JP7475433B2 - レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents

レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475433B2
JP7475433B2 JP2022510251A JP2022510251A JP7475433B2 JP 7475433 B2 JP7475433 B2 JP 7475433B2 JP 2022510251 A JP2022510251 A JP 2022510251A JP 2022510251 A JP2022510251 A JP 2022510251A JP 7475433 B2 JP7475433 B2 JP 7475433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase shift
amplifier
laser light
laser
laser device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192132A1 (ja
Inventor
裕基 田丸
泰祐 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2021192132A1 publication Critical patent/JPWO2021192132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475433B2 publication Critical patent/JP7475433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/0813Configuration of resonator
    • H01S3/0816Configuration of resonator having 4 reflectors, e.g. Z-shaped resonators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0064Anti-reflection devices, e.g. optical isolaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • H01S3/0835Gas ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/02ASE (amplified spontaneous emission), noise; Reduction thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08004Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection
    • H01S3/08009Construction or shape of optical resonators or components thereof incorporating a dispersive element, e.g. a prism for wavelength selection using a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08018Mode suppression
    • H01S3/0804Transverse or lateral modes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • H01S3/2333Double-pass amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Description

本開示は、レーザ装置及び電子デバイスの製造方法に関する。
近年、半導体露光装置においては、半導体集積回路の微細化及び高集積化につれて、解像力の向上が要請されている。このため、露光用光源から放出される光の短波長化が進められている。例えば、露光用のガスレーザ装置としては、波長約248nmのレーザ光を出力するKrFエキシマレーザ装置、ならびに波長約193nmのレーザ光を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられる。
KrFエキシマレーザ装置及びArFエキシマレーザ装置の自然発振光のスペクトル線幅は、350~400pmと広い。そのため、KrF及びArFレーザ光のような紫外線を透過する材料で投影レンズを構成すると、色収差が発生してしまう場合がある。その結果、解像力が低下し得る。そこで、ガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を、色収差が無視できる程度となるまで狭帯域化する必要がある。そのため、ガスレーザ装置のレーザ共振器内には、スペクトル線幅を狭帯域化するために、狭帯域化素子(エタロンやグレーティング等)を含む狭帯域化モジュール(Line Narrow Module:LNM)が備えられる場合がある。以下では、スペクトル線幅が狭帯域化されるガスレーザ装置を狭帯域化ガスレーザ装置という。
米国特許第8675700号 米国特許第9904068号
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、レーザ光を出力するマスターオシレータと、光共振器を備えマスターオシレータが出力したレーザ光を光共振器内で増幅する増幅器と、マスターオシレータと増幅器との間の光路の中間点よりも増幅器側の光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、位相シフト構造は、レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ装置は、レーザ光を出力するマスターオシレータと、光共振器を備え記マスターオシレータが出力したレーザ光を光共振器内で増幅する増幅器と、マスターオシレータと増幅器との間の光路の中間点よりも増幅器側の光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、位相シフト構造は、レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、レーザ光の波長をλ、増幅器から出力されるビームのビーム広がり角の上限をθmax、下限をθminとする場合に、セルの配置間隔は、λ/(1.5・θmax)以上λ/θmin以下である。
