JP7023293B2 - レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7023293B2
JP7023293B2 JP2019557949A JP2019557949A JP7023293B2 JP 7023293 B2 JP7023293 B2 JP 7023293B2 JP 2019557949 A JP2019557949 A JP 2019557949A JP 2019557949 A JP2019557949 A JP 2019557949A JP 7023293 B2 JP7023293 B2 JP 7023293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
optical system
laser beam
pulsed laser
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019111382A1 (ja
Inventor
章義 鈴木
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2019111382A1 publication Critical patent/JPWO2019111382A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7023293B2 publication Critical patent/JP7023293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0019Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having reflective surfaces only (e.g. louvre systems, systems with multiple planar reflectors)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • G03F7/2006Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light using coherent light; using polarised light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2008Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the reflectors, diffusers, light or heat filtering means or anti-reflective means used
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70091Illumination settings, i.e. intensity distribution in the pupil plane or angular distribution in the field plane; On-axis or off-axis settings, e.g. annular, dipole or quadrupole settings; Partial coherence control, i.e. sigma or numerical aperture [NA]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70283Mask effects on the imaging process
    • G03F7/70291Addressable masks, e.g. spatial light modulators [SLMs], digital micro-mirror devices [DMDs] or liquid crystal display [LCD] patterning devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70508Data handling in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. handling pattern data for addressable masks or data transfer to or from different components within the exposure apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • H01L21/0275Photolithographic processes using lasers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • G01J2001/4261Scan through beam in order to obtain a cross-sectional profile of the beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0933Systems for active beam shaping by rapid movement of an element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには等価における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350~400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化部(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化部によりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
また、エキシマレーザ光はパルス幅が約数10nsであって、波長はそれぞれ、248.4nmと193.4nmと短いことから、高分子材料やガラス材料等の直接加工に用いられることがある。高分子材料は、結合エネルギよりも高いフォトンエネルギをもつエキシマレーザ光によって、高分子材料の結合を切断できる。そのため、非加熱加工が可能となり、加工形状が綺麗になることが知られている。
また、ガラスやセラミックス等はエキシマレーザ光に対する吸収率が高いので、可視レーザ光及び赤外線レーザ光では加工することが難しい材料の加工もできることが知られている。
特開2011-222841号公報 特開昭63-101815号公報 特開2005-205464号公報
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ照射システムは、第1のレーザ光を第2のレーザ光に変換する第1の光学系と、複数のミラーを含み、複数のミラーの各々の姿勢角度を制御可能なマルチミラーデバイスであって、第2のレーザ光を分割して複数の方向に反射することによって、分割された複数のレーザ光を生成するマルチミラーデバイスと、分割された複数のレーザ光を集光するフーリエ変換光学系と、第2のレーザ光の空間的コヒーレント長以上互いに離れたミラーによって分割された複数のレーザ光がフーリエ変換光学系によって重ね合わさるように複数のミラーの姿勢角度を制御する制御部と、を備える。
本開示の他の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、第1のレーザ光を出力するレーザ装置と、第1のレーザ光を第2のレーザ光に変換する第1の光学系と、複数のミラーを含み、複数のミラーの各々の姿勢角度を制御可能なマルチミラーデバイスであって、第2のレーザ光を分割して複数の方向に反射することによって、分割された複数のレーザ光を生成するマルチミラーデバイスと、分割された複数のレーザ光を集光するフーリエ変換光学系と、第2のレーザ光の空間的コヒーレント長以上互いに離れたミラーによって分割された複数のレーザ光がフーリエ変換光学系によって重ね合わさるように複数のミラーの姿勢角度を制御する制御部と、を備えるレーザ照射システムによってレーザ光を生成し、レーザ照射システムによって生成されたレーザ光を被加工材料に照射して被加工材料を加工することを含む。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ照射システムは、第1のレーザ光を第2のレーザ光に変換する第1の光学系と、複数のミラーを含み、複数のミラーの各々の姿勢角度を制御可能なマルチミラーデバイスであって、第2のレーザ光を分割して複数の方向に反射することによって、分割された複数のレーザ光を生成するマルチミラーデバイスと、分割された複数のレーザ光を集光するフーリエ変換光学系と、第2のレーザ光のビーム断面の各位置におけるレーザ光の進行方向と光強度を計測する波面センサと、波面センサによって計測されたビーム断面の各位置におけるレーザ光の進行方向と光強度に基づいて、複数のミラーの姿勢角度を制御する制御部と、を備える。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、マルチミラーデバイス(MMD)のミラーの動作を模式的に示した説明図である。 図3は、実施形態1に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 図4は、MMDとフーリエ変換光学系を用いてパターンを形成する原理を示す説明図である。 図5は、MMDのミラーに対する入射光と反射光を示した図である。 図6は、エキシマレーザ装置から出力され、ビーム整形光学系に入射するレーザビームのコヒーレンスセルを示す図である。 図7は、空間的コヒーレント長を計測する方法の概要を示す図である。 図8は、イメージセンサによって計測される干渉縞の光強度分布の例を示したグラフである。 図9は、ダブルピンホールの間隔と干渉縞のコントラストの関係を示したグラフである。 図10は、ビーム整形光学系とビームコリメータ光学系を経てMMDに入射するレーザビームのコヒーレンスセルを示す図である。 図11は、MMDにおけるレーザビームのコヒーレンスセルと、コヒーレンスセルの配列の例を示す図である。 図12は、MMDにおけるコヒーレンスセルとその中に配置された個々のミラーの配列の例を示す図である。 図13は、MMDのミラーで反射されたレーザ光がフーリエ変換光学系によって集光点に集光したと仮定した場合の模式図である。 図14は、MMDのミラーの姿勢角度を制御する処理を含むメインルーチンのフローチャートである。 図15は、図14のステップS13の処理内容を示すフローチャートである。 図16は、図14のステップS14の処理内容を示すフローチャートである。 図17は、図14のステップS15の処理内容を示すフローチャートである。 図18は、実施形態2に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 図19は、ビーム特性計測器の一例であるビームプロファイラの構成を概略的に示す図である。 図20は、ビーム特性計測器がビームプロファイラである場合の制御例のメインルーチンを示すフローチャートである。 図21は、図20のステップS14Aの処理内容を示すフローチャートである。 図22は、図20のステップS14Bの処理内容を示すフローチャートである。 図23は、図20のステップS15Aの処理内容を示すフローチャートである。 図24は、ビーム特性計測器の一例である波面センサを概略的に示す図である。 図25は、ビーム特性計測器が波面センサである場合の制御例のメインルーチンを示すフローチャートである。 図26は、図25のステップS14Cの処理内容を示すフローチャートである。 図27は、図25のステップS14Dの処理内容を示すフローチャートである。 図28は、実施形態3に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 図29は、低コヒーレンス光学系に階段プリズムを採用した例を示す図である。 図30は、図29におけるビーム整形前のコヒーレンスセルを示す図である。 図31は、図29におけるビーム整形後のコヒーレンスセルを示す図である。 図32は、図29における低コヒーレンス光学系を用いて低コヒーレンス化した後のコヒーレンスセルを示す図である。 図33は、MMDに入射するレーザビームとMMDから反射されたレーザビームの模式図である。 図34は、MMDに入射するレーザビームのコヒーレンスセルを示す図である。 図35は、MMDから反射されたレーザビームのコヒーレンスセルを示す図である。 図36は、実施形態4に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 図37は、ビーム整形光学系の構成例1を示す模式図である。 図38は、ビーム整形光学系の構成例2を示す模式図である。 図39は、ビームコリメータ光学系の構成例を示す模式図である。 図40は、投影光学系の構成例を示す図である。 図41は、マスクに形成されている開口部と、マスクに照射されるレーザ光の関係を例示した図である。 図42は、マスクに形成されている四角形の開口部と、マスクに照射されるレーザ光の関係を例示した図である。 図43は、MMDからの反射光をフーリエ変換光学系によって集光する例を模式的に示した図である。 図44は、図43の例におけるフーリエ変換光学系の焦点面での集光像の拡大図である。 図45は、MMDからの反射光をフーリエ変換光学系によって集光する他の例を模式的に示した図である。 図46は、図45の例におけるフーリエ変換光学系の焦点面での集光像の拡大図である。 図47は、互いに干渉性が低い複数のビームを円周上に重ね合わせて集光させる場合のフーリエ変換光学系の焦点面での集光像の拡大図である。
実施形態
-目次-
1.レーザ加工システムの全体説明
1.1 構成
1.2 動作
2.課題
3.実施形態1
3.1 構成
3.2 動作
3.3 MMDとフーリエ変換光学系を用いたパターンの形成について
3.4 MMDの反射光の干渉について
