JP7390377B2 - レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7390377B2
JP7390377B2 JP2021525438A JP2021525438A JP7390377B2 JP 7390377 B2 JP7390377 B2 JP 7390377B2 JP 2021525438 A JP2021525438 A JP 2021525438A JP 2021525438 A JP2021525438 A JP 2021525438A JP 7390377 B2 JP7390377 B2 JP 7390377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
excimer
optical system
laser system
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021525438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020250298A1 (ja
Inventor
裕基 田丸
泰祐 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2020250298A1 publication Critical patent/JPWO2020250298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390377B2 publication Critical patent/JP7390377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10084Frequency control by seeding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには等価における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350~400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化部(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化部によりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2011-192849号公報 米国特許出願公開第2013/0279526号明細書 米国特許出願公開第2017/0338620号明細書
Richard Sandstrom, Measurements of beam characteristics relevant to DUV MICROLITHOGRAPHY on a KrF EXCIMER LASER, SPIE Vol. 1264 Optical/Laser Microlithography Ill (1990) Slava Rokitski; Vladimir Fleurov; Robert Bergstedt; Hong Ye; Robert Rafac; Robert Jacques; Fedor Trintchouk; Toshi Ishihara; Rajeskar Rao; Theodore Cacouris; Daniel Brown; William Partlo, Enabling High Volume Manufacturing of Double Patterning Immersion Lithography with the XLR 600ix ArF Light Source, Optical Microlithography XXII, edited by Harry J. Levinson, Mircea V. Dusa, Proc. of SPIE Vol. 7274,72743O
概要
本開示の1つの観点に係るレーザシステムは、レーザ光を出力する固体レーザ装置と、レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、レーザ光を増幅するエキシマ増幅器と、固体レーザ装置とエキシマ増幅器の間の光路上に配置され、固体レーザ装置から出力されたレーザ光のビーム断面を拡大するビーム整形部と、ビーム整形部とエキシマ増幅器の間の光路上に配置されたランダム位相板と、ランダム位相板とエキシマ増幅器の間の光路上に配置されたコリメート光学系と、を備え、エキシマ増幅器に入射するレーザ光の進行方向をZ方向、一対の放電電極の放電方向をV方向、V方向及びZ方向に直交する方向をH方向、エキシマ増幅器に入射するレーザ光のビーム断面のV方向に対応するビーム整形部の整形方向を第1方向、ビーム断面のH方向に対応するビーム整形部の整形方向を第2方向として、第1方向の拡大率をE1、第2方向の拡大率をE2とする場合に、ビーム整形部は、E2/E1で定義される拡大率比が1を超えるようにレーザ光のビーム断面を拡大する。
本開示の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、レーザ光を出力する固体レーザ装置と、レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、レーザ光を増幅するエキシマ増幅器と、固体レーザ装置とエキシマ増幅器の間の光路上に配置され、固体レーザ装置から出力されたレーザ光のビーム断面を拡大するビーム整形部と、ビーム整形部とエキシマ増幅器の間の光路上に配置されたランダム位相板と、ランダム位相板とエキシマ増幅器の間の光路上に配置されたコリメート光学系と、を備え、エキシマ増幅器に入射するレーザ光の進行方向をZ方向、一対の放電電極の放電方向をV方向、V方向及びZ方向に直交する方向をH方向、エキシマ増幅器に入射するレーザ光のビーム断面のV方向に対応するビーム整形部の整形方向を第1方向、ビーム断面のH方向に対応するビーム整形部の整形方向を第2方向として、第1方向の拡大率をE1、第2方向の拡大率をE2とする場合に、ビーム整形部は、E2/E1で定義される拡大率比が1を超えるようにレーザ光のビーム断面を拡大するレーザシステムによってエキシマレーザ光を生成し、エキシマレーザ光を露光装置に出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板上にエキシマレーザ光を露光する。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、レーザシステムの構成例を概略的に示す図である。 図2は、実施形態1に係るレーザシステムの構成を概略的に示す図である。 図3は、ビーム整形光学系の構成を概略的に示す上面図である。 図4は、ビーム整形光学系の構成を概略的に示す側面図である。 図5は、ランダム位相板に入射するシード光SLを模式的に示す図である。 図6は、ランダム位相板の機能を模式的に示す説明図である。 図7は、地点PAにおけるシード光SLのビームダイバージェンスと地点PBにおける増幅レーザ光ALのビームダイバージェンスを示す図である。 図8は、実施形態2に係るレーザシステムの構成を概略的に示す図である。 図9は、実施形態3に係るレーザシステムの構成を概略的に示す図である。 図10は、図9に示した凹面シリンドリカルミラーを矢印Cの方向から見たC矢視図である。 図11は、実施形態4に係るレーザシステムの構成を概略的に示す図である。 図12は、実施形態5に係るレーザシステムの構成を概略的に示す図である。 図13は、露光装置の構成例を概略的に示す図である。
実施形態
-目次-
1.用語の説明
2.レーザシステムの概要
2.1 構成