本開示の他の1つの観点に係る電子デバイスの製造方法は、レーザ光を出力するマスターオシレータと、光共振器を備えマスターオシレータが出力したレーザ光を光共振器内で増幅する増幅器と、マスターオシレータと増幅器との間の光路の中間点よりも増幅器側の光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、位相シフト構造は、レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、レーザ装置を用いてレーザ光を生成し、増幅器による増幅後のレーザ光を露光装置に出力し、電子デバイスを製造するために、露光装置内で感光基板上にレーザ光を露光することを含む。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なランダム位相板の構成を概略的に示す。 図2は、セルの形状が六角形である場合のセルの配置例を示す。 図3は、六角形のセルの例を示す。 図4は、比較例に係るレーザ装置の構成例を概略的に示す側面図である。 図5は、図4に示すチャンバの5-5線における断面図である。 図6は、実施形態1に係るレーザ装置の構成例を概略的に示す。 図7は、ランダム位相板の配置場所の例を模式的に示す説明図である。 図8は、実施形態2に係るレーザ装置の構成例を概略的に示す。 図9は、部分反射膜とランダム位相構造の膜とを備える光学素子の構成例を概略的に示す拡大断面図である。 図10は、実施形態3に係るレーザ装置の構成例を概略的に示す平面図である。 図11は、実施形態4に係るレーザ装置の構成例を概略的に示す平面図である。 図12は、露光装置の構成例を概略的に示す。
実施形態
-目次-
1.用語の説明
1.1 ランダム位相板
1.2 セルの大きさとアスペクト比
2.比較例に係るレーザ装置の概要
2.1 構成
2.2 動作
2.3 課題
3.実施形態1
3.1 構成
3.2 ランダム位相板のピッチについて
3.3 具体的な数値例1
3.4 具体的な数値例2
3.5 ピッチ条件の一般化
3.6 動作
3.7 作用・効果
4.実施形態2
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用・効果
5.実施形態3
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用・効果
6.実施形態4
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用・効果
6.4 変形例
7.電子デバイスの製造方法について
8.その他
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.用語の説明
1.1 ランダム位相板
図1は、例示的なランダム位相板10の構成を概略的に示す。ランダム位相板10は、透過位相のシフト量が0のセル12と、透過位相のシフト量がπのセル14との2種類の位相シフトセルで構成される。シフト量が0のセル12と、πのセル14との面積比は、例えば1:1で構成される。この面積比は1:1でなくてもよい。位相シフトセルを単に「セル」と記載する場合がある。セル12は本開示における「第1セル」の一例であり、セル14は本開示における「第2セル」の一例である。
各セルの形が等しい等位相のセルは、多角形で構成される。セルの形状によってスペックルパターンの形状が変化する。セルの大きさ又は配置間隔を「ピッチ」と呼ぶ。ここでいう「大きさ」とは、「長さ」又は「サイズ」と言い換えてよい。
図1には、セルが正方形で配置間隔がセルの大きさに等しい例が示されている。図1の場合、セルのV方向長さdとH方向長さdとは等しく、例えば、80μmである。この場合、V方向及びH方向のそれぞれの方向のピッチは80μmである。図1に示すランダム位相板10のセルの形状は正多角形であるが、セルの形状は正多角形に限定されない。
図2は、セルの形状が六角形である場合のセルの配置例を示す。図2において縦方向をV方向とし、V方向と直交する横方向をH方向とする。図2のようにセルのV方向長さdと、H方向長さdとの比(セルのアスペクト比)を変更することで、それぞれの方向のビーム広がり角を調整することができる。
1.2 セルの大きさとアスペクト比
ランダム位相板10のセルは、光に位相差を与える凹凸パターンの凹部領域又は凸部領域となる所定形状の最小単位領域である。ランダム位相板10の素子面には所定形状の複数のセルが周期的に配列される。ここでの「周期的に」とは空間的に特定の反復パターンで規則的に並ぶことをいう。すなわち、ランダム位相板10の素子面は、複数のセルに区分けされており、各セルが凹部又は凸部の領域として構成される。ランダム位相板10の素子面にはセルの単位で凹部又は凸部の領域が空間的にランダムに配置される。位相のシフト量が異なる複数のセルが空間的にランダムに配置されている位相シフト構造を「ランダム位相構造」という。ランダム位相板10はランダム位相構造を持つ光学素子の一例である。
セルの形状について「アスペクト比」を次のように定義する。すなわち、ランダム位相板10の素子面と平行な面内方向において第1方向と、第1方向に直交する第2方向とを定め、セルの第1方向の長さをd1、セルの第2方向の長さをd2とする場合に、d2/d1をアスペクト比と定義する。
図3に六角形のセルの例を示す。図3において縦方向が第1方向、横方向が第2方向である。セルの第1方向長さd1は、セルの外形線に対して第2方向と平行な第1外接平行線の線間隔である。セルの第2方向長さd2は、セルの外形線に対して第1方向と平行な第2外接平行線の線間隔である。第1方向長さd1は、セルの第1方向の配置間隔となり得る。第2方向長さd2は、セルの第2方向の配置間隔となり得る。
発振段レーザ(マスターオシレータ)と、光共振器を備えたエキシマ増幅器(パワーオシレータ)とを備えたレーザ装置の場合、第1方向は、エキシマ増幅器の放電方向(V方向)との関係で特定される。第1方向はV方向に対応する方向であり、第2方向はH方向に対応する方向である。「対応する方向」とは、光路上の異なる位置のそれぞれのビーム断面において相対的に同じ方向であることをいう。例えば、ランダム位相板10とエキシマ増幅器との間の光路上に、レーザ光の進行方向を変えるミラーなどが存在する場合には、ランダム位相板10における第1方向とエキシマ増幅器の放電方向は異なる方向を指す場合がありうる。しかし、ランダム位相板10から出射されるレーザ光のビーム断面における第1方向と、エキシマ増幅器に入射するレーザ光のビーム断面におけるV方向とは相対的に同じ方向であると理解される。
ランダム位相板10とエキシマ増幅器との間の光路上に、レーザ光の進行方向を変えるミラーなどが存在せず、ランダム位相板10から出射されるレーザ光のビーム断面における第1方向が維持されてエキシマ増幅器に入射する場合、第1方向はV方向と平行であってよい。
本明細書における「平行」という用語には、技術的意義において実質的に平行と同等の範囲と見做しうる略平行の概念が含まれてよい。また、本明細書における「垂直」又は「直交」という用語には、技術的意義において実質的に垂直又は実質的に直交と同等の範囲と見做しうる略垂直又は略直交の概念が含まれてよい。
2.比較例に係るレーザ装置の概要
2.1 構成
図4は、比較例に係るレーザ装置20の構成例を概略的に示す側面図である。本開示の比較例とは、出願人のみによって知られていると出願人が認識している形態であって、出願人が自認している公知例ではない。
レーザ装置20は、マスターオシレータ22と、高反射ミラー24,26と、パワーオシレータ28とを含む。マスターオシレータ22は、狭帯域化モジュール(LNM)30と、チャンバ32と、出力結合ミラー34とを含む放電励起式エキシマレーザ装置である。