3.5 レーザビームの空間的コヒーレント長とコヒーレンスセルの説明
3.6 コヒーレンスセルとMMDの複数ミラーの関係
3.7 MMDのミラーによるレーザ光の反射について
3.8 実施形態1に係るレーザ加工システムの制御フローの例
3.8.1 メインルーチン
3.8.2 ステップS13のサブルーチン
3.8.3 ステップS14のサブルーチン
3.8.4 ステップS15のサブルーチン
3.8.5 変形例1
3.8.6 変形例2
3.8.7 変形例3
3.8.8 変形例4
3.9 作用・効果
3.10 他の形態例1
3.11 他の形態例2
3.12 その他
4.実施形態2
4.1 構成
4.2 ビーム特性計測器がビームプロファイラの場合
4.3 動作
4.3.1 メインルーチン
4.3.2 ステップS14Aのサブルーチン
4.3.3 ステップS14Bのサブルーチン
4.3.4 ステップS15Aのサブルーチン
4.4 作用・効果
4.5 ビーム特性計測器が波面センサの場合
4.5.1 構成
4.5.2 動作
4.5.3 メインルーチン
4.5.4 ステップS14Cのサブルーチン
4.5.5 ステップS14Dのサブルーチン
4.5.6 作用・効果
5.実施形態3
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
5.4 他の形態例3
5.5 他の形態例4
5.6 他の形態例5
6.MMDへの入射角度の調節による低コヒーレンス化の説明
7.実施形態4
7.1 構成
7.2 動作
7.3 作用・効果
7.4 ビーム特性を計測するタイミングについて
8. ビーム整形光学系のバリエーション
8.1 ビーム整形光学系の構成例1
8.2 ビーム整形光学系の構成例2
9.ビームコリメータ光学系の例
9.1 構成
9.2 動作
9.3 他の構成例
10.投影光学系のバリエーション
10.1 構成
10.2 動作
10.3 マスクの開口部の形状とフーリエ変換光学系の集光点のビーム径の関係
10.3.1 マスクの開口部の形状が円形の場合
10.3.2 マスクの開口部の形状が四角形の場合
10.3.3 フーリエ変換光学系の焦点面にマスクを配置する利点
10.3.4 その他の形態
10.4 作用・効果
10.5 他の形態例6
11.フーリエ変換光学系の焦点面にてレーザビームの一部を重ねる場合の例
12.多点加工の加工点数の好ましい範囲の例
13.レーザ加工システムを用いた加工の例
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.レーザ加工システムの全体説明
1.1 構成
図1に、例示的なレーザ加工システムの構成を概略的に示す。レーザ加工システム10は、レーザ装置12と、レーザ加工装置14と、を含む。レーザ装置12は、被加工材料16を加工するレーザ光を出力するレーザ装置である。例えば、レーザ装置12としては、空間コヒーレンスが高いYAGレーザの第3高調波光(355nm)又は第4高調波光(266nm)のパルスレーザ光を出力する紫外線レーザ装置を用いることができる。
レーザ加工装置14は、高反射ミラー31~35と、アッテネータ40と、均一照明光学系46と、マルチミラーデバイス(MMD:Multi Mirror Device)50と、転写光学系60と、投影光学系64と、被加工材料16を載せるテーブル70と、XYZステージ72と、を含む。
高反射ミラー31は、レーザ装置12から出力されたパルスレーザ光21を、高反射ミラー32に入射するように配置される。高反射ミラー32は、パルスレーザ光21が高反射ミラー33に入射するように配置される。
アッテネータ40は、高反射ミラー31と高反射ミラー32の間の光路上に配置される。アッテネータ40は、2枚の部分反射ミラー41、42と、それぞれのミラーの入射角を可変する回転ステージ43、44と、を含む。
高反射ミラー33は、高反射ミラー34を介して、MMD50への入射角が角度αとなるように配置される。
均一照明光学系46は、高反射ミラー32と高反射ミラー33の間の光路上に配置される。均一照明光学系46は、例えば、光強度分布がガウシアンのビームをトップハットのビームに変換する光学系である。均一照明光学系46は、例えば、2つのアキシコンレンズの組み合わせであってもよい。
高反射ミラー35は、MMD50の反射角度が0で反射したパルスレーザ光26が転写光学系60の中心軸を通過するように配置される。
MMD50の詳細な構造は図示しないが、MMD50は、多数のミラーをマトリクス状に配列させた構造を有するマイクロミラーデバイスであってよい。MMD50の各ミラーは、個別に姿勢角度を制御することができる。
投影光学系64は、転写光学系60によって結像したMMD50の第1の転写像面62と投影光学系64の物体面が一致するように配置される。
投影光学系64は、第1の転写像面62の像が被加工材料16の表面に結像するように配置される。
被加工材料16は、XYZステージ72の上のテーブル70に固定される。
また、レーザ加工装置14は、レーザ加工制御部80を備える。レーザ加工制御部80は、レーザ装置12、アッテネータ40、MMD50及びXYZステージ72の動作を制御する。
1.2 動作
図1を参照して、例示的なレーザ加工システムの動作を説明する。レーザ加工制御部80は、被加工材料16に加工するパターンのデータを外部装置から読み込む。
レーザ加工制御部80は、加工パターンのデータを基に、MMD50の各ミラーをON又はOFFに制御する。図2は、MMD50のミラーの動作を模式的に示した説明図である。MMD50のミラーについて「ON」の状態に制御するとは、すなわち、ONのミラー51の反射光が転写光学系60に入射するようにミラーの姿勢角度を制御することを意味する。また、MMD50のミラーについて「OFF」の状態に制御するとは、すなわち、OFFのミラー52の反射光が転写光学系60に入射しないように、ミラーの姿勢角度を制御することを意味する。ONの状態に制御されたミラー51をONミラー、OFFの状態に制御されたミラー52をOFFミラーと呼ぶ場合がある。
レーザ加工制御部80は、被加工材料16でのフルーエンスが所定範囲となるように、アッテネータ40の透過率を制御する。
レーザ加工制御部80は、被加工材料16の表面が投影光学系64の結像面と一致するようにXYZステージ72を制御する。
レーザ加工制御部80は、レーザ装置12に、発光トリガを送信することによって、レーザ装置12からパルスレーザ光21が出力される。
パルスレーザ光21は高反射ミラー31を高反射し、アッテネータ40を通過することによって、減光される。アッテネータ40にて減光されたパルスレーザ光21は高反射ミラー32で高反射し、均一照明光学系46を透過することによって、光強度分布がトップハットの形状のレーザビームに変換される。
トップハット化されたレーザビームは、高反射ミラー33と高反射ミラー34を経由して、MMD50に入射される。
MMD50でON状態のそれぞれのミラーによって反射されたパルスレーザ光は、転写光学系60によって、第1の転写像面62においてMMD50の像として結像する。
第1の転写像面62において結像したMMD50の像は投影光学系64によって、被加工材料16の表面に再び結像する。
こうして被加工材料16は、MMD50における「ON」のミラーのパターンで加工される。
2.課題
図2に示した構成では、MMD50の素子表面の像を転写光学系60によって、投影光学系64の物体面に結像し、MMD50の各ミラーのONとOFFで加工パターンの像を形成する。
このON/OFF像は被加工材料16の表面に結像するので、MMD50のONに対応する部分は加工され、OFFに対応する部分は加工されない。このようにMMD50の素子表面の像を結像させる結像型の場合、加工パターンの像の形成がON/OFFの2値型であり、OFFのミラーからの光は、加工に使わないために光の利用効率が悪い。
3.実施形態1
3.1 構成
図3は、実施形態1に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。図1との相違点を説明する。実施形態1に係るレーザ加工システム10に用いられるレーザ装置12は、紫外線のパルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、例えば、レーザ装置12は、F、ArF、KrF、XeCl、又はXeFをレーザ媒質とする放電励起式レーザ装置である。
レーザ装置12は、マスターオシレータ102と、モニタモジュール104と、シャッタ106と、レーザ制御部108と、を含む。マスターオシレータ102は、レーザチャンバ110と、光共振器120と、充電器126と、パルスパワーモジュル(PPM)128と、を含む。
レーザチャンバ110には、エキシマレーザガスが封入される。レーザチャンバ110は、1対の電極113、114と、絶縁部材115と、ウインドウ117、118と、を含む。
光共振器120は、リアミラー121と出力結合ミラー(OC:Output Coupler)122とを含んで構成される。リアミラー121と出力結合ミラー122の各々は、平面基板に、高反射膜と部分反射膜がコートされる。
レーザチャンバ110は、光共振器120の光路上に配置される。
モニタモジュール104は、ビームスプリッタ130と、光センサ132と、を含む。
シャッタ106は、モニタモジュール104から出力されるパルスレーザ光の光路上に配置される。
図3に示すレーザ加工装置14は、高反射ミラー32と高反射ミラー33の間の光路上にビーム整形光学系47とビームコリメータ光学系48が配置されている。すなわち、レーザ加工装置14は、図1で説明した均一照明光学系46に代えて、ビーム整形光学系47とビームコリメータ光学系48を備えている。
ビーム整形光学系47は、レーザ装置12から出力されたパルスレーザ光のビームの長方形のビーム断面形状を、正方形に変換するビームエキスパンダである。
ビームコリメータ光学系48は、共役な光学系であって、ビーム整形光学系47によりビーム整形されたレーザビームをMMD50上に転写結像させる構成である。
MMD50は、複数のミラーを含み、各ミラーの姿勢角度を多段階に、若しくは、任意の角度に制御可能である。
図3に示すレーザ加工装置14は、図1で説明した転写光学系60の代わりに、フーリエ変換光学系61が配置されている。フーリエ変換光学系61は、レーザビームを集光する光学系であって、単レンズまたは複数枚のレンズを用いて構成してもよい。
フーリエ変換光学系61は、焦点面が投影光学系64の物体位置と一致するように配置される。投影光学系64は、好ましくは両テレセントリックな光学系であって、倍率が1以下で縮小投影する光学系であってもよい。
3.2 動作
レーザ加工制御部80は、被加工材料16をテーブル70にセットすると、最初の照射エリアと、投影光学系64の結像面と一致するように、XYZステージ72を制御する。
レーザ加工制御部80は、複数の加工点のデータから、MMD50の各ミラーの姿勢角度を計算し、その計算結果に基づきMMD50の各ミラーの姿勢角度を制御する。
レーザ加工制御部80は、被加工材料16に加工する複数の位置データの受信と、MMDの各々のミラーから反射される分割された複数のレーザ光の進行方向を計算する。「被加工材料16に加工する複数の位置データ」とは、複数の加工点の位置を示すデータである。本実施形態の複数の加工点のデータは、互いに異なる位置の加工点であって、各加工点のレーザビームは重なり合わないデータとする。各加工点のレーザビームが重なる場合は干渉して光強度分布が悪化する場合がある。
ここで、レーザ加工制御部80は、空間的コヒーレント長の大きさのコヒーレンスセルを複数設定して、各コヒーレンスセルから反射されたレーザ光がフーリエ変換光学系61の焦点面で重ね合わさって集光されるように、各ミラーの姿勢角度を制御する。
次に、レーザ加工制御部80は、照射条件を設定する。レーザ加工制御部80は、以下の処理a~cを行う。
(処理a)レーザ加工制御部80は、加工面での目標フルーエンスFt、繰り返し周波数f、及び照射パルス数Sのデータを読み込む。
(処理b)レーザ加工制御部80は、加工面での目標フルーエンスFtとなるように、レーザの目標パルスエネルギEtと集光点の数Npと被加工材料16の表面における集光点の面積Spからアッテネータの透過率Tを計算する。レーザ加工制御部80は、透過率Tとなるように、アッテネータ40の透過率を制御する。
目標パルスエネルギEtは、レーザ装置から出力されるパルスレーザ光の定格のパルスエネルギである。「定格のパルスエネルギ」とは、レーザ装置が安定にレーザ装置から出力されるパルスレーザ光の定格のパルスエネルギである。レーザ加工制御部80は、レーザ装置の定格のパルスエネルギを目標パルスエネルギEtとして、予め記憶している。
(処理c)レーザ加工制御部80は、レーザ制御部108に、目標パルスエネルギEtと、繰り返し周波数fと、照射パルス数Sの各データを送信する。
次に、レーザ加工制御部80は、レーザ制御部108に、レーザ発振の指令信号を送信する。
レーザ装置12から出力されたパルスレーザ光は、高反射ミラー31で高反射し、アッテネータ40を通過することによって、減光される。アッテネータ40によって減光されたパルスレーザ光は高反射ミラー32で高反射し、ビーム整形光学系47によって、長方形のビームから略正方形のビームに変換される。ここで言う「略正方形」とは、MMD50の有効エリアと概ね同じ形であることを意味する。MMD50の有効エリアは、多数のミラーがマトリクス状に配列されている領域であり、反射面として有効に機能する領域を指す。有効エリアを「ミラー全体」或いは「MMDの素子全体」と表現する場合がある。
ビーム整形光学系47を介して略正方形にビーム整形されたレーザビームは、ビームコリメータ光学系48によって、高反射ミラー33及び高反射ミラー34を介して、MMD50に配置された複数のミラー全体に転写結像される。
MMD50の各ミラーで反射され、複数の角度(異なる複数の進行方向)に分割されたレーザビームは、高反射ミラー35を介してフーリエ変換光学系61を透過する。これにより、フーリエ変換光学系61の焦点面63に複数の集光点が結像される。ここで、各集光点は、干渉性が低い分割されたレーザビームを重ね合わされ、干渉縞の生成は抑制される。フーリエ変換光学系61の焦点面63は、MMD50によって形成されるパターンを含んだパターン面となり得る。