2.2 動作
3.課題
4.実施形態1
4.1 構成
4.1.1 ビーム整形光学系の具体的構造
4.1.2 ランダム位相板の例
4.1.3 ランダム位相板のピッチと凸レンズ、凸面シリンドリカルミラー、凹面シリンドリカルミラーの焦点距離の組み合わせ例
4.2 動作
4.3 作用・効果
5.実施形態2
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
6.実施形態3
6.1 構成
6.1.1 ランダム位相板のピッチと凸レンズ、1枚目の凹面シリンドリカルミラー、2枚目の凹面シリンドリカルミラーの焦点距離の組み合わせ例
6.2 動作
6.3 作用・効果
7.実施形態4
7.1 構成
7.2 動作
7.3 作用・効果
8.実施形態5
8.1 構成
8.2 動作
8.3 作用・効果
9.電子デバイスの製造方法
10.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.用語の説明
本明細書において使用される用語を以下のように定義する。
「ハイブリッドレーザ装置」とは、発振段(マスタオシレータ)と増幅段(増幅装置)とを備えた2ステージレーザ装置において、発振段に固体レーザ装置、増幅段にエキシマレーザ装置を備えた装置をいう。「エキシマ増幅器」とは、増幅段に用いられるエキシマレーザ装置をいう。
本明細書ではレーザ光の進行方向を「Z方向」と定義する。Z方向と垂直な一方向が「V方向」と定義され、V方向及びZ方向に垂直な方向が「H方向」と定義される。例えば、エキシマ増幅器に入射するレーザ光の進行方向をZ方向とし、エキシマ増幅器において一対の放電電極が対向する方向、すなわち、放電方向をV方向とすることができる。
本明細書における「平行」という用語には、技術的意義において実質的に平行と同等の範囲と見做しうる略平行の概念が含まれてよい。また、本明細書における「垂直」又は「直交」という用語には、技術的意義において実質的に垂直又は実質的に直交と同等の範囲と見做しうる略垂直又は略直交の概念が含まれてよい。
2.レーザシステムの概要
2.1 構成
図1は、レーザシステム1の構成例を概略的に示す図である。レーザシステム1は、紫外線固体レーザ装置10と、エキシマ増幅器12と、を含むハイブリッドレーザ装置である。紫外線固体レーザ装置10は、波長約193.4nmの紫外線のパルスレーザ光をシード光SLとして出力する。紫外線固体レーザ装置10は、例えば、半導体レーザと、半導体増幅器と、光ファイバ増幅器と、非線形結晶を用いた波長変換システムと、を含んで構成されてよい。
紫外線固体レーザ装置10は、出力される波長約193.4nmのシード光SLがエキシマ増幅器12に入射するように配置される。なお、紫外線固体レーザ装置10とエキシマ増幅器12との間の光路上に、図示しない高反射ミラーなどの光学素子が配置されてもよい。
エキシマ増幅器12は、チャンバ14と、凸面シリンドリカルミラー16と、凹面シリンドリカルミラー18と、を含む。チャンバ14の中には、例えば希ガスとしてArガスと、ハロゲンガスとしてFガスと、バッファガスとしてNeガスと、を含むArFレーザガスが入っている。
チャンバ14の中には一対の放電電極21、22が放電空間24を挟んでV方向に互いに対向するように配置される。V方向は、図1における紙面の上下方向(縦方向)に平行な方向である。V方向は放電方向に相当する。チャンバ14の外には、図示を省略した高電圧パルス電源が配置される。高電圧パルス電源は、チャンバ14内に配置された一対の放電電極21、22と電気的に接続されている。
チャンバ14は、波長193.4nm付近のレーザ光を透過するウインドウ25、26を含む。ウインドウ25は、紫外線固体レーザ装置10から出力されたシード光SLをチャンバ14内に最初に入射させる入射窓である。ウインドウ26は、シード光SLを増幅した増幅レーザ光ALをチャンバ14から最終的に出射させる出射窓である。増幅レーザ光ALは、ウインドウ26からV方向と交差するZ方向に出射される。Z方向は、図1における紙面の左右方向(横方向)に平行な方向である。
ウインドウ25、26は、一対の放電電極21、22による放電面に対して傾くように配置される。ここで放電面は、図1における紙面に平行な面(V-Z面)である。
凸面シリンドリカルミラー16の凸反射面及び凹面シリンドリカルミラー18の凹反射面の各々には、波長約193.4nmの光を高反射する高反射膜がコートされている。凸面シリンドリカルミラー16及び凹面シリンドリカルミラー18は、紫外線固体レーザ装置10から出力された193.4nmのシード光SLを、放電空間24内で3パス(放電空間24を3回通過)させるように配置される。これにより、シード光SLは放電方向にビーム拡大され、放電空間24内で増幅される。
2.2 動作
紫外線固体レーザ装置10から出力された波長約193.4nmのシード光SLは、凹面シリンドリカルミラー18の下端部よりもさらに下側を通過し、かつ放電電極21、22の長手軸に平行に進行するように放電空間24に入射する。放電電極21、22の長手軸は、図1におけるZ方向であってよい。
放電空間24内を放電電極21、22の長手軸に平行に進行するシード光SLは増幅され、凸面シリンドリカルミラー16に入射する。凸面シリンドリカルミラー16で高反射されたシード光SLは、放電方向にビームが拡大しながら放電空間24を通過することによってさらに増幅され、凹面シリンドリカルミラー18に入射する。
凹面シリンドリカルミラー18に入射したシード光SLは、凹面シリンドリカルミラー18で高反射され、放電電極21、22の長手軸に対してコリメートされて、放電空間24を再び通過して、さらに増幅される。凹面シリンドリカルミラー18によりコリメートされて増幅された増幅レーザ光ALは、凸面シリンドリカルミラー16の上端部よりもさらに上側を通過してレーザシステム1から出射される。増幅レーザ光ALは、シード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向に2.2倍に拡大したプロファイルを有している。レーザシステム1から出射された増幅レーザ光ALは図1に示されていない露光装置へ入射する。
3.課題
現行の典型的な露光装置用レーザ装置においては、発振段(マスタオシレータ)と増幅段(増幅装置)の各々に、エキシマレーザガスをレーザ媒質とするガスレーザ装置が使用される。しかし、放電励起式のエキシマレーザ装置は、その特性上、固体レーザ装置に比べてビーム品質が低く、ビームダイバージェンス(ビーム拡がり角)は縦方向と横方向の割合が大きく異なる。ここでいう縦方向とは放電方向であり、横方向とは放電方向に直交し、かつ、レーザ光の進行方向に直交する方向である。
これに対し、図1に示すレーザシステム1は、放電励起式に比べて高コヒーレンスの紫外線固体レーザ装置10から出力されるシード光SLをエキシマ増幅器12によって直接増幅するため、ビーム品質の高い、すなわちビームダイバージェンスの小さい増幅レーザ光ALが得られる。
放電励起式の現行のエキシマレーザ装置の代わりに、図1のような構成のハイブリッドレーザ装置を露光装置に接続して使用することを考えた場合、現行のエキシマレーザ装置のビームダイバージェンスとハイブリッドレーザ装置のビームダイバージェンスとが相違することから、次のような課題が発生する恐れがある。
[課題1]露光装置の中で光路のケラレが起き、スループット等に悪影響が出る。
[課題2]レーザシステム1から出力される増幅レーザ光ALのビーム特性と、現行のエキシマレーザ装置から出力されるレーザ光のビーム特性とが異なるため、露光装置内で不必要な集光等がされて光学素子にダメージを与える等の問題が起こる。
4.実施形態1
4.1 構成