LNM30は、スペクトル幅を狭帯域化するためのプリズム36と、グレーティング38とを含む。グレーティング38は入射角度と回折角度が一致するリトロー配置されている。出力結合ミラー34は、反射率が20%~30%の部分反射ミラーである。出力結合ミラー34は、LNM30と光共振器を構成するように配置される。
チャンバ32は、光共振器の光路上に配置される。チャンバ32は、一対の放電電極40a,40bと、レーザ光が透過する2枚のウインドウ42,44とを含む。チャンバ32内には、レーザガスが導入される。レーザガスは、レアガスと、ハロゲンガスと、バッファガスとを含むエキシマレーザガスである。レアガスは、例えばアルゴン(Ar)又はクリプトン(Kr)ガスであってよい。ハロゲンガスは、例えばフッ素(F)ガスであってよい。バッファガスは、例えばネオン(Ne)ガスであってよい。放電電極40a,40b間には図示しない電源によって電圧が印加される。電源は、スイッチと充電コンデンサとを含むパルスパワーモジュール(PPM)であってよい。
高反射ミラー24及び高反射ミラー26は、マスターオシレータ22から出力されたレーザ光がパワーオシレータ28に入射するように、マスターオシレータ22とパワーオシレータ28との間の光路上に配置される。
パワーオシレータ28は、リアミラー50と、チャンバ52と、出力結合ミラー54とを含むエキシマ増幅器である。リアミラー50と出力結合ミラー54とは光共振器を構成し、この光共振器の光路上にチャンバ52が配置される。チャンバ52の構成は、マスターオシレータ22のチャンバ32と同様の構成であってよい。チャンバ52は、一対の放電電極60a,60bと、2枚のウインドウ62,64とを含む。チャンバ52内には、レーザガスが導入される。リアミラー50は、反射率80%~90%の部分反射ミラーである。出力結合ミラー54は、反射率20%~30%の部分反射ミラーである。
図4において、パワーオシレータ28から出力されるレーザ光の光路軸方向はZ方向である。Z方向に略直交する2つの方向は、H方向とV方向とであってもよい。H方向は、図1の紙面に略直交する方向である。
図5は、図4に示すチャンバ52の5-5線における断面図である。図5に示すように、放電電極60a,60bは放電空間66を挟んでV方向に対向して配置される。放電電極60a,60bの間の空間が放電空間66となる。「放電空間」は「放電領域」とも呼ばれる。V方向は放電方向に相当する。なお、図4に示すマスターオシレータ22のチャンバ32についても同様に、放電電極40a,40bの間の空間が放電空間46となる。
2.2 動作
マスターオシレータ22のチャンバ32内の放電電極40a,40b間に電圧が印加され、放電が発生すると、レーザガスが励起され、出力結合ミラー34とLNM30とで構成される光共振器によって狭帯域化されたパルスレーザ光が出力結合ミラー34から出力される。
このパルスレーザ光は高反射ミラー24,26を介して伝送され、パワーオシレータ28のリアミラー50にシード光として入射する。リアミラー50を透過したシード光はチャンバ52に入射する。シード光がチャンバ52に入射した際に、放電電極60a,60b間に放電を発生させる。その結果、チャンバ52内のレーザガスが励起され、出力結合ミラー54とリアミラー50とで構成される光共振器によってシード光が増幅され、出力結合ミラー54から増幅されたレーザ光が出力レーザ光LPとして出力される。
2.3 課題
パワーオシレータ28のリアミラー50は反射率80%~90%の部分反射ミラーであるため、マスターオシレータ22が出力したレーザ光の一部はリアミラー50で反射され、マスターオシレータ22側に戻る。このマスターオシレータ22側に戻るレーザ光を「戻り光」と呼ぶ。戻り光RLは、出力エネルギや波長の安定性に悪影響を及ぼすことがある。
すなわち、戻り光RLは、再びマスターオシレータ22まで戻り、再度光共振器の中へ光が取り込まれ、この戻り光RLが結果としてマスターオシレータ22の熱負荷を上げることになるため、マスターオシレータ22の性能の不安定化につながる。
3.実施形態1
3.1 構成
図6は、実施形態1に係るレーザ装置100の構成例を概略的に示す。図6に示す構成について、図4と異なる点を説明する。
レーザ装置100は、リアミラー50と高反射ミラー26との間の光路上にランダム位相板10を備える。ランダム位相板10は、パワーオシレータ28の筐体の中に配置されてもよい。ランダム位相板10とリアミラー50との距離は、できるだけ近いことが好ましい。ランダム位相板10とリアミラー50との距離を近づけることで、パワーオシレータ28の光共振器に対するシード光の注入効率の低下を抑制できるとともに、ランダム位相板10とマスターオシレータ22の出力結合ミラー34との距離が相対的に遠くなるため、ランダム位相板10によって戻り光RLのビームが広がることと相まって、マスターオシレータ22に再入射する光の量を低減することができる。ランダム位相板10は本開示における「位相シフト構造」の一例である。パワーオシレータ28は本開示における「増幅器」の一例である。高反射ミラー24,26は本開示における「複数のミラー」の一例である。高反射ミラー26は本開示における「複数のミラーのうち光共振器に最も近いミラー」の一例である。
レーザ装置100は、ランダム位相板10で広がった戻り光RLを遮光するために、図示しないアパチャを、マスターオシレータ22の出力結合ミラー34の近傍に配置してもよい。アパチャは、マスターオシレータ22から出力されるレーザ光のビーム形状と略同じ大きさであってよい。
図7は、ランダム位相板10の配置場所の例を模式的に示す説明図である。ランダム位相板10は、出力結合ミラー34とリアミラー50との間の光路の中間点よりもリアミラー50側(リアミラー50寄り)の光路上に配置される。図7において、出力結合ミラー34とリアミラー50との間の光路軸をZ軸で表し、出力結合ミラー34とリアミラー50との間の距離をLとしている。「中間点よりもリアミラー50側」の光路上の位置は、本開示における「中間点よりも増幅器側」の光路上の位置の一例である。ランダム位相板10とリアミラー50との距離Lrpは20cm以内であることが好ましい。ランダム位相板10は、マスターオシレータ22の出力結合ミラー34の位置に近づけば近づくだけ、戻り光抑制の効果が弱くなってしまう。したがって、ランダム位相板10は、なるべくリアミラー50の近くの位置に配置することが好ましい。もしくは、リアミラー50とランダム位相板10とを一体化させた構成を採用してもよい。後述の実施形態2のように、リアミラー50の部分反射膜側の裏面にランダム位相構造の膜をコートするなど、同一の光学素子に部分反射膜とランダム位相構造の膜とをコートしてもよい。
ランダム位相板10をリアミラー50から20cm以内の近い距離に配置することにより、ランダム位相板10とマスターオシレータ22の出力結合ミラー34との距離は相対的に遠くなるため、マスターオシレータ22への戻り光抑制の効果を十分に確保することとができる。
3.2 ランダム位相板のピッチについて
ランダム位相板10のピッチは、パワーオシレータ28から出射されるレーザ光のビーム広がり角に基づいて、次のような観点から好ましいピッチの条件が特定される。マスターオシレータ22とパワーオシレータ28との間の光路上にランダム位相板10がない状態でパワーオシレータ28から出てくる出力レーザ光LPのビーム広がり角をθAH、θAVと定義する。θAHはH方向のビーム広がり角であり、θAVはV方向のビーム広がり角である。ランダム位相板10透過後のH方向及びV方向のそれぞれのビーム広がり角を、θRPP_H、θRPP_Vと定義する。θRPP_H、θRPP_Vのそれぞれは、次式で近似される。