フーリエ変換光学系61の焦点面63で結像した第1の像は、投影光学系64によって、被加工材料16の表面に第2の像として再び結像する。その結果、被加工材料16の加工用の位置データとして予め読み込んだ加工点に、所定の照射条件でレーザ光が照射される。
図3に示したレーザ加工システム10及びレーザ加工装置14の各々は「レーザ照射システム」の一例である。被加工材料にレーザ光を照射することにより、被加工材料の加工が行われるため、「加工」は「照射」と置き換えて理解してよい。レーザ装置12が出力するパルスレーザ光21は「第1のレーザ光」の一例である。ビーム整形光学系47とビームコリメータ光学系48は「第1の光学系」の一例である。レーザ加工制御部80は「制御部」の一例である。ビームコリメータ光学系48から出力されたレーザ光は「第2のレーザ光」の一例である。
本開示において、レーザ加工制御部80、及びレーザ制御部108等の制御装置は、1台又は複数台のコンピュータのハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって実現することが可能である。ソフトウェアはプログラムと同義である。プログラマブルコントローラはコンピュータの概念に含まれる。レーザ加工制御部80、及びレーザ制御部108その他の制御装置が行う制御に必要な処理機能の一部又は全部は、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)に代表される集積回路を用いて実現してもよい。
また、複数の制御装置の機能を一台の制御装置で実現することも可能である。さらに本開示において、レーザ加工制御部80、及びレーザ制御部108等は、ローカルエリアネットワークやインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムユニットは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
3.3 MMDとフーリエ変換光学系を用いたパターンの形成について
図4は、MMDとフーリエ変換光学系を用いてパターンを形成する原理を示す説明図である。図4に示したように、MMD50に入射した平行光は、ミラーの姿勢角度に応じて、反射光の進行方向が異なる複数の平行光群に分割される。図4では、説明を簡単にするために、ミラーの姿勢角度を2種類の角度のいずれかに制御して、MMD50からの反射光が進行方向(角度)の異なる2つの平行光群に分割された例が示されている。すなわち、MMD50に入射した平行光は、基準方向に対してθの角度を持つ第1の平行光群と、基準方向に対してθを持つ第2の平行光群とに分かれる。基準方向は、MMD50においてレーザ光がマクロに設定される反射面50Rに0°で入射した場合のレーザ光の正反射方向である。この場合の正反射方向は、この反射面の法線方向と同義である。
「マクロに設定される反射面」とは、MMDの有効エリアを単一平面の反射面と見做しした場合の基準反射面であり、有効エリアを平面視する方向が法線方向となる。この「マクロに設定される反射面」を「基準反射面」と呼ぶ。
図4では、θの角度を持つ第1の方向に反射されたレーザ光の平行光群を太実線の矢印で示し、θの角度を持つ第2の方向に反射されたレーザ光の平行光群を破線の矢印で示す。また、第1の方向は基準反射面の正反射方向として示す。図4においてミラー53は、レーザ光を第1の方向に反射するように姿勢角度が制御されている。また、図4においてミラー54は、レーザ光を第2の方向に反射するように姿勢角度が制御されている。
MMD50で反射したこれら2つの平行光群は、焦点距離Fを持つフーリエ変換光学系の焦点平面上のFθ1とFθ2の2つの位置に集まり結像する。
MMD50は、例えば10000個以上の多くのミラーを含んで構成されている。したがって、MMD50によって複数の方向に反射することで分割された平行光群の数がn個であれば、フーリエ変換光学系61を介してn個の集光点が焦点平面上に形成される。
本例のシステムによれば、次のような利点がある。
(a)θの角度の数を選択することにより、任意の数の多数点が形成できる。
(b)MMDを構成している複数のミラーは、それぞれどこかの集光点に対応させればよいので、光の利用効率が改善される。
(c)ミラーの選び方によって複数個の点の光強度を揃えることができる。
3.4 MMDの反射光の干渉について
図5は、MMDのミラーに対する入射光と反射光を示した図である。MMD50にコヒーレントな平行光が入射した場合、MMD50のマクロに設定される反射面(基準反射面50R)による正反射方向の光線間では、波面が保存される。
一方、コヒーレントな平行光が入射角αで入射し、ミラーMの姿勢角度を制御して反射角θで反射した場合、MMD50の基準反射面50Rによる正反射方向ではない光線間では、光路差が発生する。
光路差=ΔL=mλ= p ( sin α -sin θ ) (1)
ここで、m:次数、λ:波長、p:MMDのミラーのピッチ、α:入射角、θ:MMDのミラーMから反射される角度である。ここでθの角度の基準は、MMDの基準反射面50Rの法線に対する角度である。
式(1)から、例えば、光路差ΔLが波長の整数倍の時に、ミラーMの近傍にあるミラーMi+1が同じ角度θで反射する場合は、ミラーMとミラーMi+1の反射光は干渉して、強め合って反射され、反射光の光強度は高くなる。
しかし、光路差ΔLが波長の整数倍でない場合は、ミラーMとミラーMi+1の反射光は互いに干渉して弱め合い、反射光の強度は低下する。特に、光路差ΔLが波長の(整数+0.5)倍の場合は、弱め合って、反射光の強度は0となる。
以上のことから、以下に示す新たな課題がある。
[課題1]隣接するミラーから同方向に反射されたレーザ光同士が干渉するため、MMD50の各ミラーを連続的に角度を変化させても、干渉の状況に応じて光が強め合ったり弱め合ったりするので所望の制御された強い反射光を生成できない。
[課題2]その結果、被加工材料の任意の位置に加工することができない。
このような課題に対して、本実施形態では、エキシマレーザ装置から出力されるレーザビームのように、空間的コヒーレンスが低いレーザビームをMMD50に入射させる。
また、レーザビームの中の互いに干渉し難い位置のレーザビーム同士を同じ角度で反射させるようにMMD50の各ミラーの姿勢角度を制御する。
その結果、フーリエ変換光学系61によって、任意の位置に反射光を重ね合わせても光強度は単純な加算となり維持される。そして、被加工材料16の表面に任意の位置の加工が可能となる。
3.5 レーザビームの空間的コヒーレント長とコヒーレンスセルの説明
本実施形態ではMMD50の各ミラーの姿勢角度を制御するために、「コヒーレンスセル」という概念を導入する。図6は、エキシマレーザ装置から出力され、ビーム整形光学系に入射するレーザビームのコヒーレンスセルを示す。レーザビームのビーム断面の長軸方向をH方向とし、H方向に直交する短軸方向をV方向とする。また、レーザビームの進行方向をL方向とする。
レーザビームにおけるH方向の空間的コヒーレント長をLsh、V方向の空間コヒーレント長をLsvとすると、コヒーレンスセルは、H方向のセル長がLsh以上の長さであり、かつ、V方向のセル長がLsv以上の長さの矩形範囲と定義される。ここでは、説明を簡単にするために、1つのコヒーレンスセルは、Lsh×Lsvの大きさであるとする。
例えば、H方向のビームの長さHpがHp=4mmであり、V方向のビームの長さVpがVp=16mmのレーザビームとして、H方向及びV方向のそれぞれの空間的コヒーレント長がLsh=1mm、Lsv=1mmであるとする。この場合、コヒーレンスセルの大きさは1mm×1mmとなり、図6に示すように、レーザビームの断面中に存在するコヒーレンスセルの数は、4×16=64個となる。
空間的コヒーレント長は、以下のように定義される。
空間的コヒーレント長は、ヤングの干渉計(図8参照)におけるダブルピンホールにレーザ光を透過させて、ダブルピンホールの両ピンホール間の距離Dと、発生する干渉縞のコントラストCを計測することによって計測可能である。
図7は、空間的コヒーレント長を計測する方法の概要を示す図である。ヤングの干渉計のダブルピンホールにレーザ光を透過させ、その干渉縞をイメージセンサによって撮像することにより、干渉縞の光強度分布を得ることができる。ダブルピンホールの両ピンホール間の距離とは、「ダブルピンホールの間隔」と同義である。
図8は、イメージセンサによって計測される干渉縞の光強度分布の例を示したグラフである。横軸は、イメージセンサのチャネル、すなわち、画素の位置を示し、縦軸は光強度を示す。干渉縞のコントラストCは、次の式(2)から計算される。
C=(Imax-Imin)/(Imax+Imin) (2)
式(2)中のImaxは光強度の最大値である。Iminは光強度の最小値である。
図9は、ダブルピンホールの間隔と干渉縞のコントラストの関係を示したグラフである。横軸はダブルピンホールの間隔を表し、縦軸は干渉縞のコントラストを表す。空間的コヒーレント長は、干渉縞のコントラストCが、例えば、1/eとなる、ダブルピンホール間の距離Lsとする(図9参照)。なお、「e」は、自然対数の底(ネイピア数)である。
H方向の空間コヒーレント長Lshは、レーザビームの短軸方向にダブルピンホールを並べた場合に計測されたコヒーレント長である。
V方向の空間コヒーレント長Lsvは、レーザビームの長軸方向にダブルピンホールを並べた場合に計測されたコヒーレント長である。
例えば、MMD50の素子全体の大きさは16mm×16mm、ミラーの数は1024×1024個であり、1個のミラーの大きさは約16μm×約16μmの場合を想定する。
図10に、ビーム整形光学系47を出射し、ビームコリメータ光学系48を介して、MMDに入射するレーザビームとコヒーレンスセルを示す。
ビーム整形光学系47によって、H方向の4倍にビーム拡大されたレーザビームがMMD50に入射する。そのため、ビーム拡大されたレーザビームのビームサイズは、16mm×16mmとなる。
4倍のビーム拡大によって、H方向の空間コヒーレント長は、4×1mm=4mmとなる。したがって、1個のコヒーレンスセルは4mm×1mmとなり、H方向の4倍にビーム拡大されたレーザビームのコヒーレンスセルの数(4×16=64個)は保存される。
ここで、1個のコヒーレンスセルにおけるMMD50のミラーの数は、256×64個=16384個となる。
なお、本例では、コヒ-レンスセルはLsh×Lsvの大きさとしたが、コヒーレンスセルの範囲は、Lsh×Lsvの範囲に限らない。1つのコヒーレンスセルの大きさは、Lsh×Lsv以上の大きさであってよい。
例えば、a≧1、b≧1を満たす数aとbを用いて、H方向のセルの長さをLshのa倍の長さ「a×Lsh」とし、V方向のセルの長さをLsvのb倍の長さ「b×Lsv」とするコヒーレンスセルを設定してもよい。
H方向とV方向は直交する2軸方向の一例である。H方向は「第1の軸方向」の一例であり、「Lsh」或いは「a×Lsh」の長さを持つ四角形の一辺が「第1の辺」の一例である。V方向は「第2の軸方向」の一例であり、「Lsv」或いは「b×Lsv」の長さを持つ四角形の一辺が「第2の辺」の一例である。
3.6 コヒーレンスセルとMMDの複数ミラーの関係
図11に、MMDにおけるレーザビームのコヒーレンスセルと、コヒーレンスセルの配列の例を示す。この例では、コヒーレンスセルはV方向に16行、H方向に4列並び、それぞれのコヒーレンスセルの配置は「C(行,列)」で表現している。
図12に、MMDにおけるコヒーレンスセルとその中に配置された個々のミラーの配列の例を示す。この例では、コヒーレンスセルC(1,1)と、C(1,2)と、C(2,1)と、C(2,2)の中のそれぞれのミラーは、V方向に64行、H方向に256列並び、M(行,列)で表現している。
図12には、全てのミラーを図示していないが、C(1,1)~C(16,4)のコヒーレンスセル中には、それぞれ、M(1,1)~M(64,256)の64×256個のミラーが配置されている。
図12のように、MMMD50における複数のミラーの配列は、コヒーレンスセルに対応させて複数のミラー配列領域に区画され、コヒーレンスセルごとに複数のミラーM(1,1)~M(64,256)を含むミラー配列領域が定まる。
それぞれのコヒーレンスセル中で、同じ位置M(k,J)のミラーからそれぞれ反射されたレーザ光は、互いに干渉性は低い。本実施形態のレーザ加工制御部80は、複数のコヒーレンスセルの各々から1つのミラーを選択して、選択したミラーの各々が同一方向にレーザ光を反射するように、複数のミラーの姿勢角度を制御する。同一方向にレーザ光を反射するように、複数のコヒーレンスセルの各々から選択する1つのミラーは、コヒーレンスセル中で同じ位置のミラーであってよい。
3.7 MMDのミラーによるレーザ光の反射について
図13は、MMDのミラーで反射されたレーザ光がフーリエ変換光学系によって集光点に集光したと仮定した場合の模式図である。図13には、投影光学系の倍率を1として、入射光IがMMDのコヒーレンスセルC(m,n)におけるミラーM(k,J)で反射されたレーザ光がフーリエ変換光学系の焦点面の集光点P(k,J)に集光したと仮定した場合の模式図が示されている。
集光点P(k,J)の位置を示すデータあれば、フーリエ変換光学系61に入射するレーザ光の単位ベクトルP(k,J)を求めることができる。レーザ光の単位ベクトルとは、レーザ光の進行方向を示す単位ベクトルを意味する。
ミラーM(k,J)で反射されたレーザ光の単位ベクトルR(k,J)は、単位ベクトルP(k,J)と等しい。本明細書では、数式等に用いるベクトルを表記する際に、表記の便宜上、角括弧[ ]を用いてベクトルを表すことにする。例えば、ベクトルXは、[X]と表記する。つまり、[R(k,J)]=[P(k,J)]となる。なお、図面では、文字記号の上に矢印「→」を付してベクトルを表記した。
ミラーM(k,J)に入射したレーザ光の単位ベクトルをベクトルIとして、位置(k,J)によらず、一定方向のベクトルであるとすると、反射の法則から、ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)は、次の式(3)、
N(k,J)=[P(k,J)]-[I] (3)
で表される。