図2は、実施形態1に係るレーザシステム1Aの構成を概略的に示す図である。図1に示したレーザシステム1との相違点を説明する。図2に示すレーザシステム1Aは、紫外線固体レーザ装置10とエキシマ増幅器12との間の光路上に、ビーム整形光学系30とランダム位相板40と凸レンズ50とが配置される。
ビーム整形光学系30は、紫外線固体レーザ装置10とエキシマ増幅器12との間の光路上に配置される。ビーム整形光学系30は、紫外線固体レーザ装置10から出力されたシード光SLの円状のビーム断面のプロファイルを楕円状のビーム断面のプロファイルに整形する。ビーム整形光学系30は、透過型光学素子及び反射型光学素子のいずれを用いてもよい。シード光SLは、本開示における「レーザ光」の一例である。ビーム整形光学系30は、本開示における「ビーム整形部」の一例である。
ランダム位相板40は、ビーム整形光学系30とエキシマ増幅器12との間の光路上に配置される。ランダム位相板40は、透過型の光学素子である。ランダム位相板40において、シード光SLが入射する側の面を「第1面」といい、ランダム位相板40を透過した光が出射される側の面を「第2面」という。ランダム位相板40の第2面には、複数のセルが周期的に配列される。「セル」とは、光に位相差を与える凹凸パターンの凹部領域又は凸部領域となる所定形状の最小単位領域をいう。ここでの「周期的に」とは空間的に特定の反復パターンで規則的に並ぶことをいう。ランダム位相板40の第2面は、セルの単位で位相差がπラジアン(1/2波長)となる凹部又は凸部の領域がランダムに配置される。なお、凹凸パターンは、ランダム位相板40の第1面に形成されていてもよい。
凸レンズ50は、ランダム位相板40とエキシマ増幅器12との間の光路上であって、ランダム位相板40から凸レンズ50の焦点距離だけ離れた位置に配置される。凸レンズ50は、ランダム位相板40を透過したビームが凸レンズ50に入射するように配置される。凸レンズ50はランダム位相板40を透過したビームをコリメートしてエキシマ増幅器12に入射させる。凸レンズ50は本開示における「コリメート光学系」の一例である。凸レンズ50に代えて、コリメートミラーを配置してもよい。
エキシマ増幅器12は、シード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向にM倍に拡大する。好ましくはM=2~6である。
図2に示すエキシマ増幅器12は、本開示における「3パス増幅器」の一例である。凸面シリンドリカルミラー16は、本開示における「第1ミラー」及び「凸面ミラー」の一例である。凹面シリンドリカルミラー18は、本開示における「第2ミラー」の一例である。凸面シリンドリカルミラー16及び凹面シリンドリカルミラー18は、本開示における「第1拡大光学系」の一例である。
4.1.1 ビーム整形光学系の具体的構造
図3及び図4は、それぞれビーム整形光学系30の構成を概略的に示す上面図及び側面図である。本例のビーム整形光学系30は、一対のシリンドリカルレンズ32、34を含む透過型のビーム整形光学系である。一対のシリンドリカルレンズ32、34は、ビーム整形光学系30に入射したシード光SLの光路上にシリンドリカルレンズ32、34の順に配置される。
シリンドリカルレンズ32は、シリンドリカル凹面32Aと、シリンドリカル凹面32Aの裏面のフラット面32Bとを有するシリンドリカル凹レンズである。シリンドリカルレンズ34は、シリンドリカル凸面34Aと、シリンドリカル凸面34Aの裏面のフラット面34Bとを有するシリンドリカル凸レンズである。一対のシリンドリカルレンズ32、34により、ガリレオ型のビーム整形光学系を構成する。
すなわち、シリンドリカルレンズ32は、ビーム整形光学系30に入射したシード光SLがシリンドリカル凹面32Aに入射するように配置される。シリンドリカルレンズ34は、シリンドリカルレンズ32を透過したシード光SLがフラット面34Bに入射するように配置される。一対のシリンドリカルレンズ32、34は、それぞれの焦点位置F1、F2がシード光SLの光路上で一致するように配置される。
一対のシリンドリカルレンズ32、34は、シリンドリカル凹面32A及びシリンドリカル凸面34AがV方向に沿って湾曲するように配置される。すなわち、本例のビーム整形光学系30は、シード光SLをV方向に拡大する。
ここで、ビーム整形光学系30の「拡大率比」を以下のように定義する。すなわち、ビーム整形光学系30の整形方向のうち、第1方向の拡大率をE1、第1方向に直交する第2方向の拡大率をE2とする場合に、E2/E1を拡大率比と定義する。
第1方向は、エキシマ増幅器の放電方向(V方向)との関係で特定される。第1方向はV方向に対応する方向であり、第2方向はH方向に対応する方向である。「対応する方向」とは、光路上の異なる位置のそれぞれのビーム断面において相対的に同じ方向であることをいう。例えば、ビーム整形光学系30とエキシマ増幅器12との間の光路上に、シード光SLの進行方向を変えるミラーなどが存在する場合には、ビーム整形光学系30における第1方向とエキシマ増幅器12の放電方向は異なる方向を指す場合がありうる。しかし、ビーム整形光学系30から出射されるシード光SLのビーム断面における第1方向と、エキシマ増幅器12に入射するシード光SLのビーム断面におけるV方向とは相対的に同じ方向であると理解される。
ビーム整形光学系30とエキシマ増幅器12との間の光路上に、シード光SLの進行方向を変えるミラーなどが存在せず、ビーム整形光学系30から出射されるシード光SLのビーム断面における第1方向が維持されてエキシマ増幅器12に入射する場合、第1方向はV方向と平行であってよい。
本例のビーム整形光学系30は、拡大率比が1を超えるようにシード光SLのビーム断面を拡大する。ビーム整形光学系30の拡大率比は、1.5以上であることが好ましい。また、ビーム整形光学系30の拡大率比は、5以下が好ましい。例えば、E1=1であり、E2は1より大きく5以下の値である。
4.1.2 ランダム位相板の例
ランダム位相板40は、入射するビームをセルの単位で微小ビームに分割し得る。ランダム位相板40は、凹部を透過した微小ビームと凸部を透過した微小ビームとの位相差が例えばπラジアンとなるように、凹部と凸部の段差が設計される。
分割された微小ビームに位相差を与える凹凸パターンの最小単位領域であるセルの形状は、例えば四角形である。セル形状は、六角形、又は多角形であってよく、単一種類の図形で平面を隙間無く充填することができる平面充填可能な各種の形状があり得る。セルは、等方の領域形状を有する。
セルの形状の「等方」を次のように定義する。すなわち、ランダム位相板40の第2面と平行な面内においてセルのV方向に対応する第1方向の長さをd1、セルのH方向に対応する第2方向の長さをd2とする場合に、d2/d1で表されるアスペクト比が0.8~1.2である場合を等方と定義する。例えば、正六角形のセルは等方であると理解される。
また、ランダム位相板40の「ピッチ」とは、ランダム位相板40のセルの周期的な配列における第1方向及び第2方向のセルの配列間隔をいう。セルが等方である場合は、第1方向のピッチと第2方向のピッチとは略等しい。ランダム位相板40のピッチの範囲は、例えば40μm以上500μm以下である。
4.1.3 ランダム位相板のピッチと凸レンズ、凸面シリンドリカルミラー、凹面シリンドリカルミラーの焦点距離の組み合わせ例
ランダム位相板40のピッチが40μmの場合、凸レンズ50、凸面シリンドリカルミラー16、凹面シリンドリカルミラー18の焦点距離の一例は、それぞれ1000mm、-333mm、1333mmである。
ランダム位相板40のピッチが60μmの場合、凸レンズ50、凸面シリンドリカルミラー16、凹面シリンドリカルミラー18の焦点距離の一例は、それぞれ1450mm、-333mm、1333mmである。