Figure 0007475433000001
Figure 0007475433000002
式中のλは波長である。dはセルのH方向長さ、dはセルのV方向長さである。
このビーム広がり角が、それぞれθAH、θAVと略等しくなるように、つまり、次の式(3)及び式(4)を満たすように、ランダム位相板10のピッチが選択される。
Figure 0007475433000003
Figure 0007475433000004
「略等しい」という記載は、所定の許容範囲内の差を許容して近似していることを含意する。つまり、θRPP_HがθAHに対して所定の許容範囲内の差を許容してθAHに近似するように、セルのH方向長さdが選択され、θRPP_VがθAVに対して所定の許容範囲内の差を許容してθAVに近似するように、セルのV方向長さdが選択される。
所定の許容範囲は、技術的効果が得られる範囲で適宜に設定され得る。V方向とH方向とで同じ許容量の許容範囲であってもよいし、方向ごとに異なる許容範囲であってもよい。例えば、許容範囲は、θRPP_HとθAHとの差がθAHの10%以内としてもよいし、θRPP_HとθAHとの差が0.1ミリラジアン[mrad]以内などとしてもよいし、θRPP_HがθAHの1.5倍以内などとしてもよい。ピッチが「選択される」という記載は、そのようなピッチのランダム位相板10がレーザ装置100に用いられるという意味であり、レーザ装置100に適用するランダム位相板10のピッチとして「決定される」、「特定される」、「設計される」などの概念を含む。
式(3)及び式(4)の条件を満たすことにより、ランダム位相板10透過後のビーム広がり角が概ねマスターオシレータ22から出力されるビームの広がり角と一致するため、パワーオシレータ28への光注入効率の低下を抑制することができる。
3.3 具体的な数値例1
レーザ装置100として、波長λ=193nmのArFエキシマレーザ装置を想定し、H方向のビームプロファイルはガウス分布であり、V方向のビームプロファイルはトップハットであるとする。
ArFエキシマレーザ装置から出力されるレーザ光のH方向、及びV方向のそれぞれの方向のビーム広がり角θAH、θAVの典型的な値は、概ね下記の範囲を満たす。
H方向:0.8mrad≦θAH≦2.4 mrad (5)
V方向:0.7mrad≦θAV≦1.6 mrad (6)
その一方で、ランダム位相板10から出射されるビームのビーム広がり角θRPPとセルのピッチdとの間には次式の関係がある。
θRPP=λ/d (7)
式(7)の関係を用いて、式(3)及び式(5)を満たすピッチdの条件を計算すると、次式(8)に示す範囲となる。
80μm≦d≦241μm (8)
同様に式(7)の関係を用いて、式(4)及び式(6)を満たすピッチdの条件を計算すると、次式(9)に示す範囲となる。
120μm≦d≦275μm (9)
式(8)と式(9)とを基に、H方向とV方向とを包括的に扱うと、ランダム位相板10のピッチdの好ましい範囲は、次式(10)に示す範囲となる。
80μm≦d≦275μm (10)
式(5)のθAH及び式(6)のθAVのそれぞれは本開示における「θ」すなわち「増幅器から出射されるレーザ光のビーム広がり角」の一例である。式(5)の「2.4mrad」及び式(6)の「1.6mrad」のそれぞれは本開示における「θmax」すなわち「増幅器から出力されるレーザ光のビーム広がり角の上限」の一例である。式(5)の「0.8mrad」及び式(6)の「0.7mrad」のそれぞれは本開示における「θmin」すなわち「増幅器から出力されるレーザ光のビーム広がり角の下限」の一例である。また、式(5)の「2.4mrad」は本開示における「θAH1」すなわち「増幅器から出力されるレーザ光のH方向のビーム広がり角の上限」の一例である。式(6)の「1.6mrad」は本開示における「θAV1」すなわち「増幅器から出力されるレーザ光のV方向のビーム広がり角の上限」の一例である。式(5)の「0.8mrad」は本開示における「θAH2」すなわち「増幅器から出力されるレーザ光のH方向のビーム広がり角の下限」の一例である。式(6)の「0.7mrad」は本開示における「θAV2」すなわち「増幅器から出力されるレーザ光のV方向のビーム広がり角の下限」の一例である。
3.4 具体的な数値例2
式(5)及び式(6)のそれぞれに示されるビーム広がり角の条件に関して、それぞれの数値範囲の上限値を1.5倍に拡張した範囲を許容する場合を想定すると、次の式(11)及び式(12)に示す条件となる。
H方向:0.8mrad≦θAH≦3.6mrad (11)
V方向:0.7mrad≦θAV≦2.4mrad (12)
式(5)及び式(6)に代えて、式(11)及び式(12)の条件が適用される場合、式(7)の関係を用いて、式(3)及び式(11)を満たすピッチdの条件を計算すると、次式(13)に示す範囲となる。
53μm≦d≦241μm (13)
同様に式(7)の関係を用いて、式(4)及び式(12)を満たすピッチdの条件を計算すると、次式(14)に示す範囲となる。
80μm≦d≦275μm (14)
式(13)と式(14)とを基に、H方向とV方向とを包括的に扱うと、ピッチdの好ましい範囲は、次式(15)に示す範囲となる。
53μm≦d≦275μm (15)
3.5 ピッチ条件の一般化
上述の具体的な数値例1の考察から把握されるとおり、レーザ装置100のパワーオシレータ28から出力されるレーザ光のビーム広がり角θの上限値をθAmax、下限値をθAminとする場合、ピッチdの好ましい範囲は、例えば、次式(16)で表される。
λ/θAmax≦d≦λ/θAmin (16)
また、上述の具体的な数値例2の考察から把握されるとおり、ランダム位相板10から出射されるビームのビーム広がり角θRPPについてθAmaxのさらに1.5倍まで許容する場合、ピッチdの好ましい範囲は、例えば、次式(17)で表される。
λ/(1.5・θAmax)≦d≦λ/θAmin (17)
式(16)及び式(17)から明らかなように、ピッチdの選択可能範囲の最小値は、パワーオシレータ28から出力されるレーザ光のビーム広がり角θの上限値θAmaxを基に特定される。θRPPとθAmaxとの差をどの程度まで許容するかによって、ピッチdの選択可能範囲の最小値(下限値)が変わる。θRPPについてθAmaxのk倍まで許容する場合、ピッチdの好ましい範囲は、次式(18)となる。
λ/(k・θAmax)≦d≦λ/θAmin (18)
ここで、kは1以上の値であり、例えば1≦k≦1.5を満たす値であってよい。
式(16)~式(18)を用いて説明した考え方に基づき、条件に適合するピッチdのランダム位相板10がレーザ装置100に用いられる。
3.6 動作
マスターオシレータ22から出力されたシード光は、ランダム位相板10を透過してパワーオシレータ28の光共振器に入射する。リアミラー50で反射されたシード光及びパワーオシレータ28の光共振器で増幅されたレーザ光の一部は、リアミラー50から戻り光RLとして出射される。ランダム位相板10は、リアミラー50からマスターオシレータ22に向けて出射される戻り光RLのビーム広がり角を広げるように作用する。パワーオシレータ28は本開示における「増幅器」の一例である。