或いはまた、ミラーM(k,J)に入射するレーザ光の角度が位置(k,J)によって異なり、その角度が計測可能である場合は、ミラーM(k,J)に入射したレーザ光の単位ベクトルをI(k,J)とすると、ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)は、次の式(4)、
N(k,J)=[P(k,J)]-[I(k,J)] (4)
で表される。
3.8 実施形態1に係るレーザ加工システムの制御フローの例
3.8.1 メインルーチン
図14は、実施形態1に係るレーザ加工システムの制御例を示すメインルーチンのフローチャートである。MMDのミラーの姿勢角度を制御する処理を含む
ステップS11において、被加工材料16がテーブル70にセットされる。被加工材料16は、オペレータの手作業によってテーブル70にセットされてもよいし、図示せぬロボットその他の自動搬送装置によってテーブル70にセットされてもよい。セットされた後は図示しないアライメント光学系によりテーブル70上で被加工材料16の位置が決定され、加工位置との整合を図ることが可能とする。
ステップS12において、レーザ加工制御部80は、最初の照射エリア位置となるようにXYZステージを制御する。例えば、レーザ加工制御部80は、被加工材料16の加工表面が投影光学系64の結像面と一致するようにZ軸を制御し、かつ、初期位置の加工エリアとなるようにXY方向にステージを制御する。
ステップS13において、レーザ加工制御部80は、被加工材料16に加工する複数の加工点の位置データを受信し、MMDの各々のミラーから反射される分割された複数のレーザ光の進行方向を計算する。
ステップS14において、レーザ加工制御部80は、MMDの各々のミラーの姿勢角度を計算し、各ミラーの姿勢角度を制御する。
すなわち、ステップS13とステップS14の処理によって、複数の加工点の位置データから、MMDの各ミラーの姿勢角度が計算され、その計算結果に基づいてMMDの各ミラーの姿勢角度が制御される。なお、ステップS13のサブルーチンについては図15を用いて後述する。ステップS14のサブルーチンについては図16を用いて後述する。
図14のステップS15において、レーザ加工制御部80は、レーザ光の照射条件の設定を行う。照射条件には、例えば、目標フルーエンスFtと、繰り返し周波数fと、照射パルス数Sとが含まれる。
ステップS16において、レーザ加工制御部80は、レーザ装置12に発振命令を送信して、繰り返し周波数f、照射パルス数S、及び目標パルスエネルギEtの条件で、レーザ装置12にレーザ発振させる。すなわち、ステップS16において、レーザ装置12からパルスレーザ光が出力され、被加工材料にパルスレーザ光が照射される。このレーザ照射によって被加工材料が加工される。なお、ステップS16のサブルーチンについては図17を用いて後述する。
図14のステップS17において、レーザ加工制御部80は、被加工材料における加工対象とする全てのエリアの照射が終了したか否かを判定する。
レーザ加工制御部80は、ステップS17の判定結果がNo判定である場合、すなわち、被加工材料において、未加工のエリアが存在している場合には、ステップS18に進む。
ステップS18において、レーザ加工制御部80は、次の照射エリア位置となるようにXYZステージを制御する。
レーザ加工制御部80は、ステップS18の後、ステップS16に戻り、被加工材料にレーザ光を照射する。
ステップS17の判定結果がYes判定の場合、すなわち、被加工材料の加工が終了した場合は、図14のフローチャートの処理を終了する。
<変形例1>
図14の例では、被加工材料の各照射エリアにおける加工パターンが同じパターンの場合を示したが、この例に限定されることなく、照射エリア毎の加工パターンが異なっていてもよい。照射エリアごとの加工パターンが異なる場合は、図14のフローチャートにおいて、ステップS18からステップS16に戻るループに代えて、図14の破線で示したように、ステップS18からステップS13に移行してもよい。
3.8.2 ステップS13のサブルーチン
図15は、図14のステップS13の処理内容を示すフローチャートである。図15のステップS31において、レーザ加工制御部80は、複数の加工点の位置P(k,J)を特定した位置データを読み込む。本例の場合、例えば、64×256個の加工点を加工することができる。この場合、P(1,1)からP(64,256)の各位置の位置データを読み込む。
ステップS32において、レーザ加工制御部80は、上記各加工点に対応するフーリエ変換光学系61に入射する単位ベクトルP(k,J)を、k=1~64、J=1~256の範囲で計算する。
レーザ加工制御部80は、ステップS32の後、図14のメインルーチンに復帰する。
3.8.3 ステップS14のサブルーチン
図16は、図14のステップS14の処理内容を示すフローチャートである。図16のステップS41において、レーザ加工制御部80は、m=1~16、n=1~4の範囲で、各コヒーレンスセルC(m,n)の中の各ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)を式(3)に従って置き換える。レーザ加工制御部80は、k=1~64、J=1~256の範囲で、各ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)を[P(k,J)]-[I]に置き換える。
ステップS42において、レーザ加工制御部80は、MMDの各々のミラーの法線が計算されたそれぞれの法線ベクトルと一致するように、各々のミラーの姿勢角度を制御する。
レーザ加工制御部80は、ステップS42の後、図14のメインルーチンに復帰する。
3.8.4 ステップS15のサブルーチン
図17は、図14のステップS15の処理内容を示すフローチャートである。図17のステップS51において、レーザ加工制御部80は、被加工材料を加工するためのレーザ光の照射条件パラメータを読み込む。照射条件パラメータには、目標フルーエンスFt、繰り返し周波数f、及び照射パルス数Sが含まれる。
ステップS52において、レーザ加工制御部80は、加工点の数Npを計算する。例えば、コヒーレンスセルのミラーの数と同じ数の加工を行う場合は、Np=kmax・Jmaxであり、本例の場合、Np=64×256=16384となる。なお、kmaxはkの最大値を表す。JmaxはJの最大値を表す。
Np=64×256=16384の各点の位置は、それぞれP(1,1),P(1,2),・・・,P(k,J),・・・,P(64,256)と表される。
ステップS53において、レーザ加工制御部80は、加工点の面積の和Ssumを計算する。フーリエ変換光学系での各集光点の大きさをSpとすると、加工点の面積の和Ssum、すなわち、全体の加工面積は、加工点の数NpとSpの積となる。
Ssum=Np・Sp
ステップS54において、レーザ加工制御部80は、アッテネータの透過率Tを計算する。目標フルーエンスは、次の式(5)で表される。
Ft=T・Et/Ssum (5)
式(5)中のEtはレーザ装置から出力されるパルスレーザ光のパルスエネルギである。
したがって、アッテネータの透過率Tは、次の式(6)、
T=Ft・Ssum/Et (6)
から計算することができる。
ステップS55において、レーザ加工制御部80は、ステップS54の計算結果に従い、アッテネータの透過率をTにセットする。
ステップS56において、レーザ加工制御部80は、レーザ制御部108に、目標パルスエネルギEtと、繰返し周波数fと、照射パルス数Sとのデータを送信する。
なお、ステップS56の状態では、レーザ制御部108に対して、各データを送信するのみで、レーザ装置からはパルスレーザ光は出力されない。図14のステップS16にてレーザ加工制御部からの発振命令をレーザ制御部が受信して初めてレーザ装置12からパルスレーザ光が出力される。
レーザ加工制御部80は、図17のステップS56の後、図14のメインルーチンに復帰する。
3.8.5 変形例1
図17のフローチャートでは、レーザ加工制御部80がレーザ装置12の定格のパルスエネルギを、目標パルスエネルギEtとして予め記憶しているものとし、目標パルスエネルギEtが固定値である例を示した。しかし、この例に限らず、レーザ装置12の定格のパルスエネルギの範囲で目標パルスエネルギEtを変化させて、フルーエンスが目標のフルーエンスFtとなるように調節する形態も可能である。
3.8.6 変形例2
図17の例では、レーザ加工装置のアッテネータから被加工材料までの光路におけるレーザ光の透過率を100%としての計算を示したが、これに限定されることなく、上記光路中の透過率Tpが予め計測されていれば、次の式(7)のように、
T=Ft・Ssum/(Tp・Et) (7)
透過率Tの計算式において透過率Tpを考慮してもよい。
3.8.7 変形例3
図14~図17を用いて説明した例では、投影光学系の倍率M=1の場合を示したが、投影光学系の倍率がMの場合の被加工材料面でのフルーエンスは(1/M)倍となる。この場合は加工面のトータルの面積Ssumは、次の式(8)、
Ssum=Np・Sp・M (8)
となる。
3.8.8 変形例4
図14~図17を用いて説明した例では、加工点の数Npとコヒーレンスセル中のミラーの数が一致する場合の例を示したが、加工点の数がさらに多くなる場合は、コヒーレンスセルのミラー範囲を、大きくして設定してもよい。
例えば、図11において、隣り合う2つのコヒーレンスセル(C(1,1)とC(2,1)など)を合体して、1つのコヒーレンスセルとして、コヒーレンスセルを再定義してもよい。この場合、加工点の数は、2倍に増加させることができるが、フルーエンスは1/2となる。
3.9 作用・効果
実施形態1によれば、次のような作用効果が得られる。
(1)MMD50の各々ミラーの姿勢角度を制御することにより、集光点の位置を任意に設定して、被加工材料16にレーザ光を照射できる。
(2)MMD50から分割して反射される複数のレーザ光のうち、互いに干渉性が少ない、分割された複数のレーザ光を重ね合わせて集光するので、各集光点におけるスペックルの発生を抑制することができる。
(3)MMD50から分割して反射されるレーザ光を複数重ね合わせることによって、各集光点の強度分布が均一化される。
(4)MMD50の殆ど全てのミラーから反射されたレーザ光を複数点で集光した像によって加工しているので、光の利用効率が100%に近づく。
3.10 他の形態例1
実施形態1では、フーリエ変換光学系61の焦点面に集光した第1の像を、投影光学系64によって、第2の像に転写することによって、被加工材料16にレーザ光を照射しているが、この例に限定されない。例えば、実施形態1における投影光学系64を省略した構成を採用し、フーリエ変換光学系61の焦点面に、被加工材料16の表面を配置して、レーザ光を照射してもよい。
3.11 他の形態例2
また、実施形態1では、フーリエ変換光学系61の焦点面に集光した第1の像を、投影光学系64によって、第2の像に転写することによって、被加工材料16にレーザ光を照射しているが、この例に限定されない。例えば、第1の像の位置に各集光点の大きさより小さく、かつ、集光点の大きさに近い光通過穴を有するマスクを配置してもよい。この場合、投影光学系によって、マスク像が被加工材料16の表面に結像するので、フーリエ変換光学系61による集光径よりも小さな直径(例えば、3μm~20μm)の穴加工が可能となる。また、マスクを用いることにより、深さ方向の加工形状が改善される(テーパの角度が急峻となる)。
3.12 その他
本実施形態の複数の加工点のデータは、互いに異なる位置の加工点であって、各加工点のレーザビームは重なり合わないデータとする。各加工点のレーザビームが重なる場合は干渉して光強度分布が悪化する。
4.実施形態2
4.1 構成
図18は、実施形態2に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。図3に示した実施形態1との相違点を説明する。なお、図18では、レーザ装置12の図示を簡略したが、図3に示したレーザ装置12と同様の構成を採用し得る。図18に示す実施形態2に係るレーザ加工システム10は、図3に示した実施形態1の高反射ミラー33に代えて、ビームスプリッタ81を備え、さらに、高反射ミラー36と、ビーム特性計測器84と、を備える。ビームスプリッタ81は、高反射ミラー36によって反射されたレーザ光の一部をMMDに向けて反射する。高反射ミラー36は、ビームスプリッタ81を透過したレーザ光を反射して、その反射光をビーム特性計測器84に入射させる。
4.2 ビーム特性計測器がビームプロファイラの場合
図19は、ビーム特性計測器として用いられるビームプロファイラの構成を概略的に示す図である。ビーム特性計測器84は、MMD上に入射するレーザビームの光強度分布を計測するビームプロファイラであってもよい。ビームプロファイラは、転写レンズ85と、2次元イメージセンサ86とを、を含む。2次元イメージセンサ86は、レーザ光に感度があるCCDであってもよい。
ビームプロファイラは、計測位置A1におけるレーザビームを転写レンズ85により、2次元イメージセンサ86の素子上に結像させるように配置される。
計測位置A1は、図18において、ビームスプリッタ81とMMDの間の光路長と、ビームスプリッタ81及び高反射ミラー36を経由して計測位置A1に到達するまでの光路長とが一致するように配置される。
4.3 動作
ビーム特性計測器84は、MMD50上に入射するレーザビームの光強度分布を計測することができる。ビーム特性計測器84による計測結果は、レーザ加工制御部80に送られる。レーザ加工制御部80は、MMD50上に入射するレーザビームの光強度分布をビーム特性計測器84から取得する。
レーザ加工制御部80は、MMD50とフーリエ変換光学系61によって生成される複数個の点の光強度が等しくなるように、ビームプロファイラの計測結果とコヒーレンスセルに基づいて、各結像点に寄与するMMD50の各々のミラーを選択してもよい。
4.3.1 メインルーチン
図20は、ビーム特性計測器がビームプロファイラである場合の制御例のメインルーチンを示すフローチャートである。図20において、図14に示したフローチャートと同一のステップには同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。図14との相違点を説明する。