ランダム位相板40のピッチが80μmの場合、凸レンズ50、凸面シリンドリカルミラー16、凹面シリンドリカルミラー18の焦点距離の一例は、それぞれ1900mm、-333mm、1333mmである。
このように、レーザシステム1Aの構成では、ランダム位相板40のピッチは40μm~80μmであることが好ましい。また、凸レンズ50の焦点距離は1000mm~1900mmであることが好ましい。ランダム位相板40のピッチが小さいほどランダム位相板40を透過したシード光SLの拡がりが大きくなるため、凸レンズ50の焦点距離を短くすることが好ましい。
4.2 動作
紫外線固体レーザ装置10は、ビーム断面が円状のプロファイルを有するシード光SLを出力する。紫外線固体レーザ装置10から出力されたシード光SLは、ビーム整形光学系30に入射する。ビーム整形光学系30は、シリンドリカルレンズ32によってシード光SLをV方向に拡大し、シリンドリカルレンズ34によって、V方向に拡大されたシード光SLをコリメートする。
図5は、ビーム整形光学系30から出射され、ランダム位相板40に入射するシード光SLのビーム断面のプロファイルを模式的に示す図である。図5は、ランダム位相板40を第1面側から見た様子を示している。図5に示すように、ランダム位相板40に入射するシード光SLのビーム断面のプロファイルは、拡大率比E2/E1で拡大された楕円状である。また、ランダム位相板40に入射するシード光SLのビーム断面における光強度の分布は、ガウス分布である。
図6は、ランダム位相板40の機能を模式的に示す説明図である。図6の下側からランダム位相板40にレーザ光が入射し、ランダム位相板40を透過したレーザ光が図6の上側に向けて出射される様子が図示されている。
ランダム位相板40に入射するレーザ光の波面WS1は、位相が揃っている。なお、図6では、波面WS1の位相が揃っていることを直線によって示している。
ランダム位相板40は、光透過性基板44の表面に膜46が配置されない凹部42A及び膜46が配置された凸部42Bのそれぞれの領域の形状に応じて、第1面に入射するレーザ光を複数のビームに分割する。そして、ランダム位相板40は、凹部42Aを透過した微小ビームと凸部42Bを透過した微小ビームとの間に位相差πを与える。凹部42Aを透過した微小ビームの位相を「0位相」、凸部42Bを透過した微小ビームの位相を「π位相」とすると、ランダム位相板40を透過したビームは、これら2種類の位相の光が重なり合って進行する。
したがって、ランダム位相板40から出射されるレーザ光の波面WS2は、凹部42A及び凸部42Bの凹凸パターンに起因して空間的にランダムに位相差が生じる。図6において、ランダム位相板40の凹凸パターンの形状を反映した位相差パターンの様子を、波面WS2として示している。
ランダム位相板40を透過したシード光SLにおける「0位相」の微小ビームと「π位相」の微小ビームとは干渉しないため、ビーム断面における光強度の分布はガウス分布ではなく、トップハット分布に近くなる。
その結果、エキシマ増幅器12に入射するシード光SLのビーム品質を、現行のエキシマレーザ装置のビーム品質に近づけることができる。
また、凹部42Aを透過する微小ビーム及び凸部42Bを透過する微小ビームの各々は、凹部42A又は凸部42Bの領域の大きさに応じた回折角を持つ回折光として進行していく。
ランダム位相板40を透過したシード光SLは、凸レンズ50に入射する。凸レンズ50は、入射したシード光SLをコリメートする。
凸レンズ50によってコリメートされたシード光SLは、エキシマ増幅器12に入射される。エキシマ増幅器12は、凸レンズ50から入射されたシード光SLを放電空間24に3回通過させて増幅し、増幅レーザ光ALとして出射する。この際、エキシマ増幅器12は、シード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向にM倍に拡大する。ランダム位相板40とエキシマ増幅器12との間に凸レンズ50を配置したことにより、適切に3パス増幅器内にレーザ光が伝播する。
図7は、図2に示した地点PAにおけるシード光SLのビームダイバージェンスと地点PBにおける増幅レーザ光ALのビームダイバージェンスを示す図である。地点PAにおけるシード光SLのビームダイバージェンスは、V方向がBDV_A、H方向がBDH_Aである。
ランダム位相板40の入射面にビーム断面のプロファイルが楕円状のレーザ光が入射されると、出射面に形成されるビーム断面のプロファイルは複数の点光源が楕円状に集合した形状となる。この点光源から出射されたレーザ光が凸レンズ50でコリメートされると、各点光源のランダム位相板40上の位置の違いに応じたビームダイバージェンスが生じる。レーザシステム1Aの場合、ランダム位相板40の出射面のビームプロファイルが楕円状であるため、図2に示す地点PAのビームダイバージェンスも楕円となる。このように、ビーム整形光学系30によって整形されたビーム断面のプロファイルが、ビームダイバージェンスに反映される。
一方、地点PBにおけるシード光SLのビームダイバージェンスは、V方向がBDV_B、H方向がBDH_Bである。ここで、エキシマ増幅器12はシード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向にM倍に拡大しているため、エタンデュの保存則により増幅レーザ光ALのビームダイバージェンスはシード光SLのビームダイバージェンスと比較してV方向のみが1/M倍となる。すなわち、BDH_B=BDH_A、BDV_B=BDV_A/Mの関係を有している。
現行のエキシマレーザ装置のビームプロファイルはトップハット分布であり、ビームダイバージェンスはH方向に比べてV方向が大きい。実施形態1に係るレーザシステム1Aによれば、増幅レーザ光ALのビーム断面の光強度の分布はトップハット分布となる。また、増幅レーザ光ALのビームダイバージェンスは、ビーム整形光学系30、ランダム位相板40、凸レンズ50を備えない場合と比較してH方向及びV方向ともに大きくかつ、H方向に比べてV方向が大きい。すなわち、現行のエキシマレーザ装置に近いビームプロファイル及びビームダイバージェンスを実現している。
目標とするビームプロファイル及びビームダイバージェンスに合わせてビーム整形光学系30の拡大率比、ランダム位相板40のピッチ、凸レンズ50の焦点距離を設計することができる。すなわち、ビーム整形光学系30の拡大率比、ランダム位相板40のピッチ、凸レンズ50の焦点距離を変更することにより、所望のビームプロファイル及びビームダイバージェンスを実現できる。
ここでは、エキシマ増幅器12においてシード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向にM倍に拡大しているため、凸レンズ50は、所望のビームダイバージェンスに対してV方向にM倍のビームダイバージェンスを有するレーザ光をエキシマ増幅器12に入力している。
4.3 作用・効果
実施形態1に係るレーザシステム1Aによれば、ビーム整形光学系30によってシード光SLのビーム断面のプロファイルを楕円状に整形してからランダム位相板40に入射し、凸レンズ50でコリメートすることで、シード光SLのビームダイバージェンスの縦横比を変更することができる。ランダム位相板40に入射するシード光SLのビーム断面のプロファイルが円状の場合、ビームダイバージェンスの縦横比を調整することは難しい。しかしながら、レーザシステム1Aのようにビーム断面のプロファイルを楕円状に整形してからランダム位相板40に入射することで、ビームダイバージェンスの縦横比を任意に変更することができる。
これにより、現行のエキシマレーザ装置によって生成されるエキシマレーザ光のビーム特性に近いビーム特性のエキシマレーザ光を生成することが可能になる。
5.実施形態2
5.1 構成