3.7 作用・効果
実施形態1に係るレーザ装置100によれば、ランダム位相板10から出射されるビームのビーム広がり角θRPPが、なるべくθに近いものとなるようにランダム位相板10のピッチが選択されているため、パワーオシレータ28の光共振器への光注入効率低下が抑制される。一方、戻り光RLはランダム位相板10を通過することで拡散するのでマスターオシレータ22まで戻る光の量が減る。これにより戻り光RLによるエネルギや波長の安定性悪化を抑制できる。また、図2で説明したように、セルのV方向長さdと、H方向長さdとが異なるアスペクト比のセル形状とすることにより、効率的にパワーオシレータ28の光共振器への光注入効率の低下を抑制することができる。
4.実施形態2
4.1 構成
図8は、実施形態2に係るレーザ装置102の構成例を概略的に示す。図8に示す構成について、図6と異なる点を説明する。図8に示すレーザ装置102は、ランダム位相板10とリアミラー50との組合せに代えて、これらの機能を併せ持つ単一の光学素子70を備える。
図9は、部分反射膜とランダム位相構造の膜とを備える光学素子70の構成例を概略的に示す拡大断面図である。光学素子70は、基板71の第1面に部分反射膜72がコートされ、第1面と反対側の第2面にランダム位相構造の膜80がコートされているランダム位相構造付きのリアミラーである。基板71は紫外線波長の光を透過する材料で構成される。基板71の材料は、例えば、合成石英やCaFなどであってよい。
部分反射膜72と出力結合ミラー54とによって光共振器が構成される。ランダム位相構造の膜80は、ランダム位相板10におけるセルの構造と同様である。
4.2 動作
マスターオシレータ22から出力されたシード光は、光学素子70を透過してパワーオシレータ28の光共振器に入射する。パワーオシレータ28の光共振器で増幅されたレーザ光の一部は光学素子70から戻り光RLとして出射される。ランダム位相構造の膜80は、光学素子70からマスターオシレータ22に向けて出射される戻り光RLのビーム広がり角を広げるように作用する。
4.3 作用・効果
実施形態2に係るレーザ装置102によれば、実施形態1に係るレーザ装置100と同様に、パワーオシレータ28の光共振器への光注入効率低下が抑制される。また、戻り光RLはランダム位相構造の膜80を通過することで拡散するのでマスターオシレータ22まで戻る光の量が減る。これにより戻り光RLによるエネルギや波長の安定性悪化を抑制できる。
実施形態2によれば、同一の光学素子70に部分反射膜72とランダム位相構造の膜80とが設けられているため、実施形態1と比較して、光注入効率低下がより一層抑制される。また、実施形態2によれば、実施形態1と比較して、戻り光RLによるエネルギや波長の安定性悪化をより一層抑制できる。
5.実施形態3
5.1 構成
図10は、実施形態3に係るレーザ装置103の構成例を概略的に示す平面図である。図10に示す構成について、図6と異なる点を説明する。図10に示すレーザ装置103は、図6におけるパワーオシレータ28の部分をリング共振器型の増幅器128の構成に置き換えたものである。
すなわち、図10に示すレーザ装置103は、リング共振器型の増幅器128を備える。増幅器128は、チャンバ152と、高反射ミラー121,122,123と、出力結合ミラー154とを含む。チャンバ152は、一対の放電電極160a,160bと、2枚のウインドウ162,164とを含む。放電電極160a,160bは、図10の紙面に対して垂直方向に間隔を開けて互いに対向して配置される。チャンバ152内には、レーザガスが導入される。出力結合ミラー154は部分反射ミラーである。出力結合ミラー154と高反射ミラー121,122,123とにより、リング型の光共振器(リング共振器)が構成される。チャンバ152は、リング共振器の光路上に配置される。
マスターオシレータ22と出力結合ミラー154との間の光路上にランダム位相板10が配置される。ランダム位相板10は、なるべく出力結合ミラー154の近くに配置されることが好ましい。図7で説明したように、ランダム位相板10は、出力結合ミラー154から20cm以内の位置に配置されることが好ましい。
5.2 動作
マスターオシレータ22から出力されたシード光はランダム位相板10を介して増幅器128の出力結合ミラー154に入射する。出力結合ミラー154におけるシード光が入射する側の面はマスターオシレータ22の図示しない出力結合ミラー(図6の符号34参照)のビーム結像位置となっている。出力結合ミラー154に入射したシード光の一部は、出力結合ミラー154を透過して、高反射ミラー121により反射される。高反射ミラー121で反射されたシード光は、ウインドウ162を透過して、放電電極160a,160bの間の放電空間へ進行する。
シード光が放電空間内に存在するときに電極間に放電を生じさせる制御が行われることによって、シード光が増幅される。増幅されたレーザ光は、ウインドウ164を介してチャンバ152から出射する。ウインドウ164から出射したレーザ光は、高反射ミラー122及び123により高反射されて、再びウインドウ164を介して、チャンバ152内の放電空間へ進行して増幅される。
こうして増幅されたレーザ光は、ウインドウ162を介してチャンバ152から出射される。ウインドウ162から出射した増幅レーザ光は、出力結合ミラー154に入射する。出力結合ミラー154に入射した増幅レーザ光の一部は出力結合ミラー154を透過して、出力レーザ光LPとして図示しない露光装置に向けて増幅器128から出射される。
出力結合ミラー154に入射した増幅レーザ光の他の一部は出力結合ミラー154で反射され、フィードバック光として、再びリング共振器中に戻される。また、リング共振器にて増幅されたレーザ光の一部は、出力結合ミラー154から戻り光RLとしてマスターオシレータ22に向けて出射される。
ランダム位相板10が戻り光RLのビーム広がり角を広げるように作用する点は実施形態1と同様である。
5.3 作用・効果
実施形態3に係るレーザ装置103は、実施形態1に係るレーザ装置100と同様の効果が得られる。
6.実施形態4
6.1 構成
図11は、実施形態4に係るレーザ装置104の構成例を概略的に示す平面図である。図11に示す構成について、図6と異なる点を説明する。図11に示すレーザ装置104は、図6におけるマスターオシレータ22の部分を紫外線固体レーザ装置112に置き換えた構成となっている。紫外線固体レーザ装置112は本開示における「マスターオシレータ」の一例である。他の構成は図6と同様であってよい。
紫外線固体レーザ装置112の詳細な構成は図示しないが、紫外線固体レーザ装置112は、例えば、狭帯域化されたチタンサファイヤレーザと非線形結晶とを組み合わせたレーザ装置であってもよい。また、紫外線固体レーザ装置112は、例えば、半導体レーザと非線形結晶とを組み合わせたレーザ装置であってもよい。非線形結晶は波長変換部に用いられる。
図7において説明した出力結合ミラー34を、紫外線固体レーザ装置112における出力波長を生成する非線形結晶に置き換えることにより、図7を用いて説明した内容は、実施形態4に係るレーザ装置104の構成についても同様に適用される。
6.2 動作