図14のステップS14及びステップS15に代えて、図20に示すフローチャートでは、ステップS14A、ステップS14B及びステップS15Aを含む。
ステップS14Aにおいて、レーザ加工制御部80は、MMD50に入射するレーザ光の光強度分布を計測する。レーザ加工制御部80は、ビームプロファイラにより、MMD50上での入射光の光強度分布を計測する。
図20のステップS14Bにおいて、レーザ加工制御部80は、MMD50の各々のミラーの姿勢角度を計算し、各ミラーの姿勢角度を制御する。すなわち、ステップS13とステップS14A及びステップS14Bの処理によって、複数の加工点の位置データから、MMDの各ミラーの姿勢角度が計算され、その計算結果に基づいてMMDの各ミラーの姿勢角度が制御される。ステップS14Bのサブルーチンについては図22を用いて後述する。
図20のステップS15Aにおいて、レーザ加工制御部80は、レーザ光の照射条件の設定を行う。
ステップS14Aのサブルーチンについては図21を用いて説明する。ステップS14Bのサブルーチンについては図22を用いて説明する。ステップS15Aのサブルーチンについては、図23を用いて後述する。
4.3.2 ステップS14Aのサブルーチン
図21は、図20のステップS14Aの処理内容を示すフローチャートである。図21のステップS61において、レーザ加工制御部80は、ビームプロファイラによって、MMDの各ミラーの位置におけるレーザ光の光強度を計測する。
ステップS62において、レーザ加工制御部80は、計測されたデータからm=1~16、n=1~4の範囲で、各コヒーレンスセルC(m,n)の中の各ミラーM(k,J)での光強度A(m,n,k,J)をk=1~64、J=1~256の範囲で数値を書き込む。
ステップS63において、レーザ加工制御部80は、フーリエ変換光学系によって集光される各点の光強度Asum(k,J)を計算する。Asum(k,J)の計算は次式(9)、
Asum(k,J)=A(1,1,k,J)+A(1,2,k,J)+・・・+A(m,n,k,J)+・・・+A(16,4,k,J) (9)
に従って行われる。レーザ加工制御部80は、Asum(k,J)の計算を、k=1~64、J=1~256の範囲で行う。
ステップS64において、レーザ加工制御部80は、フーリエ変換光学系によって集光される各点の光強度Asum(k,J)の平均値Asumavを計算する。Asumavの計算は、次式(10)、
Asumav={Asum(1,1)+Asum(1,2)+・・・+Asum(k,J)+・・・+Asum(64,256)}/(64×256) (10)
に従って行われる。
レーザ加工制御部80は、ステップS62、ステップS63及びステップS64を経て、MMDの各々のミラーを全て使用した場合の各集光点での光強度の平均値を計算する。
ステップS65において、レーザ加工制御部80は、次式(11)に従って、基準光強度Asを計算する。
As=Asumav/(Nc-1) (11)
Ncは、コヒーレンスセルの数である。コヒーレンスセルC(m,n)についてのmの最大値をmmaxとし、nの最大値をnmaxとする場合、Nc=mmax・nmaxである。本例では、mmax=16であり、nmax=4であるため、Nc=16×4=64である。したがって、本例のステップS65にて計算されるAsは、As=Asumav/63となる。
ステップS66において、レーザ加工制御部80は、フーリエ変換光学系によって集光される各点の集光点の光強度Asum(k,J)が基準光強度As値に近づくように、各コヒーレンスセル中のミラーで1つのOFFするミラーを選択する。すなわち、レーザ加工制御部80は、各集光点の光強度が基準光強度Asに近づくように、どれかのコヒーレンスセル中で、OFFミラーを選択する。
レーザ加工制御部80は、ステップS66の後、図20のメインルーチンに復帰する。
なお、図21のフローチャートは、各集光点のフルーエンスを基準光強度Asに近づけるための一例であるが、この実施形態に限定されることなく、ビームプロファイルのデータに基づいて、各集光点の光強度が所定の範囲内に入るようにMMDのミラーを制御すればよい。
4.3.3 ステップS14Bのサブルーチン
図22は、図20のステップS14Bの処理内容を示すフローチャートである。図22のステップS71において、レーザ加工制御部80は、m=1~16、n=1~4の範囲で、各コヒーレンスセルC(m,n)の中の各ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)をk=1~64、J=1~256の範囲で置き換える。
ステップS72において、レーザ加工制御部80は、MMDの各ミラーの中のOFFに選択されたそれぞれのミラーの法線ベクトルをフーリエ変換光学系に入射しない法線ベクトルに、式(3)に従って置き換える。
ステップS73において、レーザ加工制御部80は、MMDの各々のミラーが計算されたそれぞれの法線ベクトルと一致するように、各々のミラーの姿勢角度を制御する。
レーザ加工制御部80は、ステップS73の後、図20のメインルーチンに復帰する。
4.3.4 ステップS15Aのサブルーチン
図23は、図20のステップS15Aの処理内容を示すフローチャートである。図23において、図17に示したフローチャートと同一のステップには同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。図17との相違点を説明する。
図17のステップS54に代えて、図23に示すフローチャートでは、ステップS54Aを含む。
ステップS54Aにおいて、レーザ加工制御部80は、次式(12)に従い、アッテネータの透過率Tを計算する。
T=Ft・Ssum/(TMMD・Et) (12)
式(12)中のTMMDは、MMD中のONミラーとして利用されるミラーの割合である。本例では、図21のステップS65にて、1つのコヒーレンスセルの数のミラーをOFFにするようになっているため、
TMMD=(Nc-1)/Nc
である。本実施形態の場合、具体的には、Nc=64であるから、
TMMD=(64-1)/64=0.984
である。
なお、図23の例では、レーザ加工装置のアッテネータから被加工材料までの、レーザ光の透過率を100%としての計算を示したが、これに限定されない。例えば、アッテネータから被加工材料まで光路中の透過率Tpが予め計測されていれば、次式(13)
T=Ft・Ssum/(TMMD・Tp・Et) (13)
のように、アッテネータの透過率Tの計算式において、透過率Tpを考慮してもよい。
4.4 作用・効果
実施形態2によれば、MMD50に入射するレーザビームの光強度分布を計測して、その結果に基づいて、各ミラーの姿勢角を制御することによって、被加工材料16に照射される各点の光強度は均一化される。
4.5 ビーム特性計測器が波面センサの場合
4.5.1 構成
図24は、ビーム特性計測器の一例である波面センサを概略的に示す図である。ビーム特性計測器84は、波面センサであって、いわゆる、シャックハルトマン干渉計であってもよい。波面センサは、マイクロレンズアレイ87と、2次元イメージセンサ88とを、を含む。2次元イメージセンサ86は、レーザ光に感度があるCCDであってもよい。マイクロレンズアレイ87は、例えば、直径1mm程度のマイクロレンズ87Aを整列させたものである。マイクロレンズアレイ87は、計測位置A1に配置される。
計測位置A1は、図18において、ビームスプリッタ81とMMD50の間の光路長とビームスプリッタ81と高反射ミラー36を経由して、計測位置A1までの光路長が一致するように配置される。
ここで、MMDの有効エリアSmと波面センサの有効エリアAwの関係は、Sm≦Swであることが好ましい。
4.5.2 動作
波面センサを用いることにより、以下の計測が可能である。
一般に、エキシマレーザ装置から出力されたレーザビームは、ビーム断面における位置によって、レーザ光の進行方向が多少異なる。波面センサでは、レーザビームの強度分布だけでなく、レーザビームの各位置における進行方向を計測することができる。
レーザ加工制御部80は、波面センサにより、MMD50上に入射するレーザビームの各位置における。レーザ光の進行方向を計測する。
レーザ加工制御部80は、各位置におけるレーザ光の進行方向から、各ミラーへの入射角度に応じて、各ミラーの姿勢角度を制御する。
4.5.3 メインルーチン
図25は、ビーム特性計測器が波面センサである場合の制御例のメインルーチンを示すフローチャートである。図25において、図14に示したフローチャートと同一のステップには同一のステップ番号を付し、その説明は省略する。図14との相違点を説明する。
図14のステップS14に代えて、図25に示すフローチャートでは、ステップS14C及びステップS14Dを含む。
ステップS14Cにおいて、レーザ加工制御部80は、MMDに入射するレーザ光の進行方向分布を計測する。レーザ加工制御部80は、波面センサによって、MMDの各ミラー位置におけるレーザ光の進行方向を計測する。
ステップS14Dにおいて、レーザ加工制御部80は、MMDの各々のミラーの姿勢角度を計算し、各ミラーの姿勢角度を制御する。すなわち、ステップS13とステップS14C及びステップS14Dの処理によって、複数の加工点の位置データから、MMDの各ミラーの姿勢角度が計算され、その計算結果に基づいてMMDの各ミラーの姿勢角度が制御される。ステップS14Cのサブルーチンについては図22を用いて後述する。
ステップS14Cのサブルーチンについては図26を用いて説明する。ステップS14Dのサブルーチンについては図27を用いて説明する。
なお、図25のフローチャートでは、本例では、波面センサによりMMDに入射するレーザ光の進行方向を計測して、MMDの各ミラーに入射する角度を補正しているが、この例に限定されることなく、例えば、波面センサの複数の集光点の光強度からMMDに入射する各ミラーの光強度分布を計測し、その結果に基づいて、図21~図22に示したように、MMDによって集光された点の光強度がさらに均一となるように、MMDの各ミラーを選択して、姿勢角を制御してもよい。
4.5.4 ステップS14Cのサブルーチン
図26は、図25のステップS14Cの処理内容を示すフローチャートである。図26のステップS81において、レーザ加工制御部80は、波面センサによって、MMDの各ミラーの位置におけるレーザ光の進行方向を計測する。MMDの各ミラーの位置でのレーザ光の進行方向は、波面センサを用いて計測することができる。波面センサのマイクロアレーレンズのピッチ以下の分解能はないので、マイクロレンズと同じ範囲内のレーザ光の進行方向は同一方向で計算してもよいし、マイクロレンズで計測された近傍点から補間して求めてもよい。
ステップS82において、レーザ加工制御部80は、波面センサを用いて計測されたデータからm=1~16、n=1~4の範囲で、各コヒーレンスセルC(m,n)の中の各ミラーM(k,J)に入射するレーザ光の単位ベクトルI(k,J)を計算する。レーザ加工制御部80は、k=1~64、J=1~256の範囲で単位ベクトルI(k,J)を計算する。
レーザ加工制御部80は、ステップS82の後、図25のメインルーチンに復帰する。
4.5.5 ステップS14Dのサブルーチン
図27は、図25のステップS14Dの処理内容を示すフローチャートである。図27のステップS91において、レーザ加工制御部80は、m=1~16、n=1~4の範囲で、各コヒーレンスセルC(m,n)の中の各ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)を式(4)に従って置き換える。レーザ加工制御部80は、k=1~64、J=1~256の範囲で、各ミラーM(k,J)の法線ベクトルN(k,J)を[P(k,J)]-[I(k,J)]に置き換える。
ステップS92において、レーザ加工制御部80は、MMDの各々のミラーが、計算されたそれぞれの法線ベクトルと一致するように、各々のミラーの姿勢角度を制御する。
レーザ加工制御部80は、ステップS82の後、図25のメインルーチンに復帰する。
4.5.6 作用・効果
波面センサによって、MMD上に入射するレーザビームのビーム断面における位置におけるレーザ光の進行方向を計測して、その結果に基づいて、各ミラーの姿勢角度を制御することによって、被加工材料に照射される各点の光強度は均一化され、かつ、各結像点における重ね合わせ精度が改善される。
さらに、レーザ装置やレーザ加工装置の運転条件によって、MMDに入射するレーザビームの特性が変化し得る。レーザビームの特性を波面センサによって計測し、その変化に応じてMMDの各ミラーの姿勢角度を制御することによって、各結像点の位置や重ね合わせを高精度に維持することができる。
5.実施形態3
5.1 構成
図28は、実施形態3に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。図18に示した実施形態1との相違点を説明する。図28に示す実施形態3に係るレーザ加工システム10は、ビーム整形光学系47と、ビームコリメータ光学系48の間に低コヒーレンス光学系90が配置される。低コヒーレンス光学系90は、レーザビーム内の異なる位置のレーザ光に対し空間的に時間的コヒーレント長以上の光路差を生成する光学素子である。低コヒーレンス光学系90は、例えば、階段状のプリズム(以下、「階段プリズム」という。)を用いて構成されてもよい。
フリーランニングエキシマレーザは、時間的コヒーレント長ΔLtが短い。「フリーランニング」とは、波長選択素子等の狭帯域化モジュールを用いて狭帯域化されていない広帯域発振の状態をいう。
時間的コヒーレント長ΔLtは次式(14)、
ΔLt=λ2/Δλ (14)
で表される。式(14)中のΔλはスペクトル線幅を表す。
例えば、KrFエキシマレーザの場合、波長λ=248.4nm、スペクトル線幅Δλ=0.30nmとすると、上記式(14)から時間的コヒーレント長ΔLtは、ΔLt=0.2mmである。
図29は、低コヒーレンス光学系90に階段プリズムを採用した例を示す図である。低コヒーレンス光学系90の一例である階段プリズムは、例えば、CaF結晶の板を複数枚重ね合わせることによって構成することができる。
