメトロロジ
JP2003008122A (ja) レーザ装置及びそれを用いた露光装置
JP2008171961A (ja) レーザ装置、露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
JPH1187825A (ja) ガスレーザ発振装置
US6553050B1 (en) Narrow band excimer or molecular fluorine laser having an output coupling interferometer
WO2023095219A1 (ja) パルス伸張器及び電子デバイスの製造方法
US20230349762A1 (en) Laser system, spectrum waveform calculation method, and electronic device manufacturing method
US20230375847A1 (en) Optical isolator, ultraviolet laser device, and electronic device manufacturing method
US20230318252A1 (en) Control method of laser system, laser system, and electronic device manufacturing method
US20240136787A1 (en) Gas laser device and electronic device manufacturing method
JP2002148122A (ja) レーザ光の波長モニタ用光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7065138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150