紫外線固体レーザ装置112から出力されたシード光は、ランダム位相板10を透過してパワーオシレータ28の光共振器に入射する。パワーオシレータ28の光共振器で増幅されたレーザ光の一部はリアミラー50から戻り光RLとして出射される。ランダム位相板10は、リアミラー50から紫外線固体レーザ装置112に向けて出射される戻り光RLのビーム広がり角を広げるように作用する。
戻り光RLが波長変換部の非線形結晶まで戻ると、その光が熱負荷等になり、発振性能が不安定になることが懸念されるが、ランダム位相板10によって戻り光RLが拡散することで、波長変換部の非線形結晶に戻る光の量が抑制される。
6.3 作用・効果
実施形態4に係るレーザ装置104によれば、パワーオシレータ28の光共振器への光注入効率低下が抑制されると共に、戻り光RLはランダム位相板10を通過することで拡散するため紫外線固体レーザ装置112まで戻る光の量が減る。これにより、戻り光RLによるエネルギや波長の安定性悪化を抑制できる。また、実施形態4によれば、非線形結晶等の光学素子の劣化を抑制することができる。
6.4 変形例
図11に示したレーザ装置104におけるランダム位相板10及びリアミラー50に代えて、実施形態2で説明したランダム位相構造付きリアミラーである光学素子70を採用してもよい。
7.電子デバイスの製造方法について
図12は、露光装置300の構成例を概略的に示す。露光装置300は、照明光学系304と投影光学系306とを含む。照明光学系304は、レーザ装置100から入射したレーザ光によって、レチクルステージRT上に配置された図示しないレチクルのレチクルパターンを照明する。投影光学系306は、レチクルを透過したレーザ光を、縮小投影してワークピーステーブルWT上に配置された図示しないワークピースに結像させる。ワークピースはフォトレジストが塗布された半導体ウエハ等の感光基板である。
露光装置300は、レチクルステージRTとワークピーステーブルWTとを同期して平行移動させることにより、レチクルパターンを反映したレーザ光をワークピースに露光する。以上のような露光工程によって半導体ウエハにレチクルパターンを転写後、複数の工程を経ることで半導体デバイスを製造できる。半導体デバイスは本開示における「電子デバイス」の一例である。レーザ装置100に代えて、実施形態2~4で説明したレーザ装置102、103又は104を用いてもよい。
8.その他
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図している。従って、特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかである。また、本開示の実施形態を組み合わせて使用することも当業者には明らかである。
本明細書及び特許請求の範囲全体で使用される用語は、明記が無い限り「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」、「有する」、「備える」、「具備する」などの用語は、「記載されたもの以外の構成要素の存在を除外しない」と解釈されるべきである。また、修飾語「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。また、「A、B及びCの少なくとも1つ」という用語は、「A」「B」「C」「A+B」「A+C」「B+C」又は「A+B+C」と解釈されるべきである。さらに、それらと「A」「B」「C」以外のものとの組み合わせも含むと解釈されるべきである。

Claims (19)

  1. レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、
    レーザ装置であって、
    第1面に部分反射膜がコートされ、前記第1面と反対側の第2面に前記位相シフト構造の膜がコートされたリアミラーと、
    出力結合ミラーと、
    を備え、
    前記部分反射膜と前記出力結合ミラーとにより前記光共振器が構成される、
    レーザ装置。
  2. レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、レーザ装置であって、
    前記増幅器は、前記レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、
    前記増幅器から出射されるレーザ光の進行方向をZ方向、前記一対の放電電極の放電方向をV方向、前記V方向及び前記Z方向に直交する方向をH方向、前記増幅器から出射される前記レーザ光のビーム断面の前記V方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第1方向、前記ビーム断面の前記H方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第2方向とし、
    前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記V方向のビーム広がり角をθ AV 、前記レーザ光の前記H方向のビーム広がり角をθ AH 、前記位相シフト構造を透過したビームの前記第1方向のビーム広がり角をθ RPP_V 、前記位相シフト構造を透過したビームの前記第2方向のビーム広がり角をθ RPP_H とする場合に、
    前記位相シフト構造は、θ RPP_V とθ AV との差、及びθ RPP_H とθ AH との差のそれぞれが所定の許容範囲内となるように、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれの方向の前記セルの配置間隔が選択されており、
    前記レーザ光の波長をλ、前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記V方向のビーム広がり角の上限をθAV1、前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記H方向のビーム広がり角の上限をθAH1とする場合に、
    前記第1方向の前記セルの配置間隔は、λ/(1.5・θAV1)以上であり、
    前記第2方向の前記セルの配置間隔は、λ/(1.5・θAH1)以上である、
    レーザ装置。
  3. レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、レーザ装置であって、
    前記増幅器は、前記レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、
    前記増幅器から出射されるレーザ光の進行方向をZ方向、前記一対の放電電極の放電方向をV方向、前記V方向及び前記Z方向に直交する方向をH方向、前記増幅器から出射される前記レーザ光のビーム断面の前記V方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第1方向、前記ビーム断面の前記H方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第2方向とし、
    前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記V方向のビーム広がり角をθ AV 、前記レーザ光の前記H方向のビーム広がり角をθ AH 、前記位相シフト構造を透過したビームの前記第1方向のビーム広がり角をθ RPP_V 、前記位相シフト構造を透過したビームの前記第2方向のビーム広がり角をθ RPP_H とする場合に、