図29のように、レーザビームの中の各位置でのレーザ光I~Iの隣り合うビームの光路差ΔLと時間的コヒーレント長ΔLtの関係がΔLt≦ΔLとなるように、階段プリズムの各階段の長さに差Lpを設けて階段プリズムを形成する。
CaF結晶の波長248.4nmの屈折率n=1.468とすると、レーザ光I~Iの隣り合うビームの光路差ΔLは、ΔL=(1.468-1)Lpである。時間的コヒーレント長ΔLtに対して、ΔLt≦ΔLとなるためには、次式(15)を満たすこと、
ΔLt=0.2≦(1.468-1)Lp (15)
つまり、Lp≧0.427mmである。
したがって、例えば、Lp=0.5mmとして階段プリズムを形成することにより、レーザ光I~Iは互いに干渉し難くなる。
ビーム整形光学系47は、例えば、シリンドリカル凹レンズ47Aと、シリンドリカル凸レンズ47Bとを含んで構成される。
5.2 動作
図29に示した位置PA、位置PB、及び位置PCの各位置におけるレーザビームのコヒーレンスセルを、それぞれ図30、図31及び図32に示す。図30は、ビーム整形前のコヒーレンスセルを示す図である。図31は、ビーム整形後のコヒーレンスセルを示す図である。図32は、低コヒーレンス光学系を用いて低コヒーレンス化した後のコヒーレンスセルを示す図である。
図30に示すように、ビーム整形前のレーザビームは、ビーム形状が長方形である。この長方形のレーザビームは、ビーム整形光学系47によって、略正方形にビームエキスパンドされる(図31参照)。この時はコヒーレンスセルの数4×16=64個は保存され、H方向に引き伸ばしたビームとなる。
ビーム整形光学系47によってビームエキスパンドされたレーザビームは、階段プリズムを通過することによって、低コヒーレンス化される。すなわち、レーザ光I~Iの隣り合うビームの光路差ΔLは、時間的コヒーレント長ΔLtより大きく設定されているので、H方向にコヒーレンスセルは増加する。この例では、コヒーレンスセルの数が、4×16=64個から8×16=128個に増加する。したがって、MMDに入射するコヒーレンスセルも増加する。
ビーム整形光学系47、低コヒーレンス光学系90及びビームコリメータ光学系48は「第1の光学系」の一例である。
5.3 作用・効果
実施形態3によれば、階段プリズムを用いて、レーザビームの各位置において、時間的コーレント長以上に長い光路差を発生させることによって、コヒーレンスセルの数を増加させることができる。
実施形態3によれば、低コヒーレンス光学系を用いることでコヒーレンスセルの数が増加するので、1点に集光するビームの数を増加させることができ、各集光点の光強度の均一性が改善される。
5.4 他の形態例3
本例の階段プリズムは、H方向のみ光路差をつけて、H方向の低コヒーレンス化を実現しているがこの例に限定されることなく、例えば、V方向とH方向を組み合わせて時間的コヒーレント長の光路差を付けて、更に、コヒーレンスセルの数を増加させてもよい。
5.5 他の形態例4
本例では、透過型の階段プリズムの例を示したが、各階段の入射側の面に高反射膜をコートして、反射させることによって、空間的に光路差を付けてもよい。この場合は、Lp≧ΔLtとなるようにしてもよい。
5.6 他の形態例5
本例では、CaF結晶の板を複数枚重ね合わせる例を示したが、この例に限定されることなく、CaF結晶に直接加工して階段プリズムを製作してもよい。また、階段プリズムの材料として、紫外線のレーザ光を透過する合成石英を使用してもよい。
6.MMDへの入射角度の調節による低コヒーレンス化の説明
実施形態3の説明では低コヒーレンス光学系90を用いる例を説明したが、低コヒーレンス光学系90の採用に代えて、又はこれと組み合わせて、MMDへのレーザビームの入射角度を調節することにより低コヒーレンス化が可能である。
図33は、MMDに入射するレーザビームとMMDから反射されたレーザビームの模式図である。なお、図33では、説明の便宜上、MMDの各々ミラーの反射面とMMDの基準反射面50Rとが一致しているような図を示しているが、実際のミラーは、加工点の位置データに応じた姿勢角度に制御される。図34は、MMDに入射するレーザビームのコヒーレンスセルを示す図である。図34は、図33に示した位置PDにおけるレーザビームのコヒーレンスセルである。
図35は、MMDから反射されたレーザビームのコヒーレンスセルを示す図である。図35は、図33に示した位置PEにおけるレーザビームのコヒーレンスセルである。
図33に示すように、MMDに入射するレーザビームの入射角をα、反射角をθとした場合、MMDの基準反射面50Rによる正反射方向ではない反射光線の光線間では、光路差が発生する。
ΔLg=p(sin α -sin θ ) (16)
ここで、pは光路差が時間的コヒーレント長ΔLgとなるピッチpである。
レーザビームの時間的コヒーレント長をΔLtとした場合、ΔLt≦ΔLgの場合に反射光の干渉性は低い。
例えば、フリーランのKrFエキシマレーザの時間的コヒーレント長ΔLtはΔLt=0.2mmであることから、α=23.5°、中心の反射角θ=0とすると、
式(16)から、
0.2≦p( sin 23.5° -sin 0)
=0.5(mm)
となる。
つまり、光路差からくる時間的コヒーレンスを利用した低コヒーレント化に必要なピッチpを0.5mmとすることができる。
このように、MMDに入射するレーザビームの角度を調節することによって、MMDから反射したレーザビームの低コヒーレンス化を実現することができる。
ここで、図33に示すように、MMDに入射するレーザビームのLH平面と、MMDへの入射光と中心の反射光を含む面が同一平面であることが好ましい。
例えば、MMDの複数のミラーが配置された素子の有効エリアの大きさを16mm×16mmとすると、MMDで反射されたレーザビームのH方向のコヒーレンスセルの数は16mm/0.5mm=32個となる(図35参照)。
図34と図35を比較すると明らかなように、MMDに入射するレーザビームのコヒーレンスセルの数4×16=64個から、MMDで反射されたレーザビームのコヒーレンスセルの数は32×16=512個に増加する。
以上のように、MMD50に入射するレーザビームの角度αを調節することで、コヒーレンスセルの数を増加させることができる。
図34に示したように、エキシマレーザ装置から出力されるレーザビームは、矩形ビームであって、短軸方向(H方向)方向の空間コヒーレンスが高くなる。MMDへの入射角度を調節することによって、H方向のコヒーレンスセルを増加させることができる(図35参照)。
なお、実施形態3のように、時間的コヒーレンス長以上に互いに長い光路差を空間的に発生させるような構成とすることによって、レーザ装置は、必ずしも、空間的コヒーレンスが低いエキシマレーザでなくてもよい。例えば、空間的コヒーレンスが高い固体レーザ装置であってもよい。例えば、スペクトル線幅が広い、ファイバ増幅器やチタンサファイア結晶と非線形結晶を含むレーザ装置であってもよい。
7.実施形態4
7.1 構成
図36は、実施形態4に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。実施形態4は、実施形態2で説明した構成に代えて、ビーム特性計測器84がMMD50からの反射光を計測するよう配置されている形態となっている。実施形態1との相違点を説明する。
実施形態4に係るレーザ加工システム10は、高反射ミラー37と、1軸ステージ170と、ビームスプリッタ83と、ダンパ172と、ビームコリメータ光学系174と、ビーム特性計測器84と、を備えている。
高反射ミラー37は、MMD50と高反射ミラー35の間の光路上に配置される。高反射ミラー37は、1軸ステージ170に図示しないホルダを介して配置される。1軸ステージ170は、高反射ミラー37を1軸方向に移動可能な移動ステージである。高反射ミラー37は、必要に応じてMMD50と高反射ミラー35の間の光路上の位置と、この光路上からはずれた位置に移動可能である。
高反射ミラー37は、高反射ミラー37で反射したレーザ光がビームスプリッタ83及びビームコリメータ光学系174を介して、ビーム特性計測器84に入射するように配置される。
ビームスプリッタ83の反射光は、ダンパ172に入射するように配置される。
ビームコリメータ光学系174は、共役な光学系であって、MMD50の像をビーム特性計測器84の計測面に転写結像させる。
ビーム特性計測器84は、図19で説明したようなビームプロファイラであってもよいし、図25で説明したような波面センサであってもよい。
7.2 動作
レーザ加工制御部80は、被加工材料16にレーザ光を照射しない時に、MMD50の反射光のビーム特性を計測する。
ビーム特性の計測を行う際に、レーザ加工制御部80は、MMDの全てのミラーの姿勢角度を、各々のミラーから反射されるレーザ光の反射角θ=0となるように制御する。
レーザ加工制御部80は、高反射ミラー37がMMD50と高反射ミラー35の間の光路上に配置されるように、1軸ステージ170を制御する。
レーザ加工制御部80は、レーザ装置12に発振命令を送信する。レーザ装置12は、発振指令に従い、パルスレーザ光を出力する。
MMD50から反射されたレーザ光は、高反射ミラー37、ビームスプリッタ83及びビームコリメータ光学系174を経由してビーム特性計測器84に入射する。
レーザ加工制御部80は、ビーム特性計測器84で計測されたデータを計算処理して処理データを記憶する。
レーザ加工制御部80は、高反射ミラー37が、MMD50と高反射ミラー35の間の光路から外れるように1軸ステージ170を制御する。
レーザ加工制御部80、記憶された処理データに基づいて、所望の加工点に集光するように、MMD50の各ミラーの姿勢角度を制御し、レーザ発振させて、被加工材料16を加工する。
7.3 作用・効果
実施形態4によれば、MMD50からの反射光のビーム特性を計測可能であるため、例えば、MMD50の各々のミラーの反射率のばらつきも含めて光強度の補正が可能となる。
さらに、MMD50の各ミラーの角度を基準方向に反射するように制御した場合のレーザビームの波面を計測できるので、MMD50の各々のミラーの角度補正も可能となる。
7.4 ビーム特性を計測するタイミングについて
被加工材料にレーザ光を照射しない時の例としては、被加工材料の交換している時間等がある。また、定期的にレーザ加工を中止して、本実施形態によるビーム特性の計測を行ってもよい。
8. ビーム整形光学系のバリエーション
8.1 ビーム整形光学系の構成例1
図37は、ビーム整形光学系の構成例1を示す模式図である。図37に例示したビーム整形光学系47は、シリンドリカル凹レンズ47Aと、シリンドリカル凸レンズ47Bとを含む。図37のように、長方形のビーム形状を持つレーザビームが略正方形のビーム形状となるように、シリンドリカル凹レンズ47Aと、シリンドリカル凸レンズ47Bの両シリンドリカルレンズをレーザ光の光路上に配置する。
8.2 ビーム整形光学系の構成例2
図38は、ビーム整形光学系の構成例2を示す模式図である。図38に例示したビーム整形光学系47は、2個のプリズム47C、47Dを含む。長方形のビーム形状を持つレーザビームが略正方形のビーム形状となるように、2個のプリズム47C、47Dをレーザ光の光路上に配置する。
9.ビームコリメータ光学系の例
9.1 構成
図39は、ビームコリメータ光学系の構成例を示す模式図である。ビームコリメータ光学系48は、共役の光学系であって、例えば、第1の凸レンズ48Aと、第2の凸レンズ48Bと、を含む。第1の凸レンズ48Aと第2の凸レンズ48Bは、紫外線のレーザ光を透過する材料で構成される。紫外線のレーザ光を透過する材料として、例えば、合成石英、CaF結晶などを用いることができる。第1の凸レンズ48Aの焦点距離F1と第2の凸レンズの焦点距離F2は、同じ焦点距離であってよい。図39において、第1の凸レンズ48Aと第2の凸レンズ48Bは、同じ焦点距離Fのレンズである。第1の凸レンズ48Aと第2の凸レンズ48Bの間隔は、焦点距離Fの2倍の距離となるように配置される。
MMD50は、第2の凸レンズ48Bの後側焦点位置に配置される。
9.2 動作
ビーム整形光学系47によってビーム整形されたレーザ光のビームは、第1の凸レンズ48Aの前側焦点の位置P1を通過し、第1の凸レンズ48Aによって、第1の凸レンズ48Aの後側焦点の位置P2で集光する。位置P2で集光したレーザ光のビームは、広がって、第2の凸レンズ48Bによって、コリメートされる。
本例のビームコリメータ光学系48の場合、第1の凸レンズ48Aの前側焦点の位置P1のレーザビームが、第2の凸レンズ48Bの後側焦点の位置P3に1:1の倍率で転写結像する。そのため、1:1で転写結像したレーザ光のビームは、位置P3の位置では像は反転するが、位置P1のレーザビームの大きさやビームダイバージェンス等のビーム特性は転写前後で一致する。
なお、図36で説明したビームコリメータ光学系174についても、図39と同様の構成を採用可能である。
9.3 他の構成例
〈1〉図39の例では、凸レンズを2個組み合わせた場合を示したが、この例に限定されることなく、例えば、同じ焦点距離の凹面ミラーの組み合わせであってもよい。
〈2〉図39に示したビームコリメータ光学系48で構成されるビーム転写器を、光路上に2個直列に配置して、転写像を正転させてもよい。
〈3〉ビーム整形光学系47とビームコリメータ光学系48との間に低コヒーレンス光学系90が配置されている場合は、低コヒーレンス光学系90を通過したビームが、図39の位置P1を通過するように、ビームコリメータ光学系48を配置すればよい。
〈4〉ビーム整形光学系の構成例1及び2においては、長方形のビーム形状を持つレーザビームが略正方形のビーム形状となるようにしたが、この構成例に限定されることなく、MMDの有効エリアの形状が、縦横比が1でない場合は、縦横比が一致するように、ビーム拡大の倍率を変更してもよい。
〈5〉図39では、「1:1」の転写の例を示したが、ビーム整形されたビームがMMD50の有効エリアの大きさと異なる場合は、ビーム整形されたビームがMMD50の素子全体に照明されるように、ビーム整形光学系47とビームコリメータ光学系48のそれぞれの倍率を変更してもよい。
10.投影光学系のバリエーション
10.1 構成
図40は、投影光学系の構成例を示す図である。図40には、投影光学系としてマイクロレンズアレイを採用した例が示されている。図示を簡略化するために、図40において、MMD50とフーリエ変換光学系61を含む光学系を符号150として図示した。