図8は、実施形態2に係るレーザシステム1Bの構成を概略的に示す図である。実施形態2では、実施形態1のエキシマ増幅器12の部分を、3パス増幅器からファブリペロー型(共振器型)の増幅器に構成を変更したものである。
図8に示すレーザシステム1Bは、ファブリペロー型の増幅器であるエキシマ増幅器12Bを備える。エキシマ増幅器12Bは、リアミラー72と、出力結合ミラー74と、チャンバ14とを備え、リアミラー72と出力結合ミラー74との間に、チャンバ14が配置される。
リアミラー72と出力結合ミラー74の各々は、レーザ光の一部を反射し、一部を透過する部分反射ミラーである。リアミラー72の反射率は出力結合ミラー74の反射率よりも高いことが好ましい。リアミラー72の反射率は、例えば80%から90%の範囲である。リアミラー72と出力結合ミラー74により、光共振器が構成される。エキシマ増幅器12Bは本開示における「ファブリペロー型共振器」の一例である。
また、図8に示すレーザシステム1Bは、凸レンズ50とエキシマ増幅器12Bとの間の光路上にビーム拡大光学系60が配置される。ビーム拡大光学系60は、シード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向にM倍に拡大する。
実施形態1に係るエキシマ増幅器12は、内部に拡大光学系を備えている。これに対し、実施形態2においては、エキシマ増幅器12Bに入射する前にビーム拡大光学系60においてシード光SLのビーム断面のプロファイルを拡大する。これにより、エキシマ増幅器12Bに入射するシード光SLのビーム断面のプロファイルを、エキシマ増幅器12Bで最も効率よく増幅されるようなプロファイルとする。
ビーム拡大光学系60は、シリンドリカル凹レンズ62と、シリンドリカル凸レンズ64とを備える。ビーム拡大光学系60の拡大倍率は、V方向に対応する第1方向にM倍の倍率を有し、H方向に対応する第2方向に1倍の倍率を有する。図8に示す例では、第1方向はV方向と平行であり、第2方向はH方向と平行である。ビーム拡大光学系60は、ここでは透過型の光学系の例を示したが、反射型の光学系であってもよい。ビーム拡大光学系60は、本開示における「第2拡大光学系」の一例である。
その他の構成は、図2で説明したレーザシステム1Aと同様である。ランダム位相板40のピッチと凸レンズ50の焦点距離も同様の組み合わせで使用することができる。
5.2 動作
紫外線固体レーザ装置10から出力された波長約193.4nmのシード光SLは、実施形態1と同様に、ビーム整形光学系30によってビームプロファイルがV方向に拡大され、ランダム位相板40及び凸レンズ50によってビームダイバージェンスが変更される。
凸レンズ50によってコリメートされたシード光SLは、ビーム拡大光学系60によってV方向にM倍に拡大され、エキシマ増幅器12Bに入射する。
エキシマ増幅器12Bのリアミラー72を通過したシード光SLは、ウインドウ25を介して放電空間24に入射する。出力結合ミラー74とリアミラー72とで構成される光共振器によってシード光SLは増幅され、増幅された増幅レーザ光ALは出力結合ミラー74から出射される。出力結合ミラー74から出射された増幅レーザ光ALは図8に示されていない露光装置へ入射する。
凸レンズ50から出射したシード光SLの地点PAにおけるビームダイバージェンスと、出力結合ミラー74から出射した増幅レーザ光ALの地点PBにおけるビームダイバージェンスとは、それぞれ図7に示した地点PAにおけるビームダイバージェンスと地点PBにおけるビームダイバージェンスと同様である。
ここでは、ビーム拡大光学系60においてシード光SLのビーム断面のプロファイルをV方向にM倍に拡大しているため、凸レンズ50は、所望のビームダイバージェンスに対してV方向にM倍のビームダイバージェンスを有するレーザ光をビーム拡大光学系60に入力している。
5.3 作用・効果
実施形態2に係るレーザシステム1Bにおいても、実施形態1と同様の作用効果が得られる。すなわち、ビーム断面の光強度の分布とビームダイバージェンスの縦横比を変更することができる。これにより、現行のエキシマレーザ装置によって生成されるエキシマレーザ光のビーム特性に近づけることができる。
6.実施形態3
6.1 構成
図9は、実施形態3に係るレーザシステム1Cの構成を概略的に示す図である。実施形態3に係るレーザシステム1Cは、図2に示したエキシマ増幅器12の部分の凸面シリンドリカルミラー16を、凹面シリンドリカルミラー17に変更したものである。他の構成は、図2で説明したレーザシステム1Aと同様である。
図10は、図9に示した凹面シリンドリカルミラー17を矢印Cの方向から見たC矢視図である。図10に示すように、凹面シリンドリカルミラー17は、H方向に沿って湾曲するように凹反射面が配置される。
凹面シリンドリカルミラー17の凹反射面には、波長約193.4nmの光を高反射する高反射膜がコートされている。凹面シリンドリカルミラー17及び凹面シリンドリカルミラー18は、紫外線固体レーザ装置10から出力された193.4nmのシード光SLを、放電空間24内で3パスさせるように配置される。これにより、シード光SLは放電空間24内で増幅される。レーザシステム1Cは、エキシマ増幅器12を透過した後に所望のビーム径となるように光学系が設計される。凹面シリンドリカルミラー17は本開示における「第1ミラー」及び「凹面ミラー」の一例である。
6.1.1 ランダム位相板のピッチと凸レンズ、1枚目の凹面シリンドリカルミラー、2枚目の凹面シリンドリカルミラーの焦点距離の組み合わせ例
ランダム位相板40のピッチの範囲は、例えば20μm以上500μm以下である。ランダム位相板40のピッチは、好ましくは40μm以上500μm以下であり、より好ましくは40μm以上80μm以下である。実施形態3に係るレーザシステム1Cは、第1実施形態に係るレーザシステム1Aよりも小さいピッチのランダム位相板40を使用することができる。
ランダム位相板40のピッチが20μmの場合、凸レンズ50、凹面シリンドリカルミラー17、凹面シリンドリカルミラー18の焦点距離の一例は、それぞれ164mm、1000mm、2000mmである。
ランダム位相板40のピッチが40μm、60μm、または80μmの場合、凸レンズ50、凹面シリンドリカルミラー17、凹面シリンドリカルミラー18の焦点距離の一例は、それぞれ150mm、950mm、1950mmである。
このように、レーザシステム1Cの構成では、ランダム位相板40のピッチは20μm~80μmであることが好ましい。また、凸レンズ50の焦点距離は150mm~164mmであることが好ましい。
6.2 動作
紫外線固体レーザ装置10から出力されたシード光SLは、ビーム整形光学系30によってビームプロファイルがV方向に拡大され、ランダム位相板40及び凸レンズ50によってビームダイバージェンスが変更される。
ここで、ランダム位相板40のピッチによっては、ランダム位相板40を透過したシード光SLの拡がりが非常に大きくなり、凸レンズ50のみでコリメートすることができない場合がある。レーザシステム1Cでは、このシード光SLの拡がりを調整するために、凹面シリンドリカルミラー17が用いられている。
凸レンズ50は、ランダム位相板40を透過したビームをコリメートしてビームの拡がりを緩やかにする。凸レンズ50によってコリメートされたシード光SLは、エキシマ増幅器12に入射される。エキシマ増幅器12は、凸レンズ50から入射されたシード光SLを放電空間24に3回通過させて増幅し、増幅レーザ光ALとして出射する。この際、エキシマ増幅器12は、凹面シリンドリカルミラー17によってビームのH方向をコリメートし、凹面シリンドリカルミラー18によってV方向をコリメートする。