    前記位相シフト構造は、θ RPP_V とθ AV との差、及びθ RPP_H とθ AH との差のそれぞれが所定の許容範囲内となるように、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれの方向の前記セルの配置間隔が選択されており、
    前記レーザ光の波長をλ、前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記V方向のビーム広がり角の下限をθAV2、前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記H方向のビーム広がり角の下限をθAH2とする場合に、
    前記第1方向の前記セルの配置間隔は、λ/θAV2以下であり、
    前記第2方向の前記セルの配置間隔は、λ/θAH2以下である、
    レーザ装置。
  4. レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、
    ーザ装置であって、
    前記増幅器から出射されるレーザ光のビーム広がり角をθA
    前記位相シフト構造を透過した後のビーム広がり角をθRPPとする場合に、
    前記位相シフト構造は、θRPPとθAとの差がθ A の10%以内、若しくは0.1ミリラジアン以内、又はθ RPP がθ A の1.5倍以内となるように、前記セルの配置間隔が選択されている、
    レーザ装置。
  5. レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、
    ーザ装置であって、
    前記増幅器は、前記レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、
    前記増幅器から出射されるレーザ光の進行方向をZ方向、前記一対の放電電極の放電方向をV方向、前記V方向及び前記Z方向に直交する方向をH方向、前記増幅器から出射される前記レーザ光のビーム断面の前記V方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第1方向、前記ビーム断面の前記H方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第2方向とし、
    前記増幅器から出力される前記レーザ光の前記V方向のビーム広がり角をθAV、前記レーザ光の前記H方向のビーム広がり角をθAH、前記位相シフト構造を透過したビームの前記第1方向のビーム広がり角をθRPP_V、前記位相シフト構造を透過したビームの前記第2方向のビーム広がり角をθRPP_Hとする場合に、
    前記位相シフト構造は、θRPP_VとθAVとの差がθ AV の10%以内及びθRPP_HとθAHとの差がθ AH の10%以内、若しくはθ RPP_V とθ AV との差及びθ RPP_H とθ AH との差のそれぞれが0.1ミリラジアン以内、又はθ RPP_V がθ AV の1.5倍以内及びθ RPP_H がθ AH の1.5倍以内となるように、前記第1方向及び前記第2方向のそれぞれの方向の前記セルの配置間隔が選択されている、
    レーザ装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記マスターオシレータと前記光共振器との間の前記光路上に配置された複数のミラーをさらに備え、
    前記位相シフト構造は、前記複数のミラーのうち前記光共振器に最も近いミラーと前記光共振器との間に配置される、
    レーザ装置。
  7. 請求項2から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記光共振器は、前記マスターオシレータに向かう戻り光が出射される部分反射ミラーを備え、
    前記部分反射ミラーと前記位相シフト構造との距離が20cm以内である、
    レーザ装置。
  8. 請求項に記載のレーザ装置であって、
    前記光共振器は、出力結合ミラーと、前記部分反射ミラーとしてのリアミラーと、を備える、
    レーザ装置。
  9. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記複数のセルは、前記位相のシフト量が0である第1セルと、前記位相のシフト量がπである第2セルと、を含み、
    前記位相シフト構造は、前記第1セルと前記第2セルとが空間的にランダムに配置されている、
    レーザ装置。
  10. 請求項2から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記位相シフト構造としてのランダム位相板を備える、
    レーザ装置。
  11. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記光共振器はリング共振器である、
    レーザ装置。
  12. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記マスターオシレータは、狭帯域化モジュールを備える放電励起式エキシマレーザ装置である、
    レーザ装置。
  13. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記マスターオシレータは、紫外線固体レーザ装置である、
    レーザ装置。
  14. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレーザ装置であって、
    前記セルの形状は多角形である、
    レーザ装置。
  15. 請求項1又は4に記載のレーザ装置であって、
    前記増幅器は、前記レーザ光を通過させる放電空間を挟んで対向して配置される一対の放電電極を含み、
    前記増幅器から出射されるレーザ光の進行方向をZ方向、前記一対の放電電極の放電方向をV方向、前記V方向及び前記Z方向に直交する方向をH方向、前記増幅器から出射される前記レーザ光のビーム断面の前記V方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第1方向、前記ビーム断面の前記H方向に対応する前記位相シフト構造の面内方向を第2方向とする場合に、
    前記セルの前記第1方向の長さと、前記第2方向の長さとが異なる、
    レーザ装置。
  16. 請求項2、3又は5に記載のレーザ装置であって、
    前記セルの前記第1方向の長さと、前記第2方向の長さとが異なる、
    レーザ装置。
  17. レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記レーザ光の波長をλ、前記増幅器から出力される前記レーザ光のビーム広がり角の上限をθAmax、下限をθAminとする場合に、
    前記セルの配置間隔は、λ/(1.5・θAmax)以上λ/θAmin以下である、
    レーザ装置。
  18. 請求項17に記載のレーザ装置であって、
    前記セルの配置間隔は、λ/θAmax以上λ/θAmin以下である、
    レーザ装置。
  19. 電子デバイスの製造方法であって、