MMD50で形成されるパターンの像面とマスク面とを一致させてマスク94を配置する。マスク94は、レーザ光を透過させる透過領域となる複数の開口部94Aと、非透過領域となる遮光部94Bと、を含む。マスク94には、マイクロレンズアレイ64Aのマイクロレンズ65それぞれに1つの開口部94Aが形成されている。開口部94Aの開口パターンは、例えば、円形穴であってよい。
マイクロレンズアレイ64Aは、マスク94のそれぞれの開口パターンが被加工材料16の表面に縮小されて結像するように配置される。ここで、マイクロレンズアレイ64Aの倍率は、例えば1/3~1/10の範囲であって、典型的には1/5である。
10.2 動作
レーザ加工制御部80は、MMD50とフーリエ変換光学系61とによって、マスク94の開口部94Aの各々に、開口部94Aの大きさよりも大きく、かつ、開口部94Aの大きさに近いレーザ光を照射するように、MMD50の各ミラーの姿勢角度を制御する。
マスク94の各開口部94Aを透過したレーザ光は、マイクロレンズアレイ64Aによって、被加工材料16の表面に集光される。すなわち、マイクロレンズアレイ64Aによって、マスク94の各開口部94Aの縮小された像が被加工材料16の表面に転写される。
その結果、パルスレーザ光が被加工材料16に照射されて、マスク94のパターン形状に加工される。
10.3 マスクの開口部の形状とフーリエ変換光学系の集光点のビーム径の関係
10.3.1 マスクの開口部の形状が円形の場合
図41は、マスク94に形成されている開口部94Aと、マスク94に照射されるレーザ光の関係を例示した図である。図41には、1つの開口部94Aのみを示した。図41に示すように、フーリエ変換光学系61によって集光されたレーザビーム152は、マスク94を照明する。フーリエ変換光学系61によって集光されたレーザビーム152は、マスク94に形成された開口部94Aを全て含むように照明する。
つまり、フーリエ変換光学系61によって集光されたレーザビーム152のマスク面でのビームサイズは、開口部94Aの面積(透過領域の面積)よりも僅かに大きい。
マスク94の開口部94Aが円形の場合に、開口部94Aの直径をDm、レーザビーム152の直径をDIとすると、例えば、DmとDIの比は、以下の範囲が好ましい。
0.3<Dm/DI<0.99
DI:マスクに照明されるフーリエ変換光学系によって集光されるビームの直径、
Dm:マスクに形成されたレーザ光が透過する領域の直径。
さらに好ましくは、
0.8≦Dm/DI≦0.90
である。
図41に示したレーザビーム152は、「第1の像の集光ビーム」の一例である。
10.3.2 マスクの開口部の形状が四角形の場合
図41では、円形の開口部を有するマスクを用いて、被加工材料16に円形の穴加工を行う例を示したが、この例に限定されることなく、マスク94の開口部の形状は、四角形その他の多角形であってもよい。例えば、マスク94の開口部の形状は、正方形であってもよい。正方形の開口部を有するマスク94を使用することにより、被加工材料16に、正方形の形状の穴加工やアニールを行ってもよい。
図42は、マスクの開口部の形状が四角形である場合の例である。この場合、マスクの開口部の面積をStとすると、Stとビーム面積の比は、次式、
0.49≦St/{π・(DI/2)}≦0.63
St:マスクの開口面積、
に示す範囲が好ましい。
10.3.3 フーリエ変換光学系の焦点面にマスクを配置する利点
以上のように、フーリエ変換光学系61の焦点面にマスク94を配置することによって、マスク94の像が投影光学系64によって、結像するため、被加工材料16に照射されるレーザ光の光強度分布がトップハットに近い形状となる。これにより、被加工材料16の深さ方向の加工形状が改善される。すなわち、深さ方向のテーパの角度が急峻となる。
10.3.4 その他の形態
図41及び図42では、マスクの透過領域が円形の場合と四角形の場合の例を示したが、この例に限定されることなく、集光されたレーザビームのエリアはマスクの透過領域を完全に含んでいればよい。
10.4 作用・効果
図40から図42を用いて説明した形態によれば、次の作用効果が得られる。
〈1〉マスク94に形成されたパターンの開口部94Aに応じて、MMD50を制御することによって、マスク94の各開口部94Aにレーザ光が略均一に照明されるので、マスクでロスするレーザ光が抑制される。
〈2〉その結果、マスク94の全体をケイラー照明した場合に比べて、レーザ光の利用効率が改善される。
〈3〉また、マスクなしで転写した場合に比べて、マスク94の像が被加工材料16の表面に結像するので、深さ方向の加工形状が改善される。例えば、穴加工の場合の深さ方向のテーパの角度が急峻となる。
〈4〉マスク像を縮小投影しているので、小さな形状の加工が可能となる。例えば、マスク94に直径25μmの開口部94Aがある場合において、倍率が1/5の場合には、直径5μmの加工が可能となる。
〈5〉実施形態4は、同じピッチで被加工材料16に加工する用途に有効である。例えば、プリント基板のビアホールの加工や、TFT(thin-film-transistor)用のアモルファスシリコンの部分アニールなどに適用可能である。
10.5 他の形態例6
図40では、マスク94を用いる形態の例を示したが、この例に限定されることなく、マスク94を省略する形態も可能である。すなわち、図40に示したマスク94を省略した構成とし、MMD50とフーリエ変換光学系61によって形成された結像のパターンを、マスクなしで、マイクロレンズアレイ64Aによって、被加工材料16の表面に結像させてもよい。このような形態は、加工すべきパターンの直径が比較的大きい場合や、深さ方向の加工形状があまり問題にならない場合に適用できる。この形態の場合、マスクでけられる光がないので、さらに、光の利用効率が改善される。
11.フーリエ変換光学系の焦点面にてレーザビームの一部を重ねる場合の例
図43は、MMDからの反射光をフーリエ変換光学系によって集光する例を模式的に示した図である。図44は、図43の例におけるフーリエ変換光学系の焦点面での集光像の拡大図である。
図43及び図44に示すように、MMD50の1つのミラーから反射されたレーザ光をフーリエ変換光学系61によって集光すると、例えば、直径DIのスポット径で集光する。この場合、互いに干渉性が低い複数のビームをMMD50で同じ方向に反射させることによって、同じ直径DIのスポット径で、Pc(x,y)の位置に、これら複数のビームを完全に重ね合わせた単一の円形の像Pcoを結像させることができる。
図45は、MMDからの反射光をフーリエ変換光学系によって集光する他の例を模式的に示した図である。図46は、図45の例におけるフーリエ変換光学系の焦点面での集光像の拡大図である。
図45及び図46に示すように、長さLfの集光点の像で集光させる場合は、互いに干渉性が低い複数のビームをMMDで多少異なる方向に反射させる。これにより、同じ直径DIのスポット径で、長さLfの方向に少しずつ集光点の像の位置をずらすことができる。その結果、図46に示すように、Pc(x,y)の位置において、複数のビームを部分的に重ね合わせた長さLfの集光像PcLを結像させることができる。
長さLfの範囲として、DI<Lf≦(DI/2)・Ncが好ましい。ここで、Ncはコヒーレンスセルの数である。
図45及び図46に例示したように、加工点Pc(x,y)で要求される加工形状が直径DIよりも大きい場合には、レーザ加工制御部80が加工点の大きさのデータを受信して、目標の加工形状になるようにMMD50の各ミラーの姿勢角度を制御してもよい。例えば、レーザ加工制御部80は、長さLfのデータを受信して、その結果に基づいて、互いに干渉性が低い複数のビームの反射方向をそれぞれ計算して、それぞれの反射方向となるようにMMD50の各ミラーの姿勢角度を制御してもよい。
また、図45及び図46の例では、集光点Pc(x,y)を長さLfの集光像PcLで集光させる場合の例を示したが、この例に限定されない。例えば、目標の加工形状が直径DIよりも大きい略円形であり、集光径を直径DIよりも大きくする場合は、例えば、図47に示すように、互いに干渉性が低い複数のビームを円周上に重ね合わせてもよい。
12.多点加工の加工点数の好ましい範囲の例
MMD50のミラーの数をMnとすると、加工点の数Ncの範囲は、
Mn/600≦Nc≦Mn/8
であることが好ましい。
例えば、各種の電子デバイスの製造に適用することを想定すると、加工点数の範囲は、
100≦Nc≦13000
であることが好ましい。
13.レーザ加工システムを用いた加工の例
上述した各実施形態に係るレーザ加工システムは、例えば、以下に示すような各種の電子デバイスの部品の加工に適用できる。
(1)液晶ディスプレイに使用されるTFT(薄膜トランジスタ)作成する際のアモルファスシリコン膜をポリシリコン膜に改質する部分レーザアニールに適用できる。
(2)半導体とプリント基板の間に配置されるインターポーザのビアホールの穴加工に適用できる。
(3)携帯電話やタブレット端末等に使用されるガラス基板への加工に適用できる。
上述した各実施形態に係るレーザ加工システムを用いて被加工材料を加工する方法は、電子デバイスの製造方法として適用することができる。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (16)

  1. 第1のパルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記第1のパルスレーザ光のビーム断面形状を整形して第2のパルスレーザ光に変換し、前記第2のパルスレーザ光を転写する第1の光学系と、
    前記第1の光学系の転写位置に配置され、複数のミラーを含み、前記複数のミラーの各々の姿勢角度を制御可能なマルチミラーデバイスであって、前記第2のパルスレーザ光を分割して複数の方向に反射することによって、分割された複数のパルスレーザ光を生成するマルチミラーデバイスと、
    前記分割された複数のパルスレーザ光を集光するフーリエ変換光学系と、
    前記第2のパルスレーザ光の空間的コヒーレント長以上互いに離れた前記ミラーによって分割された複数のレーザ光が前記フーリエ変換光学系によって重ね合わさるように前記複数のミラーの姿勢角度を制御する制御部と、
    前記フーリエ変換光学系の焦点位置に結像した第1の像を、被加工材料の表面に第2の像として結像させる投影光学系と、
    を備えるレーザ照射システム。
  2. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記レーザ装置は、放電励起式レーザ装置であるレーザ照射システム。
  3. 請求項1に記載のレーザ照射システムであって、
    前記制御部は、前記第2のパルスレーザ光の前記空間的コヒーレント長に基づいて、複数のコヒーレンスセルを設定し、
    前記マルチミラーデバイスにおける前記複数のミラーの配列を前記コヒーレンスセルに対応させて複数のミラー配列領域に区画することにより、前記コヒーレンスセルごとに複数のミラーを含む前記ミラー配列領域を定め、
    前記複数のコヒーレンスセルの各々から1つのミラーを選択して、前記選択したミラーの各々が同一方向にパルスレーザ光を反射するように、前記複数のミラーの姿勢角度を制御するレーザ照射システム。
  4. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記コヒーレンスセルは、直交する2軸方向の第1の軸方向の空間的コヒーレント長を第1の辺とし、第2の軸方向の空間的コヒーレント長を第2の辺とする四角形の大きさ以上の領域であるレーザ照射システム。
  5. 請求項1に記載のレーザ照射システムであって、さらに追加して、
    前記第2のパルスレーザ光のビーム特性を計測するビーム特性計測器と、を備え、
    前記制御部は、前記ビーム特性計測器の計測結果に基づいて、前記複数のミラーの姿勢角度を制御するレーザ照射システム。
  6. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記ビーム特性計測器は、前記第2のパルスレーザ光のビーム断面の光強度分布を計測するビームプロファイラであるレーザ照射システム。
  7. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記制御部は、前記ビームプロファイラによって計測された前記ビーム断面の各位置の光強度に基づいて、前記複数のミラーの姿勢角度を制御するレーザ照射システム。
  8. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記ビーム特性計測器は、前記第2のパルスレーザ光のビーム断面の各位置におけるパルスレーザ光の進行方向と光強度を計測する波面センサであるレーザ照射システム。
  9. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記制御部は、前記波面センサによって計測された前記ビーム断面の各位置におけるパルスレーザ光の進行方向と光強度に基づいて、前記複数のミラーの姿勢角度を制御するレーザ照射システム。
  10. 請求項1に記載のレーザ照射システムであって、
    前記第1の光学系は、低コヒーレンス光学系を含むレーザ照射システム。
  11. 請求項10に記載のレーザ照射システムであって、
    前記低コヒーレンス光学系は、レーザビーム内の異なる位置のパルスレーザ光に対し空間的に時間的コヒーレント長以上の光路差を生成する光学素子であるレーザ照射システム。
  12. 請求項1に記載のレーザ照射システムであって、
    前記第2のパルスレーザ光を前記マルチミラーデバイスによって反射して分割されたパルスレーザ光の光路差ΔLgが前記第2のパルスレーザ光の時間的コヒーレント長ΔLt以上となるように、前記第2のパルスレーザ光が前記マルチミラーデバイスに入射する角度が設定されているレーザ照射システム。
  13. 請求項に記載のレーザ照射システムであって、
    前記第1の像の位置に、前記第1の像の集光ビームよりも小さい開口部が配置されたマスクを備えるレーザ照射システム。
  14. 請求項13に記載のレーザ照射システムであって、