図9に示した地点PAにおけるシード光SLのビームダイバージェンスと、地点PBにおける増幅レーザ光ALのビームダイバージェンスとは、それぞれ図7に示した地点PAにおけるビームダイバージェンスと地点PBにおけるビームダイバージェンスと同様である。
6.3 作用・効果
実施形態3に係るレーザシステム1Cにおいても、実施形態1と同様の作用効果が得られる。すなわち、ビーム断面の光強度の分布とビームダイバージェンスの縦横比を変更することができる。これにより、現行のエキシマレーザ装置によって生成されるエキシマレーザ光のビーム特性に近づけることができる。また、凹面シリンドリカルミラー17と凹面シリンドリカルミラー18とによってそれぞれビームのH方向とV方向との拡がりが調整されるので、適切にエキシマ増幅器12部分の光学系をビームが通過するようにすることができる。
7.実施形態4
7.1 構成
図11は、実施形態4に係るレーザシステム1Dの構成を概略的に示す図である。実施形態4は、実施形態2に係るレーザシステム1Bからビーム拡大光学系60を取り除いたものである。
実施形態2では、エキシマ増幅器12Bに入射する前にビーム拡大光学系60においてビーム断面のプロファイルを拡大した。これに対し、実施形態4では、ビーム整形光学系30によるビーム断面の拡大の縦横比とランダム位相板40のピッチを調整することで、ビーム拡大光学系60を不要としている。
ランダム位相板40のピッチの好ましい範囲は、例えば80μm以上500μm以下である。また、凸レンズ50は、レーザシステム1Bの凸レンズ50よりも焦点距離の長い凸レンズ50を使用する。
7.2 動作
紫外線固体レーザ装置10から出力されたシード光SLは、実施形態2と同様に、ビーム整形光学系30によってビームプロファイルがV方向に拡大され、ランダム位相板40及び凸レンズ50によってビームダイバージェンスが変更される。
凸レンズ50によってコリメートされたシード光SLは、エキシマ増幅器12Bに入射する。
凸レンズ50から出射したシード光SLの地点PAにおけるビームダイバージェンスと、出力結合ミラー74から出射した増幅レーザ光ALの地点PBにおけるビームダイバージェンスとは同様であり、ともにV方向がBDV_B、H方向がBDH_Bである。
7.3 作用・効果
実施形態4に係るレーザシステム1Dにおいても、実施形態1と同様の作用効果が得られる。すなわち、ビームダイバージェンスの縦横比を変更することができる。これにより、現行のエキシマレーザ装置によって生成されるエキシマレーザ光のビーム特性に近いビーム特性のエキシマレーザ光を生成することが可能になる。
8.実施形態5
8.1 構成
図12は、実施形態5に係るレーザシステム1Eの構成を概略的に示す図である。実施形態5では、実施形態1に係るレーザシステム1Aのエキシマ増幅器12の部分を、3パス増幅器からリング型共振器の増幅器に構成を変更したものである。
図12に示すレーザシステム1Eは、リング型共振器の増幅器であるエキシマ増幅器12Cを備える。エキシマ増幅器12Cは、チャンバ14と、一対の放電電極21、22と、高反射ミラー81、82、83と、出力結合ミラー84と、を含む。出力結合ミラー84は、レーザ光の一部を透過し、一部を反射する部分反射ミラーである。
一対の放電電極21、22は、図12の紙面に対して垂直方向に間隔を開けて互いに対向して配置される。
出力結合ミラー84と高反射ミラー81、82、83とにより、リング型共振器が構成される。
ランダム位相板40のピッチの好ましい範囲は、例えば80μm以上500μm以下である。また、凸レンズ50は、レーザシステム1Dと同様に、レーザシステム1Bの凸レンズ50よりも焦点距離の長い凸レンズ50を使用する。
8.2 動作
紫外線固体レーザ装置10から出力されたシード光SLは、ビーム整形光学系30によってビームプロファイルがV方向に拡大され、ランダム位相板40及び凸レンズ50によってビームダイバージェンスが変更される。
凸レンズ50によってコリメートされたシード光SLは、出力結合ミラー84に入射する。
出力結合ミラー84に入射したシード光SLの一部は、出力結合ミラー84を透過して、高反射ミラー81により反射される。高反射ミラー81で反射されたシード光SLは、ウインドウ25を透過して、一対の放電電極21、22の間の放電空間24へ進行する。
シード光SLが放電空間24内に存在する際に放電空間24に放電を生じさせる制御が行われることによって、シード光SLが増幅される。増幅されたレーザ光は、ウインドウ26を介してチャンバ14から出射する。ウインドウ26から出射したレーザ光は、高反射ミラー82及び83により高反射されて、再びウインドウ26を介して、チャンバ14内の放電空間24へ進行して増幅される。こうして増幅されたレーザ光は、ウインドウ25を介してチャンバ14から出射される。ウインドウ25から出射した増幅レーザ光は、出力結合ミラー84に入射する。出力結合ミラー84に入射した増幅レーザ光の一部は出力結合ミラー84を透過して、増幅レーザ光ALとしてエキシマ増幅器12Cから出射される。また、出力結合ミラー84に入射した増幅レーザ光の他の一部は出力結合ミラー84で反射され、フィードバック光として、再びリング光共振器中に戻される。
凸レンズ50から出射したシード光SLの地点PAにおけるビームダイバージェンスと、出力結合ミラー84を透過した増幅レーザ光ALの地点PBにおけるビームダイバージェンスとは同様であり、ともにV方向がBDV_B、H方向がBDH_Bである。
8.3 作用・効果
実施形態5に係るレーザシステム1Eにおいても、実施形態1と同様の作用効果が得られる。すなわち、ビームダイバージェンスの縦横比を変更することができる。これにより、現行のエキシマレーザ装置によって生成されるエキシマレーザ光のビーム特性に近いビーム特性のエキシマレーザ光を生成することが可能になる。
9.電子デバイスの製造方法
図13は、露光装置120の構成例を概略的に示す図である。図13において、露光装置120は、照明光学系124と投影光学系125とを含む。照明光学系124は、レーザシステム1から入射したレーザ光によって、レチクルステージRTのレチクルパターンを照明する。投影光学系125は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピースに結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。露光装置120は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにデバイスパターンを転写することで半導体デバイスを製造することができる。半導体デバイスは本開示における「電子デバイス」の一例である。レーザシステム1は、各実施形態で説明したレーザシステム1A、1B、1C、1D、1E等であってもよい。
10.その他
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。したがって、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解
釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. レーザ光を出力する固体レーザ装置と、
    前記レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、前記レーザ光を増幅するエキシマ増幅器と、
    前記固体レーザ装置と前記エキシマ増幅器の間の光路上に配置され、前記固体レーザ装置から出力された前記レーザ光のビーム断面を拡大するビーム整形部と、
    前記ビーム整形部と前記エキシマ増幅器の間の光路上に配置されたランダム位相板と、
    前記ランダム位相板と前記エキシマ増幅器の間の光路上に配置されたコリメート光学系と、
    を備え、