    レーザ光を出力するマスターオシレータと、
    光共振器を備え前記マスターオシレータが出力した前記レーザ光を前記光共振器内で増幅する増幅器と、
    前記マスターオシレータと前記増幅器との間の光路の中間点よりも前記増幅器側の前記光路上に配置された位相シフト構造と、を備え、
    前記位相シフト構造は、前記レーザ光の位相のシフト量が異なる複数のセルを備え、
    前記セルの配置間隔は、80μm以上275μm以下である、レーザ装置であって、
    第1面に部分反射膜がコートされ、前記第1面と反対側の第2面に前記位相シフト構造の膜がコートされたリアミラーと、
    出力結合ミラーと、を備え、
    前記部分反射膜と前記出力結合ミラーとにより前記光共振器が構成される、レーザ装置を用いて前記増幅器により増幅されたレーザ光を生成し、
    前記増幅されたレーザ光を露光装置に出力し、
    電子デバイスを製造するために、前記露光装置内で感光基板上に前記増幅されたレーザ光を露光すること
    を含む電子デバイスの製造方法。
JP2022510251A 2020-03-26 2020-03-26 レーザ装置及び電子デバイスの製造方法 Active JP7475433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/013579 WO2021192132A1 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 レーザ装置及び電子デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192132A1 JPWO2021192132A1 (ja) 2021-09-30
JP7475433B2 true JP7475433B2 (ja) 2024-04-26

Family

ID=77891629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510251A Active JP7475433B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 レーザ装置及び電子デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220393425A1 (ja)
JP (1) JP7475433B2 (ja)
CN (1) CN115039298A (ja)
WO (1) WO2021192132A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115039299A (zh) * 2020-03-19 2022-09-09 极光先进雷射株式会社 窄带化气体激光装置、其控制方法和电子器件的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192849A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2012156531A (ja) 2012-03-23 2012-08-16 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
JP2012204819A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
WO2018138819A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 ギガフォトン株式会社 レーザシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192849A (ja) 2010-03-15 2011-09-29 Gigaphoton Inc レーザ装置
JP2012204819A (ja) 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2012156531A (ja) 2012-03-23 2012-08-16 Gigaphoton Inc 露光用放電励起レーザ装置
WO2018138819A1 (ja) 2017-01-26 2018-08-02 ギガフォトン株式会社 レーザシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115039298A (zh) 2022-09-09
WO2021192132A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192132A1 (ja) 2021-09-30
US20220393425A1 (en) 2022-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7957449B2 (en) Two-stage laser system for aligners
US7227881B2 (en) Master oscillator—power amplifier excimer laser system
US7245420B2 (en) Master-oscillator power-amplifier (MOPA) excimer or molecular fluorine laser system with long optics lifetime
US6741627B2 (en) Photolithographic molecular fluorine laser system
US11025026B2 (en) Laser system
CN109314365B (zh) 激光系统
JP7475433B2 (ja) レーザ装置及び電子デバイスの製造方法
WO2023112308A1 (ja) レーザシステム、パルスレーザ光の生成方法、及び電子デバイスの製造方法
US20170149199A1 (en) Laser device
US20210288459A1 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
US11870209B2 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
US20240235149A1 (en) Laser apparatus and electronic device manufacturing method
JP2000357836A (ja) 超狭帯域化フッ素レーザ装置
JP7496418B2 (ja) パルス幅伸長装置、レーザ装置及び電子デバイスの製造方法
JP7537690B2 (ja) 光アイソレータ、紫外線レーザ装置及び電子デバイスの製造方法
Komori et al. Feasibility study of argon fluoride excimer laser for microlithography
JP2688991B2 (ja) 狭帯域発振エキシマレーザ
JP2001291921A (ja) 超狭帯域化レーザ装置
CN116830018A (zh) 紫外线激光装置和电子器件的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150