    前記マスクに設けられた前記開口部の直径をDm、前記第1の像の集光ビームの直径をDIとする場合に、0.3<Dm/DI<0.99を満たすレーザ照射システム。
  15. 電子デバイスの製造方法であって、
    第1のパルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記第1のパルスレーザ光のビーム断面形状を整形して第2のパルスレーザ光に変換し、前記第2のパルスレーザ光を転写する第1の光学系と、
    前記第1の光学系の転写位置に配置され、複数のミラーを含み、前記複数のミラーの各々の姿勢角度を制御可能なマルチミラーデバイスであって、前記第2のパルスレーザ光を分割して複数の方向に反射することによって、分割された複数のパルスレーザ光を生成するマルチミラーデバイスと、
    前記分割された複数のパルスレーザ光を集光するフーリエ変換光学系と、
    前記第2のパルスレーザ光の空間的コヒーレント長以上互いに離れた前記ミラーによって分割された複数のパルスレーザ光が前記フーリエ変換光学系によって重ね合わさるように前記複数のミラーの姿勢角度を制御する制御部と、
    前記フーリエ変換光学系の焦点位置に結像した第1の像を、被加工材料の表面に第2の像として結像させる投影光学系と、
    を備えるレーザ照射システムによってパルスレーザ光を生成し、
    前記レーザ照射システムによって生成されたパルスレーザ光を被加工材料に照射して前記被加工材料を加工すること
    を含む電子デバイスの製造方法。
  16. 第1のパルスレーザ光を出力するレーザ装置と、
    前記第1のパルスレーザ光のビーム断面形状を整形して第2のパルスレーザ光に変換し、前記第2のパルスレーザ光を転写する第1の光学系と、
    前記第1の光学系の転写位置に配置され、複数のミラーを含み、前記複数のミラーの各々の姿勢角度を制御可能なマルチミラーデバイスであって、前記第2のパルスレーザ光を分割して複数の方向に反射することによって、分割された複数のパルスレーザ光を生成するマルチミラーデバイスと、
    前記分割された複数のパルスレーザ光を集光するフーリエ変換光学系と、
    前記第2のパルスレーザ光のビーム断面の各位置におけるパルスレーザ光の進行方向と光強度を計測する波面センサと、
    前記波面センサによって計測された前記ビーム断面の各位置におけるパルスレーザ光の進行方向と光強度に基づいて、前記複数のミラーの姿勢角度を制御する制御部と、
    前記フーリエ変換光学系の焦点位置に結像した第1の像を、被加工材料の表面に第2の像として結像させる投影光学系と、
    を備えるレーザ照射システム。
JP2019557949A 2017-12-07 2017-12-07 レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7023293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/044040 WO2019111382A1 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019111382A1 JPWO2019111382A1 (ja) 2020-12-24
JP7023293B2 true JP7023293B2 (ja) 2022-02-21

Family

ID=66750925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557949A Active JP7023293B2 (ja) 2017-12-07 2017-12-07 レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11768362B2 (ja)
JP (1) JP7023293B2 (ja)
CN (1) CN111226359B (ja)
WO (1) WO2019111382A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110456326B (zh) * 2019-08-31 2021-07-06 上海禾赛科技股份有限公司 一种扫描装置和包括其的激光雷达及操作方法
CN115096436B (zh) * 2022-05-31 2024-06-21 西北核技术研究所 一种轻量化激光防护装置及高能激光探测系统
CN116931387B (zh) * 2023-07-26 2024-05-10 无锡物联网创新中心有限公司 一种面向阵列化数字光刻机的光机电控制系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045419A1 (en) 2000-03-30 2001-11-29 Dunsky Corey M. Laser system and method for single pass micromachining of multilayer workpieces
US20020008091A1 (en) 2000-05-25 2002-01-24 Brandinger Jay J. Laser beam shaping device and apparatus for material machining
JP2006231366A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009018335A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp ビーム照射装置、ビーム照射方法および機能素子の製造方法
US20130120740A1 (en) 2010-05-10 2013-05-16 Precitec Optronik Gmbh Material-working device with in-situ measurement of the working distance
WO2014208754A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 ギガフォトン株式会社 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置
WO2016051518A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 ギガフォトン株式会社 光源システム、及びビーム伝送システム、並びに露光装置
WO2016147308A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 国立大学法人九州大学 レーザシステム及びレーザアニール装置
CN106624354A (zh) 2017-02-21 2017-05-10 长春理工大学 基于达曼光栅和反射镜的多光束激光干涉微纳加工装置及方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6384788A (ja) * 1986-09-29 1988-04-15 Nippon Steel Corp レ−ザビ−ムの照射制御方法および装置
JPS63101815A (ja) 1986-10-20 1988-05-06 Nikon Corp 照明装置
CA1332204C (en) * 1987-10-26 1994-10-04 Kenneth W. Busch Infrared emission detection
US5506676A (en) * 1994-10-25 1996-04-09 Pixel Systems, Inc. Defect detection using fourier optics and a spatial separator for simultaneous optical computing of separated fourier transform components
US7139080B2 (en) * 1998-09-18 2006-11-21 Zygo Corporation Interferometry systems involving a dynamic beam-steering assembly
JP2005205464A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Okamoto Glass Co Ltd レーザ加工法、構造物および光学素子
US7413311B2 (en) * 2005-09-29 2008-08-19 Coherent, Inc. Speckle reduction in laser illuminated projection displays having a one-dimensional spatial light modulator
JP5587578B2 (ja) * 2008-09-26 2014-09-10 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置およびパルスレーザ装置
JP2011222841A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Nikon Corp 空間光変調ユニット、照明光学系、露光装置、およびデバイス製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010045419A1 (en) 2000-03-30 2001-11-29 Dunsky Corey M. Laser system and method for single pass micromachining of multilayer workpieces
US20020008091A1 (en) 2000-05-25 2002-01-24 Brandinger Jay J. Laser beam shaping device and apparatus for material machining
JP2006231366A (ja) 2005-02-24 2006-09-07 Fuji Xerox Co Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2009018335A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Sharp Corp ビーム照射装置、ビーム照射方法および機能素子の製造方法
US20130120740A1 (en) 2010-05-10 2013-05-16 Precitec Optronik Gmbh Material-working device with in-situ measurement of the working distance
WO2014208754A1 (ja) 2013-06-27 2014-12-31 ギガフォトン株式会社 光ビーム計測装置、レーザ装置及び光ビーム分離装置
WO2016051518A1 (ja) 2014-09-30 2016-04-07 ギガフォトン株式会社 光源システム、及びビーム伝送システム、並びに露光装置
WO2016147308A1 (ja) 2015-03-16 2016-09-22 国立大学法人九州大学 レーザシステム及びレーザアニール装置
CN106624354A (zh) 2017-02-21 2017-05-10 长春理工大学 基于达曼光栅和反射镜的多光束激光干涉微纳加工装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111226359B (zh) 2022-07-15
CN111226359A (zh) 2020-06-02
US20200249452A1 (en) 2020-08-06
US11768362B2 (en) 2023-09-26
WO2019111382A1 (ja) 2019-06-13
JPWO2019111382A1 (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7430748B2 (ja) エキシマ光源におけるスペックルの低減
JP5027163B2 (ja) 光学系の焦点位置を検出する装置および方法、ならびに眼科的処置装置
JP3627762B2 (ja) マイクロリソグラフィのための照射光源と照射方法
JP7023293B2 (ja) レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法
JP3633904B2 (ja) X線発生方法およびx線発生装置
WO2015008365A1 (ja) 露光装置
TWI596448B (zh) 平坦化干涉微影裝置
KR20210121208A (ko) 레이저 빔을 정형하기 위한 장치 및 방법
JP7311586B2 (ja) パルスストレッチャーおよび方法
WO2010127831A1 (en) Bandwidth narrowing module for setting a spectral bandwidth of a laser beam
WO2021186698A1 (ja) 露光システム、レーザ制御パラメータの作成方法、及び電子デバイスの製造方法
JP7390377B2 (ja) レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JP7418577B2 (ja) Duvレーザアライメントを改善するためのメトロロジ
US20230098685A1 (en) Exposure system, exposure method, and electronic device manufacturing method
Pesch et al. Microscope illumination systems for 157 nm

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210730

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7023293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150