    前記コリメート光学系は、前記ランダム位相板から前記コリメート光学系の焦点距離離れた位置に配置され、
    前記エキシマ増幅器に入射する前記レーザ光の進行方向をZ方向、前記一対の放電電極の放電方向をV方向、前記V方向及び前記Z方向に直交する方向をH方向、前記エキシマ増幅器に入射する前記レーザ光のビーム断面の前記V方向に対応する前記ビーム整形部の整形方向を第1方向、前記ビーム断面の前記H方向に対応する前記ビーム整形部の整形方向を第2方向として、前記第1方向の拡大率をE1、前記第2方向の拡大率をE2とする場合に、前記ビーム整形部は、E2/E1で定義される拡大率比が1より小さくなるように前記レーザ光のビーム断面を拡大するレーザシステム。
  2. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    前記コリメート光学系は凸レンズを含むレーザシステム。
  3. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    前記ビーム整形部は透過型光学素子を含むレーザシステム。
  4. 請求項3に記載のレーザシステムであって、
    前記透過型光学素子はシリンドリカルレンズであるレーザシステム。
  5. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    =1であるレーザシステム。
  6. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    前記エキシマ増幅器は、前記放電空間に前記レーザ光を3回通過させて増幅を行う3パス増幅器であるレーザシステム。
  7. 請求項5に記載のレーザシステムであって、
    前記エキシマ増幅器は、前記放電空間を挟む第1拡大光学系を含むレーザシステム。
  8. 請求項7に記載のレーザシステムであって、
    前記第1拡大光学系は、前記レーザ光を前記V方向にM倍に拡大し、
    前記コリメート光学系は、前記エキシマ増幅器から出力される所望のレーザ光のビームダイバージェンスに対して前記V方向にM倍のビームダイバージェンスを有するレーザ光を前記エキシマ増幅器に入力するレーザシステム。
  9. 請求項7に記載のレーザシステムであって、
    前記第1拡大光学系は、前記放電空間を挟むようにして互いに対向する第1ミラーと第2ミラーとを含み、
    前記放電空間を通過した前記レーザ光が最初に入射する前記第1ミラーが凸面ミラーであるレーザシステム。
  10. 請求項8に記載のレーザシステムであって、
    前記ランダム位相板のピッチが40μm~80μmであるレーザシステム。
  11. 請求項9に記載のレーザシステムであって、
    前記コリメート光学系の焦点距離が1000mm~1900mmであるレーザシステム。
  12. 請求項5に記載のレーザシステムであって、
    前記エキシマ増幅器は、前記放電空間を挟むようにして互いに対向する第1ミラーと第2ミラーとを含み、
    前記第1ミラーは前記H方向に湾曲する凹面シリンドリカルミラーであり、前記第2ミラーは前記V方向に湾曲する凹面シリンドリカルミラーであるレーザシステム。
  13. 請求項11に記載のレーザシステムであって、
    前記ランダム位相板のピッチが20μm~80μmであるレーザシステム。
  14. 請求項12に記載のレーザシステムであって、
    前記コリメート光学系の焦点距離が150mm~164mmであるレーザシステム。
  15. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    前記エキシマ増幅器は、ファブリペロー型共振器であるレーザシステム。
  16. 請求項15に記載のレーザシステムであって、
    前記ファブリペロー型共振器と前記コリメート光学系との間の光路上に第2拡大光学系を配置したレーザシステム。
  17. 請求項16に記載のレーザシステムであって、
    前記第2拡大光学系は、前記レーザ光を前記V方向にM倍に拡大し、
    前記コリメート光学系は、前記エキシマ増幅器から出力される所望のレーザ光のビームダイバージェンスに対して前記V方向にM倍のビームダイバージェンスを有するレーザ光を前記第2拡大光学系に入力するレーザシステム。
  18. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    前記エキシマ増幅器は、リング型共振器であるレーザシステム。
  19. 電子デバイスの製造方法であって、
    レーザ光を出力する固体レーザ装置と、
    前記レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、前記レーザ光を増幅するエキシマ増幅器と、
    前記固体レーザ装置と前記エキシマ増幅器の間の光路上に配置され、前記固体レーザ装置から出力されたレーザ光のビーム断面を拡大するビーム整形部と、
    前記ビーム整形部と前記エキシマ増幅器の間の光路上に配置されたランダム位相板と、
    前記ランダム位相板と前記エキシマ増幅器の間の光路上に配置されたコリメート光学系と、
    を備え、
    前記コリメート光学系は、前記ランダム位相板から前記コリメート光学系の焦点距離離れた位置に配置され、
    前記エキシマ増幅器に入射する前記レーザ光の進行方向をZ方向、前記一対の放電電極の放電方向をV方向、前記V方向及び前記Z方向に直交する方向をH方向、前記エキシマ増幅器に入射する前記レーザ光のビーム断面の前記V方向に対応する前記ビーム整形部の整形方向を第1方向、前記ビーム断面の前記H方向に対応する前記ビーム整形部の整形方向を第2方向として、前記第1方向の拡大率をE1、前記第2方向の拡大率をE2とする場合に、前記ビーム整形部は、E2/E1で定義される拡大率比が1より小さくなるように前記レーザ光のビーム断面を拡大するレーザシステムによってエキシマレーザ光を生成し、
    前記エキシマレーザ光を露光装置に出力し、
    電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板上に前記エキシマレーザ光を露光することを含む電子デバイスの製造方法。
JP2021525438A 2019-06-11 2019-06-11 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法 Active JP7390377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/023064 WO2020250298A1 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020250298A1 JPWO2020250298A1 (ja) 2020-12-17
JP7390377B2 true JP7390377B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=73781672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021525438A Active JP7390377B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11870209B2 (ja)
JP (1) JP7390377B2 (ja)
CN (1) CN113785453B (ja)
WO (1) WO2020250298A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109359A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Toshiba Corp レーザ装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2012168498A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Gigaphoton Inc 波長変換素子、固体レーザ装置およびレーザシステム
JP2012204819A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
WO2016151827A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US20180180487A1 (en) 2016-09-02 2018-06-28 Cymer, Llc Adjusting an amount of coherence of a light beam
WO2018138819A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
WO2019012642A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 ギガフォトン株式会社 レーザシステム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0298919A (ja) * 1988-10-06 1990-04-11 Nikon Corp レーザ装置
JP4599243B2 (ja) * 2005-07-12 2010-12-15 株式会社ディスコ レーザー加工装置
JP5410344B2 (ja) 2010-03-15 2014-02-05 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US20120236894A1 (en) 2011-02-14 2012-09-20 Gigaphoton Inc. Wavelength conversion device, solid-state laser apparatus, and laser system
JP5844535B2 (ja) * 2011-03-28 2016-01-20 ギガフォトン株式会社 レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2013222173A (ja) 2012-04-19 2013-10-28 Gigaphoton Inc レーザ装置
JPWO2016046871A1 (ja) * 2014-09-22 2017-06-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JPWO2017006418A1 (ja) * 2015-07-06 2018-04-26 ギガフォトン株式会社 増幅器、及びレーザシステム
CN105514788B (zh) * 2016-01-25 2019-06-11 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种板条泵浦的中红外光参量振荡器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109359A (ja) 2003-10-01 2005-04-21 Toshiba Corp レーザ装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2012168498A (ja) 2011-02-14 2012-09-06 Gigaphoton Inc 波長変換素子、固体レーザ装置およびレーザシステム
JP2012204819A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
WO2016151827A1 (ja) 2015-03-25 2016-09-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US20180180487A1 (en) 2016-09-02 2018-06-28 Cymer, Llc Adjusting an amount of coherence of a light beam
WO2018138819A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
WO2019012642A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 ギガフォトン株式会社 レーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN113785453A (zh) 2021-12-10
JPWO2020250298A1 (ja) 2020-12-17
US11870209B2 (en) 2024-01-09
CN113785453B (zh) 2023-06-13
US20220059988A1 (en) 2022-02-24
WO2020250298A1 (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015008365A1 (ja) 露光装置
JPH07283133A (ja) マイクロリソグラフィのための照射光源と照射方法
JP2001060550A (ja) レーザビームのスペックル低減方法及びその装置、及びリソグラフィ装置
US20190103724A1 (en) Laser system
US20190288472A1 (en) Laser system
WO2016189722A1 (ja) レーザ装置及び狭帯域化光学系
WO2019012642A1 (ja) レーザシステム
US20120099612A1 (en) Bandwidth narrowing module for setting a spectral bandwidth of a laser beam
JP7390377B2 (ja) レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JPWO2019111382A1 (ja) レーザ照射システム、及び電子デバイスの製造方法
US11837839B2 (en) Optical pulse stretcher, laser device, and electronic device manufacturing method
CN113169507B (zh) 激光系统和电子器件的制造方法
US20170149199A1 (en) Laser device
US7751461B2 (en) Linewidth-narrowed excimer laser cavity
JP7311586B2 (ja) パルスストレッチャーおよび方法
JP7475433B2 (ja) レーザ装置及び電子デバイスの製造方法
US20240170905A1 (en) Laser system
JP2688991B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JP2023553244A (ja) 波長間隔が広い多焦点イメージング
JPH04252012A (ja) 円弧照明装置
JPH03294831A (ja) 高調波発生装置及び半導体露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230623

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150